IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像記録装置 図1
  • 特開-画像記録装置 図2
  • 特開-画像記録装置 図3
  • 特開-画像記録装置 図4
  • 特開-画像記録装置 図5
  • 特開-画像記録装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024001966
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】画像記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 11/00 20060101AFI20231228BHJP
   B41J 15/04 20060101ALI20231228BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20231228BHJP
【FI】
B41J11/00 B
B41J15/04
B41J2/01 305
B41J2/01 401
B41J2/01 451
B41J2/01 125
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022100855
(22)【出願日】2022-06-23
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117101
【弁理士】
【氏名又は名称】西木 信夫
(74)【代理人】
【識別番号】100120318
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 朋浩
(72)【発明者】
【氏名】辻 泰成
(72)【発明者】
【氏名】加藤 重己
【テーマコード(参考)】
2C056
2C058
2C060
【Fターム(参考)】
2C056EA16
2C056EB13
2C056EB14
2C056EB30
2C056EB31
2C056EB45
2C056EB46
2C056EC12
2C056EC31
2C056EC36
2C056HA30
2C056HA33
2C056HA46
2C056HA58
2C058AB18
2C058AC07
2C058AD01
2C058AE04
2C058AE09
2C058AE10
2C058AF06
2C058AF15
2C058AF38
2C058AF45
2C058AF51
2C058CA26
2C058CA32
2C060BB14
2C060BC55
2C060BC71
2C060BC84
(57)【要約】      (修正有)
【課題】逆搬送処理において、シートの浮き上がりを抑制しつつ、シートに付着している液体が押さえ部材などを介してシートに再転写することを抑制する。
【解決手段】画像記録装置10は、搬送ローラ42と、記録ヘッド24と、記録ヘッド24とプラテン25と、プラテン25よりも搬送方向の下流に位置しており、上記搬送方向から視て、記録ヘッド24とプラテン25との間に位置する第1位置と上記第1位置よりも上方に位置する第2位置とに移動可能な押さえ部材202を備える。押さえ部材202を上記第2位置に位置させ、シートに液体が付着した部分を押さえ部材202よりも上記搬送方向の下流へ搬送する記録処理と、上記記録処理後に、予め定められた待機時間だけ駆動しない待機処理と、上記待機処理後に、押さえ部材202を上記第1位置に位置させて、液体が付着したシートを上記搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理と、を実行する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送方向へシートを搬送する搬送ローラと、
上記搬送ローラよりも上記搬送方向の下流に位置しており、液体を吐出する記録ヘッドと、
上記記録ヘッドと上下方向に対向してシートを支持する支持面と、シートを上記支持面に押し付ける吸引圧を発生する吸引部と、を有するプラテンと、
上記プラテンよりも上記搬送方向の下流に位置しており、上記搬送方向から視て、上記記録ヘッドと上記プラテンとの間に位置する第1位置と上記第1位置よりも上方に位置する第2位置とに移動可能な押さえ部材と、
コントローラと、を備えており、
上記コントローラは、
上記押さえ部材を上記第2位置に位置させ、上記搬送ローラを正転させて上記搬送方向へシートを搬送しつつ、上記記録ヘッドから液体を吐出し、シートに液体が付着した部分を上記押さえ部材よりも上記搬送方向の下流へ搬送する記録処理と、
上記記録処理後に、正転する上記搬送ローラを停止して決定された待機時間だけ駆動しない待機処理と、
上記待機処理後に、上記搬送ローラを逆転させ、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させて、液体が付着したシートを上記搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理と、を実行する画像記録装置。
【請求項2】
搬送方向へシートを搬送する搬送ローラと、
上記搬送ローラよりも上記搬送方向の下流に位置しており、液体を吐出する記録ヘッドと、
上記記録ヘッドと上下方向に対向してシートを支持する支持面と、シートを上記支持面に押し付ける吸引圧を発生する吸引部と、を有するプラテンと、
上記プラテンよりも上記搬送方向の下流に位置しており、上記搬送方向から視て、上記記録ヘッドと上記プラテンとの間に位置する第1位置と上記第1位置よりも上方に位置する第2位置とに移動可能な押さえ部材と、
コントローラと、を備えており、
上記コントローラは、
上記押さえ部材を上記第2位置に位置させ、上記搬送ローラを正転させて上記搬送方向へシートを搬送しつつ、上記記録ヘッドから液体を吐出し、シートに液体が付着した部分を上記押さえ部材よりも上記搬送方向の下流へ搬送する記録処理と、
上記搬送ローラを逆転させ、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させて、液体が付着したシートを上記搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理と、を実行し、
上記逆搬送処理における上記搬送ローラの逆転速度は、上記記録処理における上記搬送ローラの正転速度よりも遅い画像記録装置。
【請求項3】
上記押さえ部材は、上記第1位置でシートとシートが搬送される搬送面との間の距離を近づける請求項1又は2に記載の画像記録装置。
【請求項4】
上記コントローラは、上記記録処理後に、正転する上記搬送ローラを停止して決定された待機時間だけ駆動しない待機処理と、
上記待機処理後に、上記搬送ローラを逆転させ、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させて、液体が付着したシートを上記搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理と、を実行する請求項2に記載の画像記録装置。
【請求項5】
上記コントローラは、上記記録ヘッドにより記録されたシート上の記録領域が上記記録処理後から逆搬送処理時に上記押さえ部材に到達するまでの時間に基づき上記待機時間を決定する請求項1又は4に記載の画像記録装置。
【請求項6】
上記コントローラは、環境温度、環境湿度、定着温度、元巻径、および媒体種別のうちの1つ以上に基づき上記待機時間を決定する請求項5に記載の画像記録装置。
【請求項7】
上記押さえ部材よりも上記搬送方向の下流に位置しており、シートに付着した液体をシートに定着させる定着部を更に備えており、
上記コントローラは、
上記記録処理において、上記搬送ローラを正転させて、シートに液体が付着した部分が上記定着部を上記搬送方向に通過させる請求項1又は2に記載の画像記録装置。
【請求項8】
上記コントローラは、
上記逆搬送処理において、上記搬送ローラを逆転させて、シートに液体が付着した部分が上記定着部を上記反対方向に通過したことを条件として、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させる請求項7に記載の画像記録装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートに画像を記録する画像記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シートに画像を記録する画像記録装置として、例えば、特許文献1に記載されたインクジェットプリンタが知られている。特許文献1のインクジェットプリンタでは、ロール紙が切断された後、搬送ベルトを逆転させてロール紙を巻き戻すときに、ロール紙の巻き癖によって浮き上がった前端部分を第2押圧ローラによって搬送ベルトに密着させている。これにより、インクジェットヘッドの吐出面にロール紙が接触してインクがロール紙に付着することを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-022178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記インクジェットプリンタでは、インクジェットヘッドからインクが吐出されたロール紙に第2押圧ローラが接触するので、ロール紙から第2押圧ローラにインクが付着することがある。その結果、第2押圧ローラからロール紙にインクが再転写され、ロール紙が汚れるという問題が発生する。
【0005】
本発明の目的は、記録ヘッドから液体が吐出されたシートを搬送方向と反対方向に搬送するときに、シートの浮き上がりを抑制しつつ、シートに付着している液体が押さえ部材などを介してシートに再転写することを抑制できる画像記録装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明に係る画像記録装置は、搬送方向へシートを搬送する搬送ローラと、上記搬送ローラよりも上記搬送方向の下流に位置しており、液体を吐出する記録ヘッドと、上記記録ヘッドと上下方向に対向してシートを支持する支持面と、シートを上記支持面に押し付ける吸引圧を発生する吸引部と、を有するプラテンと、上記プラテンよりも上記搬送方向の下流に位置しており、上記搬送方向から視て、上記記録ヘッドと上記プラテンとの間に位置する第1位置と上記第1位置よりも上方に位置する第2位置とに移動可能な押さえ部材と、コントローラと、を備えている。上記コントローラは、上記押さえ部材を上記第2位置に位置させ、上記搬送ローラを正転させて上記搬送方向へシートを搬送しつつ、上記記録ヘッドから液体を吐出し、シートに液体が付着した部分を上記押さえ部材よりも上記搬送方向の下流へ搬送する記録処理と、上記記録処理後に、正転する上記搬送ローラを停止して決定された待機時間だけ駆動しない待機処理と、上記待機処理後に、上記搬送ローラを逆転させ、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させて、液体が付着したシートを上記搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理と、を実行する。
【0007】
液体が付着したシートを搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理において、第1位置の押さえ部材によってシートの浮き上がりが抑制されるので、シートは、浮き上がりが抑制された状態でプラテンに到達する。このため、シートがプラテンから浮き上がった状態で記録ヘッドを通過することが抑制される。その結果、シートが記録ヘッドに接触することが抑制されるので、シートが記録ヘッドに接触することによる液体のシートへの付着が抑制される。記録処理の後、逆搬送処理の前に、正転する搬送ローラを停止して予め定められた待機時間だけ駆動しない待機処理が行われるので、シートに液体が付着した部分が、記録処理の後、第1位置の押さえ部材の位置に到達するまでの時間が長くなる。このため、シートに液体が付着した部分は、液体の定着が進んだ状態で第1位置の押さえ部材に到達するので、シートから押さえ部材に液体が付着することが抑制される。その結果、シートに付着している液体が押さえ部材などを介してシートに再転写することが抑制される。
【0008】
(2)本発明に係る画像記録装置は、搬送方向へシートを搬送する搬送ローラと、上記搬送ローラよりも上記搬送方向の下流に位置しており、液体を吐出する記録ヘッドと、上記記録ヘッドと上下方向に対向してシートを支持する支持面と、シートを上記支持面に押し付ける吸引圧を発生する吸引部と、を有するプラテンと、上記プラテンよりも上記搬送方向の下流に位置しており、上記搬送方向から視て、上記記録ヘッドと上記プラテンとの間に位置する第1位置と上記第1位置よりも上方に位置する第2位置とに移動可能な押さえ部材と、コントローラと、を備えている。上記コントローラは、上記押さえ部材を上記第2位置に位置させ、上記搬送ローラを正転させて上記搬送方向へシートを搬送しつつ、上記記録ヘッドから液体を吐出し、シートに液体が付着した部分を上記押さえ部材よりも上記搬送方向の下流へ搬送する記録処理と、上記搬送ローラを逆転させ、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させて、液体が付着したシートを上記搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理と、を実行する。上記逆搬送処理における上記搬送ローラの逆転速度は、上記記録処理における上記搬送ローラの正転速度よりも遅い画像記録装置。
【0009】
液体が付着したシートを搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理において、第1位置の押さえ部材によってシートの浮き上がりが抑制されるので、シートがプラテンから浮き上がった状態で記録ヘッドを通過することが抑制される。このため、シートが記録ヘッドに接触することが抑制されるので、シートが記録ヘッドに接触することによる液体のシートへの付着が抑制される。逆搬送処理におけるシートの搬送速度が、記録処理におけるシートの搬送速度よりも遅くなるので、シートに液体が付着した部分が、逆搬送処理が開始された後、第1位置の押さえ部材の位置に到達するまでの時間が長くなる。このため、液体のシートへの定着が進んだ状態で、シートに液体が付着した部分が第1位置の押さえ部材に到達するので、シートから押さえ部材に液体が付着することが抑制される。
【0010】
(3)上記押さえ部材は、上記第1位置でシートとシートが搬送される搬送面との間の距離を近づけてもよい。
【0011】
第1位置の押さえ部材により、シートの搬送面に対する浮き上がりがより抑制される。
【0012】
(4)上記コントローラは、上記記録処理後に、正転する上記搬送ローラを停止して予め定められた待機時間だけ駆動しない待機処理と、上記待機処理後に、上記搬送ローラを逆転させ、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させて、液体が付着したシートを上記搬送方向と反対方向に搬送する逆搬送処理と、を実行してもよい。
【0013】
シートに液体が付着した部分が、第2位置の押さえ部材を搬送方向に通過した後、第1位置の押さえ部材の位置に到達するまでの時間がより長くなる。このため、シートに液体が付着した部分は、液体の定着がより進んだ状態で第1位置の押さえ部材に到達するので、シートから押さえ部材に液体が付着することがより抑制される。
【0014】
(5)上記コントローラは、上記記録ヘッドにより記録されたシート上の記録領域が上記記録処理後から逆搬送処理時に上記押さえ部材に到達するまでの時間に基づき上記待機時間を決定してもよい。
【0015】
コントローラは、液体の定着状態を考慮した待機時間が過度に長くならないように待機時間を設定することができる。
【0016】
(6)上記コントローラは、環境温度、環境湿度、定着温度、元巻径、または媒体種別に基づき上記待機時間を決定してもよい。
【0017】
コントローラは、液体の定着状態を考慮した待機時間をより適切に設定することができる。
【0018】
(7)画像記録装置は、上記押さえ部材よりも上記搬送方向の下流に位置しており、シートに付着した液体をシートに定着させる定着部を更に備えてもよい。上記コントローラは、上記記録処理において、上記搬送ローラを正転させて、シートに液体が付着した部分が上記定着部を上記搬送方向に通過させてもよい。
【0019】
逆搬送処理において、シートに液体が付着した部分は、定着部を通過して第1位置の押さえ部材に到達するので、液体の定着がより進んだ状態で第1位置の押さえ部材に当接する。このため、シートから押さえ部材に液体が付着することがより抑制される。
【0020】
(8)上記コントローラは、上記逆搬送処理において、上記搬送ローラを逆転させて、シートに液体が付着した部分が上記定着部を上記反対方向に通過したことを条件として、上記押さえ部材を上記第1位置に位置させてもよい。
【0021】
シートが搬送方向とは反対方向に搬送される逆搬送処理において、液体のシートへの定着がより進んだ状態で、押さえ部材が第1位置に移動するので、シートから押さえ部材に液体が付着することがより抑制される。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、記録ヘッドから液体が吐出されたシートを搬送方向と反対方向に搬送するときに、シートの浮き上がりを抑制しつつ、シートに付着している液体が押さえ部材などを介してシートに再転写することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】(A)は、プリンタ10の外観を模式的に示す斜視図、(B)は、筐体カバー13が開位置にあるプリンタ10を模式的に示す斜視図。
図2図2は、図1の線II-IIに沿うプリンタ10の縦断面を示す模式図。
図3図3は、支持機構25を含む周辺を上方から視た模式図。
図4図4は、コントローラ120の電気的構成を示すブロック図。
図5】(A)は環境温度テーブルを示す表、(B)は環境湿度テーブルを示す表、(C)は定着温度テーブルを示す表、(D)はロール体直径テーブルを示す表、(E)は媒体種別テーブルを示す表。
図6図6は、コントローラ120の処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態に係るプリンタ10について詳説する。なお、下記の実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
【0025】
実施形態では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。プリンタ10が使用可能に設置された状態(図1(A)の状態)を基準として上下方向7が定義される。プリンタ10において排出口16が設けられている側を前側として、前後方向8が定義される。プリンタ10を前方から見て左右方向9が定義される。
【0026】
[プリンタ10の筐体1]
図1図2に示されるように、プリンタ10(画像記録装置の一例)は、インクジェット記録方式でシートSに画像を記録する。
【0027】
プリンタ10において、筐体1は、略直方体形状であり、プリンタ10の内部空間11を外部から区画する。筐体1は、筐体ケース12および筐体カバー13からなる。
【0028】
筐体ケース12の前壁15には、排出口16が形成される。排出口16は、左右に細長い矩形形状の貫通孔である。筐体カバー13は、筐体ケース12の後壁17に、軸受およびシャフト(不図示)により取り付けられる。
【0029】
筐体カバー13は、シャフトの回転軸18(図1(B)参照)の周方向に閉位置(図1(A)に示される位置)および開位置(図1(B)に示される位置)の間で回動する。回転軸18は、左右方向9に平行である。閉位置の筐体カバー13は、筐体ケース12における上端の開口19を閉塞し、開位置の筐体カバー13は、開口19を開放する。なお、図1(B)には、筐体1内の構成は示されていない。また、以下では、特に断り書きが無い場合、用語「筐体カバー13」は、「閉位置の筐体カバー13」を意味する。
【0030】
[プリンタ10の内部構成]
図2に示されるように、プリンタ10は、内部空間11に、ロールホルダ21、テンショナ22、搬送部23、記録ヘッド24、支持機構25(プラテンの一例)、支持部材、押さえ部材202、ヒータ26(定着部の一例)、ヒータカバー27、基準板29、CISユニット30、カッターユニット83、およびコントローラ120を備える。
【0031】
[ロールホルダ21]
内部空間11内で後方寄り且つ下方寄りには、隔壁36によりシート収容空間37が区画される。ロールホルダ21は、シート収容空間37内でフレーム(不図示)により支持される。ロールホルダ21には、ロール体38が装着され、シートSが芯管に巻回される。ロール体38は、芯管を有さないロール状に巻回されたシートSでもよい。また、シート収容空間37には、シートSとして、長尺のファンフォールド紙、またはカット紙が収容可能であってもよい。隔壁36の後端と、後壁17との間には、シートSが通過する隙間39が形成されている。シートSは、ロール体38から引き出されて隙間39を通ってテンショナ22に向かって延びる。
【0032】
[テンショナ22]
テンショナ22は、隔壁36より上方且つ後壁17付近に位置する。テンショナ22は、内部空間11内で左右両端付近に位置するフレーム(不図示)に支持され、フレーム間で左右方向9に延びる。テンショナ22は、前後方向8に移動可能であり、バネにより後向きに付勢される。テンショナ22は、筐体1の外方を向く湾曲面40を有している。シートSは、湾曲面40に下方から巻き掛けられて湾曲面40の上端を通過して、テンショナ22の前方に位置する搬送ローラ対41に向かって延びる。テンショナ22に巻き掛けられたシートSには、テンションが付与される。
【0033】
[搬送部23]
搬送部23は、シートSを搬送路33に沿って搬送する。搬送路33は、ロール体38から上方に延びた後、テンショナ22の上端から前方に延びて排出口16に至る。つまり、ロール体38とテンショナ22との間におけるシートSが搬送される搬送向きPは上向きであり、テンショナ22と排出口16との間における搬送向きPは前向きである。搬送部23は、ロール体38から引き出したシートSを排出口16に搬送する。搬送部23は、搬送ローラ対41と、第1排出ローラ対51と、および第2排出ローラ対52と、を有する。
【0034】
搬送ローラ対41は、テンショナ22の前方に位置している。搬送ローラ対41は、駆動ローラ42(搬送ローラの一例)およびピンチローラ43を有する。駆動ローラ42およびピンチローラ43は、左右方向9に延びて不図示のフレームに回転可能に支持されている。ピンチローラ43は、駆動ローラ42の上端に上方から当接する。駆動ローラ42は、モータ(不図示)から駆動伝達されて回転することによって、ピンチローラ43との間にシートSをニップしつつ前向きにシートSを搬送する。
【0035】
第1排出ローラ対51は、搬送ローラ対41の前方に位置している。第1排出ローラ対51は、シートSの下面に当接する排出ローラ28AとシートSの上面に当接する第1拍車ローラ317Aとを有する。排出ローラ28Aは、フレームに回転可能に支持されている。第1拍車ローラ317Aは、フレームに支持された拍車ホルダ31に回転可能に支持されている。排出ローラ28Aは、モータ(不図示)から駆動伝達されて回転することによって、第1拍車ローラ317Aとの間にシートSをニップしつつ前方にシートSを搬送する。
【0036】
第2排出ローラ対52は、第1排出ローラ対51の前方に位置している。第2排出ローラ対52は、シートSの下面に当接する排出ローラ28BとシートSの上面に当接する第2拍車ローラ317Bとを有する。排出ローラ28Bは、フレームに回転可能に支持されている。第2拍車ローラ317Bは、フレームに支持された拍車ホルダ31に回転可能に支持されている。排出ローラ28Bは、モータ(不図示)から駆動伝達されて回転することによって、第2拍車ローラ317Bとの間にシートSをニップしつつ前向きにシートSを搬送する。
【0037】
[記録ヘッド24]
記録ヘッド24は、ピンチローラ43の前方の位置でフレームに支持されている。記録ヘッド24は、記録ヘッド24の下面に形成された複数のノズル70が開口する面であるノズル面71を有しており、ノズル70から支持機構25に支持されたシートSへ向かってインク(液体の一例)を吐出する。これにより、シートSの記録面にインクによる画像が記録される。記録ヘッド24は、インクタンク(不図示)からチューブ(不図示)を介してインクの供給を受ける。インクは、水、顔料、熱可塑性樹脂微粒子を含有する。
【0038】
[支持機構25]
図2図3に示されるように、支持機構25は、搬送ローラ対41より前方、且つ記録ヘッド24の直下に位置し、フレームにより支持されている。支持機構25は、第1シート支持部材63と、吸引装置81(吸引部の一例)と、ベルト移動機構82と、を有する。
【0039】
第1シート支持部材63は、左支持部材65および右支持部材66を有する。左支持部材65および右支持部材66は、左右方向9に間隔を空けて位置する。左支持部材65は、搬送路33を搬送されるシートSの左側を下方から支持する左支持面65A(第1支持面の一例)を有する。左支持面65Aは、搬送路33の一部を構成する。左支持部材65は、左支持面65Aから下向きに凹んだ複数の左流路65Bを有する。複数の左流路65Bの各々は、前後方向8に沿って延び、前向き及び上向きに開放された空間である。左支持部材65は、底壁68を上下方向7に沿って貫通して各左流路65Bの後端部に上向きに開口する複数の左貫通孔67Lを有する。
【0040】
右支持部材66は、搬送路33を搬送されるシートSの右側を下方から支持する右支持面66A(第1支持面の一例)を有する。右支持面66Aは、搬送路33の一部を構成する。右支持部材66は、右支持面66Aから下向きに凹んだ複数の右流路66Bを有する。複数の右流路66Bの各々は、前後方向8に沿って延び、前向き及び上向きに開放された空間である。右支持部材66は、底壁68を上下方向7に沿って貫通して各右流路66Bの後端部に上向きに開口する複数の右貫通孔67Rを有する。
【0041】
吸引装置81は、第1シート支持部材63の下方に位置している。吸引装置81は、吸引ポンプ81Aと、吸引ポンプ81Aと複数の左貫通孔67Lおよび複数の右貫通孔67Rとを流体が流通可能に接続するチューブ81Bと、を有する。吸引ポンプ81Aは、各左流路65Bおよび各右流路66B内の空気を吸引可能である。吸引ポンプ81Aが駆動すると、各左流路65Bおよび各右流路66Bにおいて、それぞれの前端から搬送向きPと逆向き(後向き)に沿って流れる気流が発生する。その結果、左支持面65Aおよび右支持面66AにシートSを吸着させる負圧(第1圧力の一例)が発生する。吸引ポンプ81Aによる負圧の大きさは、例えば、シートSが前後方向8において左支持面65Aおよび右支持面66Aの全面に支持された状態において、シートSが左支持面65Aおよび右支持面66Aを押圧する押圧力によって決定される。シートSの押圧力は、例えば、第1シート支持部材63の前後方向8の中央部分に埋め込まれた圧力センサによって測定することができる。吸引ポンプ81Aの駆動は、後述のコントローラ120によって制御される。
【0042】
ベルト移動機構82は、駆動ローラ61(第2ローラの一例)と、従動ローラ62(第1ローラの一例)と、搬送ベルト60(ベルトの一例)と、を有する。駆動ローラ61は、第1シート支持部材63よりも搬送向きPの下流(前方)に配置されている。駆動ローラ61は、左右方向9に沿って延びる第1回転軸61Aを中心に回転する。駆動ローラ61は、モータ(不図示)で生成された動力によって回転する。従動ローラ62は、第1シート支持部材63よりも搬送向きPの上流(後方)に配置されている。従動ローラ62は、左右方向9に沿って延びる第2回転軸62Aを中心に回転する。
【0043】
搬送ベルト60は、左支持部材65と右支持部材66との左右方向9の間に位置している。搬送ベルト60は、無端ベルトであり、前後方向8に離間する駆動ローラ61および従動ローラ62に張架される。これにより、モータの動力によって駆動ローラ61が回転すると、搬送ベルト60および従動ローラ62が回転する。搬送ベルト60は、搬送面64を有している。搬送面64は、搬送ベルト60の上端の矩形状の部分である。搬送面64は、左右方向9においてシートSよりも狭い幅を有しており、シートSの左右方向9の中央部分を下方から支持し、シートSに搬送力を付与する。搬送ベルト60によって搬送されるシートSは、左支持部材65の左支持面65Aおよび右支持部材66の右支持面66Aに吸着しつつ、搬送向きPに搬送される。
【0044】
記録ヘッド24の後方であって、従動ローラ62の上方にピンチローラ47が配置されている。ピンチローラ47は、左右方向9に沿って延びて不図示のフレームに固定された軸部に支持されている。ピンチローラ47は、軸部を中心に回転可能である。ピンチローラ47は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられている。ピンチローラ47の下端は、上下方向7において従動ローラ62の上端と一致している。なお、ピンチローラ47の下端は、上下方向7において従動ローラ62の上端よりも僅かに上方に位置してもよい。
【0045】
[第2シート支持部材34]
第2シート支持部材34は、支持機構25の第1シート支持部材63から前方に間隔を空けて位置し、フレームにより支持されている。第2シート支持部材34は、前後方向8および左右方向9に拡がる平板状に形成される。第2シート支持部材34の上面34A(搬送面の一例)は、搬送路33の一部を構成する。
【0046】
[押さえ部材202]
押さえ部材202は、第2シート支持部材34の上方に位置している。押さえ部材202は、駆動軸202A、アーム202B、および当接部202Cを備える。駆動軸202Aは、左右方向9に沿って延びており、フレームに回転可能に支持されている。駆動軸202Aは、不図示の歯車伝達機構を介して駆動モータ104と接続されている。アーム202Bは、前方斜め下向きに延びる柱状である。アーム202Bの後端部は、駆動軸202Aに固定されている。当接部202Cは、アーム202Bの前端部に固定されている。当接部202Cは球状である。
【0047】
押さえ部材202は、駆動軸202Aを中心に回動可能である。押さえ部材202は、駆動軸202Aの回転により、第2シート支持部材34の上面34Aに当接部202Cが近接する当接位置(第1位置の一例)と、当接部202Cが当接位置よりも上方に位置する非当接位置(第2位置の一例)と、に回動可能である。当接位置の当接部202Cは、前後方向8から視て、記録ヘッド24と前支持面35Aとの間において、シートSに上方から当接して、シートSを第2シート支持部材34の上面34Aに近づける。非当接位置の当接部202Cは、シートSに当接しない。押さえ部材202の回動は、コントローラ120によって制御される。
【0048】
[ヒータ26]
ヒータ26は、第2シート支持部材34より前方でフレームに支持され、左右方向9に延びる。ヒータ26は、伝熱プレート73と、フィルムヒータ74と、を有している。伝熱プレート73は、金属製であり、搬送ベルト60の搬送面64と概ね同じ上下位置に、前後左右に拡がる支持面を有する。支持機構25から送り出されたシートSは、伝熱プレート73の支持面上で前方へと搬送される。フィルムヒータ74は、伝熱プレート73の下面に固定されており、コントローラ120の制御下で発熱する。この熱は、伝熱プレート73を介して、伝熱プレート73上のシートSに伝わる。伝熱プレート73の熱は、シートS、シートSに吐出されたインク、或いはシートSに吐出されてシートSに含浸したインクを加熱して水分を蒸発させる。
【0049】
[ヒータカバー27]
ヒータカバー27は、ヒータ26から上方に若干離れて位置する。ヒータカバー27は、筐体カバー13の左壁14および右壁20(図1(B)参照)の間で前後左右に拡がる。ヒータカバー27は、伝熱プレート73の支持面全域を覆っている。ヒータカバー27内には、3個の第3拍車ローラ75が前後に並んでいる。第3拍車ローラ75の各々は、左右方向9に平行な回転軸周りに回転可能にヒータカバー27に支持される。第3拍車ローラ75の各下端は、ヒータカバー27の下面に形成されたスリット(不図示)から、ヒータカバー27の下面に対し若干下方に突出する。
【0050】
[基準板29]
基準板29は、前後方向8において排出ローラ28A,28Bの間の位置でフレームに支持される。基準板29は、排出ローラ28A,28Bの各上端と概ね同じ上下位置で前後左右に拡がる支持面を有する。支持面は、上方を向いており、白色に着色されている。
【0051】
[CISユニット30]
CISユニット30は、シートSに記録された画像を読み取る。CISユニット30は、ヒータ26よりも前方に位置している。より具体的には、CISユニット30は、前後方向8において排出ローラ28A,28Bの間に位置し、上下方向7において基準板29の直上に位置する。CISユニット30は、左右方向9に延びる略直方体の筐体を有しており、この筐体内に、光源、分布型レンズ、およびライセンサを有する。CISユニット30は、LEDなどの光源から照射されてシートSで反射された反射光が、屈折率分布型レンズによりラインセンサに集光されることによって、ラインセンサが受光した反射光の強度に応じた電気信号を出力する。CISユニット30の読取りラインは左右方向9に沿っている。CISユニット30の読取りラインの長さは、プリンタ10において画像記録可能な最大のシートSの幅よりも長い。
【0052】
[カッターユニット83]
カッターユニット83は、第2排出ローラ対52の前方に位置する。カッターユニット83は、カッターキャリッジ83Aにカッター83Bが搭載されたものである。カッターキャリッジ83Aは、不図示のベルト駆動機構などによって、左右方向9に移動する。カッターキャリッジ83Aの移動に伴って、カッター83Bも左右方向9に移動する。カッター83Bの移動によって、第2排出ローラ対52と排出口16との間に位置するシートSが左右方向9に沿って切断される。
【0053】
[コントローラ120]
コントローラ120は、内部バスなどで相互に接続されたCPU、ROM、RAM、EEPROM、及びASICを備えている。図4に示されるように、コントローラ120は、搬送部23を駆動する搬送モータ101、カッターユニット83を移動させる移動モータ102、吸引ポンプ81Aを駆動する第1ポンプモータ103、および押さえ部材202を回動させる駆動モータ104などと電気的に接続されている。
【0054】
コントローラ120は、搬送モータ101を駆動することによって搬送部23を駆動させる。コントローラ120は、第1ポンプモータ103を駆動することによって吸引ポンプ81Aを駆動させる。コントローラ120は、駆動モータ104を駆動することによって押さえ部材202を非当接位置に回動させる。コントローラ120は、移動モータ102を駆動することによってカッターユニット83を左右方向9に沿って移動させる。コントローラ120は、駆動モータ104を駆動することによって押さえ部材202を当接位置に回動させる。
【0055】
コントローラ120は、搬送部23の駆動ローラ42、排出ローラ28A,28B、ロールホルダ21、および搬送ベルト60を駆動させない待機時間Tを決定する。待機時間Tは、記録ヘッド24によって記録されたシートS上の記録領域が、記録処理後から逆搬送処理時に押さえ部材202に到達するまでの到達時間T1に基づいて決定される。具体的には、待機時間Tは、以下の数1と数2から算出される。
【0056】
(数1)
乾燥時間Tp=到達時間T1+待機時間T・・・(式1)
【0057】
(数2)
到達時間T1=搬送時間T2+逆搬送時間T3・・・(式2)
【0058】
(式1)の乾燥時間Tpは、シートSに付着したインクが乾燥するのに想定される時間である。乾燥時間Tpは、様々な環境因子に影響を受ける。環境因子としては、例えば、環境温度、環境湿度、定着温度、元巻径、および媒体種別などが挙げられる。したがって、乾燥時間Tpは、これらの因子のうちの1つ以上が考慮される。本実施形態では、乾燥時間Tpは、基礎時間に各因子を重み付けした待機時間係数を加算することによって算出される。基礎時間は、例えば、0.5秒である。各因子の重み付けについては後述する。
【0059】
(式2)の到達時間T1は、搬送時間T2と逆搬送時間T3とを加算することによって算出される。
【0060】
搬送時間T2は、記録領域が記録ヘッド24を搬送向きPに通過してからCISユニット30を搬送向きPに通過するまでに要する時間である。搬送時間T2は、記録領域が記録ヘッド24を搬送向きPに通過した位置と、記録領域がCISユニット30を搬送向きPに通過した位置と、の間の前後方向8の搬送距離L1(図2参照)を、シートSの搬送向きPの速度(cm/s)で割ることによって算出される。シートSの搬送向きPの速度(cm/s)は、駆動ローラ42の正転速度(rpm)に駆動ローラ42の外周長さを乗じた値を60(秒)で割ることによって算出される。
【0061】
搬送距離L1に応じた第1距離データおよび駆動ローラ42の正転速度(rpm)に応じた正転速度データは、ROMに格納される。なお、例えば、高速印刷モードや高品質モードなどのモードに応じて、駆動ローラ42の正転速度(rpm)が切り替わる場合、正転速度データは、モード毎にROMに格納される。コントローラ120は、ROMに格納された第1距離データおよび正転速度データを読み出して搬送時間T2を算出する。
【0062】
(式2)の逆搬送時間T3は、記録領域がCISユニット30を搬送向きPに通過した位置と、当接位置の押さえ部材202に記録領域が当接する位置と、の間の前後方向8の逆搬送距離L2(図2参照)を、シートSの搬送向きPと逆向きの速度(cm/s)で割ることによって算出される。シートSの搬送向きPと逆向きの速度(cm/s)は、駆動ローラ42の逆転速度(rpm)に駆動ローラ42の外周長さを乗じた値を60(秒)で割ることによって算出される。
【0063】
逆搬送距離L2に応じた第2距離データおよび駆動ローラ42の逆転速度(rpm)に応じた逆転速度データは、ROMに格納される。なお、例えば、高速印刷モードや高品質モードなどのモードに応じて、駆動ローラ42の逆転速度(rpm)が切り替わる場合、逆転速度データは、モード毎にROMに格納される。コントローラ120は、ROMに格納された第2距離データおよび逆転速度データを読み出して逆搬送時間T3を算出する。
【0064】
環境温度は、筐体1の内部空間11におけるCISユニット30とヒータ26との間の温度である。環境温度は、筐体1の内部空間11に設置された第1温度センサ105によって計測される。第1温度センサ105は、計測した温度に対応する第1温度信号をコントローラ120に送信する。環境温度に対する重み付けは、計測環境温度と基準環境温度との間の温度差と待機時間係数との関係が示された環境温度テーブルに基づいて行われる。環境温度テーブルおよび基準環境温度に対応するデータは、ROMに格納される。コントローラ120は、基準環境温度と計測環境温度との間の温度差を算出し、算出した温度差と環境温度テーブルとから待機時間係数を決定する。例えば、図5(A)に示されるように、計測環境温度が基準環境温度に等しい場合は、待機時間係数は0秒である。計測環境温度が基準環境温度よりも10℃低い場合は、待機時間係数は+0.5秒である。計測環境温度が基準環境温度よりも10℃高い場合は、待機時間係数は-0.5秒である。計測環境温度が低いほど、待機時間係数が高くなるのは、シートSに付着したインクが乾燥しにくくなるためである。一方、計測環境温度が高いほど、待機時間係数が低くなるのは、シートSに付着したインクが乾燥しやすくなるためである。
【0065】
環境湿度は、筐体1の内部空間11におけるCISユニット30とヒータ26との間の湿度である。環境湿度は、筐体1の内部空間11に設置された湿度センサ106によって計測される。湿度センサ106は、計測環境湿度に対応する湿度信号をコントローラ120に送信する。環境湿度に対する重み付けは、計測湿度と基準環境湿度との間の湿度差と待機時間係数との関係が示された環境湿度テーブルに基づいて行われる。環境湿度テーブルおよび基準環境湿度に対応するデータは、ROMに格納される。コントローラ120は、基準環境湿度と計測環境湿度との間の湿度差を算出し、算出した湿度差と環境湿度テーブルとから待機時間係数を決定する。例えば、図5(B)に示されるように、計測湿度が基準湿度に等しい場合は、待機時間係数は0秒である。計測湿度が基準湿度よりも10%低い場合は、待機時間係数は-0.5秒である。計測湿度が基準湿度よりも10%高い場合は、待機時間係数は+0.5秒である。計測湿度が低いほど、待機時間係数が低くなるのは、シートSに付着したインクが乾燥しやすくなるためである。一方、計測湿度が高いほど、待機時間係数が高くなるのは、シートSに付着したインクが乾燥しにくくなるためである。
【0066】
定着温度は、ヒータ26の伝熱プレート73の温度である。定着温度は、筐体1の内部空間11において伝熱プレート73の近傍に設置された第2温度センサ107によって計測される。第2温度センサ107は、計測した温度に対応する第2温度信号をコントローラ120に送信する。定着温度に対する重み付けは、計測定着温度と基準定着温度との間の温度差と待機時間係数との関係が示された定着温度テーブルに基づいて行われる。定着温度テーブルおよび基準定着温度に対応するデータは、ROMに格納される。コントローラ120は、計測定着温度と基準定着温度との間の湿度差を算出し、算出した温度差と定着温度テーブルとから待機時間係数を決定する。例えば、図5(C)に示されるように、計測定着温度が基準定着温度に等しい場合は、待機時間係数は0秒である。計測定着温度が基準定着温度よりも10℃低い場合は、待機時間係数は-0.5秒である。計測定着温度が基準定着温度よりも10℃高い場合は、待機時間係数は+0.5秒である。計測定着温度が低いほど、待機時間係数が高くなるのは、シートSに付着したインクが乾燥しにくくなるためである。一方、計測定着温度が高いほど、待機時間係数が低くなるのは、シートSに付着したインクが乾燥しやすくなるためである。
【0067】
元巻径は、シート収容空間37に収容されたロール体38の直径である。ロール体38の直径に対応する直径データは、ROMに記憶される。ROMに記憶されている直径データは、ロール体38から引き出されたロール紙が使用される度に更新される。元巻径に対する重み付けは、シート収容空間37に収容されたロール体38の直径と基準直径との間の直径差と待機時間係数との関係が示されたロール体直径テーブルに基づいて行われる。ロール体直径テーブルおよび基準直径に対応するデータは、ROMに格納される。コントローラ120は、ロール体38の直径と基準直径との間の直径差を算出し、算出した直径差とロール体直径テーブルとから待機時間係数を決定する。例えば、図5(D)に示されるように、ロール体38の直径が基準直径に等しい場合は、待機時間係数は0秒である。ロール体38の直径が基準直径よりも4mm大きい場合は、待機時間係数は-0.5秒である。ロール体38の直径が基準直径よりも4mm小さい場合は、待機時間係数は+0.5秒である。ロール体38の直径が大きいほど、待機時間係数が小さくなるのは、ロール体38の巻き癖によるシートSの搬送面に対する浮き上がりが小さくなるので、シートSに付着したインクがヒータ26によって加熱されやすくなるためである。一方、ロール体38の直径が小さいほど、待機時間係数が大きくなるのは、ロール体38の巻き癖によるシートSの搬送面に対する浮き上がりが大きくなるので、シートSに付着したインクがヒータ26によって加熱されにくくなるためである。
【0068】
媒体種別は、シートSの種別である。媒体種別が環境因子として挙げられているのは、シートSの種別が異なると、シートSに付着したインクにヒータ26の熱の伝わりやすが異なるためである。例えば、シートSが厚みの大きいものである場合、シートSに付着したインクにヒータ26の熱が伝わりにくい。一方、シートSの厚みが小さいものである場合、シートSに付着したインクにヒータ26の熱が伝わりやすい。シートSの種別に対応する種別データは、ROMに格納される。媒体種別に対する重み付けは、媒体種別と待機時間係数との間の関係が示された媒体種別テーブルに基づいて行われる。コントローラ120は、ROMに格納されている媒体種別データおよび媒体種別テーブルを読み出し、媒体種別データに対応する媒体種別が媒体種別テーブルにおいて対応する待機時間係数を決定する。例えば、図5(E)に示されるように、媒体種別Aの待機時間係数は0秒である。媒体種別Bの待機時間係数は+0.5秒である。媒体種別Dの待機時間係数は-0.5秒である。
【0069】
[プリンタ10の動作]
次に、プリンタ10の動作について、図6を参照しつつ説明する。
【0070】
コントローラ120は、プリンタ10と通信可能な情報処理装置(例えばPC)からシートSに記録される画像を示す印刷データを受信すると(S1)、記録処理を開始する。
【0071】
記録処理では、まず、コントローラ120は、搬送部23の駆動ローラ42、排出ローラ28A,28B、ロールホルダ21、および搬送ベルト60を正転させる(S2)。これにより、シートSは、ロールホルダ21から繰り出されてテンショナ22の方へ搬送される。同時に、コントローラ120は、吸引ポンプ81Aを駆動させることにより、左支持部材65の左支持面65Aおよび右支持部材66の右支持面66AにシートSを吸着させる負圧を発生させる(S3)。さらに、コントローラ120は、駆動モータ104を駆動することによって押圧部材202を非当接位置へ回動させる(S4)。
【0072】
テンショナ22に搬送されたシートSは、搬送ローラ対41によってニップされ、支持機構25へと前向きに搬送される。このとき、シートSは、ロール体38の巻き癖によるカールによって搬送路33の搬送面に対して浮き上がった状態で搬送されやすいが、ピンチローラ47の下端に接触することにより、浮き上がりが抑制されつつ、支持機構25へと搬送される。支持機構25へと搬送されたシートSは、搬送ベルト60の搬送面64によってさらに前方へと摩擦搬送される。このとき、左支持部材65の左支持面65Aおよび右支持部材66の右支持面66AにシートSを吸着させる負圧が吸引ポンプ81Aによって発生しているので、シートSは、左支持面65Aおよび右支持面66Aに吸着しつつ、前方へと搬送される。このとき、シートSは、ピンチローラ47によって浮き上がりが抑制されているので、左支持面65Aおよび右支持面66Aに容易に吸着する。シートSが、記録ヘッド24と上下方向に対向する印刷位置まで搬送されると(S5)、コントローラ120は、記録ヘッド24の各ノズル70からインクをシートSの表面(上面)に向けて吐出させる(S6)。これにより、シートSに画像が記録される。
【0073】
画像が記録されたシートSは、搬送ベルト60の搬送面64によってさらに前方へと送られて第2シート支持部材34の上面34Aに支持される。第2シート支持部材34の上面34Aに支持されたシートSは、ヒータ26およびヒータカバー27の間へと送られ、ヒータ26の支持面上でさらに前方へと搬送される。このとき、シートSには、ヒータ26の伝熱プレート73により熱が加えられる。加熱により、シートS上またはシートS内の熱可塑性樹脂微粒子が溶融するとともに、シートSおよびインクに含まれる水分が蒸発する。そして、インクが乾燥すると、熱可塑性樹脂微粒子が固化して画像がシートSに定着する。
【0074】
シートSは、ヒータ26を通過して、排出ローラ28Aおよび第1拍車ローラ317Aと、排出ローラ28Bおよび第2拍車ローラ317Bとによりさらに前方へと送られる。排出ローラ28A,28Bの間では、シートSは、基準板29上で搬送される。CISユニット30は、シートSに記録された画像を光学的に読み取り、読取結果を示す読取データをコントローラ120に出力する。コントローラ120は、読取データに基づいて、シートSに記録された画像の品質が良好であると判定すると(S7:YES)、シートSを前向きに搬送させる。
【0075】
コントローラ120は、シートSが切断位置に到達すると(S8)、移動モータ102を駆動することによってカッターユニット83を左右方向9に移動させる(S9)。これにより、シートSは、カッターユニット83により左右方向9に沿って切断される。カッターユニット83によって切断されたシートSは、排出口16から排出される。これにより、記録処理が終了される。
【0076】
一方、コントローラ120は、読取データに基づいて、シートSに記録された画像の品質が不良であると判定すると(S7:NO)、コントローラ120は、記録処理を終了し、搬送部23、ロールホルダ21、および搬送ベルト60を駆動させない待機時間Tを決定する待機処理を開始する(S10)。
【0077】
コントローラ120は、決定された待機時間(例えば、1秒、または5秒)が経過したことを条件に(S11)、逆搬送処理を開始する。逆搬送処理では、コントローラ120は、まず、搬送部23の駆動ローラ42、排出ローラ28A,28B、ロールホルダ21、および搬送ベルト60を逆転させる(S12)。これにより、シートSは、搬送向きPと逆向き(後向き)に搬送される。同時に、コントローラ120は、吸引ポンプ81Aを駆動させることにより、支持機構25の左支持面65Aおよび右支持面66AにシートSを吸着させる負圧を発生させる(S13)。同時に、コントローラ120は、駆動モータ104を駆動することによって押さえ部材202を当接位置へ回動させる(S14)。
【0078】
ここで、シートSは、巻き癖によって搬送面に対して浮きやすいので、搬送面に対して浮き上がった状態で第2シート支持部材34に到達しやすい。しかしながら、第2シート支持部材34において、当接位置の当接部202Cが上方からシートSに当接することにより、シートSは、第2シート支持部材34の上面34Aに近づけられるので、シートSの第2シート支持部材34の上面34Aに対する浮き上がりが抑制される。その結果、シートSは、第2シート支持部材34の上面34Aに対する浮き上がりが抑制された状態で支持機構25に到達する。
【0079】
シートSは、第2シート支持部材34の上面34Aに対する浮き上がりが抑制された状態で支持機構25に到達するため、支持機構25の左支持面65Aおよび右支持面66AにシートSを吸着させる負圧により、左支持面65Aおよび右支持面66Aに押し付けられやすい。このため、支持機構25においてシートSの左支持面65Aおよび右支持面66Aに対する浮き上がりが十分に抑制されるので、シートSは、記録ヘッド24に接触することなく、支持機構25を後向きに通過する。コントローラ120は、シートSの前端部分が支持機構25の搬送向きPの上流に到達すると(S15)、逆搬送処理を終了する。逆搬送処理が終了すると、シートSは、搬送向きPの下流に搬送され、印字不良のマークが記録ヘッド24によって記録され、排出口16から排出される。
【0080】
[プリンタ10の作用効果]
プリンタ10では、インクが付着したシートSを搬送向きPと反対向きに搬送する逆搬送処理において、非当接位置の押さえ部材202によってシートSの第2シート支持部材34の上面34Aに対する浮き上がりが抑制されるので、シートSは、浮き上がりが抑制された状態で支持機構25に到達する。このため、シートSが支持機構25の左支持面65Aおよび右支持面66Aから浮き上がった状態で記録ヘッド24を通過することが抑制される。その結果、シートSが記録ヘッド24に接触することが抑制されるので、シートSが記録ヘッド24に接触することによるインクのシートSへの付着が抑制される。記録処理の後、逆搬送処理の前に、正転する搬送ローラ42を停止して予め定められた待機時間だけ駆動しない待機処理が行われるので、シートSにインクが付着した部分が、記録処理の後、当接位置の押さえ部材202の位置に到達するまでの時間が長くなる。このため、シートSにインクが付着した部分は、インクの定着が進んだ状態で当接位置の押さえ部材202に到達するので、シートSから押さえ部材202にインクが付着することが抑制される。その結果、シートSに付着しているインクが押さえ部材202などを介してシートSに再転写することが抑制される。
【0081】
プリンタ10では、当接位置の押さえ部材202は、シートSを第2シート支持部材34の上面34Aに近づけるので、シートSの第2シート支持部材34の上面34Aに対する浮き上がりが抑制されやすい。
【0082】
プリンタ10では、コントローラ120は、記録ヘッド24により記録されたシートS上の記録領域が記録処理後から逆搬送処理時に押さえ部材202に到達するまでの時間に基づき待機時間を決定するので、インクの定着状態を考慮した待機時間が過度に長くならないように待機時間を設定することができる。
【0083】
プリンタ10では、コントローラ120は、環境温度、環境湿度、定着温度、元巻径、または媒体種別に基づき待機時間を決定するので、液体の定着状態を考慮した待機時間をより適切に設定することができる。
【0084】
プリンタ10では、逆搬送処理において、シートSにインクが付着した部分は、ヒータ26を通過して当接位置の押さえ部材に到達するので、インクの定着がより進んだ状態で当接位置の押さえ部材と当接する。このため、シートSから押さえ部材202にインクが付着することがより抑制される。
【0085】
[変形例]
プリンタ10では、コントローラ120は、記録処理の後、逆搬送処理の前に、待機時間を決定する待機処理を実行したが、逆搬送処理における駆動ローラ42の逆転速度を、記録処理における駆動ローラ42の正転速度よりも遅くしてもよい。このようにしても、シートSにインクが付着した部分は、記録処理の後、当接位置の押さえ部材202の位置に到達するまでの時間が長くなるので、インクの定着が進んだ状態で当接位置の押さえ部材202に当接する。このため、シートSから押さえ部材202にインクが付着することが抑制される。なお、この場合、待機処理は省略されてもよく、実行されてもよい。
【0086】
プリンタ10では、逆搬送処理において、コントローラ120は、搬送ローラ42を逆転させるときに、押さえ部材202を当接位置へ回動させたが、搬送ローラ42を逆転させた後、シートSにインクが付着している部分がヒータ26を搬送向きPと逆向きに通過したことを条件に、押さえ部材202を当接位置へ回動させてもよい。このようにすると、逆搬送処理において、インクのシートSへの定着がより進んだ状態で、押さえ部材202が当接位置に移動するので、シートSから押さえ部材202にインクが付着することがより抑制される。
【0087】
プリンタ10では、コントローラ120は、シートSに記録された画像の品質が不良であった場合に、シートSに印字不良のマークを印刷する、いわゆるボイド印刷をするために、逆搬送処理を実行したが、例えば、画像が記録されたシートSをヒータ26まで搬送した後、シートSにおいて画像が記録されていない部分に画像を記録するために逆搬送処理を実行してもよく、両面印刷をするために逆搬送処理を実行してもよい。
【0088】
プリンタ10では、待機時間Tは、記録処理後に逆搬送処理前に、環境温度テーブルや環境湿度テーブルなどのテーブルを参照して算出されたが、予め定められていてもよい。この場合、例えば、高速印刷モードや高品質モードなどのモードに切替可能である場合には、モード毎に待機時間Tが予め定められてもよい。
【符号の説明】
【0089】
10・・・プリンタ(画像記録装置の一例)
24・・・記録ヘッド
25・・・支持機構(プラテンの一例)
26・・・ヒータ(定着部の一例)
34A・・・上面(搬送面の一例)
42・・・駆動ローラ(搬送ローラの一例)
65A・・・左支持面(支持面の一例)
66A・・・右支持面(支持面の一例)
81・・・吸引装置(吸引部の一例)
120・・・コントローラ
202・・・押さえ部材
S・・・シート
図1
図2
図3
図4
図5
図6