IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024019702
(43)【公開日】2024-02-09
(54)【発明の名称】非対称弁尖を備えた人工弁
(51)【国際特許分類】
   A61F 2/24 20060101AFI20240202BHJP
【FI】
A61F2/24
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023219529
(22)【出願日】2023-12-26
(62)【分割の表示】P 2022507657の分割
【原出願日】2020-08-10
(31)【優先権主張番号】62/884,559
(32)【優先日】2019-08-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】500218127
【氏名又は名称】エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】Edwards Lifesciences Corporation
【住所又は居所原語表記】One Edwards Way, Irvine, CALIFORNIA 92614, U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】カイル ダブリュ.コラビート
(72)【発明者】
【氏名】マイケル ジェイ.シェパード
(57)【要約】
【課題】当該技術分野で必要とされるのは、弁尖の近く及び支持構造への弁尖の取り付け部の近くで閉鎖体積及び血液停滞の可能性を低減する、より制御された弁尖運動を提供する可撓性弁尖人工弁である。
【解決手段】管腔を画定する管状支持構造、及び、前記支持構造に結合された複数の弁尖、を含み、それぞれの弁尖は、弁尖基部及び前記弁尖基部の反対側の自由端ならびに異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、前記弁尖基部及び前記2つの弁尖側部は前記支持構造に結合され、それぞれの弁尖と協調して係合し、その結果、閉位置にあるときに隣接する自由端が管腔を閉塞するように接合し、隣接する弁尖自由端は、閉止時に隣接する支持構造から収束点に漸進的な様式で結合し、開放時に収束点から支持構造に漸進的な様式で解放するように構成されている、人工弁。
【選択図】図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
管腔を画定する管状支持構造、及び、
前記支持構造に結合された複数の弁尖、
を含み、それぞれの弁尖は、弁尖基部及び前記弁尖基部の反対側の自由端ならびに異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、前記弁尖基部及び前記2つの弁尖側部は前記支持構造に結合され、それぞれの弁尖と協調して係合し、その結果、閉位置にあるときに隣接する自由端が管腔を閉塞するように接合し、
隣接する弁尖自由端は、閉止時に隣接する支持構造から収束点に漸進的な様式で結合し、開放時に収束点から支持構造に漸進的な様式で解放するように構成されている、人工弁。
【請求項2】
それぞれが非対称放物線の形状の取り付けゾーンを画定する複数の弁尖窓を画定する弁尖フレーム、及び、
それぞれの弁尖窓から延在している弁尖、
を含み、前記弁尖は異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、前記2つの弁尖側部は前記取り付けゾーンに結合され、
隣接する弁尖自由端は、閉止時に漸進的な様式で接合し、そして開放時に漸進的な様式で解放するように構成されている、人工弁。
【請求項3】
管腔を画定する管状支持構造、及び、
前記支持構造に結合された複数の弁尖、
を含み、それぞれの弁尖は、異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、非対称放物線の形状の前記弁尖基部及び2つの弁尖側部は前記支持構造に結合され、それぞれの弁尖と協調して係合し、その結果、閉位置にあるときに、隣接する自由端が管腔を閉塞するように接合し、
隣接する弁尖自由端は、閉止時に隣接する支持構造から収束点に漸進的な様式で接合し、開放時に収束点から支持構造に漸進的な様式で解放されるように構成されている、人工弁。
【請求項4】
複数の弁尖を含み、ここで、それぞれの弁尖は弁尖の第一の側部領域及び前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域を画定し、それぞれの弁尖は弁尖基部及び前記弁尖基部とは反対側の弁尖自由端を画定し、それぞれの弁尖の第一の側部領域は、隣接する弁尖での弁尖の第二の側部領域と交連で結合され、ここで、前記複数の弁尖のそれぞれの弁尖基部は一緒に管腔を画定し、前記弁尖の第二の側部領域の少なくとも1つは、弁尖が完全に開位置にあるときに、前記弁尖の第一の側部領域よりも管腔内にさらに延在している、人工弁。
【請求項5】
それぞれが対称放物線の形状の取り付けゾーンを画定する複数の弁尖窓、及び、そこから延在している第一の交連ポスト及び第二の交連ポストを画定する弁尖フレーム、及び、
それぞれの弁尖窓から延在している弁尖、
を含み、それぞれの弁尖は、前記第一の交連ポストと結合するように動作可能な第一のタブ取り付けライン、及び、前記第二の交連ポストと結合するように動作可能な第二のタブ取り付けラインを有し、前記第二のタブ取り付けラインは、弁の長手方向軸に対して、より小さな角度を有する前記第一のタブ取り付けラインと比較して、より大きな角度を有する、人工弁。
【請求項6】
それぞれが対称放物線の形状の取り付けゾーンを画定する複数の弁尖窓、及び、そこから延在している第一の交連ポスト及び第二の交連ポストを画定する弁尖フレーム、及び、
それぞれの弁尖窓から延在している弁尖、
を含み、それぞれの弁尖は、前記第一の交連ポストと結合するように動作可能な第一のタブ取り付けライン、及び、前記第二の交連ポストと結合するように動作可能な第二のタブ取り付けラインを有し、前記第一のタブ取り付けラインは、前記第二のタブ取り付けラインに対して、より長い長さを有する、人工弁。
【請求項7】
それぞれの弁尖窓は、弁尖窓の第一の側部、及び、前記弁尖窓の第一の側部の反対側の弁尖窓の第二の側部を含み、1つの弁尖窓の弁尖窓側部は、隣接する弁尖窓の弁尖窓側部と相互接続され、
前記弁尖の第一の側部領域は、前記弁尖窓の第一の側部に結合され、前記弁尖の第二の側部領域は、弁尖窓の第二の側部に結合されている、請求項2及び3のいずれか1項記載の人工弁。
【請求項8】
不全又は機能不全の天然心臓弁を人工弁で治療する方法であって、
請求項1~7のいずれか1項記載の人工弁で天然弁を交換することを含む方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
分野
本開示は、一般に、人工弁、より具体的には、非対称の流れ特性を有する人工弁デバイス及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
背景
天然弁の機能及び性能を模倣しようとする生体人工弁が開発されている。可撓性弁尖は、生体組織又は合成材料から製造される。ある弁設計において、可撓性弁尖は、弁尖を支持し、インプラント処置時に寸法安定性を提供する比較的剛性の高いフレームに結合される。弁尖は流体圧力の影響下で動く。動作中において、弁尖は、上流の流体圧力が下流の流体圧力を超えると開き、下流の流体圧力が上流の流体圧力を超えると閉じる。弁尖の自由端は、下流の流体圧力の影響下で接合して弁を閉じ、下流の血液が弁を通って逆行して流れるのを防ぐ。
【0003】
弁尖の可撓性は、開位置にあるときに弁尖の後ろに血液停滞の領域を作り出す可能性があり、潜在的に、弁尖基部及び弁尖の支持構造への取り付け部の近くに血餅を形成させる。
【0004】
当該技術分野で必要とされるのは、弁尖の近く及び支持構造への弁尖の取り付け部の近くで閉鎖体積及び血液停滞の可能性を低減する、より制御された弁尖運動を提供する可撓性弁尖人工弁である。
【発明の概要】
【0005】
要旨
実施形態(1)によれば、人工弁は、それぞれが取り付けゾーンを画定する複数の弁尖窓を画定する弁尖フレーム、ここで、それぞれの取り付けゾーンは非対称鋭角台形の3つの辺を画定する、及び、それぞれの弁尖窓から延在している弁尖、ここで、前記弁尖は弁尖基部及び前記弁尖基部の反対側の自由端ならびに異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、前記弁尖基部及び前記2つの弁尖側部はそれぞれの取り付けゾーンに結合されている、を含み、隣接する弁尖自由端は、閉止時に漸進的な様式で接合し、そして開放時に漸進的な様式で解放するように構成されている。
【0006】
実施形態(2)によれば、人工弁は、管腔を画定する管状支持構造、及び、前記支持構造に結合された複数の弁尖を含み、それぞれの弁尖は、弁尖基部及び前記弁尖基部の反対側の自由端ならびに異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、前記弁尖基部及び前記2つの弁尖側部は前記支持構造に結合され、それぞれの弁尖と協調して係合し、その結果、閉位置にあるときに隣接する自由端が管腔を閉塞するように接合し、隣接する弁尖自由端は、閉止時に隣接する支持構造から収束点に漸進的な様式で結合し、開放時に収束点から支持構造に漸進的な様式で解放するように構成されている。
【0007】
実施形態(3)によれば、人工弁は、それぞれが非対称放物線の形状の取り付けゾーンを画定する複数の弁尖窓を画定する弁尖フレーム、及び、それぞれの弁尖窓から延在している弁尖を含み、前記弁尖は異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、前記2つの弁尖側部は前記取り付けゾーンに結合され、隣接する弁尖自由端は、閉止時に漸進的な様式で接合し、そして開放時に漸進的な様式で解放するように構成されている。
【0008】
実施形態(4)によれば、人工弁は、管腔を画定する管状支持構造、及び、前記支持構造に結合された複数の弁尖、を含み、それぞれの弁尖は、異なる長さを有する2つの弁尖側部を画定し、非対称放物線の形状の前記弁尖基部及び2つの弁尖側部は前記支持構造に結合され、それぞれの弁尖と協調して係合し、その結果、閉位置にあるときに、隣接する自由端が管腔を閉塞するように接合し、
隣接する弁尖自由端は、閉止時に隣接する支持構造から収束点に漸進的な様式で接合し、開放時に収束点から支持構造に漸進的な様式で解放されるように構成されている。
【0009】
実施形態(5)によれば、人工弁は、複数の弁尖を含み、ここで、それぞれの弁尖は弁尖の第一の側部領域及び前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域を画定し、それぞれの弁尖は弁尖基部及び前記弁尖基部とは反対側の弁尖自由端を画定し、それぞれの弁尖の第一の側部領域は、隣接する弁尖での弁尖の第二の側部領域と交連で結合され、ここで、前記複数の弁尖のそれぞれの弁尖基部は一緒に管腔を画定し、前記弁尖の第二の側部領域の少なくとも1つは、弁尖が完全に開位置にあるときに、前記弁尖の第一の側部領域よりも管腔内にさらに延在している。
【0010】
実施形態(6)によれば、人工弁は、それぞれが対称放物線の形状の取り付けゾーンを定する複数の弁尖窓、及び、そこから延在している第一の交連ポスト及び第二の交連ポ
ストを画定する弁尖フレーム、及び、
それぞれの弁尖窓から延在している弁尖、
を含み、それぞれの弁尖は、前記第一の交連ポストと結合するように動作可能な第一のタブ取り付けライン、及び、前記第二の交連ポストと結合するように動作可能な第二のタブ取り付けラインを有し、前記第二のタブ取り付けラインは、弁の長手方向軸に対して、より小さな角度を有する前記第一のタブ取り付けラインと比較して、より大きな角度を有する。
【0011】
実施形態(7)によれば、人工弁は、それぞれが対称放物線の形状の取り付けゾーンを画定する複数の弁尖窓、及び、そこから延在している第一の交連ポスト及び第二の交連ポストを画定する弁尖フレーム、及び、それぞれの弁尖窓から延在している弁尖を含み、それぞれの弁尖は、前記第一の交連ポストと結合するように動作可能な第一のタブ取り付けライン、及び、前記第二の交連ポストと結合するように動作可能な第二のタブ取り付けラインを有し、前記第一のタブ取り付けラインは、前記第二のタブ取り付けラインに対して、より長い長さを有する。
【0012】
実施形態(8)によれば、実施形態1~7のいずれかの人工弁であって、開位置にあるときに、前記弁尖の第二の側部領域は前記弁尖の第一の側部領域と比較して、より小さな幾何学的オリフィス面積に寄与する。
【0013】
実施形態(9)によれば、実施形態8の人工弁であって、前記弁尖の第一の側部領域は、順方向流の間に前記弁尖の第二の側部領域よりもさらに開く。
【0014】
実施形態(10)によれば、実施形態8の人工弁であって、開位置にあるときに、前記弁尖の第二の側部領域は、前記弁尖の第一の側部領域と比較して10~70パーセント小さい幾何学的オリフィス面積を有する。
【0015】
実施形態(11)によれば、実施形態1~7のいずれかの人工弁であって、前記弁尖の第一の側部領域は第一の表面積を有し、前記弁尖の第二の側部領域は第二の表面積を有し、前記第一の表面積は前記第二の表面積よりも大きい。
【0016】
実施形態(12)によれば、実施形態1~7のいずれかの人工弁であって、前記弁尖は複合材料の少なくとも1つの層を含む。
【0017】
実施形態(13)によれば、実施形態1~7のいずれかの人工弁であって、前記弁尖の第一の側部領域の取り付けラインは前記弁尖の第二の側部領域の取り付けラインよりも長い。
【0018】
実施形態(14)によれば、実施形態1~7のいずれかの人工弁であって、前記弁尖はポリマー材料を含む。
【0019】
実施形態(15)によれば、実施形態1~7のいずれかの人工弁であって、前記弁尖窓のそれぞれは、弁尖窓の第一の側部、前記弁尖窓の第一の側部の反対側の弁尖窓の第二の側部、及び、それらの間の弁尖窓基部を含み、ここで、1つの弁尖窓の弁尖窓側部は、隣接する弁尖窓の弁尖窓側部と前記弁尖窓基部によって相互接続され、前記弁尖の第一の側部領域は前記弁尖窓の第一の側部に結合されており、前記弁尖の第二の側部領域は前記弁尖窓の第二の側部に結合されており、そして前記弁尖基部は前記弁尖窓基部に結合されている。
【0020】
実施形態(16)によれば、実施形態3~4のいずれかの人工弁であって、それぞれの弁尖窓は、弁尖窓の第一の側部、及び、前記弁尖窓の第一の側部の反対側の弁尖窓の第二の側部を含み、1つの弁尖窓の弁尖窓側部は、隣接する弁尖窓の弁尖窓側部と相互接続され、弁尖の第一の側部の領域は、弁尖窓の第一の側部に結合され、弁尖の第二の側部領域は、弁尖窓の第二の側部に結合されている。
【0021】
実施形態(17)によれば、実施形態15及び16のいずれかの人工弁であって、2つの隣接する弁尖窓の第一の側部及び弁尖窓の第二の側部は交連ポストで終端する。
【0022】
実施形態(18)によれば、実施形態17のいずれかの人工弁であって、それぞれの弁尖は自由端、前記自由端とは反対側でありそして弁尖窓基部に結合された基部を含み、前記弁尖補強部材は前記弁尖の自由端まで延在している。
【0023】
実施形態(19)によれば、実施形態17の人工弁であって、それぞれの交連ポストから延在している垂直要素をさらに含む。
【0024】
実施形態(20)によれば、実施形態1~7のいずれかの人工弁であって、前記弁尖はポリマー材料を含む。
【0025】
実施形態(21)によれば、実施形態20の人工弁であって、前記弁尖はラミネートを含む。
【0026】
実施形態(22)によれば、実施形態21の人工弁であって、前記ラミネートはフルオロポリマー膜の1つより多くの層を有する。
【0027】
実施形態(23)によれば、実施形態20の人工弁であって、前記弁尖は、複数の細孔を有する少なくとも1つのフルオロポリマー膜と、前記少なくとも1つのフルオロポリマー膜の実質的にすべての細孔内に存在するエラストマーとを含む。
【0028】
実施形態(24)によれば、実施形態23の人工弁であって、フィルムは質量基準で80%未満のフルオロポリマー膜を含む。
【0029】
実施形態(25)によれば、実施形態23の人工弁であって、前記エラストマーは(ペル)フルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)を含む。
【0030】
実施形態(26)によれば、実施形態23の人工弁であって、前記エラストマーはテトラフルオロエチレンとペルフルオロメチルビニルエーテルとのコポリマーを含む。
【0031】
実施形態(27)によれば、実施形態23の人工弁であって、前記フルオロポリマー膜はePTFEを含む。
【0032】
実施形態(28)によれば、不全又は機能不全の天然心臓弁を人工弁で治療する方法であって、実施形態1~27のいずれか1つに記載の人工弁で天然弁を交換することを含む方法。
【0033】
記載の実施形態は、弁尖が制御された様式で開位置及び閉位置に移動する可撓性弁尖人工弁を対象とする。弁尖は、取り付けラインの周りの支持構造に結合された可撓性膜である。取り付けラインの反対側にあるのは弁尖自由端である。流体圧力が変化すると、弁尖は開位置と閉位置との間を自由に移動し、弁尖取り付けラインを中心に実質的に旋回し、弁尖自由端は弁オリフィス内を移動する。対称弁尖と非対称弁尖の違いを議論する際の参考として、対称弁尖は、例えば、頂点を通る対称軸に関して対称である、対称放物線の形状の取り付けラインを有することができる。弁尖は、本明細書では分割ラインとも呼ばれる、対称軸の両側に弁尖の第一の側部及び弁尖の第二の側部を有するものとして規定することができる。弁尖が対称である場合に、弁尖の第一の側部及び弁尖の第二の側部は、開位置と閉位置との間で実質的に対称に移動する。別の言い方をすると、弁尖は分割ラインに沿って鏡像として移動する。第一の側部の曲率が第二の側部の曲率と同じでない非対称放物線のように、弁尖が分割ラインに関して非対称である場合に、弁尖の第一の側部は、流体圧力の変化に応答して、弁尖の第二の側部とは異なって移動する。
【0034】
実施形態によれば、各弁尖は非対称に移動し、さらに、完全に開位置にあるときに、弁尖の第一の側部領域は、弁尖の第二の側部領域よりも大きく開く。そのような非対称の開位置は、同じ開位置を有する他の弁尖と同期して、弁尖の下流側の血流を増加させる軸方向の渦流を作り出すのを助ける、開いた弁を出る流体へのらせん状の流れパターンを作り出す。開位置にあるときに、弁尖の第二の側部領域は、弁尖の第一の側部よりも弁内腔内にさらに延在し、第二の側部領域の弁尖下流側を逆行性血流に暴露し、弁尖下流側からの血液の洗い流しを増加させる。弁尖の下流側でのこの血流の増加は、血栓形成につながる可能性のある血液の停滞の可能性を減らす。
【0035】
さらに、血流が逆行する閉鎖段階において、弁尖の第二の側部領域は弁尖の第一の側部領域よりも大きい程度に弁内腔内に延在し、弁尖の第二の側部領域は弁尖の第一の側部領域の前に逆流に応答し、閉位置に向かって移動する。この閉鎖動態は、弁尖が取り付けラインの周りで曲がるときに、又は弁尖が開位置と閉位置の間で曲がるときに弁尖全体にかかる応力を低減することができる。さらに、弁尖の制御された非対称運動は、弁尖の第二の側部領域の前に弁尖の第二の側部領域の閉鎖を開始することによって閉鎖体積を減少させ、部分的に、弁尖の1つの領域を別の領域の前に閉鎖させることによって、閉鎖に対する弁尖の抵抗を減少させることができる。
【0036】
記載の実施形態は、弁尖取り付け端が結合されるフレーム取り付け端、したがって弁尖が、弁尖を軸方向に二分する軸に関して対称ではなく、それにより、弁尖の非対称の開閉を提供するように、1つの実施形態による、可撓性弁尖人工弁を対象とする。幾つかの実施形態によれば、軸方向に切開された弁尖は、第二の側部領域と比較してより小さな表面積を画定する幾何形状を有する第一の側部領域を有するものとして画定される。表面積の違いにより、弁尖は優先的に開位置と閉位置に移動し、一方の側部領域は、もう一方の側部領域と比較して流体圧力の変化に対して異なる応答を示す。さらに、表面積の違いは、弁の管腔内に開いた弁尖を非対称構成に配置して、弁尖の後ろ、特に弁尖が弁尖フレームに取り付けられた場所で血流を増加させる。
【0037】
1つの実施形態によれば、人工弁は、弁尖フレームと、前記弁尖フレームに結合された複数の弁尖とを含む。それぞれの弁尖は、自由端、弁尖の第一の側部、弁尖の第二の側部、及び、それらの間に弁尖基部を有する。弁尖の第一の側部、弁尖の第二の側部及び弁尖基部は弁尖フレームに結合されている。それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部に隣接する弁尖の第一の側部領域、弁尖の第二の側部に隣接する弁尖の第二の側部領域を有する。弁尖の第一の側部領域は、弁尖の第二の側部領域の表面積よりも小さい表面積を有する。
【0038】
別の実施形態によれば、人工弁は、フィルムが取り付けられたほぼ管状の形状を有するフレームを含む。フレームは複数の弁尖窓を画定する。それぞれの弁尖窓は、弁尖窓の第一の側部、弁尖窓の第二の側部及び弁尖窓基部を画定する。弁尖窓の第一の側部及び弁尖窓の第二の側部は、弁尖窓基部から広がっている。フィルムは、それぞれの弁尖窓から延在している少なくとも1つの弁尖を画定する。それぞれの弁尖は、自由端、弁尖窓の第一の側部に結合された弁尖の第一の側部、弁尖窓の第二の側部に結合された弁尖の第二の側部、及び、弁尖窓基部に結合されたそれらの間の弁尖基部を有する。それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部に隣接しそして弁尖の自由端から弁尖窓の第一の側部と弁尖窓基部との間の交差点まで実質的に軸方向のラインに延在する弁尖の第一の側部領域、弁尖の第二の側部に隣接しそして弁尖の自由端から弁尖窓の第二の側部と弁尖窓基部との間の交差点まで実質的に軸方向のラインに延在する弁尖の第二の側部領域を有する。弁尖の第一の側部領域は、弁尖の第二の領域の表面積よりも小さい表面積を有する。
【0039】
別の実施形態によれば、人工弁は、複数の弁尖を含み、それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部と、前記弁尖の第一の側部とは反対側の弁尖の第二の側部とを含む。それぞれの弁尖の第一の側部は、交連で隣接する弁尖での弁尖の第二の側部と結合されている。複数の弁尖は、弁尖が開位置にあるときの管腔を画定する。弁尖が開位置にあるときに、弁尖の第二の側部領域のそれぞれは、弁尖の第一の側部領域のそれぞれよりも管腔内にさらに延在している。
【図面の簡単な説明】
【0040】
図面の簡単な説明
添付の図面は、本開示のさらなる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ、その一部を構成し、本明細書に記載の実施形態を示し、記載とともに、本開示で論じられる原理を説明するのに役立つ。
【0041】
図1A図1Aは、従来技術による人工弁の斜視図である。
【0042】
図1B図1Bは、図1Aの弁の実施形態の軸方向斜視図である。
【0043】
図1C図1Cは、図1A~Bの人工弁の弁尖フレームの側面図であり、弁尖フレームが長手方向に切断され、開かれている。
【0044】
図2A図2Aは、1つの実施形態による、要素をより明確に見るために、二等分され、平らな方向に広げられた人工弁の側面図である。
【0045】
図2B図2Bは、図2Aの人工弁のフレームと結合するのに適した弁尖の実施形態である。
【0046】
図3A図3Aは、閉位置にある図2Aの実施形態による人工弁の軸方向の図である。
【0047】
図3B図3Bは、部分的に開いた位置にある図2Aの実施形態による人工弁の軸方向の図である。
【0048】
図3C図3Cは、開位置にある図2Aの実施形態による人工弁の軸方向の図である。
【0049】
図4図4は弁尖の実施形態である。
【0050】
図5A図5Aは、1つの実施形態による人工弁の側面図である。
【0051】
図5B図5Bは、図5Bの人工弁の斜視図である。
【0052】
図5C図5Cは、図5Aの人工弁の実施形態であり、要素をより明確に見るために、二等分され、平らな方向に広げられている。
【0053】
図6A図6Aは、閉位置にある図5Aの実施形態による人工弁の軸方向の図である。
【0054】
図6B図6Bは、部分的に開いた位置にある図5Aの実施形態による人工弁の軸方向の図である。
【0055】
図6C図6Cは、開位置にある図5Aの実施形態による人工弁の軸方向の図である。
【発明を実施するための形態】
【0056】
詳細な説明
当業者は、本開示の様々な態様が、意図された機能を発揮するように構成された任意の数の方法及び装置によって実現できることを容易に理解するであろう。別の言い方をすれば、意図された機能を発揮するために、他の方法及び装置をここに組み込むことができる。本明細書で参照される添付の図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではなく、本開示の様々な態様を説明するために誇張されていることがあり、その点で、図面は限定として解釈されるべきではないことにも留意されたい。
【0057】
本明細書の実施形態は、様々な原理及び信念に関連して説明されうるが、記載された実施形態は、理論に拘束されるべきではない。例えば、実施形態は、人工弁、より具体的には心臓人工弁に関連して本明細書に記載されている。しかしながら、本開示の範囲内の実施形態は、同様の構造及び/又は機能の任意の弁又は機構に適用することができる。さらに、本開示の範囲内の実施形態は、心臓以外の用途に適用することができる。
【0058】
人工弁の関係で本明細書に使用される弁尖という用語は、一方向弁の構成要素であり、弁尖は、圧力差の影響下で開位置と閉位置との間を移動するように動作可能である。開位置において、弁尖により、血液は弁を通って流れることができる。閉位置において、弁尖は弁を通る逆流を実質的に遮断する。複数の弁尖を含む実施形態において、それぞれの弁尖は、少なくとも1つの隣接する弁尖と協力して、逆行性の血液の流れを遮断する。血液中の圧力差は、例えば、心臓の心室又は心房の収縮によって引き起こされ、そのような圧力差は、通常、閉じたときに弁尖の片側に蓄積する流体圧に起因する。弁の流入側の圧力が弁の流出側の圧力よりも高くなると、弁尖は開き、血液はそれを通して流れる。血液が弁を通って隣接するチャンバー又は血管に流れると、流入側の圧力は流出側の圧力と等しくなる。弁の流出側の圧力が弁の流入側の血圧を超えて上昇すると、弁尖は閉位置に戻り、一般に弁を通る血液の逆流を防ぐ。
【0059】
本明細書で使用される膜という用語は、限定するわけではないが、膨張(膨張、エキスパンデッド、延伸又は発泡)フルオロポリマーなどの単一の組成物を含む材料のシートを指す。
【0060】
複合材料という用語は、本明細書で使用されるときに、限定するわけではないが、膨張(膨張、エキスパンデッド、延伸又は発泡)フルオロポリマーなどの膜と、限定するわけではないが、フルオロエラストマーなどのエラストマーとの組み合わせを指す。エラストマーは、膜の多孔質構造内に吸収されるか、膜の片面又は両面にコーティングされるか、又は、膜上にコーティングされそして膜内に吸収されたものの組み合わせであることができる。
【0061】
ラミネートという用語は、本明細書で使用されるときに、膜、複合材料、又はエラストマーなどの他の材料及びそれらの組み合わせの複数の層を指す。
【0062】
フィルムという用語は、本明細書で使用されるときに、一般的に、膜、複合材料又はラミネートのうちの1つ以上を指す。
【0063】
生体適合性材料という用語は、本明細書で使用されるときに、一般的に、フィルム又は生物学的材料を指し、例えば、限定するわけではないが、ウシの心膜を指す。
【0064】
弁尖窓という用語は、フレームが画定する空間であって、フレームから弁尖が結合され、そこから延在している空間として定義される。弁尖は、フレーム要素から延在するか、又はフレーム要素に隣接しそしてそこから離間されてもよい。フレーム要素は、弁尖が延在する「窓」を画定する。
【0065】
本明細書で使用されるときに、「結合する」とは、直接的又は間接的であるかどうかにかかわらず、そして恒久的であるか又は一時的であるかどうかにかかわらず、連結、接続、取り付け、接着、貼り付け又は結合することを意味する。
【0066】
本明細書中の実施形態は、限定するわけではないが、心臓弁置換などの外科的及び経カテーテル配置に適した人工弁のための様々な装置、システム及び方法を含む。弁は一方向弁として動作可能であり、弁は弁内腔を画定しており、弁尖は、流体差圧に応答して、弁内腔中に開いて流れを可能にし、そして閉じて弁内腔を閉塞し、流れを防ぐ。
【0067】
記載の実施形態は、弁尖がより制御された様式で開位置及び閉位置に移動する可撓性弁尖人工弁を対象とする。弁尖は互いに同期して移動する。記載の実施形態において、それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部領域が弁尖の第二の側部領域と同じように移動する対称的に移動する弁尖とは対照的に、弁尖での弁尖の第二の側部領域が、弁尖の第一の側部領域の前に閉位置に移動する点で非対称的に移動する。さらに、完全開位置において、弁尖の第一の側部領域が弁尖の第二の側部領域と同じ程度に完全に開く対称的に移動する弁尖とは対照的に、弁尖の第二の側部は弁尖の第一の側部よりも少なく開く。1つの弁尖での弁尖の第一の側部領域は、隣接する弁尖での弁尖の第二の側部領域に隣接している。このような非対称の閉止及び最終開放位置は、同じ閉止及び最終開放位置を有する他の弁尖と同期して、開放弁を出る流体にらせん状流れパターンを作成し、弁尖の下流側の血流を増加させる軸方向の渦流の作成を支援し、したがって、血栓形成につながる可能性のある血液の停滞の可能性を減らす。対照的に、対称的な弁尖の移動及び開位置では、弁を通る流体流はらせん流特性を有しない。さらに、弁尖の制御された非対称運動は、弁尖の第二の側部領域の閉止を開始し、弁尖の第一の側部領域の閉止で終了することによって閉鎖体積を減少させ、部分的に、弁尖の一方の側部領域を別の側部領域の前に閉止することを可能にすることによって、閉止に対する弁尖の座屈抵抗を低減し、密な小さな半径の曲げ動態ではなく、よりローリングする大きな半径の曲げ動態につながる。さらに、弁尖の開位置は、弁尖の第二の側部領域が弁尖の第一の側部領域に対して弁の弁内腔内にさらに延在し、弁尖の下流側を逆行性血流動態にさらに暴露し、弁尖の下流側から血液の洗い流しを増加させ、弁尖の下流側を改善された逆血流にさらすように制御され、このことは閉鎖段階中の弁尖の閉止を助けることができる。
【0068】
本明細書で提供される実施形態によれば、弁尖の第二の側部領域の少なくとも一部は、弁尖の第一の側部領域と比較して、動きに対してより抵抗力があるように構成される。動きに対する抵抗性は、限定するわけではないが、弁尖の第二の側部領域と比較して、弁尖の第一の側部領域との間の弁尖表面積の差を提供すること、弁尖の第二の側部領域と比較して、弁尖の第一の側部領域の曲げ特性が異なるように弁尖が取り付けられている弁尖フレームの幾何形状を構成すること、及びそれらの組み合わせを含む、多くの方法で影響を受ける可能性がある。
【0069】
本明細書で提供される実施形態は、制御された弁尖の開閉に対処する。本明細書で提供される実施形態は、弁尖の一方の側部領域の、他方の側部領域と比較して異なる弁尖形状の特徴を提供する。弁尖の非対称幾何形状は、弁尖の他方の側部領域の前に一方の側部領域の弁尖閉止を開始するように動作可能である。したがって、弁尖は、均一又は対称の弁尖幾何形状を有する弁尖のように対称的ではなく、弁尖の自由端に対して非対称に開く。この非対称の動きは、弁尖のシワ形成を最小限に抑える可能性があり、これは、薄くて高弾性の弁尖で特に重要である。弁尖の曲がりが制御されないならば、弁尖にシワが形成されるだけでなく、シワの交差により、曲がりに対抗する複雑なシワが形成され、開閉の両方で弁尖の動きが遅くなったり乱れたりする可能性がある。本明細書で提供される実施形態は、シワ形成を最小限にするように、弁尖の制御された非対称の開閉での弁尖の動きの動態を制御する。
【0070】
本明細書で提供される実施形態は、弁尖の後ろ、及び弁尖が開いているときの弁尖とフレームとの交差に沿って血餅形成をもたらす可能性がある血液貯留又は停滞に対処する。本明細書で提供される実施形態は、弁尖の一方の側部領域から他方の側部領域への異なる弁尖幾何形状の特徴を提供する。弁尖での弁尖の第二の側部領域は、弁尖の第一の側部領域よりも開く程度が少なくなるように構成されている。弁尖の第二の側部領域は完全に開かず、したがって第一の側部領域よりも流れの中に突出するので、逆行性血流は、弁尖の下流側の弁尖の後ろによりよく延在し、弁尖のフレームへの取り付け部に沿って、そして特に、弁尖の下流側の弁尖の基部で洗浄効果を生み出すことができる。弁尖の第二の側部領域は、第一の側部領域よりも逆流に突出するので、流れが逆流するときに、流れに突出する第二の側部領域は、弁の閉止をはるかに早くそしてより制御された様式で作動させる。したがって、弁尖は、均一又は対称の剛性特性を有する非常に薄くて可撓性の弁尖のように、ランダムかつ無秩序にではなく、弁尖の自由端に対して第二の側部領域から第一の側部領域に非対称に閉じる。この非対称の動きは、シワ形成を最小限に抑え、より速い閉止応答を提供し、このことは、薄くて高弾性の弁尖で特に重要である。本明細書で提供される実施形態は、洗浄を増加させ、血液停滞を低減するために弁尖の後ろの増加した流れ、シワ形成の最小化、及び弁尖の制御された非対称閉止によって提供されるより速い閉止応答を提供することができる弁尖開放構成及び動態を制御する。非対称の開口部はまた、様々な負荷条件にわたってより均一な開口部を確保することができる。これは、すべての弁尖がより一貫した様式で開くことを保証することにより、低流量条件で有利であることができる。
【0071】
以下に提示される実施形態によれば、弁尖の非対称形状は、弁尖が結合されている弁尖窓の形状によって少なくとも部分的に決定される。弁尖窓を画定するフレーム要素は、弁の軸に平行な軸のラインの周りに非対称幾何形状を画定する。以下に提供される実施形態によれば、提供される弁尖動態を制御するために事前に決定された様々な非対称弁尖窓幾何形状が提示される。一貫性を保つために、以下に提供される様々な実施形態において、弁尖窓フレーム要素は、分割軸の右側にある第二の側部のフレーム要素に対して、分割軸の左側にある第一の側部でより長い弁尖取り付けラインを画定している。これは議論の便宜のためであり、それに限定されないことが理解される。
【0072】
弁尖フレームの弁尖窓の非対称性は様々な幾何形状によって影響を受ける可能性がある。図1Aの実施形態において、弁尖窓137は、非対称台形の3つの辺の形状を画定する。図3Aの実施形態は、非対称放物線の形状をした弁尖窓237の例である。図5の実施形態は、非対称の交連ポスト取り付け部を備えた非対称放物線の形状の弁尖窓337の別の例であり、これはまた、所定の様式で弁尖動態に影響を及ぼすことができる非対称接合領域をもたらすことができる。
【0073】
対称弁
図1Aは、従来技術による人工弁10の斜視図であり、それは、幾何学的に対称でありそして対称的に動く弁尖40を備えた弁の例として、参照のフレームとして本明細書で使用される。図1Bは、開位置の図1Aの人工弁10の軸方向の図であり、弁尖40が均一かつ対称的に開くことを示す。人工弁10は、弁尖フレーム30と、前記弁尖フレーム30に取り付けられた弁尖40とを備える。図1Aにおいて、弁尖40はほとんど開いて示されているが、人工弁10が完全に閉じられるときに、弁尖40の弁尖自由端42は下流の流体圧力の影響下で一緒になって接合し、その結果、人工弁10は下流の流体が人工弁10を通って逆行するのを防ぐように閉じられることが理解される。
【0074】
対称フレーム
図1A~1Cを参照すると、弁尖フレーム30は、従来技術による概して管状の部材であり、それは幾何学的に対称でありそして対称に動く弁尖40を備えた人工弁の例として参照フレームとして本明細書で使用される。弁尖フレーム30は、フレームの第一の端部21aと、前記フレームの第一の端部21aの反対側にあるフレームの第二の端部21bとを備える。弁尖フレーム30は、図1Aに示されるように、フレーム外面26aと、前記フレーム外面26aの反対側にあるフレーム内面26bとを備える。弁尖フレーム30は、弁尖自由端42に結合する交連ポスト36を画定する。交連ポスト36は垂直要素22によって画定される。
【0075】
図1Cは、図1A~1Bの人工弁10の弁尖フレーム30の側面図であり、ここで、弁尖フレーム30は、幾何学的に対称でありそして対称的に動く弁尖40を備えた弁の例として本明細書で参照フレームとして使用される従来技術による、概して管状の弁尖フレーム30の要素をよりよく示すために長手方向に切断され、開かれている。図1Cにおいて、弁尖窓37は、窓の第一の側部33a及び窓の第二の側部33bによって画定され、これらは、図1Bの弁軸Xに平行な分割ラインDによって画定される。従来技術によれば、窓の第一の側部33aは、窓の第二の側部33bと対称であり、この例では、放物線の形状であることに留意されたい。分割ラインDは、放物線の頂点を通る対称ラインに沿って配置される。この例は、本明細書で提供される非対称弁の実施形態と比較するための参照フレームとして使用される。
【0076】
図1Bにおいて、弁尖40は、窓37に結合され、窓37内に配置されて示されている。弁尖40は、窓の第一の側部133aに隣接する弁尖の第一の側部領域184aと、窓の第二の側部133bに隣接する弁尖の第二の側部領域184bとの分割ラインDによって半分に分割される。
【0077】
非対称弁
図2Aは、図3A~3Cの人工弁100の弁尖フレーム330の側面図であり、ここで、1つの実施形態によれば、弁尖フレーム330は、概して管状の弁尖フレーム330の要素をよりよく示すために、長手方向に切断され、開かれている。弁尖フレーム330は、弁尖窓337を画定する複数の弁尖フレーム要素335を備える。図2Aの実施形態において、3つの相互接続された弁尖窓337は画定され、ここで、1つの弁尖窓337の窓の第一の側部333aは、隣接する弁尖窓337の隣接する弁尖窓の第二の側部333bと、それらの間の交連ポスト336によって相互接続されている。
【0078】
この実施形態において、弁尖窓337の形状は、非対称交連ポスト336を備えた非対称放物線の形状である。弁尖フレーム330は、弁尖窓337を画定する交連ポスト336で終端する複数の相互接続された非対称放物線弁尖フレーム要素335を画定する。それぞれの放物線弁尖フレーム要素335は、頂点を通過する非対称放物線弁尖フレーム要素335を二分する分割ラインEの両側にある窓の第一の側部333a及び窓の第二の側部333bによって画定されうる。分割ラインEは、図3Cに示すのと同様に、弁300の軸Xと平行である。
【0079】
この実施形態において、窓の第一の側部333aは、第一の放物線の半分を画定し、窓の第二の側部333bは、第一の放物線よりも大きな傾斜を有する第二の放物線の半分を画定する。1つの実施形態によれば、窓の第一の側部333a及び窓の第二の側部333bは、異なる傾斜を有する放物線として画定されるが、実施形態はまた、互いに異なる窓の第一の側部333a及び窓の第二の側部333bの他の幾何学的形状も含む。以下に提供される別の実施形態によれば、例として、窓の第一の側部333a及び窓の第二の側部333bは、非対称台形の3つの辺の組み合わされた形状を有する。
【0080】
再び図2Aを参照すると、交連ポスト336は、交差する放物線状弁尖フレーム要素335の交差点から延在している。交連ポスト336は、第一の交連ポスト取り付け要素339a及び第二の交連ポスト取り付け要素339bを含む。第一の交連ポスト取り付け要素339aの長さは、第二の交連ポスト取り付け要素339bの長さよりも長く、窓の第一の側部333a及び窓の第二の側部333bの異なる傾斜に部分的に対応する。
【0081】
図2Bは、図2Aの弁尖フレーム320の弁尖窓337と結合するのに適した弁尖340の実施形態である。弁尖340は、窓の第一の側部333a及び窓の第二の側部333bの非対称放物線の相補的な形状を有し、窓の第一の側部333a及び窓の第二の側部333bと結合するように動作可能な取り付けライン347を備えている。人工弁300の軸Xに平行な分割ラインEは弁尖340を二分し、窓の第一の側部133aと結合するように動作可能な第一の弁尖の側部領域384aと、弁尖窓の第二の側部133bと結合するように動作可能な第二の弁尖の側部領域384bとを画定する。さらに、弁尖の第一の側部領域384aは、第一の交連ポスト取り付け要素339aと結合するように動作可能な弁尖自由端340に隣接する第一の交連タブ349aを含む。弁尖の第二の側部領域384bは、第二の交連ポスト取り付け要素339bと結合するように動作可能な弁尖自由端340に隣接する第二の交連タブ349bを含む。第一の交連タブ349aは、第一の接合領域346aに対応し、第二の交連タブ349bは、第二の接合領域346bに対応し、その結果、第一の交連タブ349aから第二の交連タブ349bまで高さが変化しうる接合領域をもたらす。
【0082】
弁尖フレーム330は、切断管、又は特定の目的に適した任意の他の要素を含むことができる。弁尖フレーム330は、他の方法及び手段の中でもとりわけ、材料のチューブ又はシートにエッチング、切断、レーザ切断又はスタンプされ、シートは次に管状又は実質的に筒形の構造に加工されうる。
【0083】
弁尖フレーム330は、生体適合性である任意の金属又はポリマー材料を含むことができる。例えば、弁尖フレーム330は、限定するわけではないが、ニチノール、コバルトニッケル合金、ステンレス鋼、又はポリプロピレン、アセチルホモポリマー、アセチルコポリマー、ePTFE、他のアロイ又はポリマー、又は、本明細書に記載されるように機能するのに十分な物理的及び機械的特性を有する他の任意の生体適合性材料などの材料を含むことができる。
【0084】
図3Aは、人工弁300が閉じられたときの人工弁300の軸方向の図である。一般に、それぞれの弁尖自由端342の約半分は、隣接する弁尖340の弁尖自由端342の隣接する半分に境を接する。図3Aの実施形態の3つの弁尖340は、三葉弁のために三重点348で合わさる。弁尖340が流体流を停止する閉位置にあるときに、弁管腔302は閉塞される。弁尖の第一の側部領域384aは、弁尖の第二の側部領域384bとは異なる幾何形状を有するが、弁尖340の可撓性は、弁尖の第一の側部領域384aと、隣接する弁尖340の隣接する第二の側部領域384bとの接合を可能にし、適切な人工弁300の閉止を可能にする。
【0085】
図3Bは、部分的に開いた位置又は部分的に閉じた位置にある弁300の軸方向の図である。1つの弁尖340の弁尖の第一の側部領域384aは、隣接する弁尖340の弁尖の第二の側部領域384bに隣接している。弁尖の第一の側部領域384aは、弁尖の第二の側部領域384bと比較して異なる幾何形状を有する。図3Bは、弁尖の第一の側部領域384a及び弁尖の第二の側部領域384bが流体動態に対して異なって応答するという弁尖340の動態を示している。弁尖340が開くと、弁尖の第一の側部領域384aが最初に開き、弁尖の第二の側部領域384bよりもさらに開く。弁尖の第二の側部領域384bは、弁尖の第一の側部領域384aと比較して、より未完全に開き、より速く閉じるように動作可能である。この制御された動きは、サイクルごとに一貫した弁尖の動きを提供し、本明細書に記載の利点を与え、限定するわけではないが、対称的な弁尖に見られるランダムではない、弁尖のシワを防ぐ、より制御された曲げ特性を有することを含む。
【0086】
図3Cは、全開位置にある人工弁300の軸方向の図である。図3Cに示されるように、弁尖340は、弁尖フレーム内面326bに適合しないように完全には開かない。X軸を横切る断面の弁尖フレーム内面326bは、形状が円形であるフレームオリフィス領域を有するフレーム管腔339を画定する。弁尖340の非対称形状のために、弁尖の第一の側部領域384aは、弁尖の第二の側部領域384bよりも完全に開く。この実施形態では、傾斜が小さい半放物線を画定する弁尖取り付けライン347を有する弁尖の第一の側部領域384aは、傾斜が大きい半放物線を画定する弁尖取り付けライン347を有する弁尖の第二の側部領域384bよりも完全に開く。人工弁300のこの非対称的な開放は、限定するわけではないが、血液中の血栓形成につながる可能性のある低流量又は停滞した流れ領域を防止するために、弁尖340の後ろで、ウォッシュアウトとして知られるより良い流体流など、本明細書で提供される対応する利点を備えたらせん状の下流の流れ動態を作り出す。
【0087】
弁尖340が開位置と閉位置との間を循環するときに、弁尖340は、一般に、弁尖取り付けライン347の周りで屈曲する。弁尖の第一の側部領域384aが弁尖の第二の側部領域384bと異なる幾何形状を有するので、弁尖の第二の側部341bは、図3B~Cに示されるように、弁尖340が閉位置にないときに、1つの弁尖340の弁尖の第一の側部341aと隣接する弁尖340の弁尖の第二の側部341bとの間にチャネル345を画定する弁尖の第一の側部341aと比較して、弁尖窓の第二の側部333aの周りでそれほど屈曲し又は曲がることのないように動作可能である。チャネル345は、弁尖340が閉位置から移動するときに画定される。チャネル345は、弁尖340の開段階全体にわたってそれを通る流体流を可能にし、したがって、隣接する弁尖340間の血液貯留、停滞及び血餅形成の可能性を低減する。
【0088】
弁尖340は分割ラインEに関して非対称であるため、弁尖の第二の側部領域384bは完全には開かず、弁尖の第二の側部領域384bに隣接する弁尖下流側部191によって部分的に画定されるポケット194を残す。血液が人工弁100を出るときに、逆流がポケット194に入り、弁尖下流側部191によって画定される領域を洗い流し、流体の停滞及び潜在的な血栓形成を防ぐことができる。
【0089】
再び図3Cを参照すると、例として、示される弁300の軸方向の図は、3つの平面P1、P2、P3によって6つのセグメントに二分され、ここで、それぞれの平面は、1つの交連ポスト336、軸Xを通過し、弁尖340を二分し、第一のセグメント372及び第二のセグメント374を画定する。第二のセグメント374の弁尖の部分は、弁尖の第二の側部領域384bが弁尖フレーム内面326bによって画定されるフレーム管腔339内にさらに延在して、第一のセグメント372の弁尖の部分よりも小さい幾何学的オリフィス面積(GOA)を画定する。したがって、第一のセグメント372を通る流体動態は、下流の流れ場にらせん成分を与える傾向がある第二のセグメント374の流体動態とは異なるであろう。
【0090】
弁尖340は、例えば、心臓の心室又は心房の収縮によって引き起こされる血液中の圧力差で作動するように構成することができ、そのような圧力差は、典型的には、閉じたときの弁300の片側に蓄積する流体圧から生じる。弁300の流入側の圧力が弁300の流出側の圧力よりも高くなると、弁尖340が開き、血液がそこを通って流れる。血液が弁300を通って隣接するチャンバー又は血管に流れると、圧力は等しくなる。弁300の流出側の圧力が弁300の流入側の血圧よりも高くなると、弁尖340は閉位置に戻り、一般に、弁300の流入側を通る血液の逆流を防ぐ。
【0091】
図4は、図2Aの弁尖フレーム320と同様に、弁尖フレームのそれぞれの形状の弁尖窓と結合するのに適した弁尖240の実施形態であるが、弁尖240の放物線形状と一致する。この実施形態において、弁尖240は、対称放物線の形状を画定する取り付けライン247を有する。弁尖の第一の側部領域384aは、分割ラインFによって画定され、第一のタブ取り付けライン245aの周りで弁尖フレームの第一の交連ポスト取り付け要素と結合するように動作可能な、弁尖自由端240に隣接する第一の交連タブ249aを含む。弁尖の第二の側部領域284bは、第二のタブ取り付けライン245bの周りで弁尖フレームの第二の交連ポスト取り付け要素と結合するように動作可能な弁尖自由端240に隣接する第二の交連タブ249bを含む。この実施形態において、第一のタブ取り付けライン245a及び第二のタブ取り付けライン245bの長さは同じである。この実施形態による弁尖を備えた人工弁は、第二のタブ取り付けライン245bが、より小さな角度Mを有する第一の交連タブ249bの第一のタブ取り付けライン245aと比較して、分割ラインFに平行な弁の長手方向軸に対してより大きな角度Nを有するときに、非対称の開放特性を有することが見出された。
【0092】
図5Aは、1つの実施形態による、人工弁100の側面図である。図5Bは、図1Aの人工弁100の斜視図である。図6A、6B及び6Cは、それぞれ、閉じた構成、部分的に開いた構成及び閉じた構成の図1Aの人工弁100の軸方向の図である。人工弁100は、弁尖フレーム130と、弁尖フレーム130に取り付けられた弁尖140とを備える。図5A及び5Bにおいて、弁尖140は、特徴をよりよく示すためにわずかに開いて示されているが、完全に閉じられている人工弁100は、下流の流体圧力の影響下で接合するように集まる弁尖140の弁尖自由端142を有し、その結果、人工弁100を閉じて、下流の血液が人工弁100を通って逆行するのを防ぐことが理解される。
【0093】
図5A~5B及び6A~6Cを参照すると、1つの実施形態によれば、弁尖フレーム130は、概して管状の部材である。弁尖フレーム130は、弁尖フレームの第一の端部121aと、前記弁尖フレームの第一の端部121aの反対側にあるフレームの第二の端部121bとを備える。弁尖フレーム130は、図5Aに示すように、弁尖フレーム外面126aと、前記弁尖フレーム外面126aの反対側にある弁尖フレーム内面126bとを備える。弁尖フレーム130は、弁尖自由端142に結合する交連ポスト136を画定する。交連ポスト136は、垂直要素122によって画定される。
【0094】
図5Cは、図5A~5Bの人工弁100の弁尖フレーム130の側面図であり、1つの実施形態による、概して管状の弁尖フレーム130の要素をよりよく示すために、弁尖フレーム130が長手方向に切断され、開かれている。図5Cにおいて、弁尖窓137は、窓の第一の側部133a及び窓の第二の側部133bによって画定され、これらは、それらの間で窓基部134によって相互接続され、図5Aの弁軸Xに平行な分割ラインCによって画定される。本明細書で提供される実施形態では、窓の第一の側部133aは、窓の第二の側部133bと対称ではないことに留意されたい。分割ラインCは、対称のラインが期待される可能性のある位置にあり、2つの隣接する交連ポスト136の間の中間に位置する。流体圧力下での弁尖140の対応する非対称動態を提供するのはこの非対称である。図5Cの実施形態において、3つの相互接続された弁尖窓137があり、1つの弁尖窓137の窓の第一の側部133aは隣接する弁尖窓137の隣接する窓の第二の側部133bとそれらの間の交連ポスト136によって相互接続されている。
【0095】
図5Cにおいて、弁尖140は、弁尖窓137に結合され、その中に配置されて示されている。弁尖は、窓の第一の側部133aに隣接する弁尖の第一の側部領域184a及び窓の第二の側部133bに隣接する弁尖の第二の側部領域184aに分割ラインCによって分割される。
【0096】
弁尖フレーム130は、切断管、又は特定の目的に適した他の任意の要素を含むことができる。弁尖フレーム130は、他の方法及び手段の中でもとりわけ、チューブ又は材料のシートにエッチング、切断、レーザ切断又はスタンプされ、シートは次に管状又は実質的に筒形の構造に形成されることができる。
【0097】
弁尖フレーム130は、生体適合性のある任意の金属又はポリマー材料を含むことができる。例えば、弁尖フレーム130は、限定するわけではないが、ニチノール、コバルトニッケル合金、ステンレス鋼、又はポリプロピレン、アセチルホモポリマー、アセチルコポリマー、ePTFE、他のアロイ又はポリマー、又は本明細書に記載されているように機能するのに十分な物理的及び機械的特性を有する他の任意の生体適合性材料などの材料を含むことができる。
【0098】
図5Cを参照すると、弁尖フレームは、弁尖窓137を画定する複数の離間した弁尖フレーム要素を含む。それぞれの弁尖窓137は、弁尖窓の第一の側部領域133a及び弁尖窓の第二の側部133bの間の基部要素138により相互接続されてそれらを含む。図2の実施形態において、3つの相互接続された弁尖窓137があり、ここで、1つの弁尖窓137の弁尖窓の第一の側部133aは、隣接する弁尖窓137の隣接する弁尖窓の第二の側部133bと、それらの間の交連ポスト136によって相互接続されている。
【0099】
再び図5A~5Cを参照すると、弁尖フレームの第一の端部112aは、隣接する弁尖窓137の弁尖窓の第一の側部133a及び弁尖窓の第二の側部133bを画定する弁尖フレーム要素の交差から延在している交連ポスト136をさらに含む。交連ポスト136は、人工弁100が閉位置にあるときに隣接する弁尖自由端142が一緒になる、より大きな又はより広い接合領域146を作成するように弁尖自由端142に影響を及ぼす。
【0100】
人工弁100の実施形態によれば、それぞれの弁尖140は、弁尖の第一の側部141a及び弁尖の第二の側部141b、弁尖基部143及び弁尖基部143の反対側の弁尖自由端142を有し、弁尖の第一の側部141a及び弁尖の第二の側部141bは、弁尖基部143から広がり、ここで、弁尖基部143は、図5Cに示されるように、実質的に平坦である。
【0101】
弁尖140が開位置と閉位置との間を循環するときに、弁尖140は、一般に、弁尖基部143と、弁尖140が結合される弁尖窓の第一の側部133a及び弁尖窓の第二の側部133bの部分の周りで屈曲する。弁尖の第一の側部領域184aは、弁尖の第二の側部領域184bとは異なる幾何形状を有するので、弁尖の第二の側部141bは、図6B及び図6Cに示すように、弁尖が閉位置にないときに、1つの弁尖140の弁尖の第一の側部141aと、隣接する弁尖140の弁尖の第二の側部141bとの間にチャネル145を画定する、弁尖の第一の側部141aと比較して、弁尖の第二の側部133bの周りほど多くは屈曲する又は曲がることが無いように動作可能である。チャネル145は、弁尖140が閉位置から移動するときに画定される。チャネル145は、弁尖140の開段階全体にわたる流体流を可能にし、したがって、1つの弁尖での弁尖の第一の側部141aと隣接する弁尖140の弁尖の第二の側部141bとの間の血液貯留、停滞及び血餅形成の可能性を低減する。
【0102】
弁尖140は分割ラインCに関して非対称であるため、弁尖の第二の側部領域184bは完全には開かず、弁尖の第二の側部領域184bに隣接する弁尖下流側391によって部分的に画定されるポケット194を残す。血液が人工弁100を出るときに、逆行流はポケット194に入り、その結果、弁尖下流側191によって画定される領域を洗い流し、流体の停滞及び潜在的な血栓形成を防ぐことができる。
【0103】
当該技術分野で知られているように、幾何学的オリフィス面積(GOA)は、完全開位置にあるときに弁によって画定される開領域の軸方向の投影の面積測定値である。以下で説明されるように、弁尖の第一の部分は、弁尖フレームによって画定される弁管腔内にさらに延在し、すなわち、さらに開く同じ弁尖の第二の部分ほどには開かない。軸方向の観点から、弁尖の第一の部分は、弁尖の第二の部分よりも小さいGOAを作成する。
【0104】
再び図5Cの実施形態を参照すると、それぞれの弁尖窓137は、弁尖窓の側部133の一部に結合された弁尖140を備えている。それぞれの弁尖140は、弁尖自由端142及び弁尖基部143を画定する。弁尖140は、弁尖窓の第一の側部133a、弁尖窓の第二の側部133b、及び、弁尖取り付けライン147の周りの弁尖窓基部134の少なくとも一部に結合される。弁100の軸Xに平行な分割ラインCは、弁尖窓137を二分し、したがって、弁尖140は、弁尖窓の第一の側部133a及び弁尖窓の基部134の一部を含む第一の弁尖の側部領域184aと、弁尖窓の第二の側部133b及び弁尖窓の基部134の一部を含む第二の弁尖の側部領域184bを画定する。弁尖140は、図5Bに示されるように、弁尖上流側193と、弁尖上流側193の反対側にある弁尖下流側191とを有する。弁尖上流側193は、開位置にあるときに弁尖フレーム130の隣接する弁尖フレーム内面126bから離れる方向に向いている弁尖140の側であり、弁尖下流側191は、開位置にあるときの弁尖フレーム130の隣接する弁尖フレーム内面126bに向いている弁尖140の側であり、図6Cに示されるとおりである。
【0105】
弁尖140が完全開位置にあるときに、人工弁100は、図6Cに示されるように、実質的に円形の弁管腔102を示す。弁尖140が開位置にあるときに、流体流は弁管腔102を通ることができる。弁尖140は分割ラインCに関して非対称であるため、弁尖の第二の側部領域184bは完全には開かず、弁尖の第二の側部領域184bに隣接する弁尖下流側191によって部分的に画定されるポケット194を残す。血液が人工弁100を出るときに、逆行流はポケット194に入り、その結果、弁尖下流側191によって画定される領域を洗い流すことができる。
【0106】
当該技術分野で知られているように、幾何学的オリフィス面積(GOA)は、完全開位置にあるときに弁によって画定される開いた領域の軸方向の投影の面積測定値である。以下で説明するように、弁尖の第一の部分は、弁尖フレームによって画定される弁管腔内にさらに延在し、すなわち、さらに開く同じ弁尖の第二の部分ほどには開かない。軸方向の観点から、弁尖の第一の部分は、弁尖の第二の部分よりも小さいGOAを作成する。
【0107】
図6Cは、全開位置にある人工弁100の軸方向の図である。図6Cに示されるように、弁尖140は、弁尖フレーム内面126bに一致するように完全には開かず、したがって、弁尖のないフレームのオリフィス面積と比較して、より小さな幾何学的オリフィス面積を投影する。X軸を横切る断面の弁尖フレーム内面126bは、形状が円形であるフレームオリフィス面積を有するフレーム管腔139を画定する。
【0108】
図6Bは、部分的に開いた位置又は部分的に閉じた位置にある弁300の軸方向の図である。1つの弁尖340での弁尖の第一の側部領域384aは、隣接する弁尖340での弁尖の第二の側部領域384bに隣接している。弁尖の第一の側部領域384aは、弁尖の第二の側部領域384bと比較して異なる形状を有する。
【0109】
図6Bは、部分的に開いた位置又は部分的に閉じた位置にある弁100の軸方向の図である。1つの弁尖140での弁尖の第一の側部領域184aは、隣接する弁尖140での弁尖第二の側部領域184bに隣接している。弁尖の第一の側部領域184aは、弁尖の第二の側部領域184bと比較して異なる形状を有する。図6Bは、弁尖の第一の側部領域184a及び弁尖の第二の側部領域184bが流れ動態に対して異なって応答するという弁尖140の動態を示している。弁尖140が開くと、弁尖の第一の側部領域184aは最初に開き、弁尖の第二の側部領域184bよりもさらに開く。弁尖の第二の側部領域184bは、弁尖の第一の側部領域184aと比較して、完全により少なく開き、より速く閉じるように動作可能である。この制御された動きは、サイクルごとに一貫した弁尖の動きを提供し、本明細書に記載の利点を与え、限定するわけではないが、対称的な弁尖に見られることがある、ランダムではない弁尖のシワを防ぐより制御された曲げ特性を有することを含む。
【0110】
弁尖140が開位置と閉位置との間を循環するときに、弁尖140は、一般に、弁尖基部143と、弁尖140が結合される弁尖窓の第一の側部133a及び弁尖窓の第二の側部133bの部分の周りで屈曲する。弁尖の第一の側部領域184aは、弁尖の第二の側部領域184bとは異なる幾何形状を有するので、弁尖の第一の側部141aは、図6B及び6Cに示すように、弁尖が閉位置にないときに、1つの弁尖140での弁尖の第一の側部141aと、隣接する弁尖140での弁尖の第二の側部141bとの間のチャネル145を画定する弁尖の第二の側部141bと比較して、弁尖窓の第一の側部133aの周りほどは屈曲又は曲がることが無いように動作可能である。チャネル145は、弁尖140が閉位置から移動するときに画定される。チャネル145は、弁尖140の開段階を通してそれを通る血流を可能にし、したがって、弁尖の第一の側部141aと弁尖窓の第一の側部133a、及び、弁尖の第二の側部141bと弁尖窓の第二の側部133bとの間、及びそれらの間の血液貯留、停滞及び血餅形成の可能性を低減する。
【0111】
人工弁100が閉じられると、図6Aに示されるように、一般に、それぞれの弁尖自由端142の約半分は、隣接する弁尖140の弁尖自由端142の隣接する半分に境を接する。図6Aの実施形態の3つの弁尖140は、三葉弁のために三重点148で出合う。弁尖140が閉位置にあるときに、弁管腔102は閉塞され、流体流を停止する。弁尖の第一の側部領域184aは、弁尖の第二の側部領域184bとは異なる幾何形状を有するが、弁尖140の可撓性は、弁尖の第一の側部領域184aと、隣接する弁尖140の隣接する第二の側部領域184bとの接合を可能にし、弁100の適切な閉止を可能にする。
【0112】
再び図6Aを参照すると、例として、示される人工弁100の軸方向の図は、3つの平面P1、P2、P3によって6つのセグメントに二分され、それぞれの平面は1つの交連ポスト136、軸Xを通過し、弁尖140を二分し、第一のセグメント172及び第二のセグメント174を画定する。第二のセグメント174の弁尖の部分は、弁尖の第二の側部領域184bが弁尖フレーム内面126bによって画定されるフレーム管腔139中にさらに延在することにより、第一のセグメント172の弁尖の部分よりも小さい幾何学的オリフィス面積(GOA)を画定する。したがって、第一のセグメント172を通る流体動態は、下流流場にらせん成分を与える傾向がある第二のセグメント174の流体動態とは異なるであろう。
【0113】
弁尖140は、例えば、心臓の心室又は心房の収縮によって引き起こされる血液の圧力差で作動するように構成することができ、そのような圧力差は、典型的には、閉じたときの弁100の一方の側での流体圧力の蓄積から生じる。弁100の流入側の圧力が弁100の流出側の圧力よりも高くなると、弁尖140が開き、血液がそこを通って流れる。血液が弁100を通って隣接するチャンバー又は血管に流れると、圧力は等しくなる。弁100の流出側の圧力が弁100の流入側の血圧よりも高くなると、弁尖140は閉位置に戻り、一般に、弁100の流入側を通る血液の逆流を防ぐ。
【0114】
先に述べたように、弁尖窓の非対称性は、様々な幾何形状によって影響を受ける可能性がある。図5Cの実施形態において、弁尖窓137は、非対称台形の3つの辺の形状を画定している。図2Aの実施形態は、非対称放物線の例である。図4の実施形態は、非対称の交連ポスト取り付け部を備えた対称放物線の例であり、これはまた、渦下流流を生成するための優先的な方法で弁尖動態に影響を及ぼしうる非対称接合領域をもたらすことができる。
【0115】
上記の実施形態は、非対称の流れ状態を生成する弁の非対称的な開放の特定の目的に適した3つの異なる弁尖及び弁尖窓の幾何形状の例である。他の弁尖及び弁尖窓の幾何形状も特定の目的に適している可能性があり、それに限定されないことが理解される。1つの実施形態によれば、弁尖での弁尖の第一の側部領域は、弁尖の第二の側部領域に対して異なる幾何形状を有する。弁尖の第一の側部領域及び弁尖の第二の側部領域の異なる幾何学的特性は任意の適切な手段によって影響を受ける可能性があり、例えば、限定するわけではないが、異なる取り付けラインの長さ、取り付けラインの異なる形状、及び2つの側部領域の異なる表面積などである。
【0116】
弁尖フレームは、実施形態によれば、任意の数の弁尖窓、したがって特定の目的に適した弁尖を含むことができることが理解される。1つ、2つ、3つ又はそれ以上の弁尖窓及び対応する弁尖を含む弁尖フレームが期待される。
【0117】
上記の実施形態は弁尖を支持する弁尖フレームを含むが、弁尖は、必ずしもフレームによって支持されていなくてもよいことが理解され、認識される。1つの実施形態によれば、弁尖は、弁尖窓及び交連ポストを画定するフレームなしで、中実壁導管の壁によって支持されうる。他の実施形態において、弁尖は、フレームなしで所望の形状に加工される組織弁技術におけるように構築されうる。
【0118】
複数の弁尖を含む人工弁の別の実施形態において、それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部と、前記弁尖の第一の側部の反対側の弁尖の第二の側部とを含む。それぞれの弁尖の第一の側部は、隣接する弁尖での弁尖の第二の側部と交連にて結合されている。複数の弁尖は、弁尖が開位置にあるときに、管腔を画定し、管腔とも呼ばれる。弁尖の第二の側部のそれぞれは、弁尖の第一の側部のそれぞれよりも管腔内にさらに延在する。
【0119】
別の実施形態において、人工弁は複数の弁尖を含む。それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部領域と、前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域とを含む。それぞれの弁尖は、弁尖基部と、前記弁尖基部の反対側の弁尖自由端を画定する。それぞれの弁尖の第一の側部領域は、隣接する弁尖での弁尖の第二の側部領域と交連にて結合されている。複数の弁尖の弁尖基部は管腔を画定する。弁尖が完全開位置にあるときに、弁尖の第二の側部領域は、弁尖の第一の側部領域よりも管腔内にさらに延在している。
【0120】
別の実施形態において、人工弁は複数の弁尖を含む。それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部領域と、前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域とを含む。弁尖の第一の側部領域の少なくとも第一の部分は第一の表面積を有し、弁尖の第二の側部領域は第二の表面積を有し、ここで、第一の表面積は第二の表面積よりも大きい。動作中において、それぞれの弁尖は非対称に開く。1つの実施形態において、第一の表面積は第二の表面積より1.2倍大きくてよい。このパラグラフは表面積について論じるためのプレースホルダーである。
【0121】
別の実施形態において、人工弁は複数の弁尖を含む。それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部領域と、前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域とを含む。弁尖の第一の側部領域は第一の曲げ特性を有し、弁尖の第二の側部領域は第二の曲げ特性を有する。第一の曲げ特性は、第二の曲げ特性に対して非対称に開くように動作可能である。動作中において、それぞれの弁尖は非対称に開く。この曲げ特性は、弁尖の第二の側部領域と比較した、弁尖の第一の側部領域の取り付けラインの幾何形状又は長さなどによって影響を受ける。
【0122】
別の実施形態において、人工弁は複数の弁尖を含む。それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部領域と、前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域とを含む。弁尖の第一の側部領域は、弁尖の第二の側部領域と比較して動きに対する抵抗性が低くなっている。動作中において、それぞれの弁尖は非対称に開く。この移動特性に対する抵抗性は、弁尖の第二の側部領域と比較した、弁尖の第一の側部領域の取り付けラインの形状又は長さなどによって影響を受ける。
【0123】
別の実施形態において、人工弁は複数の弁尖を含む。それぞれ弁尖は、弁尖の第一の側部領域と、前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域とを含む。弁尖の第一の側部領域は、弁尖の第二の側部領域と比較して開くのが速い。動作中において、それぞれの弁尖は非対称に開く。この開放速度特性は、弁尖の第二の側部領域と比較した、弁尖の第一の側部領域の取り付けラインの幾何形状又は長さなどによって影響を受ける。
【0124】
別の実施形態において、人工弁は複数の弁尖を含む。それぞれの弁尖は、弁尖の第一の側部領域と、前記弁尖の第一の側部領域とは反対側の弁尖の第二の側部領域とを含む。それぞれの弁尖は、弁尖基部と、前記弁尖基部の反対側の弁尖自由端を画定する。それぞれの弁尖の第一の側部領域は、隣接する弁尖での弁尖の第二の側部領域と交連にて結合されている。複数の弁尖の弁尖基部は管腔を画定する。弁尖が完全開位置にあるときに、弁尖の第二の側部領域の少なくとも1つは、弁尖の第一の側部領域よりも管腔内にさらに延在している。管腔特性へのこの延在は、例えば、弁尖の第二の側部領域と比較した、弁尖の第一の側部領域の取り付けラインの幾何形状又は長さによって影響を受ける。
【0125】
弁尖材料
様々な例において、弁尖140は生体適合性合成材料(例えば、ePTFE及びePTFE複合材料又は所望に応じて他の材料を含む)から形成されている。他の例において、弁尖140は、ウシ組織、ブタ組織などを含む再利用組織などの天然材料から形成されている。
【0126】
適切な弁尖材料の幾つかの例は、Bruchmanらの米国特許第8,961,599号明細書(「インプラントに適した耐久性のある高強度ポリマー複合材料及びそれから製造された物品」)、Bruchmanらの米国特許第8,945,212号明細書(「インプラントに適した耐久性のある多層高強度ポリマー複合材料及びそれから製造された物品」)、Bruchmanらの米国特許第9,554,900号明細書(「インプラントに適した耐久性のある高強度ポリマー複合材料及びそれから製造された物品」)及びBruchmanらの米国特許出願公開第2015/0224231号明細書(「人工弁のための凝集性単層高強度合成ポリマー複合材料」)に見出すことができる。
【0127】
本明細書で使用されるときに、「エラストマー」という用語は、元の長さの少なくとも1.3倍まで伸ばされ、解放されるとほぼ元の長さまで急速に収縮する能力を有するポリマー又はポリマーの混合物を指す。「エラストマー性材料」という用語は、必ずしも同程度の伸び及び/又は回復ではないが、エラストマーと同様の伸び及び回復特性を示すポリマー又はポリマーの混合物を指す。「非エラストマー性材料」という用語は、エラストマー又はエラストマー性材料のいずれにも類似していない、すなわち、エラストマー又はエラストマー性材料ではないと考えられる、伸び及び回復特性を示すポリマー又はポリマーの混合物を指す。
【0128】
本明細書の実施形態によれば、弁尖140は、複数の細孔及び/又は空間を有する少なくとも1つの多孔質合成ポリマー膜層と、前記少なくとも1つの合成ポリマー膜層の細孔及び/又は空間を充填しているエラストマー及び/又はエラストマー性材料及び/又は非エラストマー性材料を有する複合材料を含む。他の例によれば、弁尖140は、複合材料上にエラストマー及び/又はエラストマー性材料及び/又は非エラストマー性材料の層をさらに含む。例によれば、複合材料は、質量基準で10%~90%の範囲の多孔質合成ポリマー膜を含む。
【0129】
多孔質合成ポリマー膜の例としては、細孔及び/又は空間を画定するノード及びフィブリル構造を有する膨張(膨張、エキスパンデッド、延伸又は発泡)フルオロポリマー膜が挙げられる。幾つかの例において、膨張(膨張、エキスパンデッド、延伸又は発泡)フルオロポリマー膜は延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜である。多孔質合成ポリマー膜の別の例としては、微細多孔質ポリエチレン膜が挙げられる。
【0130】
エラストマー及び/又はエラストマー性材料及び/又は非エラストマー性材料の例としては、限定するわけではないが、テトラフルオロエチレン及びペルフルオロメチルビニルエーテルのコポリマー(TFE/PMVEコポリマー)、(ペル)フルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)、ウレタン、シリコーン(オルガノポリシロキサン)、シリコン-ウレタンのコポリマー、スチレン/イソブチレンコポリマー、ポリイソブチレン、ポリエチレン-コ-ポリ(酢酸ビニル)、ポリエステルコポリマー、ナイロンコポリマー、フッ素化炭化水素ポリマー及び上述のそれぞれのコポリマー又は混合物が挙げられる。幾つかの例において、TFE/PMVEコポリマーは、60~20質量パーセント(端値を含む)のテトラフルオロエチレンと、それぞれ40~80質量パーセント(端値を含む)のペルフルオロメチルビニルエーテルを含むエラストマーである。幾つかの例において、TFE/PMVEコポリマーは、67~61質量パーセント(端値を含む)のテトラフルオロエチレンと、それぞれ33~39質量パーセント(端値を含む)のペルフルオロメチルビニルエーテルを含むエラストマー性材料である。幾つかの例において、TFE/PMVEコポリマーは、73~68質量パーセント(端値を含む)のテトラフルオロエチレンと、それぞれ27~32質量パーセント(端値を含む)のペルフルオロメチルビニルエーテルを含む非エラストマー性材料である。TFE-PMVEコポリマーのTFE及びPMVE成分はwt%で表される。参考として、PMVEのwt%40、33~39、及び27~32は、それぞれ29、23~28及び18~22のモル%に対応する。
【0131】
幾つかの例において、TFE-PMVEコポリマーは、エラストマー特性、エラストマー性特性及び/又は非エラストマー性特性を示す。
【0132】
幾つかの例において、複合材料は、73~68質量パーセントのテトラフルオロエチレン及びそれぞれ27~32質量パーセントのペルフルオロメチルビニルエーテルを含むTFE-PMVEコポリマーの層又はコーティングをさらに含む。
【0133】
幾つかの例において、弁尖140は、60~約20質量パーセントのテトラフルオロエチレン及びそれぞれ40~約80質量パーセントのペルフルオロメチルビニルエーテルを含むTFE-PMVEコポリマーが吸収された延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)膜であり、弁尖1230は、血液接触面上に73~68質量パーセントのテトラフルオロエチレン及びそれぞれ27~32質量パーセントのペルフルオロメチルビニルエーテルを含むTFE-PMVEコポリマーのコーティングをさらに含む。
【0134】
上記のように、エラストマー及び/又はエラストマー性材料及び/又は非エラストマー性材料は、エラストマー及び/又はエラストマー性材料及び/又は非エラストマー性材料が膨張(膨張、エキスパンデッド、延伸又は発泡)フルオロポリマー膜内の実質的にすべてのボイド又は細孔を占めるように膨張(膨張、エキスパンデッド、延伸又は発泡)フルオロポリマー膜と組み合わせることができる。
【0135】
適切な弁尖材料の幾つかの例が提供されているが、上述の例は、限定的な意味で読むことを意図しておらず、追加又は代替の材料が考えられる。
【0136】
実施形態の主旨又は範囲から逸脱することなく、本実施形態において様々な変更及び変形を行うことができることは、当業者に明らかであろう。したがって、本実施形態は、それらが添付の特許請求の範囲及びそれらの均等形態の範囲内に入るかぎり、本発明の変更及び変形を網羅することが意図されている。
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図4
図5A
図5B
図5C
図6A
図6B
図6C
【外国語明細書】