IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本航空電子工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024019882
(43)【公開日】2024-02-14
(54)【発明の名称】コネクタおよびコネクタ組立体
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/6582 20110101AFI20240206BHJP
   H01R 13/52 20060101ALI20240206BHJP
【FI】
H01R13/6582
H01R13/52 301F
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022122629
(22)【出願日】2022-08-01
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100152984
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 秀明
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 悠馬
【テーマコード(参考)】
5E021
5E087
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA14
5E021FB02
5E021FB07
5E021FB14
5E021FB20
5E021FC21
5E021FC29
5E087EE02
5E087EE11
5E087EE14
5E087FF03
5E087GG06
5E087HH01
5E087HH02
5E087JJ02
5E087LL02
5E087LL03
5E087LL12
5E087LL13
5E087LL14
5E087MM02
5E087MM08
5E087QQ04
5E087QQ06
5E087RR03
5E087RR12
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】シールド効果を有しながらも、容易に組み立てることができ且つ製造コストの低減を図ることができるコネクタを提供する。
【解決手段】第2導電シェル14の第2接続部14Bを内部インシュレータ17の側面と第1導電シェル13の第1筒状部13Aの内面との間に挟み込むように内部インシュレータ17が第2接続部14Bと共に第1筒状部13Aに圧入されることにより、内部インシュレータ17は第1筒状部13Aの内部に固定され、第2接続部14Bが第1筒状部13Aの内面に接触して第2導電シェル14は第1導電シェル13に電気的に接続され、コネクタコンタクト15は、第1筒状部13Aおよび第2筒状部により囲まれる。
【選択図】図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
嵌合方向に沿って相手側コネクタに嵌合され且つ電子機器ユニットの機器側コンタクトを前記相手側コネクタの相手側コンタクトに接続するコネクタであって、
前記嵌合方向に沿って延びるコネクタコンタクトと、
前記コネクタコンタクトを保持する内部インシュレータと、
前記嵌合方向に沿って延び且つ前記内部インシュレータを収容する第1筒状部と、前記第1筒状部の一端部に接続されている第1接続部とを有する第1導電シェルと、
前記嵌合方向に沿って延び且つ前記第1筒状部に連結される第2筒状部と、前記第2筒状部から前記第1筒状部に向けて突出する第2接続部とを有する第2導電シェルと
を備え、
前記コネクタコンタクトは、前記第1筒状部および前記第2筒状部により囲まれ、前記相手側コンタクトに接続される第1接触部と、前記機器側コンタクトに接続される第2接触部と、前記第1接触部および前記第2接触部の間に配置され且つ前記内部インシュレータに保持される被保持部とを有し、
前記第2接続部を前記内部インシュレータの側面と前記第1筒状部の内面との間に挟み込むように前記内部インシュレータが前記第2接続部と共に前記第1筒状部に圧入されることにより、前記内部インシュレータは前記第1筒状部の内部に固定され、前記第2接続部が前記第1筒状部の内面に接触して前記第2導電シェルは前記第1導電シェルに電気的に接続されるコネクタ。
【請求項2】
前記内部インシュレータ、前記第1筒状部および前記第2筒状部は、それぞれ、前記嵌合方向から見たときに、ほぼ矩形の形状を有する請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記第2導電シェルは、前記第2筒状部の前記矩形の4辺からそれぞれ前記嵌合方向に沿って突出する4つの前記第2接続部を有する請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記第2接続部は、前記内部インシュレータの前記側面に向かって突出し且つ前記内部インシュレータが前記第1筒状部に圧入された場合に前記内部インシュレータの前記側面に食い込む突起を有する請求項1~3のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記内部インシュレータは、前記内部インシュレータの前記側面に配置され且つ前記第2接続部を収容するための凹状の第2接続部収容部を有する請求項1~3のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記第1導電シェルを保持し且つ前記第1筒状部が通される開口部を有する外部インシュレータと、
前記外部インシュレータに保持され且つ前記第1導電シェルの前記第1接続部に電気的に接続される外部導電シェルと
を備える請求項1~3のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記第1筒状部の周方向に沿って連続的に配置され且つ前記外部インシュレータの前記開口部の内周部と前記第1筒状部の外周部との間をシールする防水部材を備える請求項6に記載のコネクタ。
【請求項8】
前記第1導電シェルは、絞り加工された金属板からなる請求項7に記載のコネクタ。
【請求項9】
前記内部インシュレータと前記コネクタコンタクトとの間がポッティングによりシールされている請求項6に記載のコネクタ。
【請求項10】
前記電子機器ユニットと、
前記電子機器ユニットに接続された請求項6に記載の前記コネクタと
を備えるコネクタ組立体。
【請求項11】
前記電子機器ユニットは、前記機器側コンタクトを囲む機器側導電シェルを有し、
前記第2導電シェルの前記第2筒状部は、前記機器側導電シェルに電気的に接続される請求項10に記載のコネクタ組立体。
【請求項12】
前記嵌合方向に沿って延び且つ前記コネクタコンタクトの前記第2接触部と前記機器側コンタクトとを互いに接続する中継コンタクトと、
前記中継コンタクトを保持する中継インシュレータと、
前記中継コンタクトを囲み且つ前記第2筒状部と前記機器側導電シェルとを互いに接続する中継導電シェルと
を有し且つ前記外部インシュレータに対して変位可能に配置された中継コネクタを備える請求項10に記載のコネクタ組立体。
【請求項13】
前記外部インシュレータは、車両の車体と一体化され、
前記電子機器ユニットは、車載カメラユニットからなる請求項10に記載のコネクタ組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コネクタに係り、特に、車載カメラユニット等の電子機器ユニットの機器側コンタクトを相手側コネクタの相手側コンタクトに接続するコネクタに関する。
また、この発明は、このようなコネクタと電子機器ユニットを含むコネクタ組立体にも関している。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の駐車支援、運転時の安全性向上等を目的として、車両周辺の視界を撮像し、インストルメントパネルに設置されたモニタに画像を表示させるための車載カメラの使用が注目されている。さらには、自動ブレーキおよび急発進防止等を含む先進運転支援のためのセンシング用途として車載カメラにより撮像された画像データを使用することもできる。このような車載カメラは、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)、CCD(電荷結合素子)等の撮像素子を有し、撮像素子により取得された画像信号がモニタまたは運転支援装置へと伝送されるが、電磁波等の外乱による電磁障害を受けやすく、画質を損なうおそれがある。
【0003】
そこで、例えば、特許文献1には、図26に示されるように、電磁障害対策としてシールド効果を持たせた車載カメラユニット用のコネクタ1が開示されている。コネクタ1は、車載カメラユニット2に取り付けられ、図示しない相手側コネクタに嵌合することにより、車載カメラユニット2を運転席のモニタ等に電気的に接続する。
車載カメラユニット2は、底面にレンズ2Aが嵌め込まれた樹脂ケース2Bと、樹脂ケース2Bの内側に配置された金属ケース2Cを有しており、金属ケース2Cの内部にプリント回路基板2Dが配置されている。レンズ2Aに対向するプリント回路基板2Dの一方の面上に、撮像素子2Eが実装され、プリント回路基板2Dの他方の面上に、外部接続端子2Fが配置されている。
【0004】
コネクタ1は、車載カメラユニット2の外部接続端子2Fに接続されるコンタクト1Aと、コンタクト1Aを保持する内部インシュレータ1Bと、コンタクト1Aを囲む金属シェル1Cとを有している。さらに、コネクタ1は、内部インシュレータ1Bおよび金属シェル1Cを囲む外部インシュレータ1Dと、外部インシュレータ1Dの下面に配置された金属平板1Eを有している。
【0005】
コネクタ1の外部インシュレータ1Dが車載カメラユニット2の樹脂ケース2Bに嵌合され、金属平板1Eによりコネクタ1の金属シェル1Cが車載カメラユニット2の金属ケース2Cに電気的に接続され、これにより、電磁シールドが行われる。
また、金属シェル1Cの外周部に、金属シェル1Cを囲む防水部材1Fが配置されており、防水部材1Fにより、金属シェル1Cと外部インシュレータ1Dとの間の防水がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2020-47369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
なお、コネクタ1においては、図27に示されるように、内部インシュレータ1Bの上面に突出形成されたボス1Gを金属シェル1Cに形成された貫通孔1Hに貫通させて、貫通孔1Hから突出するボス1Gの頭部を熱変形することにより、金属シェル1Cと内部インシュレータ1Bの間に金属平板1Eを挟んだ状態で、金属シェル1Cに金属平板1Eと内部インシュレータ1Bを固定している。
また、図28に示されるように、コネクタ1の金属シェル1Cは、外部インシュレータ1Dの下面に突出形成されたボス1Jを金属シェル1Cに形成された貫通孔1Kに貫通させて、貫通孔1Kから突出するボス1Jの頭部を熱変形することにより、金属平板1Eと外部インシュレータ1Dの間に金属シェル1Cを挟んだ状態で、金属シェル1Cに外部インシュレータ1Dを固定している。
【0008】
しかしながら、金属シェル1Cに内部インシュレータ1B、金属平板1Eおよび外部インシュレータ1Dを固定するために、金属シェル1Cの貫通孔1Hから突出する内部インシュレータ1Bのボス1Gの頭部および金属シェル1Cの貫通孔1Kから突出する外部インシュレータ1Dのボス1Jの頭部をそれぞれ熱変形しているので、コネクタ1の組み立て作業が煩雑となり、また、コネクタ1の製造コストが嵩むという問題がある。
【0009】
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、シールド効果を有しながらも、容易に組み立てることができ且つ製造コストの低減を図ることができるコネクタを提供することを目的とする。
また、この発明は、電子機器ユニットにこのようなコネクタが接続されたコネクタ組立体を提供することも目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明に係るコネクタは、
嵌合方向に沿って相手側コネクタに嵌合され且つ電子機器ユニットの機器側コンタクトを相手側コネクタの相手側コンタクトに接続するコネクタであって、
嵌合方向に沿って延びるコネクタコンタクトと、
コネクタコンタクトを保持する内部インシュレータと、
嵌合方向に沿って延び且つ内部インシュレータを収容する第1筒状部と、第1筒状部の一端部に接続されている第1接続部とを有する第1導電シェルと、
嵌合方向に沿って延び且つ第1筒状部に連結される第2筒状部と、第2筒状部から第1筒状部に向けて突出する第2接続部とを有する第2導電シェルと
を備え、
コネクタコンタクトは、第1筒状部および第2筒状部により囲まれ、相手側コンタクトに接続される第1接触部と、機器側コンタクトに接続される第2接触部と、第1接触部および第2接触部の間に配置され且つ内部インシュレータに保持される被保持部とを有し、
第2接続部を内部インシュレータの側面と第1筒状部の内面との間に挟み込むように内部インシュレータが第2接続部と共に第1筒状部に圧入されることにより、内部インシュレータは第1筒状部の内部に固定され、第2接続部が第1筒状部の内面に接触して第2導電シェルは第1導電シェルに電気的に接続されるものである。
【0011】
内部インシュレータ、第1筒状部および第2筒状部は、それぞれ、嵌合方向から見たときに、ほぼ矩形の形状を有することが好ましい。
この場合、第2導電シェルは、第2筒状部の矩形の4辺からそれぞれ嵌合方向に沿って突出する4つの第2接続部を有するように構成することができる。
第2接続部は、内部インシュレータの側面に向かって突出し且つ内部インシュレータが第1筒状部に圧入された場合に内部インシュレータの側面に食い込む突起を有することが好ましい。
内部インシュレータは、内部インシュレータの側面に配置され且つ第2接続部を収容するための凹状の第2接続部収容部を有することが好ましい。
【0012】
第1導電シェルを保持し且つ第1筒状部が通される開口部を有する外部インシュレータと、外部インシュレータに保持され且つ第1導電シェルの第1接続部に電気的に接続される外部導電シェルとを備えることができる。
第1筒状部の周方向に沿って連続的に配置され且つ外部インシュレータの開口部の内周部と第1筒状部の外周部との間をシールする防水部材を備えることが好ましい。
また、第1導電シェルは、絞り加工された金属板からなることが好ましい。
さらに、内部インシュレータとコネクタコンタクトとの間がポッティングによりシールされていることが好ましい。
【0013】
この発明に係るコネクタ組立体は、
電子機器ユニットと、
電子機器ユニットに接続された上記のコネクタと
を備えるものである。
【0014】
電子機器ユニットは、機器側コンタクトを囲む機器側導電シェルを有し、第2導電シェルの第2筒状部は、機器側導電シェルに電気的に接続されることが好ましい。
嵌合方向に沿って延び且つコネクタコンタクトの第2接触部と機器側コンタクトとを互いに接続する中継コンタクトと、中継コンタクトを保持する中継インシュレータと、中継コンタクトを囲み且つ第2筒状部と機器側導電シェルとを互いに接続する中継導電シェルとを有し且つ外部インシュレータに対して変位可能に配置された中継コネクタを備えることができる。
外部インシュレータは、車両の車体と一体化され、電子機器ユニットは、車載カメラユニットからなるように構成することができる。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、第2導電シェルの第2接続部を内部インシュレータの側面と第1導電シェルの第1筒状部の内面との間に挟み込むように内部インシュレータが第2接続部と共に第1筒状部に圧入されることにより、内部インシュレータは第1筒状部の内部に固定され、第2接続部が第1筒状部の内面に接触して第2導電シェルは第1導電シェルに電気的に接続されるので、簡単な構造でありながらも、シールド効果を有しながらも、容易に組み立てることができ且つ製造コストの低減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】実施の形態に係るコネクタを斜め上方から見た斜視図である。
図2】実施の形態に係るコネクタを斜め下方から見た斜視図である。
図3】実施の形態に係るコネクタを示す平面図である。
図4】実施の形態に係るコネクタを示す底面図である。
図5】実施の形態に係るコネクタの分解斜視図である。
図6】実施の形態のコネクタに用いられる第1導電シェルを示す斜視図である。
図7】実施の形態のコネクタに用いられるコネクタコンタクトを示す斜視図である。
図8】実施の形態のコネクタに用いられる第2導電シェルを示す斜視図である。
図9】実施の形態のコネクタに用いられる内部インシュレータを示す斜視図である。
図10】実施の形態のコネクタに用いられる外部インシュレータを示す斜視図である。
図11】実施の形態のコネクタに用いられる外部導電シェルを示す斜視図である。
図12】実施の形態のコネクタに用いられる防水部材を示す斜視図である。
図13図3のA-A線断面図である。
図14図3のB-B線断面図である。
図15】第1筒状部への内部インシュレータの圧入開始前の状態を示す部分断面図である。
図16】第1筒状部への内部インシュレータの圧入後の状態を示す部分断面図である。
図17】実施の形態のコネクタを用いたコネクタ組立体を示す側面図である。
図18】実施の形態のコネクタを用いたコネクタ組立体を示す平面図である。
図19】コネクタ組立体に用いられる電子機器ユニットのコネクタ部を斜め上方から見た斜視図である。
図20】コネクタ組立体に用いられる電子機器ユニットのコネクタ部を斜め下方から見た斜視図である。
図21】コネクタ組立体の分解斜視図である。
図22】コネクタ組立体に用いられる中継コネクタを示す斜視図である。
図23】コネクタ組立体に用いられる中継コネクタの分解斜視図である。
図24図18のC-C線断面図である。
図25図18のD-D線断面図である。
図26】従来のコネクタ組立体を示す断面図である。
図27】従来のコネクタ組立体に用いられたコネクタの断面図である。
図28】従来のコネクタ組立体に用いられたコネクタの他の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および図2に、この発明の実施の形態に係るコネクタ11の構成を示す。このコネクタ11は、後述する車載カメラユニット等の電子機器ユニットを相手側コネクタに接続するもので、外部インシュレータ12を有し、外部インシュレータ12の内部に第1導電シェル13と第2導電シェル14が配置され、これら第1導電シェル13および第2導電シェル14の内側に複数のコネクタコンタクト15が配置されている。
【0018】
外部インシュレータ12は、ほぼ矩形の平板形状を有する基部12Aと、基部12Aから基部12Aに垂直な方向に突出する筒状の壁部12Bを有しており、第1導電シェル13および第2導電シェル14は、壁部12Bの突出方向に互いに連結された状態で壁部12Bの内部に配置されている。
基部12Aには、壁部12Bが突出する側とは反対側に外部導電シェル16が配置されている。
【0019】
ここで、便宜上、外部インシュレータ12の基部12AがXY面に沿って延び、筒状の壁部12Bが基部12Aから突出する方向を+Z方向と呼ぶことにする。Z方向は、コネクタ11が相手側コネクタと嵌合する嵌合方向となる。
【0020】
図3に示されるように、+Z方向からコネクタ11を見ると、外部インシュレータ12の壁部12Bの内側に第1導電シェル13が露出し、第1導電シェル13の内側に4本のコネクタコンタクト15が内部インシュレータ17に保持された状態で露出している。
また、図4に示されるように、-Z方向からコネクタ11を見ると、外部導電シェル16の内側に第2導電シェル14が露出し、第2導電シェル14の内側に4本のコネクタコンタクト15が内部インシュレータ17に保持された状態で露出している。
【0021】
図5は、コネクタ11の分解斜視図である。外部インシュレータ12の壁部12Bの内部に防水部材18を介して第1導電シェル13が保持され、第1導電シェル13に、-Z方向から第2導電シェル14が連結されている。さらに、第2導電シェル14の内部に内部インシュレータ17が保持され、内部インシュレータ17に4本のコネクタコンタクト15が保持されている。
外部インシュレータ12には、-Z方向から外部導電シェル16が取り付けられ、また、第1導電シェル13と4本のコネクタコンタクト15との間が+Z方向から供給されたポッティング材19によりシールされている。
【0022】
図6に第1導電シェル13の構成を示す。第1導電シェル13は、屈曲された金属板から形成され、Z方向に延びる第1筒状部13Aと、第1筒状部13Aの-Z方向端部からXY面に沿って且つ四方に延びる平板部13Bを有している。第1導電シェル13は、さらに、平板部13Bの+X方向端部、-X方向端部、+Y方向端部および-Y方向端部から、それぞれ-Z方向に向かって突出する第1接続部13Cを有している。
第1筒状部13Aは、Z方向から見たときに、ほぼ矩形の形状を有している。
このような第1導電シェル13は、第1筒状部13Aに継ぎ目、段差等が存在しないように、金属板の絞り加工により作製されることが望ましい。
【0023】
図7にコネクタコンタクト15の構成を示す。コネクタコンタクト15は、YZ面に沿い且つZ方向に延びる金属板から形成され、+Z方向端部に配置された第1接触部15Aと、-Z方向端部に配置された第2接触部15Bと、第1接触部15Aおよび第2接触部15Bの間に配置された被保持部15Cを有している。第1接触部15Aは、図示しない相手側コネクタの相手側コンタクトに接続されるものであり、第2接触部15Bは、図示しない電子機器ユニットの機器側コンタクトに接続されるものである。被保持部15Cは、後述する内部インシュレータ17のコンタクト保持孔に圧入されることにより内部インシュレータ17に保持される。
被保持部15Cの+Z方向側には、被保持部15Cよりも+Y方向および-Y方向に張り出す張り出し部15Dが形成されている。
【0024】
図8に第2導電シェル14の構成を示す。第2導電シェル14は、屈曲された金属板から形成され、Z方向を軸方向とする第2筒状部14Aを有している。第2筒状部14Aは、Z方向から見たときに、第1導電シェル13の第1筒状部13Aとほぼ同じ大きさの、ほぼ矩形の形状を有している。
また、第2導電シェル14は、第2筒状部14Aの+Z方向端部から、それぞれ+Z方向に向かって突出する4つの第2接続部14Bを有している。第2接続部14Bは、Z方向から見たときに矩形の形状を有する第2筒状部14Aの4辺のそれぞれの中央部から+Z方向に突出している。それぞれの第2接続部14Bの両面のうち、第2筒状部14Aの内側を向いた第2接続部14Bの表面上には、第2接続部14Bを切り起こすことにより形成された突起14Cが配置されている。
【0025】
さらに、第2筒状部14Aは、4つの第2接続部14Bの-Z方向側にそれぞれ形成された4つの凹部14Dを有している。凹部14Dは、第2筒状部14Aの外面をプレスすることにより形成され、これにより、図2に示されるように、第2筒状部14Aの内面に第2筒状部14Aの内側に向かって突出する突起14Eが形成されている。
【0026】
図9に内部インシュレータ17の構成を示す。内部インシュレータ17は、絶縁性樹脂等の絶縁体から形成され、Z方向に延びるほぼ角柱形状を有している。内部インシュレータ17には、内部インシュレータ17をZ方向に貫通する4つのコンタクト保持孔17Aが形成されている。4つのコンタクト保持孔17Aは、4本のコネクタコンタクト15に対応している。
また、ほぼ角柱形状の内部インシュレータ17の4つの側面には、それぞれ、凹状の第2接続部収容部17Bが形成されている。第2接続部収容部17Bは、内部インシュレータ17の対応する側面において、Z方向に延び且つ-Z方向に向かって開放された溝形状を有している。
【0027】
図10に外部インシュレータ12の構成を示す。外部インシュレータ12は、絶縁性樹脂等の絶縁体から形成され、平板形状の基部12Aと、基部12Aの+Z方向側の表面から+Z方向に向かって突出する筒状の壁部12Bを有している。壁部12Bの内側に位置する基部12Aに、Z方向に貫通する開口部12Cが形成されている。
【0028】
図11に外部導電シェル16の構成を示す。外部導電シェル16は、屈曲された金属板から形成され、XY面に沿って延びるほぼ矩形の平坦部16Aと、平坦部16Aの4つの外縁部からそれぞれ-Z方向に向かって垂下する4つの垂直部16Bを有している。
平坦部16Aの内側には、ほぼ矩形の開口部16Cが形成されており、外部導電シェル16は、開口部16Cの4つの縁部からそれぞれ+Z方向に向かって突出し且つXY面に沿って弾性変形可能な4つの第3接続部16Dを有している。さらに、ほぼ矩形の開口部16Cの互いに対向する一対の角部から、それぞれ+Z方向に向かって被保持部16Eが突出している。
【0029】
図12に防水部材18を示す。防水部材18は、弾力性および防水性を有するゴム材料等から形成され、Z方向を軸方向とする筒形状を有している。防水部材18は、図6に示される第1導電シェル13の第1筒状部13Aの外周部に嵌め込まれて使用される。
【0030】
コネクタ11を組み立てる際には、4本のコネクタコンタクト15が内部インシュレータ17の4つのコンタクト保持孔17Aに挿入されて保持され、内部インシュレータ17が第2導電シェル14の4つの第2接続部14Bと共に-Z方向から第1導電シェル13の第1筒状部13Aに挿入される。また、第1導電シェル13の第1筒状部13Aの外周部に防水部材18が嵌め込まれ、この状態で、第1導電シェル13の第1筒状部13Aが-Z方向から外部インシュレータ12の開口部12Cに通され、さらに、-Z方向から外部インシュレータ12に外部導電シェル16が取り付けられる。
また、第1導電シェル13の第1筒状部13A内に+Z方向からポッティング材19が供給されることにより、4本のコネクタコンタクト15と第1筒状部13Aの内面との間がシールされる。
【0031】
これにより、図13に示されるように、コネクタ11の組み立てが完了する。
第2導電シェル14の第2接続部14Bが、内部インシュレータ17の側面と第1導電シェル13の第1筒状部13Aの内面との間に挟み込まれ、第2導電シェル14が第1導電シェル13の-Z方向側に連結されると共に、第2接続部14Bが第1筒状部13Aの内面に接触して第2導電シェル14は第1導電シェル13に電気的に接続される。
【0032】
また、外部インシュレータ12に取り付けられた外部導電シェル16の4つの第3接続部16Dが、それぞれ、第1導電シェル13の対応する第1接続部13Cに弾性接触し、外部導電シェル16は第1導電シェル13に電気的に接続される。
さらに、防水部材18は、第1導電シェル13の第1筒状部13Aの周方向に沿って連続的に配置され、外部インシュレータ12の開口部12Cの内周部と第1導電シェル13の第1筒状部13Aの外周部との間が防水部材18によりシールされる。
【0033】
また、図14に示されるように、コネクタコンタクト15は、+Z方向から内部インシュレータ17のコンタクト保持孔17Aに挿入され、張り出し部15Dが内部インシュレータ17に接触するまで被保持部15Cがコンタクト保持孔17Aに圧入されることで、内部インシュレータ17に保持される。
コネクタコンタクト15の第1接触部15Aは、第1導電シェル13の第1筒状部13A内に露出し且つ+Z方向に向かって突出し、第2接触部15Bは、第2導電シェル14の第2筒状部14A内に露出し且つ-Z方向に向かって突出している。
【0034】
このように、4本のコネクタコンタクト15が、互いに電気的に接続された第1導電シェル13の第1筒状部13Aおよび第2導電シェル14の第2筒状部14Aの内側に配置されることで、コネクタコンタクト15に対するシールド効果が確保される。
【0035】
なお、図15に示されるように、内部インシュレータ17が第2導電シェル14の第2接続部14Bと共に-Z方向から第1導電シェル13の第1筒状部13Aに挿入される際には、第2接続部14Bは、内部インシュレータ17の側面に形成されている第2接続部収容部17Bに収容され、第2接続部14Bを切り起こすことにより形成された突起14Cが、内部インシュレータ17の側面、具体的には、第2接続部収容部17Bの内面に向かって突出している。
【0036】
このため、第2導電シェル14の第2接続部14Bを内部インシュレータ17の側面と第1導電シェル13の第1筒状部13Aの内面との間に挟み込むように、内部インシュレータ17が第2接続部14Bと共に第1筒状部13Aに圧入されると、図16に示されるように、第2接続部14Bの突起14Cが内部インシュレータ17の第2接続部収容部17Bの内面に食い込む。これにより、第2導電シェル14は、内部インシュレータ17に対して固定され、また、第2導電シェル14および内部インシュレータ17は、第1導電シェル13の第1筒状部13Aの内部に固定されることとなる。
なお、突起14Cは、第2接続部14Bを切り起こすことにより第2筒状部14Aの内側に向けて突出しているが、これに限るものではなく、第2接続部14Bの両面からそれぞれ第2筒状部14Aの内側および外側に向けて突出し、第2筒状部14Aの内側を向いた突起14Cが内部インシュレータ17の第2接続部収容部17Bの内面に食い込むように構成してもよい。また、突起14Cを、弾性変形可能な弾性片とすることもできる。
【0037】
このように、実施の形態に係るコネクタ11においては、図27図29に示される従来のコネクタのように、ボスの頭部を熱変形する等の熱処理を施すことなく、シールド効果を有しながらも、容易に組み立てることができ、製造コストの低減を図ることが可能となる。
また、コネクタ11の第1導電シェル13を絞り加工により作製すれば、継ぎ目、段差等を有しない第1筒状部13Aを得ることができ、防水部材18に対する密着性を向上させて、より優れた防水効果を得ることが可能となる。
【0038】
図17および図18に、コネクタ11が電子機器ユニット21に接続されたコネクタ組立体を示す。電子機器ユニット21に中継コネクタ31を介してコネクタ11が接続され、コネクタ11に相手側コネクタ41が接続されている。
【0039】
図19および図20に電子機器ユニット21のコネクタ部の構成を示す。電子機器ユニット21は、例えば車載カメラユニットからなり、コネクタ部は、機器側外部インシュレータ22を有し、機器側外部インシュレータ22の内部に機器側導電シェル23が配置され、機器側導電シェル23の内側に4本の機器側コンタクト24が配置されている。
4本の機器側コンタクト24は、機器側内部インシュレータ25に保持されている。
【0040】
図21は、電子機器ユニット21のコネクタ部の分解斜視図である。機器側外部インシュレータ22は、絶縁性樹脂等の絶縁体から形成され、Z方向を軸方向とする筒形状を有しており、XY面に沿って延びるほぼ円形の開口部22Aを有している。
機器側導電シェル23は、屈曲された金属板から形成され、Z方向を軸方向とする筒形状部23Aと、筒形状部23Aの-Z方向端部からXY面に沿って延びる実装部23Bを有している。機器側内部インシュレータ25は、絶縁性樹脂等の絶縁体から形成され、XY面に沿って延びるほぼ平板形状を有している。
【0041】
機器側コンタクト24は、金属材料から形成され、機器側内部インシュレータ25の+Z方向側の表面から+Z方向に向かって突出する接触部24Aと、機器側内部インシュレータ25の-Z方向側の裏面からX方向に屈曲して機器側内部インシュレータ25の外部にまで延びる実装部24Bとを有し、接触部24Aおよび実装部24Bの間の部分が機器側内部インシュレータ25の内部に埋設されて機器側内部インシュレータ25に保持されている。
【0042】
図22に中継コネクタ31の構成を示す。中継コネクタ31は、Z方向を軸方向としてZ方向に延びる筒状の中継導電シェル32と、中継導電シェル32の内部に配置された中継インシュレータ33を有しており、中継インシュレータ33の内部に後述する中継コンタクトが配置されている。
【0043】
図23は、中継コネクタ31の分解斜視図である。中継導電シェル32は、湾曲された金属板から形成され、中継導電シェル32の+Z方向端部には、周方向に均等に分割された4つの第1接点部32Aが形成され、中継導電シェル32の-Z方向端部には、周方向に均等に分割された4つの第2接点部32Bが形成されている。
【0044】
中継コネクタ31は、筒状の中継導電シェル32の+Z方向側部分の内部に配置される第1インシュレータ33Aと、中継導電シェル32の-Z方向側部分の内部に配置される第2インシュレータ33Bを有している。これらの第1インシュレータ33Aおよび第2インシュレータ33Bは、それぞれ、絶縁性樹脂等の絶縁体から形成され、中継導電シェル32の内部において互いに連結されて中継インシュレータ33を形成する。
【0045】
第1インシュレータ33Aおよび第2インシュレータ33Bには、それぞれ、Z方向に貫通する4つのコンタクト保持孔33Cが形成されている。
さらに、中継コネクタ31は、第1インシュレータ33Aおよび第2インシュレータ33Bのコンタクト保持孔33Cに挿入されて保持される4本の中継コンタクト34を有している。4本の中継コンタクト34は、筒状の中継導電シェル32により囲まれている。
【0046】
それぞれの中継コンタクト34は、Z方向に沿って延びており、+Z方向端部に形成された第3接触部34Aと、-Z方向端部に形成された第4接触部34Bと、第3接触部34Aおよび第4接触部34Bの間に配置され且つ第1インシュレータ33Aおよび第2インシュレータ33Bに保持される被保持部34Cを有している。第3接触部34Aおよび第4接触部34Bは、それぞれ、ソケット端子形状を有している。
【0047】
なお、図24に示されるように、電子機器ユニット21の機器側内部インシュレータ25は、XY面に沿って延びる回路基板26の+Z方向側の表面上に配置され、機器側導電シェル23の実装部23Bおよび機器側コンタクト24の実装部24Bは、それぞれ、回路基板26の+Z方向側の表面上に形成されている図示しないグランドパッドおよび信号パッドにハンダ付け等により実装されているものとする。
回路基板26の-Z方向側の裏面上には、撮像素子27が配置されており、回路基板26の+Z方向側の表面上に形成された信号パッドが、直接、あるいは、回路基板26に実装されている図示しない電子回路を介して撮像素子27に接続されている。
【0048】
図24に示されるコネクタ組立体においては、中継コネクタ31の中継導電シェル32の+Z方向端部に形成されている4つの第1接点部32Aが、コネクタ11の第2導電シェル14の第2筒状部14Aの内面に接触し、中継導電シェル32の-Z方向端部に形成されている4つの第2接点部32Bが、電子機器ユニット21の機器側導電シェル23の筒形状部23Aの内面に接触する。これにより、コネクタ11の第2導電シェル14は、中継コネクタ31の中継導電シェル32を介して電子機器ユニット21の機器側導電シェル23に電気的に接続され、さらに、機器側導電シェル23の実装部23Bを介して回路基板26の図示しないグランドパッドに接続されることとなる。
【0049】
また、相手側コネクタ41は、ケーブル51の先端に取り付けられ、相手側外部インシュレータ41Aを有し、相手側外部インシュレータ41Aの内部に相手側導電シェル41Bが配置され、さらに、相手側導電シェル41Bの内部に後述する相手側コンタクトを保持する相手側内部インシュレータ41Cが配置されている。
コネクタ11が相手側コネクタ41に嵌合されると、コネクタ11の第1導電シェル13の第1筒状部13Aが相手側コネクタ41の相手側導電シェル41Bに接触して電気的に接続される。
【0050】
図25に示されるように、コネクタ11のコネクタコンタクト15の第2接触部15Bは、中継コネクタ31の中継コンタクト34の第3接触部34Aに接触し、中継コンタクト34の第4接触部34Bは、電子機器ユニット21の機器側コンタクト24の接触部24Aに接触する。これにより、コネクタ11のコネクタコンタクト15は、中継コネクタ31の中継コンタクト34を介して電子機器ユニット21の機器側コンタクト24に電気的に接続され、さらに、機器側コンタクト24の実装部24Bを介して回路基板26の図示しない信号パッドに接続されることとなる。
【0051】
また、コネクタ11のコネクタコンタクト15の第1接触部15Aが、相手側コネクタ41の相手側コンタクト41Dに接触する。これにより、コネクタ11のコネクタコンタクト15は、相手側コネクタ41の相手側コンタクト41Dを介してケーブル51内の電線51Aに電気的に接続される。
【0052】
このようにして、電子機器ユニット21の機器側コンタクト24と中継コネクタ31の中継コンタクト34とコネクタ11のコネクタコンタクト15と相手側コネクタ41の相手側コンタクト41Dが順次接続されることにより、電子機器ユニット21の撮像素子27からケーブル51内の電線51Aにまで至る信号線路が形成されるが、この信号線路は、順次接続される電子機器ユニット21の機器側導電シェル23と中継コネクタ31の中継導電シェル32とコネクタ11の第1導電シェル13および第2導電シェル14と相手側コネクタ41の相手側導電シェル41Bにより覆われている。このため、電磁波等の外乱による電磁障害の発生が効果的に防止され、撮像素子27により取得された画像信号を、品質を損なうことなく、ケーブル51を介して伝送することが可能となる。
【0053】
なお、中継コネクタ31の中継導電シェル32の+Z方向端部に形成されている4つの第1接点部32Aが、コネクタ11の第2導電シェル14の第2筒状部14Aの内面に接触することで、第2導電シェル14と中継導電シェル32とが互いに電気的に接続され、また、中継コネクタ31の中継コンタクト34のソケット端子形状の第3接触部34Aに、コネクタ11のコネクタコンタクト15の第2接触部15Bが挿入されることで、コネクタコンタクト15と中継コンタクト34とが互いに電気的に接続されている。このため、コネクタ11に対して中継コネクタ31が斜めに嵌合しても、互いに傾斜角度が所定の範囲内であれば、第2導電シェル14と中継導電シェル32の導通状態およびコネクタコンタクト15と中継コンタクト34の導通状態が維持される。
【0054】
同様に、中継コネクタ31の中継導電シェル32の-Z方向端部に形成されている4つの第2接点部32Bが、電子機器ユニット21の機器側導電シェル23の筒形状部23Aの内面に接触することで、中継導電シェル32と機器側導電シェル23が互いに電気的に接続され、また、中継コネクタ31の中継コンタクト34のソケット端子形状の第4接触部34Bに、電子機器ユニット21の機器側コンタクト24の接触部24Aが挿入されることで、中継コンタクト34と機器側コンタクト24が互いに電気的に接続されている。このため、電子機器ユニット21のコネクタ部に対して中継コネクタ31が斜めに嵌合しても、互いに傾斜角度が所定の範囲内であれば、中継導電シェル32と機器側導電シェル23の導通状態および中継コンタクト34と機器側コンタクト24の導通状態が維持される。
【0055】
従って、組み立て公差等に起因して、コネクタ11と電子機器ユニット21との間に位置ずれが生じていても、中継コネクタ31の姿勢が変化することで位置ずれが吸収され、コネクタ11と電子機器ユニット21の電気的接続の信頼性が確保される。
【0056】
なお、図24においては、コネクタ11の外部導電シェル16が、電子機器ユニット21よりも+Z方向側に位置しているが、これに限るものではなく、外部導電シェル16の4つの垂直部16Bを-Z方向に延ばして、回路基板26および撮像素子27の周囲を覆うように構成することもできる。これにより、回路基板26および撮像素子27に対しても、シールド効果を発揮することができる。
【0057】
コネクタ11に接続される電子機器ユニット21として、車載カメラユニットを用いる場合には、コネクタ11の外部インシュレータ12を車両の車体と一体化することが好ましい。ただし、電子機器ユニット21は、車載カメラユニットに限るものではなく、各種の電子機器ユニットを用いることができる。
【符号の説明】
【0058】
1 コネクタ、1A コンタクト、1B 内部インシュレータ、1C 金属シェル、1D 外部インシュレータ、1E 金属平板、1F 防水部材、1G,1J ボス、1H,1K 貫通孔、2 車載カメラユニット、2A レンズ、2B 樹脂ケース、2C 金属ケース、2D プリント回路基板、2E 撮像素子、2F 外部接続端子、11 コネクタ、12 外部インシュレータ、12A 基部、12B 壁部、12C 開口部、13 第1導電シェル、13A 第1筒状部、13B 平板部、13C 第1接続部、14 第2導電シェル、14A 第2筒状部、14B 第2接続部、14C 突起、14D 凹部、14E 突起、15 コネクタコンタクト、15A 第1接触部、15B 第2接触部、15C 被保持部、15D 張り出し部、16 外部導電シェル、16A 平坦部、16B 垂直部、16C 開口部、16D 第3接続部、16E 被保持部、17 内部インシュレータ、17A コンタクト保持孔、17B 第2接続部収容部、18 防水部材、19 ポッティング材、21 電子機器ユニット、22 機器側外部インシュレータ、22A 開口部、23 機器側導電シェル、23A 筒形状部、23B 実装部、24 機器側コンタクト、24A 接触部、24B 実装部、25 機器側内部インシュレータ、26 回路基板、27 撮像素子、31 中継コネクタ、32 中継導電シェル、32A 第1接点部、32B 第2接点部、33 中継インシュレータ、33A 第1インシュレータ、33B 第2インシュレータ、33C コンタクト保持孔、34 中継コンタクト、34A 第3接触部、34B 第4接触部、34C 被保持部、41 相手側コネクタ、41A 相手側外部インシュレータ、41B 相手側導電シェル、41C 相手側内部インシュレータ、41D 相手側コンタクト、51 ケーブル、51A 電線。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28