IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社大阪防水建設社の特許一覧 ▶ 株式会社薬材開発センターの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024019984
(43)【公開日】2024-02-14
(54)【発明の名称】既設構造物下の地盤改良方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 3/12 20060101AFI20240206BHJP
【FI】
E02D3/12 102
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022122806
(22)【出願日】2022-08-01
(71)【出願人】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000149206
【氏名又は名称】株式会社大阪防水建設社
(71)【出願人】
【識別番号】502406328
【氏名又は名称】株式会社薬材開発センター
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】谷地 宣之
(72)【発明者】
【氏名】藤田 充彦
(72)【発明者】
【氏名】森 伸也
(72)【発明者】
【氏名】出張 大祐
【テーマコード(参考)】
2D040
【Fターム(参考)】
2D040AA01
2D040AB05
2D040BB03
2D040CB03
2D040DA02
(57)【要約】
【課題】既設構造物内にある下水等の地盤内への漏洩と、地下水の既設構造物内への浸入の双方を防止しながら地盤改良を行うことのできる、既設構造物下の地盤改良方法を提供する。
【解決手段】水域に設けられている既設構造物Cの下方地盤G1を改良する地盤改良方法であり、上床版S1に第1貫入ロッドR1を貫入させる上床版貫入工程、第1削孔ロッドR2にて上床版S1に第1貫通孔H1を形成する上床版貫通工程、第1削孔ロッドR2を第2貫入ロッドとして、中床版S2に第2貫入ロッドR2を貫入させる中床版貫入工程、第3削孔ロッドR3にて中床版S2に第2貫通孔H1を形成する中床版貫通工程、第3削孔ロッドR3を第3貫入ロッドとして下床版S3に第3貫入ロッドR3を貫入させる下床版貫入工程、第3削孔ロッドR4にて下床版S3に第3貫通孔H3を形成する下床版貫通工程、改良ロッドRaにて地盤G1に地盤改良を行う地盤改良工程とを有する。
【選択図】図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空を包囲する上床版と下床版と側壁を少なくとも備え、水域における水中もしくは地盤内に設けられている、コンクリート製の既設構造物の下方地盤を改良する、既設構造物下の地盤改良方法であって、
前記上床版の上方から、該上床版の厚みの途中位置まで第1貫入ロッドを貫入させる、上床版貫入工程と、
前記上床版における前記第1貫入ロッドの内側に第1削孔ロッドを配設し、該上床版を削孔貫通させて第1貫通孔を形成する、上床版貫通工程と、
前記第1削孔ロッドを第2貫入ロッドとして、もしくは、該第1削孔ロッドの内側に第2貫入ロッドを配設して、前記下床版の上方から、該下床版の厚みの途中位置まで第2貫入ロッドを貫入させる、下床版貫入工程と、
前記第2貫入ロッドの内側に第2削孔ロッドを配設し、前記下床版を削孔貫通させて第2貫通孔を形成する、下床版貫通工程と、
前記上床版の上方から、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔を介して、地盤改良装置を構成する改良ロッドを前記既設構造物下の地盤に挿入して地盤改良を行う、地盤改良工程とを有することを特徴とする、既設構造物下の地盤改良方法。
【請求項2】
中空を包囲する上床版と中床版と下床版と側壁を少なくとも備え、水域における水中もしくは地盤内に設けられている既設構造物の下方地盤を改良する、既設構造物下の地盤改良方法であって、
前記上床版の上方から、該上床版の厚みの途中位置まで第1貫入ロッドを貫入させる、上床版貫入工程と、
前記上床版における前記第1貫入ロッドの内側に第1削孔ロッドを配設し、該上床版を削孔貫通させて第1貫通孔を形成する、上床版貫通工程と、
前記第1削孔ロッドを第2貫入ロッドとして、もしくは、該第1削孔ロッドの内側に第2貫入ロッドを配設して、前記中床版の上方から、該中床版の厚みの途中位置まで第2貫入ロッドを貫入させる、中床版貫入工程と、
前記第2貫入ロッドの内側に第2削孔ロッドを配設し、前記中床版を削孔貫通させて第2貫通孔を形成する、中床版貫通工程と、
前記第2削孔ロッドを第3貫入ロッドとして、もしくは、該第2削孔ロッドの内側に第3貫入ロッドを配設して、前記下床版の上方から、該下床版の厚みの途中位置まで第3貫入ロッドを貫入させる、下床版貫入工程と、
前記第3貫入ロッドの内側に第3削孔ロッドを配設し、前記下床版を削孔貫通させて第3貫通孔を形成する、下床版貫通工程と、
前記上床版の上方から、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔と前記第3貫通孔を介して、地盤改良装置を構成する改良ロッドを前記既設構造物下の地盤に挿入して地盤改良を行う、地盤改良工程とを有することを特徴とする、既設構造物下の地盤改良方法。
【請求項3】
前記上床版貫入工程では、前記第1貫入ロッドを前記上床版に対して焼付け、該第1貫入ロッドの内部から該第1貫入ロッドと該上床版との間に止水材を充填し、
前記下床版貫入工程では、前記第2貫入ロッドを前記下床版に対して焼付け、該第2貫入ロッドの内部から該第2貫入ロッドと該下床版との間に止水材を充填することを特徴とする、請求項1に記載の既設構造物下の地盤改良方法。
【請求項4】
前記上床版貫入工程では、前記第1貫入ロッドを前記上床版に対して焼付け、該第1貫入ロッドの内部から該第1貫入ロッドと該上床版との間に止水材を充填し、
前記中床版貫入工程では、前記第2貫入ロッドを前記中床版に対して焼付け、該第2貫入ロッドの内部から該第2貫入ロッドと該中床版との間に止水材を充填し、
前記下床版貫入工程では、前記第3貫入ロッドを前記下床版に対して焼付け、該第3貫入ロッドの内部から該第3貫入ロッドと該下床版との間に止水材を充填することを特徴とする、請求項2に記載の既設構造物下の地盤改良方法。
【請求項5】
前記上床版貫通工程では、前記上床版に先行導孔を削孔し、落下防止治具の一部を該先行導孔を介して該上床版の下方へ張り出させ、
前記第1貫通孔が形成された際に生じるコンクリートコアを、前記落下防止治具にて支持させ、該第1貫通孔を介して該コンクリートコアを引き上げて回収し、
前記落下防止治具は、
棒材と、
前記棒材に回動自在に取り付けられ、縮径姿勢と拡径姿勢との間で姿勢変更する、拡径材とを有し、
前記先行導孔に前記落下防止治具が挿通される際は、前記拡径材は縮径姿勢であり、前記上床版の下方に前記拡径材が張り出した際に拡径姿勢へ姿勢変更し、
形成された前記コンクリートコアを、拡径姿勢の前記拡径材が支持することを特徴とする、請求項1又は3に記載の既設構造物下の地盤改良方法。
【請求項6】
前記上床版貫通工程では、前記上床版に先行導孔を削孔し、落下防止治具の一部を該先行導孔を介して該上床版の下方へ張り出させ、
前記第1貫通孔が形成された際に生じるコンクリートコアを、前記落下防止治具にて支持させ、該第1貫通孔を介して該コンクリートコアを引き上げて回収し、
前記中床版貫通工程では、前記中床版に先行導孔を削孔し、落下防止治具の一部を該先行導孔を介して該中床版の下方へ張り出させ、
前記第2貫通孔が形成された際に生じるコンクリートコアを、前記落下防止治具にて支持させ、該第2貫通孔と前記第1貫通孔を介して該コンクリートコアを引き上げて回収し、
前記落下防止治具は、
棒材と、
前記棒材に回動自在に取り付けられ、縮径姿勢と拡径姿勢との間で姿勢変更する、拡径材とを有し、
前記先行導孔に前記落下防止治具が挿通される際は、前記拡径材は縮径姿勢であり、前記上床版の下方に前記拡径材が張り出した際に拡径姿勢へ姿勢変更し、
形成された前記コンクリートコアを拡径姿勢の前記拡径材が支持することを特徴とする、請求項2又は4に記載の既設構造物下の地盤改良方法。
【請求項7】
前記地盤改良工程の後、前記第2貫通孔に閉塞材を充填して閉塞し、前記第1貫通孔の閉塞に際して、該第1貫通孔よりも平面寸法の大きな底蓋を折り畳んだ状態で該第1貫通孔の下方に吊り下げ、引き上げて前記上床版の下面に密着させた状態で、閉塞材を充填して該第1貫通孔を閉塞する、貫通孔閉塞工程をさらに有し、
前記底蓋は、
相互に折り畳み自在に接続されている、複数の分割板と、
前記分割板の上面に固定される固定部と、該固定部に対して回動する回動部とを備える、固定治具と、
前記回動部の一端、もしくは該回動部の一端に取り付けられている中間部材の一端に取り付けられている、吊り部材とを有することを特徴とする、請求項5に記載の既設構造物下の地盤改良方法。
【請求項8】
前記地盤改良工程の後、前記第3貫通孔に閉塞材を充填して閉塞し、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔の少なくとも一方の閉塞に際して、該第1貫通孔もしくは該第2貫通孔よりも平面寸法の大きな底蓋を折り畳んだ状態で該第1貫通孔もしくは該第2貫通孔の下方に吊り下げ、引き上げて前記上床版もしくは前記中床版の下面に密着させた状態で、閉塞材を充填して該第1貫通孔もしくは該第2貫通孔を閉塞する、貫通孔閉塞工程をさらに有し、
前記底蓋は、
相互に折り畳み自在に接続されている、複数の分割板と、
前記分割板の上面に固定される固定部と、該固定部に対して回動する回動部とを備える、固定治具と、
前記回動部の一端、もしくは該回動部の一端に取り付けられている中間部材の一端に取り付けられている、吊り部材とを有することを特徴とする、請求項6に記載の既設構造物下の地盤改良方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設構造物下の地盤改良方法に関する。
【背景技術】
【0002】
河川や海域、地下水位下の地盤内等(本明細書では、これらの領域をまとめて、「水域」と称する)に存在する、既設構造物の下方に地盤改良を行うケースがある。例えば、既設構造物が雨水や下水を取り込んで流通させる幹線を形成するボックスカルバートにおいて、ボックスカルバートの上方に新設構造物が施工される等の場合には、ボックスカルバート下の地盤強度を増強させる必要が生じることから、雨水や下水の幹線を供用しながらボックスカルバート下に地盤改良を施工することになる。
このように水域にある既設構造物下に地盤改良を施工するに当たり、当該既設構造物の幅が長い場合は、既設構造物の側方から斜めに改良ロッドを挿入する方法には限界があり、改良できない領域が生じる恐れがある。そこで、既設構造物を構成する上床版や下床版に貫通孔を形成し、各貫通孔を介して改良ロッドを既設構造物下の地盤内に挿入して地盤改良を行う施工が実施され得る。
【0003】
この施工方法では、水域における既設構造物下の地盤改良であることから、既設構造物の上床版や下床版に貫通孔を形成した際に、地下水が幹線内に浸入することを防止したり、逆に下水等が地盤内に漏洩することを防止するための止水対策が肝要になる。
しかしながら、このように貫通孔を介した地下水の浸入や下水等の漏洩を防止しながら、貫通孔を介して改良ロッドを既設構造物下の地盤内に挿入し、地盤改良を行う技術は確立されていない。
【0004】
ここで、特許文献1には、基礎スラブコンクリート直下の地下水等は止水して排出させず、基礎スラブコンクリート上から地盤改良を行う、既存構造物直下の被圧地盤の改良方法が提案されている。
具体的には、支持プレートで支持されたシャッタープレートがスライド移動して閉塞自在である下位止水部材を、地下水で被圧された地盤上の既存構造物の基礎上に設置し、掘削パイプのパイプ径より小さい径の挿入孔が形成された止水ゴムパッキンが、座金を介した積層状態でケース内に複数収納された上位止水部材を、下位止水部材上に設置する。次いで、挿入孔内に掘削パイプを挿入し、止水ゴムパッキンによる水密状態において掘削パイプで基礎に貫通孔を形成し、地盤の掘削後、注入材を注入して基礎まで地盤改良を行う。その後、掘削パイプを上昇させ、シャッタープレートをスライド移動して貫通孔を閉塞する方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10-102477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の既存構造物直下の被圧地盤の改良方法によれば、既存構造物直下の地下水を止水しながら、既存構造物の上から既設構造物下に地盤改良を行うことができる。
しかしながら、上記するように既設構造物が雨水や下水の幹線等であって、この下水等の地盤内への漏洩防止と、地下水の幹線内への浸入防止の双方を図る手段の開示はない。
【0007】
本発明は、既設構造物を構成する床版に貫通孔を形成しながら既設構造物下に地盤改良を施工する方法において、既設構造物内にある下水等の地盤内への漏洩と、地下水の既設構造物内への浸入の双方を防止しながら地盤改良を行うことのできる、既設構造物下の地盤改良方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成すべく、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の一態様は、
中空を包囲する上床版と下床版と側壁を少なくとも備え、水域における水中もしくは地盤内に設けられている、コンクリート製の既設構造物の下方地盤を改良する、既設構造物下の地盤改良方法であって、
前記上床版の上方から、該上床版の厚みの途中位置まで第1貫入ロッドを貫入させる、上床版貫入工程と、
前記上床版における前記第1貫入ロッドの内側に第1削孔ロッドを配設し、該上床版を削孔貫通させて第1貫通孔を形成する、上床版貫通工程と、
前記第1削孔ロッドを第2貫入ロッドとして、もしくは、該第1削孔ロッドの内側に第2貫入ロッドを配設して、前記下床版の上方から、該下床版の厚みの途中位置まで第2貫入ロッドを貫入させる、下床版貫入工程と、
前記第2貫入ロッドの内側に第2削孔ロッドを配設し、前記下床版を削孔貫通させて第2貫通孔を形成する、下床版貫通工程と、
前記上床版の上方から、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔を介して、地盤改良装置を構成する改良ロッドを前記既設構造物下の地盤に挿入して地盤改良を行う、地盤改良工程とを有することを特徴とする。
【0009】
本態様によれば、既設構造物の上床版と下床版にそれぞれ第1貫通孔と第2貫通孔を形成し、これらの貫通孔を介して既設構造物下に改良ロッドを挿通して地盤改良を行うに当たり、それぞれの床版に貫通孔を形成する前に、貫通孔よりも大径の貫入ロッドを床版の途中位置まで貫入させ、この貫入ロッドの貫入によって止水を図った上で、その内側に相対的に小径の削孔ロッドを配設して貫通孔を形成することにより、既設構造物内にある下水等の外部への漏洩と地下水の既設構造物内への浸入の双方を防止しながら、既設構造物下の地盤改良を行うことができる。
すなわち、本態様は、上方の床版から順に、貫入ロッドによる床版貫入工程と、削孔ロッドによる床版貫通工程を1セットとして、これを下方の床版に順次行うことにより、各床版に対して相互に対応する貫通孔を形成し、各貫通孔を介して改良ロッドを既設構造物下の地盤内に挿通する方法である。
ここで、水域に存在する既設構造物には、雨水幹線や下水幹線等の幹線を形成するボックスカルバート等が含まれる。例えば、ボックスカルバートが上床版と下床版と側壁を備え、その内部に隔壁を備えることによって複数の幹線が構成され、雨水幹線と下水幹線等に供される。また、雨水や下水の幹線に加えて、管理用通路等も併設される。
例えば水域の地盤下に線状の既設構造物が埋設されている状況下では、既設構造物を挟むようにして鋼管杭等の支持杭が施工され、これらに支持されるようにして既設構造物の上方の水面上に作業床が形成され、この作業床にボーリングマシン等の削孔機器を据え付け、貫入ロッドの床版への貫入や削孔ロッドの床版への削孔貫通を行うことができる。
本態様の地盤改良方法にて適用される改良ロッドを用いた地盤改良には、高圧噴射撹拌工法や薬液注入工法、これらを併用した工法など、様々な工法が適用できる。
【0010】
また、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の他の態様は、
中空を包囲する上床版と中床版と下床版と側壁を少なくとも備え、水域における水中もしくは地盤内に設けられている既設構造物の下方地盤を改良する、既設構造物下の地盤改良方法であって、
前記上床版の上方から、該上床版の厚みの途中位置まで第1貫入ロッドを貫入させる、上床版貫入工程と、
前記上床版における前記第1貫入ロッドの内側に第1削孔ロッドを配設し、該上床版を削孔貫通させて第1貫通孔を形成する、上床版貫通工程と、
前記第1削孔ロッドを第2貫入ロッドとして、もしくは、該第1削孔ロッドの内側に第2貫入ロッドを配設して、前記中床版の上方から、該中床版の厚みの途中位置まで第2貫入ロッドを貫入させる、中床版貫入工程と、
前記第2貫入ロッドの内側に第2削孔ロッドを配設し、前記中床版を削孔貫通させて第2貫通孔を形成する、中床版貫通工程と、
前記第2削孔ロッドを第3貫入ロッドとして、もしくは、該第2削孔ロッドの内側に第3貫入ロッドを配設して、前記下床版の上方から、該下床版の厚みの途中位置まで第3貫入ロッドを貫入させる、下床版貫入工程と、
前記第3貫入ロッドの内側に第3削孔ロッドを配設し、前記下床版を削孔貫通させて第3貫通孔を形成する、下床版貫通工程と、
前記上床版の上方から、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔と前記第3貫通孔を介して、地盤改良装置を構成する改良ロッドを前記既設構造物下の地盤に挿入して地盤改良を行う、地盤改良工程とを有することを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、既設構造物が上床版と中床版と下床版の3つの床版を有する場合でも、上床版、中床版、及び下床版の順に、貫入ロッドによる床版貫入工程と、削孔ロッドによる床版貫通工程のセットを各床版に対して順次行うことにより、各床版に対して相互に対応する貫通孔を形成し、各貫通孔を介して改良ロッドを既設構造物下の地盤内を挿通して、既設構造物下に地盤改良を行うことが可能になる。
【0012】
また、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の他の態様において、
前記上床版貫入工程では、前記第1貫入ロッドを前記上床版に対して焼付け、該第1貫入ロッドの内部から該第1貫入ロッドと該上床版との間に止水材を充填し、
前記下床版貫入工程では、前記第2貫入ロッドを前記下床版に対して焼付け、該第2貫入ロッドの内部から該第2貫入ロッドと該下床版との間に止水材を充填することを特徴とする。
【0013】
本態様によれば、床版に対して貫入ロッドを貫入させて焼付け、一次止水を行うことに加えて、さらに貫入ロッドの内部から止水材を充填して二次止水を行うことにより、貫入ロッドの先端と床版の貫入溝(貫入ロッドが貫入している溝)の間に止水材を回り込ませ、より一層高い止水性を保証することが可能になる。
ここで、例えば、貫入ロッドを床版に貫入して焼付け、止水材を充填した後、貫入ロッドを一端持ち上げ、床版に形成された貫入溝の外側に止水材を回り込ませ、貫入ロッドを貫入溝に再度落とし込むことにより、貫入溝を介して止水材を貫入ロッドの内側と外側に充填させる(広げる)ようにしてもよい。
止水材には、無収縮モルタルを含む止水モルタルや、止水セメント、エポキシ樹脂を含む樹脂性止水材等が挙げられる。
【0014】
また、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の他の態様において、
前記上床版貫入工程では、前記第1貫入ロッドを前記上床版に対して焼付け、該第1貫入ロッドの内部から該第1貫入ロッドと該上床版との間に止水材を充填し、
前記中床版貫入工程では、前記第2貫入ロッドを前記中床版に対して焼付け、該第2貫入ロッドの内部から該第2貫入ロッドと該中床版との間に止水材を充填し、
前記下床版貫入工程では、前記第3貫入ロッドを前記下床版に対して焼付け、該第3貫入ロッドの内部から該第3貫入ロッドと該下床版との間に止水材を充填することを特徴とする。
【0015】
本態様によれば、既設構造物が上床版と中床版と下床版の3つの床版を有する場合でも、上床版、中床版、及び下床版に対する各貫入工程において止水材を充填することにより、各床版における貫入ロッドの貫入領域における止水性を一層高めることができる。
【0016】
また、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の他の態様において、
前記上床版貫通工程では、前記上床版に先行導孔を削孔し、落下防止治具の一部を該先行導孔を介して該上床版の下方へ張り出させ、
前記第1貫通孔が形成された際に生じるコンクリートコアを、前記落下防止治具にて支持させ、該第1貫通孔を介して該コンクリートコアを引き上げて回収し、
前記落下防止治具は、
棒材と、
前記棒材に回動自在に取り付けられ、縮径姿勢と拡径姿勢との間で姿勢変更する、拡径材とを有し、
前記先行導孔に前記落下防止治具が挿通される際は、前記拡径材は縮径姿勢であり、前記上床版の下方に前記拡径材が張り出した際に拡径姿勢へ姿勢変更し、
形成された前記コンクリートコアを、拡径姿勢の前記拡径材が支持することを特徴とする。
【0017】
本態様によれば、床版に貫通孔を形成した際に生じるコンクリートコアを落下防止治具にて支持させ、落下防止治具を引き上げてコンクリートコアを既設構造物の上方に回収することにより、既設構造物の内部にコンクリートコアを落下させることを防止できる。
例えば、上床版と下床版と側壁により形成された空間(例えば下水幹線等)が、人の入れない狭い空間である場合に、上床版に貫通孔を形成した際に生じたコンクリートコアが下床版の上に落下すると、コンクリートコアを回収することができない。このように狭い空間を形成する上方の床版に貫通孔を形成する際に、床版に先行導孔を形成し、先行導孔を介して床版の下方空間に落下防止治具を張り出させ、コンクリートコアの下床版への落下を防止することにより、落下したコンクリートコアが下床版の上に残置されることを防止できる。
【0018】
ここで、落下防止治具は、棒材に対して拡径材が回動自在に取り付けられ、拡径材が縮径姿勢と拡径姿勢との間で姿勢変更するようになっており、先行導孔に落下防止治具が挿通される際は拡径材が縮径姿勢であり、上床版の下方に拡径材が張り出した際に拡径材が拡径姿勢へ姿勢変更するようになっている。このことにより、可及的に小さな先行導孔に落下防止治具を挿通させながら、先行導孔の中空に比べて大きなコンクリートコアを落下防止治具にて支持することが可能になる。
【0019】
また、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の他の態様において、
前記上床版貫通工程では、前記上床版に先行導孔を削孔し、落下防止治具の一部を該先行導孔を介して該上床版の下方へ張り出させ、
前記第1貫通孔が形成された際に生じるコンクリートコアを、前記落下防止治具にて支持させ、該第1貫通孔を介して該コンクリートコアを引き上げて回収し、
前記中床版貫通工程では、前記中床版に先行導孔を削孔し、落下防止治具の一部を該先行導孔を介して該中床版の下方へ張り出させ、
前記第2貫通孔が形成された際に生じるコンクリートコアを、前記落下防止治具にて支持させ、該第2貫通孔と前記第1貫通孔を介して該コンクリートコアを引き上げて回収し、
前記落下防止治具は、
棒材と、
前記棒材に回動自在に取り付けられ、縮径姿勢と拡径姿勢との間で姿勢変更する、拡径材とを有し、
前記先行導孔に前記落下防止治具が挿通される際は、前記拡径材は縮径姿勢であり、前記上床版の下方に前記拡径材が張り出した際に拡径姿勢へ姿勢変更し、
形成された前記コンクリートコアを拡径姿勢の前記拡径材が支持することを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、既設構造物が上床版と中床版と下床版の3つの床版を有する場合でも、上床版と中床版に貫通孔を形成する際に、先行導孔を施工して落下防止治具を利用することにより、コンクリートコアの落下を防止することができる。
尚、例えば上床版と中床版で挟まれた空間や、中床版と下床版で挟まれた空間が、人の入ることのできる比較的広い空間である場合は、先行導孔の削孔と落下防止治具の利用を行うことなく、空間に人が入ってコンクリートコアを回収してよい。しかしながら、仮に比較的広い空間であっても、例えば雨水幹線や下水幹線等として常時供用されている空間においては、人が内部に入ってコンクリートコアを回収するのが困難であることから、先行導孔の削孔と落下防止治具の利用が望ましい。
【0021】
また、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の他の態様において、
前記地盤改良工程の後、前記第2貫通孔に閉塞材を充填して閉塞し、前記第1貫通孔の閉塞に際して、該第1貫通孔よりも平面寸法の大きな底蓋を折り畳んだ状態で該第1貫通孔の下方に吊り下げ、引き上げて前記上床版の下面に密着させた状態で、閉塞材を充填して該第1貫通孔を閉塞する、貫通孔閉塞工程をさらに有し、
前記底蓋は、
相互に折り畳み自在に接続されている、複数の分割板と、
前記分割板の上面に固定される固定部と、該固定部に対して回動する回動部とを備える、固定治具と、
前記回動部の一端、もしくは該回動部の一端に取り付けられている中間部材の一端に取り付けられている、吊り部材とを有することを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、貫通孔を閉塞する際に、貫通孔よりも平面寸法の大きな底蓋を折り畳んだ状態で貫通孔を介してその下方に吊り下げ、底蓋を引き上げて床版の下面に密着させた状態で、閉塞材を充填して貫通孔を閉塞することにより、例えば、床版の下方空間が人の入れない狭い空間であっても、当該床版に形成された貫通孔を閉塞することが可能になる。底蓋を引き上げて床版の下面に密着させた状態で閉塞材を充填した後、閉塞材が硬化して所定の強度を発現するまでは、吊り部材を介して底蓋を上方から吊った状態を維持しておくのがよい。
【0023】
ここで、底蓋が、相互に折り畳み自在に接続されている複数の分割板を備えることにより、貫通孔を通過する際の底蓋の平面寸法を、貫通孔を通過できる大きさに調整できる。そして、複数の分割板が貫通孔から張り出した際に全体が側方に広がることにより、底蓋の平面寸法を貫通孔の平面寸法よりも大きくすることができ、床版の下面に底蓋の周辺領域を密着させることが可能になる。
「中間部材」とは、例えば貫通孔の長さ程度の棒鋼等であり、回動部に棒鋼の一端が固定され、棒鋼の他端に高ナットを含むナット等を介して吊り部材の一端が固定されることになる。そして、閉塞材の硬化により、貫通孔内にある中間部材が閉塞材に埋設され、中間部材の上方にある高ナット等から吊り部材の一端を取り外すことにより、貫通孔の閉塞を終了させることができる。
尚、中間部材が無く、回動部に吊り部材の一端を固定してもよいが、この場合は、閉塞材の硬化によって吊り部材を回動部から取り外すことができず、吊り部材の一部もしくは全部を床版の上に突出させた状態で残置させることになるため、第1貫通孔の厚み程度の長さを備えた中間部材を適用するのが好ましい。
ここで、吊り部材には、棒鋼やチェーン等が適用できる。また、閉塞材には、無収縮モルタルを含むモルタルやコンクリート等が適用できる。
【0024】
また、分割板の上面に固定される固定部と、固定部に対して回動する回動部とを備える固定治具を有することにより、吊り部材にて直接的もしくは間接的に接続された回動部に対して分割板を回動させることができる。そのため、例えば、3つの分割板の中央にある分割板の長手方向の中央位置に固定部が固定されている形態において、この中央にある分割板の長手方向の中央位置よりも一方側へ偏位した位置にカウンターウェイトを取り付けておくことで、貫通孔を通過する際の分割板の姿勢を斜め姿勢とすることができ、分割板が通過する際の平面寸法をより一層小さくすることが可能になる。
【0025】
また、本発明による既設構造物下の地盤改良方法の他の態様において、
前記地盤改良工程の後、前記第3貫通孔に閉塞材を充填して閉塞し、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔の少なくとも一方の閉塞に際して、該第1貫通孔もしくは該第2貫通孔よりも平面寸法の大きな底蓋を折り畳んだ状態で該第1貫通孔もしくは該第2貫通孔の下方に吊り下げ、引き上げて前記上床版もしくは前記中床版の下面に密着させた状態で、閉塞材を充填して該第1貫通孔もしくは該第2貫通孔を閉塞する、貫通孔閉塞工程をさらに有し、
前記底蓋は、
相互に折り畳み自在に接続されている、複数の分割板と、
前記分割板の上面に固定される固定部と、該固定部に対して回動する回動部とを備える、固定治具と、
前記回動部の一端、もしくは該回動部の一端に取り付けられている中間部材の一端に取り付けられている、吊り部材とを有することを特徴とする。
【0026】
本態様によれば、既設構造物が上床版と中床版と下床版の3つの床版を有する場合において、上床版と中床版のいずれか一方もしくは双方の下方空間が人の入れない狭い空間であっても、底蓋を利用することにより、上床版や中床版に形成された貫通孔を閉塞することが可能になる。
【発明の効果】
【0027】
本発明の既設構造物下の地盤改良方法によれば、既設構造物を構成する床版に貫通孔を形成しながら既設構造物下に地盤改良を施工する方法において、既設構造物内にある下水等の地盤内への漏洩と、地下水の既設構造物内への浸入の双方を防止しながら地盤改良を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】実施形態に係る既設構造物下の地盤改良方法が適用される、水域にある既設構造物の一例を示す図である。
図2】実施形態に係る既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図3図2に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図4図3に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図5図4に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図6】落下防止治具の一例を説明する図であって、落下防止治具が貫通孔を通過する状態と、貫通孔から張り出した状態をともに示す図である。
図7図5に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図8図7に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図9図8に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図10図9に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図11図10に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図12図11に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図13図12に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図14図13に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図15図14に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図16図15に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図17図16に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図18図17に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図19A】床版の貫通孔を閉塞する底蓋の一例の斜視図である。
図19B】底蓋が貫通孔を通過する状態と、床版の下面に密着している状態をともに示す図である。
図20図18に続いて、既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。
図21A】試験施工を説明する工程図である。
図21B図21Aに続いて、試験施工を説明する工程図である。
図21C図21Bに続いて、試験施工を説明する工程図である。
図21D図21Cに続いて、試験施工を説明する工程図である。
図21E図21Dに続いて、試験施工を説明する工程図である。
図21F図21Eに続いて、試験施工を説明する工程図である。
図21G図21Fに続いて、試験施工を説明する工程図である。
図21H図21Gに続いて、試験施工を説明する工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、実施形態に係る既設構造物下の地盤改良方法について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0030】
[実施形態に係る既設構造物下の地盤改良方法]
図1乃至図20を参照して、実施形態に係る既設構造物下の地盤改良方法の一例について、この施工にて使用する落下防止治具と底蓋とともに説明する。
ここで、図1は、実施形態に係る既設構造物下の地盤改良方法が適用される、水域にある既設構造物の一例を示す図であり、図2乃至図5図7乃至図18,及び図20は順に、実施形態に係る既設構造物下の地盤改良方法の一例の工程図である。また、図6は、落下防止治具の一例を説明する図であって、落下防止治具が貫通孔を通過する状態と、貫通孔から張り出した状態をともに示す図である。さらに、図19Aは、床版の貫通孔を閉塞する底蓋の一例の斜視図であり、図19Bは、底蓋が貫通孔を通過する状態と、床版の下面に密着している状態をともに示す図である。
【0031】
図1に示す地盤改良が施工される対象の既設構造物Cは、河川の川床下の地盤G内に埋設されている、線状で鉄筋コンクリート製のボックスカルバートである。このボックスカルバートCは、上床版S1と下床版S3と左右の側壁W1を備え、内部に隔壁W2を備え、隔壁W2の右側領域には、中床版S2をさらに備えている。
【0032】
上床版S1と中床版S2で挟まれた空間(中空)が下水幹線空間C1であり、中床版S2と下床版S3で挟まれた空間が管理用空間C2であり、隔壁W2の左側領域にある空間は雨水幹線空間C3となっている。
【0033】
そして、下水幹線空間C1は人の入れない狭い空間であり、常時下水が流通している。一方、管理用空間C2は管理者が通行でき、下水幹線や雨水幹線の管理を行う空間となっている。このボックスカルバートCの下の下方地盤G1に地盤改良を行う方法を以下説明する。
【0034】
詳細には、雨水幹線空間C3の下と管理用空間C2の下の下方地盤G1がそれぞれ個別に地盤改良されるが、以下の説明では、管理用空間C2の下の下方地盤G1を地盤改良する方法について説明する。雨水幹線空間C3の下の下方地盤G1の地盤改良も、実質的に同様の方法により行われることになる。尚、下方地盤が地盤改良対象である既設構造物は、図示例のボックスカルバートに限定されるものでなく、様々なコンクリート製の構造物が対象である。また、施工対象の地盤がある水域は、図示例のような河川の他に、海域であってもよい。また、既設構造物が水中に突出した水中構造物であって、その下方の地盤が地盤改良されるケースであってもよい。
【0035】
図2以降の各図では、施工対象の隔壁W2の右側領域のみを取り出して示している。また、図面を理解し易くするために、下水幹線空間C1にある下水の図示を省略している。さらに、ボックスカルバートCの河川の上方には作業床があり、作業床に据え付けられているボーリングマシン等の削孔機器により第1貫入ロッドR1等の回転圧入が実行され、同様に、作業床に据え付けられている地盤改良機器を利用して地盤改良が行われるが、これら作業床や削孔機器、地盤改良機器の図示は省略している。
【0036】
図2に示すように、上床版S1の上方から、上床版S1の厚みの途中位置まで第1貫入ロッドR1をX1方向に回転させながら、X2方向に貫入させる。一例として、φ406mmのケーシングを第1貫入ロッドR1に適用できる。
【0037】
第1貫入ロッドR1を上床版S1の途中位置まで無水状態で回転圧入して焼付けることにより、第1貫入ロッドR1と上床版S1との間に止水構造(一次止水構造)が形成される。例えば、上床版S1の厚みが500mm程度の場合に、第1貫入ロッドR1を50mm程度貫入させる。
【0038】
次に、図3に示すように、第1貫入ロッドR1の内部に無収縮モルタルM1(止水材の一例)を充填する。無収縮モルタルM1を充填した後、第1貫入ロッドR1を僅かに引き上げることにより、無収縮モルタルM1が第1貫入ロッドR1にて形成された貫入溝を介して外側に広がる。その後、第1貫入ロッドR1を下げてその先端を貫入溝に戻すことにより、図3に示すように、第1貫入ロッドR1の内外の領域が無収縮モルタルM1にて止水された止水構造(二次止水構造)が形成される。
【0039】
このように、無収縮モルタルM1による止水構造(二次止水構造)を形成することにより、上記する一次止水構造と相俟って、第1貫入ロッドR1の内部への地下水の浸入を抑止することができる(以上、上床版貫入工程)。
【0040】
次に、図4に示すように、第1貫入ロッドR1の内部に相対的に小径の単管PをX3方向に挿入し、上床版S1を削孔貫通させることにより先行導孔Haを形成する。
【0041】
図5に示すように、先行導孔Haの内部にX4方向に落下防止治具10を挿入し、先行導孔Haを介してその下方を下水幹線空間C1に張り出させる。
【0042】
ここで、図6を参照して、落下防止治具10の構成と作用について説明する。落下防止治具10は、上床版S1に貫通孔(図7に示す第1貫通孔H1)を形成する際に生じるコンクリートコアCOが、中床版S2の上面に落下するのを防止する治具である。
【0043】
落下防止治具10は、例えば金属製の棒材11と、棒材11に回動自在に取り付けられている複数の金属製の拡径材15とを有する。
【0044】
棒材11は中空のパイプにより形成され、その長手方向の3箇所の左右位置に収容溝11aが開設されている。そして、棒材11の内部にある回動軸13に対して2つの拡径材15の下端が回動自在に装着され、各拡径材15は、棒材11に対してコイルバネ等の弾性材16を介して常時広がる方向に付勢されている。
【0045】
図示例の落下防止治具10は、棒材11の長手方向の3箇所において、それぞれ一対の拡径材15が回動自在に装着されている。
【0046】
落下防止治具10が単管Pによる先行導孔Ha内を通過する際は、図6に示すように、各拡径材15の少なくとも一部が棒材11の収容溝11aに収容されて、縮径姿勢の落下防止治具10Aとなり、単管Pの内部を下方のX4方向に挿通される。
【0047】
一方、落下防止治具10の下方が単管Pの下方(上床版S1の下方)に張り出した際に、弾性材16にて常時広がる方向へ付勢されている拡径材15が回動軸13を介してX5方向に回動して外側へ広がり、一対の拡径材15が先行導孔Haよりも大径に広がることにより、拡径姿勢の落下防止治具10Bとなる。
【0048】
このように、落下防止治具10は、先行導孔Ha内を挿通される際は、縮径姿勢の落下防止治具10Aであり、上床版S1の下方に張り出した際は拡径姿勢の落下防止治具10Bへと姿勢変更する。
【0049】
ここで、棒材11の長手方向(高さ方向)の異なる複数位置(図示例は3箇所)に、それぞれ一対の拡径材15が回動自在に設けられていることにより、例えば上方にある一対の拡径材15が故障して広がらない場合に、中央にある一対の拡径材15が広がって落下してくるコンクリートコアCOを支持できる。また、使用過程で中央の一対の拡径材15が破損等して広がらない場合に、下方の一対の拡径材15が広がって落下してくるコンクリートコアCOを支持できる。
【0050】
このように、棒材11の異なる高さ位置に複数組の拡径材15が回動自在に設けられていることにより、一部の拡径材15が故障や破損した場合でも、他の組の拡径材15にてコンクリートコアCOを確実に支持することが可能になる。
【0051】
尚、この落下防止治具10を用意する工程は準備工程(落下防止治具準備工程)であり、上床版S1に先行導孔Haを形成する工程は先行導孔形成工程となる。
【0052】
図5は、下水幹線空間C1に落下防止治具10の下方が張り出し、拡径姿勢の落下防止治具10Bとなっている状態を示している。
【0053】
次に、図7に示すように、上床版S1における第1貫入ロッドR1の内側に第1削孔ロッドR2を配設し、第1削孔ロッドR2をX6方向に回転させながら、X7方向に削孔貫通させる。一例として、φ355mmのケーシングを第1削孔ロッドR2に適用できる。
【0054】
上床版S1に対して第1削孔ロッドR2を削孔貫通させることにより、上床版S1に第1貫通孔H1が形成され、第1貫通孔H1の形成の際にコンクリートコアCOが生じる。生じたコンクリートコアCOを拡径姿勢の落下防止治具10Bにて支持することにより、コンクリートコアCOが中床版S2の上面に落下することを防止できる。このように、第1貫通孔H1の形成と、コンクリートコアCOを拡径姿勢の落下防止治具10Bにて支持して回収する工程は、貫通孔形成工程となる。
【0055】
既述するように、下水幹線空間C1は人の入れない狭い空間であることから、コンクリートコアCOが中床版S2の上面に落下した際にその回収が不可能である。このように、人の入れない狭い空間の上方の床版(上床版S1)に貫通孔を形成する際に、落下防止治具10が奏功する。
【0056】
また、先行導孔Haを可及的に小径に形成することで、先行導孔Haを形成する単管Pと第1貫入ロッドR1との間に第1削孔ロッドR2を配設して第1貫通孔H1を形成できる。このように小径の先行導孔Haを形成する単管Pが適用される場合でも、落下防止治具10が縮径姿勢の落下防止治具10Aへ姿勢変更することにより、小径の単管Pの内部を通過することができる(以上、上床版貫通工程)。
【0057】
次に、図8に示すように、第1削孔ロッドR2を第2貫入ロッドとして使用し、中床版S2の上方から中床版S2の厚みの途中位置まで、第2貫入ロッドR2をX8方向に回転させながら、X9方向に貫入させる。ここで、図示例のように、第1削孔ロッドR2を第2貫入ロッドとして使用する代わりに、第1削孔ロッドR2とは異なる第2貫入ロッドを使用してもよい。
【0058】
第2貫入ロッドR2を中床版S2の途中位置まで無水状態で回転圧入して焼付けることにより、第2貫入ロッドR2と中床版S2との間に止水構造(一次止水構造)が形成される。例えば、中床版S2の厚みが500mm程度の場合に、第2貫入ロッドR2を50mm程度貫入させる。
【0059】
次に、図9に示すように、第2貫入ロッドR2の内部に無収縮モルタルM2(止水材の一例)を充填する。無収縮モルタルM2を充填した後、第2貫入ロッドR2を僅かに引き上げることにより、無収縮モルタルM2が第2貫入ロッドR2にて形成された貫入溝を介して外側に広がる。その後、第2貫入ロッドR2を下げてその先端を貫入溝に戻すことにより、図9に示すように、第2貫入ロッドR2の内外の領域が無収縮モルタルM2にて止水された止水構造(二次止水構造)が形成される。尚、下水幹線空間C1には下水が存在することから、このように第2貫入ロッドR2のわずかな引き上げができない場合は、第2貫入ロッドR2の引き上げは行わなくてよい。
【0060】
このように、無収縮モルタルM2による止水構造(二次止水構造)を形成することにより、上記する一次止水構造と相俟って、第2貫入ロッドR2の内部への下水の浸入を抑止することができる(以上、中床版貫入工程)。
【0061】
次に、図10に示すように、中床版S2における第2貫入ロッドR2の内側に第2削孔ロッドR3を配設し、第2削孔ロッドR3をX10方向に回転させながら、X11方向に削孔貫通させる。一例として、φ318mmのケーシングを第2削孔ロッドR3に適用できる。
【0062】
中床版S2に対して第2削孔ロッドR3を削孔貫通させることにより、中床版S2に第2貫通孔H2が形成され、第2貫通孔H2の形成の際にコンクリートコアCOが生じる。生じたコンクリートコアCOは、下床版S3の上面に落下する。しかしながら、管理用空間C2は人が入ることのできる広さを有していることから、落下したコンクリートコアCOを作業員が回収することができる。
【0063】
ここで、コンクリートコアCOの落下を防止したい場合は、図4及び図5と同様の方法により、第2削孔ロッドR3を削孔貫通させる前に中床版S2に先行導孔を形成し、落下防止治具10を適用することができる(以上、中床版貫通工程)。
【0064】
次に、図11に示すように、第2削孔ロッドR3を第3貫入ロッドとして使用し、下床版S3の上方から下床版S3の厚みの途中位置まで、第3貫入ロッドR3をX12方向に回転させながら、X13方向に貫入させる。ここで、図示例のように、第2削孔ロッドR3を第3貫入ロッドとして使用する代わりに、第2削孔ロッドR3とは異なる第3貫入ロッドを使用してもよい。
【0065】
第3貫入ロッドR3を下床版S3の途中位置まで無水状態で回転圧入して焼付けることにより、第3貫入ロッドR3と下床版S3との間に止水構造(一次止水構造)が形成される。例えば、第3貫入ロッドR3を50mm程度貫入させる。
【0066】
次に、図12に示すように、第3貫入ロッドR3の内部に無収縮モルタルM3(止水材の一例)を充填する。無収縮モルタルM3を充填した後、第3貫入ロッドR3を僅かに引き上げることにより、無収縮モルタルM3が第3貫入ロッドR3にて形成された貫入溝を介して外側に広がる。その後、第3貫入ロッドR3を下げてその先端を貫入溝に戻すことにより、図12に示すように、第3貫入ロッドR3の内外の領域が無収縮モルタルM3にて止水された止水構造(二次止水構造)が形成される。
【0067】
このように、無収縮モルタルM3による止水構造(二次止水構造)を形成することにより、上記する一次止水構造と相俟って、下床版S3に貫通孔(第3貫通孔)が形成された際に、下床版S3の下方から浸入した地下水が管理用空間C2内に入り込むことを抑止できる(以上、下床版貫入工程)。
【0068】
次に、図13に示すように、下床版S3における第3貫入ロッドR3の内側に第3削孔ロッドR4を配設し、第3削孔ロッドR4をX14方向に回転させながら、X15方向に削孔貫通させる。一例として、φ267mmのケーシングを第3削孔ロッドR4に適用できる。
【0069】
下床版S3に対して第3削孔ロッドR4を削孔貫通させることにより、下床版S3に第3貫通孔H3が形成される。ここで、第3貫通孔H3の形成の際に生じるコンクリートコアを回収したい場合は、図4及び図5と同様の方法により、第3削孔ロッドR4を削孔貫通させる前に下床版S3に先行導孔を形成し、落下防止治具10を下方地盤G1内に挿入することができる(以上、下床版貫通工程)。
【0070】
以上の各工程をシーケンシャルに実行することにより、上床版S1と中床版S2と下床版S3における鉛直方向に対応する位置に、第1貫通孔H1と第2貫通孔H2と第3貫通孔H3が形成される。
【0071】
次に、上方から第1貫通孔H1と第2貫通孔H2と第3貫通孔H3を介して、ボックスカルバートCの下方地盤G1に例えばφ250mmのウィングビット等を挿入し、地盤改良深度まで掘削することにより、図14に示すように、改良ロッドRaを設置するための設置孔Hgを造成する。
【0072】
次に、図14に示すように、第3削孔ロッドR4を引き上げ撤去しながら、改良ロッドRaを設置孔HgまでX16方向に挿通し、地盤改良深度位置に改良ロッドRaを設置する。その後、改良ロッドRaを回転させながら、その先端から(超)高圧で(大)流量のスラリーを側方へX17方向に噴射する、(超大口径)高圧噴射撹拌工法(地盤改良の一例)を実施する。
【0073】
この高圧噴射撹拌工法により、図15に示すように、ボックスカルバートCの隔壁W2の右側領域において、下床版S3の下方地盤G1に例えば大径パイルの地盤改良体GIを造成する。
【0074】
ここで、地盤改良工法は、図示例以外にも、改良ロッドRaを適用して地盤改良を実行できる、薬液注入工法等の他の工法が適用されてもよい(以上、地盤改良工程)。
【0075】
地盤改良体GIを施工した後、φ250mmのウィングビット等を第3貫通孔H3の内部に再挿入し、第3貫通孔H3の内部に入り込んでいる地盤改良体を再削孔して孔内清掃を行う。
【0076】
次に、第3貫通孔H1にファイバースコープを挿入して地盤改良体GIの施工状況を確認する。その後、図16に示すように、第2削孔ロッドR3を引き抜いて撤去しながら、下床版S3の第3貫通孔H3に無収縮モルタルM4(閉塞材の一例)を充填し、下床版3の上面に上蓋L1を配設して無収縮モルタルM4を閉塞してアンカーボルトAにて上蓋L1を下床版S3に固定する。ここで、図示を省略するが、下床版S3の上面と上蓋L1との間にパッキンを介在させることにより、止水性を確保するのが望ましい。
【0077】
次に、中床版S2の下面のうち、第2貫通孔H2を下蓋L2で閉塞し、アンカーボルトAにて下蓋L2を中床版S2に固定する。中床版S2の下面への下蓋L2の取り付けは、管理用空間C2の内部から作業員が行うことができる。ここで、図示を省略するが、中床版S3の下面と下蓋L2との間にパッキンを介在させることにより、止水性を確保するのが望ましい。
【0078】
次に、図17に示すように、第1削孔ロッドR2を引き抜いて撤去しながら、下蓋L2に設けられている充填孔を介して第2貫通孔H2に無収縮モルタルM5(閉塞材の一例)を充填し、第2貫通孔H2を閉塞する。
【0079】
次に、上床版S1の第1貫通孔H1の閉塞に際し、下水幹線空間C1に作業員が入って下蓋(底蓋)を上床版S1の下面に取り付けることができない。そこで、図19A図19Bに示す底蓋20を適用することにより、図18に示すように、上床版S1の第1貫通孔H1の下方を閉塞する。
【0080】
図19Aに示すように、底蓋20は、相互に折り畳み自在に接続されている、複数(図示例は3つ)の分割板21A,21Bと、中央の分割板21Aの上面に固定される固定治具23と、固定治具23に対して中間部材31を介して取り付けられる吊り部材33とを有する。ここで、分割板の個数は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
【0081】
固定治具23は、中央の分割板21Aに固定される固定部23aと、固定部23aに対して回動する回動部23bとを備え、回動部23bの一端に中間部材31の一端が固定される。固定部23aと回動部23bは、ナックルジョイントにより形成できる。
【0082】
例えば、回動部23bの上端に螺合溝があり、この螺合溝に対して、例えば棒鋼からなる所定長さ(例えば、第1貫通孔H1の長さ)の中間部材31の一端が螺合される。中間部材31の他端は、高ナット32の一端に螺合し、高ナット32の他端に対して、例えば棒鋼からなる吊り部材33の一端が螺合される。この吊り部材33は、ボックスカルバートCの上方の作業床等から吊り下げられている。
【0083】
分割板21A,21B同士は、複数(図示例は2つ)の蝶番22により接続され、中央の分割板21Aに対して、左右の分割板21Bが中央の分割板21Aの上方へY1方向に回動するようになっている。
【0084】
また、3つの分割板21A,21Bの平面視形状は円形であり、固定部23aは、3つの分割板21A,21Bの重心位置Tに固定されている。平面視形状が円形であることから、図示例では円形の中心に固定部23aが固定されている。
【0085】
一方、図示例の底蓋20では、分割板21Aの裏面の一方に偏位した位置にカウンターウェイト27が取り付けられている。図19Bに示すように、底蓋20が第1貫通孔H1を挿通される際に、左右の分割板21Bが第1貫通孔H1の壁面に当接して回動し、中央の分割板21A側に立ち上がりながら、さらには、カウンターウェイト27によって3つの分割板21A,21Bの全体を回動部23bを中心にY2方向に回動させて、斜め姿勢とされる。
【0086】
これらのことにより、3つの分割板21A,21Bが第1貫通孔H1を通過する際の平面視面積を可及的に小さくして、第1貫通孔H1内を通過し易くできる。
【0087】
また、3つの分割板21A,21Bの上面には、図19Aに示すように、第1貫通孔H1の下方開口を閉塞もしくは包囲して、上床版S1の下面に密着する、シール材25が設けられている。ここで、シール材25は、止水ゴムシート等により形成される。
【0088】
さらに、3つの分割板21A,21Bの上面には、第1貫通孔H1の下方開口に対応する複数箇所(第1貫通孔H1の下方開口を模擬した仮想円VC上の4箇所)に、上方に突出する4つの位置合わせピン26が設けられている。
【0089】
図19Bに示すように、第1貫通孔H1を下方へY5方向に挿通し、上床版S1の下面の下方に3つの分割板21A,21Bが張り出した際に、2つの分割板21Bは側方に広がる。その後、3つの分割板21A,21Bが吊り部材33にて吊り上げられた際に、上方に突出する4つの位置合わせピン26が第1貫通孔H1の下方開口に嵌まり込むことにより、3つの分割板21A,21Bを上床版S1の下面の所定位置に配設することができる。
【0090】
このことにより、上床版S1の下面にシール材25を密着させながら、第1貫通孔H1の下方開口を3つの分割板21A,21Bにて閉塞することができる。上床版S1の下面にシール材25が密着することにより、止水性が確保される。
【0091】
尚、この底蓋20を用意する工程は準備工程(底蓋準備工程)であり、3つの分割板21A,21Bにて第1貫通孔H1の下方開口を閉塞する工程は開口閉塞工程となる。
【0092】
開口閉塞工程に次いで、第1貫入ロッドを介して、第1貫通孔H1に上方から無収縮モルタルM6(閉塞材の一例)を充填して閉塞する。図20は、第1貫通孔H1を無収縮モルタルM6で閉塞し、第1貫入ロッドR1を引き上げて撤去した状態を示している。
【0093】
無収縮モルタルM6が所定の強度を発現するまでは、作業床から吊り部材33にて3つの分割板21A,21Bを吊った状態を維持する。また、図20に示すように、無収縮モルタルM6の上方にはオーバーカット部M6aを設けておき、オーバーカット部M6aが硬化することでこれが上床版S1の上面に係止される。中間部材31と高ナット32は無収縮モルタルM6に埋設されており、これらの摩擦力やオーバーカット部M6aの係止構造により、上床版S1の下面に対する3つの分割板21A,21Bの密着姿勢が保持され、底蓋20の抜け落ちが防止される。
【0094】
高ナット32は無収縮モルタルM6の上端に位置しており、無収縮モルタルM6が強度発現した後に、吊り部材33を回して高ナット32から取り外し、回収することができる。ここで、高ナット32を無収縮モルタルM6の外側に位置合わせしておき、吊り部材33と高ナット32を一体で回して、中間部材31からこれらを取り外し、回収してもよい(以上、貫通孔閉塞工程)。
【0095】
このように、図示する一連の工程により、ボックスカルバートCを構成する複数の床版にそれぞれ貫通孔を形成しながらボックスカルバートの下方地盤G1に地盤改良を施工する方法において、ボックスカルバートC内にある下水等の地盤G内への漏洩と、地下水のボックスカルバートC内への浸入の双方を防止しながら、地盤改良を行うことが可能になる。
【0096】
[試験施工]
次に、図21A乃至図21Hを参照して、本発明者等が実施した試験施工について説明する。ここで、図21A乃至図21Hは順に、試験施工の工程図である。
【0097】
まず、図21Aに示すように、コンクリート床版を製作する。製作したコンクリート版は、2つのH形鋼にて支持させ、0.3m嵩上げする。コンクリート版の上面には、試験用加圧ボックスをパッキンを介して設置し、アンカーボルトにて固定した。
【0098】
次に、図21Bに示すように、コンクリート版の周囲に作業架台を設置し、ボーリングマシンを設置した。この作業架台は、実際の作業床を模擬している。
【0099】
次に、図21Cに示すように、ボーリングマシンのφ90mmのボーリングロッドに対して、φ400mmのケーシングを装着し、コンクリート版を削孔した。
【0100】
次に、図21Dに示すように、厚み500mmのコンクリート版の上方の10乃至15mm程度の範囲を、φ400mmのケーシングを無水で貫入して焼付けを行い、ケーシングの内部に無収縮モルタルを充填した。
【0101】
次に、図21Eに示すように、試験用加圧ボックスと蓋、蓋とφ400mmのケーシングを固定して閉塞処理を行い、ボールバルブ部から0.2MPaの加圧水を給水した。これは、施工計画エリアにおける実際の地下水位に基づく水圧を模擬している。
【0102】
次に、図21Fに示すように、φ400mmのケーシングの内部に、φ350mmのケーシングを挿入し、コンクリート版を削孔貫通させた。そして、その際の漏水状況を観察した。観察の結果、0.2MPaの加圧水が作用している条件下における漏水は確認されなかった。
【0103】
図21Gに示すように、φ350mmのケーシングの内部下端には、コンクリートコア回収用(落下防止用)の回収用ヒンジが取り付けられており、ケーシングを引き上げた際にコンクリートコアを同時回収した。この回収用ヒンジは、落下防止治具を模擬している。
【0104】
次に、図21Hに示すように、コンクリート版の下面に貫通孔を閉塞する鉄板を取り付け、φ400mmのケーシング内に無収縮モルタルを充填し、φ400mmのケーシングを引き抜いて貫通孔の閉塞を行った。
【0105】
この一連の試験施工により、所定の水圧が作用している条件下において、コンクリート版に貫通孔を形成した際の漏水を防止しながら、無収縮モルタルにて貫通孔を完全に閉塞する一連の施工を実現できることが検証された。
【0106】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0107】
10:落下防止治具
10A:縮径姿勢の落下防止治具
10B:拡径姿勢の落下防止治具
11:棒材
11a:収容溝
13:回動軸
15:拡径材
16:弾性材
20:底蓋
21,21A,21B:分割板
22:蝶番
23:固定治具
23a:固定部
23b:回動部
25:シール材
26:位置合わせピン
31:中間部材(棒鋼)
32:高ナット
33:吊り部材(棒鋼)
C:既設構造物(ボックスカルバート)
C1:下水幹線空間
C2:管理用空間
C3:雨水幹線空間
S1:上床版
S2:中床版
S3:下床版
W1:外壁
W2:隔壁
G:地盤
G1:下方地盤(既設構造物下地盤)
R1:第1貫入ロッド
R2:第1削孔ロッド(第2貫入ロッド)
R3:第2削孔ロッド(第3貫入ロッド)
R4:第3削孔ロッド
Ra:改良ロッド
P:単管
M1,M2,M3:止水材(無収縮モルタル)
M4,M5,M6:閉塞材(無収縮モルタル)
M6a:オーバーカット部
H1:第1貫通孔
H2:第2貫通孔
H3:第3貫通孔
Ha:先行導孔
Hg:設置孔
CO:コンクリートコア
GI:地盤改良体
L1:上蓋
L2:下蓋
A:アンカーボルト
T:重心位置
VC:仮想円
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19A
図19B
図20
図21A
図21B
図21C
図21D
図21E
図21F
図21G
図21H