IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オーロラ ラブズ リミテッドの特許一覧

特開2024-20663車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出
<>
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図1A
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図1B
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図1C
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図2
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図3
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図4
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図5
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図6
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図7
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図8
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図9
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図10
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図11
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図12
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図13
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図14
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図15
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図16
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図17
  • 特開-車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024020663
(43)【公開日】2024-02-14
(54)【発明の名称】車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出
(51)【国際特許分類】
   G06F 8/658 20180101AFI20240206BHJP
【FI】
G06F8/658
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023212870
(22)【出願日】2023-12-18
(62)【分割の表示】P 2022172935の分割
【原出願日】2018-07-24
(31)【優先権主張番号】62/536,767
(32)【優先日】2017-07-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/560,224
(32)【優先日】2017-09-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】520027235
【氏名又は名称】オーロラ ラブズ リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(74)【代理人】
【識別番号】100181674
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 貴敏
(74)【代理人】
【識別番号】100181641
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】230113332
【弁護士】
【氏名又は名称】山本 健策
(72)【発明者】
【氏名】ゾハール フォックス
(57)【要約】
【課題】車両ECUソフトウェアのためのソフトウェアデルタ更新の構築およびツールチェーンに基づく異常検出の提供。
【解決手段】開示される実施形態は、車両内の電子制御ユニット(ECU)上のソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するステップに関する。動作は、車両内のECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性にアクセスするステップと、車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェアの対応する複数の属性にアクセスするステップと、複数の属性と対応する複数の属性を比較するステップと、比較において決定された複数の属性と対応する複数の属性との間の差異を表すデルタファイルを生成するステップと、デルタファイルをECUに提供するステップであってデルタファイルはデルタファイルが車両内のECU内で実行することを有効にするECU内のスタートアップコードによって処理されるように構成されるステップとを含む。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本明細書に記載の発明。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、両方とも、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2017年7月25日に出願された、米国仮特許出願第62/536,767号および2017年9月19日に出願された、米国仮特許出願第62/560,224号の優先権を主張する。
【背景技術】
【0002】
現代の車両は、多くの電子制御ユニット(ECU)を利用して、エンジン、パワートレイン、トランスミッション、ブレーキ、サスペンション、オンボードエンターテインメントシステム、通信システム、および同等物等のコンポーネントの動作を制御する。ECUは、パワーステアリングから、制動、加速まで、現代の車両の基本動作を制御する。加えて、ECUは、車両内の多数の付加装置および分析特徴を制御する。例えば、いくつかの車は、保険料を決定するために保険企業に提供され得る、運転データを収集および分析するように構成される、ECUを装備し得る。いくつかの車は、運転体験を向上させるように構成される、ECUを装備し得、いくつかの車は、高度な(または自動化された)運転補助を提供するように構成される、ECUを装備し得る。
【0003】
ECUが、複雑性および精巧さを継続して増加させるにつれて、ECU上におけるソフトウェア性能の管理、アップグレード、およびバグ修正が、課題となっている。現在、平均的車内には、約60~70のECUが存在する(高級車では、約180のECU)。これらのECUは、数千万本ものコードに対応する。コードの維持は、ますます困難になっている。さらに、高度に精巧なソフトウェアは、ソフトウェアバグ、グリッチ、および較正問題等の脆弱性をより受けやすい傾向にある。ECUの製造業者または開発者は、これらの脆弱性が発見されるとすぐに、それらを速やかに修正することを所望し得る。
【0004】
ECU内のさらなるタイプの脆弱性は、ECUエラーまたは故障に関する。ECUエラーは、例えば、ランタイムエラー、スタックオーバーフロー、スタックアンダーフロー等であり得る。ECU故障は、例えば、ECUの正常または予期される動作における逸脱であり得る(例えば、時間間隔あたりある回数だけ機能を実施するが、次いで、突然または経時的にゆっくりとのいずれかにおいて、異なる回数だけ機能を実施することに「ドリフト」する)。ECUソフトウェアの実行におけるゆっくりと実装されるドリフトは、ECUの動作への変更の任意の明白な兆候の所与の欠如を直ちに検出することが難しいため、特に困難な問題となり得る。
【0005】
影響される車両におけるこれらの脆弱性に対処するための1つのアプローチは、リコールを発行することである。しかしながら、リコールは、時間がかかり得、それらは、影響される車両がタイムリーな様式において修正されるであろうことのいかなる保証も提供しない。代替として、製造業者または開発者は、オンボード診断(OBD)ポートを通して、または無線通信を経由して(例えば、種々のタイプの無線通信技法を使用して)、修正を影響される車両に提供するように試み得る。それにもかかわらず、OBDポート自体が、車両に対する攻撃可能面となり、無線通信を経由した修正は、典型的には、非効率的で、車両所有者にとって不便であって、さらなる付加的バグを導入しやすい。
【0006】
さらに、OBDおよび無線通信を経由した更新技法の現在の試みは、依然として、時間および空間効率の観点から限界を有する。例えば、無線通信を経由した更新技法の現在の試みは、製造業者が、ECUソフトウェア全体の新しいバージョンを置換パッケージとして影響される車両に配布することを要求する。置換パッケージが、影響される車両によって受信されると、影響される車両は、置換パッケージをスペアメモリ空間(すなわち、ECUによって使用されていないメモリ空間)の中に記憶し、ECUソフトウェアの現在のバージョンをECUによって使用されるメモリ空間から消去し、置換パッケージをスペアメモリ空間からECUによって使用されるメモリ空間の中にコピーし、ECUを再起動することを要求され、したがって、ECUソフトウェアの新しいバージョンをロードすることができる。これは、有意な記憶空間限界およびECUの機能の中断に起因して、ECUにおいては事実上不可能である。ECUは、既存のソフトウェアおよびデータですでにほぼ満杯であって、新しいソフトウェアまたはデータのための非常に限定された利用可能な記憶空間を有する。さらに、新しいソフトウェアをECUに提供することと関連付けられた有意なコスト限界が存在する。さらに、ECUの処理フローの中断は、ECUの役割および車両の条件に応じて、不便または非常に危険であり得る。
【0007】
したがって、前述の欠点を伴わずに、ソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成し、ECU上で受信および処理するための技術的ソリューションの必要性が存在する。特に、無線を経由して、専用クライアントをECU上に伴わずに、ソフトウェアモジュールまたはパッケージ全体ではなく、差分ソフトウェアを用いて車両を更新するためのソリューションの必要がある。さらに、ソリューションは、有意な付加的メモリ使用量またはECU自体の任意の休止時間の要件を有するべきではない。加えて、そのようなソリューションは、ECUのメモリを再プログラムすることを要求すべきではない。さらに、そのようなソリューションは、ソフトウェアモジュール全体をダウンロードする必要なく、メモリを再プログラム(高価であって、時間がかかり、および破壊的であり得る)せずに、再び、有意なメモリ要件またはECUの任意の休止時間を伴わずに、ECU上のソフトウェアバージョンを以前のバージョンにロールバックすることを可能にすべきである。
【0008】
また、記憶または伝送するために大量のデータスループットを消費しないであろう、異常検出のためのデータを生成するための技術的ソリューションの必要性が存在する。そのような技法は、それが必要とする全てのそのリソースを用いて、付加的要求されるリソースを伴わずに、ECU上の主要なアプリケーションを起動させたまま保つための限られた実行性能を提供すべきである。さらに、アクションのためのコールのみを応答性アクションを実施するための制御センタまたはサーバに送信する(例えば、機械学習を通した異常検出に基づいて)、分散型車両アーキテクチャソリューションを利用することが有利であろう。
【0009】
さらに、車両内のECU間の依存性に基づいて生じる問題のための技術的ソリューションの必要がある。例えば、1つのECU上のソフトウェアが、更新されると、ECUが車両内の他のECUと通信することを不可能にさせ得る。これは、例えば、ECUへの更新が、そのネットワークアドレス、着信または発信通信ポリシ、データ通信のフォーマットまたはペイロード、通信のタイミング、通信のプロトコル、またはその機能性の種々の他の属性に影響を及ぼすときに生じ得る。したがって、ECUへのソフトウェア更新が、更新によって影響され得る全てのECU上で協調および実施され得るように、ECU間の依存性を管理することが可能であることが有利であろう。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
開示される実施形態は、車両内の電子制御ユニット(ECU)上のソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、ソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するための動作を車両内のECU上で実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、車両内のECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性にアクセスするステップと、車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェアの対応する複数の属性にアクセスするステップと、複数の属性と対応する複数の属性を比較するステップと、比較において決定された複数の属性と対応する複数の属性との間の差異を表すデルタファイルを生成するステップと、デルタファイルをECUに提供するステップであって、デルタファイルは、デルタファイルが車両内のECU内で実行することを有効にする、ECU内のスタートアップコードによって処理されるように構成される、ステップとを含んでもよい。
【0011】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルの中に統合される。
【0012】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルがECUによって受信される前に、ECU上にインストールされる。
【0013】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される。
【0014】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、ECUのプログラムカウンタを更新し、デルタファイル内に含有される命令を実行するように構成される。
【0015】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ソフトウェア更新によって参照される変数の値を表す、変数データを備える。
【0016】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、変数データをデルタファイルから抽出し、変数データをECUにアクセス可能なメモリの中に設置するように構成される。
【0017】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECU内のメモリアドレスを更新するためのコードを備える。
【0018】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、メモリアドレスを更新するためのコードを抽出し、ECU内のメモリアドレスを更新するように構成される。
【0019】
開示される実施形態によると、ECU上のソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0020】
開示される実施形態によると、ECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性は、VFSによって管理される複数の機能ユニットのうちの少なくとも1つを備える。
【0021】
開示される実施形態によると、命令はさらに、第1のグリッドをソフトウェア更新に適用するステップと、第2のグリッドをECU上に記憶される現在のソフトウェアに適用するステップと、第1および第2のグリッドの比較に基づいて、複数の属性および対応する複数の属性を識別するステップとを含む。
【0022】
開示される実施形態によると、第1のグリッドは、ソフトウェア更新と関連付けられたバイナリデータと、ソフトウェア更新と関連付けられたソース属性と、ソフトウェア更新と関連付けられたマップファイルとのうちの少なくとも1つを含む1つ以上の次元におけるソフトウェア更新を表す。
【0023】
開示される実施形態によると、複数の属性は、少なくとも部分的に、ソフトウェア更新を開発するために使用されるプログラミング言語に基づいて識別される。
【0024】
開示される実施形態によると、複数の属性は、少なくとも部分的に、ソフトウェア更新のバイナリファイル分解能に基づいて識別される。
【0025】
開示される実施形態によると、複数の属性は、少なくとも部分的に、ソフトウェア更新と関連付けられたマップファイルに基づいて識別される。
【0026】
開示される実施形態によると、ソフトウェア更新は、モノリシックファイルである。
【0027】
開示される実施形態によると、ソフトウェア更新は、他のファイルに相互依存するファイルである。
【0028】
開示される実施形態によると、動作は、デルタファイルをECUに提供する前に、ECUのために提供されているデルタファイルに基づいて、任意の相互依存ECUが更新されるべきであるかどうかを決定するために依存性システムをチェックするステップを含む。
【0029】
開示される実施形態によると、動作はさらに、付加的デルタファイルを相互依存ECUに自動的に提供し、相互依存ECUに関するソフトウェア更新を実施するステップを含む。
【0030】
開示される実施形態によると、ソフトウェアを更新するためのシステムが、車両内のECU上に実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、車両内のECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性にアクセスするステップと、車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェアの対応する複数の属性にアクセスするステップと、複数の属性と対応する複数の属性を比較するステップと、比較において決定された複数の属性と対応する複数の属性との間の差異を表すデルタファイルを生成するステップと、デルタファイルをECUに提供するステップであって、デルタファイルは、デルタファイルが車両内のECU内で実行することを有効にする、ECU内のスタートアップコードによって処理されるように構成される、ステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0031】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される。
【0032】
開示される実施形態によると、ソフトウェアを更新するための方法が、車両内のECU上に実装されてもよい。本方法は、車両内のECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性にアクセスするステップと、車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェアの対応する複数の属性にアクセスするステップと、複数の属性と対応する複数の属性を比較するステップと、比較において決定された複数の属性と対応する複数の属性との間の差異を表すデルタファイルを生成するステップと、デルタファイルをECUに提供するステップであって、デルタファイルは、デルタファイルが車両内のECU内で実行することを有効にする、ECU内のスタートアップコードによって処理されるように構成される、ステップとを含んでもよい。
【0033】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される。
【0034】
開示される実施形態は、車両内でデルタファイルを受信および統合するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、車両内でデルタファイルを受信および統合するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、車両内の電子制御ユニット(ECU)において、デルタファイルを受信するステップであって、デルタファイルは、ECU上のソフトウェアのためのソフトウェア更新に対応する複数のデルタおよびデルタファイルをECU内で実行するためのスタートアップコードを備える、ステップと、スタートアップコードに基づいて、デルタファイルをECU内で実行するステップと、ECU内のメモリアドレスを更新し、デルタファイルからの複数のデルタに対応させるステップとを含んでもよい。
【0035】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される。
【0036】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECUによって実行されるべき位置独立実行可能コードセグメントを備える。
【0037】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、ECUのプログラムカウンタを更新し、デルタファイル内に含有される命令を実行するように構成される。
【0038】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、ECU上への記憶のために、データをデルタファイルから抽出するように構成される。
【0039】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルをデルタファイルと関連付けられた仮想ファイルシステム内の具体的機能にリンクさせるように構成される。
【0040】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECU内のメモリアドレスを更新するためのコードを備える。
【0041】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、メモリアドレスを更新するためのコードを抽出し、ECU内のメモリアドレスを更新するように構成される。
【0042】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECUと関連付けられたフラッシュメモリに書き込まれる。
【0043】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、フラッシュメモリからECUと関連付けられたランダムアクセスメモリにブートストラップされる。
【0044】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECUの継続される動作に影響を及ぼさずに、ECUによって実行可能である。
【0045】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECUをリブートせずに実行可能である。
【0046】
開示される実施形態によると、デルタファイルを車両内のECUの中に受信および統合するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、車両内のECUにおいて、デルタファイルを受信するステップであって、デルタファイルは、ECU上のソフトウェアのためのソフトウェア更新に対応する複数のデルタおよびECU内でデルタファイルを実行するためのスタートアップコードを備える、ステップと、スタートアップコードに基づいて、デルタファイルをECU内で実行するステップと、ECU内のメモリアドレスを更新し、デルタファイルからの複数のデルタに対応するステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0047】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される。
【0048】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、車両のECUによって実行されるべき位置独立実行可能コードセグメントを備える。
【0049】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECU内のメモリのコンテンツを削除すべきであるかどうかを決定するためのコードを備える。
【0050】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、ECUに、ECU内のメモリの特定のコンテンツを削除するように命令するように構成される。
【0051】
開示される実施形態によると、ECU上のソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0052】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECUの継続される動作に影響を及ぼさずに実行可能である。
【0053】
開示される実施形態によると、デルタファイルを車両内のECUの中に受信および統合するための方法が、実装される。本方法は、車両内のECUにおいて、デルタファイルを受信するステップであって、デルタファイルは、ECU上のソフトウェアのためのソフトウェア更新に対応する複数のデルタおよびデルタファイルをECU内で実行するためのスタートアップコードを備える、ステップと、スタートアップコードに基づいて、デルタファイルをECU内で実行するステップと、ECU内のメモリアドレスを更新し、デルタファイルからの複数のデルタに対応させるステップとを含んでもよい。
【0054】
開示される実施形態は、車両のECUが動作している間、電子制御ユニット(ECU)ソフトウェアへの更新を実施するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、車両のECUが動作している間、ECUソフトウェアへの更新を実施するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、車両のECUが動作している間、車両において、ECUソフトウェアのためのソフトウェア更新ファイルを受信するステップと、ECUが動作している間、ソフトウェア更新ファイルをECUのメモリ内の第1のメモリ場所の中に書き込むと同時に、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所内で既存のコードのコードセグメントを実行するステップと、ソフトウェア更新ファイルに基づいて、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所内で現在実行されているコードセグメントの実行を中断せずに、ECUのメモリと関連付けられた複数のメモリアドレスを更新するステップとを含んでもよい。
【0055】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0056】
開示される実施形態によると、ECUのメモリと関連付けられた複数のメモリアドレスを更新するステップは、VFSを通して管理される複数の機能ユニットの複数のメモリアドレスを更新するステップを含む。
【0057】
開示される実施形態によると、ソフトウェア更新ファイルは、デルタファイルである。
【0058】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、デルタファイルの中に統合され、デルタファイルをECU内で実行するために構成される、スタートアップコードを備える。
【0059】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される。
【0060】
開示される実施形態によると、命令はさらに、ソフトウェア更新ファイルをECUの第1のメモリ場所の中に書き込む前に、ランタイムライブラリを初期化するステップを含んでもよい。
【0061】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、ECUのプログラムカウンタを更新し、デルタファイル内に含有される命令を実行するように構成される。
【0062】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ソフトウェア更新によって参照される変数の値を表す、変数データを備える。
【0063】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、変数データをデルタファイルから抽出し、変数データをECUにアクセス可能なランダムアクセスメモリの中に設置するように構成される。
【0064】
開示される実施形態によると、命令はさらに、ソフトウェア更新によって参照される変数の前の値を表すデータを削除するステップを含んでもよい。
【0065】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、ECUのメモリ内のメモリアドレスを更新するためのコードを備える。
【0066】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、メモリアドレスを更新するためのコードを抽出し、ECUのメモリ内のメモリアドレスを更新するように構成される。
【0067】
開示される実施形態によると、命令はさらに、ソフトウェア更新を完了した後、ECUのメモリをデフラグメントするステップを含んでもよい。
【0068】
開示される実施形態によると、車両のECUが動作している間、ECUソフトウェアへの更新を実施するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、車両のECUが動作している間、車両において、ECUソフトウェアのためのソフトウェア更新ファイルを受信するステップと、ECUが動作している間、ソフトウェア更新ファイルをECUのメモリ内の第1のメモリ場所の中に書き込むと同時に、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所内の既存のコードのコードセグメントを実行するステップと、ソフトウェア更新ファイルに基づいて、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所内で現在実行されているコードセグメントの実行を中断せずに、ECUのメモリと関連付けられた複数のメモリアドレスを更新するステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0069】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0070】
開示される実施形態によると、ECUのメモリと関連付けられた複数のメモリアドレスを更新するステップは、VFSを通して管理される複数の機能ユニットの複数のメモリアドレスを更新するステップを含む。
【0071】
開示される実施形態によると、車両のECUが動作している間、ECUソフトウェアへの更新を実施するための方法が、実装されてもよい。本方法は、車両のECUが動作している間、車両において、ECUソフトウェアのためのソフトウェア更新ファイルを受信するステップと、ECUが動作している間、ソフトウェア更新ファイルをECUのメモリ内の第1のメモリ場所の中に書き込むと同時に、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所内の既存のコードのコードセグメントを実行するステップと、ソフトウェア更新ファイルに基づいて、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所内で現在実行されているコードセグメントの実行を中断せずに、ECUのメモリと関連付けられた複数のメモリアドレスを更新するステップとを含んでもよい。
【0072】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0073】
開示される実施形態によると、ECUのメモリと関連付けられた複数のメモリアドレスを更新するステップは、VFSを通して管理される複数の機能ユニットの複数のメモリアドレスを更新するステップを含む。
【0074】
開示される実施形態は、車両電子制御ユニット(ECU)ソフトウェアバージョンを調節するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、車両電子制御ユニット(ECU)ソフトウェアバージョンを調節するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行に車両のECUを調節するためのプロンプトを受信するステップと、プロンプトに応答して、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルに基づいて、車両内のECU上のECUソフトウェアの第2のバージョンを実行のために構成するステップと、プロンプトに応答して、車両内のECU上のECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能となるように構成するステップとを含んでもよい。
【0075】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに続いて展開される。
【0076】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに先立って展開される。
【0077】
開示される実施形態によると、ECU上のECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0078】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能になるように構成するステップはさらに、VFSによって管理される1つ以上の機能ユニットに対応するECU内のメモリアドレスを更新するステップを含む。
【0079】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、VFSによって無効にされる1つ以上の機能ユニットを有する、ECUソフトウェアの第1のバージョンである。
【0080】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルは、ECU上に記憶される。
【0081】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、デルタファイルの中に統合され、デルタファイルをECU内で実行するために構成される、スタートアップコードを備える。
【0082】
開示される実施形態によると、スタートアップコードは、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される。
【0083】
開示される実施形態によると、命令はさらに、プロンプトの受信に応じて、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイル内に含まれるスタートアップコードを実行し、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するステップを含む。
【0084】
開示される実施形態によると、命令はさらに、ECUのメモリの利用量が閾値を上回ることを決定するステップと、削除のためのECUのメモリの具体的コンテンツを識別するステップとを含む。
【0085】
開示される実施形態によると、命令はさらに、削除を完了した後、ECUのメモリをデフラグメントするステップを含む。
【0086】
開示される実施形態によると、車両ECUソフトウェアバージョンを調節するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行に車両のECUを調節するためのプロンプトを受信するステップと、プロンプトに応答して、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルに基づいて、車両内のECU上のECUソフトウェアの第2のバージョンを実行のために構成するステップと、プロンプトに応答して、車両内のECU上のECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能となるように構成するステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0087】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに続いて展開される。
【0088】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに先立って展開される。
【0089】
開示される実施形態によると、ECU上のECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0090】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能になるように構成するステップは、VFSによって管理される1つ以上の機能ユニットに対応するECU内のメモリアドレスを更新するステップを含んでもよい。
【0091】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、VFSによって無効にされる1つ以上の機能ユニットを有する、ECUソフトウェアの第1のバージョンである。
【0092】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルは、ECU上に記憶される。
【0093】
開示される実施形態によると、車両ECUソフトウェアバージョンを調節するための方法が、実装されてもよい。本方法は、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行に車両のECUを調節するためのプロンプトを受信するステップと、プロンプトに応答して、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルに基づいて、車両内のECU上のECUソフトウェアの第2のバージョンを実行のために構成するステップと、プロンプトに応答して、車両内のECU上のECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能となるように構成するステップとを含んでもよい。
【0094】
開示される実施形態は、車両内の電子制御ユニット(ECU)異常を識別するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、車両内のECU異常を識別するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、車両内において、ECUのリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視するステップと、車両内において、ECUの処理アクティビティに関連する履歴データにアクセスするステップであって、履歴データは、ECUの予期される処理アクティビティを表す、ステップと、車両内において、リアルタイム処理アクティビティデータと履歴データを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の少なくとも1つの異常を識別するステップと、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装するステップとを含んでもよい。
【0095】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するためのプロンプトを発行するステップを含む。
【0096】
開示される実施形態によると、ECU上のソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0097】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するステップは、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルに基づいて、VFSによって管理される1つ以上の機能ユニットのメモリアドレスを更新するステップを含む。
【0098】
開示される実施形態によると、命令はさらに、ECUの動作を監視し、履歴データを生成するステップを含む。
【0099】
開示される実施形態によると、監視、アクセス、比較、および実装は、車両内のオーケストレータ内で生じ、オーケストレータは、ECUと別個である。
【0100】
開示される実施形態によると、オーケストレータは、車両内の複数のECUのための監視、アクセス、比較、および実装を実施するように構成される。
【0101】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUによって使用される具体的メモリ場所に対応する。
【0102】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUによって使用されるメモリ場所の具体的シーケンスに対応する。
【0103】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECU内外のデータフロー内の少なくとも1つのピークに対応する。
【0104】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUのプロセッサによるデータ処理内の少なくとも1つのピークに対応する。
【0105】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUの電力消費における少なくとも1つの異常に対応する。
【0106】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECUと関連付けられたアラートを送信するステップを含む。
【0107】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECUから送信される命令をブロックするステップを含む。
【0108】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECU上で起動するECUソフトウェアのバージョンのECUソフトウェアの以前のバージョンへのロールバックを含む。
【0109】
開示される実施形態によると、車両内のECU異常を識別するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、車両内において、ECUのリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視するステップと、車両内において、ECUの処理アクティビティに関連する履歴データにアクセスするステップであって、履歴データは、ECUの予期される処理アクティビティを表す、ステップと、車両内において、リアルタイム処理アクティビティデータと履歴データを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の少なくとも1つの異常を識別するステップと、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装するステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0110】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するためのプロンプトを発行するステップを含む。
【0111】
開示される実施形態によると、監視、アクセス、比較、および実装は、車両内のオーケストレータ内で生じ、オーケストレータは、ECUと別個である。
【0112】
開示される実施形態によると、オーケストレータは、車両内の複数のECUのための監視、アクセス、比較、および実装を実施するように構成される。
【0113】
開示される実施形態によると、車両内のECU異常を識別するための方法が、実装されてもよい。本方法は、車両内において、ECUのリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視するステップと、車両内において、ECUの処理アクティビティに関連する履歴データにアクセスするステップであって、履歴データは、ECUの予期される処理アクティビティを表す、ステップと、車両内において、リアルタイム処理アクティビティデータと履歴データを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の少なくとも1つの異常を識別するステップと、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装するステップとを含んでもよい。
【0114】
開示される実施形態は、車両内の電子制御ユニット(ECU)異常を識別するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、車両内のECU異常を識別するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、ECUのリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視するステップと、機能性がECUに匹敵すると見なされる少なくとも1つの他のECUの処理アクティビティに関連する匹敵するデータを受信するステップと、リアルタイム処理アクティビティデータと匹敵するデータを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の少なくとも1つの異常を識別するステップと、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装するステップとを含んでもよい。
【0115】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するためのプロンプトを発行するステップを含む。
【0116】
開示される実施形態によると、ECU上のソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0117】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するステップは、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルに基づいて、VFSによって管理される1つ以上の機能ユニットのメモリアドレスを更新するステップを含む。
【0118】
開示される実施形態によると、匹敵するデータは、ECUに匹敵すると見なされる複数の他のECUの処理アクティビティに関連するリアルタイムで取得されるデータを備える。
【0119】
開示される実施形態によると、匹敵するデータは、ECUに匹敵すると見なされる複数の他のECUの処理アクティビティに関連する以前に集められたデータを備える。
【0120】
開示される実施形態によると、匹敵するデータを受信するステップはさらに、ECU上で起動するECUソフトウェアと関連付けられたルールに基づいて、匹敵するデータを取得するステップを含む。
【0121】
開示される実施形態によると、匹敵するデータを受信するステップはさらに、ECU上で起動するECUソフトウェアの実行の既知の有効シーケンスに基づいて、匹敵するデータを取得するステップを含む。
【0122】
開示される実施形態によると、匹敵するデータを受信するステップはさらに、ECU上で起動するECUソフトウェアの実行の既知の潜在的に悪意のあるシーケンスに基づいて、匹敵するデータを取得するステップを含む。
【0123】
開示される実施形態によると、匹敵するデータを受信するステップはさらに、ECU上のECUソフトウェアと関連付けられたマップファイルに基づいて、匹敵するデータを取得するステップを含む。
【0124】
開示される実施形態によると、匹敵するデータを受信するステップはさらに、観察データを他の車両から受信するステップと、観察データに基づいて、匹敵するデータを取得するステップとを含む。
【0125】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUによって使用される具体的メモリ場所に対応する。
【0126】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUによって使用されるメモリ場所の具体的シーケンスに対応する。
【0127】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECU内外のデータフロー内の少なくとも1つのピークに対応する。
【0128】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUのプロセッサによるデータ処理内の少なくとも1つのピークに対応する。
【0129】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの異常は、ECUの電力消費における少なくとも1つの異常に対応する。
【0130】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECUと関連付けられたアラートを送信するステップ、ECUから送信される命令をブロックするステップ、またはECU上で起動するソフトウェアのバージョンをソフトウェアの以前のバージョンにロールバックするステップのうちの少なくとも1つを含む。
【0131】
開示される実施形態によると、車両内のECU異常を識別するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、ECUのリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視するステップと、機能性がECUに匹敵すると見なされる少なくとも1つの他のECUの処理アクティビティに関連する匹敵するデータを受信するステップと、リアルタイム処理アクティビティデータと匹敵するデータを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の少なくとも1つの異常を識別するステップと、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装するステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0132】
開示される実施形態によると、制御アクションは、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するためのプロンプトを発行するステップを含む。
【0133】
開示される実施形態によると、車両内のECU異常を識別するための方法が、実装されてもよい。本方法は、ECUのリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視するステップと、機能性がECUに匹敵すると見なされる少なくとも1つの他のECUの処理アクティビティに関連する匹敵するデータを受信するステップと、リアルタイム処理アクティビティデータと匹敵するデータを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の少なくとも1つの異常を識別するステップと、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装するステップとを含んでもよい。
【0134】
開示される実施形態は、車両内の電子制御ユニット(ECU)ソフトウェアを好機をねらって更新するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、車両内の電子制御ユニット(ECU)ソフトウェアを好機をねらって更新するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、車両内のコントローラにおいて、車両内の少なくとも1つのECU上で起動するソフトウェアを更新する必要性を示す無線伝送を受信するステップと、車両の動作ステータスを監視し、車両がECUソフトウェア更新が禁止される第1の動作モードにあるかどうかを決定するステップと、動作ステータスが禁止されるとき、ECUソフトウェア更新を遅延させるステップと、車両の動作ステータスの監視を継続し、車両がECUソフトウェア更新が許可される第2の動作モードにあるかどうかを決定するステップと、車両が第2の動作モードにあると決定されると、遅延されたECUソフトウェア更新を用いて、少なくとも1つのECUの更新を有効にするステップとを含んでもよい。
【0135】
開示される実施形態によると、車両の動作ステータスの監視を継続するステップは、事前に確立された間隔に従って、車両の動作ステータスを繰り返し監視するステップを含む。
【0136】
開示される実施形態によると、命令はさらに、車両が第1の動作モードにあるとき、遅延された更新のために、ECUソフトウェア更新を車両上に位置するメモリ内に記憶するステップを含む。
【0137】
開示される実施形態によると、遅延されたソフトウェア更新は、車両が第1の動作モードにあるとき、車両から遠隔のサーバ上に維持され、命令はさらに、車両が第2の動作モードにあるとき、メッセージを遠隔サーバに送信するステップと、メッセージに応答して、ECUソフトウェア更新を受信するステップと、車両が第2の動作モードにあるとき、車両内の少なくとも1つのECUに関するECUソフトウェア更新をインストールするステップとを含んでもよい。
【0138】
開示される実施形態によると、第2の動作モードは、複数の所定の安全動作条件のうちの1つを備える。
【0139】
開示される実施形態によると、第2の動作モードは、車両のパワーダウンステータスを備える。
【0140】
開示される実施形態によると、第2の動作モードは、車両のアイドリングステータスを備える。
【0141】
開示される実施形態によると、第2の動作モードは、強度の閾値を上回る無線通信強度の周期を備える。
【0142】
開示される実施形態によると、第2の動作モードは、車両の事前に選択された環境条件を備える。
【0143】
開示される実施形態によると、第2の動作モードは、閾値を下回るエラーレートを伴うネットワーク接続を備える。
【0144】
開示される実施形態によると、ソフトウェアを更新する必要性を示す無線伝送は、更新がオーバライドステータスを伴うかどうかのインジケーションを備える。
【0145】
開示される実施形態によると、命令はさらに、更新がオーバライドステータスとともに受信されるとき、車両が第1の動作モードにあるかどうかにかかわらず、ECUソフトウェアを更新するステップを含む。
【0146】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0147】
開示される実施形態によると、車両内のECUソフトウェアを好機をねらって更新するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、車両内のコントローラにおいて、車両内の少なくとも1つのECU上で起動するソフトウェアを更新する必要性を示す無線伝送を受信するステップと、車両の動作ステータスを監視し、車両がECUソフトウェア更新が禁止される第1の動作モードにあるかどうかを決定するステップと、動作ステータスが禁止されるとき、ECUソフトウェア更新を遅延させるステップと、車両の動作ステータスの監視を継続し、車両がECUソフトウェア更新が許可される第2の動作モードにあるかどうかを決定するステップと、車両が第2の動作モードにあると決定されると、遅延されたECUソフトウェア更新を用いて、少なくとも1つのECUの更新を有効にするステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0148】
開示される実施形態によると、車両の動作ステータスの監視を継続するステップは、事前に確立された間隔に従って、車両の動作ステータスを繰り返し監視するステップを含む。
【0149】
開示される実施形態によると、ソフトウェアを更新する必要性を示す無線伝送は、更新がオーバライドステータスを伴うかどうかのインジケーションを備える。
【0150】
開示される実施形態によると、1つ以上のプロセッサはさらに、更新がオーバライドステータスとともに受信されるとき、車両が第1の動作モードにあるかどうかにかかわらず、ECUソフトウェアを更新するステップの動作を実施するように構成される。
【0151】
開示される実施形態によると、車両内のECUソフトウェアを好機をねらって更新するための方法が、実装されてもよい。本方法は、車両内のコントローラにおいて、車両内の少なくとも1つのECU上で起動するソフトウェアを更新する必要性を示す無線伝送を受信するステップと、車両の動作ステータスを監視し、車両がECUソフトウェア更新が禁止される第1の動作モードにあるかどうかを決定するステップと、動作ステータスが禁止されるとき、ECUソフトウェア更新を遅延させるステップと、車両の動作ステータスの監視を継続し、車両がECUソフトウェア更新が許可される第2の動作モードにあるかどうかを決定するステップと、車両が第2の動作モードにあると決定されると、遅延されたECUソフトウェア更新を用いて、少なくとも1つのECUの更新を有効にするステップとを含んでもよい。
【0152】
開示される実施形態によると、車両の動作ステータスの監視を継続するステップは、事前に確立された間隔に従って、車両の動作ステータスを繰り返し監視するステップを含む。
【0153】
開示される実施形態によると、ソフトウェアを更新する必要性を示す無線伝送は、更新がオーバライドステータスを伴うかどうかのインジケーションを備え、本方法はさらに、更新がオーバライドステータスとともに受信されるとき、車両が第1の動作モードにあるかどうかにかかわらず、ECUソフトウェアを更新するステップを含んでもよい。
【0154】
開示される実施形態は、更新を少なくとも1つの車両に自動的に提供するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、更新を少なくとも1つの車両に自動的に提供するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、少なくとも1つの車両から遠隔のサーバにおいて、電子制御ユニット(ECU)アクティビティデータを少なくとも1つの車両から受信するステップであって、ECUアクティビティデータは、少なくとも1つの車両内のECUの実際の動作に対応するステップと、サーバにおいて、ECUアクティビティデータに基づいて、少なくとも1つの車両に影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定するステップであって、ソフトウェア脆弱性は、受信されたECUアクティビティデータと予期されるECUアクティビティデータとの間の逸脱に基づいて決定される、ステップと、サーバにおいて、決定されたソフトウェア脆弱性に基づいて、ECUソフトウェア更新を識別するステップと、サーバから、識別されたECUソフトウェア更新に対応するソフトウェア更新を用いてECU上のソフトウェアを更新するように構成される、デルタファイルを送信するステップとを含んでもよい。
【0155】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの車両は、グループとして監視されている複数の車両を含む。
【0156】
開示される実施形態によると、複数の車両は、共通ECUタイプを有する、第1のセットの車両を含む。
【0157】
開示される実施形態によると、ソフトウェア脆弱性を決定するステップは、第1のセットの車両に影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定するステップを含む。
【0158】
開示される実施形態によると、ソフトウェア脆弱性を決定するステップはさらに、ECUアクティビティデータに基づいて、ソフトウェア脆弱性によって潜在的に影響される第2のセットの複数の車両を決定するステップを含む。
【0159】
開示される実施形態によると、ソフトウェア更新を用いてECU上のソフトウェアを更新するように構成される、デルタファイルを送信するステップは、複数のデルタファイルを第1のセットおよび第2のセットの車両に送信するステップを含む。
【0160】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェア更新は、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節するためのプロンプトを備える。
【0161】
開示される実施形態によると、命令はさらに、プロンプトに応答して、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイルに基づいて、ECU上のECUソフトウェアの第2のバージョンを実行のために構成するステップと、プロンプトに応答して、ECU上のECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能になるように構成するステップとを含む。
【0162】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに続いて展開される。
【0163】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに先立って展開される。
【0164】
開示される実施形態によると、ECU上のソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0165】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、VFSによって無効にされる1つ以上の機能ユニットを有する、ECUソフトウェアの第1のバージョンである。
【0166】
開示される実施形態によると、デルタファイルは、デルタファイルの中に統合され、デルタファイルをECU内で実行するために構成される、スタートアップコードを備える。
【0167】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェア更新は、ECUに関するECUソフトウェア更新をインストールするためのインストールエージェントを備える。
【0168】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェア更新は、複数の車両内のECUを再較正するように構成される。
【0169】
開示される実施形態によると、命令はさらに、ECUソフトウェア更新に応答して、少なくとも1つの車両のECUに、リブートするように命令するステップを含む。
【0170】
開示される実施形態によると、更新を少なくとも1つの車両に自動的に提供するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、少なくとも1つの車両から遠隔のサーバにおいて、電子制御ユニット(ECU)アクティビティデータを少なくとも1つの車両から受信するステップであって、ECUアクティビティデータは、少なくとも1つの車両内のECUの実際の動作に対応するステップと、サーバにおいて、ECUアクティビティデータに基づいて、少なくとも1つの車両に影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定するステップであって、ソフトウェア脆弱性は、受信されたECUアクティビティデータと予期されるECUアクティビティデータとの間の逸脱に基づいて決定される、ステップと、サーバにおいて、決定されたソフトウェア脆弱性に基づいて、ECUソフトウェア更新を識別するステップと、サーバから、識別されたECUソフトウェア更新に対応するソフトウェア更新を用いてECU上のソフトウェアを更新するように構成される、デルタファイルを送信するステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0171】
開示される実施形態によると、少なくとも1つの車両は、共通ECUタイプを有する、第1のセットの車両を含み、1つ以上のプロセッサはさらに、第1のセットの車両に影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定するステップと、ECUアクティビティデータに基づいて、ソフトウェア脆弱性によって潜在的に影響される第2のセットの車両を決定するステップとの動作を実施するように構成される。
【0172】
開示される実施形態によると、1つ以上のプロセッサはさらに、ECUソフトウェア更新を第1のセットおよび第2のセットの車両に送信するステップの動作を実施するように構成される。
【0173】
開示される実施形態によると、更新を少なくとも1つの車両に自動的に提供するための方法が、実装されてもよい。本方法は、少なくとも1つの車両から遠隔のサーバにおいて、電子制御ユニット(ECU)アクティビティデータを少なくとも1つの車両から受信するステップであって、ECUアクティビティデータは、少なくとも1つの車両内のECUの実際の動作に対応するステップと、サーバにおいて、ECUアクティビティデータに基づいて、少なくとも1つの車両に影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定するステップであって、ソフトウェア脆弱性は、受信されたECUアクティビティデータと予期されるECUアクティビティデータとの間の逸脱に基づいて決定される、ステップと、サーバにおいて、ソフトウェア脆弱性に基づいて、ECUソフトウェア更新を識別するステップと、サーバから、識別されたECUソフトウェア更新に対応するソフトウェア更新を用いてECU上のソフトウェアを更新するように構成される、デルタファイルを送信するステップとを含んでもよい。
【0174】
開示される実施形態は、電子制御ユニット(ECU)エラーまたは故障を遠隔監視サーバに報告するための非一過性コンピュータ可読媒体および方法を説明する。例えば、例示的実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、ECUエラーまたは故障を遠隔監視サーバに報告するための動作を実施させる、命令を含む、非一過性コンピュータ可読媒体が、存在してもよい。動作は、車両の通信ネットワーク内のプロセッサにおいて、動作データを車両内の複数のECUから受信するステップであって、動作データは、複数のECUの複数のランタイム属性を示す、ステップと、機械学習プロセスを通して、動作データの統計的モデルを生成するステップであって、機械学習プロセスは、複数のランタイム属性に基づく、ステップと、ライブランタイム更新を車両の通信ネットワーク内の複数のECUから受信するステップと、ライブランタイム更新に基づいて、車両の通信ネットワーク内のECUと関連付けられたECUエラーを識別するステップであって、ECUエラーは、ライブランタイム更新と動作データの統計的モデルの比較によって決定され、動作データからの少なくとも1つの逸脱を識別する、ステップと、ライブランタイム更新に基づいて、車両からの報告を遠隔監視サーバに無線で送信するステップであって、報告は、ECUおよび識別されたECUエラーを識別する、ステップとを含んでもよい。
【0175】
開示される実施形態によると、動作は、正しいECU動作を示す、ECUが行い得る1つ以上の正しい応答メッセージが存在することに応答して、要求メッセージをECUに送信するステップを含む。
【0176】
開示される実施形態によると、ECUエラーは、ECUが要求メッセージに応答することに失敗することに基づいて、識別される。
【0177】
開示される実施形態によると、ECUエラーは、ECUが要求メッセージに正しくなく応答することに基づいて、識別される。
【0178】
開示される実施形態によると、ECUエラーは、ECU内の検出されたスタックオーバーフローに基づいて、識別される。
【0179】
開示される実施形態によると、遠隔監視サーバは、多層モデルに従って動作し、階層のうちの1つは、車両から、遠隔監視サーバにおけるさらなる分析のために、ライブランタイム更新のサンプルを受信するステップを含む。
【0180】
開示される実施形態によると、遠隔監視サーバは、多層モデルに従って動作し、階層のうちの1つは、車両から、ECU内の使用中のデルタファイルの識別を受信するステップを含む。
【0181】
開示される実施形態によると、遠隔監視サーバは、多層モデルに従って動作し、階層のうちの1つは、ECUのソフトウェアバージョンを以前のソフトウェアバージョンにロールバックすることを決定するステップを含む。
【0182】
開示される実施形態によると、遠隔監視サーバは、多層モデルに従って動作し、階層のうちの1つは、ECUのための安全モードを実装することを決定するステップを含む。
【0183】
開示される実施形態によると、動作はさらに、識別されたECUエラーがECUに有害であるかどうかを決定するステップを含む。
【0184】
開示される実施形態によると、機械学習プロセスは、ECUによるメモリ使用量のパターンに基づく。
【0185】
開示される実施形態によると、機械学習プロセスは、ECU上のソフトウェアの実行のパターンに基づく。
【0186】
開示される実施形態によると、ECU上のECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。
【0187】
開示される実施形態によると、動作はさらに、VFSを通して管理される複数の機能ユニットのうちの1つ以上のもののメモリアドレスを更新するステップを含む、ECU上のECUソフトウェアの第2のバージョンを実行のために構成するステップを含む。
【0188】
開示される実施形態によると、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、VFSによって無効にされる1つ以上の機能ユニットを有する、ECUソフトウェアの前のバージョンである。
【0189】
開示される実施形態によると、動作データは、複数のECUの識別子を含む。
【0190】
開示される実施形態によると、動作データは、複数のECUの最後の既知のポーリングを示すデータを含む。
【0191】
開示される実施形態によると、命令はさらに、動作データおよびライブランタイム更新に基づいて、複数のECUに関する休止時間の確率を決定するステップを含む。
【0192】
開示される実施形態によると、ECUエラーまたは故障を遠隔監視サーバに報告するためのシステムが、実装されてもよい。本システムは、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、車両の通信ネットワーク内のプロセッサにおいて、動作データを車両内の複数のECUから受信するステップであって、動作データは、複数のECUの複数のランタイム属性を示す、ステップと、機械学習プロセスを通して、動作データの統計的モデルを生成するステップであって、機械学習プロセスは、複数のランタイム属性に基づく、ステップと、ライブランタイム更新を車両の通信ネットワーク内の複数のECUから受信するステップと、ライブランタイム更新に基づいて、車両の通信ネットワーク内のECUと関連付けられたECUエラーを識別するステップであって、ECUエラーは、ライブランタイム更新と動作データの統計的モデルの比較によって決定され、動作データからの少なくとも1つの逸脱を識別する、ステップと、ライブランタイム更新に基づいて、車両からの報告を遠隔監視サーバに無線で送信するステップであって、報告は、ECUおよび識別されたECUエラーを識別する、ステップとの動作を実施させる、命令を有する、1つ以上のメモリとを備えてもよい。
【0193】
開示される実施形態によると、ECUエラーまたは故障を遠隔監視サーバに報告するための方法が、実装されてもよい。本方法は、車両の通信ネットワーク内のプロセッサにおいて、動作データを車両内の複数のECUから受信するステップであって、動作データは、複数のECUの複数のランタイム属性を示す、ステップと、機械学習プロセスを通して、動作データの統計的モデルを生成するステップであって、機械学習プロセスは、複数のランタイム属性に基づく、ステップと、ライブランタイム更新を車両の通信ネットワーク内の複数のECUから受信するステップと、ライブランタイム更新に基づいて、車両の通信ネットワーク内のECUと関連付けられたECUエラーを識別するステップであって、ECUエラーは、ライブランタイム更新と動作データの統計的モデルの比較によって決定され、動作データからの少なくとも1つの逸脱を識別する、ステップと、ライブランタイム更新に基づいて、車両からの報告を遠隔監視サーバに無線で送信するステップであって、報告は、ECUおよび識別されたECUエラーを識別する、ステップとを含んでもよい。
【0194】
開示される実施形態の側面は、1つ以上のプロセッサによって実行されると、開示される実施形態と一致する方法、動作、および同等物のうちの1つ以上のものを実施および実行することが可能となるために構成される、ソフトウェア命令を記憶する、有形コンピュータ可読媒体を含んでもよい。また、開示される実施形態の側面は、実行されると、開示される実施形態と一致する1つ以上の動作を実施する、論理および命令でプログラムされる、ソフトウェア命令に基づく、特殊目的プロセッサとして構成される、1つ以上のプロセッサによって実施されてもよい。
【0195】
前述の一般的説明および以下の詳細な説明は両方とも、例示的および説明的にすぎず、請求されるような開示される実施形態の制限ではないことを理解されたい。
例えば、本願は以下の項目を提供する。
(項目1)
非一過性コンピュータ可読媒体であって、前記非一過性コンピュータ可読媒体は、命令を含み、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサよって実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサに、車両内の電子制御ユニット(ECU)上のソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するための動作を実施させ、前記動作は、
前記車両内のECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性にアクセスすることと、
前記車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェアの対応する複数の属性にアクセスすることと、
前記複数の属性と前記対応する複数の属性を比較することと、
前記比較において決定された前記複数の属性と前記対応する複数の属性との間の差異を表すデルタファイルを生成することと、
前記デルタファイルを前記ECUに提供することであって、前記デルタファイルは、前記デルタファイルが前記車両内のECU内で実行することを有効にする前記ECU内のスタートアップコードによって処理されるように構成される、ことと
を含む、非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目2)
前記スタートアップコードは、前記デルタファイルの中に統合される、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目3)
前記スタートアップコードは、前記デルタファイルが前記ECUによって受信される前に、前記ECU上にインストールされる、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目4)
前記スタートアップコードは、前記デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目5)
前記スタートアップコードは、前記ECUのプログラムカウンタを更新し、前記デルタファイル内に含有される命令を実行するように構成される、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目6)
前記デルタファイルは、前記ソフトウェア更新によって参照される変数の値を表す変数データを備える、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目7)
前記スタートアップコードは、前記変数データを前記デルタファイルから抽出し、前記変数データを前記ECUにアクセス可能なメモリの中に設置するように構成される、項目6に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目8)
前記デルタファイルは、前記ECU内のメモリアドレスを更新するためのコードを備える、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目9)
前記スタートアップコードは、メモリアドレスを更新するためのコードを抽出し、前記ECU内のメモリアドレスを更新するように構成される、項目8に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目10)
前記ECU上のソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、前記ECUは、仮想ファイルシステム(VFS)を利用して、前記複数の機能ユニットのそれぞれの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目11)
前記ECU上に記憶されるべき前記ソフトウェア更新の複数の属性は、前記VFSによって管理される前記複数の機能ユニットのうちの少なくとも1つを備える、項目10に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目12)
前記命令はさらに、
第1のグリッドを前記ソフトウェア更新に適用することと、
第2のグリッドを前記ECU上に記憶される現在のソフトウェアに適用することと、
前記第1および第2のグリッドの比較に基づいて、前記複数の属性および前記対応する複数の属性を識別することと
を含む、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目13)
前記第1のグリッドは、
前記ソフトウェア更新と関連付けられたバイナリデータと、
前記ソフトウェア更新と関連付けられたソース属性と、
前記ソフトウェア更新と関連付けられたマップファイルと
のうちの少なくとも1つを含む1つ以上の次元における前記ソフトウェア更新を表す、項目12に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目14)
前記複数の属性は、少なくとも部分的に、前記ソフトウェア更新を開発するために使用されるプログラミング言語に基づいて識別される、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目15)
前記複数の属性は、少なくとも部分的に、前記ソフトウェア更新のバイナリファイル分解能に基づいて識別される、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目16)
前記複数の属性は、少なくとも部分的に、前記ソフトウェア更新と関連付けられたマップファイルに基づいて識別される、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目17)
前記ソフトウェア更新は、モノリシックファイルである、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目18)
前記ソフトウェア更新は、他のファイルに相互依存するファイルである、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目19)
前記動作は、前記デルタファイルを前記ECUに提供する前に、依存性システムをチェックし、前記ECUのために提供されている前記デルタファイルに基づいて、任意の相互依存ECUが更新されるべきであるかどうかを決定することを含む、項目1に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目20)
前記動作はさらに、付加的デルタファイルを前記相互依存ECUに自動的に提供し、前記相互依存ECUに関するソフトウェア更新を実施することを含む、項目19に記載の非一過性コンピュータ可読媒体。
(項目21)
車両内の電子制御ユニット(ECU)上のソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するためのシステムであって、前記システムは、
1つ以上のプロセッサと、
1つ以上のメモリであって、前記1つ以上のメモリは、命令を有し、前記命令は、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記1つ以上のプロセッサに、
前記車両内のECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性にアクセスする動作と、
前記車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェアの対応する複数の属性にアクセスする動作と、
前記複数の属性と前記対応する複数の属性を比較する動作と、
前記比較において決定された前記複数の属性と前記対応する複数の属性との間の差異を表すデルタファイルを生成する動作と、
前記デルタファイルを前記ECUに提供する動作であって、前記デルタファイルは、前記デルタファイルが前記車両内のECU内で実行することを有効にする前記ECU内のスタートアップコードによって処理されるように構成される、動作と
を実施させる、1つ以上のメモリと
を備える、システム。
(項目22)
前記スタートアップコードは、前記デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される、項目21に記載のシステム。
(項目23)
車両内の電子制御ユニット(ECU)上のソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するためのコンピュータ実装方法であって、前記方法は、
前記車両内のECU上に記憶されるべきソフトウェア更新の複数の属性にアクセスすることと、
前記車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェアの対応する複数の属性にアクセスすることと、
前記複数の属性と前記対応する複数の属性を比較することと、
前記比較において決定された前記複数の属性と前記対応する複数の属性との間の差異を表すデルタファイルを生成することと、
前記デルタファイルを前記ECUに提供することであって、前記デルタファイルは、前記デルタファイルが前記車両内のECU内で実行することを有効にする前記ECU内のスタートアップコードによって処理されるように構成される、ことと
を含む、方法。
(項目24)
前記スタートアップコードは、前記デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される、項目23に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【0196】
本明細書内に組み込まれ、その一部を構成する、付随の図面は、開示される実施形態を図示し、説明とともに、開示される実施形態を説明する役割を果たす。
【0197】
図1A図1Aは、開示される実施形態による、例示的システムのブロック図である。
【0198】
図1B図1Bは、開示される実施形態による、デルタファイルが作成および展開され得、ECU動作が監視され得る、システム環境の例証である。
【0199】
図1C図1Cは、開示される実施形態による、車両通信ネットワークの例証である。
【0200】
図2図2は、開示される実施形態による、例示的ECUソフトウェア更新プロセスを描写する、例証である。
【0201】
図3図3は、開示される実施形態による、デルタファイルを生成するための例示的プロセスを描写する、例証である。
【0202】
図4図4は、開示される実施形態による、ECUのプログラムカウンタを更新するように構成される、スタートアップコードを描写する、例証である。
【0203】
図5図5は、開示される実施形態による、コードの異なるセグメントへのコード変更を含む、デルタファイルを描写する、例証である。
【0204】
図6図6は、開示される実施形態による、更新のためにECUに利用可能となるデルタファイルを描写する、例証である。
【0205】
図7図7は、開示される実施形態による、更新のためにECUに利用可能となるデルタファイルを描写する、別の例証である。
【0206】
図8図8は、開示される実施形態による、更新のためにECUに利用可能となるデルタファイルを描写する、さらなる例証である。
【0207】
図9図9は、開示される実施形態による、ECUに利用可能となるソフトウェア更新のタイムライン図を描写する、例証である。
【0208】
図10図10は、開示される実施形態による、車両内のECU上のソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0209】
図11図11は、開示される実施形態による、デルタファイルを車両内で受信および統合するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0210】
図12図12は、開示される実施形態による、車両のECUが動作している間、更新をECUソフトウェアに実施するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0211】
図13図13は、開示される実施形態による、車両ECUソフトウェアバージョンを調節するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0212】
図14図14は、開示される実施形態による、車両内のECU異常を識別するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0213】
図15図15は、開示される実施形態による、車両内のECU異常を識別するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0214】
図16図16は、開示される実施形態による、車両内のECUソフトウェアを好機をねらって更新するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0215】
図17図17は、開示される実施形態による、更新を1つ以上の車両に自動的に提供するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【0216】
図18図18は、開示される実施形態による、ECUエラーを遠隔監視サーバに報告するためのプロセスを示す、例示的フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0217】
以下の詳細な説明では、多数の具体的詳細が、開示される例示的実施形態の完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、当業者によって、例示的実施形態の原理は、全ての具体的詳細を伴わずに実践されてもよいことが理解されるであろう。周知の方法、プロシージャ、およびコンポーネントは、例示的実施形態の原理を曖昧にしないように、詳細に説明されていない。明示的に述べられない限り、本明細書に説明される例示的方法およびプロセスは、特定の順序またはシーケンスに制約されない、または特定のシステム構成に制約されない。加えて、説明される実施形態またはその要素のうちのいくつかは、同時に、同一時点において、または並行して、生じる、または実施され得る。
【0218】
ここで、開示される実施形態が詳細に参照され、その実施例は、付随の図面に図示される。
【0219】
図1Aは、開示される実施形態による、例示的システム100のブロック図である。示されるように、システム100は、通信チャネル106を経由して1つ以上の車両104と通信するように構成される、1つ以上のサーバ(またはコンピュータ)102を含む。通信チャネル106は、バス、ケーブル、無線通信チャネル、無線ベースの通信チャネル、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、広域ネットワーク(WAN)、セルラー通信ネットワーク、または任意のインターネットプロトコル(IP)ベースの通信ネットワーク、および同等物を含んでもよい。いくつかの実施形態では、通信チャネル106は、パブリッククラウドインフラストラクチャ、プライベートクラウドインフラストラクチャ、ハイブリッドパブリック/プライベートクラウドインフラストラクチャ、またはクラウドを使用しないインフラストラクチャに基づいてもよい。そのような異なる実施形態では、サーバ102および車両104はそれぞれ、同一または異なるネットワークまたはネットワークセグメント内にあってもよい。いくつかの実施形態では、車両104は、通信チャネル106を介したサーバ102との通信をサポートするように構成される、1つ以上の互換性がある受信機を装備してもよい。受信機は、例証的簡略化のために図1Aに示されない。
【0220】
サーバ102は、少なくとも1つのプロセッサ108を含んでもよい。複数のサーバ(例えば、サーバファーム)を伴う実施形態では、プロセッサ108は、1つ以上の専用処理ユニット、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAS)、またはプロセッサ実行可能コードを記憶するために構成される少なくとも1つの非一過性プロセッサ可読メモリ110と結合される、種々の他のタイプのプロセッサまたは処理ユニットを含んでもよい。プロセッサ実行可能コードが、プロセッサ108によって実行されると、プロセッサ108は、種々の異なる命令を行ってもよい(例えば、1つ以上の車両104内にインストールされる1つ以上のECUが更新される必要があるかどうかを決定する等のため)。プロセッサ108はまた、1つ以上の車両104内にインストールされる1つ以上のECUが更新される必要があると決定されると、ECUのための更新パッケージを生成する命令を行ってもよい。下記に議論されるように、プロセッサ108はまた、種々の他の機能を実施してもよい。
【0221】
サーバ102は、種々のタイプのユーザにサービス提供するように構成されてもよいことが検討される。例えば、自動車製造業者は、サーバ102を利用して、ソフトウェア更新を生成し、自動車製造業者によって製造された車両上にインストールされるECUにロールアウトしてもよい。別の実施例では、部品製造業者(例えば、ECU開発者またはその製品がECUを使用する製造業者)は、サーバ102を利用して、ソフトウェア更新を生成し、その部品製造業者によって生産または維持されるECUにロールアウトしてもよい。なおも別の実施例では、サービスプロバイダ(例えば、販売業者またはサービスセンタ)は、サーバ102を利用して、サービスプロバイダにおいて点検されている、車両上にインストールされるECUを更新してもよい。1つのみのサーバ102が、図1Aに描写されるが、そのような描写は、単に、例示的であって、限定を意味するものではないことを理解されたい。本開示の精神および範囲から逸脱することなく、1つを上回るサーバ102が、利用されてもよく、異なるユーザが、異なるサーバ102を利用して、ソフトウェア更新を生成し、ECUにロールアウトしてもよいことが検討される。
【0222】
図1Bは、デルタファイルおよびソフトウェア更新が生成および監視され得る、システム環境の例示的例証である。図示されるように、生産ツールチェーン122は、車両ECU(例えば、ECU112)上で起動するソフトウェアを開発および配布するためのプログラミングシステムまたはツールのグループであってもよい。生産ツールチェーン122は、ソフトウェアを車両ECU上に開発および実装するためのソフトウェアコンポーネント(例えば、コンパイラ、リンカ、ライブラリ等)を含んでもよい。さらに下記に議論されるように、本開示の実施形態は、ソフトウェア更新のためのデルタファイルを生成するステップに関し、生産ツールチェーン122からの情報に基づいて生成されてもよい。例えば、下記に議論されるように、デルタファイルを構築するために使用されるマップファイル、ソース、およびバイナリデータ要素(例えば、図3に関連して)は、生産ツールチェーン122から生じてもよい。ソフトウェア更新は、デルタファイル124として開発されてもよく、これは、図1Aに関連してさらに議論されるように、無線を経由して車両に送達されてもよい。
【0223】
図1Bはまた、依存性管理システム126と、故障分析システム128と、更新管理システム130と、報告システム132とを図示する。下記に議論される種々の実施形態では、ソフトウェアバージョン間の依存性は、ソフトウェア内の機能とエンティティとの間の関係および依存性、ソフトウェアのサイズ、具体的メモリアドレス、メモリ場所に対応する具体的機能またはコマンド等を定義する、マップファイルとして表され得る。さらに、依存性管理システム126は、ECU間の依存性を識別してもよい。例えば、ソフトウェア更新が、1つのECUのために実施されるとき、更新は、ECUが1つ以上の他のECUと通信することを不可能にさせ得る(または正しくなく通信する)。これは、例えば、ソフトウェア更新が、ECUのネットワークアドレス、ECUが使用するであろう通信のプロトコル、ECUの着信または発信通信ポリシ、ECUからの通信のヘッダまたはペイロード、ECUからの通信のタイミング、またはECUの機能性の種々の他の属性に影響を及ぼす場合に生じ得る。ソフトウェア更新がECU上で実施され、他の相互依存ECUが影響されるときに生じる、競合を防止するために、依存性管理システム126は、ECU間の依存性のリストまたはマッピングを維持するように構成されてもよい。リストまたはマッピングは、相互依存ECUを識別してもよく、また、その相互依存性に関する理由(例えば、予期または要求されるデータ通信の特定のフォーマット、特定のネットワークアドレス、特定の通信タイミング要件等)をさらに規定してもよい。本情報は、依存性管理システム126によって維持されてもよく、周期的に更新されてもよい(例えば、サーバ102から)。
【0224】
さらに、下記に議論されるように、種々の異常、エラー、および故障が、ECUの動作時に検出され得る。そのようなデータおよびそのようなイベントを検出するためのアルゴリズムは、故障分析システム128によって管理されてもよい。更新管理システム130は、ECUソフトウェア更新が開発または伝送されるべきとき、更新を受信すべき車両または具体的ECU、および種々の他のタイプの情報を決定するステップに関与してもよい。報告システム132は、更新を車両(例えば、ECUの観察されるアクティビティ)から受信する、または(例えば、実施するための更新に関する)報告を車両に送達するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、依存性管理システム126、故障分析システム128、更新管理システム130、および報告システム132は、サーバ102内で、または別個に、実装されてもよい。
【0225】
図1Cは、(例えば、車両104-a、104-b、104-c、104-d、または104-e内の)車両通信ネットワーク内のアーキテクチャの例証である。例えば、テレマティック制御ユニット(TCU)134が、ネットワークの中に統合され、車両のための種々の追跡特徴を実施してもよい。いくつかの実施形態では、TCU134は、統合または別個の電気通信送受信機(例えば、セルラー、WiFi、衛星等)、全地球測位システム(GPS)送受信機、および車両通信ネットワークの他のコンポーネントとインターフェースをとるためのコントローラを含んでもよい。ネットワークはまた、外部ネットワーク(例えば、サーバ102)および車両の内部ネットワークとの通信の中心点であり得る、ゲートウェイ136を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ゲートウェイ136は、オーケストレータ(下記にさらに議論される)とインターフェースをとってもよく、これは、車両内のECU112の1つ以上の動作を制御する。ネットワークはさらに、オンボード診断ポート138を含んでもよく、これは、診断、保守、および他の機能のために、車両ネットワークへの有線接続を可能にする、物理的ポートであってもよい。加えて、車両ネットワークは、ECU112、112a、112b、112c、およびその他等の種々のECUを含んでもよい。図示されるように、ECU112は、他の動作の中でもとりわけ、故障検出および休止時間予測140、ECUソフトウェアの以前のバージョンへの統合されたロールバック142、および統合された診断サービス(UDS)更新144のためのソフトウェア命令で構成されてもよい。これらの機能はさらに、下記に議論される。
【0226】
図2は、例示的ECU112のソフトウェアを更新するためにサーバ102によって行われる例示的ECUソフトウェア更新プロセスを描写する、例証である。いくつかの実施形態では、プロセスは、サーバ102においてではなく、車両内でローカルで実施されてもよい(例えば、ECU118を管理する、車両内のオーケストレータを通して)。図2に示されるように、サーバ102は、ECU112によって使用されるべきECUソフトウェアの新しいバージョン(ソフトウェア更新202と称され得る)およびECU112によって使用されるECUソフトウェアの現在のバージョン(現在のソフトウェア204と称され得る)の両方に関する情報にアクセスしてもよい。サーバ102は、種々の様式において、ソフトウェア更新202に関する情報にアクセスしてもよい。いくつかの実施形態では、ECUソフトウェアを開発または維持することに関与する自動車製造業者または部品製造業者は、ローカルで記憶されるべきソフトウェア更新202のコピーをサーバ102上に提供してもよい。いくつかの実施形態では、ソフトウェア更新202を開発するために使用されるワークステーションが、サーバ102としての役割を果たすように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、自動車製造業者または部品製造業者はまた、ソフトウェア更新202のコピーをサーバ102にアクセス可能な1つ以上のネットワーク記憶デバイス内に記憶してもよい。いくつかの実施形態では、ソフトウェア更新202は、モノリシックファイルとして提供されてもよい。いくつかの実施形態では、ソフトウェア更新202は、他のファイルに相互依存するファイルとして提供されてもよい。
【0227】
サーバ102は、種々の様式において、ECU112によって使用される現在のソフトウェア204に関する情報にアクセスしてもよい。いくつかの実施形態では、サーバ102は、そのソフトウェアバージョン番号に関して、ECU112にクエリしてもよい(例えば、通信チャネル106を介して)。いくつかの実施形態では、サーバ102は、ECU112によって使用される現在のソフトウェア204が記憶される、メモリデバイス(例えば、フラッシュメモリ、RAM、ROM等)120への直接アクセスを要求してもよい。いくつかの実施形態では、サーバ102は、ECUに展開されるソフトウェアバージョンを記録し、記録を使用して、ECU112によって使用される現在のソフトウェア204のバージョンを決定してもよい。具体的実装は、サーバ102がソフトウェア更新202および現在のソフトウェア204の両方に関する情報にアクセスすることができる限り、変動し得るが、サーバ102は、さらに下記に議論されるように、ソフトウェア更新202および現在のソフトウェア204の両方の属性を比較し、ソフトウェア更新202の属性と現在のソフトウェア204の対応する属性との間の差異を表す、デルタファイルを生成することができることが検討される。
【0228】
図3は、そのようなデルタファイルを生成するためにサーバ102によって行われる例示的プロセスを描写する、例証である。図3に示されるように、サーバ102は、ソフトウェア更新202のソース、バイナリコード、およびマップファイルを含む、属性と、現在のソフトウェア204のその対応する属性を比較してもよい。上記に議論されるように、これらの属性は、直接、生産ツールチェーン122から取得されてもよい(例えば、ソフトウェアを構築および展開するプロセスの一部として、またはそれに続いて)。ソース属性は、例えば、ソースコード言語、バージョン、ソースコードがフラットであるかどうか、ソースコード内で参照されるオブジェクトの数またはタイプ、および他の属性を識別してもよい。バイナリ属性は、実行可能かつリンク可能なフォーマット(ELF)コード(例えば、プログラムヘッダ、セクションヘッダ、データ等を伴う)として、純粋なバイナリとして、または他の形態において表され得る。マップファイルは、ソフトウェア202および/または204内の機能とエンティティとの間の関係および依存性、ソフトウェアのサイズ、具体的メモリアドレス、メモリ場所に対応する具体的機能またはコマンド等を説明してもよい。
【0229】
ソフトウェア更新202および現在のソフトウェア204をそのソース、バイナリコード、およびマップファイル属性の観点から表すことは、「グリッド」表現と称され得、ソフトウェア更新202を表すグリッドと現在のソフトウェア204を表すグリッドとの間の比較は、多次元(例えば、3次元差分(または3Diff)比較)と称され得る。いくつかの実施形態では、より少ないまたは付加的次元も、同様に使用されてもよい。そのような3Diff比較または他の多次元比較は、ECU112のバイナリおよび/またはソースコード210に行われる変更、ECU112によって使用される1つ以上の変数212に行われる変更、およびECU112によって参照されるメモリアドレス214に行われる変更を表すデータを含み得る、デルタファイル206を生産するために利用されてもよい。着目すべきこととして、そのような3Diffファイルは、現在のソフトウェア204が、ソフトウェア更新202自体全体ではなく、3Diffファイルのみを受信することによって、ソフトウェア更新202にアップグレードされ得るように、ソフトウェア更新202と現在のソフトウェア204との間の差異を表してもよい。
【0230】
また、図3に示されるのは、スタートアップコード208であって、これは、3Diffまたはデルタファイル206の中に統合されてもよい。代替として、スタートアップコード208は、現在のソフトウェア204の一部であって、デルタファイル206の一部ではなくてもよい。例えば、そのような実施形態では、スタートアップコード208は、ECUおよびそのソフトウェアと関連付けられた既存のスタートアップまたは初期化コードであってもよい。
【0231】
いくつかの実施形態では、サーバ102は、スタートアップコード208をデルタファイル206のランタイムライブラリを初期化するように構成してもよい。いくつかの実施形態では、例えば、サーバ102は、スタートアップコード208を、ECU112のプログラムカウンタを更新し、現在のソフトウェア204内に含有されるあるコードをスキップし、代わりに、デルタファイル206内に含有されるあるコードを実行するように構成してもよい。例えば、図4に示されるように、スタートアップコード208は、ECU112が、現在のソフトウェア204内に含有されるコードのセグメントをスキップし(図4では、プログラムカウンタ更新「1」として描写される)、代わりに、デルタファイル206内に含有されるコードのセグメントを実行し得るように(図4では、プログラムカウンタ更新「2」として描写される)、ECU112のプログラムカウンタを更新するように構成されてもよい。サーバ102はまた、デルタファイル206内に含有されるコードのセグメントの実行後、プログラムカウンタが、現在のソフトウェア204内に含有されるコードにリンクバックし得るように(図4では、プログラムカウンタ更新「3」として描写される)、スタートアップコード208をECU112のプログラムカウンタを更新するように構成してもよい。このように、デルタファイル206内に含有されるコードのセグメントは、メモリ120内の任意の場所に設置されることができ、ECU112のプログラムカウンタは、ECU112の実行のために、コードのそのセグメントをメモリ(例えば、フラッシュ、RAM等)の中にロードするために使用されることができる。言い換えると、デルタファイル206内に含有されるコードは、位置独立的であり得、ECU112がメモリ120の任意の既存のコンテンツを消去することを要求せずに、メモリ120内に設置されることができる。さらに、スタートアップコード208は、デルタデータを3Diffまたはデルタファイル206から抽出し、それをECU112のメモリ(例えば、フラッシュ、RAM、ROM等)上に記憶するように構成されてもよい。データは、ソフトウェア202/204のランタイムの間に使用されるデータを含んでもよい。スタートアップコードはまた、ECU112内のメモリの古いコンテンツが消去される必要があるかどうかを決定してもよい(例えば、記憶空間がほぼ満杯であるため)。
【0232】
ECU112のプログラムカウンタを使用して、デルタファイル206内に含有されるコードをECU112のメモリの中にロードするステップは、単に、実施例として提示され、限定を意味するものではないことを理解されたい。いくつかの実施形態では、ブートストラップローダ(例えば、ECU112のメモリ内に常駐するプログラム)が、代わりに、または併せて、デルタファイル206内に含有されるコードをECU112のメモリの中にロードするために使用されてもよい。他の技法もまた、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、実行のために、デルタファイル206内に含有されるコードをECU112のメモリの中にロードするために使用されてもよいことを理解されたい。
【0233】
また、図4は、ECU112のプログラムカウンタを現在のソフトウェア204内に含有されるコードの1つのセグメントからデルタファイル206内に含有されるコードの別のセグメントにリダイレクトするステップを描写するが、そのような描写は、単に、例示的であることを理解されたい。デルタファイル206内に含有されるコード変更210は、現在のソフトウェア204内に含有されるコードの1つを上回るセグメントに行われる変更を表し得ることが検討される。例えば、図5に示されるように、デルタファイル206は、「シンボル1」、「シンボル2」、および「シンボル3」と称される、コードの3つの異なるセグメントへのコード変更を含んでもよい。これらのコード変更は、上記に説明されるものに類似する様式においてハンドリングされ得ることが検討される。すなわち、デルタファイル206内(または、代替として、現在のソフトウェア204内)に含有されるスタートアップコードは、ECU112のプログラムカウンタを更新し、ECU112の現在のソフトウェア204内に含有されるコードのあるセグメント(すなわち、シンボル)をスキップし、代わりに、実行のために、デルタファイル206内に含有されるコードの対応するセグメント(すなわち、対応するシンボル)をECU112のメモリ(例えば、フラッシュ、RAM等)の中にロードしてもよい。
【0234】
いくつかの実施形態では、ECU112は、仮想ファイルシステム(VFS)230を利用して、シンボルを管理してもよい。本明細書に議論されるように、VFS230は、種々の異なるタイプの仮想ファイルシステム、データベース、またはリストであってもよい。VFS230は、ソフトウェア202/204の要約を提供してもよく、3Diffファイルの要素(例えば、ソース、バイナリ、およびマップファイル属性)を表してもよい。いくつかの実施形態では、ECU112は、VFS230を利用して、異なるバージョンのシンボルを追跡してもよい。例えば、図6に示されるように、第2のデルタファイル216(第2のソフトウェア更新において行われる変更を表す)が、ECU112に利用可能になる場合、かつ第2のデルタファイル216が、シンボル1およびシンボル2に行われるコード変更のバージョン2を含有する場合、ECU112は、VFS230を利用して、異なるバージョンのシンボルを追跡し、実行のために使用されるべき正しいバージョンを決定してもよい。第3のデルタファイル226(第3のソフトウェア更新に行われる変更を表す)が、ECU112に利用可能になる場合、かつ第3のデルタファイル226が、シンボル1に行われるコード変更のバージョン3を含有する場合、ECU112はまた、図7に示されるように、VFS230を利用して、シンボル1のバージョン3を追跡してもよい。
【0235】
いくつかの実施形態では、ECU112は、VFS230を利用して、必要とされる場合、ECU112のソフトウェアへのある変更をロールバックしてもよい。例えば、ECU112の性能におけるある異常(その詳細は、後で説明されるであろう)の検出に応じて、サーバ102は、シンボル1のバージョン3が、実行不可能にされる(または無効にされる)べきであって、ECUソフトウェアが、前のバージョン(例えば、第2のソフトウェア更新)に戻されるべきであることを決定してもよい。サーバ102は、ECU112に第2のソフトウェア更新にロールバックするようにプロンプトすることによって、これを達成し得、ECU112は、ひいては、図8に示されるように、VFS230を利用して、これらのシンボルに対応するECU112内のメモリアドレスを更新することによって、シンボル1、バージョン2を復元させてもよい(かつシンボル1、バージョン3を無効にする)。事実上、シンボル1のバージョン3は、ECU112のメモリ(例えば、フラッシュ、RAM等)から除去され得、シンボル1のバージョン2は、代わりに、実行のために、ECU112のメモリの中にロードされ得る。しかしながら、着目すべきこととして、シンボル1のバージョン3を削除し、シンボル1のバージョン2のコピー全体をダウンロードする必要がない。代わりに、さらに下記に議論されるように、ECU112は、単に、デルタファイル206を受信し、更新される必要がある(ソース、バイナリ、およびマップファイル属性に基づいて)ECU112のメモリへの更新を識別し、シンボル1のバージョン2への復元を遂行し得る。本技法を使用して、帯域幅は、ECU112への伝送において低減され、ECU112内のメモリ空間もまた、節約される。本技法は、下記にさらに議論される。
【0236】
ここで、図3に戻って参照する。コード変更をハンドリングすることに加え、サーバ102はまた、スタートアップコード208を、ECU112によって使用される変数に行われる変更およびECU112によって参照されるメモリアドレスに行われる変更をハンドリングするように構成してもよいことに留意されたい。具体的には、いくつかの実施形態では、サーバ102は、スタートアップコード208を、変数変更データ212をデルタファイル206から抽出し、抽出された変数データ(該当する場合)をECU112のメモリ(例えば、フラッシュ、RAM等)の中に設置するように構成してもよい。上記に述べられたように、スタートアップコード208は、デルタファイル206自体または現在のソフトウェア204内に位置してもよい。サーバ102はまた、スタートアップコード208を、古い(陳腐化した)変数データをECU112のメモリから削除する命令を含むように構成してもよい。サーバ102はさらに、スタートアップコード208を、メモリアドレス変更データ214(該当する場合)をデルタファイル206から抽出し、適宜、ECU112内のメモリアドレスを更新するように構成してもよい。このように、サーバ102は、単に、任意の変更を現在のソフトウェア204に行う必要なく、デルタファイル206をメモリ120の中に設置し、ECU112にデルタファイル206または現在のソフトウェア204内に含有されるスタートアップコード208を実行させ、現在のソフトウェア204およびデルタファイル206をともにリンクさせ、ECU112をリブートする必要なく、ソフトウェア更新202の機能均等物を形成し得る。
【0237】
いくつかの実施形態では、デルタファイル206は、標準的16進数またはバイナリファイル(またはS Record、Motorola(登録商標)、およびその他等の他のタイプ)として実装されてもよく、これは、ECU112によって容易に処理されることができる。いくつかの実施形態では、ECU112は、デルタファイル206がメモリ120の中に設置されるにつれて、その動作を継続してもよい(例えば、現在のソフトウェア204内に含有されるコードの実行を継続する)。いくつかの実施形態では、ECU112は、上記に説明される更新プロセスを完了した後、メモリ120をデフラグメントしてもよい。しかしながら、メモリ120をデフラグメントするステップは、ソフトウェア更新毎にではなく、低頻度でのみ必要とされ得ることが検討される。
【0238】
更新プロセスは、後続ソフトウェア更新が利用可能になるにつれて、数回、繰り返されてもよい。図9に図示されるように、時間T1において、第1のソフトウェア更新が、利用可能になり、サーバ102が、デルタファイル206を生成し、デルタファイル206をECU112に提供したとする。いったんデルタファイル206が、ECU112において受信される(かつメモリ120の中に記憶される)と、ECU112は、上記に説明されるように、その中に含有されるスタートアップコードに基づいて、デルタファイル206を実行し、デルタファイル206をECU112のソフトウェア204にリンクさせてもよい。時間T2において、第2のソフトウェア更新が利用可能になり、第1のソフトウェア更新に取って代わる場合、サーバ102は、上記に説明されるプロセスを繰り返してもよい(例えば、第2のソフトウェア更新とECU112のソフトウェア204を比較し、第2のデルタファイル216を生成し、第2のデルタファイル216をECU112に提供する)。いったん第2のデルタファイル216が、ECU112において受信される(かつメモリ120の中に記憶される)と、ECU112は、その中に含有されるスタートアップコードに基づいて、第2のデルタファイル216を実行し、第2のデルタファイル216をECU112のソフトウェア204にリンクさせてもよい。同様に、時間T3において、第3のソフトウェア更新が利用可能になる場合、サーバ102は、第3のデルタファイル226をECU112に提供してもよく、ECU112は、適宜、第3のデルタファイル226をECU112のソフトウェア204にリンクさせてもよい。
【0239】
また、図9に図示されるのは、サーバ102が特定のソフトウェア更新にロールバックする能力である。例えば、時間T4におけるある異常(その詳細は、後で説明されるであろう)の検出に応じて、サーバ102は、第3のソフトウェア更新が、実行不可能にされるべきであって、ECUソフトウェアが、前のバージョン(例えば、第2のソフトウェア更新)に戻されるべきことを決定してもよい。サーバ102は、図9に示されるように、ECU112に第3のデルタファイル226とECU112のソフトウェア204との間のリンクを除去する(例えば、図8を参照して前述のように、デルタファイル226内に含有されるコード変更を実行不可能にする)、第2のデルタファイル216内に含有されるスタートアップコードを再実行し、第2のデルタファイル216とECU112のソフトウェア204との間のリンクを再確立するようにプロンプトすることによって、これを達成し得る。
【0240】
いくつかの実施形態では、ECU112は、ロールバック動作後、第3のデルタファイル226をメモリ120内に保つように構成されてもよい。第3のデルタファイル226をメモリ120内に保つことは、ECU112が、必要とされる場合、第3のソフトウェア更新を後で再アクティブ化することを可能にし得る。
【0241】
いくつかの実施形態では、サーバ102は、ECU112を将来的更新のために備えるための方法として、意図的に、第3のデルタファイル226をメモリ120の中にプッシュ配信してもよい。サーバ102は、例えば、第3のデルタファイル226がメモリ120の中にプッシュ配信されると、ECU112に、第3のデルタファイル226内に含有されるスタートアップコードを一時的にバイパスするように命令してもよい。第2のデルタファイル216とECU112のソフトウェア204との間のリンクは、したがって、サーバ102が、ECU112に、次いで、第3のデルタファイル226をECU112のソフトウェア204にリンクさせ、第3のソフトウェア更新の展開を完了させ得る、第3のデルタファイル226(または現在のソフトウェア204)内に含有されるスタートアップコードを実行するように命令するときのような時間まで、定位置に留まり得る。そのような動作は、ロールフォワードと称され得、これは、ECUソフトウェア更新のロールアウトを協調させるための技法として利用されてもよいことが検討される。
【0242】
しかしながら、メモリ120内に記憶されることができるデルタファイルの数は、その記憶容量に起因して限定され得ることに留意されたい。したがって、いくつかの実施形態では、ECU112は、ECU112が、メモリ120の利用量が閾値を上回る(例えば、75%または90%満杯)ことを決定すると、削除のためのメモリ120内に記憶される具体的コンテンツを識別するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、ECU112は、その対応する作成日、バージョン番号、ファイルサイズ、または同等物に基づいて、削除のためのコンテンツを識別してもよい。例えば、長期間にわたって使用されていない古いデルタファイルは、削除のための良好な候補であり得る。いくつかの実施形態では、ECU112はまた、そのメモリコンテンツを全体的に置換することを選定してもよい。例えば、そのオリジナルソフトウェアに加え、過去数年にわたって受信された複数のデルタファイルを保つ代わりに、ECU112は、メモリ120のコンテンツ全体を消去し、それを直近のECUソフトウェアのクリーンコピーと置換することを決定してもよい。ECU112は、将来的更新のために、上記に説明されるデルタファイルベースの更新プロセスの使用を継続してもよい。
【0243】
ここで、概して、図1Aを参照する。上記の説明は、サーバ102が、通信チャネル106を介して、ソフトウェア更新を車両104に提供するための効率的技法を図示する、種々の実施例を提供したが、車両104もまた、通信チャネル106を利用して、情報をサーバ102に提供し、ソフトウェア更新プロセスをさらに向上させてもよいことに留意されたい。
【0244】
例えば、いくつかの実施形態では、車両104-bは、プロセッサ実行可能コードを記憶するために構成される少なくとも1つの非一過性プロセッサ可読メモリ116と結合される、少なくとも1つのプロセッサ114を含んでもよい。プロセッサ実行可能コードが、プロセッサ114によって実行されると、プロセッサ114は、ECU112のリアルタイム処理アクティビティを監視し、ECU異常を識別する命令を行ってもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ114は、ECU異常に関する情報をサーバ102および/または他の車両104に提供してもよい。
【0245】
例証目的のために、ECU112のリアルタイム処理アクティビティを監視し、ECU異常に関する情報をサーバ102および/または他の車両104に提供するように構成される、プロセッサ114は、オーケストレータ114と称され得る。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、ECU112から分離されるユニットとして実装されてもよい。しかしながら、オーケストレータ114およびECU112は、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、あるハードウェアコンポーネントを共有してもよいことが検討される。付加的実施形態では、オーケストレータ114は、さらに下記に議論されるように、機械学習または人工知能機能を実施するように構成されてもよい(例えば、ECUから、車両の車隊内のECUから等のデータに基づいて)。
【0246】
いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、ECU112の処理アクティビティに関連する履歴データにアクセスするように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、履歴データは、事前にECU112またはオーケストレータ114によってメモリ116内にログ付けされてもよい。履歴データは、ECU112の予期される処理アクティビティを表してもよい。オーケストレータ114は、リアルタイム処理アクティビティデータと履歴データを比較し、ECU112のリアルタイム処理アクティビティ内の1つ以上の異常を識別してもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、種々のタイプの統計的モデルを実装し、比較を行ってもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、異常を識別するために、機械学習技法を含む、種々のタイプのデータ処理技法を実装してもよい。
【0247】
いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、その発見をサーバ102に報告するように構成されてもよい(例えば、通信チャネル106を介して)。代替として、または加えて、いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、1つ以上の異常を識別すると、ECU112のための1つ以上の制御アクションを実装してもよい。制御アクションは、例えば、ECU112と関連付けられたアラートを発行するステップ、ECU112から送信される命令をブロックするステップ、またはプロンプトをECU112に発行し、ECU112に、ECUソフトウェアの1つのバージョンから別のバージョンに実行を調節する(例えば、ECU上で起動するECUソフトウェアのバージョンからECUソフトウェアの以前のバージョンにロールバックする)ように要求するステップを含んでもよい。
【0248】
開示される実施形態に従って構成されるオーケストレータ114は、種々のタイプの異常を検出することが可能であり得ることが検討される。例えば、いくつかの実施形態では、検出された異常は、ECU112によって使用される具体的メモリ場所に対応してもよい。ECU112が、具体的メモリ場所外のメモリ場所にアクセスするように試みる場合、オーケストレータ114は、そのようなアクティビティを異常として識別してもよい。いくつかの実施形態では、検出された異常は、ECU112によって使用されるメモリ場所の具体的シーケンスに対応してもよい。ECU112が、具体的シーケンスと互換性がない順序でメモリ場所にアクセスするように試みる場合、オーケストレータ114は、そのようなアクティビティを異常として識別してもよい。いくつかの実施形態では、検出された異常は、ECU112の内外のデータフロー内の少なくとも1つのピークに対応してもよい。ECU112の内外にフローするデータが、異常に高い場合、オーケストレータ114は、異常を報告してもよい。いくつかの実施形態では、検出された異常は、ECU112の1つ以上のプロセッサによるデータ処理内の少なくとも1つのピークに対応してもよい。ECU112の1つ以上のプロセッサによるデータ処理が、異常に高い場合、オーケストレータ114は、異常を報告してもよい。いくつかの実施形態では、検出された異常は、ECU112の電力消費における少なくとも1つの異常に対応してもよい。ECU112の電力消費が、異常に高い場合、オーケストレータ114は、異常を報告してもよい。
【0249】
いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、ECU112に加え、他のECUを監視するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、車両104-b内の複数のECUのリアルタイム処理アクティビティを監視するように構成されてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、ECU112に匹敵すると見なされる少なくとも1つの他のECU118の処理アクティビティに関連する匹敵するデータを受信するように構成されてもよい。
【0250】
ECU118およびECU112は、その製造業者または開発者によって、匹敵すると見なされ得ることが検討される。ECU118およびECU112はまた、ECU118およびECU112上で起動するECUソフトウェアと関連付けられたその制御機能および/またはルールに基づいて、匹敵すると見なされ得る。例えば、ECU118およびECU112が、その対応する実行のシーケンスが十分に類似することを確立している場合、ECU118およびECU112は、匹敵すると見なされ得る。別の実施例では、ECU118およびECU112の両方が、類似の悪意のある実行のシーケンスに悩まされる場合、ECU118およびECU112は、匹敵すると見なされ得る。さらに別の実施例では、ECU118およびECU112のマップファイルが、十分に類似する場合、ECU118およびECU112は、匹敵すると見なされ得る。なおも別の実施例では、オーケストレータ114は、他の車両104上に位置するプロセッサと通信し(例えば、通信チャネル106を介して)、他の車両104が匹敵すると見なし得るECUを観察してもよい。オーケストレータ114は、次いで、他の車両104のその観察に基づいて、匹敵すると見なされ得る車両104-bに位置するECUを決定してもよい。
【0251】
いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、ECU112から受信されたリアルタイム処理アクティビティデータとECU118から受信された匹敵するデータを比較し、ECU112のリアルタイム処理アクティビティ内の1つ以上の異常を識別するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、ECU118から受信された匹敵するデータは、ECU118から受信されたリアルタイム処理アクティビティデータを表してもよい。代替として、または加えて、いくつかの実施形態では、ECU118から受信された匹敵するデータは、ECU118から取得される以前に記録されたアクティビティデータを含んでもよい。
【0252】
いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、種々のタイプの統計的モデルを実装し、ECU112から受信されたリアルタイム処理アクティビティデータとECU118から受信された匹敵するデータとの間の比較を行ってもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、異常を識別するために、機械学習技法を含む、種々のタイプのデータ処理技法を実装してもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、その発見をサーバ102に報告するように構成されてもよい。代替として、または加えて、いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、1つ以上の異常を識別すると、ECU112のための1つ以上の制御アクションを実装してもよい。
【0253】
いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、車両104-b内のECUに電子的にポーリングし、ECUがポーリングに適切に応答するかどうかを決定するように構成されてもよい。オーケストレータ114は、次いで、車両104-b内の1つ以上のECUと関連付けられた1つ以上のECUエラーまたは故障を識別してもよい。故障の実施例は、ECUが予期または許可されるものと異なる時間間隔あたりの回数で動作を実施することであり得る。ECUエラーまたは故障が、識別される場合、オーケストレータ114はまた、ECUの動作に関連するデータおよび識別されたECUエラーを収集してもよい。オーケストレータ114は、ECUおよび識別されたECUエラーを識別する報告を車両104-bからサーバ102に送信してもよい。サーバ102は、エラーの識別およびバグ修正の開発を含む、種々の目的のために、報告を利用してもよい。
【0254】
用語「オーケストレータ」が、上記の実施例では使用されるが、用語は、限定することを意味するものではないことを理解されたい。オーケストレータは、車両内のECUに電子的にポーリングし、ECUがポーリングに適切に応答するかどうかを決定するように構成されてもよいことが検討される。加えて、オーケストレータ114は、機械学習または人工知能技法を利用して、ECUが適切に動作している(例えば、容認可能または予期される挙動エンベロープ内で動作している)かどうかを決定してもよい。例えば、オーケストレータ114は、ECU(または複数のECU)内の上位機能性(例えば、上位10または100の機能性)を監視し、観察される機能性のモデルまたはマップを開発するように構成されてもよい。本モデルまたはマップからの逸脱が、検出されると、異常が、宣言されてもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、特定のECU(例えば、図1におけるECU112)として実装されてもよい一方、他のECUは、データをオーケストレータ114ECUに報告するように構成される(例えば、プッシュ配信またはプル配信を介して)。このように、オーケストレータ114ECUは、他のECUの観察および予期される機能性に関する機械学習または人工知能内で使用されるためのデータを集めてもよい。
【0255】
いくつかの実施形態では、オーケストレータ114は、車両内のECUのための予測保守または自己回復プロセスに関与してもよい。そのようなアプローチは、分散型人工免疫システム(AIS)フレームワークに基づいてもよい。特に、車両全体を通したECUは、機械学習および人工知能のために、その動作および機能性に関するデータをオーケストレータ114(または別のAIS構成ECU)に報告するように構成されてもよい(例えば、プッシュ配信またはプル配信を介して)。オーケストレータ114(または別のAIS構成ECU)は、アルゴリズムを受信されたデータ上で実施し、ソフトウェア異常、エラー(例えば、ランタイムエラー)、および故障(例えば、ドリフト)を検出してもよい。そのようなアーキテクチャは、ECU報告を多くのECU間に広く分散させ、依然として、ECU性能の多くの異なるパラメータを追跡することが可能であるため、効率的かつ低影響であり得る。さらに、オーケストレータ114(または別のAIS構成ECU)は、分析を自律的および適応的に実施し、車両内のECU動作の持続的に変化する性質を反映させてもよい。オーケストレータ114(または別のAIS構成ECU)の機械学習または人工知的機能に基づいて、推奨される変更が、車両のECUの健康を維持するために、提案または自動的に実装されてもよい(例えば、ソフトウェアロールバックを実施する、ソフトウェア更新を実施する等)。いくつかの実施形態では、機械学習または人工知能機能は、サーバ(例えば、サーバ102)で実施され、車両の車隊全体(例えば、類似ECU、類似ソフトウェアバージョン等を共有するもの)のための推奨される変更を提供してもよい。
【0256】
オーケストレータ114(または別のAIS構成ECU)のためのシステムアーキテクチャは、多層化されてもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータ114またはサーバ102は、中心ノードとしての役割を果たし、動作または機能データをそれに報告する個々のECUは、子またはエッジノードである。第1の階層(例えば、階層1)は、ECUの挙動のロープロファイル監視を実施してもよい。例えば、これは、機械学習モデルまたは人工知能アルゴリズムを適用し、個々のECUまたはECUのグループのアクティビティを分析するステップを伴ってもよい。これは、ECUメモリ占有面積、CPU処理アクティビティ、コールされた機能、コールされた機能のシーケンス等を考慮し得る。第2の階層(例えば、階層2)は、オンデマンドベースで作用してもよい。例えば、機械学習または人工知能階層が、ECUの動作挙動内に潜在的異常を検出する場合、階層2に到達してもよく、これは、当該ECUのさらなる分析(例えば、メモリスタック分析、ECU異常に関する情報をオーケストレータ114またはサーバ102に報告する等)を伴ってもよい。同様に、第3の階層の動作(例えば、階層3)では、ECU動作のサンプル(例えば、コールされているメモリ場所、ソフトウェアバージョン、デルタファイルバージョン、ソフトウェアのコピー等)が、さらなる分析のために、オーケストレータ114またはサーバ102に返信されてもよい。第4の階層の動作(例えば、階層4)では、決定が、当該ECUまたはECUのグループのための制御アクションを実施するように行われてもよい。これは、例えば、ソフトウェアを以前のバージョンにロールバックするステップ(例えば、以前のバージョンのためのデルタファイルに基づいて)、ECUのための安全モードをアクティブ化する(例えば、ネットワーク通信をブロックする、機能性を調整する等)、またECUのための他の形態の制御を含んでもよい。
【0257】
オーケストレータ114は、車両104-bに位置する1つ以上のプロセッサ114を利用して実装されてもよいことを理解されたい。いくつかの実施形態では、オーケストレータは、車両内のプロセッサ114または別個のプロセッサ上で実装されてもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータは、遠隔で実装されてもよい(例えば、サーバ102を介して)。例証的簡略化のために、下記の説明は、車両内のECUに電子的にポーリングし、ECUがポーリングに適切に応答するかどうかを決定する、または機械学習または人工知能機能をオーケストレータとして実施するように構成される、プロセッサを参照するであろう。
【0258】
いくつかの実施形態では、オーケストレータは、要求メッセージをECUに送信し、ECUが1つ以上の応答メッセージを提供することを待機することによって、車両104-b内のECUにポーリングしてもよい。オーケストレータは、例えば、プログラムが継続して起動しているかどうかを検出する、プロセッサ(例えば、ECUプロセッサ)内の統合されたハードウェアカウンタまたはモニタを指し得る。オーケストレータは、ECUがポーリングに応答することの失敗が検出されると、エラーまたは故障を実施または発生させたことを決定してもよい。上記に議論されるように、エラーおよび故障は、ランタイムエラー、スタックオーバーフローエラー、アプリケーション実行プロファイルの「ドリフト」(例えば、より低速になる、より高速になる、またはより長いまたはより短い周期にわたって生じる)等を含んでもよい。
【0259】
いくつかの実施形態では、オーケストレータは、車両104-b内の複数のECUにポーリングし、ECUが車両104-bの1つ以上のハードウェアコンポーネントに潜在的に影響を及ぼし得るECUソフトウェアを実行するかどうかを決定してもよい。例えば、ECU112を更新した後、トランスミッションと相互作用する複数のECUが、誤った挙動を呈し始める場合、オーケストレータは、ECU112のためのソフトウェア更新が、車両104-bのトランスミッションに潜在的に影響を及ぼすことを決定してもよい。オーケストレータはまた、種々のECUからの報告データ(例えば、ECU識別子および/またはECUの最後の既知のポーリングを示すデータを含む)および車両104-bの種々のハードウェアコンポーネントからの報告データ(例えば、トランスミッションを含む)を収集してもよい。オーケストレータはまた、さらに下記に議論されるように、報告されるデータに基づいて、統計的分析、機械学習、または人工知能機能を実施してもよい。
【0260】
いくつかの実施形態では、オーケストレータは、ECU内の潜在的影響または異常が有害であるかどうかを決定してもよい。例えば、オーケストレータが報告されるデータに基づいて、通常動作の間のトランスミッションの平均温度が、数度増加していること、を決定する場合、オーケストレータは、トランスミッションへの潜在的影響が有害であることを決定してもよい。代替として、または加えて、いくつかの実施形態では、オーケストレータは、報告されるデータをサーバ102に提供し、サーバ102(またはそのユーザ)に、潜在的影響が有害であるかどうかを決定させるように構成されてもよい。
【0261】
いくつかの実施形態では、オーケストレータは、報告されるデータに基づいて、ECUに関する休止時間の確率を決定してもよい。オーケストレータは、下記に議論される機械学習および人工知能技法を含む、統計的モデルまたは過去の挙動に基づいて、本決定を行なってもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータは、その決定をサーバ102に報告するように構成されてもよい。さらなる実施形態では、下記に議論されるように、オーケストレータは、潜在的影響が有害であることが決定されると、または休止時間の確率がある閾値を超えると、ECU112のための1つ以上の制御アクションを実装してもよい。
【0262】
ここで、概して、図1Aに示される車両ネットワーク100を参照する。上記に説明されるオーケストレータによって提供される機能性のうちのいくつかは、車両104上に位置するプロセッサ114によって行われることに加え(またはその代わりに)、ネットワーク106を経由して行われてもよいことが検討される。例えば、いくつかの実施形態では、サーバ102は、通信チャネル106を介して、ECUアクティビティデータを1つ以上の報告車両104から受信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、報告車両104は、グループとして監視されている車両を含んでもよい。いくつかの実施形態では、報告車両は、共通タイプのECU(例えば、車両104-a、104-b、および104-cが全て、同一タイプのECUを有する場合、車両104-a、104-b、および104-cは、グループとして監視されてもよい)または共通ソフトウェアバージョンを有する、車両のセットを含んでもよい。
【0263】
いくつかの実施形態では、ECUアクティビティデータは、車両のグループ(例えば、上記の実施例では、車両104-a、104-b、および104-c)において動作する1つ以上のECUの実際の動作に対応してもよい。いくつかの実施形態では、サーバ102は、ECUアクティビティデータに基づいて、車両104-a、104-b、および104-cに影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、サーバ102は、種々のタイプの統計的モデルを実装し、ECUアクティビティデータに基づいて、ソフトウェア脆弱性を決定してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、サーバ102は、受信されたECUアクティビティデータと予期される(または履歴)ECUアクティビティデータとの間の逸脱に基づいて、ソフトウェア脆弱性を決定してもよい。いくつかの実施形態では、サーバ102は、機械学習技法を含む、種々の他のタイプのデータ処理技法を実装し、ソフトウェア脆弱性を決定してもよい。
【0264】
いくつかの実施形態では、サーバ102は、車両104-a、104-b、および104-cに影響を及ぼすソフトウェア脆弱性が存在することが決定される場合、ECUソフトウェア更新を識別するように構成されてもよい。サーバ102はまた、影響される車両104-a、104-b、および104-cのECU上のソフトウェアを更新するように構成される、デルタファイルを生成および送信してもよい。サーバ102は、上記に説明されるプロセスに従ってデルタファイルを生成してもよいことが検討される。また、車両104-a、104-b、および104-cは、上記に説明されるように、デルタファイルを処理し、ECUソフトウェア更新プロセスを実施してもよいことが検討される。
【0265】
いくつかの実施形態では、サーバ102はまた、上記で識別されたソフトウェア脆弱性によって潜在的に影響される第2のセットの車両を決定するように構成されてもよい。第2のセットの車両は、ECUアクティビティデータをサーバ102に最初に報告した車両のグループの一部ではない(例えば、車両104-dおよび104-eは、先の時間にサーバ102に接続することが不可能であった可能性がある)が、それにもかかわらず、更新されるべきECUを含有し得る、車両104-dおよび104-eを含んでもよい。サーバ102は、展開されたECUバージョン番号の記録に基づいて、またはこれらの車両に行われた照会に基づいて、そのような車両を識別してもよい(例えば、サーバ102は、全ての車両104に、そのECUソフトウェアバージョン番号、3Diffバージョン、または他の識別子を報告するように求めてもよい)。いくつかの実施形態では、サーバ102は、デルタファイルを、更新されるべきECUを使用している全ての車両に送信するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、サーバ102は、車両104内にインストールされるECUを再較正する方法として、デルタファイルを全ての車両104にプッシュ配信するように構成されてもよい。
【0266】
車両104上に位置する1つ以上のプロセッサ114は、サーバ102からのデルタファイルの受信に応じて、デルタファイルを対応するECUのメモリデバイスの中に設置し、ECUの動作を中断せずに、更新を実施してもよいことが検討される。しかしながら、また、ある状況では、車両104上に位置する1つ以上のプロセッサ114は、好機をねらって更新を実施することを決定してもよいことが検討される。
【0267】
例えば、いくつかの実施形態では、車両104-b上に位置するプロセッサ114は、車両104-b内のECU112上で起動するソフトウェアを更新する必要性を示す、無線伝送を受信してもよい。プロセッサ114は、車両104-bの動作ステータスを監視し、車両104-bが、ECUソフトウェア更新が禁止される、第1の動作モードにあるかどうかを決定してもよい。車両104-bは、車両104-bがサーバ102と安定接続を確立することができないとき、第1の動作モードにあり得る。車両104-bはまた、無線通信強度が閾値レベルを下回るとき、第1の動作モードにあり得る。さらに、車両104-bは、車両が制限されたエリア内にある、またはある動作を実施している(例えば、閾値を上回る速さで進行している)とき、第1の動作モードにあり得る。上記に提示される実施例は、例証的目的のためのものであって、限定を意味するものではないことを理解されたい。車両104-bは、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、種々の他の理由に起因して、第1の動作モードにあり得ることが検討される。
【0268】
いくつかの実施形態では、プロセッサ114が、車両104-bが第1の動作モードにあることを決定する場合、プロセッサ114は、ECUソフトウェア更新プロセスを遅延させるように選定してもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ114は、受信されたデルタファイルをメモリ116内に記憶してもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ114は、デルタファイルを破棄してもよい(プロセッサ114がECUソフトウェア更新をインストールする準備ができた後に要求され得る)。
【0269】
プロセッサ114は、車両104-bの動作ステータスの監視を継続し、車両104-bがECUソフトウェア更新が許可される第2の動作モードに遷移するかどうかを決定してもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ114は、事前に確立された間隔に従って(例えば、10分毎に)繰り返し、車両104-bの動作ステータスの監視を継続してもよい。プロセッサ114は、例えば、車両104-bが、閾値レベルを下回る速さで進行する、低電力またはパワーダウンステータスで動作する、事前に選択された環境条件で動作する、アイドリング、または同等物等の所定の安全動作条件のうちの1つに入ると、車両104-bが第2の動作モードにあることを決定してもよい。プロセッサ114はまた、車両104-bがサーバ102と安定接続を確立し得ると、車両104-bが第2の動作モードにあることを決定してもよい。例えば、プロセッサ114は、無線通信強度が強度の閾値を上回ると、またはサーバ102とのネットワーク接続が閾値を下回るエラーレートを有すると、車両104-bが第2の動作モードにあることを決定してもよい。
【0270】
いったんプロセッサ114が、車両104-bが第2の動作モードにあることを決定すると、プロセッサ114は、ECUソフトウェア更新プロセスを有効にしてもよく、これは、上記に説明されるように、進められてもよい。ECUソフトウェア更新プロセスを遅延させるように決定されるとき、プロセッサ114が、受信されたデルタファイルのコピーをメモリ116内に記憶した場合、プロセッサ114は、受信されたデルタファイルのコピーをメモリ116から読み出し、デルタファイルをECU112のメモリ120の中に書き込んでもよい。ECUソフトウェア更新プロセスを遅延させるように決定されるとき、プロセッサ114が、デルタファイルを破棄した場合、プロセッサ114は、メッセージをサーバ102に送信し、デルタファイルの別のコピーを要求してもよい。プロセッサ114は、デルタファイルをサーバ102からの返信メッセージ内で受信し、デルタファイルをECU112のメモリ120の中に書き込み、上記に説明されるように、更新プロセスを実施してもよい。
【0271】
プロセッサ114は、ECUソフトウェア更新プロセスの遅延に関するある程度の裁量を有してもよいが、そのような裁量は、いくつかの実施形態では、絶対ではない場合があることを理解されたい。例えば、いくつかの実施形態では、プロセッサ114は、ECUソフトウェア更新がオーバライドステータスを伴って実施されるべきであることを示す、無線伝送をサーバ102から受信し得る。ECUソフトウェア更新が、オーバライド状態を伴って受信される場合、プロセッサ114は、その裁量を行使することが不可能であり得、車両104-bが第1の動作モードにあるかどうかにかかわらず、ECUソフトウェアを更新する必要があり得る。オーバライドステータスを伴うそのような更新は、重要なECU更新を遅延なく直ちに展開するために利用されてもよいことが検討される。
【0272】
同様に、前述のように、開示される実施形態に従って構成されるデルタファイルを利用する、ECUソフトウェア更新プロセスは、リブートする必要なく、ECUが更新されることを可能にし得る。しかしながら、いくつかの実施形態では、サーバ102は、必須リブートを伴って所与のECUソフトウェア更新が実施されるべきであることを示し得る。ECUソフトウェア更新が、リブートするための要求とともに受信される場合、プロセッサ114は、ECUに、上記に説明されるような更新後、必須リブートを実施するように命令してもよい。
【0273】
上記の説明から、開示される実施形態に従って構成されるデルタファイルを利用することは、ECU更新プロセスの効率を改良し得ることを理解されたい。これらのデルタファイルは、それらがECUソフトウェア全体を含む必要がないため、サイズがより小さい。これらのデルタファイルはまた、直接、ECUメモリ空間に書き込まれることができ、これは、メモリ空間および電力消費の両方を低減させ得る。これらのデルタファイルはまた、コード変更、変数変更、およびメモリアドレス変更を含む、自己完結型パッケージとして実装されてもよい。これらのデルタファイルはさらに、ECUによって実行され、デルタファイルが位置独立的であることを可能にし、ECUが、そのオリジナルソフトウェアを変更する、またはその現在の動作を中断する必要なく、更新を行うことを可能にし得る、スタートアップコードを含有してもよい。
【0274】
開示される実施形態に従って構成される仮想ファイルシステム(VFS)もまた、ECU更新プロセスの効率を改良し得る。VFSは、ECUソフトウェアの異なるバージョンを管理および追跡するために利用されてもよく、上記に説明される更新およびロールバック動作をサポートしてもよい。さらに、開示される実施形態に従って構成されるVFSを使用して、ECUソフトウェアの異なるバージョンを管理および追跡することは、バージョン間の差異(デルタ)のみが、追跡される必要があって、複製されたコードが、記録される必要がないため、非常にわずかな空間オーバーヘッドを要求し得ることに留意されたい。
【0275】
さらに、開示される実施形態に従って構成されるVFSによって管理されるデルタファイルを利用することは、更新後、ECUを再起動する必要性を排除し得ることに留意されたい。具体的には、開示される実施形態に従って構成されるデルタファイルは、コード変更、変数変更、およびメモリアドレス変更を全て一度に実装し、オリジナルECUソフトウェアおよびデルタファイルをともに効果的にリンクさせ、リブートの必要なく、更新されたECUソフトウェアの機能均等物を形成し得る。
【0276】
開示される実施形態に従って構成されるECUソフトウェア更新プロセスはまた、仮想ECUを更新するために利用されてもよいことが検討される。仮想ECUは、仮想機械上に実装されるECUまたは共有ハードウェアリソース上に常駐するハイパーバイザを指し得る。実質的に同一ECUソフトウェア更新プロセスは、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、仮想ECUソフトウェアを更新するために利用されてもよいことが検討される。
【0277】
ここで図10を参照すると、車両内のECU上でソフトウェアを更新するための更新パッケージを生成するためのプロセス1000を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1000は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1000は、サーバ102によって実施されてもよい。上記に議論されるように、更新パッケージ(例えば、ソース、マップ、バイナリ等のソフトウェア属性に基づいて)は、生産ツールチェーン122から取得されてもよい。さらに、更新パッケージを生成するステップに関連して、依存性管理システム126が参照され得る。特に、依存性管理システム126は、新しい更新パッケージが車両内の他のECUと相互依存するECUと関連付けられるかどうかと、該当する場合、ソフトウェア更新がまた相互依存ECUのためにも実施されるべきであるかどうかとを決定するようにチェックされてもよい。上記に議論されるように、依存性管理システム126は、ECU間の相互依存性がソフトウェア更新が実施される前に確認され得るように、ECUのリストまたはマッピングを維持してもよい。いくつかの実施形態では、リストまたはマッピングもまた、生産ツールチェーン122に基づく。
【0278】
ステップ1002では、プロセス1000は、車両内のECU(例えば、車両104-b内のECU112)上に記憶されるべきソフトウェア更新(例えば、図2に示されるソフトウェア更新202)の複数の属性にアクセスしてもよい。ステップ1004では、プロセス1000は、車両内のECU上に記憶される現在のソフトウェア(例えば、車両104-b内のECU112上に記憶される現在のソフトウェア204)の複数の対応する属性にアクセスしてもよい。ステップ1006では、プロセス1000は、ソフトウェア更新の属性と現在のソフトウェアの対応する属性を比較してもよい。ステップ1008では、プロセス1000は、ソフトウェア更新の属性と現在のソフトウェアの対応する属性との間の差異を表す、デルタファイルを生成してもよい。ステップ1010では、プロセス1000は、スタートアップコードをデルタファイルの中に統合してもよい。いくつかの実施形態では、スタートアップコードは、デルタファイルが車両内のECU内で自己実行することを有効にしてもよい。
【0279】
いくつかの実施形態では、ステップ1006において、プロセス1000は、ソフトウェア更新のソース、バイナリコード、およびマップファイルを含む、属性と、現在のソフトウェアのその対応する属性を比較してもよい。上記に議論されるように、ソフトウェア更新および現在のソフトウェアをそのソース、バイナリコード、およびマップファイル属性の観点から表すことは、「グリッド」表現と称され得、ソフトウェア更新を表すグリッドと現在のソフトウェアを表すグリッドとの間の比較は、3次元差分(または3Diff)比較と称され得る。いくつかの実施形態では、比較されている属性は、少なくとも部分的に、ソフトウェア更新を開発するために使用されるプログラミング言語に基づいて、少なくとも部分的に、ソフトウェア更新のバイナリファイル分解能に基づいて、または少なくとも部分的に、ソフトウェア更新と関連付けられたマップファイルに基づいて、識別されてもよい。
【0280】
いくつかの実施形態では、ステップ1008において、プロセス1000は、そのような3Diff比較を利用して、ECUのバイナリおよび/またはソースコードに行われる変更、ECUによって使用される1つ以上の変数に行われる変更、およびECUによって参照されるメモリアドレスに行われる変更を表すデータを含み得る、デルタファイルを生産してもよい。例えば、いくつかの実施形態では、ステップ1008-1において、プロセス1000は、第1のグリッドをソフトウェア更新に適用してもよく、ステップ1008-2では、プロセス1000は、第2のグリッドをECU上に記憶される現在のソフトウェアに適用してもよい。第1のグリッドは、ソフトウェア更新と関連付けられたバイナリデータ、ソフトウェア更新と関連付けられたソース属性、および/またはソフトウェア更新と関連付けられたマップファイルを含む1つ以上の次元におけるソフトウェア更新を表してもよい。ステップ1008-3では、プロセス1000は、第1および第2のグリッドの比較に基づいて、ソフトウェア更新の属性と現在のソフトウェアの対応する属性を識別してもよい。
【0281】
いくつかの実施形態では、ステップ1010において、プロセス1000は、デルタファイルのランタイムライブラリを初期化するように構成される、スタートアップコードを統合してもよい。いくつかの実施形態では、プロセス1000は、スタートアップコードを、ECUのプログラムカウンタを更新し、現在のソフトウェア内に含有されるあるコードをスキップし、代わりに、デルタファイル内に含有されるあるコードを実行するように構成してもよい。スタートアップコードは、ECU内のメモリの古いコンテンツが消去される必要があるかどうかを決定してもよい。さらに、スタートアップコードは、変数データをデルタファイルから抽出し、変数データをECUにアクセス可能なランダムアクセスメモリの中に設置してもよい。いくつかの実施形態では、スタートアップコードは、メモリアドレスを更新し、ECU内のメモリアドレスを更新するためのコードを抽出してもよい。
【0282】
ここで図11を参照すると、車両内でデルタファイルを受信および統合するためのプロセス1100を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1100は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1100は、車両104-b内のECU112によって実施されてもよい。
【0283】
ステップ1102では、プロセス1100は、ECU(例えば、ECU112)上のソフトウェアのためのソフトウェア更新およびデルタファイルをECU内で実行するためのスタートアップコード(例えば、スタートアップコード208)に対応する複数のデルタ(または変更)を含むデルタファイル(例えば、デルタファイル206)を受信してもよい。ステップ1104では、プロセス1100は、スタートアップコードに基づいて、デルタファイルをECU内で実行してもよい。いくつかの実施形態では、スタートアップコードは、上記の実施形態に従って構成されてもよく、ステップ1106では、プロセス1100は、ECU内のメモリアドレスを更新し、デルタファイルからの複数のデルタに対応させてもよい。
【0284】
いくつかの実施形態では、デルタファイルは、ECUと関連付けられたメモリデバイス(例えば、図1Aに描写されるようなメモリデバイス120)に書き込まれてもよい。いくつかの実施形態では、デルタファイルは、メモリデバイスからECUと関連付けられたランダムアクセスメモリにブートストラップされてもよい。さらに、デルタファイルは、ECUの継続される動作に影響を及ぼすことなく、またはECUをリブートせずに、ECUによって実行可能であってもよい。
【0285】
いくつかの実施形態では、デルタファイルは、ECUによって実行されるべき位置独立実行可能コードセグメント(例えば、図4に描写されるようなコード変更210)を含んでもよい。スタートアップコードは、図4に描写されるように、ECUのプログラムカウンタを更新し、デルタファイル内に含有される命令を実行するように構成されてもよい。
【0286】
いくつかの実施形態では、ECU上のソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされてもよく、ECUは、図5-8に描写されるように、仮想ファイルシステム(例えば、図5-8に描写されるようなVFS230)を利用して、これらの機能ユニットの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成されてもよい。スタートアップコードは、図5-8に描写されるように、デルタファイルをデルタファイルと関連付けられたVFS内の具体的機能にリンクさせるように構成されてもよい。
【0287】
ここで図12を参照すると、車両のECUが動作している間、ECUソフトウェアへの更新を実施するためのプロセス1200を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1200は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1200は、車両104-b内のECU112によって実施されてもよい。
【0288】
ステップ1202では、プロセス1200は、車両のECU(例えば、車両104-bのECU112)が動作している間、ECUソフトウェアのためのソフトウェア更新ファイル(例えば、デルタファイル206)を受信してもよい。ステップ1204では、ECUが依然として動作している間、プロセス1200は、ソフトウェア更新ファイルをECUのメモリ(例えば、メモリ120)内の第1のメモリ場所(例えば、図4におけるデルタファイル206が記憶されるメモリ場所)の中に書き込むと同時に、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所(例えば、図4における現在のソフトウェア204が記憶されるメモリ場所)内の既存のコードのコードセグメントを実行してもよい。ステップ1206では、プロセス1200は、ソフトウェア更新ファイルに基づいて、ECUのメモリ内の第2のメモリ場所において現在実行されているコードセグメントの実行を中断せずに、ECUのメモリと関連付けられた複数のメモリアドレスを更新してもよい。
【0289】
いくつかの実施形態では、ECUソフトウェアのためのソフトウェア更新ファイルは、上記に説明されるように、統合されたスタートアップコードを伴うデルタファイルを含んでもよい。プロセス1200は、例えば、ソフトウェア更新ファイルをECUの第1のメモリ場所の中に書き込む前に、ランタイムライブラリを初期化してもよい。いくつかの実施形態では、プロセス1200は、ステップ1208において、ソフトウェア更新の完了に応じて、ECUによって参照される変数の陳腐化された値を表すデータを削除するように構成されてもよい。さらに、プロセス1200はさらに、ステップ1210において、ソフトウェア更新を完了後、またはソフトウェア更新から独立して(例えば、周期的に、または必要に応じて)、ECUのメモリ(例えば、メモリ120)をデフラグメントするように構成されてもよい。
【0290】
ここで図13を参照すると、車両ECUソフトウェアバージョンを調節するためのプロセス1300を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1300は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1300は、車両104-b内のECU112によって実施されてもよい。
【0291】
ステップ1302では、プロセス1300は、車両のECU(例えば、車両104-bのECU112)をECUソフトウェアの第1のバージョン(例えば、図5に描写されるバージョン0)からECUソフトウェアの第2のバージョン(例えば、図5に描写されるバージョン1)に実行を調節するためのプロンプトを受信してもよい。ステップ1304では、プロセス1300は、プロンプトに応答して、ECUソフトウェアの第2のバージョンに対応するデルタファイル(例えば、図5に描写されるデルタファイル206)に基づいて、車両内のECU上のECUソフトウェアの第2のバージョンを実行のために構成してもよい。ステップ1306では、プロセス1300はさらに、プロンプトに応答して、車両内のECU上のECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能になるように構成してもよい。
【0292】
いくつかの実施形態では、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに続いて展開されてもよい(例えば、図5-7、および図9、T1-T3に描写されるように)。代替として、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、ECUソフトウェアの第1のバージョンに先立って展開されてもよい(例えば、図8および図9、T4に描写されるように)。
【0293】
いくつかの実施形態では、ECU上のECUソフトウェアは、複数の機能ユニットにマッピングされ、ECUは、仮想ファイルシステム(例えば、VFS230)を利用して、これらの機能ユニットの1つ以上のバージョンを管理および追跡するように構成される。ステップ1306では、プロセス1300は、VFSによって管理される1つ以上の機能ユニットに対応するECU内のメモリアドレスを更新し、ECUソフトウェアの第1のバージョンを実行不可能にしてもよい。さらに、ECUソフトウェアの第2のバージョンは、VFSによって無効にされる1つ以上の機能ユニットを有する、ECUソフトウェアの第1のバージョンであってもよい。
【0294】
いくつかの実施形態では、プロセス1300は、ステップ1308において、ECUのメモリ(例えば、メモリ120)の利用量が、閾値を上回る(例えば、75%または90%満杯)ことを決定してもよい。プロセス1300はまた、ステップ1310において、削除のためのECUのメモリの具体的コンテンツを識別してもよい。加えて、プロセス1300は、その対応する作成日、バージョン数、ファイルサイズ、または同等物に基づいて、削除のためのコンテンツを識別してもよい。例えば、長時間(例えば、閾値時間量)にわたって使用されていない古いデルタファイルは、削除のための良好な候補であり得る。いくつかの実施形態では、プロセス1300はまた、ECUのメモリのコンテンツ全体を置換するように選定してもよい。例えば、オリジナルソフトウェアに加え、過去数年にわたって受信された複数のデルタファイルを保つ代わりに、プロセス1300は、ステップ1312において、メモリのコンテンツ全体を消去し、それを直近のECUソフトウェアのクリーンコピーと置換することを決定してもよい。プロセス1300は、将来的更新のために、上記に説明されるデルタファイルベースの更新プロセスの使用を継続してもよい。
【0295】
ここで図14を参照すると、車両内のECU異常を識別するためのプロセス1400を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1400は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1400は、車両内のコントローラ(例えば、車両104-b内のプロセッサ114)によって実施されてもよい。
【0296】
ステップ1402では、プロセス1400は、ECU(例えば、ECU112)のリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視してもよい。ステップ1404では、プロセス1400は、ECUの処理アクティビティに関連する履歴データにアクセスしてもよい。いくつかの実施形態では、履歴データは、ECUの予期される処理アクティビティを表し得る。さらに、プロセス1400は、ECUの動作を監視し、履歴データを生成してもよい。
【0297】
ステップ1406では、プロセス1400は、リアルタイム処理アクティビティデータと履歴データを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の1つ以上の異常を識別してもよい。いくつかの実施形態では、異常は、ECUによって使用される具体的メモリ場所に対応してもよい。さらに、異常は、ECUによって使用されるメモリ場所の具体的シーケンスに対応してもよい。異常は、ECUの内外のデータフロー内の少なくとも1つのピークに対応してもよい。さらに、異常は、ECUのプロセッサによるデータ処理内の少なくとも1つのピークに対応してもよい。加えて、異常は、ECUの電力消費における少なくとも1つの異常に対応してもよい。
【0298】
ステップ1408では、プロセス1400は、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装してもよい。いくつかの実施形態では、制御アクションは、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節する(例えば、ECU上で起動するECUソフトウェアのバージョンをECUソフトウェアの以前のバージョンにロールバックする)ためのプロンプトを発行するステップを含んでもよい。制御アクションはまた、ECUと関連付けられたアラートを送信するステップを含んでもよい。さらに、制御アクションは、ECUから送信される命令をブロックするステップを含んでもよい。
【0299】
いくつかの実施形態では、プロセス1400は、車両内のオーケストレータ(例えば、上記に説明されるようなオーケストレータ114)によって行われてもよい。いくつかの実施形態では、オーケストレータは、ECUと別個の処理ユニットであってもよい。オーケストレータは、車両内の複数のECU(例えば、ECU112およびECU118の両方)のための監視、アクセス、比較、および実装を実施するように構成されてもよい。
【0300】
ここで図15を参照すると、車両内のECU異常を識別するためのプロセス1500を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1500は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1500は、車両内のコントローラ(例えば、車両104-b内のプロセッサ114)によって実施されてもよい。
【0301】
ステップ1502では、プロセス1500は、ECU(例えば、ECU112)のリアルタイム処理アクティビティを表すデータを監視してもよい。ステップ1504では、プロセス1500は、ECUと機能性が匹敵すると見なされる少なくとも1つの他のECUの処理アクティビティに関連する匹敵するデータを受信してもよい。前述のように、いくつかの実施形態では、匹敵するデータは、ECU(例えば、ECU112)に匹敵すると見なされる他のECU(例えば、ECU118)の処理アクティビティに関連するリアルタイムで取得されるデータを含んでもよい。匹敵するデータは、ECUに匹敵すると見なされる他のECUの処理アクティビティに関連する事前に集められたデータを含んでもよい。いくつかの実施形態では、匹敵するデータは、ECU上で起動するECUソフトウェアと関連付けられたルールに基づいて、取得されてもよい。さらに、匹敵するデータは、ECU上で起動するECUソフトウェアの実行の既知の有効シーケンスに基づいて、取得されてもよい。いくつかの実施形態では、匹敵するデータは、ECU上で起動するECUソフトウェアの実行の既知の潜在的に悪意のあるシーケンスに基づいて、取得されてもよい。いくつかの実施形態では、匹敵するデータは、ECU上のECUソフトウェアと関連付けられたマップファイルに基づいて、取得されてもよい。匹敵するデータはまた、他の車両から受信された観察データに基づいて、取得されてもよい。
【0302】
ステップ1504では、プロセス1500は、リアルタイム処理アクティビティデータと匹敵するデータを比較し、ECUのリアルタイム処理アクティビティ内の1つ以上の異常を識別してもよい。いくつかの実施形態では、異常は、ECUによって使用される具体的メモリ場所に対応してもよい。いくつかの実施形態では、異常は、ECUによって使用されるメモリ場所の具体的シーケンスに対応してもよい。いくつかの実施形態では、異常は、ECUの内外のデータフロー内の少なくとも1つのピークに対応してもよい。異常は、ECUのプロセッサによるデータ処理内の少なくとも1つのピークに対応してもよい。異常はまた、ECUの電力消費における少なくとも1つの異常に対応してもよい。
【0303】
ステップ1506では、プロセス1500は、少なくとも1つの異常が識別されると、ECUのための制御アクションを実装してもよい。いくつかの実施形態では、制御アクションは、ECUソフトウェアの第1のバージョンからECUソフトウェアの第2のバージョンの実行にECUを調節する(例えば、ECU上で起動するECUソフトウェアのバージョンをECUソフトウェアの以前のバージョンにロールバックする)ためのプロンプトを発行するステップを含んでもよい。制御アクションはまた、ECUと関連付けられたアラートを送信するステップを含んでもよい。さらに、制御アクションは、ECUから送信される命令をブロックするステップを含んでもよい。
【0304】
ここで図16を参照すると、車両内のECUソフトウェアを好機をねらって更新するためのプロセス1600を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1600は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1600は、車両内のコントローラ(例えば、車両104-b内のプロセッサ114)によって実施されてもよい。
【0305】
ステップ1602では、プロセス1600は、ECU(例えば、ECU112)上で起動するソフトウェアを更新する必要性を示す、無線伝送を受信するステップを含んでもよい。ステップ1604では、プロセス1600は、車両の動作ステータスを監視し、車両が、ECUソフトウェア更新が禁止される、第1の動作モードにあるかどうかを決定してもよい。
【0306】
ステップ1606では、プロセス1600は、動作ステータスが禁止されるとき、ECUソフトウェア更新を遅延させてもよい。プロセス1600は、車両が第1の動作モードにあるとき、更新を遅延されるために、ECUソフトウェア更新を車両上に位置するメモリ内に記憶してもよい。代替として、いくつかの実施形態では、プロセス1600は、車両が第1の動作モードにあるとき、ECUソフトウェア更新を破棄してもよい(プロセス1600は、ECUソフトウェア更新を後の時間に要求し得る)。
【0307】
ステップ1608では、プロセス1600は、車両の動作ステータスの監視を継続し、車両がECUソフトウェア更新が許可される第2の動作モードにあるかどうかを決定してもよい。プロセス1600は、事前に確立された間隔に従って、車両の動作ステータスを繰り返し監視してもよい。いくつかの実施形態では、車両は、車両が所定の安全動作条件で動作するとき、第2の動作モードにあると決定されてもよい。いくつかの実施形態では、車両は、車両がパワーダウンまたはアイドリングステータスにあるとき、第2の動作モードにあると決定されてもよい。車両は、車両が強度の閾値を上回る無線通信強度の周期を有するとき、第2の動作モードにあると決定されてもよい。いくつかの実施形態では、車両は、車両が事前に選択された環境条件で動作するとき、第2の動作モードにあると決定されてもよい。いくつかの実施形態では、車両は、車両が閾値を下回るエラーレートを伴うネットワーク接続を有するとき、第2の動作モードにあると決定されてもよい。
【0308】
ステップ1610では、プロセス1600は、車両が第2の動作モードにあることが決定されると、遅延されたECUソフトウェア更新を伴うECUの更新を有効にしてもよい。プロセス1600が、ECUソフトウェア更新のコピーを車両上に位置するメモリ内に記憶した場合、プロセス1600は、ECUソフトウェア更新のコピーをメモリから読み出し、更新プロセスを進めてもよい。プロセス1600が、車両が第1の動作モードにあるとき、ECUソフトウェア更新を破棄した場合、プロセス116は、メッセージをECUソフトウェア更新のコピーを提供し得る遠隔サーバに送信し、ECUソフトウェア更新を返信内で受信し、車両が第2の動作モードにあるとき、ECUに関するECUソフトウェア更新をインストールしてもよい。
【0309】
いくつかの実施形態では、プロセス1600は、ステップ1612において、ソフトウェアを更新する必要性を示す無線伝送が、更新がオーバライドステータスを伴うことのインジケーションを含むかどうかを決定してもよい。無線伝送が、更新がオーバライドステータスを伴うことのインジケーションを含む場合、プロセス1600は、ステップ1614において、車両が第1の動作モードにあるかどうかにかかわらず、ECUソフトウェアを直ちに更新してもよい。
【0310】
ここで図17を参照すると、更新を1つ以上の車両に自動的に提供するためのプロセス1700を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1700は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1700は、サーバ102によって実施されてもよい。
【0311】
ステップ1702では、プロセス1700は、ECUアクティビティデータ(例えば、車両104-b内のECU112のアクティビティデータ)を車両から受信してもよい。いくつかの実施形態では、ECUアクティビティデータは、車両内のECUの実際の動作に対応してもよい。
【0312】
ステップ1704では、プロセス1700は、ECUアクティビティデータに基づいて、車両に影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定してもよい。いくつかの実施形態では、ソフトウェア脆弱性は、受信されたECUアクティビティデータと予期されるECUアクティビティデータとの間の逸脱に基づいて決定されてもよい。
【0313】
ステップ1706では、プロセス1700は、決定されたソフトウェア脆弱性に基づいて、ECUソフトウェア更新を識別してもよい。ステップ1708では、プロセス1700は、識別されたECUソフトウェア更新に対応するソフトウェア更新を用いてECU上のソフトウェアを更新するように構成される、デルタファイルを送信してもよい。
【0314】
いくつかの実施形態では、プロセス1700は、車両のグループ上で実施されてもよい。いくつかの実施形態では、車両のグループは、共通ECUタイプを有する、第1のセットの車両(例えば、車両104-a、104-b、および104-c)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、プロセス1700は、第1のセットの車両に影響を及ぼすソフトウェア脆弱性を決定することによって、ソフトウェア脆弱性を決定してもよい。
【0315】
いくつかの実施形態では、プロセス1700は、ステップ1710において、ソフトウェア脆弱性によって潜在的に影響される第2のセットの車両を決定してもよい。いくつかの実施形態では、プロセス1700は、ステップ1712において、デルタファイルを第1のセットおよび第2のセットの車両の両方に送信してもよい。さらに、デルタファイルは、ECUに関するECUソフトウェア更新をインストールするためのインストールエージェント(例えば、前述のようなスタートアップコード)を含んでもよい。加えて、デルタファイルは、複数の車両内のECUを再較正するように構成されてもよい。プロセス1700はまた、車両のECUに、ECUソフトウェア更新に応答して、リブートするように命令するステップを含んでもよい。
【0316】
ここで図18を参照すると、ECUエラーを遠隔監視サーバに報告するためのプロセス1800を示す、例示的フローチャートが、示される。上記の実施形態によると、プロセス1800は、図1Aに描写されるシステム100内に実装されてもよい。例えば、プロセス1800は、車両の通信ネットワーク内のプロセッサ(例えば、車両104-b内のプロセッサ114)またはサーバ102によって実施されてもよい。
【0317】
ステップ1802では、プロセス1800は、データを車両内のオーケストレータから受信してもよい。オーケストレータは、車両内の複数のECU(例えば、車両104-b内のECU112および118)に電子的にポーリングし、それらがポーリングに適切に応答するかどうかを決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、データは、直接、ECUから受信されてもよい(すなわち、別個のオーケストレータを伴わずに)。さらに、上記に議論されるように、オーケストレータは、1つ以上の機械学習または人工知能機能をECUから報告されるデータに実施し、ECUが動作属性(例えば、CPU処理、メモリコンテンツ、メモリアクセスパターン、運転者挙動属性等)の許可または予期されるエンベロープ内で動作しているかどうかを決定するように構成されてもよい。
【0318】
ステップ1804では、プロセス1800は、1つ以上のランタイム属性に基づいて、動作データの統計的モデルを生成するステップを伴う。上記に議論されるように、これは、ECUのための多層モデルの第1の階層の一部であってもよい。統計的モデルは、多変量または一変量時系列分析に基づいてもよく、CPUまたはメモリ使用量、アクセスされているメモリシーケンス、キャッシュコンテンツまたはアクセス履歴、ページ故障等の属性を考慮してもよい。統計的モデルはさらに、離散時間スライスにおけるメモリの占有面積における起動プロセスの相関に基づいてもよい。加えて、統計的モデルは、ECU上で起動するソフトウェアの周波数または実行経路(例えば、VFSに基づいて)に基づいてもよい。さらに、統計的モデルは、運転者挙動属性(例えば、急ブレーキまたはソフトブレーキ、加速、または方向転換、または制動、加速、または方向転換の頻度等)に基づいてもよい。加えて、統計的モデルは、OBDエラーメッセージ等のOBDメッセージを考慮してもよい。
【0319】
ステップ1806では、プロセス1800は、ライブランタイム更新を監視されている1つ以上のECUから受信するステップを伴う。上記に議論されるように、これは、プッシュ配信またはプル配信機能に基づいてもよい。ECUからのデータは、車両内のオーケストレータまたは遠隔サーバ(例えば、サーバ102)によって取得されてもよい。
【0320】
ステップ1808では、プロセス1800は、受信されたデータに基づいて、ECUと関連付けられたECUエラーを識別するステップを伴ってもよい。いくつかの実施形態では、ECUエラーは、統計的モデル(上記に説明されるように)とECUからのライブランタイム更新を比較することによって決定される。いくつかの実施形態では、収集されたデータは、ECUの識別子を含んでもよい。収集されたデータは、ECUの最後の既知のポーリングを示すデータを含んでもよい。いくつかの実施形態では、プロセス1800は、収集されたデータに基づいて、ECUに関する休止時間の確率を決定してもよい。ステップ1808では、プロセス1800は、収集されたデータに基づいて、報告(ECUおよび識別されたECUエラーを識別する)を車両から遠隔監視サーバ(例えば、サーバ102)に無線で送信してもよい。
【0321】
いくつかの実施形態では、プロセス1800は、要求メッセージをECUに送信し、ECUがポーリングに適切に応答しているかどうかを決定することによって、ECUにポーリングしてもよい。いくつかの実施形態では、プロセス1800は、ECUがポーリングに応答することに失敗することに基づいて、ECUエラーを識別してもよい。プロセス1800はまた、ECUがポーリングに正しくなく応答することに基づいて、ECUエラーを識別してもよい。いくつかの実施形態では、プロセス1800は、ECU内の検出されたスタックオーバーフローに基づいて、ECUエラーを識別してもよい。
【0322】
いくつかの実施形態では、プロセス1800は、ECUにポーリングし、ECUが車両の1つ以上のハードウェアコンポーネントに潜在的に影響を及ぼすECUソフトウェアを実行するかどうかを決定してもよい。プロセス1800は、車両の1つ以上のハードウェアコンポーネントによって報告されるデータ上で実施される1つ以上の統計的分析に基づいて、ECUが潜在的に影響を及ぼすECUソフトウェアを実行するかどうかを決定してもよい。
【0323】
ステップ1810では、プロセス1800はさらに、検出されたECUおよびECUエラーを識別する報告を車両からサーバ(例えば、サーバ102)に無線で送信するステップを伴ってもよい。続いて、サーバ102は、さらなる分析をECUおよび識別されたエラー上で実施してもよい。いくつかの実施形態では、サーバ102はさらに、ECUから収集されたランタイムデータのサンプル、ECUにおいて起動しているデルタファイルの識別、ECUのソフトウェアバージョン、またはECUメモリの実際のコンテンツ等を受信してもよい。
【0324】
プロセス1800はまた、ステップ1812において、潜在的影響が有害であるかどうかを決定してもよい。そのような状況では、ステップ18134において、制御アクションが、ECUのために実装されてもよい。例えば、ECUは、上記に説明されるデルタ-ファイルベースのソフトウェア更新プロセスを使用して、調節されてもよい。さらに、ECUは、ECUソフトウェアの以前のバージョンへのロールバックを実施する、またはECUソフトウェアの新しいバージョンへの更新を実施するように命令されてもよい。加えて、いくつかの実施形態では、制御アクションは、ECUをある機能(例えば、ネットワーク通信、メモリ修正等)が限定される安全動作モードに設定するステップを含んでもよい。
【0325】
開示される実施形態は、必ずしも、その用途において、以下の説明に記載され、および/または図面および/または実施例に図示される、コンポーネントおよび/または方法の構造および配列の詳細に限定されないことを理解されたい。開示される実施形態は、変形例または種々の方法において実践される、または行われることが可能である。
【0326】
開示される実施形態は、システム、方法、および/またはコンピュータプログラム製品において実装されてもよい。コンピュータプログラム製品は、プロセッサに本開示の側面を行わせるためのコンピュータ可読プログラム命令をその上に有する、コンピュータ可読記憶媒体(または複数の媒体)を含んでもよい。
【0327】
コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行デバイスによる使用のための命令を留保および記憶し得る、有形デバイスであることができる。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、限定ではないが、電子記憶デバイス、磁気記憶デバイス、光学記憶デバイス、電磁記憶デバイス、半導体記憶デバイス、または前述の任意の好適な組み合わせであってもよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的実施例の非包括的リストは、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラム可能読取専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、ポータブルコンパクトディスク読取専用メモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、メモリスティック、フロッピー(登録商標)ディスク、その上に記録される命令を有する、パンチカードまたは溝内の隆起構造等の機械的にエンコードされたデバイス、および前述の任意の好適な組み合わせを含む。コンピュータ可読記憶媒体は、本明細書で使用されるように、それ自体では、無線波または他の自由に伝搬する電磁波、導波管または他の伝送媒体を通して伝搬する、電磁波(例えば、光ファイバケーブルを通して通過する、光パルス)、またはワイヤを通して伝送される、電気信号等の一過性信号であるとして解釈されるべきではない。
【0328】
本明細書に説明されるコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータ可読記憶媒体から個別のコンピューティング/処理デバイスに、またはネットワーク、例えば、インターネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、および/または無線ネットワークを介して、外部コンピュータまたは外部記憶デバイスにダウンロードされることができる。ネットワークは、銅伝送ケーブル、光学伝送ファイバ、無線伝送、ルータ、ファイアウォール、スイッチ、ゲートウェイコンピュータ、および/またはエッジサーバを備えてもよい。各コンピューティング/処理デバイス内のネットワークアダプタカードまたはネットワークインターフェースは、コンピュータ可読プログラム命令をネットワークから受信し、個別のコンピューティング/処理デバイスの中のコンピュータ可読記憶媒体内への記憶のために、コンピュータ可読プログラム命令を転送する。
【0329】
本開示の動作を行うためのコンピュータ可読プログラム命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、機械命令、機械依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、C++、または同等物等のオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または類似プログラミング言語等の従来の手続型プログラミング言語を含む、1つ以上のプログラミング言語の任意の組み合わせで書き込まれるソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかであってもよい。コンピュータ可読プログラム命令は、ユーザのコンピュータ上で完全に、ユーザのコンピュータ上で部分的に、独立型ソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上および部分的に遠隔コンピュータ上で、または遠隔コンピュータまたはサーバ上で完全に実行されてもよい。後者のシナリオでは、遠隔コンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を含む、任意のタイプのネットワークを通して、ユーザのコンピュータに接続されてもよい、または接続は、外部コンピュータに行われてもよい(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用して、インターネットを通して)。いくつかの実施形態では、例えば、プログラマブル論理回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはプログラマブル論理アレイ(PLA)を含む、電子回路が、本開示の側面を実施するために、コンピュータ可読プログラム命令の状態情報を利用して、電子回路を個人化することによって、コンピュータ可読プログラム命令を実行してもよい。
【0330】
本開示の側面は、本開示の実施形態による、方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャート図および/またはブロック図を参照して本明細書に説明される。フローチャート図および/またはブロック図の各ブロックおよびフローチャート図および/またはブロック図内のブロックの組み合わせは、コンピュータ可読プログラム命令によって実装されることができることを理解されたい。
【0331】
これらのコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサを介して実行される命令が、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックまたは複数のブロックに規定される機能/行為を実装するための手段を作成するような機械を生産するために、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、または他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに提供されてもよい。これらのコンピュータ可読プログラム命令はまた、その中に記憶される命令を有する、コンピュータ可読記憶媒体が、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックまたは複数のブロックに規定される機能/行為の側面を実装する、命令を含む、製造品を構成するように、コンピュータ、プログラマブルデータ処理装置、および/または他のデバイスに、特定の様式において機能するように指示し得る、コンピュータ可読記憶媒体内に記憶されてもよい。
【0332】
コンピュータ可読プログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラマブル装置、または他のデバイス上で実行される、命令が、フローチャートおよび/またはブロック図のブロックまたは複数のブロックに規定される機能/行為を実装するように、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他のデバイス上にロードされ、一連の動作ステップをコンピュータ、他のプログラマブル装置、または他のデバイス上で実施させ、コンピュータ実装プロセスを生産させてもよい。
【0333】
図中のフローチャートおよびブロック図は、本開示の種々の実施形態による、システム、方法、およびコンピュータプログラム製品の可能性として考えられる実装のアーキテクチャ、機能性、および動作を図示する。この点において、フローチャートまたはブロック図内の各ブロックは、規定された論理機能を実装するための1つ以上の実行可能命令を備える、ソフトウェアプログラム、セグメント、またはコードの一部を表してもよい。また、いくつかの代替実装では、ブロック内に記載される機能は、図に記載の順序から外れて生じ得ることに留意されたい。例えば、連続して示される2つのブロックは、実際は、実質的に並行して実行されてもよい、またはブロックは、関わる機能性に応じて、時として、逆の順序で実行されてもよい。また、ブロック図および/またはフローチャート図の各ブロックおよびブロック図および/またはフローチャート図内のブロックの組み合わせは、規定された機能または行為を実施する、特殊目的のハードウェアベースのシステム、または特殊目的ハードウェアおよびコンピュータ命令の組み合わせによって実装されることができることに留意されたい。
【0334】
本開示の種々の実施形態の説明は、例証目的のために提示されたが、包括的である、または開示される実施形態に限定されることを意図するものではない。多くの修正および変形例が、説明される実施形態の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に明白となるであろう。本明細書で使用される専門用語は、実施形態の原理、市場に見出される技術に優る実践的用途または技術的改良を最良に説明する、または当業者が本明細書に開示される実施形態を理解することを可能にするように選定された。
【0335】
本願からの特許権の存続期間が満期になるまでの間、多くの関連仮想化プラットフォーム、仮想化プラットフォーム環境、信頼クラウドプラットフォームリソース、クラウドベースのアセット、プロトコル、通信ネットワーク、セキュリティトークン、および認証証明書が、開発されるであろうことが予期され、これらの用語の範囲は、全てのそのような新しい技術を先験的に含むように意図される。
【0336】
明確にするために別個の実施形態のコンテキストに説明される、本開示のある特徴はまた、単一実施形態における組み合わせを提供されてもよいことを理解されたい。逆に言えば、簡潔にするために単一実施形態のコンテキストに説明される、本開示の種々の特徴はまた、別個に、または任意の好適な副次的組み合わせにおいて、または本開示の任意の他の説明される実施形態において好適なものとして、提供されてもよい。種々の実施形態のコンテキストに説明される、ある特徴は、実施形態がそれらの要素を伴わずに動作不能ではない限り、それらの実施形態の不可欠な特徴と見なされるべきではない。
【0337】
本開示は、その具体的実施形態と併せて説明されたが、多くの代替、修正、および変形例が、当業者に明白となるであろうことが明白である。故に、添付の請求項の精神および広義の範囲内にある、全てのそのような代替、修正、および変形例を包含するように意図される。
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18