(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024020891
(43)【公開日】2024-02-15
(54)【発明の名称】液晶光学素子及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
B32B 7/023 20190101AFI20240207BHJP
H01L 21/027 20060101ALI20240207BHJP
B32B 3/30 20060101ALI20240207BHJP
G02B 5/30 20060101ALN20240207BHJP
【FI】
B32B7/023
H01L21/30 502D
B32B3/30
G02B5/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022123429
(22)【出願日】2022-08-02
(71)【出願人】
【識別番号】502356528
【氏名又は名称】株式会社ジャパンディスプレイ
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】冨岡 安
(72)【発明者】
【氏名】岡 真一郎
(72)【発明者】
【氏名】井桁 幸一
(72)【発明者】
【氏名】小橋 淳二
(72)【発明者】
【氏名】樋口 絢香
【テーマコード(参考)】
2H149
4F100
5F146
【Fターム(参考)】
2H149AA00
2H149AB11
2H149BA05
2H149BB05
2H149CA02
2H149EA17
2H149FA01Z
2H149FA21W
2H149FA26W
2H149FA27W
2H149FA35W
2H149FA40W
2H149FA42Z
2H149FD46
2H149FD47
2H149FD48
4F100AK01B
4F100AK01D
4F100AR00C
4F100AR00E
4F100AT00A
4F100BA03
4F100BA05
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10C
4F100BA10E
4F100DD03B
4F100EJ05B
4F100EJ05D
4F100EJ08C
4F100EJ08E
4F100JA11B
4F100JA11C
4F100JA11D
4F100JA11E
4F100JN00
5F146AA31
(57)【要約】
【課題】液晶分子の配向欠陥を抑制することが可能な液晶光学素子を提供する。
【解決手段】一実施形態によれば、液晶光学素子は、基板と、前記基板の上に配置され、所定のピッチで並んだ複数の凸状体を有する第1配向制御層と、前記第1配向制御層の上に配置された第1液晶層と、を備え、前記第1液晶層は、それぞれの長軸が前記凸状体の各々に沿うように配向した複数の液晶分子を有し、前記複数の液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化し、前記第1配向制御層は、架橋性の液晶性ポリマーによって形成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板の上に配置され、所定のピッチで並んだ複数の凸状体を有する第1配向制御層と、
前記第1配向制御層の上に配置された第1液晶層と、を備え、
前記第1液晶層は、それぞれの長軸が前記凸状体の各々に沿うように配向した複数の液晶分子を有し、前記複数の液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化し、
前記第1配向制御層は、架橋性の液晶性ポリマーによって形成されている、液晶光学素子。
【請求項2】
前記液晶性ポリマーは、側鎖として、光配向性のクロモファを含む、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項3】
前記凸状体の厚さは、前記凸状体の幅より大きい、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項4】
隣接する前記凸状体の間隔は、前記凸状体の厚さより小さい、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項5】
前記第1液晶層は、前記複数の液晶分子が旋回しながら厚さ方向に沿って螺旋状に積み重ねられた第1コレステリック液晶を有している、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項6】
前記第1液晶層は、前記第1配向制御層を覆う第1層と、前記第1層の上に積層された第2層と、を備え、
前記第1層は、前記複数の液晶分子の配向方向が揃ったネマティック液晶を有し、
前記第2層は、前記第1コレステリック液晶を有している、請求項5に記載の液晶光学素子。
【請求項7】
平面視において、前記複数の凸状体は、湾曲した第1凸状体と、直線状に延出した第2凸状体と、を含む、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項8】
平面視において、前記複数の凸状体は、直線状に延出した第1凸状体及び第2凸状体を含み、
前記第1凸状体の延出方向は、前記第2凸状体の延出方向とは異なる、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項9】
さらに、
前記第1液晶層の上に配置され、所定のピッチで並んだ複数の凸状体を有する第2配向制御層と、
前記第2配向制御層の上に配置された第2液晶層と、を備え、
前記第2液晶層は、それぞれの長軸が前記凸状体の各々に沿うように配向した複数の液晶分子を有し、前記複数の液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化し、
前記第2配向制御層は、架橋性の液晶性ポリマーによって形成されている、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項10】
前記第1液晶層は、第1コレステリック液晶を有し、
前記第2液晶層は、第2コレステリック液晶を有し、
前記第1コレステリック液晶の螺旋ピッチは、前記第2コレステリック液晶の螺旋ピッチとは異なる、請求項9に記載の液晶光学素子。
【請求項11】
前記第1液晶層は、第1コレステリック液晶を有し、
前記第2液晶層は、第2コレステリック液晶を有し、
前記第1コレステリック液晶は、前記第2コレステリック液晶とは逆回りに旋回している、請求項9に記載の液晶光学素子。
【請求項12】
前記第1配向制御層の屈折率は、前記第1液晶層の屈折率とは異なる、請求項1に記載の液晶光学素子。
【請求項13】
基板の上に架橋性の液晶性ポリマーを塗布し、熱ナノインプリント法または光ナノインプリント法により、所定のピッチで並んだ複数の凸状体を有する第1配向制御層を形成し、
前記第1配向制御層の上に液晶材料を塗布し、前記液晶材料に含まれる複数の液晶分子が前記第1配向制御層の配向規制力に応じて所定の方向に配向した状態で前記液晶材料を硬化し、第1液晶層を形成する、液晶光学素子の製造方法。
【請求項14】
前記液晶性ポリマーは、側鎖として、光配向性のクロモファを含み、
前記液晶材料を塗布する前に、前記第1配向制御層に直線偏光の紫外線を照射する、請求項13に記載の液晶光学素子の製造方法。
【請求項15】
さらに、
前記第1液晶層の上に架橋性の液晶性ポリマーを塗布し、熱ナノインプリント法または光ナノインプリント法により、所定のピッチで並んだ複数の凸状体を有する第2配向制御層を形成し、
前記第2配向制御層の上に液晶材料を塗布し、前記液晶材料に含まれる複数の液晶分子が前記第2配向制御層の配向規制力に応じて所定の方向に配向した状態で前記液晶材料を硬化し、第2液晶層を形成する、請求項13に記載の液晶光学素子の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、液晶光学素子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、液晶材料を用いた液晶偏光格子が提案されている。このような液晶偏光格子は、ブラッグ条件にしたがって内部を通過する光の伝播方向を変えるように構成されている。
このような液晶偏光格子を実現する場合、液晶分子を所定の方向に配向させることが重要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、液晶分子の配向欠陥を抑制することが可能な液晶光学素子及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態によれば、液晶光学素子は、
基板と、前記基板の上に配置され、所定のピッチで並んだ複数の凸状体を有する第1配向制御層と、前記第1配向制御層の上に配置された第1液晶層と、を備え、前記第1液晶層は、それぞれの長軸が前記凸状体の各々に沿うように配向した複数の液晶分子を有し、前記複数の液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化し、前記第1配向制御層は、架橋性の液晶性ポリマーによって形成されている。
【0006】
一実施形態によれば、液晶光学素子の製造方法は、
基板の上に架橋性の液晶性ポリマーを塗布し、熱ナノインプリント法または光ナノインプリント法により、所定のピッチで並んだ複数の凸状体を有する第1配向制御層を形成し、前記第1配向制御層の上に液晶材料を塗布し、前記液晶材料に含まれる複数の液晶分子が前記第1配向制御層の配向規制力に応じて所定の方向に配向した状態で前記液晶材料を硬化し、第1液晶層を形成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態に係る液晶光学素子1の一構成例を示す断面図である。
【
図2】
図2は、配向制御層を形成するための架橋性の液晶性ポリマーの例を示す図である。
【
図3】
図3は、配向制御層を形成するための架橋性の液晶性ポリマーの例を示す図である。
【
図4】
図4は、配向制御層を形成するための架橋性の液晶性ポリマーの例を示す図である。
【
図5】
図5は、液晶層LC1に含まれるコレステリック液晶CL1の一例を説明するための断面図である。
【
図6】
図6は、液晶層LC1における液晶分子の配向パターンを示す平面図である。
【
図7】
図7は、
図1に示した液晶光学素子1の製造方法を説明するための図である。
【
図8】
図8は、液晶光学素子1の一構成例を示す断面図である。
【
図9】
図9は、液晶光学素子1の他の構成例を示す断面図である。
【
図10】
図10は、凸状体21による液晶分子LM11の配向パターンを説明するための平面図である。
【
図11】
図11は、凸状体21による液晶分子LM11の配向パターンを説明するための平面図である。
【
図12】
図12は、他の凸状体21による液晶分子LM11の配向パターンを説明するための平面図である。
【
図13】
図13は、液晶光学素子1の他の構成例を示す断面図である。
【
図14】
図14は、液晶光学素子1の他の構成例を示す断面図である。
【
図16】
図16は、液晶光学素子1の適用例である太陽電池装置100を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
【0009】
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及び、Z軸を記載する。X軸に沿った方向をX方向または第1方向と称し、Y軸に沿った方向をY方向または第2方向と称し、Z軸に沿った方向をZ方向または第3方向と称する。第1方向X及び第2方向Yは、例えば、液晶光学素子を構成する基板の主面に平行な方向である。第3方向Zは、液晶光学素子の厚さ方向に相当する。X軸及びY軸によって規定される面をX-Y平面と称し、X軸及びZ軸によって規定される面をX-Z平面と称する。X-Y平面を見ることを平面視という。
【0010】
図1は、液晶光学素子1の一構成例を示す断面図である。液晶光学素子1は、基板10と、配向制御層20と、液晶層LC1と、を備えている。
【0011】
基板10は、光を透過する透明基板であり、例えば、透明なガラス板または透明な合成樹脂板によって構成されている。基板10は、例えば、可撓性を有する透明な合成樹脂板によって構成されていてもよい。基板10は、任意の形状を取り得る。例えば、基板10は、湾曲していてもよい。基板10の屈折率は、例えば、空気の屈折率よりも大きい。
【0012】
本明細書において、『光』は、可視光及び不可視光を含むものである。例えば、可視光域の下限の波長は360nm以上400nm以下であり、可視光域の上限の波長は760nm以上830nm以下である。可視光は、第1波長帯(例えば400nm~500nm)の第1成分(青成分)、第2波長帯(例えば500nm~600nm)の第2成分(緑成分)、及び、第3波長帯(例えば600nm~700nm)の第3成分(赤成分)を含んでいる。不可視光は、第1波長帯より短波長帯の紫外線、及び、第3波長帯より長波長帯の赤外線を含んでいる。
本明細書において、『透明』は、無色透明であることが好ましい。ただし、『透明』は、半透明又は有色透明であってもよい。
【0013】
基板10は、X-Y平面に沿った平板状に形成され、主面F1と、主面F2と、を有している。主面F1及び主面F2は、X-Y平面に略平行な面であり、第3方向Zにおいて、互いに対向している。主面F2は、例えば空気に接しているが、他の薄膜で覆われていてもよい。
【0014】
配向制御層20は、主面F1の側において、基板10の上に配置されている。配向制御層20は、所定のピッチP1で第1方向Xに沿って並んだ複数の凸状体21を有している。凸状体21の各々は、第3方向Zにおいて液晶層LC1に向かって突出している。このような複数の凸状体21は、後に詳述するが、液晶層LC1に含まれる液晶分子の配向方向を規定する機能を有するものである。図示した例では、配向制御層20は、隣接する凸状体21の間の主面F1を覆っている。
【0015】
なお、隣接する凸状体21の間において、主面F1が配向制御層20から露出していてもよい。配向制御層20が隣接する凸状体21の間を覆っていない場合、基板10と配向制御層との間に配向膜が配置されてもよい。
【0016】
凸状体21は、X-Z平面において、第3方向Zに沿って先細る断面形状を有していてもよいし、略矩形の断面形状を有していてもよい。凸状体21は、頂部21Tと、側面21Sと、を有している。
【0017】
凸状体21の各々は、第3方向Zに沿ってほぼ一定の厚さD21を有している。また、凸状体21の各々の頂部21Tは、第1方向Xに沿って幅WTを有している。第1方向Xに隣接する凸状体21は、間隔Lをおいて並んでいる。
厚さD21は、頂部21Tの幅WTより大きい。一例では、厚さD21は、100nm~2000nmであり、望ましくは、300nm~1000nmである。幅WTは、例えば、50nm~1500nmであり、望ましくは、100nm~1000nmである。厚さD21と幅WTとのアスペクト比(D21/WT)は、例えば、2から4程度である。
間隔Lは、厚さD21より小さい。一例では、間隔Lは、50nm~1500nmであり、望ましくは、100nm~1000nmである。間隔Lは、例えば、幅WTの3倍程度である。
【0018】
液晶層LC1は、配向制御層20の上に配置され、凸状体21の各々を囲み、頂部21T及び側面21Sに接している。しかも、
図1に示す例では、液晶層LC1は、隣接する凸状体21の間において配向制御層20に接している。液晶層LC1に含まれる液晶分子は、後述するが、配向制御層20の配向規制力に応じて所定の方向に配向している。液晶層LC1は、液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化している。つまり、液晶分子の配向方向は、電界に応じて制御されるものではない。このため、液晶光学素子1は、配向制御のための電極を備えていない。このような液晶層LC1は、例えば、液晶材料のモノマーに光や熱などのエネルギーを与えて重合させることで形成される。
【0019】
液晶層LC1は、第3方向Zに沿って厚さDLCを有している。液晶層LC1の厚さDLCは、凸状体21の厚さD21より大きい。一例では、厚さDLCは、1000nm~14000nmであり、望ましくは、5000nm~12000nmである。
【0020】
図1に示す例では、第3方向Zにおいて、液晶層LC1の上には他の薄膜や基板は重なっていない。つまり、液晶層LC1は、空気に接する主面F3を有している。なお、主面F3は、保護膜などの他の薄膜で覆われる場合があり得る。
【0021】
配向制御層20は、透明な有機材料によって形成され、熱架橋性の液晶性ポリマー、または、光架橋性の液晶性ポリマーによって形成されている。配向制御層20の屈折率は、基板10の屈折率と同等である。このため、基板10と配向制御層20との界面に到達した光は、ほとんど屈折しない。なお、配向制御層20を形成する材料が屈折率異方性を有している場合、配向制御層20の屈折率とは、異常光屈折率及び常光屈折率の平均値に相当する平均屈折率である。
【0022】
図2乃至
図4は、配向制御層20を形成するための架橋性の液晶性ポリマーの例を示す図である。
図2に示すように、材料例(1)はサーモトロピック液晶性を示すポリエステルであり、材料例(2)はリオトロピック液晶性を示す芳香族ポリアミドであり、材料例(3)は側鎖型シロキサンコポリマーであり、材料例(4)は側鎖型ポリメチルメタクリレートである。
図3に示すように、材料例(5)はスメクチック側鎖型ポリシロキサンであり、材料例(6)は側鎖型ポリシロキサンであり、材料例(7)はシアノビフェニル系ポリアクリレートである。
図4に示すように、材料例(8)はシアノアゾベンゼンポリエステルであり、材料例(9)は側鎖型シリコーンポリマーであり、材料例(10)はメタクリル系エラストマーであり、材料例(11)は桂皮酸を側鎖に有するメタクリル系ポリマーである。
これらの材料例のうち、例えば、材料例(8)及び(11)は、紫外線等の直線偏光が照射されることにより、所定の方向に沿った配向規制力を発生する光配向性の液晶性ポリマーである。また、材料例(8)および(11)は、側鎖として、光配向性のクロモファとしてシス-トランス光異性化を示すアゾベンゼン、光二量化を示す桂皮酸を含む液晶性ポリマーであり、直線偏光が照射されることにより、直線偏光の偏光軸に対して直交する配向規制力を発生する。
【0023】
図5は、液晶層LC1に含まれるコレステリック液晶CL1の一例を説明するための断面図である。
なお、
図5では、液晶層LC1を第3方向Zに拡大して示している。液晶層LC1は、コレステリック液晶CL1を有している。簡略化のため、コレステリック液晶CL1を構成する液晶分子LM1として、X-Y平面に平行な同一平面に位置する複数の液晶分子のうちの1つの液晶分子LM1を図示している。図示した液晶分子LM1の配向方向は、同一平面に位置する複数の液晶分子の平均的な配向方向に相当する。
【0024】
点線で囲んだ1つのコレステリック液晶CL1に着目すると、コレステリック液晶CL1は、旋回しながら第3方向Zに沿って螺旋状に積み重ねられた複数の液晶分子LM1によって構成されている。コレステリック液晶CL1の螺旋軸AX1は、第3方向Zあるいは基板10の法線に平行である。このようなコレステリック液晶CL1は、第3方向Zに沿って螺旋ピッチP10を有している。
複数の液晶分子LM1は、コレステリック液晶CL1の一端側の液晶分子LM11と、コレステリック液晶CL1の他端側の液晶分子LM12と、を有している。液晶分子LM11は、配向制御層20に近接している。なお、ここでは、配向制御層20の凸状体の図示を省略している。
【0025】
液晶層LC1において、第2方向Yに沿って隣接するコレステリック液晶CL1の配向方向は、互いに異なっている。
第2方向Yに沿って隣接する液晶分子LM11の配向方向は、互いに異なっている。複数の液晶分子LM11の配向方向は、第2方向Yに沿って連続的に変化している。
第2方向Yに沿って隣接する液晶分子LM12の配向方向も、互いに異なっている。複数の液晶分子LM12の配向方向も、第2方向Yに沿って連続的に変化している。
【0026】
図中に一点鎖線で示す液晶層LC1の反射面R1は、X-Y平面あるいは主面F1に対して傾斜している。反射面R1とX-Y平面とのなす角度θは、鋭角である。反射面R1は、液晶分子LM1の配向方向が揃った面、あるいは、空間位相が揃った面(等位相面)に相当する。
【0027】
一般的に、コレステリック液晶を有する液晶層において、垂直入射した光に対する選択反射帯域Δλは、コレステリック液晶の螺旋ピッチP、及び、液晶層の屈折率異方性Δn(異常光に対する屈折率neと常光に対する屈折率noとの差分)に基づいて、次の式(1)で示される。
Δλ=Δn*P …(1)
選択反射帯域Δλの具体的な波長範囲は、(no*P)以上、(ne*P)以下の範囲である。
【0028】
図6は、液晶層LC1における液晶分子の配向パターンを示す平面図である。
図6には、コレステリック液晶CL1の空間位相の一例が示されている。ここに示す空間位相は、コレステリック液晶CL1に含まれる液晶分子LM1のうち、配向制御層20の近傍に位置する液晶分子LM11の配向方向として示している。なお、ここでの液晶分子LM11の配向方向とは、X-Y平面における液晶分子LM11の長軸方向に相当する。
【0029】
第2方向Yに沿って並んだ液晶分子LM11の配向方向は互いに異なる。つまり、第2方向Yに沿って隣接するコレステリック液晶CL1の空間位相は、互いに異なっている。
一方、第1方向Xに沿って並んだ液晶分子LM11の配向方向は略一致する。つまり、第1方向Xに沿って隣接するコレステリック液晶CL1の空間位相は、互いに略一致する。
【0030】
例えば、A-B線に沿って並んだ複数の液晶分子LM11に着目すると、液晶分子LM11の各々の配向方向は、第2方向Yに沿って(図の上から下に向かって)、時計回りに一定角度ずつ変化している。ここでは、互いに隣接する液晶分子LM11の配向方向の変化量は、第2方向Yに沿って一定であるが、徐々に増大したり、徐々に減少したりしてもよい。
その結果、
図5に示した液晶層LC1のように、X-Y平面に対して傾斜する反射面R1が形成される。
【0031】
次に、
図1に示した液晶光学素子1の製造方法について
図7を参照しながら説明する。
【0032】
まず、ステップST1において、基板10の主面F1に、配向制御層20を形成するための透明な材料20Mを塗布する。ここで適用される材料20Mは、
図2乃至
図4に示した架橋性の液晶性ポリマーのいずれかである。
【0033】
続いて、ステップST2では、予め凸状体21の形状に対応する凹部が形成された金型MDを用意し、金型MDを材料20Mに重ね合わせる。ここで、熱ナノインプリント法を適用する場合、金型MDを加圧しながら金型MD及び基板10の全体を所定の温度まで加熱する。また、光ナノインプリント法を適用する場合には、金型MDを加圧しながら、材料20Mが硬化する波長を含む光(例えば紫外線)を照射する。これにより、材料20Mが金型MDの凹部に応じた形状に硬化する。
上述した架橋性の液晶性ポリマーが凸状体21の長手方向に平行に配向した状態で重合した一軸配向性のポリマーである場合、凸状体21の長手方向が主鎖の方向に平行であり、主鎖の方向に液晶分子を配向させようとする配向規制力が生ずる。
【0034】
その後、ステップST3では、金型MDを除去する。これにより、複数の凸状体21を有する配向制御層20が形成される。
図示した例では、ステップST2において、金型MDの凸部CVが主面F1から離間した状態で、材料20Mの硬化処理を行っている。このため、凸状体21の間の主面F1が配向制御層20で覆われている。
なお、金型MDが加圧された際に、凸部CVと主面F1とが互いに接した状態で材料20Mの硬化処理が行われてもよい。この場合、凸状体21の間の主面F1は、配向制御層20から露出する。
【0035】
続いて、ステップST4では、配向制御層20の上に液晶層LC1を形成する。液晶層LC1は、例えば以下のようにして形成される。まず、配向制御層20に接するように液晶材料を塗布する。そして、液晶材料に含まれる複数の液晶分子が配向制御層20によって所定の方向に配向した状態で、紫外線等の光を照射して液晶材料を硬化させる。これにより、液晶層LC1が形成される。
【0036】
但し、液晶材料を硬化させる以前の段階では、液晶材料に含まれる液晶分子の配向方向は、以下のようにして固定される。すなわち、配向制御層20に近接する液晶分子LM11は、配向制御層20に生じた配向規制力により、X-Y平面に沿うように水平配向するとともに、液晶分子LM11の長軸が凸状体21の接線に沿うように配向する。液晶分子LM11に対して第3方向Zに重なる他の液晶分子の配向方向は、液晶分子LM11を起点として決定される。
【0037】
液晶分子LM11の配向方向に応じて、他の液晶分子の配向方向が固定された後に、液晶材料の硬化処理が行われる。
【0038】
なお、配向制御層20を形成するための材料20Mとして、上記の材料例(8)または材料例(11)が適用された場合、ステップST4の液晶層LC1を形成する前に、配向制御層20に対して光配向処理を行うことが望ましい。この光配向処理では、配向制御層20に直線偏光の紫外線が照射される。
【0039】
図8は、液晶光学素子1の一構成例を示す断面図である。
図8に示す例は、
図7を参照して説明した製造方法において、配向制御層20に接するように塗布された液晶材料にカイラル剤が添加されていた場合に相当する。この場合、液晶材料に含まれる複数の液晶分子LM1は、配向制御層20に近接する液晶分子LM11を起点として旋回しながら第3方向Zに重なり、コレステリック液晶CL1を形成する。
【0040】
図9は、液晶光学素子1の他の構成例を示す断面図である。
図9に示す例では、液晶層LC1は、配向制御層20を覆う第1層LC11と、第1層LC11の上に積層された第2層LC12と、を備えている。
第1層LC11は、複数の液晶分子の配向方向が揃ったネマティック液晶NL1を有している。第2層LC12は、コレステリック液晶CL1を有している。コレステリック液晶CL1は、第1層LC11のネマティック液晶NL1に含まれる液晶分子を起点として、複数の液晶分子が旋回しながら第3方向Zに重なることで形成されている。
【0041】
図7を参照して説明した製造方法において、液晶層LC1を形成する工程は、第1層LC11を形成する工程と、第2層LC12を形成する工程と、を含む。
第1層LC11を形成する工程では、例えば光架橋型のネマティック液晶材料を配向制御層20の上に塗布し、液晶材料に含まれる液晶分子の配向方向が固定された後に、光を照射することで液晶材料の硬化処理を行う。
第2層LC12を形成する工程では、例えば光架橋型のコレステリック液晶材料を第1層LC11の上に塗布し、液晶材料に含まれる液晶分子の配向方向が固定された後に、光を照射することで液晶材料の硬化処理を行う。
【0042】
図10は、凸状体21による液晶分子LM11の配向パターンを説明するための平面図である。
【0043】
配向制御層に含まれる複数の凸状体21は、平面視において、アーチ状に湾曲した複数の凸状体211と、直線状に延出した複数の凸状体212と、を含む。凸状体211及び凸状体212は、互いに離間している。
【0044】
複数の凸状体211は、平面視において、いずれも第1方向Xを示す矢印の先端に向かって凸となる同一の形状を有している。複数の凸状体212は、第1方向Xに沿って延出している。複数の凸状体211は、第1方向Xに並び、2本の凸状体212の間に配置されている。
【0045】
配向制御層20は、複数の凸状体21の周期性による配向規制力を有している。また、配向制御層20が一軸配向性の液晶性ポリマーである場合には、配向制御層20は、凸状体21の長手方向あるいは液晶性ポリマーの主鎖に沿った配向規制力PPを有する。このように、配向制御層20が液晶性ポリマーで形成されることにより、配向制御層20の配向規制力が増強される。
【0046】
例えば、第1方向Xに隣接する凸状体211の間の液晶分子LM11は、その長軸LXが凸状体211の延出方向(あるいは凸状体211の接線方向)に沿うように配向する。同様に、凸状体212に沿った液晶分子LM11も、その長軸LXが凸状体212の延出方向に沿うように配向する。
このように、配向制御層20の配向規制力が増強されることにより、複雑な配向パターンであっても、液晶分子の配向欠陥を抑制することができる。
【0047】
また、配向制御層20の配向規制力が増強されることにより、凸状体21のピッチP1を拡大したり、凸状体21のアスペクト比(D21/WT)を低減したりしたとしても、所望の配向パターンを安定的に形成することができる。
【0048】
また、凸状体21のピッチP1を拡大する、あるいは、凸状体21のアスペクト比(D21/WT)を低減することで、ナノインプリント法に適用される金型MDを容易に製作することができ、製造コストを削減することができる。
【0049】
また、金型MDを用いたナノインプリント法により、液晶分子の配向方向を規定するための微小な凸状体21を容易に形成することができる。このため、所望の光学特性を有する液晶光学素子1を量産することができる。
【0050】
図11は、凸状体21による液晶分子LM11の配向パターンを説明するための平面図である。
図11に示す例では、配向制御層20を形成するための材料20Mとして、上記の材料例(8)が適用されている。また、液晶層LC1を形成する前に、配向制御層20に対する光配向処理として、第2方向Yに偏光軸PLを有する直線偏光の紫外線が照射される。材料例(8)に相当する液晶性ポリマーは、側鎖として、光配向性のクロモファを含んでいる。このような側鎖は、直線偏光の紫外線が照射されることにより、直線偏光に対して直交する配向規制力を生ずる。
【0051】
例えば、図示した凸状体211に対して、偏光軸PLを有する直線偏光の紫外線が照射される。これにより、凸状体211は、図中に矢印で示す配向規制力PPSを生ずる。このため、凸状体211と凸状体212との間の領域において、液晶分子LM11は、凸状体212の配向規制力PP及び凸状体212の配向規制力PPSにより、その長軸LXが第1方向Xに沿うように配向する。
【0052】
図示したように、凸状体211の長手方向は、凸状体212の長手方向とは非平行である。このため、凸状体211の配向規制力PPは、凸状体212の配向規制力PPとは異なる方向に作用する。このように、互いに異なる方向の配向規制力PPが拮抗する領域において、凸状体211に生じた配向規制力PPSは、凸状体212の配向規制力PPと平行な方向に作用する。これにより、液晶分子の配向欠陥を抑制することができる。
【0053】
図10及び
図11に示す例において、例えば、凸状体211は第1凸状体に相当し、凸状体212は第2凸状体に相当する。
【0054】
図12は、他の凸状体21による液晶分子LM11の配向パターンを説明するための平面図である。
図12に示す例は、
図10に示した例と比較して、複数の凸状体21がそれぞれ直線状に延出した凸状体211A、211B、211Cを含む点で相違している。凸状体211A、211B、211Cは、互いに異なる方向に延出し、第2方向Yに並び、2本の凸状体212の間に位置している。凸状体211A、211B、211C、212の各々は、図中に矢印で示す配向規制力PPを有している。
このような例においても、
図10に示した例と同様の効果が得られる。
【0055】
なお、
図12に示す例において、例えば、凸状体211Aは第1凸状体に相当し、凸状体211Bは第2凸状体に相当する。
【0056】
図13は、液晶光学素子1の他の構成例を示す断面図である。
液晶光学素子1は、基板10と、配向制御層20と、液晶層LC1と、配向制御層40と、液晶層LC2と、を備えている。
【0057】
配向制御層20は、基板10の上に配置され、所定のピッチP1で並んだ複数の凸状体21を有している。液晶層LC1は、配向制御層20の上に配置されている。液晶層LC1は、模式的に示すように、コレステリック液晶CL1を有している。
【0058】
配向制御層40は、液晶層LC1の上に配置され、所定のピッチP2で並んだ複数の凸状体41を有している。配向制御層40は、配向制御層20と同様に、架橋性の液晶性ポリマーによって形成されている。ピッチP2は、ピッチP1と異なっていてもよいし、ピッチP1と同一であってもよい。液晶層LC2は、配向制御層40の上に配置されている。液晶層LC2は、液晶層LC1と同様に、それぞれの長軸が凸状体41の各々に沿うように配向した複数の液晶分子を有し、これらの液晶分子の配向方向が固定された状態で硬化している。液晶層LC2は、模式的に示すように、複数の液晶分子が旋回しながら第3方向Zに沿って螺旋状に積み重ねられたコレステリック液晶CL2を有している。
【0059】
コレステリック液晶CL1の螺旋軸AX1、及び、コレステリック液晶CL2の螺旋軸AX2は、互いに平行である。コレステリック液晶CL1は第3方向Zに沿って螺旋ピッチP10を有し、コレステリック液晶CL2は第3方向Zに沿って螺旋ピッチP20を有している。
図13に示す例では、螺旋ピッチP10、及び、螺旋ピッチP20は、互いに異なり、螺旋ピッチP10は螺旋ピッチP20より大きい(P10>P20)。なお、螺旋ピッチP20が螺旋ピッチP10より大きくてもよい。
【0060】
上記の通り、液晶層における選択反射帯域は、螺旋ピッチに比例する。このため、液晶層LC1及びLC2がそれぞれ螺旋ピッチの異なるコレステリック液晶を有することで、液晶光学素子1の選択反射帯域を拡大することができる。
【0061】
図14は、液晶光学素子1の他の構成例を示す断面図である。
図14に示す例は、
図13に示した例と比較して、コレステリック液晶CL1がコレステリック液晶CL2とは逆回りに旋回している点で相違している。なお、
図14に示す例では、螺旋軸AX1及び螺旋軸AX2は互いに平行であり、螺旋ピッチP10及び螺旋ピッチP20はほぼ同一である。なお、螺旋ピッチP10は、螺旋ピッチP20とは異なっていてもよい。
このため、液晶層LC1及び液晶層LC2において、右回りの円偏光及び左回りの円偏光の双方を反射することができる。
【0062】
図13及び
図14に示す例では、液晶光学素子1が2層の液晶層を備える場合について説明したが、これに限らない。液晶光学素子1は、3層以上の液晶層を備えていてもよい。
【0063】
次に、
図13または
図14に示した液晶光学素子1の製造方法について
図15を参照しながら説明する。
【0064】
まず、
図7を参照して説明したステップST1乃至ST4により、配向制御層20及び液晶層LC1を形成する。
【0065】
その後、ステップST5において、液晶層LC1の上に、配向制御層40を形成するための透明な材料40Mを塗布する。ここで適用される材料40Mは、
図2乃至
図4に示した架橋性の液晶性ポリマーのいずれかである。このような液晶性ポリマーは、低分子量の材料と比較して、液晶層LC1への浸透及び拡散がほとんどない。このため、液晶層LC1におけるコレステリック液晶CL1の螺旋ピッチP10の変動が抑制される。
【0066】
続いて、ステップST6では、予め凸状体41の形状に対応する凹部が形成された金型MDを用意し、金型MDを材料40Mに重ね合わせ、熱ナノインプリント法または光ナノインプリント法を適用することで、材料40Mを硬化する。
【0067】
その後、ステップST7では、金型MDを除去する。これにより、複数の凸状体41を有する配向制御層40が形成される。
【0068】
続いて、ステップST8では、配向制御層40の上に液晶層LC2を形成する。液晶層LC2は、例えば以下のようにして形成される。まず、配向制御層40に接するように液晶材料を塗布する。そして、液晶材料に含まれる複数の液晶分子が配向制御層40によって所定の方向に配向した状態で、紫外線等の光を照射して液晶材料を硬化させる。これにより、液晶層LC2が形成される。
【0069】
次に、液晶光学素子1の適用例について説明する。
【0070】
図16は、液晶光学素子1の適用例である太陽電池装置100を説明するための断面図である。
【0071】
太陽電池装置100は、液晶光学素子1と、光電変換素子PVと、保護層50と、を備えている。液晶光学素子1は、例えば
図14に示した例の如く構成されている。すなわち、液晶層LC1のコレステリック液晶CL1は、液晶層LC2のコレステリック液晶CL2とは逆回りに旋回している。なお、螺旋軸AX1及び螺旋軸AX2は互いに平行であり、螺旋ピッチP10及び螺旋ピッチP20はほぼ同一である。
【0072】
光電変換素子PVは、基板10の側面S1に対向し、透明な接着層により側面S1に接着されている。保護層50は、透明基板であり、液晶層LC2の表面を覆っている。
【0073】
液晶光学素子1において、配向制御層20の屈折率は、液晶層LC1の屈折率とは異なる。また、配向制御層40の屈折率は、液晶層LC2の屈折率とは異なる。なお、配向制御層20及び40、液晶層LC1及びLC2が屈折率異方性を有している場合、屈折率とは、異常光屈折率及び常光屈折率の平均値に相当する平均屈折率である。
【0074】
次に、太陽電池装置100の動作について説明する。
【0075】
太陽電池装置100に入射する光LTiは、例えば、太陽光である。つまり、光LTiは、可視光の他に赤外線を含んでいる。
【0076】
光LTiは、基板10及び配向制御層20を透過して、液晶層LC1に入射する。このとき、配向制御層20の屈折率が液晶層LC1の屈折率とは異なるため、入射した光LTiは、配向制御層20と液晶層LC1との界面で屈折する。そして、液晶層LC1は、反射面R1において、光LTiのうち、一部の光LTr1を基板10に向けて反射し、他の光LTtを透過する。
【0077】
液晶層LC1を透過した光LTtは、配向制御層40を透過して、液晶層LC2に入射する。このとき、配向制御層40の屈折率が液晶層LC2の屈折率とは異なるため、入射した光LTtは、配向制御層40と液晶層LC2との界面で屈折する。そして、液晶層LC2は、反射面R2において、光LTtのうち、一部の光LTr2を基板10に向けて反射し、他の光LTtを透過する。
【0078】
例えば、液晶層LC1及びLC2は、赤外線を反射するように構成されている。赤外線のうちの第1円偏光I1は、光LTr1に相当し、液晶層LC1に形成された反射面R1において反射される。また、赤外線のうちの第1円偏光I1とは逆回りの第2円偏光I2は、光LTr2に相当し、液晶層LC2に形成された反射面R2において反射される。液晶層LC2及び保護層50を透過する光LTtは、赤外線とは異なる波長の光であり、可視光を含んでいる。
【0079】
液晶層LC1で反射された光LTr1、及び、液晶層LC2で反射された光LTr2は、基板10と空気層との界面で全反射される。そして、光LTr1及び光LTr2は、液晶光学素子1において反射を繰り返しながら側面S1を透過する。光電変換素子PVは、側面S1を透過した光LTr1及びLTr2(赤外線の第1円偏光I1及び第2円偏光I2)を受光し、発電する。
【0080】
このような太陽電池装置100によれば、入射した光のうち、発電に必要な波長の光を効率よく光電変換素子PVに導光することができる。
【0081】
以上説明したように、本実施形態によれば、液晶分子の配向欠陥を抑制することが可能な液晶光学素子を提供することができる。
【0082】
本実施形態において、液晶層LC1は第1液晶層に相当し、液晶層LC2は第2液晶層に相当し、コレステリック液晶CL1は第1コレステリック液晶に相当し、コレステリック液晶CL2は第2コレステリック液晶に相当し、配向制御層20は第1配向制御層に相当し、配向制御層40は第2配向制御層に相当する。
【0083】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0084】
1…液晶光学素子 10…基板
20、40…配向制御層 21、41…凸状体
LC1、LC2…液晶層 LM1、LM11、LM12…液晶分子
50…保護層
100…太陽電池装置