IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイキン工業株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人佐賀大学の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024020984
(43)【公開日】2024-02-15
(54)【発明の名称】フッ素化有機化合物の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 17/02 20060101AFI20240207BHJP
   C07C 19/08 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 67/307 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 29/62 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 31/38 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 69/65 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 22/04 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 45/63 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 49/813 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 49/80 20060101ALI20240207BHJP
   C07C 25/02 20060101ALI20240207BHJP
   B01J 31/02 20060101ALI20240207BHJP
   C07D 213/89 20060101ALI20240207BHJP
【FI】
C07C17/02
C07C19/08
C07C67/307
C07C29/62
C07C31/38
C07C69/65
C07C22/04
C07C45/63
C07C49/813
C07C49/80
C07C25/02
B01J31/02 Z
C07D213/89
【審査請求】有
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022123583
(22)【出願日】2022-08-02
(71)【出願人】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504209655
【氏名又は名称】国立大学法人佐賀大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】東 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】岸川 洋介
(72)【発明者】
【氏名】北村 二雄
(72)【発明者】
【氏名】小山田 重蔵
【テーマコード(参考)】
4C055
4G169
4H006
【Fターム(参考)】
4C055AA16
4C055BA01
4C055BA02
4C055BA25
4C055BB14
4C055CA01
4C055CA02
4C055CA25
4C055CB14
4C055DA01
4C055DA25
4C055DB14
4C055EA01
4G169AA06
4G169BA21A
4G169BA21B
4G169BB08A
4G169BD14A
4G169BE01A
4G169BE01B
4G169BE33A
4G169BE33B
4G169BE37A
4G169BE37B
4G169CB25
4G169CB69
4G169DA04
4H006AA02
4H006AA03
4H006AB81
4H006AC30
4H006BA92
4H006BB12
4H006BE01
4H006BE53
(57)【要約】      (修正有)
【課題】フッ素化有機化合物の新規な製造方法の提供。
【解決手段】下記式(1):

(式中、R及びRは、独立して、水素原子、又は有機基であるか、或いは隣接する2個の炭素原子と一緒になって、環を形成していてもよく、nは、1又は2である。)で表される化合物のフッ素付加体の製造方法であって、式(1)で表される化合物を、(A)フッ化水素、フッ化水素塩、及びフッ化物塩から選択される少なくとも一種のフッ素源、(B)ヨウ素、ヨード脂肪族化合物、及びヨード芳香環化合物から選択される少なくとも一種のヨウ素源、及び(C)N-フルオロピリジニウム塩及びその多量体から選択される少なくとも一種の化合物と反応させて、式中のR及びR間の結合である二重結合又は三重結合にフッ素を付加する工程を含む製造方法とする。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1):
【化1】
(式中、
及びRは、独立して、水素原子、又は有機基であるか、或いは
隣接する2個の炭素原子と一緒になって、環を形成していてもよく、
nは、1又は2であり、
記号:
【化2】
は、二重結合又は三重結合である。
但し、
前記記号が三重結合であるとき、nは1であり、
前記記号が二重結合であるとき、nは2であり、
2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、
2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、或いは
2個のR、又は2個のRは、それぞれ隣接する炭素原子と一緒になって、環を形成していてもよい。)
で表される化合物のフッ素付加体の製造方法であって、
前記式(1)で表される化合物を、
(A)フッ化水素、フッ化水素塩、及びフッ化物塩から選択される少なくとも一種のフッ素源、
(B)ヨウ素、ヨード脂肪族化合物、及びヨード芳香環化合物から選択される少なくとも一種のヨウ素源、及び
(C)1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-1):
【化3】
(式中、Xはブレンステッド酸の共役塩基を示す。)
で表される化合物、及びその多量体から選択される少なくとも一種の化合物
と反応させて、前記二重結合又は三重結合にフッ素を付加する工程を含む製造方法。
【請求項2】
前記化合物(C)が、1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-2):
【化4】
(式中、Xは前記と同意義である。)
で表される化合物である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記化合物(C)が、1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-3):
【化5】
(式中、Xは前記と同意義である。)
で表される化合物である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記化合物(C)が、前記式(2-3)で表される化合物である、請求項3に記載の製造方法。
【請求項5】
前記化合物(C)の使用量が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、0.1~10モルの範囲内である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項6】
前記化合物(C)が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、前記化合物(C)中のN原子上のF原子が1モルを超える量で使用される、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項7】
前記フッ素源(A)が、フッ化水素、フッ化水素アミン塩、アルカリ金属フッ化物塩、及びアルカリ土類金属フッ化物塩から選択される少なくとも一種である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項8】
前記フッ素源(A)の使用量が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、0.1~1000モルの範囲内である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項9】
前記ヨウ素源(B)の使用量が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、0.1~10モルの範囲内である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項10】
前記反応が、溶媒の存在下で行われる、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項11】
及びRが、独立して、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、シアノ基、ホルミル基、RO-、RCO-、RSO-、RCOO-、(R)(R)NCO-、ROCO-、RCONR-、ROSO-、又は(R)(R)NSO-(これらの式中、R及びRは、独立して、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基である。)であるか、或いは
及びRが、隣接する2個の炭素原子と一緒になって、環を形成している、
請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項12】
前記反応後の反応混合物から、前記化合物(C)及び/又はその誘導体を分離する工程を更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項13】
前記反応後の反応混合物を還元剤で還元処理する工程を更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
【請求項14】
前記還元剤が、硫黄系還元剤である、請求項13に記載の製造方法。
【請求項15】
下記フッ素源(A)及び下記ヨウ素源(B)から選択される少なくとも一種、並びに、下記化合物(C)を含む組成物:
(A)フッ化水素、フッ化水素塩、及びフッ化物塩から選択される少なくとも一種のフッ素源、
(B)ヨウ素、ヨード脂肪族化合物、及びヨード芳香環化合物から選択される少なくとも一種のヨウ素源、
(C)1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-1):
【化6】
(式中、Xはブレンステッド酸の共役塩基を示す。)
で表される化合物、及びその多量体から選択される少なくとも一種の化合物。
【請求項16】
請求項15に記載の組成物を含むフッ素化剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、フッ素化有機化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フッ素化有機化合物は、機能性材料、医農薬化合物、電子材料等の各種化学製品、その中間体等として極めて重要な化合物である。
フッ素化有機化合物の製造方法として、例えば、非特許文献1には、ジクロロエタン等の溶媒中、式:CH=CH-CH-Rで表されるオレフィンを、p-ヨードトルエン(触媒)、Selectfluor(商標)(1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボラート))、及びHF源と反応させて、ジフッ素化する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5004-5007
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1のSelectfluor(商標)は高価であり、反応後に回収することも困難であり、生産コストの点で改善の余地がある。
本開示は、フッ素化有機化合物の新規な製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、次の態様を含む。
[項1]
下記式(1):
【化1】
(式中、
及びRは、独立して、水素原子、又は有機基であるか、或いは
隣接する2個の炭素原子と一緒になって、環を形成していてもよく、
nは、1又は2であり、
記号:
【化2】
は、二重結合又は三重結合である。
但し、
前記記号が三重結合であるとき、nは1であり、
前記記号が二重結合であるとき、nは2であり、
2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、
2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、或いは
2個のR、又は2個のRは、それぞれ隣接する炭素原子と一緒になって、環を形成していてもよい。)
で表される化合物のフッ素付加体の製造方法であって、
前記式(1)で表される化合物を、
(A)フッ化水素、フッ化水素塩、及びフッ化物塩から選択される少なくとも一種のフッ素源、
(B)ヨウ素、ヨード脂肪族化合物、及びヨード芳香環化合物から選択される少なくとも一種のヨウ素源、及び
(C)1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-1):
【化3】
(式中、Xはブレンステッド酸の共役塩基を示す。)
で表される化合物、及びその多量体から選択される少なくとも一種の化合物
と反応させて、前記二重結合又は三重結合にフッ素を付加する工程を含む製造方法。
[項2]
前記化合物(C)が、1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-2):
【化4】
(式中、Xは前記と同意義である。)
で表される化合物である、項1に記載の製造方法。
[項3]
前記化合物(C)が、1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-3):
【化5】
(式中、Xは前記と同意義である。)
で表される化合物である、項1に記載の製造方法。
[項4]
前記化合物(C)が、前記式(2-3)で表される化合物である、項3に記載の製造方法。
[項5]
前記化合物(C)の使用量が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、0.1~10モルの範囲内である、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項6]
前記化合物(C)が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、前記化合物(C)中のN原子上のF原子が1モルを超える量で使用される、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項7]
前記フッ素源(A)が、フッ化水素、フッ化水素アミン塩、アルカリ金属フッ化物塩、及びアルカリ土類金属フッ化物塩から選択される少なくとも一種である、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項8]
前記フッ素源(A)の使用量が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、0.1~1000モルの範囲内である、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項9]
前記ヨウ素源(B)の使用量が、前記式(1)で表される化合物1モルに対して、0.1~10モルの範囲内である、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項10]
前記反応が、溶媒の存在下で行われる、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項11]
及びRが、独立して、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、シアノ基、ホルミル基、RO-、RCO-、RSO-、RCOO-、(R)(R)NCO-、ROCO-、RCONR-、ROSO-、又は(R)(R)NSO-(これらの式中、R及びRは、独立して、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基である。)であるか、或いは
及びRが、隣接する2個の炭素原子と一緒になって、環を形成している、
項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項12]
前記反応後の反応混合物から、前記化合物(C)及び/又はその誘導体を分離する工程を更に含む、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項13]
前記反応後の反応混合物を還元剤で還元処理する工程を更に含む、項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
[項14]
前記還元剤が、硫黄系還元剤である、項13に記載の製造方法。
[項15]
下記フッ素源(A)及び下記ヨウ素源(B)から選択される少なくとも一種、並びに、下記化合物(C)を含む組成物:
(A)フッ化水素、フッ化水素塩、及びフッ化物塩から選択される少なくとも一種のフッ素源、
(B)ヨウ素、ヨード脂肪族化合物、及びヨード芳香環化合物から選択される少なくとも一種のヨウ素源、
(C)1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-1):
【化6】
(式中、Xはブレンステッド酸の共役塩基を示す。)
で表される化合物、及びその多量体から選択される少なくとも一種の化合物。
[項16]
項15に記載の組成物を含むフッ素化剤。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、フッ素化有機化合物の新規な製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の前記概要は、本開示の各々の開示された実施形態または全ての実装を記述することを意図するものではない。
【0008】
本開示の後記説明は、実例の実施形態をより具体的に例示する。
【0009】
本開示のいくつかの箇所では、例示を通してガイダンスが提供され、及びこの例示は、様々な組み合わせにおいて使用できる。
【0010】
それぞれの場合において、例示の群は、非排他的な、及び代表的な群として機能できる。
【0011】
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられる。
【0012】
1.用語
本明細書中の記号及び略号は、特に限定のない限り、本明細書の文脈に沿い、本開示が属する技術分野において通常用いられる意味に理解できる。
【0013】
本明細書中、語句「含有する」は、語句「から本質的になる」、及び語句「からなる」を包含することを意図して用いられる。
【0014】
特に限定されない限り、本明細書中に記載されている工程、処理、又は操作は、室温で実施され得る。
【0015】
本明細書中、室温は、10~40℃の範囲内の温度を意味することができる。
【0016】
本明細書中、表記「Cn-」(ここで、n及びmは、それぞれ1以上の整数であり、n<mである。)は、当業者が通常理解する通り、炭素数がn以上、且つm以下であることを表す。
【0017】
本明細書中、語句「式(N)で表される化合物」(ここで、Nは1以上の整数である。)は、化合物(N)と称され得る。
【0018】
本明細書中、特に限定の無い限り、「ハロゲン原子」の例は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を包含できる。
【0019】
本明細書中、「有機基」とは、1個以上の炭素原子を含有する基を意味する。
当該「有機基」の例は、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルカジエニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、
1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、
1個以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基、
シアノ基、
アルデヒド基、
カルボキシル基、
O-、
CO-、
COO-、
SO-、
OCO-、及び
OSO
(これらの式中、Rは、独立して、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアルキニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルカジエニル基、
1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、
1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、
1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、又は
1個以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。)
を包含できる。
【0020】
本明細書中、特に限定の無い限り、「炭化水素基」の例は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基、アリール基、アラルキル基、及びこれらの組合せである基を包含できる。
【0021】
本明細書中、特に限定の無い限り、「アルキル基」の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、及びデシル等の、直鎖状又は分枝鎖状の、C1-16アルキル基(例:C1-C14アルキル基、C1-C12アルキル基)を包含できる。
【0022】
本明細書中、特に限定の無い限り、「アルケニル基」の例は、ビニル、1-プロペン-1-イル、2-プロペン-1-イル、イソプロペニル、2-ブテン-1-イル、4-ペンテン-1-イル、及び5-へキセン-1-イル等の、直鎖状又は分枝鎖状の、C2-C10アルケニル基を包含できる。
【0023】
本明細書中、特に限定の無い限り、「アルキニル基」の例は、エチニル、1-プロピン-1-イル、2-プロピン-1-イル、4-ペンチン-1-イル、5-へキシン-1-イル等の、直鎖状又は分枝鎖状の、C2-C10アルキニル基を包含できる。
【0024】
本明細書中、特に限定の無い限り、「シクロアルキル基」の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等のC3-C7シクロアルキル基を包含できる。
【0025】
本明細書中、特に限定の無い限り、「シクロアルケニル基」の例は、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル等のC3-C7シクロアルケニル基を包含できる。
【0026】
本明細書中、特に限定の無い限り、「シクロアルカジエニル基」の例は、シクロブタジエニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタジエニル、シクロオクタジエニル、シクロノナジエニル、シクロデカジエニル等のC4-C10シクロアルカジエニル基を包含できる。
【0027】
本明細書中、特に限定の無い限り、「アリール基」は、単環性、2環性、3環性、又は4環性であることができる。
【0028】
本明細書中、特に限定の無い限り、「アリール基」は、C6-C18アリール基であることができる。
【0029】
本明細書中、特に限定の無い限り、「アリール基」の例は、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、2-ビフェニル、3-ビフェニル、4-ビフェニル、及び2-アンスリルを包含できる。
【0030】
本明細書中、特に限定の無い限り、「アラルキル基」の例は、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1-ナフチルメチル、2-ナフチルメチル、2,2-ジフェニルエチル、3-フェニルプロピル、4-フェニルブチル、5-フェニルペンチル、2-ビフェニリルメチル、3-ビフェニリルメチル、及び4-ビフェニリルメチルを包含できる。
【0031】
本明細書中、特に限定の無い限り、「非芳香族複素環基」は、単環性、2環性、3環性、又は4環性であることができる。
【0032】
本明細書中、特に限定の無い限り、「非芳香族複素環基」は、例えば、環構成原子として、炭素原子に加えて酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子から選ばれる1~4個のヘテロ原子を含有する非芳香族複素環基であることができる。
【0033】
本明細書中、特に限定の無い限り、「非芳香族複素環基」は、飽和、又は不飽和であることができる。
【0034】
本明細書中、特に限定の無い限り、「非芳香族複素環基」の例は、テトラヒドロフリル、オキサゾリジニル、イミダゾリニル(例:1-イミダゾリニル、2-イミダゾリニル、4-イミダゾリニル)、アジリジニル(例:1-アジリジニル、2-アジリジニル)、アゼチジニル(例:1-アゼチジニル、2-アゼチジニル)、ピロリジニル(例:1-ピロリジニル、2-ピロリジニル、3-ピロリジニル)、ピペリジニル(例:1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル)、アゼパニル(例:1-アゼパニル、2-アゼパニル、3-アゼパニル、4-アゼパニル)、アゾカニル(例:1-アゾカニル、2-アゾカニル、3-アゾカニル、4-アゾカニル)、ピペラジニル(例:1,4-ピペラジン-1-イル、1,4-ピペラジン-2-イル)、ジアゼピニル(例:1,4-ジアゼピン-1-イル、1,4-ジアゼピン-2-イル、1,4-ジアゼピン-5-イル、1,4-ジアゼピン-6-イル)、ジアゾカニル(例:1,4-ジアゾカン-1-イル、1,4-ジアゾカン-2-イル、1,4-ジアゾカン-5-イル、1,4-ジアゾカン-6-イル、1,5-ジアゾカン-1-イル、1,5-ジアゾカン-2-イル、1,5-ジアゾカン-3-イル)、テトラヒドロピラニル(例:テトラヒドロピラン-4-イル)、モルホリニル(例:4-モルホリニル)、チオモルホリニル(例:4-チオモルホリニル)、2-オキサゾリジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、及びジヒドロキノリル等を包含できる。
【0035】
本明細書中、特に限定の無い限り、「ヘテロアリール基」の例は、単環性芳香族複素環基(例:5又は6員の単環性芳香族複素環基)、及び芳香族縮合複素環基(例:5~18員の芳香族縮合複素環基)を包含できる。
【0036】
本明細書中、特に限定の無い限り、「5又は6員の単環性芳香族複素環基」の例は、ピロリル(例:1-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル)、フリル(例:2-フリル、3-フリル)、チエニル(例:2-チエニル、3-チエニル)、ピラゾリル(例:1-ピラゾリル、3-ピラゾリル、4-ピラゾリル)、イミダゾリル(例:1-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル)、イソオキサゾリル(例:3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル)、オキサゾリル(例:2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル)、イソチアゾリル(例:3-イソチアゾリル、4-イソチアゾリル、5-イソチアゾリル)、チアゾリル(例:2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル)、トリアゾリル(例:1,2,3-トリアゾール-4-イル、1,2,4-トリアゾール-3-イル)、オキサジアゾリル(例:1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)、チアジアゾリル(例:1,2,4-チアジアゾール-3-イル、1,2,4-チアジアゾール-5-イル)、テトラゾリル、ピリジル(例:2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル)、ピリダジニル(例:3-ピリダジニル、4-ピリダジニル)、ピリミジニル(例:2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル)、ピラジニル等を包含できる。
【0037】
本明細書中、特に限定の無い限り、「5~18員の芳香族縮合複素環基」の例は、イソインドリル(例:1-イソインドリル、2-イソインドリル、3-イソインドリル、4-イソインドリル、5-イソインドリル、6-イソインドリル、7-イソインドリル)、インドリル(例:1-インドリル、2-インドリル、3-インドリル、4-インドリル、5-インドリル、6-インドリル、7-インドリル)、ベンゾ[b]フラニル(例:2-ベンゾ[b]フラニル、3-ベンゾ[b]フラニル、4-ベンゾ[b]フラニル、5-ベンゾ[b]フラニル、6-ベンゾ[b]フラニル、7-ベンゾ[b]フラニル)、ベンゾ[c]フラニル(例:1-ベンゾ[c]フラニル、4-ベンゾ[c]フラニル、5-ベンゾ[c]フラニル)、ベンゾ[b]チエニル、(例:2-ベンゾ[b]チエニル、3-ベンゾ[b]チエニル、4-ベンゾ[b]チエニル、5-ベンゾ[b]チエニル、6-ベンゾ[b]チエニル、7-ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾ[c]チエニル(例:1-ベンゾ[c]チエニル、4-ベンゾ[c]チエニル、5-ベンゾ[c]チエニル)、インダゾリル(例:1-インダゾリル、2-インダゾリル、3-インダゾリル、4-インダゾリル、5-インダゾリル、6-インダゾリル、7-インダゾリル)、ベンゾイミダゾリル(例:1-ベンゾイミダゾリル、2-ベンゾイミダゾリル、4-ベンゾイミダゾリル、5-ベンゾイミダゾリル)、1,2-ベンゾイソオキサゾリル(例:1,2-ベンゾイソオキサゾール-3-イル、1,2-ベンゾイソオキサゾール-4-イル、1,2-ベンゾイソオキサゾール-5-イル、1,2-ベンゾイソオキサゾール-6-イル、1,2-ベンゾイソオキサゾール-7-イル)、ベンゾオキサゾリル(例:2-ベンゾオキサゾリル、4-ベンゾオキサゾリル、5-ベンゾオキサゾリル、6-ベンゾオキサゾリル、7-ベンゾオキサゾリル)、1,2-ベンゾイソチアゾリル(例:1,2-ベンゾイソチアゾール-3-イル、1,2-ベンゾイソチアゾール-4-イル、1,2-ベンゾイソチアゾール-5-イル、1,2-ベンゾイソチアゾール-6-イル、1,2-ベンゾイソチアゾール-7-イル)、ベンゾチアゾリル(例:2-ベンゾチアゾリル、4-ベンゾチアゾリル、5-ベンゾチアゾリル、6-ベンゾチアゾリル、7-ベンゾチアゾリル)、イソキノリル(例:1-イソキノリル、3-イソキノリル、4-イソキノリル、5-イソキノリル)、キノリル(例:2-キノリル、3-キノリル、4-キノリル、5-キノリル、8-キノリル)、シンノリニル(例:3-シンノリニル、4-シンノリニル、5-シンノリニル、6-シンノリニル、7-シンノリニル、8-シンノリニル)、フタラジニル(例:1-フタラジニル、4-フタラジニル、5-フタラジニル、6-フタラジニル、7-フタラジニル、8-フタラジニル)、キナゾリニル(例:2-キナゾリニル、4-キナゾリニル、5-キナゾリニル、6-キナゾリニル、7-キナゾリニル、8-キナゾリニル)、キノキサリニル(例:2-キノキサリニル、3-キノキサリニル、5-キノキサリニル、6-キノキサリニル、7-キノキサリニル、8-キノキサリニル)、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル(例:ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-4-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-5-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-6-イル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-7-イル)、イミダゾ[1,2-a]ピリジル(例:イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン-5-イル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-イル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン-8-イル)等を包含できる。
【0038】
本明細書中、「RO-」の例は、アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等のC1-C10アルコキシ)、シクロアルコキシ(例:シクロペントキシ、シクロヘキソキシ等のC3-C7シクロアルコキシ)、アリールオキシ(例:フェノキシ、ナフトキシ等のC6-C18アリールオキシ)、及びアラルキルオキシ(例:ベンジルオキシ、フェネチルオキシ等のC7-C19アラルキルオキシ)を包含できる。
【0039】
本明細書中、「RCO-」の例は、アルキルカルボニル[例:アセチル、プロピオニル、ブチリル等の(C1-C10アルキル)カルボニル]、シクロアルキルカルボニル[例:シクロペンタノイル、シクロヘキサノイル等の(C3-C7シクロアルキル)カルボニル]、アリールカルボニル[例:ベンゾイル、ナフトイル等の(C6-C18アリール)カルボニル]、及びアラルキルカルボニル[例:ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル等の(C7-C19アラルキル)カルボニル]を包含できる。
【0040】
本明細書中、「RCOO-」の例は、アルキルカルボニルオキシ[例:アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ等の(C1-C10アルキル)カルボニルオキシ]、シクロアルキルカルボニルオキシ[例:シクロペンタノイル、シクロヘキサノイルオキシ等の(C3-C7シクロアルキル)カルボニルオキシ]、アリールカルボニルオキシ[例:ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ等の(C6-C18アリール)カルボニルオキシ]、及びアラルキルカルボニルオキシ[例:ベンジルカルボニルオキシ、フェネチルカルボニルオキシ等の(C7-C19アラルキル)カルボニルオキシ]を包含できる。
【0041】
本明細書中、「RSO-」の例は、アルキルスルホニル(例:メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル等のC1-C10アルキルスルホニル)、シクロアルキルスルホニル(例:シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル等のC4-C8シクロアルキルスルホニル)、アリールスルホニル(例:フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル等のC6-C18アリールスルホニル)、及びアラルキルスルホニル(例:ベンジルスルホニル、フェネチルスルホニル等のC7-C19アラルキルスルホニル)を包含できる。
【0042】
本明細書中、「ROCO-」の例は、アルコキシカルボニル[例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等の(C1-C10アルコキシ)カルボニル]、シクロアルコキシカルボニル[例:シクロペントキシカルボニル、シクロヘキソキシカルボニル等の(C3-C7シクロアルコキシ)カルボニル]、アリールオキシカルボニル[例:フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル等の(C6-C18アリールオキシ)カルボニル]、及びアラルキルオキシカルボニル[例:ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等の(C7-C19アラルキルオキシ)カルボニル]を包含できる。
【0043】
本明細書中、「ROSO-」の例は、アルコキシスルホニル(例:メトキシスルホニル、エトキシスルホニル、プロポキシスルホニル等のC1-C10アルコキシスルホニル)、シクロアルコキシスルホニル(例:シクロペントキシスルホニル、シクロヘキソキシスルホニル等のC3-C7シクロアルコキシスルホニル)、アリールオキシスルホニル(例:フェノキシスルホニル、ナフトキシスルホニル等のC6-C18アリールオキシスルホニル)、及びアラルキルオキシスルホニル(例:ベンジルオキシスルホニル、フェネチルオキシスルホニル等のC7-C19アラルキルオキシスルホニル)を包含できる。
【0044】
本明細書中、
「1個以上の置換基を有していてもよい炭化水素基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいアルケニル基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいアルキニル基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルケニル基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルカジエニル基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいアリール基」、
「1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基」、
「1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基」、及び
「1個以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基」
における「置換基」の例は、それぞれ、ハロ基、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、チオキソ基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、スルフィナモイル基、スルフェナモイル基、RO-、RCO-、RCOO-、RSO-、ROCO-、及びROSO-(これらの式中、Rは、前記と同意義である。)を包含できる。
【0045】
当該置換基のうち、「ハロ基」の例は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、及びヨード基を包含できる。
【0046】
当該置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個、4個、5個、6個)であることができる。
【0047】
本明細書中、「電子求引基」とは、ハメット則のσp値が正である基をいう。
【0048】
2.化合物(1)のフッ素付加体の製造方法
化合物(1)のフッ素付加体の製造方法は、化合物(1)を、フッ素源(A)、ヨウ素源(B)、及び化合物(C)と反応させて、化合物(1)の二重結合又は三重結合にフッ素(例:モノフッ素、ジフッ素)を付加する工程Aを含む。
【0049】
2-1.化合物(1)
化合物(1)の一実施態様において、R及びRは、独立して、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、シアノ基、ホルミル基、RO-、RCO-、RSO-、RCOO-、(R)(R)NCO-、ROCO-、RCONR-、ROSO-、又は(R)(R)NSO-(これらの式中、R及びRは、独立して、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基である。)であることが好ましい。
【0050】
前記置換基は、対象に置換可能な構造を有する任意の基であることができるが、例えば、ハロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、及びアリール基からなる群より選択される少なくとも一種であることができる。前記置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個)から選択することができる。
【0051】
前記実施態様において、R及びRのうち少なくとも一方は、シアノ基、ホルミル基、RCO-、RSO-、ROCO-、ROSO-等の電子求引基であってもよい。このような電子不足の二重結合又は三重結合を有する化合物(1)に対しても反応が進行する。
【0052】
化合物(1)の別の実施態様において、R及びRは、隣接する2個の炭素原子と一緒になって、環を形成していることが好ましい。環を形成するのは、通常、記号が二重結合であり、及びnが2である場合である。当該環の例は、「シクロアルケニル基」で例示した基に対応するシクロアルケン環、及び「非芳香族複素環基」で例示した基のうち、炭素-炭素二重結合を有する基に対応する非芳香族複素環を包含する。
【0053】
当該環は、1個以上の置換基を有していてもよい。当該置換基の例は、炭化水素基、ハロ基、ニトロ基、シアノ基、オキソ基、チオキソ基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル基、スルフィナモイル基、スルフェナモイル基、RO-、RCO-、RCOO-、RSO-、ROCO-、及びROSO-(これらの式中、Rは、前記と同意義である。)を包含できる。当該置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個、4個、5個)から選択することができる。
【0054】
化合物(1)の好適な例は、下記式(1A):
【化7】
(式中、
11、R12、R21、及びR22は、独立して、水素原子、又は有機基であるか、
11及びR12、又はR21及びR22は、隣接する1個の炭素原子と一緒になって、環を形成しているか、或いは
11及びR21、R11及びR22、R12及びR21、又はR12及びR22は、隣接する2個の炭素原子と一緒になって、環を形成しており、
記号:
【化8】
は、シス配置又はトランス配置を示す。)
で表される化合物、及び下記式(1B):
【化9】
(式中、
13及びR23は、独立して、水素原子、又は有機基である。)
で表される化合物を包含する。
【0055】
化合物(1A)の一実施態様において、R11、R12、R21、及びR22は、独立して、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、シアノ基、ホルミル基、RO-、RCO-、RSO-、RCOO-、(R)(R)NCO-、ROCO-、RCONR-、ROSO-、又は(R)(R)NSO-(これらの式中、R及びRは、独立して、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基である。)であることが好ましい。
【0056】
前記実施態様において、R22が水素原子であることが好ましく、R12及びR22が水素原子であることがさらに好ましい。また、R12、R21、及びR22が水素原子であることも好ましい。
【0057】
前記実施態様において、R12及びR22が水素原子であり、R11及びR21が水素原子以外であることも好ましい。このような二重結合を内部に有する化合物(1)に対しても反応が首尾よく進行する。また、R11及びR21のうち少なくとも一方は、シアノ基、ホルミル基、RCO-、RSO-、ROCO-、ROSO-等の電子求引基であってもよい。このような電子不足の二重結合を有する化合物(1)に対しても反応は進行する。
【0058】
化合物(1A)の好適な例は、下記式(1a)~(1d):
【化10】
(式中、
1aは、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基であり、
1b及びR2bは、独立して、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基であり、
1cは、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基であり、
2cは、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基であり、
1dは、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基であり、
2dは、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基である。)
で表される化合物を包含する。前記置換基は、対象に置換可能な構造を有する任意の基であることができるが、例えば、ハロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、及びアリール基からなる群より選択される少なくとも一種であることができる。前記置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個)から選択することができる。
化合物(1a)の一実施形態において、R1aは、1個以上の置換基(例:ハロ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基)を有していてもよいアルキル基、又は1個以上の置換基(例:ハロ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基)を有していてもよいアラルキル基である。
化合物(1c)の一実施形態において、R1cは、1個以上の置換基(例:ハロ基)を有していてもよいアリール基である。
化合物(1d)の一実施形態において、R1dは、1個以上の置換基(例:ハロ基)を有していてもよいアリール基であり、R2dは、1個以上の置換基(例:ハロ基)を有していてもよいアルキル基、又は1個以上の置換基(例:ハロ基)を有していてもよいアリール基である。
【0059】
化合物(1B)の一実施態様において、R13及びR23は、独立して、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基、1個以上の置換基を有していてもよい非芳香族複素環基、シアノ基、ホルミル基、RO-、RCO-、RSO-、RCOO-、(R)(R)NCO-、ROCO-、RCONR-、ROSO-、又は(R)(R)NSO-(これらの式中、R及びRは、独立して、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基である。)であることが好ましい。
【0060】
前記実施態様において、R13及びR23が水素原子以外であることも好ましい。このような三重結合を内部に有する化合物(1)に対しても反応が首尾よく進行する。また、R13及びR23のうち少なくとも一方は、シアノ基、ホルミル基、RCO-、RSO-、ROCO-、ROSO-等の電子求引基であってもよい。このような電子不足の三重結合を有する化合物(1)に対しても反応が進行する。
【0061】
2-2.フッ素源(A)
フッ素源(A)のうち、フッ化水素は、水溶液(フッ化水素酸)として用いることができる。当該水溶液は、例えば、フッ化水素濃度10~70質量%の水溶液であることができる。
【0062】
フッ素源(A)のうち、フッ化水素塩の例は、フッ化水素アミン塩、及びフッ化水素アンモニウム塩を包含する。
【0063】
フッ化水素アミン塩において、アミンは、鎖状アミン、又は環状アミンであることができる。
【0064】
鎖状アミンの例は、脂肪族第1級アミン、脂肪族第2級アミン、及び脂肪族第3級アミンを包含する。脂肪族第1級アミンの例は、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等のC1-C6アルキルアミンを包含する。脂肪族第2級アミンの例は、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン等のジC1-C6アルキルアミンを包含する。脂肪族第3級アミンの例は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン等のトリC1-C6アルキルアミンを包含する。
【0065】
環状アミンの例は、脂肪族環状アミン、及び芳香族環状アミンを包含する。脂肪族環状アミンの例は、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、N-メチルピペラジン、N-メチルピロリジン、5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン-5-エン、及び1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを包含する。芳香族環状アミンの例は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、及びイミダゾールを包含する。
【0066】
フッ化水素アミン塩の好適な例は、フッ化水素トリエチルアミン塩(EtN・xHF(xは1以上の整数であり、好ましくは1~10、さらにこのましくは3~7である))、オラー試薬等のフッ化水素ピリジン塩(Py・xHF(xは1以上の整数であり、好ましくは1~10である))、及びこれらの組合せを包含する。
【0067】
フッ化水素アンモニウム塩の例は、下記式(A1):
NQF・xHF (A1)
(式中、各Qは、独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアラルキル基であるか、2個又は3個のQは互いに結合して環を形成しており、xは1以上の整数である。)
で表される化合物を包含する。
【0068】
化合物(A1)の一実施態様において、Qは、好ましくはアルキル基であり、より好ましくはC1-C6アルキル基である。xは、好ましくは1~10である。
【0069】
化合物(A1)の好適な例は、フッ化水素アンモニウム(NHF・HF)、フッ化水素-テトラメチルアンモニウムフルオリド、フッ化水素-テトラエチルアンモニウムフルオリド、フッ化水素-テトラプロピルアンモニウムフルオリド、及びフッ化水素-テトラブチルアンモニウムフルオリドを包含する。
【0070】
フッ素源(A)のうち、フッ化物塩の例は、下記式(A2):
m1 (A2)
(式中、
は、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属であり;及び
m1は、Mの価数に応じて、1又は2である。)
で表される化合物を包含する。
【0071】
化合物(A2)の一実施態様において、
好ましくは、Mは、Li、Na、K、Ca、又はCsであり、
より好ましくは、Mは、Na、K、又はCaであり、
さらに好ましくは、Mは、Kである。
【0072】
フッ化物塩は、好ましくは、アルカリ金属フッ化物塩(Mがアルカリ金属であり、及びm1が1である化合物(A2))又はアルカリ土類金属フッ化物塩(Mがアルカリ土類金属であり、及びm1が2である化合物(A2))であることができる。
【0073】
フッ素源(A)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。好適な実施態様において、フッ素源(A)は、フッ化水素、フッ化水素アミン塩、アルカリ金属フッ化物塩、及びアルカリ土類金属フッ化物塩から選択される少なくとも一種である。
【0074】
フッ素源(A)の使用量は、特に制限されない。フッ素源(A)の使用量の下限は、化合物(1)1モルに対して、例えば0.1モル以上、好ましくは0.2モル以上、より好ましくは0.3モル以上、さらに好ましくは0.4モル以上、特に好ましくは0.5モル以上であることができる。フッ素源(A)の使用量の上限は、化合物(1)1モルに対して、例えば1000モル以下、好ましくは500モル以下、より好ましくは300モル以下、さらに好ましくは100モル以下、さらにより好ましくは90モル以下、特に好ましくは80モル以下であることができる。フッ素源(A)の使用量は、例えば、0.1~1000モルの範囲内、好ましくは0.2~500モルの範囲内、より好ましくは0.3~100モルの範囲内、さらに好ましくは0.4~90モルの範囲内、特に好ましくは0.5~80モルの範囲内であることができる。
【0075】
反応後の残余分のフッ素源(A)は、トラップして廃棄してもよいが、回収して再使用することが製造コストの観点から好ましい。反応後の残余分のトラップは、例えば、水、又はアルカリ水等で洗浄してもよい。
【0076】
2-3.ヨウ素源(B)
ヨウ素源(B)のうち、ヨード脂肪族化合物は、例えば、式:R-I(ここで、Rは、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基である。)で表すことができる。
【0077】
の好適な例は、1個以上の置換基を有していてもよいC1-C12アルカンを包含する。当該置換基の例は、ハロゲン原子(例:ヨウ素原子)を包含する。当該置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個)から選択することができる。
【0078】
ヨード脂肪族化合物の例は、ヨードメタン、ヨードエタン、1-ヨードプロパン、2-ヨードプロパン、1-ヨードブタン、1-ヨード-2-メチルプロパン、1-ヨードペンタン、1-ヨード-3-メチルブタン、1-ヨードヘキサン、1-ヨードヘプタン、1-ヨードオクタン、ジヨードメタン、1,8-ジヨードオクタン、及び1,10-ジヨードデカンを包含する。
【0079】
ヨウ素源(B)のうち、ヨード芳香環化合物は、例えば、式:R-I(ここで、Rは、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基又は1個以上の置換基を有していてもよいヘテロアリール基である。)で表すことができる。
【0080】
の好適な例は、1個以上の置換基を有していてもよいC6-C18アリール基、及び1個以上の置換基を有していてもよい5又は6員の単環性芳香族複素環基を包含する。当該置換基の例は、ハロゲン原子(例:塩素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(例:C1-C4アルキル基)、フルオロアルキル基(例:フルオロC1-C4アルキル基)、RO-(式中、Rは、アルキル基(例:C1-C4アルキル基)である。)、カルボキシル基、ニトロ基、及びシアノ基を包含する。当該置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個)から選択することができる。
【0081】
ヨード芳香環化合物の例は、ヨードベンゼン、2-ヨードトルエン、3-ヨードトルエン、4-ヨードトルエン、2,4,6-トリメチルヨードベンゼン、2-エチルヨードベンゼン、3-エチルヨードベンゼン、4-エチルヨードベンゼン、2-ヨードアニソール、3-ヨードアニソール、4-ヨードアニソール、1-クロロ-2-ヨードベンゼン、1-クロロ-3-ヨードベンゼン、1-クロロ-4-ヨードベンゼン、1,2-ジヨードベンゼン、1,3-ジヨードベンベン、1,4-ジヨードベンゼン、1-ヨード-2-ニトロベンゼン、1-ヨード-3-ニトロベンゼン、1-ヨード-4-ニトロベンゼン、1-ヨード-2-シアノベンゼン、1-ヨード-3-シアノベンゼン、1-ヨード-4-シアノベンゼン、1-ヨード-4-(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-トリデカフルオロオクチル)ベンゼン、p-ヨード安息香酸、4-ヨードビフェニル、4,4’-ジヨードビフェニル、4,4’’-ジヨード-p-ターフェニル、2-ヨードピリジン、3-ヨードピリジン、4-ヨードピリジン、3-ヨードピラゾール、及び4-ヨードピラゾールを包含する。
【0082】
ヨウ素源(B)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0083】
ヨウ素源(B)の使用量は、特に制限されない。ヨウ素源(B)の使用量の下限は、化合物(1)1モルに対して、例えば0.01モル以上、好ましくは0.05モル以上、より好ましくは0.1モル以上、さらに好ましくは0.15モル以上、特に好ましくは0.2モル以上であることができる。ヨウ素源(B)の使用量の上限は、化合物(1)1モルに対して、例えば10モル以下、好ましくは9モル以下、より好ましくは8モル以下、さらに好ましくは7モル以下、さらにより好ましくは6モル以下であることができる。ヨウ素源(B)の使用量は、例えば、化合物(1)1モルに対して、例えば0.01~10モルの範囲内、好ましくは0.05~9モルの範囲内、より好ましくは0.1~8モルの範囲内、更に好ましくは0.15~7モルの範囲内、更により好ましくは0.2~6モルの範囲内であることができる。
【0084】
反応後の残余分のヨウ素源(B)は、トラップして廃棄してもよいが、回収して再使用することが製造コストの観点から好ましい。反応後の残余分のトラップは、例えば、水、又はアルカリ水等で洗浄してもよい。
【0085】
2-4.化合物(C)
化合物(C)は、一実施態様において、1個以上の置換基を有していてもよい化合物(2-1)である。式(2-1)のXで表される「ブレンステッド酸の共役塩基」において、ブレンステッド酸の例は、無機酸及び有機酸を包含する。無機酸の例は、フッ化水素酸、塩酸、過塩素酸、硫酸、過硫酸、フルオロ硫酸、クロロ硫酸、リン酸、ホウ酸、硝酸、HBF、HB、HBCl、HBClF、HBBrF、HPF、HAsF、HSbF、HSbF、HSbCl、HSbClF、HSb11、HAlF、HAlCl、HAlClF、及びHAlFClを包含する。有機酸の例は、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸等のカルボン酸、及び、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、パーフルオロエタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、パーフルオロプロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸等のスルホン酸;メチル硫酸等のアルキル硫酸;及びビス(メタンスルホニル)イミド酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸等のスルホニルイミド酸を包含する。
【0086】
前記ブレンステッド酸の共役塩基の例は、OClOOSOOH、OSOF、OSOCl、BFPFAsFSbFAlFAlClSbClSbClF、Sb11OSOCHOSOCFOSOCClOSOOSOOSOCHOSONOOSOOCHN(SOCH)、及びN(SOCF)を包含する。
【0087】
化合物(2-1)に置換し得る置換基の例は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、1個以上の更なる置換基(例:ハロゲン原子)を有していてもよいアルキル基(例:C1-C15アルキル基)、1個以上の更なる置換基(例:ハロゲン原子)を有していてもよいアルケニル基(例:C1-C15アルケニル基)、1個以上の更なる置換基(例:ハロゲン原子)を有していてもよいアルキニル基(例:C1-C15アルキニル基)、1個以上の更なる置換基(例:ハロゲン原子、アルキル基)を有していてもよいアリール基(例:C6-C15アリール基)、ニトロ基、シアノ基、RO-、RCO-、RSO-、RCOO-、(R)(R)NCO-、ROCO-、RCONR-、ROSO-、及び(R)(R)NSO-(これらの式中、R及びRは、独立して、1個以上の置換基(例:ハロゲン原子)を有していてもよいアルキル基、又は1個以上の置換基(例:ハロゲン原子、アルキル基)を有していてもよいアリール基である。)を包含する。当該置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個、4個、5個)から選択することができる。
【0088】
化合物(C)は、別の実施態様において、1個以上の置換基を有していてもよい化合物(2-1)の多量体である。当該多量体の一例としては、1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-2):
【化11】
(式中、Xは前記と同意義である。)
で表される化合物が挙げられる。
【0089】
1個以上の置換基を有していてもよい化合物(2-2)の例は、1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-3)~(2-7):
【化12】
(式中、Xは前記と同意義である。)
で表される化合物を包含する。これらのうち、1個以上の置換基を有していてもよい化合物(2-3)が好ましく、(置換基を有しない)化合物(2-3)がさらに好ましい。
【0090】
化合物(2-2)、(2-3)、(2-4)、(2-5)、(2-6)、及び(2-7)に置換し得る置換基の例としては、化合物(2-1)に置換し得る置換基の例と同様のものが挙げられる。当該置換基の数は、1個から置換可能な最大個数の範囲内(例:1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個)から選択することができる。
【0091】
前記多量体の別の例としては、1個以上の置換基を有していてもよい、下記式(2-8):
【化13】
(式中、Xは前記と同意義であり、Lは単結合、-CH-、又は-O-であり、zは2以上の整数である。)
で表される重合単位を含む重合体が挙げられる。
【0092】
前記重合体中、前記重合単位(2-8)の含有率は、好ましくは50モル%以上であり、さらに好ましくは60モル%以上である。
前記重合体は、前記重合単位(2-8)に加えて、共重合単位を含んでいてもよい。当該共重合単位の例は、1個以上の置換基を有していてもよいアリーレン(例:フェニレン、ナフタレンジイル等のC6-C12アリーレン)、1個以上の置換基を有していてもよいヘテロアリーレン(例:チオフェンジイル、フランジイル、ピロールジイル、ピリジンジイル)を包含する。これらの共重合単位に置換し得る置換基の例としては、前記重合単位(2-8)に置換し得る置換基の例と同様のものが挙げられる。
【0093】
zは、2以上の整数であれば特に制限されないが、2、3、又は4であることが好ましい。前記重合体の平均分子量は、100~500000の範囲内であることが好ましい。
【0094】
化合物(C)は、例えば、特開平11-040164号公報に記載のN-フルオロピリジニウム塩を使用してもよい。
【0095】
化合物(C)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0096】
化合物(C)の使用量は、特に制限されない。化合物(C)の使用量の下限は、化合物(1)1モルに対して、例えば0.1モル以上、好ましくは0.2モル以上、より好ましくは0.3モル以上、さらに好ましくは0.4モル以上、特に好ましくは0.5モル以上であることができる。化合物(C)の使用量の上限は、化合物(1)1モルに対して、例えば10モル以下、好ましくは9モル以下、より好ましくは8モル以下、さらに好ましくは7モル以下、さらにより好ましくは6モル以下であることができる。化合物(C)の使用量は、例えば、化合物(1)1モルに対して、例えば0.1~10モルの範囲内、好ましくは0.2~9モルの範囲内、より好ましくは0.3~8モルの範囲内、更に好ましくは0.4~7モルの範囲内、更により好ましくは0.5~6モルの範囲内であることができる。
【0097】
化合物(C)は、化合物(1)1モルに対して、化合物(C)中のN原子上のF原子が1モルを超える量(例えば、1.1~3モルの範囲内、1.2~2.5モルの範囲内、又は1.3~2モルの範囲内)で使用することも好ましい。
【0098】
反応後の残余分の化合物(C)は、回収して再使用することが製造コストの観点から好ましい。
【0099】
反応系に、フッ素源(A)、ヨウ素源(B)、及び化合物(C)を別々に投入してもよく、一括で(例えば、後述の組成物の形態で)投入してもよい。
【0100】
2-5.溶媒
工程Aの反応は、溶媒の存在下又は非存在下で実施できる。当該溶媒は、非極性溶媒、又は極性溶媒のいずれでもよい。当該溶媒は、エステル、ケトン、芳香族炭化水素、アルコール、エーテル、アミン、含窒素極性有機化合物、ニトリル、ハロゲン化炭化水素、脂肪族炭化水素、フッ素系溶剤、カーボネイト、又はその他の溶媒、或いはこれらの組合せであることができる。
【0101】
前記溶媒としてのエステルの例は、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを包含し、及びその好適な例は、酢酸エチルを包含する。
【0102】
前記溶媒としてのケトンの例は、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ヘプタノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、メチルヘキサノン、及びアセトフェノン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコールを包含し、及びその好適な例は、アセトンを包含する。
【0103】
前記溶媒としての芳香族炭化水素の例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、及びエチルベンゼンを包含し、及びその好適な例は、ベンゼン、及びトルエンを包含する。
【0104】
前記溶媒としてのアルコールの例は、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、及びヘキサントリオールを包含し、及びその好適な例は、メタノール、及びエタノールを包含する。
【0105】
前記溶媒としてのエーテルの例は、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME;別名1-メトキシ-2-プロパノール)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、及びアニソールを包含し、及びその好適な例は、ジエチルエーテル、及びテトラヒドロフランを包含する。
【0106】
前記溶媒としてのアミンの例は、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンを包含する。
【0107】
前記溶媒としての含窒素極性有機化合物の例は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、及び1,3―ジメチル-2-イミダゾリジノンを包含し、及びその好適な例は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、及びN-メチル-2-ピロリドンを包含する。
【0108】
前記溶媒としてのニトリルの例は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、及びアジポニトリルを包含し、及びその好適な例はアセトニトリルを包含する。
【0109】
前記溶媒としてのハロゲン化炭化水素の例は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びクロロトルエンを包含し、及びその好適な例はジクロロメタン、及びクロロホルムを包含する。
【0110】
前記溶媒としての脂肪族炭化水素の例は、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、及びミネラルスピリットを包含し、及びその好適な例はシクロヘキサン、ヘプタンを包含する。
【0111】
前記フッ素系溶剤の例は、パーフルオロベンゼン、トリフルオロトルエン、ジトリフルオロベンゼン、トリフルオロエタノールを包含し、及びその好適な例は、パーフルオロベンゼン、及びトリフルオロエタノールを包含する。
【0112】
前記溶媒としてのカーボネイトの例は、テトラリンジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネートを包含し、及びその好適な例は、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネートを包含する。
【0113】
前記その他の溶媒の例は、酢酸、ピリジン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及び水を包含する。
【0114】
溶媒は、好ましくは、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及びニトリルから選択される少なくとも一種であることができ、より好ましくは、ハロゲン化炭化水素及びニトリルから選択される少なくとも一種であることができ、さらに好ましくはハロゲン化炭化水素であることができる。
【0115】
溶媒は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0116】
溶媒の使用量は、例えば、
化合物(1)1質量部に対して、
通常、0~200質量部の範囲内、
好ましくは、1~100質量部の範囲内、及び
より好ましくは5~50質量部の範囲内
であることができる。
【0117】
各成分は、工程Aの反応系に一度に投入されてもよく、数回に分けて投入されてもよく、又は連続的に投入されてもよい。
【0118】
2-6.温度及び時間
工程Aの温度は、
通常、0~200℃の範囲内、
好ましくは、10~100℃の範囲内、
より好ましくは、20~100℃の範囲内、及び
更に好ましくは、40~60℃の範囲内
であることができる。
【0119】
工程Aの時間は、
通常、0.1~72時間の範囲内
好ましくは、0.5~48時間の範囲内、及び
より好ましくは、1~36時間の範囲内
であることができる。
【0120】
2-6.任意の追加の工程B
化合物(1)のフッ素付加体の製造方法は、工程Aに加えて、化合物(1)を単離又は精製する工程Bを更に含んでいてもよい。化合物(1)の単離又は精製は、ろ過、抽出、逆抽出、溶解、濃縮、析出、脱水、吸着、又はクロマトグラフィー等の方法、これらの組合せにより実施することができる。
【0121】
工程Bは、一実施態様において、工程Aの反応で得られる反応混合物から、化合物(C)及び/又はその誘導体を分離する工程である。当該分離工程は、前記反応混合物を還元剤で還元処理する工程であることが好ましい。このような還元処理により、化合物(C)及び/又はその誘導体を簡便且つ高度に分離することができる。
【0122】
前記還元剤の例は、硫黄系還元剤を包含し、及びその好適な例は、亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩を包含する。亜硫酸水素塩の例は、亜硫酸水素アンモニウム;及び亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸水素アルカリ金属塩を包含する。亜硫酸塩の例は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸アルカリ金属塩を包含する。チオ硫酸塩の例は、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム等のチオ硫酸アルカリ金属塩を包含する。
【0123】
前記還元剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0124】
3.組成物
本開示の組成物は、フッ素源(A)及びヨウ素源(B)から選択される少なくとも一種、並びに、化合物(C)を含む。フッ素源(A)、ヨウ素源(B)、及び化合物(C)の例としては、上記「2.2.化合物(1)のフッ素付加体の製造方法」で例示したものと同様のものが挙げられる。
【0125】
上記組成物の例は、
フッ素源(A)及び化合物(C)を含む組成物α、
ヨウ素源(B)及び化合物(C)を含む組成物β、並びに、
フッ素源(A)、ヨウ素源(B)、及び化合物(C)を含む組成物γ
を包含する。
【0126】
上記組成物中、フッ素源(A)は、化合物(C)1モルに対して、例えば、0.1モル以上、0.2モル以上、又は0.3モル以上であることができ、600モル以下、500モル以下、400モル以下、300モル以下、200モル以下、100モル以下、90モル以下、80モル以下、又は70モル以下であることができる。上記組成物中、フッ素源(A)は、化合物(C)1モルに対して、例えば0.1~600モルの範囲内、好ましくは0.2~300モルの範囲内、さらに好ましくは0.3~70モルの範囲内で含まれる。
【0127】
上記組成物中、ヨウ素源(B)は、化合物(C)1モルに対して、例えば、0.01モル以上、0.05モル以上、又は0.1モル以上であることができ、6モル以下、5.5モル又は5モル以下であることができる。上記組成物中、ヨウ素源(B)は、化合物(C)1モルに対して、例えば0.01~6モルの範囲内、好ましくは0.05~6モルの範囲内、さらに好ましくは0.1~5モルの範囲内で含まれる。
【0128】
上記組成物は、フッ素化剤(特に、化合物(1)のような炭素-炭素二重結合又は三重結合を有する化合物に対するフッ素化剤)として好適に使用することができる。したがって、本開示は、上記組成物を含むフッ素化剤(特に、化合物(1)のような炭素-炭素二重結合又は三重結合を有する化合物に対するフッ素化剤)を包含する。
【実施例0129】
以下、実施例によって本開示の一実施態様を更に詳細に説明するが、本開示はこれに限定されるものではない。
【0130】
[実施例1]
1-ドデセン(0.5 mmol)、4-ヨードトルエン(0.1 mmol)のDCE(ジクロロエタン)(2 mL)溶液にTEA(トリエチルアミン)・5HF(1.25 mL)及び1,1’-ジフルオロ-2,2’-ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)(0.75 mmol)を加え、40℃で22 時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後亜硫酸ナトリウムを加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチルで抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準として4-フルオロ安息香酸メチルを加え、1,2-ジフルオロドデカンの収率を19F NMRで分析すると、68%であった。
一方、水層に2M NaOHを加え十分アルカリ性とした後、酢酸エチル(20 mL)で3回抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除き、減圧下デシケーターで乾燥させた。84%収率で2,2’-ビピリジルを回収した。
【0131】
[実施例2]
けい皮酸エチル(1.0 mmol)、4-ヨードトルエン(0.2 mmol)のDCM(ジクロロメタン)(5 mL)溶液にPy(ピリジン)・9HF(0.52 mL, 20 mmol HF)及び1,1’-ジフルオロ-2,2’-ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)(1.2 mmol)を加え、40℃で24時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチルで抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準としてフルオロベンゼンを加え、目的物である3,3-ジフルオロ-2-フェニルプロパン酸エチルの収率を19F NMRで分析すると、50%であった。
一方、水層に2M NaOHを加え十分アルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出した。飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除き、減圧下デシケーターで乾燥させた。49%収率で2,2’-ビピリジルを回収した。
【0132】
[実施例3]
1-オクテン(1 mmol)、4-ヨードトルエン(0.2 mmol)のDCM(ジクロロメタン)(5 mL)溶液にTEA(トリエチルアミン)・5HF(2.5 mL)及び1,1’-ジフルオロ-2,2’-ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)(1.5 mmol)を加え、40℃で22時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後亜硫酸ナトリウムを加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチル抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準として4-フルオロ安息香酸メチルを加え、1,2-ジフルオロオクタンの収率を19F NMRで分析すると54%であった。
【0133】
[実施例4]
1-オクテンを、10-ウンデセン-1-オールに変更した以外実施例3と同じ操作をすることで10,11-ジフルオロウンデカン-1-オールを62%で得た。
【0134】
[実施例5]
1-オクテンを、5-ブロモ-1-ペンテンに変更した以外実施例3と同じ操作をすることで5-ブロモ-1,2-ジフルオロペンタンを73%で得た。
【0135】
[実施例6]
10-メチルアセテート-1-ノネン(0.4 mmol)、4-ヨードトルエン(0.08 mmol)のDCE(ジクロロエタン)(2 mL)溶液にTEA(トリエチルアミン)・5HF(1 mL)及び1,1’-ジフルオロ-2,2’-ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)(0.5 mmol)を加え、40℃で22時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後亜硫酸ナトリウムを加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチル抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準として4-フルオロ安息香酸メチルを加え、10-メチルアセテート-1,2-ジフルオロノナンの収率を19F NMRで分析すると67%であった。
【0136】
[実施例7]
10-メチルアセテート-1-ノネンをアリルベンゼンに変更した以外実施例6と同じ操作をすることで2,3-ジフルオロプロピルベンゼンを85%で得た。
【0137】
[実施例8]
1-アリル-2-メチルベンゼン(0.5 mmol)、4-ヨードトルエン(0.1 mmol)のDCM(ジクロロメタン)(3 mL)溶液にTEA(トリエチルアミン)・5HF(1.25 mL)及び1,1’-ジフルオロ-2,2’-ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)(0.63 mmol)を加え、40℃で22時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後亜硫酸ナトリウムを加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチル抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準として4-フルオロ安息香酸メチルを加え、1-(2,3-ジフルオロプロピル)-2-メチルベンゼンの収率を19F NMRで分析すると100%であった。
【0138】
[実施例9]
3-(4-ブロモフェニル)アクリル酸エチル(0.5 mmol)、4-ヨードトルエン(0.1 mmol)のDCM(ジクロロメタン)(3 mL)溶液にPy(ピリジン)・9HF(0.26 mL, 10 mmol HF)及び1,1’-ジフルオロ-2,2’-ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)(1.2 mmol)を加え、40℃で20時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチルで抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準としてフルオロベンゼンを加え、目的物である2-(4-ブロモフェニル)-3,3-ジフルオロプロパン酸エチルの収率を19F NMRで分析すると、95%であった。
【0139】
[実施例10]
カルコン(0.4 mmol)、4-ヨードトルエン(0.08 mmol)のDCE(ジクロロエタン)(1.5 mL)溶液にTEA(トリエチルアミン)・5HF(1.5 mL)及び1,1’-ジフルオロ-2,2’-ビピリジニウムビス(テトラフルオロボラート)(0.6 mmol)を加え、50℃で22時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチルで抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準としてフルオロベンゼンを加え、目的物である3,3-ジフルオロ-1,2-ジフェニル-1-プロパノンの収率を19F NMRで分析すると、91%であった。
【0140】
[実施例11]
カルコンを3-(4-フルオロフェニル)-1-フェニル-2-プロペ-1-ノンに変更した以外実施例10と同じ操作をすることで3,3-ジフルロ-2-(4-フルオロフェニル)-1-フェニルプロパ-1-ノンを95%で得た。
【0141】
[実施例12]
カルコンを3-(4-フルオロフェニル)-1-トリル-2-プロペ-1-ノンに変更した以外実施例10と同じ操作をすることで3,3-ジフルロ-2-(4-フルオロフェニル)-1-トリルプロパ-1-ノンを92%で得た。
【0142】
[実施例13]
カルコンを3-フェニル-1-(p-トリル)-2-プロペ-1-ノンに変更した以外実施例10と同じ操作をすることで3,3-ジフルロ-2-フェニル-1-(p-トリル)プロパ-1-ノンを85%で得た。
【0143】
[実施例14]
カルコンを1-(4-クロロフェニル)-3-フェニル-2-プロペ-1-ノンに変更した以外実施例10と同じ操作をすることで1-(4-クロロフェニル)-3,3-ジフルオロ-2-フェニルプロパ-1-ノンを87%で得た。
【0144】
[実施例15]
カルコンを1-(4-フルオロフェニル)-3-フェニル-2-プロペ-1-ノンに変更した以外実施例10と同じ操作をすることで1-(4-フルオロフェニル)-3,3-ジフルオロ-2-フェニルプロパ-1-ノンを94%で得た。
【0145】
[実施例16]
カルコンを4-フェニル-3-ブテ-2-ノンに変更した以外実施例10と同じ操作をすることで4,4-ジフルオロ-3-フェニルブタ-2-ノンを47%で得た。
【0146】
[比較例1]
1-ドデセン(0.4 mmol)、4-ヨードトルエン(0.08 mmol)のDCE(2 mL)溶液にTEA・5HF(1.0 mL)及びSelectfluor(商標)(0.48 mmol)を加え、40℃で21時間反応させた。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、その後亜硫酸ナトリウム(1 g)を加えた。2M NaOHを加え、酢酸エチルで抽出した。その後、酢酸エチル抽出液を2M HClで洗浄した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒をエバポレーターで除いた。内部標準として4-フルオロ安息香酸メチルを加え、1,2-ジフルオロドデカンの収率を19F NMR で分析すると、80%であった。
一方、水層に2M NaOHを加え十分アルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出した酢酸エチル中にはH-NMR上Selectlfuor(商標)もしくはその誘導体は全く観測されず。本実験より、Selectfluor(商標)は有機溶媒抽出により回収することが困難であることが分かった。
【手続補正書】
【提出日】2023-08-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0120
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0120】
2-.任意の追加の工程B
化合物(1)のフッ素付加体の製造方法は、工程Aに加えて、化合物(1)を単離又は
精製する工程Bを更に含んでいてもよい。化合物(1)の単離又は精製は、ろ過、抽出、
逆抽出、溶解、濃縮、析出、脱水、吸着、又はクロマトグラフィー等の方法、これらの組
合せにより実施することができる。