(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021377
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】射出成形機およびその制御方法
(51)【国際特許分類】
B29C 45/16 20060101AFI20240208BHJP
B29C 45/10 20060101ALI20240208BHJP
B29C 45/76 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
B29C45/16
B29C45/10
B29C45/76
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124166
(22)【出願日】2022-08-03
(71)【出願人】
【識別番号】000004215
【氏名又は名称】株式会社日本製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】里城 篤
(72)【発明者】
【氏名】豊島 敏雄
【テーマコード(参考)】
4F206
【Fターム(参考)】
4F206AR11
4F206JA07
4F206JB22
4F206JB28
4F206JL02
4F206JM04
4F206JN12
4F206JT02
4F206JT25
(57)【要約】
【課題】「マルチ射出成形機」の性能を向上させる。
【解決手段】射出成形機は、射出成形動作を統括制御する中央制御部200と、中央制御部200から出力される第1射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う射出装置2Aと、中央制御部200から出力される第2射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う射出装置2Bと、型締動作を行う型締装置と、を備える。ここで、射出成形機は、射出装置2Aからの材料の第1射出開始タイミングと射出装置2Bからの材料の第2射出開始タイミングとの時間差を調整するように構成されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
射出成形動作を統括制御する中央制御部と、
前記中央制御部から出力される第1射出装置用の第1射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第1射出装置と、
前記中央制御部から出力される第2射出装置用の第2射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第2射出装置と、
型締動作を行う型締装置と、
を備える、射出成形機であって、
前記射出成形機は、前記第1射出装置からの前記材料の第1射出開始タイミングと前記第2射出装置からの前記材料の第2射出開始タイミングとの時間差を調整するように構成されている、射出成形機。
【請求項2】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記第1射出装置は、
前記第1射出開始信号に基づいて第1指令信号を出力する第1制御部と、
前記第1指令信号に基づいて第1サーボバルブの開度を制御する第1サーボアンプと、
前記第1サーボアンプによって開度が制御される前記第1サーボバルブと、
を有し、
前記第2射出装置は、
前記第2射出開始信号に基づいて第2指令信号を出力する第2制御部と、
前記第2指令信号に基づいて第2サーボバルブの開度を制御する第2サーボアンプと、
前記第2サーボアンプによって開度が制御される前記第2サーボバルブと、
を有し、
前記射出成形機は、前記中央制御部から出力される指令に基づいて同期信号を生成し、かつ、生成した前記同期信号を前記第1射出装置の前記第1制御部および前記第2射出装置の前記第2制御部に出力する同期信号生成部を有し、
前記第1制御部は、
前記同期信号生成部から出力された前記同期信号を入力すると、前記同期信号が入力されてからの第1所定時間の経過を計測する第1所定時間計測部と、
前記第1所定時間計測部で計測された前記第1所定時間の経過後に、前記第1サーボアンプに対して前記第1指令信号を出力する第1指令信号出力部と、
を有し、
前記第2制御部は、
前記同期信号生成部から出力された前記同期信号を入力すると、前記同期信号が入力されてからの第2所定時間の経過を計測する第2所定時間計測部と、
前記第2所定時間計測部で計測された前記第2所定時間の経過後に、前記第2サーボアンプに対して前記第2指令信号を出力する第2指令信号出力部と、
を有する、射出成形機。
【請求項3】
請求項2に記載の射出成形機において、
前記第1所定時間と前記第2所定時間とは等しい、射出成形機。
【請求項4】
請求項2に記載の射出成形機において、
前記第1所定時間と前記第2所定時間とは異なる、射出成形機。
【請求項5】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記第1射出開始信号は、通信を介して前記中央制御部から前記第1射出装置に出力され、かつ、前記第2射出開始信号も、通信を介して前記中央制御部から前記第2射出装置に出力される、射出成形機。
【請求項6】
請求項2に記載の射出成形機において、
前記第1サーボバルブによって前記第1射出装置での射出動作が行われ、
前記第2サーボバルブによって前記第2射出装置での射出動作が行われる、射出成形機。
【請求項7】
請求項6に記載の射出成形機において、
前記第1制御部は、第1油圧制御部であり、
前記第2制御部は、第2油圧制御部であり、
前記第1サーボバルブによって油圧が制御され、
前記第2サーボバルブによって油圧が制御される、射出成形機。
【請求項8】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記材料は、マグネシウムを含む、射出成形機。
【請求項9】
射出成形動作を統括制御する中央制御部から出力される第1射出装置用の第1射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第1射出装置からの前記材料の第1射出開始タイミングと、前記中央制御部から出力される第2射出装置用の第2射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第2射出装置からの前記材料の第2射出開始タイミングとの時間差を調整する工程を有する、射出成形機の制御方法。
【請求項10】
請求項9に記載の射出成形機の制御方法において、
(a)前記中央制御部からの指令に基づき同期信号生成部で同期信号を生成する工程、
(b)前記第1射出装置を制御する工程、
(c)前記第2射出装置を制御する工程、
を有し、
前記(b)工程は、
(b1)前記第1射出開始信号を第1制御部に入力する工程、
(b2)前記同期信号を前記第1制御部に入力する工程、
(b3)前記同期信号が入力されてからの第1所定時間の経過を計測する工程、
(b4)前記(b3)工程で計測された前記第1所定時間の経過後に、前記第1制御部から第1サーボアンプに第1指令信号を出力する工程、
(b5)前記第1サーボアンプによって第1サーボバルブの開度を制御する工程、
を含み、
前記(c)工程は、
(c1)前記第2射出開始信号を第2制御部に入力する工程、
(c2)前記同期信号を前記第2制御部に入力する工程、
(c3)前記同期信号が入力されてからの第2所定時間の経過を計測する工程、
(c4)前記(c3)工程で計測された前記第2所定時間の経過後に、前記第2制御部から第2サーボアンプに第2指令信号を出力する工程、
(c5)前記第2サーボアンプによって第2サーボバルブの開度を制御する工程、
を含む、射出成形機の制御方法。
【請求項11】
請求項10に記載の射出成形機の制御方法において、
前記第1所定時間と前記第2所定時間とは等しい、射出成形機の制御方法。
【請求項12】
請求項10に記載の射出成形機の制御方法において、
前記第1所定時間と前記第2所定時間とは異なる、射出成形機の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形機およびその制御技術に関し、例えば、射出装置を複数備える射出成形機およびその制御技術に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2002-66712号公報(特許文献1)には、マグネシウム、マグネシウム合金、アルミニウム合金、または、亜鉛合金に代表される金属材料を使用する射出成形機に関する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
射出成形機とは、材料を熱で溶かした後、金型に流し込んで成形品を製造する装置であり、材料の溶融、型への流し込み(射出)、冷却および取り出しといった一連の射出成形工程を処理することができる装置である。
【0005】
この点に関し、射出成形機は、例えば、射出装置と型締装置から構成されるが、サイズの大きな成形品を製造する場合、射出装置から射出される溶融材料の量も多くなる。このことは、射出装置のスクリュの径の大型化を招くとともに、材料を溶融させるための加熱装置の大型化を招くことを意味するが、スクリュ径の大型化や加熱装置の大型化にも限界がある。また、材料によっては、溶融材料が射出された後に直ぐに固化してしまうことがあり、サイズの大きな成形品を製造する場合、射出された溶融材料が型全体に行きわたる前に溶融材料が固化してしまう結果、成形品を製造できなくなるおそれがある。
【0006】
このことから、サイズの大きな成形品を製造する場合や直ぐに固化しやすい材料を使用する場合にも対応可能な射出成形機を提供するため、1つの型締装置に対して複数の射出装置を設ける射出成形機が検討されている。この場合、複数の射出装置のそれぞれのスクリュ径や加熱装置のサイズを大きくしなくても、複数の射出装置全体から射出される溶融材料の量を多くすることができるため、サイズの大きな成形品の製造も容易となる利点が得られる。さらには、複数の射出装置から溶融材料が射出されるため、溶融材料が射出された後に直ぐに固化してしまう材料を使用する場合であっても、射出された溶融材料が型全体に行きわたる前に溶融材料が固化してしまうことを抑制できると考えられる。
【0007】
したがって、サイズの大きな成形品を製造する場合や直ぐに固化しやすい材料を使用する場合にも対応可能な射出成形機を提供する観点から、1つの型締装置に対して複数の射出装置を設けた射出成形機(以下、「マルチ射出成形機」と呼ぶ場合がある)は有用である。ただし、本発明者が検討した結果、「マルチ射出成形機」には、「マルチ射出成形機」に特有の改善の余地が存在することが明らかになった。このことから、「マルチ射出成形機」に存在する改善の余地を克服するための工夫が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施の形態における射出成形機は、射出成形動作を統括制御する中央制御部と、中央制御部から出力される第1射出装置用の第1射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第1射出装置と、中央制御部から出力される第2射出装置用の第2射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第2射出装置と、型締動作を行う型締装置と、を備える。
【0009】
ここで、射出成形機は、第1射出装置からの材料の第1射出開始タイミングと第2射出装置からの材料の第2射出開始タイミングとの時間差を調整するように構成されている。
【0010】
一実施の形態における射出成形機の制御方法は、射出成形動作を統括制御する中央制御部から出力される第1射出装置用の第1射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第1射出装置からの材料の第1射出開始タイミングと、中央制御部から出力される第2射出装置用の第2射出開始信号に基づいて材料の射出動作を行う第2射出装置からの材料の第2射出開始タイミングとの時間差を調整する工程を有する。
【発明の効果】
【0011】
一実施の形態によれば、「マルチ射出成形機」の性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】「ツイン射出成形機」の概略構成を示す平面図である。
【
図2】「ツイン射出成形機」の概略構成を示す部分断面図である。
【
図3】油圧装置を含む油圧制御システムの構成を示す図である。
【
図4】分散式制御システムの構成を示す機能ブロック図である。
【
図5】具現化態様1における分散式制御システムの構成を示す機能ブロック図である。
【
図6】具現化態様1の動作を説明するフローチャートである。
【
図7】具現化態様2の動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
【0014】
<「ツイン射出成形機」の構成>
本実施の形態における技術的思想は、1つの型締装置に対して複数の射出装置が設けられた「マルチ射出成形機」に幅広く適用することが可能である。この点に関し、以下では、「マルチ射出成形機」のうち、1つの型締装置に対して2つの射出装置が設けられた「ツイン射出成形機」を例に挙げて、本実施の形態における技術的思想を説明する。
【0015】
<<「ツイン射出成形装置」の概要>>
図1は、「ツイン射出成形機100」の概略構成を示す平面図である。
【0016】
図1において、「ツイン射出成形機100」は、1つの型締装置1と、射出装置2Aと射出装置2Bとを有している。ここで、型締装置1は、型締動作を行う装置である。例えば、型締装置1は、射出装置2Aから射出された材料と、射出装置2Bから射出された材料とを流し込む金型を装着可能に構成されており、金型に対して型締動作を行うことにより形成されたキャビティ(密閉空間)に材料を流し込むことによって、成形品を製造する装置である。一方、射出装置2Aおよび射出装置2Bは、射出動作を行う装置であり、例えば、材料の混練および溶融して、混練および溶融した材料を型締装置1に形成されたキャビティに射出する装置である。
【0017】
<<型締装置の構成>>
図2は、「ツイン射出成形機100」の概略構成を示す部分断面図である。
【0018】
なお、「ツイン射出成形機100」は、
図1に示すように、射出装置2Aと射出装置2Bを有しているが、射出装置2Aと射出装置2Bとは、同様の構成をしているため、
図2では、1つの射出装置2Aだけを図示して説明することにする。
【0019】
型締装置1は、移動可能な可動盤10と、固定された固定盤11とを有しており、可動盤10と固定盤11との間の距離を可変制御することができるように構成されている。そして、可動盤10と固定盤11との間には、可動型(金型)12と固定型(金型)13とが配置可能になっている。これにより、例えば、型締装置1によって、可動盤10と固定盤11との間の距離を可変制御することで、可動型12と固定型13との間の距離を近づけて「型閉」することができるとともに、可動型12と固定型13との間の距離を遠ざけて「型開」することができる。このとき、可動型12と固定型13との間を「型閉」すると、可動型12と固定型13との間に密閉空間(キャビティ)CAVが形成され、この密閉空間CAVに材料を流し込むことにより、成形品が形成される。特に、
図2に示す「ツイン射出成形機100」では、可動型12と固定型13との間を「型閉」すると、1つの密閉空間CAVが形成され、この密閉空間CAVに材料を流し込むことにより成形品が形成される。このようにして、型締装置1が構成される。
【0020】
<<射出装置の構成>>
次に、
図2に示すように、型締装置1には、材料を押し出す射出装置2Aが接続されており、射出装置2Aから押し出された材料は、可動型12と固定型13との間を「型閉」することにより形成される密閉空間CAVに流れ込むようになっている。
【0021】
この射出装置2は、材料(原料)を入れるためのホッパ21Aと、シリンダ22Aを有する。そして、ホッパ21Aに材料を入れると、この材料は、シリンダ22Aの内部に配置されている回転可能なスクリュ23Aで混練される。具体的に、スクリュ23Aは、スクリュ回転用モータ24Aと接続されており、このスクリュ回転用モータ24Aを駆動させることにより、スクリュ23Aが回転するように構成されている。
【0022】
このとき、シリンダ22Aの周囲にはヒータ25Aが配置されており、シリンダ22Aの内部に入れられた材料は、ヒータ25Aで加熱されながら、スクリュ23Aで混練されて溶融材料となる。そして、シリンダ22Aの先端には、ノズル26Aが設けられている。また、スクリュ23Aには、ピストン27Aが接続されており、このピストン27Aは、油圧装置28Aによって前進動作と後退動作とが制御される。これにより、例えば、油圧装置28Aでピストン27Aを前進させるように制御すると、ピストン27Aに接続されているスクリュ23Aが前進する結果、前進するスクリュ23Aによって押し出された溶融材料がノズル26Aから射出される。このようにして、射出装置2Aが構成される。
【0023】
<<「ツイン射出成形機」の動作>>
「ツイン射出成形機100」は、上記のように構成されており、以下にその動作について簡単に説明する。
図2において、ホッパ21Aに材料を入れると、この材料は、ヒータ25Aで加熱されながら、シリンダ22Aの内部に配置されている回転可能なスクリュ23Aで混練される結果、溶融材料となる。その後、油圧装置28Aでピストン27Aを前進させるように制御する。これにより、ピストン27Aに接続されているスクリュ23Aが前進して、前進するスクリュ23Aによって押し出された溶融材料がノズル26Aから型締装置1に向かって射出される。これにより、可動型12と固定型13との間に形成されている密閉空間CAVに材料が充填されて成形品が形成される。
【0024】
なお、「ツイン射出成形機100」では、射出装置2Aだけでなく、射出装置2Bにおいても、上述した射出動作と同様の射出動作が行われる。この結果、「ツイン射出成形機100」では、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれのスクリュ径や加熱装置のサイズを大きくしなくても、射出装置2Aと射出装置2Bを合わせた射出装置全体から射出される溶融材料の量を多くすることができるため、サイズの大きな成形品の製造も容易となる利点が得られる。さらには、射出装置2Aおよび射出装置2Bから溶融材料が射出されるため、溶融材料が射出された後に直ぐに固化してしまう材料を使用する場合であっても、射出された溶融材料が密閉空間CAV全体に行きわたる前に溶融材料が固化してしまうことを抑制できる利点が得られる。
【0025】
<<油圧装置の構成>>
続いて、油圧装置28Aの構成について説明する。
【0026】
図3は、油圧装置28Aを含む油圧制御システムの構成を示す図である。
【0027】
図3において、油圧装置28Aは、スクリュ23Aに接続されたピストン27Aを前進方向に移動させるように構成されている。すなわち、油圧装置28Aは、油圧を使用して、ピストン27Aを動かすことにより、ピストン27Aに接続されているスクリュ23Aを前進させて、前進するスクリュ23Aによって押し出された溶融材料をノズルから型締装置に向かって射出させるための装置である。
【0028】
このような機能を有する油圧装置28Aは、油を貯蔵するアキュムレータ501Aと、アキュムレータ501Aに油を流入させるためのポンプ502Aと、アキュムレータ501Aから油を流してピストン27Aを動かすための流路503Aと、ピストン27Aから押し出された油を流すための流路504Aと、流路503Aに設けられたサーボバルブ505Aを有している。このように構成されている油圧装置28Aは、サーボバルブ505Aの開度を調整することにより、ピストン27Aを動かすための油圧が調整される。つまり、サーボバルブ505Aの開度を調整することにより、ピストン27Aに加わる油圧が調整されて、ピストン27Aが前進するようになっている。
【0029】
ここで、前進するピストン27Aに接続されているスクリュ23Aによって押し出された溶融材料をノズルから型締装置に向かって射出する際の射出速度は、アキュムレータ501Aから流路503Aを介してピストン27Aに流す油に流量で決定される。そして、サーボバルブ505Aが流路503Aを流れる油の流量を調整する役割を有する。すなわち、サーボバルブ505Aに開度を制御することにより、流れる油の流量が調整されて、射出速度が決定される。このことから、射出速度を制御するために、サーボバルブ505Aの開度を制御することが行われる。
【0030】
以下では、サーボバルブ505Aの開度を調整する構成について説明する。
【0031】
図3において、中央制御部200は、射出成形機で行われる射出成形動作を統括制御する機能を有しており、例えば、射出動作を開始する際、油圧制御部300Aに射出開始信号を出力するように構成されている。
【0032】
油圧制御部300Aは、中央制御部200から出力された射出開始信号を入力するように構成されており、中央制御部200から出力された射出開始信号を入力すると、指令信号をサーボアンプ400Aに出力するように構成されている。具体的に、指令信号とは、サーボバルブ505Aの開度をどうすべきかについての目標値を示す信号である。
【0033】
サーボアンプ400Aは、油圧制御部300Aから出力された指令信号を入力するように構成されており、油圧制御部300Aから出力された指令信号を入力すると、指令信号に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力(電力)をサーボバルブ505Aに供給するように構成されている。そして、サーボバルブ505Aは、サーボアンプ400Aから出力された電力に基づいて、開度が変化するように構成されている。
【0034】
ここで、実際には、サーボバルブ505Aの開度が検出されて、この検出信号がサーボアンプ400Aにフィードバックされる。そして、サーボアンプ400Aは、油圧制御部300Aから入力した指令信号で示される目標値と、フィードバックされた検出信号とを比較して、その差がゼロに近づくようにフィードバック制御するように構成されている。
【0035】
<<油圧装置の動作>>
次に、油圧装置28Aを含む油圧制御システムの動作について説明する。
【0036】
図3において、射出成形機で行われる射出成形動作を統括制御する中央制御部200が射出動作を開始すると判断すると、中央制御部200は、油圧制御部300Aに対して、射出開始信号を出力する。そして、油圧制御部300Aは、中央制御部200から出力された射出開始信号を入力すると、指令信号をサーボアンプ400Aに出力する。
【0037】
続いて、サーボアンプ400Aは、油圧制御部300Aから出力された指令信号を入力すると、指令信号に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力(電力)をサーボバルブ505Aに供給する。この結果、サーボバルブ505Aは、サーボアンプ400Aから出力された電力に基づいて、開度が変化する。
【0038】
ここで、油圧制御システムにおいては、サーボバルブ505Aの開度が検出されて、この検出信号がサーボアンプ400Aにフィードバックされる。そして、サーボアンプ400Aは、油圧制御部300Aから入力した指令信号で示される目標値と、フィードバックされた検出信号とを比較して、その差がゼロに近づくようにフィードバック制御する。
【0039】
以上のようにして、油圧制御部300Aから出力された指令信号で示される目標値どおりの開度となるようにサーボバルブ505Aが制御される。
【0040】
このようにして、サーボバルブ505Aの開度が制御される結果、流れる油の流量が調整されて、ピストン27Aを動かすための油圧が制御される。つまり、例えば、サーボバルブ505Aの開度が制御されて、ピストン27Aに加わる油圧が高められることにより、ピストン27Aが前進する。この結果、ピストン27Aに接続されているスクリュ23Aが前進して、前進するスクリュ23Aによって溶融材料がノズルから型締装置に向かって射出する。以上のようにして、油圧制御システムが動作することになる。
【0041】
<分散式制御システム>
上述した構成を有する「ツイン射出成形機100」は、分散式制御システムを採用しているので、以下では、この分散式制御システムについて説明する。
【0042】
図4は、分散式制御システムの構成を示す機能ブロック図である。
【0043】
図4において、分散式制御システムは、中央制御部200と、射出装置2Aと射出装置2Bとを有しており、中央制御部200と射出装置2Aは、通信で接続されているとともに、中央制御部200と射出装置2Bも通信で接続されている。
【0044】
射出装置2Aは、上述した油圧制御部300Aと、サーボアンプ400Aと、サーボバルブ505Aを有している。同様に、射出装置2Bは、油圧制御部300Bと、サーボアンプ400Bと、サーボバルブ505Bを有している。
【0045】
このように構成されている分散式制御システムからなる「ツイン射出成形機100」では、中央制御部200は、通信を介して、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれを制御している。具体的に、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」は、通信を介して射出装置2Aの油圧制御部300Aに入力される。そして、「第1射出開始信号」を入力した油圧制御部300Aは、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力する。その後、油圧制御部300Aから出力された「第1指令信号」は、サーボアンプ400Aに入力される。すると、サーボアンプ400Aは、「第1指令信号」に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力をサーボバルブ505Aに供給する。この結果、サーボバルブ505Aは、サーボアンプ400Aから出力された電力に基づいて、開度が変化する。
【0046】
その後、
図3を参考に説明すると、サーボバルブ505Aの開度が変化する結果、流れる油の流量が調整されて、ピストン27Aを動かすための油圧が制御される。つまり、例えば、サーボバルブ505Aの開度が制御されて、ピストン27Aに加わる油圧が高められることにより、ピストン27Aが前進する。この結果、ピストン27Aに接続されているスクリュ23Aが前進して、前進するスクリュ23Aによって溶融材料がノズルから型締装置に向かって射出する。このようにして、射出装置2Aが動作することになる。
【0047】
同様に、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」は、通信を介して射出装置2Bの油圧制御部300Bにも入力される。そして、「第2射出開始信号」を入力した油圧制御部300Bは、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力する。その後、油圧制御部300Bから出力された「第2指令信号」は、サーボアンプ400Bに入力される。すると、サーボアンプ400Bは、「第2指令信号」に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力をサーボバルブ505Bに供給する。この結果、サーボバルブ505Bは、サーボアンプ400Aから出力された電力に基づいて、開度が変化する。
【0048】
その後、
図3を参考に説明すると、サーボバルブ505Bの開度が変化する結果、流れる油の流量が調整されて、ピストン27Bを動かすための油圧が制御される。つまり、例えば、サーボバルブ505Bの開度が制御されて、ピストン27Bに加わる油圧が高められることにより、ピストン27Bが前進する。この結果、ピストン27Bに接続されているスクリュ23Bが前進して、前進するスクリュ23Bによって溶融材料がノズルから型締装置に向かって射出する。このようにして、射出装置2Bが動作することになる。
【0049】
このような分散式制御システムでは、油圧制御部300Aを構成する制御基板(「第1制御基板」と呼ぶ場合がある)と、油圧制御部300Bを構成する制御基板(「第2制御基板」と呼ぶ場合がある)とが別体となっている。これは、以下に示す理由による。
【0050】
すなわち、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれには、リミットスイッチ、センサ、バルブなどの各機器が設けられているが、これらの各機器と制御基板との配線長を削減するために、「第1制御基板」と「第2制御基板」とが別体となっている。
【0051】
具体的に、「ツイン射出成形機100」では、機器類が装置のいたるところに配置されている。これらの機器類と接続される配線のすべてを1つの制御基板にまとめて接続すると、配線長が長くなってしまう。これに対し、例えば、型締装置側に制御基板を分散して配置すれば、型締装置側に配置される機器は、その制御基板に接続することができる。これにより、配線長を短くすることができる。
【0052】
このような理由から、1つの制御基板で射出装置2Aおよび射出装置2Bの両方を制御するのではなく、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれを制御する制御基板を別体として設けて、射出装置2Aと射出装置2Bとを独立して制御する分散式制御システムが採用されている。このような分散式制御システムによれば、機器類と制御基板とを接続する配線の長さを短くできるという利点が得られる。
【0053】
ところが、本発明者の検討によると、上述した利点を有する分散式制御システムから「ツイン射出成形機100」を構成する場合、分散式制御システムに特有の改善の余地が存在することが明らかになった。言い換えれば、本発明者は、分散式制御システムから「ツイン射出成形機100」を構成する場合、分散式制御システムに特有の改善の余地が存在することを新規に見出したので、以下に、この改善の余地について説明する。
【0054】
<改善の余地>
例えば、
図4に示すように、分散式制御システムでは、中央制御部200から出力される「第1射出開始信号」が通信を介して射出装置2Aの油圧制御部300Aに伝送されるとともに、中央制御部200から出力される「第2射出開始信号」は通信を介して射出装置2Bの油圧制御部300Bにも伝送される。ここで、中央制御部200と射出装置2Aの油圧制御部300Aとの「第1距離」と、中央制御部200と射出装置2Bの油圧制御部300Bとの間の「第2距離」とが相違する。この結果、射出装置2Aの油圧制御部300Aに「第1射出開始信号」が到達する時刻と、射出装置2Bの油圧制御部300Bに「第2射出開始信号」が到達する時刻が相違することになる。このことは、射出装置2Aにおける射出開始タイミングと、射出装置2Bにおける射出開始タイミングとがずれることを意味する。これにより、材料の射出先である型締装置の密閉空間(キャビティ)において材料の充填状態に偏りが生じるおそれがある。そして、材料の充填状態に偏りが生じると、正常な成形品を製造できなくなる。
【0055】
このように、分散式制御システムを採用した「ツイン射出成形機100」では、(1)射出装置2Aの油圧制御部300Aを構成する「第1制御基板」と、射出装置2Bの油圧制御部300Bを構成する「第2制御基板」とを独立別個の部品としている点、(2)中央制御部200と射出装置2Aおよび射出装置2Bとのそれぞれとの通信を介して接続している点の要因によって、射出装置2Aにおける射出開始タイミングと、射出装置2Bにおける射出開始タイミングとが意図せずにずれる結果、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じるおそれがあるという改善の余地が顕在化する。
【0056】
特に、例えば、材料としてマグネシウム合金を使用する「ツイン射出成形機100」では、射出時間が数十msと短く、射出装置2Aにおける射出開始タイミングと、射出装置2Bにおける射出開始タイミングとが意図せずに数msずれた場合、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じるという改善の余地が顕在化する。
【0057】
そこで、本実施の形態では、上述した分散式制御システムを採用した「ツイン射出成形機100」に特有の改善の余地を克服するための工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。
【0058】
<実施の形態における基本思想>
本実施の形態における基本思想は、第1射出装置からの溶融材料の第1射出開始タイミングと第2射出装置からの溶融材料の第2射出開始タイミングとの間の「意図しないずれ」を顕在化させない工夫を施す思想である。この基本思想によれば、第1射出装置における第1射出開始タイミングと、第2射出装置における第2射出開始タイミングとの間の「意図しないずれ」を抑制することができる。この結果、基本思想によれば、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じることを抑制できる。
【0059】
具体的に、「意図しないずれ」を顕在化させない工夫とは、「意図しないずれ」が顕在化しないように、第1射出装置からの溶融材料の第1射出開始タイミングと第2射出装置からの溶融材料の第2射出開始タイミングとの時間差を意図的に調整する工夫である。
【0060】
この工夫によれば、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じることを抑制できる。なぜなら、第1射出装置における第1射出開始タイミングと第2射出装置における第2射出開始タイミングとの時間差を意図的に調整するということは、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じることを抑制するように、第1射出装置における第1射出開始タイミングと第2射出装置における第2射出開始タイミングとの時間差を調整することが可能になることを意味するからである。
【0061】
すなわち、基本思想は、上述した「意図しないずれ」が生じると、この「意図しないずれ」によって型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じでしまうのであれば、「意図しないずれ」が顕在化しないように、あえて型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じることを抑制するような意図的なタイミング調整を施すことにより、材料の充填状態の偏りを抑制するという思想である。
【0062】
このような基本思想を具現化する具現化態様には、例えば、以下に示すような具現化態様1と具現化態様2が存在するので、それぞれの具現化態様について説明する。
【0063】
<具現化態様1(同期)>
基本思想を具現化した具現化態様1は、第1射出装置からの材料の第1射出開始タイミングと第2射出装置からの材料の第2射出開始タイミングとを同期させる態様である。
【0064】
つまり、具現化態様1では、上述した「意図しないずれ」が顕在化しないように、第1射出装置からの溶融材料の第1射出開始タイミングと第2射出装置からの溶融材料の第2射出開始タイミングとの時間差を意図的に調整する工夫(基本思想)が、第1射出開始タイミングと第2射出開始タイミングを同期させるという構成で具現化される。すなわち、具現化態様1では、基本思想が、第1射出開始タイミングと第2射出開始タイミングとの時間差をゼロに調整するという構成で具現化されることになる。
【0065】
<<分散式制御システムの構成>>
図5は、具現化態様1における分散式制御システムの構成を示す機能ブロック図である。
【0066】
図5において、具現化態様1における分散式制御システムは、中央制御部200と、同期信号生成部600と、射出装置2Aと射出装置2Bとを有しており、中央制御部200と同期信号生成部600とは、通信で接続されている。また、中央制御部200と射出装置2Aも通信で接続されているとともに、中央制御部200と射出装置2Bも通信で接続されている。具体的に、中央制御部200は、射出装置2A用の「第1射出開始信号」を射出装置2Aに出力するように構成されており、「第1射出開始信号」は、通信を介して射出装置2Aに出力される。同様に、中央制御部200は、射出装置2B用の「第2射出開始信号」を射出装置2Bに出力するように構成されており、「第2射出開始信号」は、通信を介して射出装置2Aに出力される。さらに、中央制御部200は、「同期信号生成指令」を同期信号生成部600に出力するように構成されており、「同期信号生成指令」は、通信を介して同期信号生成部600に出力される。
【0067】
同期信号生成部600は、中央制御部200から出力された「同期信号生成指令」を入力すると、「同期信号」を生成するように構成されている。そして、同期信号生成部600は、生成した「同期信号」を射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれに同時に出力するように構成されている。ここで、射出装置2Aは、油圧制御部300Aと、サーボアンプ400Aと、サーボバルブ505Aを有している。同様に、射出装置2Bは、油圧制御部300Bと、サーボアンプ400Bと、サーボバルブ505Bを有している。
【0068】
油圧制御部300Aは、第1所定時間計測部700Aと第1指令信号出力部800Aを含むように構成されているとともに、同期信号生成部600で生成された「同期信号」を入力するように構成されている。このとき、第1所定時間計測部700Aは、油圧制御部300Aに「同期信号」が入力されると、例えば、タイマなどを使用することにより、予め設定されている第1所定時間の計測を開始するように構成されている。そして、第1指令信号出力部800Aは、第1所定時間計測部700Aでの第1所定時間の計測が満了すると、「第1指令信号」をサーボアンプ400Aに出力するように構成されている。
【0069】
同様に、油圧制御部300Bは、第2所定時間計測部700Bと第2指令信号出力部800Bを含むように構成されているとともに、同期信号生成部600で生成された「同期信号」を入力するように構成されている。このとき、第2所定時間計測部700Bは、油圧制御部300Bに「同期信号」が入力されると、例えば、タイマなどを使用することにより、予め設定されている第2所定時間の計測を開始するように構成されている。そして、第2指令信号出力部800Aは、第2所定時間計測部700Bでの第2所定時間の計測が満了すると、「第2指令信号」をサーボアンプ400Bに出力するように構成されている。
【0070】
すなわち、具現化態様1における分散式制御システムでは、油圧制御部300Aは、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」を入力しただけでは、サーボアンプ400Aに対して「第1指令信号」を出力するようには構成されておらず、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、第1所定時間経過して初めて、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」が出力されるように構成されている。
【0071】
同様に、油圧制御部300Bでも、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」を入力しただけでは、サーボアンプ400Bに対して「第2指令信号」を出力するようには構成されておらず、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、第2所定時間経過して初めて、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」が出力されるように構成されている。
【0072】
<<分散式制御システムの動作>>
図6は、具現化態様1における分散式制御システムの動作を説明するフローチャートであり、
図5および
図6を使用して、この分散式制御システムの動作について説明する。
【0073】
まず、中央制御部200は、通信を介して、射出装置2Aの油圧制御部300Aに「第1射出開始信号」を出力するとともに、射出装置2Bの油圧制御部300Bに「第2射出開始信号」を出力する(S101)。そして、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」は、射出装置2Aの油圧制御部300Aに入力する一方、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」は、射出装置2Bの油圧制御部300Bに入力する。
【0074】
ここで、油圧制御部300Aは、「第1射出開始信号」を入力しても、直ちにサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力せずに待機している。同様に、油圧制御部300Bも「第2射出開始信号」を入力しても、直ちにサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力せずに待機している。
【0075】
また、中央制御部200は、通信を介して、同期信号生成部600に「同期信号生成指令」を出力する(S102)。すると、同期信号生成部600は、中央制御部200から出力された「同期信号生成指令」に基づいて、「同期信号」を生成する(S103)。その後、同期信号生成部600で生成された「同期信号」は、油圧制御部300Aおよび油圧制御部300Bのそれぞれに入力される(S104A、S104B)。
【0076】
油圧制御部300Aに「同期信号」が入力されると、第1所定時間計測部700Aは、予め設定されている所定時間X(ここでは、第1所定時間=第2所定時間=所定時間Xとする)の計測を開始する(S105A)。そして、第1指令信号出力部800Aは、第1所定時間計測部700Aでの所定時間Xの計測が満了すると、「第1指令信号」をサーボアンプ400Aに出力する(S106A)。
【0077】
同様に、油圧制御部300Bに「同期信号」が入力されると、第2所定時間計測部700Bは、予め設定されている所定時間Xの計測を開始する(S105B)。そして、第2指令信号出力部800Bは、第2所定時間計測部700Bでの所定時間Xの計測が満了すると、「第2指令信号」をサーボアンプ400Aに出力する(S106B)。
【0078】
このように、油圧制御部300Aでは、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」を入力しても待機しているだけであり、サーボアンプ400Aに対して「第1指令信号」を出力せず、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」が出力される。
【0079】
同様に、油圧制御部300Bでも、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」を入力しても待機しているだけであり、サーボアンプ400Bに対して「第2指令信号」を出力せず、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」が出力される。
【0080】
これにより、射出装置2Aおよび射出装置2Bにおいて、射出動作が開始される。
【0081】
具体的に、油圧制御部300Aの第1指令信号出力部800Aから出力された「第1指令信号」は、サーボアンプ400Aに入力される。すると、サーボアンプ400Aは、「第1指令信号」に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力をサーボバルブ505Aに供給する(S107A)。この結果、サーボバルブ505Aは、サーボアンプ400Aから出力された電力に基づいて、開度が変化する。
【0082】
その後、サーボバルブ505Aの開度が変化する結果、流れる油の流量が調整されて、ピストン27Aを動かすための油圧が制御される。つまり、例えば、サーボバルブ505Aの開度が制御されて、ピストン27Aに加わる油圧が高められることにより、ピストン27Aが前進する。この結果、ピストン27Aに接続されているスクリュ23Aが前進して、前進するスクリュ23Aによって溶融材料がノズルから型締装置に向かって射出する(
図3参照)。このようにして、射出装置2Aが動作することになる(S108A)。
【0083】
同様に、油圧制御部300Bの第2指令信号出力部800Bから出力された「第2指令信号」は、サーボアンプ400Bに入力される。すると、サーボアンプ400Bは、「第2指令信号」に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力をサーボバルブ505Bに供給する(S107B)。この結果、サーボバルブ505Bは、サーボアンプ400Bから出力された電力に基づいて、開度が変化する。
【0084】
その後、サーボバルブ505Bの開度が変化する結果、流れる油の流量が調整されて、ピストン27Bを動かすための油圧が制御される。つまり、例えば、サーボバルブ505Bの開度が制御されて、ピストン27Bに加わる油圧が高められることにより、ピストン27Bが前進する。この結果、ピストン27Bに接続されているスクリュ23Bが前進して、前進するスクリュ23Bによって溶融材料がノズルから型締装置に向かって射出する(
図3参照)。このようにして、射出装置2Bが動作することになる(S108B)。
【0085】
<<具現化態様1における特徴>>
続いて、具現化態様1における特徴点について説明する。
【0086】
具現化態様1における特徴点は、例えば、
図5に示すように、中央制御部200から出力される「同期信号生成指令」に基づいて「同期信号」を生成する同期信号生成部600を設けるとともに、この同期信号生成部600から油圧制御部300Aおよび油圧制御部300Bに「同期信号」を出力することによって、油圧制御部300Aからサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、油圧制御部300Bからサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとを一致させる点にある。言い換えれば、具現化態様1における特徴点は、同期信号生成部600で生成された「同期信号」を使用することによって、油圧制御部300Aからサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、油圧制御部300Bからサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとの同期を取る点にある。
【0087】
具体的には、油圧制御部300Aでは、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」を入力しても待機しているだけであり、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」が出力される。同様に、油圧制御部300Bでも、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」を入力しても待機しているだけであり、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」が出力される。
【0088】
この結果、具現化態様1によれば、射出装置2Aにおける第1射出開始タイミングと、第2射出装置における射出開始タイミングとの間の「意図しないずれ」を抑制することができる。この結果、具現化態様1によれば、射出装置2Aにおける第1射出開始タイミングと射出装置2Bにおける第2射出開始タイミングとの間の「意図しないずれ」に起因して、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じることを抑制できる。
【0089】
例えば、「<改善の余地>」を説明する
図4では、油圧制御部300Aに入力される「射出開始信号」と油圧制御部300Bに入力される「射出開始信号」の時間差が5ms程度存在する。この結果、材料としてマグネシウム合金を使用する「ツイン射出成形機100」のように射出時間が数十msと短い場合、射出装置2Aにおける第1射出開始タイミングと、射出装置2Bにおける第2射出開始タイミングとが意図せずに5ms程度ずれることになる結果、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じてしまう。
【0090】
これに対し、
図5に示す具現化態様1によれば、同期信号生成部600で生成された「同期信号」を使用することによって、油圧制御部300Aからサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、油圧制御部300Bからサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとの同期が取られる。
【0091】
このことから、油圧制御部300Aから出力される「第1指令信号」と油圧制御部300Bから出力される「第2指令信号」との時間差を200μs以下のずれ(バラツキ)に抑えることができる。このことは、射出装置2Aにおける第1射出開始タイミングと射出装置2Bにおける第2射出開始タイミングのずれを200μs程度に小さくできることを意味する。この結果、具現化態様1によれば、材料としてマグネシウム合金を使用する「ツイン射出成形機100」のように射出時間が数十msと短い場合であっても、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じてしまうことを抑制できる。
【0092】
具現化態様1において、同期信号生成部600から油圧制御部300Aおよび油圧制御部300Bのそれぞれに「同期信号」を出力することによって、油圧制御部300Aからサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、油圧制御部300Bからサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとを一致させることができるのは、以下に示す要因によるところが大きい。
【0093】
(要因1)油圧制御部300Aでは、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」を入力しても待機している。同様に、油圧制御部300Bでは、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」を入力しても待機している。
【0094】
例えば、「第1射出開始信号」および「第2射出開始信号」のそれぞれは、中央制御部200から通信を介して油圧制御部300Aおよび油圧制御部300Bのそれぞれに出力される。この結果、中央制御部200と油圧制御部300Aとの間の第1距離と、中央制御部200と油圧制御部300Bとの間の第2距離とが相違する。このことから、油圧制御部300Aに「第1射出開始信号」が届くタイミングと、油圧制御部300Bに「第2射出開始信号」が届くタイミングとの間に「意図しないずれ」が生じるが、具現化態様1では、上述したように、油圧制御部300Aでは、「第1射出開始信号」だけでなく、同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するように構成している。同様に、具現化態様1では、油圧制御部300Bでも、「第2射出開始信号」だけでなく、同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するように構成している。
【0095】
このため、具現化態様1では、通信に起因して油圧制御部300Aに「第1射出開始信号」が届くタイミングと油圧制御部300Bに「第2射出開始信号」が届くタイミングとの間の「意図しないずれ」を顕在化させずに済む結果、「第1指令信号」を出力するタイミングと、「第2指令信号」を出力するタイミングとを一致させることができるのである。
【0096】
(要因2)同期信号生成部600は、1つの同期信号出力基板から構成されている。
【0097】
例えば、「同期信号」は、中央制御部200から通信を介して出力される「同期信号生成指令」に基づいて生成される。このとき、同期信号生成部600は、1つの同期信号出力基板から構成されているため、中央制御部200から出力される「同期信号生成指令」においては、通信による「意図しないずれ」が発生する余地がなく、「同期信号」では、通信に起因する「意図しないずれ」を考慮する必要はないのである。さらに、同期信号生成部600から出力される「同期信号」は、通信ではなく、電位の変化によるロジック信号であるため、油圧制御部300Aへの「同期信号」の入力タイミングと、油圧制御部300Bへの「同期信号」の入力タイミングとの間にほとんどずれは生じない。
【0098】
このことから、具現化態様1では、「同期信号」を使う構成を採用していることはもちろんであるが、さらに上述した要因1および要因2の相乗要因も、油圧制御部300Aからサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、油圧制御部300Bからサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとを一致させるために大きな技術的意義を有しているのである。
【0099】
<<所定時間計測部を設ける技術的意義>>
ここでは、第1所定時間計測部700Aと第2所定時間計測部700Bをまとめて所定時間計測部と呼ぶことにする。以下では、所定時間計測部を設ける技術的意義を説明する。
【0100】
上述した具現化態様1では、同期信号生成部600で生成された「同期信号」を使用することによって、油圧制御部300Aからサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、油圧制御部300Bからサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとの同期を取っている。この具現化態様1によれば、基本的に、射出装置2Aにおける第1射出開始タイミングと、第2射出装置における射出開始タイミングとの間の「意図しないずれ」を抑制することができることから、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じることを抑制できるという顕著な効果が得られる。
【0101】
したがって、「同期信号」を使用すれば、所定時間計測部は必ずしも設ける必要はないとも考えられる。すなわち、例えば、油圧制御部300Aでは、「第1射出開始信号」だけでなく、同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力しているが、単に同期を取るためだけを考えると、所定時間Xを「ゼロ」にしてもよいことから、所定時間計測部を設ける必要性はないとも考えられる。
【0102】
ところが、例えば、射出装置2Aと射出装置2Bにおいては、機械的な射出動作に機差が生じることも考えられるとともに、シリンダ22Aおよびシリンダ22B内の材料の状態によって負荷に差が生じることも考えられる。この結果、たとえ、油圧制御部300Aから出力される「第1指令信号」と油圧制御部300Bから出力される「第2指令信号」との同期を取っても、射出装置2Aにおける第1射出開始タイミングと、第2射出装置における射出開始タイミングとの間の「意図しないずれ」が生じる可能性がある。このため、具現化態様1を採用したとしても、型締装置の密閉空間において材料の充填状態に偏りが生じることを完全に抑制することはできない可能性がある。
【0103】
そこで、機差や負荷の相違に起因する「意図しないずれ」を吸収するように、油圧制御部300Aから出力する「第1指令信号」の出力タイミングと、油圧制御部300Bから出力する「第2指令信号」の出力タイミングとを所定時間だけ意図的にずらすことにより、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれから射出される材料の偏りを抑制することが考えられる。この点に関し、油圧制御部300Aから出力する「第1指令信号」の出力タイミングと、油圧制御部300Bから出力する「第2指令信号」の出力タイミングとを所定時間だけ意図的にずらす構成を実現するために、上述した所定時間計測部が重要な役割を有する。すなわち、例えば、第1所定時間計測部700Aで計測する第1所定時間と、第2所定時間計測部700Bで計測する第2所定時間を異なる値に設定すれば、油圧制御部300Aから出力する「第1指令信号」の出力タイミングと、油圧制御部300Bから出力する「第2指令信号」の出力タイミングとを意図的にずらす構成を容易に実現できる。
【0104】
このことから、所定時間計測部を設ける大きな技術的意義は、機差や負荷の相違に起因する「意図しないずれ」を吸収するように、油圧制御部300Aから出力する「第1指令信号」の出力タイミングと、油圧制御部300Bから出力する「第2指令信号」の出力タイミングとを所定時間だけ意図的にずらす構成を容易に実現することにあると言える。
【0105】
以下では、このような具現化態様2について説明する。
【0106】
<具現化態様2(意図的な時間差)>
<<分散式制御システムの構成>>
具現化態様2における分散式制御システムは、基本的に上述した具現化態様1における分散制御システムと同様の構成をしている。ただし、具現化態様2では、第1所定時間計測部700Aで計測する第1所定時間と、第2所定時間計測部700Bで計測する第2所定時間とが異なる値に設定されている。例えば、第1所定時間計測部700Aで計測する第1所定時間は所定時間Xに設定されている一方、第2所定時間計測部700Bで計測する第2所定時間は所定時間Yに設定されている。
【0107】
<<分散式制御システムの動作>>
図7は、具現化態様2における分散式制御システムの動作を説明するフローチャートであり、
図5および
図7を使用して、この分散式制御システムの動作について説明する。
【0108】
まず、中央制御部200は、通信を介して、射出装置2Aの油圧制御部300Aに「第1射出開始信号」を出力するとともに、射出装置2Bの油圧制御部300Bに「第2射出開始信号」を出力する(S201)。そして、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」は、射出装置2Aの油圧制御部300Aに入力する一方、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」は、射出装置2Bの油圧制御部300Bに入力する。
【0109】
ここで、油圧制御部300Aは、「第1射出開始信号」を入力しても、直ちにサーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力せずに待機している。同様に、油圧制御部300Bも「第2射出開始信号」を入力しても、直ちにサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力せずに待機している。
【0110】
また、中央制御部200は、通信を介して、同期信号生成部600に「同期信号生成指令」を出力する(S202)。すると、同期信号生成部600は、中央制御部200から出力された「同期信号生成指令」に基づいて、「同期信号」を生成する(S203)。その後、同期信号生成部600で生成された「同期信号」は、油圧制御部300Aおよび油圧制御部300Bのそれぞれに入力される(S204A、S204B)。
【0111】
油圧制御部300Aに「同期信号」が入力されると、第1所定時間計測部700Aは、予め設定されている所定時間Xの計測を開始する(S205A)。そして、第1指令信号出力部800Aは、第1所定時間計測部700Aでの所定時間Xの計測が満了すると、「第1指令信号」をサーボアンプ400Aに出力する(S206A)。
【0112】
同様に、油圧制御部300Bに「同期信号」が入力されると、第2所定時間計測部700Bは、予め設定されている所定時間Yの計測を開始する(S205B)。そして、第2指令信号出力部800Bは、第2所定時間計測部700Bでの所定時間Yの計測が満了すると、「第2指令信号」をサーボアンプ400Aに出力する(S206B)。
【0113】
このように、油圧制御部300Aでは、中央制御部200から出力された「第1射出開始信号」を入力しても待機しているだけであり、サーボアンプ400Aに対して「第1指令信号」を出力せず、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間X経過して初めて、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」が出力される。
【0114】
これに対し、油圧制御部300Bでも、中央制御部200から出力された「第2射出開始信号」を入力しても待機しているだけであり、サーボアンプ400Bに対して「第2指令信号」を出力せず、さらに同期信号生成部600で生成された「同期信号」も入力した後、所定時間Y経過して初めて、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」が出力される。
【0115】
この結果、具現化態様2では、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」が出力されるタイミングと、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」が出力されるタイミングとが意図的に時間差(Y-X)だけずれることになる。これにより、射出装置2Aおよび射出装置2Bにおいて、時間差(Y-X)だけずれた状態で射出動作が開始される。
【0116】
次に、油圧制御部300Aから出力された「第1指令信号」は、サーボアンプ400Aに入力される。すると、サーボアンプ400Aは、「第1指令信号」に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力をサーボバルブ505Aに供給する(S207A)。この結果、サーボバルブ505Aは、サーボアンプ400Aから出力された電力に基づいて、開度が変化する。
【0117】
その後、サーボバルブ505Aの開度が変化する結果、流れる油の流量が調整されて、ピストン27Aを動かすための油圧が制御される。つまり、例えば、サーボバルブ505Aの開度が制御されて、ピストン27Aに加わる油圧が高められることにより、ピストン27Aが前進する。これにより、ピストン27Aに接続されているスクリュ23Aが前進して、前進するスクリュ23Aによって溶融材料がノズルから型締装置に向かって射出する(
図3参照)。このようにして、射出装置2Aが動作することになる(S208A)。
【0118】
一方、油圧制御部300Bから出力された「第2指令信号」は、サーボアンプ400Bに入力される。すると、サーボアンプ400Bは、「第2指令信号」に示されている目標値どおりの開度を実現するための出力をサーボバルブ505Bに供給する(S207B)。この結果、サーボバルブ505Bは、サーボアンプ400Aから出力された電力に基づいて、開度が変化する。
【0119】
その後、サーボバルブ505Bの開度が変化する結果、流れる油の流量が調整されて、ピストン27Bを動かすための油圧が制御される。つまり、例えば、サーボバルブ505Bの開度が制御されて、ピストン27Bに加わる油圧が高められることにより、ピストン27Bが前進する。これにより、ピストン27Bに接続されているスクリュ23Bが前進して、前進するスクリュ23Bによって溶融材料がノズルから型締装置に向かって射出する(
図3参照)。このようにして、射出装置2Bが動作することになる(S208B)。
【0120】
ここで、「S208A」で示される射出装置2Aの射出動作と、「S208B」で示される射出装置2Bの射出動作との間に機差および負荷の相違に起因する「意図しないずれ」(時間差Zとする)が生じているものとすると、具現化態様2では、射出装置2Aにおける射出開始タイミングと射出装置2Bにおける射出開始タイミングは、意図的に時間差(Y-X)だけずらされている。このことから、具現化態様2によれば、射出装置2Aにおける射出開始タイミングと射出装置2Bにおける射出開始タイミングとの時間差を、機差および負荷の相違に起因する「意図しないずれ」(時間差Z)よりも小さい「時間差Z-時間差(Y-X)」とすることができる。特に、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」が出力されるタイミングと、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」が出力されるタイミングとの間の意図的な時間差(Y-X)を機差および負荷の相違に起因する「意図しないずれ」(時間差Z)とほぼ等しくすることができれば、「意図しないずれ」(時間差Z)は時間差(Y-X)で相殺される。この結果、射出装置2Aにおける射出開始タイミングと射出装置2Bにおける射出開始タイミングとの時間差を限りなくゼロに近づけられる。
【0121】
<<具現化態様2における特徴>>
次に、具現化態様2における特徴点について説明する。
【0122】
具現化態様2における特徴点は、機差や負荷の相違に起因する「意図しないずれ」を吸収するように、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとを意図的に時間差を設ける点にある。これにより、具現化態様2では、機差や負荷の相違に起因する「意図しないずれ」を吸収(望ましくは相殺)するように、射出装置2Aにおける「第1指令信号」の出力タイミングと、第2射出装置における「第2指令信号」の出力タイミングとを所定時間だけ意図的にずらすことにより、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれから射出される材料の偏りを抑制することができる。
【0123】
例えば、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングと、サーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングに所定の時間差を設ける設定は、以下のようにして行うことができる。すなわち、第1所定時間計測部700Aで計測する所定時間Xと第2所定時間計測部700Bで計測する所定時間Yは、例えば、以下のようにして設定することができる。
【0124】
具体的には、予め「ツイン射出成形機」を動作させて、機差や負荷の相違に起因する「意図しないずれ」に関するデータを取得することにより、このデータに基づいて「意図しないずれ」を把握し、把握した「意図しないずれ」を相殺するように、第1所定時間計測部700Aで計測する所定時間Xと第2所定時間計測部700Bで計測する所定時間Yとの時間差(Y-X)を設定することができる。
【0125】
また、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれのシリンダ内の材料が同等であると仮定すると、残量が同等であれば、射出された材料の量も同じである可能性が高い。このことを考慮すると、「ツイン射出成形機」では、以下のようにして、自動的に所定の時間差を設定することも可能である。例えば、射出装置2Aおよび射出装置2Bのそれぞれの射出保圧後の材料の残量を計測して比較する。そして、比較結果で得られた残量の差分に応じた補正量を算出し、第1所定時間計測部700Aで計測する所定時間Xと第2所定時間計測部700Bで計測する所定時間Yとの時間差(Y-X)として、算出された補正量を設定する。これにより、射出装置2Aおよび射出装置2Bに存在する材料の残量が同等となるように、サーボアンプ400Aに「第1指令信号」を出力するタイミングとサーボアンプ400Bに「第2指令信号」を出力するタイミングとの間の時間差を自動的に設定することができる。
【0126】
<<変形例>>
なお、具現化態様1では、油圧制御部300Aに入力される「射出開始信号」と油圧制御部300Bに入力される「射出開始信号」との同期を取る構成例について説明したが、実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、サーボアンプ400Aに入力される「第1指令信号」とサーボアンプ400Bに入力される「第2指令信号」との同期を取るように構成してもよい。この場合、サーボバルブ505Aおよびサーボバルブ505Bにより近い分散式制御システムの下流側で信号の同期を取ることができるため、同期後の下流処理に伴う時間ずれを小さくすることができる。この結果、射出装置2Aにおける第1射出開始タイミングと射出装置2Bにおける第2射出開始タイミングのずれをさらに小さくすることができる利点が得られる。
【0127】
また、具現化態様1において、「第1制御基板」(油圧制御部300A)と「第2制御基板」(油圧制御部300B)とは異なる別の同期信号出力基板に同期信号生成部600を設ける構成を前提に説明したが、実施の形態における技術的思想は、これに限らず、同期信号生成部600を「第1制御基板」あるいは「第2制御基板」に設けてもよいし、「第1制御基板」と「第2制御基板」の両方にわたって設けることもできる。
【0128】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0129】
1 型締装置
2A 射出装置
2B 射出装置
10 可動盤
11 固定盤
12 可動型
13 固定型
21A ホッパ
22A シリンダ
23A スクリュ
24A スクリュ回転用モータ
25A ヒータ
26A ノズル
27A ピストン
28A 油圧装置
100 ツイン射出成形機
200 中央制御部
300A 油圧制御部
300B 油圧制御部
400A サーボアンプ
400B サーボアンプ
501A アキュムレータ
501B アキュムレータ
502A ポンプ
502B ポンプ
503A 流路
503B 流路
504A 流路
504B 流路
505A サーボバルブ
505B サーボバルブ
600 同期信号生成部
700A 第1所定時間計測部
700B 第2所定時間計測部
800A 第1指令信号出力部
800B 第2指令信号出力部