IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋エアゾール工業株式会社の特許一覧

特開2024-21387水中油型乳化組成物及び発泡性エアゾール組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021387
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】水中油型乳化組成物及び発泡性エアゾール組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/87 20060101AFI20240208BHJP
   A61K 8/06 20060101ALI20240208BHJP
   A61K 8/31 20060101ALI20240208BHJP
   A61K 8/86 20060101ALI20240208BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
A61K8/87
A61K8/06
A61K8/31
A61K8/86
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124181
(22)【出願日】2022-08-03
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.プルロニック
(71)【出願人】
【識別番号】000222129
【氏名又は名称】東洋エアゾール工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】湯本 賢也
(72)【発明者】
【氏名】山口 実愛
(72)【発明者】
【氏名】坪内 誠
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA122
4C083AC011
4C083AC012
4C083AC022
4C083AC071
4C083AC072
4C083AC111
4C083AC122
4C083AC182
4C083AC242
4C083AC352
4C083AC422
4C083AC442
4C083AC542
4C083AD042
4C083AD071
4C083AD072
4C083AD092
4C083AD152
4C083AD662
4C083BB01
4C083BB11
4C083CC02
4C083DD08
4C083DD33
4C083EE01
4C083EE06
4C083EE07
(57)【要約】
【課題】ワセリンを高配合しても、軽くて使用感が良い泡沫を形成可能且つ、安定性が高い水中油型乳化組成物を提供する。
【解決手段】
疎水変性ポリエーテルウレタン(A)と、ワセリンを含む油性成分(B)と、界面活性剤(C)(但し、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)を除く)と、水(D)と、を含有し、前記疎水変性ポリエーテルウレタンの含有量が0.50重量%以下であり、前記ワセリンの含有量が10重量%以上である、水中油型乳化組成物により、課題を解決する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
疎水変性ポリエーテルウレタン(A)と、ワセリンを含む油性成分(B)と、界面活性剤(C)(但し、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)を除く)と、水(D)と、を含有し、
前記疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量が0.50重量%以下であり、
前記ワセリンの含有量が10重量%以上である、水中油型乳化組成物。
【請求項2】
多価アルコール(E)をさらに含む、請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項3】
高級アルコール(F)をさらに含む、請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項4】
前記界面活性剤(C)が、HLBの異なる2種類以上の界面活性剤を含む、請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項5】
前記疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量が0.01重量%以上である、請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物と、噴射剤と、を含む発泡性エアゾール組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、水中油型乳化組成物及び発泡性エアゾール組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
O/Wエマルションは、対象面へ油性成分を薄く均一に塗布することができ、油性成分単独での使用に比べ使用感が向上するため、化粧品・医薬品等に広く用いられている。
【0003】
特に油性成分としてワセリンを用いたO/Wエマルションは、ワセリン本来のべたつきを改善し、対象面からの水分の蒸散を効果的に抑制することできるため、皮膚保湿剤や皮膚外用剤として広く利用されている。また、ワセリン含有O/Wエマルションの使用性向上を目的として、エアゾールを用いた泡沫化が実施されている。
【0004】
特許文献1には、10重量%以上のペトロラタム(ワセリン)と水と乳化剤とを含有する水中油系乳濁液と、噴射剤とを含有するスキンコンディショニング組成物が開示されている。特許文献2には、ワセリン等の炭化水素系溶剤と、油脂類と、水とを含有する原液と、噴射剤とを含有する人体用泡沫エアゾール組成物が開示されている。特許文献3には、ワセリンとレシチンと、HLBが1~5である親油性界面活性剤と水とを含む原液と、液化ガスとを含む発泡性エアゾール組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平1-156906
【特許文献2】特開2000-128773
【特許文献3】特開2021-54757
【特許文献4】特開2014-5240
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来、ワセリン含有O/Wエマルションを泡沫化するためには、エマルションを増粘させることで安定性を高め、泡沫化する方法が提示されている。しかしながら従来の方法では、ワセリンが高配合されると泡沫が重く濃密になりやすく、使用感の点で改善の余地があった。特許文献4には、油分の含有量が10質量%よりも多くなると、発泡しにくくなり、弾力が得られず泡質が低下しやすいことが記載されている。
【0007】
本発明は上記課題を解決するものであり、ワセリンを高配合しても、軽くて使用感が良い泡沫を形成可能且つ、安定性が高い水中油型乳化組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討した結果、ワセリンを高配合した水中油型乳化組成物に疎水変性ポリエーテルウレタンを配合することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の[1]~[6]に関する。
[1]疎水変性ポリエーテルウレタン(A)と、ワセリンを含む油性成分(B)と、界面活性剤(C)(但し、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)を除く)と、水(D)と、を含有し、
前記疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量が0.50重量%以下であり、
前記ワセリンの含有量が10重量%以上である、水中油型乳化組成物。
[2]多価アルコール(E)をさらに含む、[1]に記載の水中油型乳化組成物。
[3]高級アルコール(F)をさらに含む、[1]又は[2]に記載の水中油型乳化組成物。
[4]前記界面活性剤(C)が、HLBの異なる2種類以上の界面活性剤を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[5]前記疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量が0.01重量%以上である、[1]~[4]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[6][1]~[5]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物と、噴射剤と、を含む発泡性エアゾール組成物。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ワセリンを高配合しても、軽くて使用感が良い泡沫を形成可能且つ、安定性が高い水中油型乳化組成物を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
数値範囲を表す「XX以上YY以下」や「XX~YY」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。数値範囲が段階的に記載されている場合、各数値範囲の上限及び下限は任意に組み合わせることができる。
【0011】
[水中油型乳化組成物]
本発明の一実施形態の水中油型乳化組成物(以下、水中油型乳化組成物という)は、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)と、ワセリンを含む油性成分(B)と、界面活性剤(C)(但し、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)を除く)と、水(D)と、を含有し、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量が0.50重量%以下であり、ワセリンの含有量が10重量%以上である。このような水中油型乳化組成物は、ワセリンを高配合しているにもかかわらず、軽くて使用感が良い泡沫を形成可能且つ、安定性が高い。以下、それぞれについて説明する。
【0012】
[疎水変性ポリエーテルウレタン(A)]
水中油型乳化組成物に用いられる疎水変性ポリエーテルウレタン(A)(以下、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)という)は、主鎖にウレタン結合を有し、末端に疎水基を有するウレタン系コポリマーである。具体的には下記の一般式(1-1)~(1-4)由来の構造単位を含む化合物、又は一般式(2)で表される化合物が好ましいが、これらに限定されない。
【0013】
以下、一般式(1-1)~(1-4)由来の構造単位を含む化合物について説明する。
【0014】
【化1】
【0015】
式(1-1)中、Rは炭素数24~36の脂肪族炭化水素基である。このような脂肪族炭化水素基の例としては、テトラコシル基、イソテトラコシル基、ヘキサコシル基、イソヘキサコシル基、オクタコシル基、イソオクタコシル基、トリアコンチル基、イソトリコンチル基、ドトリアコンチル基、イソドトリアコンチル基、テトラコリアコンチル基、イソテトラトリアコンチル基、2-デシルテトラデシル基、2-ドデシルヘキサデシル基、2-テトラデシルオクタデシル基、2-ヘキサデシルオクタデシル基等のアルキル基;テトラコセニル基、イソテトラコセニル基、ヘキサコセニル基、イソヘキサコセイニル基、オクタコセニル基、イソオクタコセニル基、トリアコンテニル基、イソトリアコンテニ
ル基、ドトリアコンテニル基、イソドトリアコンテニル基、テトラコンテニル基、イソテトラコンテニル基等のアルケニル基が挙げられる。
これらの中でも、アルキル基が好ましく、炭素数28~36のアルキル基がより好ましく、炭素数30~34のアルキル基がさらに好ましい。
【0016】
式(1-1)中、mは0~1000の整数であり、好ましくは10~500の整数であり、より好ましくは15~300の整数であり、さらに好ましくは20~200の整数である。
【0017】
【化2】
【0018】
式(1-2)中、nは2~1000の整数であり、好ましくは20~800の整数であり、より好ましくは50~700の整数であり、さらに好ましくは100~500の整数である。
【0019】
【化3】
【0020】
式(1-3)中、Rは炭素数5~12の脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素数6~10の脂肪族炭化水素基である。このような脂肪族炭化水素基の例としては、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
【0021】
【化4】
【0022】
式(1-4)中、Rは炭素数4~13の炭化水素基を表し、qは2又は3を表す。qが2の場合は、Rは二級の炭化水素基で、式(1-4)で表される化合物はジイソシアネート化合物である。qが3の場合は、Rは三級の炭化水素基で、式(1-4)で表される化合物はトリイソシアネート化合物である。
このようなイソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2-ジメチルペンタンジイソシアネート、3-メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3-ブトキシヘキサンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、4,4-ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、1,4-ナフタレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、2,6-ナフタレンジイソシアネート、2,7-ナフタレンジイソ
シアネート等の芳香族ジイソシアネート;1-メチルベンゼン-2,4,6-トリイソシアネート、1,3,5-トリメチルベンゼン-2,4,6-トリイソシアネート、1,3,7-ナフタレントリイソシアネート、ビフェニル-2,4,4’-トリイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4,4’-トリイソシアネート、3-メチルジフェニルメタン4,6,4’-トリイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアネートメチルオクタン、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート等のトリイソシアネートが挙げられる。中でもジイソシアネート化合物が好ましく、脂肪族ジイソシアネートがより好ましい。
【0023】
一般式(1-1)~(1-4)由来の構造単位を含む化合物における、それぞれの構造単位のモル比率は特に限定されないが、一般式(1-2)由来の構造単位10モルに対して、一般式(1-1)由来の構造単位が10~30モル、一般式(1-3)由来の構造単位が5~20モル、及び一般式(1-4)由来の構造単位が20~50モルであることが好ましく、一般式(1-1)由来の構造単位が15~25モル、一般式(1-3)由来の構造単位が8~15モル、及び一般式(1-4)由来の構造単位が25~40モルであることがより好ましい。
【0024】
疎水変性ポリエーテルウレタン(A)が、一般式(1-1)~(1-4)由来の構造単位を含む化合物である場合、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)は、ポリウレタン-59であることが好ましい。ポリウレタン-59は、商品名「アデカノールGT-930」として、(株)ADEKAから市販されている。この製品は、ポリウレタン-59(30質量%)、ブチレングリコール(55重量%)、トコフェロール(0.5重量%)及び水(14.95重量%)を含む混合物として提供される。
【0025】
なお、ポリウレタン-59は、テトラデシルオクタデカノールのポリエチレングリコールエーテル(テトラデシルオクタデセス-100、一般式(1-1)で表される化合物)、PEG-240(一般式(1-2)で表される化合物)、エチルヘキシルグリセリン(一般式(1-3)で表される化合物)、及びヘキサメチレンジイソシアネート(一般式(1-4)で表される化合物)由来の構造単位を含む化合物である。なお、「PEG」は、ポリエチレングリコールの略称である。
【0026】
以下、一般式(2)で表される化合物について説明する。
【0027】
【化5】
【0028】
一般式(2)中、Rは、それぞれ独立に、R11-(O-R12-で表される基である。R11は、それぞれ独立に、炭化水素基を表し、R12は、それぞれ独立に、炭素数2~4のアルキレン基を表す。xは、1~500の整数である。Rは、それぞれ独立に、ウレタン結合を有してもよい炭化水素基を表す。Rは、炭素数2~4のアルキレン基を表し、Rが複数ある場合、複数のRは、同一であっても又は異なっていてもよい。sは、1~500の整数であり、rは、1以上の整数である。
【0029】
11で表される炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、及びこれらの組み合わせからなる基が挙げられる。脂肪族炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐を有していてもよく、環状であってもよく、好ましくは分岐を有する脂肪
族炭化水素基である。
11で表される炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等の脂肪族炭化水素基が好ましい。
【0030】
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、イソステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2-オクチルドデシル、2-ドデシルヘキサデシル、2-テトラデシルオクタデシル、モノメチル分岐-イソステアリル、デシルテトラデセス等の基が挙げられる。
【0031】
アルケニル基としては、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等の基が挙げられる。
【0032】
シクロアルキル基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の基が挙げられる。シクロアルケニル基としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル等の基が挙げられる。
【0033】
11で表される炭化水素基の炭素数は、好ましくは8~36であり、より好ましくは12~30であり、さらに好ましくは24である。
12は、炭素数2~4のアルキレン基を表し、炭素数2のアルキレン基(即ち、エチレン基)が好ましい。
xは、1~500の整数であり、好ましくは1~300の整数であり、より好ましくは1~100の整数であり、さらに好ましくは5~50の整数であり、特に好ましくは10~40の整数である。
【0034】
一般式(1)において、Rは、それぞれ独立に、ウレタン結合を有してもよい炭化水素基を表す。
で表される炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、及びこれらの組み合わせからなる基が挙げられる。脂肪族炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐を有していてもよく、環状であってもよく、好ましくは直鎖状の脂肪族炭化水素基である。
で表される炭化水素基としては、例えば、R11で表される炭化水素基として既述した、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等の脂肪族炭化水素基から水素原子を1つ除いて得られる2価の基が挙げられる。
【0035】
で表される炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~10であり、より好ましくは2~8であり、さらに好ましくは4~8であり、特に好ましくは6である。
【0036】
一般式(1)において、Rは、炭素数2~4のアルキレン基を表し、炭素数2のアルキレン基(即ち、エチレン基)が好ましい。一般式(1)において、Rが複数ある場合、複数のRは、同一であっても又は異なっていてもよい。
【0037】
一般式(1)において、sは、1~500の整数であり、好ましくは1~400の整数であり、より好ましくは10~400の整数であり、さらに好ましくは100~300の整数である。
一般式(1)において、rは、1以上の整数であり、好ましくは1~20であり、より好ましくは1~10であり、さらに好ましくは1~5である。
【0038】
疎水変性ポリエーテルウレタン(A)は、例えば、下記の一般式(2-1)で表される化合物と、下記の一般式(2-2)で表される化合物と、下記の一般式(2-3)で表される化合物と、を80℃~90℃で1時間~3時間加熱し、反応させることにより得ることができる。
上記の反応に際しては、原料である、一般式(2-1)で表される化合物、一般式(2-2)で表される化合物、及び一般式(2-3)で表される化合物を、それぞれの化合物につき、1種用いてもよく、2種以上用いてもよい。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
一般式(2-1)におけるRは、一般式(2)におけるRに対応する。
一般式(2-2)におけるRは、一般式(2)におけるRに対応する。
一般式(2-3)におけるR及びsは、一般式(2)におけるR及びsに対応する。
【0043】
一般式(2-1)で表される化合物、一般式(2-2)で表される化合物、及び一般式(2-3)で表される化合物の重量比は、特に限定されず、例えば、目的とする疎水変性ポリエーテルウレタン(A)に応じて、適宜設定することができる。
【0044】
疎水変性ポリエーテルウレタン(A)が、一般式(2)で表される化合物である場合、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)は、PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDIコポリマーであることが好ましい。
PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDIコポリマーは、商品名「アデカノールGT-700」又は「アデカノールGT-730」として、(株)ADEKAから市販されている。なお、「HDI」は、ヘキサメチレンジイソシアネートの略称である。
【0045】
水中油型乳化組成物に対する、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量は、0.50重量%以下であり、好ましくは0.01~0.45重量%であり、より好ましくは0.015~0.30重量%であり、さらに好ましくは0.03~0.15重量%である。
水中油型乳化組成物に含まれる原液に対する、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量が上記範囲内であることで、ワセリンを高配合しているにもかかわらず、軽くて使用感の良い泡沫を形成できる。
【0046】
[油性成分(B)]
水中油型乳化組成物に用いられる油性成分(B)(以下、油性成分(B)という)はワセリンを含む。ワセリンは特に限定されず、例えば白色ワセリン、黄色ワセリン等である。水中油型乳化組成物に対する、ワセリンの含有量の下限値は、10重量%以上であり、
好ましくは15質量%以上であり、より好ましくは20重量%以上である。ワセリンの含有量の上限値は、好ましくは35重量%以下であり、より好ましくは30重量%以下である。
水中油型乳化組成物に対する、ワセリンの含有量が上記範囲よりも少ないと機能性が悪くなり、ワセリンの含有量が上記範囲よりも多いと乳化安定性が悪くなる。
【0047】
油性成分(B)は、ワセリン以外の油性成分を含んでもよく、ワセリンのみから構成されていてもよい。ワセリン以外の油性成分は、液状のものに限定されず、ペースト状などの流動性が無い油性成分を使うことができる。
【0048】
ワセリン以外の油性成分の具体例としては、特に限定されず水に不溶な(水と相分離する)公知の油性成分を使用できるが、例えば植物性油脂、動物性油脂、炭化水素油、脂肪酸、エステル油、ロウエステル、多価アルコールと一価アルコールとのエーテル、シリコーン類、油性の有効成分等が上げられる。なお「水に不溶」とは、例えば、25℃において、100gの水への溶解度が1.0g以下であることを指す。ワセリン以外の油性成分は、単独で含有させてもよいし、2種以上組み合わせて含有させてもよい。
なお、本願発明において、後述する多価アルコール(E)及び高級アルコール(F)は、ワセリン以外の油性成分とは見なさない。
【0049】
植物性油脂としては、杏仁油、椿油、アルガン油、大豆油、オリーブ油、ひまし油、ココナッツ油、パーム油、パーム核油、ごま油、ホホバ油、綿実油、なたね油、アマニ油、ローズヒップ油、ヒマワリ油、精油、アボカド油、アルモンド油、米ヌカ油、サフラワー油、トウモロコシ油、グレープシード油、ヤシ油、アルガニアスピサノ核油、小麦胚芽油、コメ胚芽油、ククイナッツ油、クランベアビシニカ種子油、アサ種子油、落花生油、サザンカ油、月見草油、ピスタチオ油、マカデミアナッツ油、メドウホーム油、カカオ脂、シアバター、モクロウなどが挙げられる。
【0050】
動物性油脂としては、エミュー油、馬油、牛脂、豚脂、羊脂、ミンク油、卵黄脂肪油、コイ脂、マグロ脂、メンヘーデン脂などが挙げられる。
【0051】
炭化水素油としては、軽質イソパラフィン、スクワラン、流動パラフィン、ドデカン、テトラデカン、オゾケライト、マイクロクリスタリンワックス、イソパラフィン、セレシン、α-オレフィンオリゴマー、ポリブテン、水添ポリイソパラフィン、リモネン、テレビン油などが挙げられる。
【0052】
脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、オキシステアリン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノレイン酸、ウンデシレン酸などが挙げられる。
脂肪酸を用いる場合は、好ましくは炭素数6以上40以下、より好ましくは炭素数12以上30以下の脂肪酸を用いることが好ましい。
【0053】
エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸エチルなどの直鎖脂肪酸と低級アルコールのエステル;ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ステアリン酸ステアリルなどの直鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル;ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸エチルヘキシルなどの直鎖脂肪酸と分枝アルコールとのエステル;イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピルなどの分枝脂肪酸と低級アルコールとのエステル、エチルヘキサン酸セチル、イソステアリン酸ヘキシルなどの分枝脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル;ジカプリル酸PG、トリエチルヘキサノイン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリルなどの脂肪酸と多価アルコールとのエステル;ネオ
ペンタン酸2-オクチルドデシル、イソステアリン酸イソステアリルなどの分枝脂肪酸と分枝アルコールとのエステル:乳酸ラウリル、クエン酸トリ2-エチルヘキシル、クエン酸トリオクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリルなどのヒドロキシカルボン酸とアルコールとのエステル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルなどの2塩基酸のエステルなどが挙げられる。
【0054】
ロウエステルとしては、ホホバ油、ホホバ脂、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、セラック、ラノリン、ミツロウ、モンタンロウ、鯨ロウ、オレンジラフィー油、サトウキビロウ、パームロウ、虫白ロウ、羊毛脂などが挙げられる。
【0055】
多価アルコールと一価アルコールとのエーテルとしては、キミルアルコール、バチルアルコール、セラキルアルコールなどが挙げられる。
【0056】
シリコーン類としては、アルキル変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン(ジメチコン))、メチルフェニルポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサンなどが挙げられる。
【0057】
油性の有効成分としては、紫外線吸収剤(ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、オキシベンゾン―3、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、オクトクリレン、エチルヘキシルトリアゾン、トリスビフェニルトリアジン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、ポリシリコーン-15)、ディート、イカリジン、香料などが挙げられる。
【0058】
ワセリン以外の油性成分としては、製造時のハンドリングと使用時の伸展性の観点から、20℃で液状の油性成分が好ましい。
【0059】
水中油型乳化組成物に対する、ワセリンを含む油性成分(B)の合計含有量の下限値は、10重量%以上であり、好ましくは15重量%以上であり、より好ましくは20重量%以上である。ワセリンを含む油性成分(B)の合計含有量の上限値は、好ましくは40重量%以下であり、より好ましくは35重量%以下である。
水中油型乳化組成物に対する、ワセリンを含む油性成分(B)の合計含有量が上記範囲内であることで、軽くて使用感が良い泡沫を形成可能且つ、高い安定性を実現できる。
【0060】
ワセリンに対する疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の混合比率(疎水変性ポリエーテルウレタン(A)/ワセリン)の下限値は、質量比で好ましくは0.30×10-3以上であり、より好ましくは0.50×10-3以上である。混合比率の上限値は、好ましくは25.00×10-3以下であり、より好ましくは24.00×10-3以下である。
ワセリンに対する疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の混合比率が上記範囲内であることで、ワセリンを高配合しているにもかかわらず、比重の軽い泡沫を形成できる。
【0061】
[界面活性剤(C)]
水中油型乳化組成物に用いられる界面活性剤(C)(以下、界面活性剤(C)という)は、組成物が水中油型エマルションを形成するために配合される。なお、界面活性剤(C)には、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)に該当するものは含まれない。
なお、本開示において、界面活性剤とは、分子内に水になじみやすい親水部及び疎水性物質になじみやすい疎水部(すなわち、明確な親水性のヘッドグループ及び疎水性のテールグループ)を有する両親媒性物質であり、親水部が水へ、疎水部が疎水性物質と相互作用する事により水-疎水性物質界面に吸着して、水-疎水性物質界面の界面張力を著しく
減少させて、エマルションやサスペンジョンの分散安定性を向上することができる物質のことをいう。
【0062】
界面活性剤(C)としては、特に限定されず公知の界面活性剤を使用でき、非イオン性界面活性剤を含んでもよく、イオン性界面活性剤を含んでもよいが、非イオン性界面活性剤を含むことが好ましい。
【0063】
界面活性剤(C)は、乳化安定性の観点から、HLBの異なる2種類以上の界面活性剤を含むことが好ましい。また、界面活性剤(C)が2種類以上の界面活性剤を含み、HLBが最も高い界面活性剤と、HLBが最も低い界面活性剤のHLBの差が5以上であることがより好ましく、8以上であることがさらに好ましい。
また、界面活性剤(C)が2種類以上の界面活性剤を含み、HLBが10以上である界面活性剤と、HLBが10未満である界面活性剤とを含むことがより好ましい。
【0064】
界面活性剤(C)に含まれる非イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、例えばポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシアルキレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド、アルキルグリセリルエーテル、プルロニック型界面活性剤などが挙げられる。
【0065】
そのなかでも界面活性剤(C)は、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも一を含むことが好ましく、ポリソルベート60(HLB:15.0)、ステアレス-2(HLB:8.0)、ステアリン酸ソルビタン(HLB:4.5)、及びステアレス-20(HLB:18.0)からなる群から選択される少なくとも一を含むことがより好ましい。
【0066】
界面活性剤(C)は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、天然界面活性剤を含んでもよい。
【0067】
アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸塩、脂肪酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、N-アシルアミノ酸塩、N-アシルメチルアミノ酸塩、アシル乳酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸メチルエステル塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、アシルイセチオン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸アルカノールアミド硫酸エステル、モノアシルグリセリン硫酸エステル、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩などが挙げられる。
【0068】
カチオン界面活性剤としては、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、脂肪酸アミドアミン塩、エステル含有3級アミン塩、アーコベル型3級アミン塩、モノアルキル4級アンモニウム塩、ジアルキル4級アンモニウム塩、トリアルキル4級アンモニウム塩、アルキルアミン塩、モノアルキルエーテル型4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ア
ルキルイソキノリウム塩、塩化ベンゼトニウム、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩などが挙げられる。
【0069】
両性界面活性剤としては、グリシン型両性界面活性剤、アミノプロピオン酸型両性活性剤、酢酸ベタイン型両性界面活性剤、イミダゾリン型両性界面活性剤、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン、アルキルアミンオキサイド、アルキルジメチルアミンオキサイド、アミノ酢酸ベタイン、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルスルホベタイン、アミドスルホベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタインなどが挙げられる
【0070】
シリコーン系界面活性剤としては、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーンなどが挙げられる。
天然界面活性剤としては、レシチン、サポニン、胆汁酸、サーファクチン、スピクリスポール酸、アガリチン酸、長鎖ジカルボン酸、ラムノリピッド、トレハロースリピッド、サクシノイルトレハロースリピッド、オリゴ糖脂肪酸エステル、グリコースリピッドなどが挙げられる。
【0071】
水中油型乳化組成物に対する、界面活性剤(C)の含有量の下限値は、好ましくは0.5重量%以上であり、より好ましくは1.0重量%以上である。界面活性剤(C)の含有量の上限値は、好ましくは10.0重量%以下であり、より好ましくは7.5重量%以下である。
【0072】
ワセリンを含む油性成分(B)に対する界面活性剤(C)の混合比率(界面活性剤(C)/ワセリンを含む油性成分(B))は、質量比で好ましくは0.03以上0.45以下であり、より好ましくは0.05以上0.25以下である。
【0073】
[水(D)]
水中油型乳化組成物に用いられる水(D)の配合量は発明の効果が損なわれない程度であればよいが、40重量%以上が好ましく、50重量%以上がより好ましい。
【0074】
[多価アルコール(E)]
水中油型乳化組成物は、乳化物形成のしやすさの観点から、多価アルコール(E)を含むことが好ましい。
多価アルコール(E)としては、グリセリン、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、1,3-ブチレングリコール等が挙げられるが、乳化物形成のしやすさの観点から、グリセリン、1,3-ブチレングリコールが好ましい。これらは単独で含有させてもよく、2種以上を組み合わせて含有させてもよいが、2種以上組み合わせることが好ましい。
【0075】
水中油型乳化組成物に対する、多価アルコール(E)の含有量の下限値は、好ましくは5重量%以上であり、より好ましくは7重量%以上である。多価アルコールの含有量の上限値は、特に限定されないが、通常20重量%以下である。
水中油型乳化組成物に対する、多価アルコールの含有量が上記範囲内であることで、乳化物を形成しやすくなる。
【0076】
[高級アルコール(F)]
水中油型乳化組成物は、高級アルコール(F)を含んでもよい。
高級アルコールとしては、カプリリルアルコール、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルア
ルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、コレステロール、フィトステロール等が挙げられるが、乳化安定性の観点から、セタノール、ミリスチルアルコールが好ましい。これらは単独で含有させてもよく、2種以上を組み合わせて含有させてもよい。
高級アルコール(F)は炭素数8~22が好ましく、炭素数12~18がより好ましい。
【0077】
水中油型乳化組成物に対する、高級アルコール(F)の含有量の下限値は、好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは0.5重量%以上である。高級アルコール(F)の含有量の上限値は、特に限定されないが、好ましくは2重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下である。
【0078】
[任意成分]
水中油型乳化組成物には、必須成分である、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)と、ワセリンを含む油性成分(B)と、界面活性剤(C)と、水(D)の他、水中油型乳化組成物の使用目的や用途に応じて、種々の任意成分が含有されていてもよい。例えば、紫外線吸収剤(オキシベンゾン―4、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸)、害虫忌避剤、酸化防止剤、防腐剤、ビタミン類、消臭成分、抗炎症剤、殺菌消毒剤、保湿剤、増粘剤、色素などの基材調整剤、薬剤、香料、pH調整剤、などが挙げられる。
【0079】
以上のような必須成分と任意成分により構成される水中油型乳化組成物は、1気圧、温度25℃の条件で測定した粘度が好ましくは25~1000mPa・sであり、より好ましくは70~500mPa・sであり、さらに好ましくは150~350mPa・sである。
水中油型乳化組成物の粘度が上記範囲内であることで、軽くて滑らかな泡沫を形成できる。なお、ここでの粘度は、音叉型振動式粘度計(RV-10000A:株式会社エー・アンド・デイ)を用い、振幅0.4mm、25℃条件で測定した値である。
【0080】
[発泡性エアゾール組成物]
本発明の一実施形態の発泡性エアゾール組成物(以下、発泡性エアゾール組成物という)は、水中油型乳化組成物と、噴射剤と、を含む。発泡性エアゾール組成物に用いられる噴射剤は、特に限定されないが、一般的にエアゾール製品に使用されている既知の液化ガス及び圧縮ガスを使用することができる。
【0081】
液化ガスとしては、例えば、一般的なエアゾール製品の噴射剤として使用されるLPG、液化天然ガス(LNG)、ジメチルエーテル、代替フロン等が挙げられる。圧縮ガスとしては、例えば、窒素、炭酸ガス、圧縮空気、酸素、ヘリウム、亜酸化窒素等が挙げられる。これらの液化ガス及び圧縮ガスは、単独で含有させてもよいし、2種以上を組み合わせて含有させてもよい。
【0082】
水中油型乳化組成物と、噴射剤との混合比率は、噴射剤が液化ガスの場合、液化ガスの含有量は、水中油型乳化組成物100重量%に対して、好ましくは1~30重量%であり、より好ましくは2~20重量%であり、さらに好ましくは3~15重量%である。
噴射剤に圧縮ガスが含まれる場合、圧縮ガスの含有量は、特に制限されず、エアゾール製品における容器内の圧力(ゲージ圧力)が、例えば25℃で1MPa以下となるように充填すればよい。
【0083】
本実施形態に係る発泡性エアゾール組成物は、特に制限されず公知のエアゾール製品に適用しうる。すなわち、本発明の別の形態は、エアゾール容器に上記説明した水中油型乳
化組成物及び噴射剤が充填された、エアゾール製品である。エアゾール製品に用いるエアゾール容器は、公知の種々の容器を利用することができる。
【0084】
エアゾール製品は、水中油型乳化組成物と噴射剤とをエアゾール容器に充填することによって製造される。例えば、原液を調製し、得られた原液と噴射剤とをエアゾール容器に充填することによってエアゾール製品が製造される。エアゾール容器内にさらに内容器を設け、原液と噴射剤とを内容器により隔離した、いわゆる二重容器を採用してもよい。
【0085】
エアゾール製品の吐出形態はスプレー状、フォーム状又はクリーム状など特に制限されないが、フォーム状であることが好ましい。エアゾール製品の吐出機構も特に制限されず、スプレー状、フォーム状又はクリーム状に吐出しうる、公知のアクチュエーターを採用しうる。
【0086】
エアゾール製品は、その組成成分の種類によって種々の用途のエアゾール製品として提供することができる。例えば、エアゾール製品は、乳液、化粧水、美容液、化粧下地、ヘアケア、ファンデーション、日焼け止め、シェービングクリーム、洗顔フォーム、洗顔クリーム、フェイスパック、シャワージェル、ボティーローション剤、スキンケア剤、マッサージング剤、コンディショナー剤、忌避剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤などが挙げられる。エアゾール製品は人体用のものに限られず、殺虫用、クリーナー用、被覆用、その他のものとして用いることができる。
【実施例0087】
以下、実施例及び比較例によって、本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例及び比較例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
【0088】
[実施例1~17、比較例1~11]
表1~2に示される通り、水中油型乳化組成物に含まれる水以外の成分を混合し、70℃にて溶解、ホモディスパーにて混合撹拌しながら、70℃に加温した水を所定量加えた。調製した水中油型乳化組成物を、パドル撹拌を行いながら室温まで冷却させた。冷却後、水中油型乳化組成物及び噴射剤をガラス製耐圧ビンに充填して、発泡性エアゾール組成物を得た。
【0089】
[泡比重]
ガラス製泡比重測定用カップに、25℃に温調した発泡性エアゾール組成物を吐出し、下記式によって水に対する吐出物の比重を算出し、以下の評価基準に従って評価した。
泡比重=カップ内の泡沫の質量/カップ内の水の質量
(泡比重の評価基準)
A :泡比重が0.070未満。
B+:泡比重が0.070以上、0.075未満。
B :泡比重が0.075以上、0.080未満。
C+:泡比重が0.080以上、0.085未満。
C :泡比重が0.085以上。
【0090】
[泡沫形成能]
25℃に温調した発泡性エアゾール組成物を、ガラス基板上へ約1g吐出し、以下の評価基準に従って外観を評価した。
(泡沫形成能の評価基準)
A:泡沫を形成し、吐出された泡沫が破泡しない。
B:泡沫を形成し、吐出された泡沫がわずかに破泡する。
C:泡沫を形成しても数秒で破泡する、又は泡沫を形成しない。
【0091】
[泡のなめらかさ]
25℃に温調した発泡性エアゾール組成物を、ガラス基板上へ約1g吐出し、泡沫を指で撹拌して、以下の評価基準に従って評価した。
(泡のなめらかさの評価基準)
A:泡がなめらかである。
B:泡がややぱさつくが、なめらかな泡である。
C:泡がぱさつき、なめらかでない。
【0092】
[内容液安定性]
ガラス製耐圧ビンに充填した発泡性エアゾール組成物を、5℃にて3日間保存した。保存後の内容液の様子を目視にて、以下の評価基準に従って評価した。
(内容液安定性の評価基準)
A:内容液は流動性があり、析出も無い。
B:内容液の粘度が高いが流動性があり、析出も無い。
C:内容液の流動性が無い、又は析出がある。
【0093】
泡比重、泡沫形成能、泡のなめらかさ、内容液安定性の評価結果を、表1~4に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
表1~2中、使用した原料は以下の通りである。
ワセリン:サンホワイト(P-200)(日興リカ株式会社)
ジメチコン:KF-96A-6cs(信越化学工業株式会社)
エチルヘキサン酸セチル:NIKKOL CIO(日光ケミカルズ株式会社)
流動パラフィン:Carnation(Sonneborn社)
スクワラン:NIKKOL シュガースクワラン(日光ケミカルズ株式会社)
ホホバ種子油:NIKKOL ホホバ油S(日光ケミカルズ株式会社)
アンズ核油:NIKKOL 杏仁油(日光ケミカルズ株式会社)
ステアリン酸:ルナックS-98(花王株式会社)
ミリスチルアルコール:カルコール4098(花王株式会社)
セタノール:カルコール6098(花王株式会社)
ベヘニルアルコール:カルコール220-80(花王株式会社)
ポリソルベート60:NIKKOL TS-10V(HLB:15.0)(日光ケミカルズ株式会社)
ステアリン酸ソルビタン:NIKKOL SS-10V(HLB:4.5)(日光ケミカルズ株式会社)
ステアリン酸PEG-25:NIKKOL MYS-25V(HLB:15.0)(日光ケミカルズ株式会社)
ステアリン酸グリセリル:NIKKOL MGS-BV2(HLB:3.0)(日光ケミカルズ株式会社)
ステアレス-2:NIKKOL BS-2(HLB:8.0)(日光ケミカルズ株式会社)
ステアレス-20:NIKKOL BS-20(HLB:18.0)(日光ケミカルズ株式会社)
べへネス-20:NIKKOL BB-20(HLB:16.5)(日光ケミカルズ株式会社)
1,3-ブチレングリコール:1,3-ブチレングリコール-P(KHネオケム株式会社)
グリセリン:化粧品用濃グリセリン(花王株式会社)
ポリウレタン-59、BG、水、トコフェロール:アデカノールGT-930(株式会社ADEKA)
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、BG、水、ラウリン酸K、トコフェロール:アデカノール GT-730(株式会社ADEKA)
ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース:サンジェロース60L(大同化成工業株式会社)
ヒドロキシプロピルメチルセルロース:メトローズ60SH-4000(信越化学工業株式会社)
キサンタンガム:エコーガムT(DSP五協フード&ケミカル株式会社)
ポリビニルピロリドン:ポリビニルピロリドンK-90(アシュランド・ジャパン株式会社)
カルボキシビニルポリマー:カーボポール941(ルーブリゾール株式会社)
濃グリセリン、ラウリルカルバミン酸イヌリン:イヌテックSL1(日本シイベルヘグナー株式会社)
トリエタノールアミン:トリエタノールアミン99%(ダウ・ケミカル日本株式会社)
LPG0.49(20℃時蒸気圧0.49MPa)
LPG0.29(20℃時蒸気圧0.29MPa)
炭酸ガス
【0097】
表1~2に示される通り、疎水変性ポリエーテルウレタン(A)の含有量が0.50重量%以下であり、かつワセリンを10重量%以上含む水中油型乳化組成物を用いた実施例1~17の発泡性エアゾール組成物は、比較例1~11の発泡性エアゾール組成物と比較して、軽くて使用感が良い泡沫を形成可能且つ、安定性が高かった。