IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フォスター電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-振動装置及び音響システム 図1
  • 特開-振動装置及び音響システム 図2A
  • 特開-振動装置及び音響システム 図2B
  • 特開-振動装置及び音響システム 図3
  • 特開-振動装置及び音響システム 図4
  • 特開-振動装置及び音響システム 図5A
  • 特開-振動装置及び音響システム 図5B
  • 特開-振動装置及び音響システム 図5C
  • 特開-振動装置及び音響システム 図5D
  • 特開-振動装置及び音響システム 図6
  • 特開-振動装置及び音響システム 図7
  • 特開-振動装置及び音響システム 図8
  • 特開-振動装置及び音響システム 図9
  • 特開-振動装置及び音響システム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021489
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】振動装置及び音響システム
(51)【国際特許分類】
   B06B 1/04 20060101AFI20240208BHJP
【FI】
B06B1/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124340
(22)【出願日】2022-08-03
(71)【出願人】
【識別番号】000112565
【氏名又は名称】フォスター電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 真也
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 信也
(72)【発明者】
【氏名】福本 洋史
(72)【発明者】
【氏名】羽場 洋輔
【テーマコード(参考)】
5D107
【Fターム(参考)】
5D107BB20
5D107CC08
5D107CC09
5D107CD08
5D107DE01
(57)【要約】
【課題】本発明は、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、液体の液面を振動させることを目的とする。
【解決手段】振動装置は、液体を振動させる振動体と、音源信号から抽出される所定の信号から、特定の信号を検出する検出部を含み、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記振動体を振動させる制御部と、を含む。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を振動させる振動体と、
音源信号から抽出される所定の信号から、特定の信号を検出する検出部を含み、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記振動体を振動させる制御部と、
を含む振動装置。
【請求項2】
前記検出部は、信号レベルが閾値を超えた前記所定の信号を、前記特定の信号として検出する請求項1記載の振動装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記音源信号から抽出される所定の信号又は任意の信号を、前記振動体へ出力する請求項1記載の振動装置。
【請求項4】
音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調する変調部を更に含み、
前記検出部は、前記変調部によって変調された信号から抽出される前記所定の信号から、前記特定の信号を検出する請求項1記載の振動装置。
【請求項5】
周波数調整フィルタを用いて前記音源信号から低周波数帯域成分を前記所定の信号として抽出する抽出部を更に含む請求項1記載の振動装置。
【請求項6】
音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調する変調部と、
前記変調部によって変調された信号から、所定の信号を抽出する抽出部と、を備え、
前記制御部は、前記抽出部によって抽出された前記所定の信号又は任意の信号を、前記振動体へ出力する
請求項1記載の振動装置。
【請求項7】
前記振動体は、アクチュエータである請求項1記載の振動装置。
【請求項8】
請求項1~請求項7の何れか1項記載の振動装置と、
音源信号を再生する再生部と、
を含む音響システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動装置及び音響システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、音楽を視覚的に表現可能とした音響視覚化装置が開示されている。この音響視覚化装置は、水槽に貯留された水の静水面に振動を与えてその水面に表面重力波を生成する振動子と、前記振動子に音楽振動を付与する振動発生器と、前記振動発生器を駆動する音響波信号を供給する音源と、当該音源の音響波信号を増幅して前記振動発生器に供給する増幅回路と、増幅する前記音響波信号のうち、所定周波数以上の音響波信号を、所定周波数未満の音響波信号よりも大きく増幅させるイコライザーとを備えている。
【0003】
特許文献2には、液体を入れた槽と、防水処理が施されるとともに前記槽の液面下に配設された複数の振動体と、前記振動体を駆動する出力装置及び出力制御を行うコンピュータ装置と、を備えることを特徴とする波紋発生装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6921502号公報
【特許文献2】特開2001-13899号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1、2に記載の技術では、液体の波紋として音を視覚化する際に、音源信号に合わせてリズム感を生み出すことは考慮されていない。
【0006】
本発明は上記事実を考慮して、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、液体の液面を振動させることができる振動装置及び音響システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様に係る振動装置は、液体を振動させる振動体と、音源信号から抽出される所定の信号から、特定の信号を検出する検出部を含み、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記振動体を振動させる制御部と、を含んで構成されている。
【0008】
第1の態様によれば、検出部は、音源信号から抽出される所定の信号から、特定の信号を検出する。そして、制御部は、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記振動体を振動させ、液体を振動させる。
【0009】
このように、音源信号から抽出される所定の信号から検出される、特定の信号の検出タイミングに応じて、前記振動体を振動させることにより、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、液体の液面を振動させることができる。
【0010】
第2の態様に係る振動装置は、第1の態様に係る振動装置において、前記検出部は、信号レベルが閾値を超えた前記所定の信号を、前記特定の信号として検出することができる。
【0011】
第3の態様に係る振動装置は、第1の態様又は第2の態様に係る振動装置において、前記制御部は、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記音源信号から抽出される所定の信号又は任意の信号を、前記振動体へ出力することができる。
【0012】
第4の態様に係る振動装置は、第1の態様~第3の態様の何れか1態様に係る振動装置において、音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調する変調部を更に含み、前記検出部は、前記変調部によって変調された信号から抽出される前記所定の信号から、前記特定の信号を検出することができる。
【0013】
第5の態様に係る振動装置は、第1の態様~第4の態様の何れか1態様に係る振動装置において、周波数調整フィルタを用いて前記音源信号から低周波数帯域成分を前記所定の信号として抽出する抽出部を更に含むことができる。ここで、周波数調整フィルタには、ローパスフィルタや、ハイパスフィルタや、バンドパスフィルタ等が含まれるものとする。
【0014】
第6の態様に係る振動装置は、第1の態様~第5の態様の何れか1態様に係る振動装置において、音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調する変調部と、前記変調部によって変調された信号から、所定の信号を抽出する抽出部と、を備え、前記制御部は、前記抽出部によって抽出された前記所定の信号又は任意の信号を、前記振動体へ出力することができる。
【0015】
第6の態様によれば、変調部は、音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調する。抽出部は、前記変調部によって変調された信号から、所定の信号を抽出する。そして、制御部は、前記抽出部によって抽出された前記所定の信号又は任意の信号を、前記振動体へ出力し、液体の液面を振動させることができる。
【0016】
このように、音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調した信号から抽出される所定の信号又は任意の信号に応じて、前記振動体を振動させることにより、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、液体の液面を振動させることができる。
【0017】
第7の態様に係る振動装置は、第1の態様~第6の態様の何れか1態様に係る振動装置において、前記振動体は、アクチュエータである。また、前記振動体は、ボイスコイル型アクチュエータ、ソレノイド、又はリニアアクチュエータである、とすることができる。
【0018】
第8の態様に係る音響システムは、第1の態様~第7の態様の何れか1態様に係る振動装置と、音源信号を再生する再生部と、を含んで構成されている。
【0019】
第8の態様によれば、振動装置は、音源信号に基づいて振動体を振動させ、液体の液面を振動させる。また、再生部は、音源信号を再生する。
【0020】
このように、音源信号を再生しながら、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、液体の液面を振動させることができる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明の振動装置及び音響システムによれば、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、液体の液面を振動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の実施の形態に係る音響システムの概略図である。
図2A】本発明の実施の形態に係る音響システムの構成を示す側面図である。
図2B】本発明の実施の形態に係る音響システムの構成を示す、図2AのA-A断面図である。
図3】本発明の第1の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
図4】本発明の実施の形態に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。
図5A】入力される音源信号の例を示す図である。
図5B】ローパスフィルタから出力される信号の例を示す図である。
図5C】イコライザーから出力される信号の例を示す図である。
図5D】ピーク検出回路に入力される信号の例を示す図である。
図6】本発明の第2の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
図7】本発明の第3の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
図8】本発明の第4の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
図9】本発明の第5の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
図10】本発明の第6の実施の形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0024】
[第1の実施の形態]
<本発明の第1の実施の形態の音響システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る音響システム100の斜視図を示している。図2Aは、音響システム100の側面図を示している。
【0025】
図1図2Aに示すように、音響システム100は、照射部10と、振動体20と、タンク30と、安座台40と、制御装置50とを備えている。振動体20及び制御装置50が、振動装置の一例である。
【0026】
照射部10は、タンク30の上面に取り付けられた支持部材12で支持されており、タンク30に向かって光を照射している。
【0027】
振動体20は、制御装置50による制御に応じて、タンク30内の水面を振動させる。
【0028】
タンク30は、透明の筐体内に水を貯蔵している。タンク30は、安座台40上に配置されている。
【0029】
図2Bは、図2AのA-A断面図である。振動体20は、振動体20の振動に応じて水の液面Wを振動させるためのプレート状の振動部材34上に取り付けられている。振動体20の上下方向の振動により、振動部材34が上下方向に振動し、水の液面Wに波紋が形成される。振動部材34は、振動部材34による振動を吸収するためのクッション材36上に設けられている。
【0030】
照射部10が、タンク30の上方から光を照射することにより、水の液面Wに形成された波紋が、安座台40が載置されている床面に投影される。
【0031】
なお、照射部10と振動体20とが同(心)軸上に配置されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。
【0032】
振動体20は、アクチュエータであり、例えば、ボイスコイル型アクチュエータで構成されている。
【0033】
安座台40の内部には、スピーカ42が設けられている。オーディオプレーヤ等からの音源信号に応じて、スピーカ42により放音される。なお、スピーカ42が、再生部の一例である。
【0034】
制御装置50は、図3に示すように、音源入力部52と、制御部54とを備えている。なお、制御装置50は、アナログ回路で構成されていてもよいし、デジタル回路で構成されていてもよい。
【0035】
音源入力部52は、オーディオプレーヤ等から音源信号の入力を受け付ける。例えば、音源信号は、音楽を再生するための音源信号である。また、音源入力部52は、入力された音源信号を、スピーカ42及び制御部54に出力する。
【0036】
制御部54は、振動体20を、音源信号に基づいて振動させる。具体的には、制御部54は、ローパスフィルタを用いて音源信号から抽出される低周波数帯域の信号から、特定の信号として、信号レベルが閾値を超えた低周波数帯域の信号を検出し、特定の信号の検出タイミングに応じて、振動体20を振動させる。
【0037】
より具体的には、図3に示すように、制御部54は、信号処理部60と、音源分離回路62と、ローパスフィルタ64と、アンプ66とを備えている。信号処理部60が、抽出部の一例である。
【0038】
信号処理部60は、図4に示すように、ローパスフィルタ80と、イコライザー82と、COMP84と、を備えている。
【0039】
ローパスフィルタ80は、音源信号から、低周波数帯域成分(例えば、100Hz以下の低周波数帯域の成分)を抽出する。これにより、例えば、バスドラムに対応した音が得られる。
【0040】
イコライザー82は、ローパスフィルタ80の出力信号に対して、バスドラムの主成分である50~80Hzの成分の信号レベルを上げる。
【0041】
COMP84は、イコライザー82の出力信号を入力とし、信号レベルを均一化する。
【0042】
音源分離回路62は、検出部としてのピーク検出回路70と、スイッチ回路72とを備えている。
【0043】
ピーク検出回路70は、信号処理部60の出力信号から、信号レベルが閾値以上となるピークを検出し、ピーク検出タイミングを含む所定期間中はオンとなる信号を出力する。例えば、ピーク検出タイミングから所定の継続期間だけオンとなる信号を出力する。
【0044】
スイッチ回路72は、ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された場合には、信号処理部60の出力信号を出力し、ピーク検出回路70からオフとなる信号が出力された場合、出力なしに切り替える。
【0045】
スイッチ回路72の出力信号が、ローパスフィルタ64を介して、アンプ66に入力される。
【0046】
ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、信号処理部60の出力信号がアンプ66により振動体20に供給される。これにより、バスドラムが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。ピーク検出回路70からオフとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、振動体20が駆動しない。
【0047】
ここで、スイッチ回路72からの信号をそのまま振動体20に供給すると、スイッチ回路72による切替のタイミングで振幅値が大きく変化する場合があり、この際、POP音が発生する。本実施形態では、POP音抑制のため、ローパスフィルタ64を用いる。
【0048】
<本発明の実施の形態の音響システムの動作>
照射部10が、タンク30の上方から光を照射しているときに、制御装置50が、オーディオプレーヤ等から音源信号の入力を受け付ける。制御装置50から、入力された音源信号が、スピーカ42に入力され、スピーカ42から音源信号に応じて放音される。
【0049】
また、信号処理部60のローパスフィルタ80は、音源信号から、低周波数帯域成分を抽出する。イコライザー82は、ローパスフィルタ80の出力信号に対して、50~80Hzの成分の信号レベルを上げる。COMP84は、イコライザー82の出力信号を入力とし、信号レベルを均一化して音源分離回路62に出力する。
【0050】
ピーク検出回路70は、信号処理部60のCOMP84の出力信号から、信号レベルが閾値以上となるピークを検出し、ピーク検出タイミングを含む所定期間中はオンとなる信号をスイッチ回路72に出力する。
【0051】
スイッチ回路72は、ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された場合には、信号処理部60のCOMP84の出力信号を出力し、ピーク検出回路70からオフとなる信号が出力された場合、出力なしに切り替える。
【0052】
そして、スイッチ回路72の出力信号が、ローパスフィルタ64を介して、アンプ66に入力される。
【0053】
ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、ローパスフィルタ64の出力信号がアンプ66により振動体20に供給される。これにより、バスドラムが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。ピーク検出回路70からオフとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、振動体20が駆動しない。
【0054】
振動体20の駆動により、振動体20が上下方向に振動すると共に、振動部材34が上下方向に振動し、水の液面Wに波紋が形成される。そして、照射部10が、タンク30の上方から光を照射することにより、水の液面Wに形成された波紋が、床面に投影される。
【0055】
ここで、実際の動作例を図5A図5Dに示す。図5Aが、入力される音源信号であり、図5Bが、信号処理部60のローパスフィルタ80から出力される信号である。また、図5Cが、信号処理部60のイコライザー82から出力される信号であり、図5Dが、ピーク検出回路70に入力される信号である。図5Dでは、ピーク検出回路70に入力される信号が、閾値レベル(二点鎖線参照)以上となるたびに、ピークが検出され、ピーク検出タイミングを含む所定期間中はオンとなる信号がスイッチ回路72に出力される例を示している。
【0056】
上記図5Dが示す通り、低周波数帯域のレベルが大きいタイミング、つまりバスドラムのタイミングに合わせて、低周波数帯域信号を振動体20に出力していることが分かる。
【0057】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る音響システムによれば、音源信号から抽出される低周波数帯域の信号から検出される、ピーク信号の検出タイミングに応じて、振動体を振動させることにより、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、タンク内の水の液面を振動させて波紋を形成することができる。また、波紋により音源信号を可視化することができる。
【0058】
また、アクチュエータの駆動帯域である、バスドラムに対応した周波数帯域の信号に合わせて波紋を生成することにより、リズム感のある波紋を生成することができる。
【0059】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る音響システムについて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0060】
第2の実施の形態では、音源信号から抽出される低周波数帯域の信号ではなく、任意の信号を、振動体に対して出力する点が、第1の実施の形態と異なっている。
【0061】
図1図2Aに示すように、音響システム100は、照射部10と、振動体20と、タンク30と、安座台40と、制御装置250とを備えている。
【0062】
制御装置250は、図6に示すように、音源入力部52と、制御部254とを備えている。
【0063】
制御部254は、信号処理部60と、信号出力部260と、音源分離回路262と、ローパスフィルタ64と、アンプ66とを備えている。
【0064】
信号出力部260は、任意の信号を、音源分離回路262へ出力する。例えば、バスドラムに対応する特定周波数のサイン波を1周期分、音源分離回路262へ出力する。
【0065】
音源分離回路262は、ピーク検出回路70と、スイッチ回路72とを備えている。
【0066】
スイッチ回路72は、ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された場合には、信号出力部260の出力信号を出力し、ピーク検出回路70からオフとなる信号が出力された場合、出力なしに切り替える。
【0067】
スイッチ回路72の出力信号が、ローパスフィルタ64を介して、アンプ66に入力される。
【0068】
ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、信号出力部260の出力信号がアンプ66により振動体20に供給される。これにより、バスドラムが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。ピーク検出回路70からオフとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、振動体20が駆動しない。
【0069】
なお、第2の実施の形態に係る音響システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0070】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る音響システムによれば、音源信号から抽出される低周波数帯域の信号から検出される、ピーク信号の検出タイミングに応じて、任意の信号を振動体に出力することにより、タンク内の水の液面を振動させて、より綺麗な波紋を形成することができる。
【0071】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係る音響システムについて説明する。なお、第1の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0072】
第3の実施の形態では、音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調して、振動体へ出力する点が、第1の実施の形態と異なっている。
【0073】
図1図2Aに示すように、音響システム100は、照射部10と、振動体20と、タンク30と、安座台40と、制御装置350とを備えている。
【0074】
制御装置350は、図7に示すように、音源入力部52と、制御部354とを備えている。
【0075】
制御部354は、バンドパスフィルタ360A、360Bと、ピッチ変調部362A、362Bと、ローパスフィルタ364A、364B、364Cと、アンプ366A、366B、366Cとを備えている。
【0076】
バンドパスフィルタ360Aは、音源信号から、第1周波数帯域の成分(例えば、250Hzを中心とする中周波数帯域の成分)を抽出する。これにより、例えば、男性の歌声やピアノに対応した音が得られる。
【0077】
バンドパスフィルタ360Bは、音源信号から、第2周波数帯域の成分(例えば、1000Hzを中心とする高周波数帯域の成分)を抽出する。これにより、例えば、女性の歌声やヴァイオリンに対応した音が得られる。
【0078】
ピッチ変調部362Aは、バンドパスフィルタ360Aから出力された信号を、振動体20の駆動帯域に対応する低周波数帯域(例えば、62.5Hzを中心とする周波数帯域)の信号に変調して、ローパスフィルタ364Aに出力する。
【0079】
ピッチ変調部362Bは、バンドパスフィルタ360Bから出力された信号を、振動体20の駆動帯域に対応する低周波数帯域(例えば、62.5Hzを中心とする周波数帯域)の信号に変調して、ローパスフィルタ364Bに出力する。
【0080】
ローパスフィルタ364Aは、ピッチ変調部362Aから出力された信号から、低周波数帯域成分(例えば、100Hz以下の低周波数帯域の成分)を抽出し、アンプ366Aへ出力する。ローパスフィルタ364Aの出力信号がアンプ366Aにより振動体20に供給される。これにより、男性の歌声やピアノが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。
【0081】
ローパスフィルタ364Bは、ピッチ変調部362Bから出力された信号から、低周波数帯域成分(例えば、100Hz以下の低周波数帯域の成分)を抽出し、アンプ366Bへ出力する。ローパスフィルタ364Bの出力信号がアンプ366Bにより振動体20に供給される。これにより、女性の歌声やヴァイオリンが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。
【0082】
ローパスフィルタ364Cは、音源信号から、低周波数帯域成分(例えば、100Hz以下の低周波数帯域の成分)を抽出し、アンプ366Cへ出力する。ローパスフィルタ364Cの出力信号がアンプ366Cにより振動体20に供給される。これにより、バスドラムが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。
【0083】
なお、第3の実施の形態に係る音響システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0084】
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態に係る音響システムによれば、音源信号から抽出される中周波数帯域、高周波数帯域の信号を変調した信号から抽出される低周波数帯域の信号に応じて、振動体を振動させることにより、音源信号に合わせてリズム感を生み出すように、タンク内の水の液面を振動させることができる。
【0085】
また、音源信号から抽出される中周波数帯域、高周波数帯域の信号を、アクチュエータの駆動帯域に変調した信号から抽出される低周波数帯域の信号に応じて、振動体を振動させることにより、ピアノやヴァイオリンなどの信号から波紋を生成することができる。
【0086】
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態に係る音響システムについて説明する。なお、第1の実施の形態及び第3の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0087】
第4の実施の形態では、音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を、低周波数帯域の信号に変調して、信号処理部へ出力する点が、第1の実施の形態及び第3の実施の形態と異なっている。
【0088】
図1図2Aに示すように、音響システム100は、照射部10と、振動体20と、タンク30と、安座台40と、制御装置450とを備えている。
【0089】
制御装置450は、図8に示すように、音源入力部52と、制御部454とを備えている。
【0090】
制御部454は、バンドパスフィルタ360A、360Bと、ピッチ変調部362A、362Bと、信号処理部60と、音源分離回路62と、ローパスフィルタ64と、アンプ66とを備えている。
【0091】
ピッチ変調部362Aは、バンドパスフィルタ360Aから出力された信号を、低周波数帯域(例えば、62.5Hzを中心とする周波数帯域)の信号に変調して、信号処理部60に出力する。
【0092】
ピッチ変調部362Bは、バンドパスフィルタ360Bから出力された信号を、低周波数帯域(例えば、62.5Hzを中心とする周波数帯域)の信号に変調して、信号処理部60に出力する。
【0093】
信号処理部60のローパスフィルタ80は、音源信号、ピッチ変調部362Aの出力信号、及びピッチ変調部362Bの出力信号から、低周波数帯域成分(例えば、100Hz以下の低周波数帯域の成分)を抽出する。
【0094】
イコライザー82は、ローパスフィルタ80の出力信号に対して、50~80Hzの成分の信号レベルを上げる。COMP84は、イコライザー82の出力信号を入力とし、信号レベルを均一化する。
【0095】
ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、信号処理部60の出力信号がアンプ66により振動体20に供給される。これにより、バスドラムが鳴るタイミング、男性の歌声やピアノが鳴るタイミング、及び女性の歌声やヴァイオリンが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。
【0096】
なお、第4の実施の形態に係る音響システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態及び第3の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0097】
以上説明したように、本発明の第4の実施の形態に係る音響システムによれば、音源信号から抽出される中周波数帯域、高周波数帯域の信号を変調した信号から抽出される低周波数帯域の信号から検出される、ピーク信号の検出タイミングに応じて、振動体を振動させることにより、音源信号に合わせてよりリズム感のある波紋を形成することができる。
【0098】
また、音源信号から抽出される中周波数帯域、高周波数帯域の信号を、アクチュエータの駆動帯域に変調した信号から抽出される低周波数帯域の信号に応じて、振動体を振動させることにより、ピアノやヴァイオリンなどの信号からリズム感のある波紋を生成することができる。
【0099】
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態に係る音響システムについて説明する。なお、第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び第3の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0100】
第5の実施の形態では、音源信号及びピッチ変調した信号から抽出される低周波数帯域信号ではなく、任意の信号を、振動体に対して出力する点が、第4の実施の形態と異なっている。
【0101】
図1図2Aに示すように、音響システム100は、照射部10と、振動体20と、タンク30と、安座台40と、制御装置550とを備えている。
【0102】
制御装置550は、図9に示すように、音源入力部52と、制御部554とを備えている。
【0103】
制御部554は、バンドパスフィルタ360A、360Bと、ピッチ変調部362A、362Bと、信号処理部60と、信号出力部260と、音源分離回路262と、ローパスフィルタ64と、アンプ66とを備えている。
【0104】
ピッチ変調部362Aは、バンドパスフィルタ360Aから出力された信号を、所定の周波数帯域(例えば、62.5Hzを中心とする周波数帯域)の信号に変調して、信号処理部60に出力する。
【0105】
ピッチ変調部362Bは、バンドパスフィルタ360Bから出力された信号を、所定の周波数帯域(例えば、62.5Hzを中心とする周波数帯域)の信号に変調して、信号処理部60に出力する。
【0106】
信号処理部60のローパスフィルタ80は、音源信号、ピッチ変調部362Aの出力信号、及びピッチ変調部362Bの出力信号から、低周波数帯域成分(例えば、100Hz以下の低周波数帯域の成分)を抽出する。
【0107】
イコライザー82は、ローパスフィルタ80の出力信号に対して、50~80Hzの成分の信号レベルを上げる。COMP84は、イコライザー82の出力信号を入力とし、信号レベルを均一化する。
【0108】
信号出力部260は、任意の信号を、音源分離回路262へ出力する。
【0109】
音源分離回路262において、ピーク検出回路70からオンとなる信号が出力された期間は、スイッチ回路72により、信号出力部260の出力信号がアンプ66により振動体20に供給される。これにより、バスドラムが鳴るタイミング、男性の歌声やピアノが鳴るタイミング、及び女性の歌声やヴァイオリンが鳴るタイミングで振動体20が駆動する。
【0110】
なお、第5の実施の形態に係る音響システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態及び第4の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0111】
以上説明したように、本発明の第5の実施の形態に係る音響システムによれば、音源信号から抽出される中周波数帯域、高周波数帯域の信号を変調した信号から抽出される低周波数帯域の信号から検出される、ピーク信号の検出タイミングに応じて、任意の信号を振動体に対して出力させることにより、音源信号に合わせてより綺麗な波紋を形成することができる。
【0112】
また、音源信号から抽出される中周波数帯域、高周波数帯域の信号を、アクチュエータの駆動帯域に変調した信号から抽出される低周波数帯域の信号に応じて、振動体を振動させることにより、ピアノやヴァイオリンなどの信号から、より綺麗な波紋を生成することができる。
【0113】
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態に係る音響システムについて説明する。なお、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態、及び第5の実施の形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
【0114】
第6の実施の形態では、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態、及び第5の実施の形態の各々の制御部を組み合わせ、これらの制御部を切り替える点が、第1の実施の形態~第5の実施の形態と異なっている。
【0115】
図1図2Aに示すように、音響システム100は、照射部10と、振動体20と、タンク30と、安座台40と、制御装置650とを備えている。
【0116】
制御装置650は、図10に示すように、音源入力部52と、切替部600と、制御部54、254、354、454、554とを備えている。
【0117】
切替部600は、ユーザの操作に応じて、制御部54、254、354、454、554の何れかに切り替える。
【0118】
切替部600により切り替えられた制御部54、254、354、454、554の何れかにより、振動体20を、音源信号に基づいて振動させる。
【0119】
なお、第6の実施の形態に係る音響システムの他の構成及び作用については、第1の実施の形態~第5の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
【0120】
以上説明したように、第6の実施の形態に係る音響システムでは、音源信号に基づいて振動体を振動させる制御部を、複数の制御部の何れかに切り替えることができ、様々な波紋を形成することができる。
【0121】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0122】
例えば、上記の実施の形態では、振動体として、ボイスコイル型アクチュエータを用いた場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、ボイスコイル型アクチュエータ以外のアクチュエータを用いてもよい。例えば、ソレノイドや、リニアアクチュエータや、電磁石で駆動する装置等が含まれる。
【0123】
また、入力される音源信号が、音楽を再生するための音源信号である場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、入力される音源信号が、映画の音源信号や、エンジン音の音源信号であってもよい。
【0124】
また、上記の各周波数は、これらに限定されるものではなく、他の周波数であってもよい。
【0125】
また、振動装置は、振動体の振動でタンク内の水を粒子にして、空気中に放出する加湿器に適用することもできる。
【0126】
また、制御部に入力される音源信号は、この態様に限定されず、例えば、矩形波や正弦波等のパルス波であってもよい。
【0127】
また、振動体は、タンク30内の液面Wに接するように配置され、液面Wを振動させるようにしてもよいし、タンク30内の水中に配置され、液面Wを振動させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0128】
10 照射部
12 支持部材
20 振動体
30 タンク
34 振動部材
42 スピーカ
50、250、350、450、550、650 制御装置
52 音源入力部
54、254、354、454、554 制御部
60 信号処理部
62、262 音源分離回路
64 ローパスフィルタ
66 アンプ
70 ピーク検出回路
72 スイッチ回路
80 ローパスフィルタ
100 音響システム
360A、360B バンドパスフィルタ
362A、362B ピッチ変調部
364A、364B、364C ローパスフィルタ
366A、366B、366C アンプ
600 切替部
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図5D
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2023-06-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を振動させる振動体と、
音源信号から抽出される所定の信号から、特定の信号を検出する検出部を含み、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記振動体を振動させる制御部と、
を含む振動装置。
【請求項2】
前記検出部は、信号レベルが閾値を超えた前記所定の信号を、前記特定の信号として検出する請求項1記載の振動装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記特定の信号の検出タイミングに応じて、前記音源信号から抽出される所定の信号又は任意の信号を、前記振動体へ出力する請求項1記載の振動装置。
【請求項4】
音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調する変調部を更に含み、
前記検出部は、前記変調部によって変調された信号から抽出される前記所定の信号から、前記特定の信号を検出する請求項1記載の振動装置。
【請求項5】
周波数調整フィルタを用いて前記音源信号から所定の周波数帯域成分を前記所定の信号として抽出する抽出部を更に含む請求項1記載の振動装置。
【請求項6】
音源信号から抽出される抽出対象の周波数帯域の信号を変調する変調部と、
前記変調部によって変調された信号から、所定の信号を抽出する抽出部と、を備え、
前記制御部は、前記抽出部によって抽出された前記所定の信号又は任意の信号を、前記振動体へ出力する
請求項1記載の振動装置。
【請求項7】
前記振動体は、アクチュエータである請求項1記載の振動装置。
【請求項8】
請求項1~請求項7の何れか1項記載の振動装置と、
音源信号を再生する再生部と、
を含む音響システム。