IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社由利の特許一覧

<>
  • 特開-背負い鞄用仕切り具 図1
  • 特開-背負い鞄用仕切り具 図2
  • 特開-背負い鞄用仕切り具 図3
  • 特開-背負い鞄用仕切り具 図4
  • 特開-背負い鞄用仕切り具 図5
  • 特開-背負い鞄用仕切り具 図6
  • 特開-背負い鞄用仕切り具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021551
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】背負い鞄用仕切り具
(51)【国際特許分類】
   A45C 13/02 20060101AFI20240208BHJP
   A45F 3/04 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
A45C13/02 A
A45F3/04 400R
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124444
(22)【出願日】2022-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】598108331
【氏名又は名称】株式会社由利
(74)【代理人】
【識別番号】100119725
【弁理士】
【氏名又は名称】辻本 希世士
(74)【代理人】
【識別番号】100168790
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 英之
(72)【発明者】
【氏名】由利 昇三郎
【テーマコード(参考)】
3B045
【Fターム(参考)】
3B045AA24
3B045AA35
3B045CE07
3B045KA01
3B045KB02
(57)【要約】
【課題】使用において紛失することがなく、ランドセルやリュックサックなどの背負い鞄に設けられた最も大きい収納部内を、多段階的に二つに仕切ることができる背負い鞄用仕切り具を提供することを目的とする。
【解決手段】背負い鞄(B)の収納部(B1)の底面(B1a)側に一端が着設されている背負い鞄用仕切り具であって、収納部(B1)の横幅方向(X1)に長く、収納部(B1)の奥行方向(X2)に短く、奥行方向(X2)に並設された複数の板部(1)と、複数の板部(1)を区切って板部(1)と隣接し、板部材(1)より柔軟で折り曲げ自在である複数の隣接部(2)と、隣接部(2)のうち背負い鞄(B)の背板(B2)側に最も近い隣接部(2a)に隣接し、板部(1)よりも面積が大きく背板(B2)と対向する仕切板(3)を備えることを特徴とする背負い鞄用仕切り具により解決することができた。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
背負い鞄(B)の収納部(B1)の底面(B1a)側に一端が着設されている背負い鞄用仕切り具であって、
前記収納部(B1)の横幅方向(X1)に長く、前記収納部(B1)の奥行方向(X2)に短く、前記奥行方向(X2)に並設された複数の板部(1)と、
複数の前記板部(1)を区切って前記板部(1)と隣接し、前記板部材(1)より柔軟で折り曲げ自在である複数の隣接部(2)と、
前記隣接部(2)のうち一端から最も遠い隣接部(2a)に隣接し、前記板部(1)よりも面積が大きく前記背板(B2)と対向する仕切板(3)を備えることを特徴とする背負い鞄用仕切り具。
【請求項2】
前記収納部(B1)の前記底面(B1a)側に一端が着設された袋状部材(4)を備え、
前記袋状部材(4)の内部の一端側に複数の前記板部(1)が配設されており、
複数の前記板部(1)の間隙及び前記板部(1)のうち一端から最も遠い板部(1a)と前記仕切板部(3)の間隙において前記袋状部材(4)が接合されることで複数の前記隣接部(2)が形成されており、
前記袋状部材(4)の内部の他端側であって、一端から最も遠い隣接部(2a)に隣接して前記仕切板(3)が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の背負い鞄用仕切り具。
【請求項3】
前記仕切板(3)が、前記横幅方向(X1)の70~95%の幅を有し、前記収納部(B1)の高さ方向(X3)の70~95%の長さを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の背負い鞄用仕切り具。
【請求項4】
前記収納部(B1)の横幅方向(X1)に沿って配設され、伸縮性を有し、前記仕切板(3)を保持可能である締付ベルト(5)を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の背負い鞄用仕切り具。
【請求項5】
前記隣接部(2)が3~5つであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の背負い鞄用仕切り具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランドセルやリュックサックなどの背負い鞄に設けられた最も大きい収納部内を、適宜多段階的に仕切ることができる背負い鞄用仕切り具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ランドセルなどの背負い鞄の収納部に収容した収納物が揺れ動かされないように押さえられたり、その収納物同士が接触しないように区分けしたりすることができる仕切り具が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、縦長板状の固定部の裏面に形成した、ランドセルの収納部内面に着脱可能な固定面と、固定部の表面の幅方向中間部から略垂直状に所定の長さの出幅で突出させて形成した、縦長板状の押さえ片部と、を備えた横断面略T字状のランドセル用仕切具が開示されている。
【0004】
そして、特許文献2には、ランドセルの主収容室内に収まる横幅と高さを有して軽量で可撓性および強度性を有する合成樹脂板からなる仕切部の両側に折目を介して折り曲げ可能な接着部を一体に形成してなる基板と、主収容室内のマチ幅と高さを有して軽量で可撓性および強度性を有する合成樹脂板からなるマチ板とからなり、マチ板の表面に、基板の接着部をそれぞれ取付けてなるランドセル用中仕切板が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5054240号
【特許文献2】実用新案登録第3202865号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載のランドセル用仕切具では、収納物に量によって位置調整ができるものの、固定面に設けられた面ファスナーのフック部が、収納部の内面に着脱可能であることから、児童の取り扱いによって紛失するおそれがあり、また、収納部に教科書やノートなどの収納物と当接する押さえ片部が収納部の空間を仕切っていないために、収納部に教科書やノートなどに加えて体操服などを収納しようとすると体操服に接触して教科書やノートを汚すおそれがあった。
【0007】
そして、特許文献2に記載のランドセル用中仕切板では、マチ板の中央から少しずれて仕切部がマチ板に接着されているため、二通りの方法で収納部を二つに仕切ることが可能であるが、そのためには一旦収納部から取り出して180度ひっくり返して再度収納部へ入れる必要があることから手間であり、児童の取り扱いによって紛失するおそれがあった。
【0008】
そのため、本発明では、使用において紛失することがなく、ランドセルやリュックサックなどの背負い鞄に設けられた最も大きい収納部内を、必要に応じて多段階的に二つに仕切ることができる背負い鞄用仕切り具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
〔1〕本発明は、背負い鞄(B)の収納部(B1)の底面(B1a)側に一端が着設されている背負い鞄用仕切り具であって、前記収納部(B1)の横幅方向(X1)に長く、前記収納部(B1)の奥行方向(X2)に短く、前記奥行方向(X2)に並設された複数の板部(1)と、複数の前記板部(1)を区切って前記板部(1)と隣接し、前記板部材(1)より柔軟で折り曲げ自在である複数の隣接部(2)と、前記隣接部(2)のうち一端から最も遠い隣接部(2a)に隣接し、前記板部(1)よりも面積が大きく前記背板(B2)と対向する仕切板(3)を備えることを特徴とする背負い鞄用仕切り具である。
【0010】
〔2〕そして、前記収納部(B1)の前記底面(B1a)側に一端が着設された袋状部材(4)を備え、前記袋状部材(4)の内部の一端側に複数の前記板部(1)が配設されており、複数の前記板部(1)の間隙及び前記板部(1)のうち一端から最も遠い板部(1a)と前記仕切板部(3)の間隙において前記袋状部材(4)が接合されることで複数の前記隣接部(2)が形成されており、前記袋状部材(4)の内部の他端側であって、一端から最も遠い隣接部(2a)に隣接して前記仕切板(3)が配設されていることを特徴とする前記〔1〕に記載の背負い鞄用仕切り具である。
【0011】
〔3〕そして、前記仕切板(3)が、前記横幅方向(X1)の70~95%の幅を有し、前記収納部(B1)の高さ方向(X3)の70~95%の長さを有することを特徴とする前記〔1〕又は前記〔2〕に記載の背負い鞄用仕切り具である。
【0012】
〔4〕そして、前記収納部(B1)の横幅方向(X1)に沿って配設され、伸縮性を有し、収納物を前記背板(B2)側との間で締め付けて保持する締付ベルト(5)を備えることを特徴とする前記〔1〕又は前記〔2〕に記載の背負い鞄用仕切り具である。
【0013】
〔5〕そして、前記隣接部(2)が3~5つであることを特徴とする前記〔1〕又は前記〔2〕に記載の背負い鞄用仕切り具である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の背負い鞄用仕切り具によれば、使用において紛失することがなく、ランドセルやリュックサックなどの背負い鞄に設けられた最も大きい収納部内を、必要に応じて多段階的に二つに仕切ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本件発明の第一実施形態における背負い鞄用仕切り具を備える背負い鞄の斜視図ある。
図2】本件発明の第一実施形態における背負い鞄用仕切り具を示す斜視図ある。
図3】本件発明の第一実施形態における背負い鞄用仕切り具のみを示す斜視図ある。
図4】本件発明の第一実施形態における背負い鞄用仕切り具を示す主要部分断面図ある。
図5】本件発明の第一実施形態において背負い鞄用仕切り具を変化させた状態を示す主要部分断面図ある。
図6】本件発明の第一実施形態において背負い鞄用仕切り具をさらに変化させた状態を示す主要部分断面図ある。
図7】本件発明の第二実施形態における背負い鞄用仕切り具のみを示す斜視図ある。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る背負い鞄用仕切り具について、添付の図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するのに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。また、記号「~」を用いて範囲を示す表現については上限及び下限を含むものである。
【0017】
〔第一実施形態〕
本件発明の第一実施形態は、図1から図6に示されている。本発明の背負い鞄用仕切り具を備える背負い鞄Bは、図1及び図2などに示すように、背板B2側に、使用者が背負うために肩に掛ける肩ベルトB3と蓋体B4を有し、線ファスナーを介して収納部B1の開閉を行う覆い部B5などを備えている。背負い鞄Bは、外側側面にナスカンや収納部分を備えていてもよく、収納部B1の中にさらに他の収納部分を備えていてもよい。
【0018】
図2から図6に示すように、本実施形態の背負い鞄用仕切り具は、背負い鞄Bの内部の収納部B1の底面B1a側に一端が着設されており、複数の板部1、隣接部2、仕切板3、袋状部材4などから構成されている。本実施形態の背負い鞄用仕切り具は、背負い鞄Bの内部の収納部B1の底面B1a側に一端が着設されているため、背負い鞄Bから取り外すことができず、小学生などの児童が数年にわたり継続的に使用しても紛失することがない。
【0019】
板部1は、収納部B1の横幅方向X1に長く、収納部B1の奥行方向X2に短く、奥行方向X2に並設された複数からなる部材である。複数の板部1により、収納部B1において、一つ一つの板部1の奥行方向X2の長さに基づいて仕切板3の位置を段階的に変更することができる。本実施形態において、板部1は、それぞれ相対的に収納部B1の横幅方向X1に沿って長く収納部B1の奥行方向X2に沿って短く形成された矩形状の部材であり、奥行方向X2に略平行に並べて設けられた第一板部1a及び第二板部1bからなる。第一板部1a及び第二板部1bは、後述する袋状部材4の内部の一端側、すなわち、袋状部材4の一端が着設されている収納部B1の底面B1a側に、袋状部材4が接合されて形成された隣接部2に隣接してそれぞれ配設されている。図3などに示すように、第一板部1aは、第一隣接部2aと第二隣接部2bとの間に位置し、第二板部1bは、第二隣接部2bと第三隣接部2cとの間に位置している。複数の板部1により、図4から図6に示すように、収納部B1において、仕切板3の位置を3段階で段階的に変更することができる。なお、本実施形態において、板部1の個数は2つであるが、他の実施形態において、3つ以上などの複数個としてもよく、そのときより多段的に仕切板3の位置を変更することができる。そして、本実施形態において、板部1は、それぞれ矩形状を有しているが、他の実施形態において、それぞれ台形、平行四辺形、長円や楕円などの形状あってもよい。さらに、本実施形態において、板部1は、収納部B1の横幅方向X1の長さに近い長さを有しているが、他の実施形態において、本実施形態における長さよりも短くしてもよい。
【0020】
板部1の材質は、隣接部2より硬質である限りにおいて特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどの硬質樹脂や、ステンレス、アルミ合金などの金属などが好ましい。
【0021】
隣接部2は、複数の板部1を区切って板部1と隣接し、板部材1より柔軟で折り曲げ自在である複数の部材である。隣接部2により、板部1と隣接部2が交互に隣接し、本発明の背負い鞄用仕切り具を操作したときに、板部1よりも隣接部2の方が曲がるため、収納部B1において、仕切板3の位置を段階的に変更することができる。本実施形態において、隣接部2は、袋状部材4が接合されて形成された第一隣接部2a、第二隣接部2b、第三隣接部2cからなる。図3などに示すように、第一隣接部2aは、仕切板3と板部1aを区切っており、第二隣接部2bは、板部1aと板部1bを区切っており、第三隣接部2cは、板部1bと袋状部材4の一端を区切っている。隣接部2の個数としては、収納部B1を多段階に仕切るために3~5つであることが好ましい。
【0022】
隣接部2の材質は、板部材1より柔軟で折り曲げ自在である限りにおいて特に限定されるものではないが、例えば、布、可撓性樹脂、ゴムなどが好ましい。
【0023】
仕切板3は、隣接部2のうち背負い鞄Bの背板B2側に最も近い隣接部2aに隣接し、板部1よりも面積が大きく背板B2と対向する部材である。仕切板3により、背負い鞄Bに設けられた収納部B1を、必要に応じて二つに仕切ることができる。本実施形態において、仕切板3は、矩形状の部材であり、後述する袋状部材4の内部の他端側、すなわち、底面B1a側とは反対側に、袋状部材4が接合されて形成され底面B1a側から最も遠い第一隣接部2aに隣接して配設されている。また、仕切板3は、図3から図6に示すように、第一隣接部2aを介して第一板部1aとは反対側に位置している。
【0024】
仕切板3は、収納部B1の横幅方向X1の70~95%の幅を有し、収納部B1の高さ方向X3の70~95%の幅を有することが好ましく、収納部B1の横幅方向X1の70~95%の幅を有し、収納部B1の高さ方向X3の70~95%の長さを有することが好ましい。仕切板3の横幅方向X1の幅及び高さ方向X3の長さが上記範囲であると、収納部B1に教科書やノートなどに加えて体操服などを収納するときに教科書やノートが体操服に接触しないため汚れないようにすることができるなど、異なるものを接触しないように分けて収納することができる。なお、仕切板3は、背板B2と直接的又は間接的に対向していればよく、仕切板3と背板B2の間に他の部材が介在していてもよい。
【0025】
仕切板3の材質は、板部1と同様に、隣接部2より硬質である限りにおいて特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどの硬質樹脂や、ステンレス、アルミ合金などの金属などが好ましい。
【0026】
袋状部材4は、収納部B1の底面B1a側に一端が着設されており、内部に複数の板部1と仕切板3が配設されている袋状の部材である。また、複数の板部1の間隙及び板部1のうち一端から最も遠い板部1aと仕切板部3の間隙において、袋状部材4が接合されることで複数の隣接部2が形成されている。袋状部材4により、簡便に背負い鞄用仕切り具を製造することができる。本実施形態において、袋状部材4は、収納部B1の底面B1a側に着設される一端側において、第一板部1a及び第二板部1bを内包し、他端側において、仕切板3を内包しており、仕切板3と第一板部1aの間隙で縫合されることで第一隣接部2aが形成され、第一板部1aと第二板部1bの間隙で縫合されることで第二隣接部2bが形成され、板部1bと袋状部材4の一端の間隙で縫合されることで第三隣接部2cが形成されている。また、複数の隣接部2は、複数の板部1、仕切板3が袋状部材4内で自由に動き過ぎない間隔で設けられることが好ましい。本実施例において、第一隣接部2a及び第二隣接部2bの長さと、第二隣接部2b及び第三隣接部2cの長さと、第三隣接部2c及び袋状部材4の一端の長さの比は、おおよそ1:1:2である。本実施形態において、袋状部材4が縫合されることで複数の隣接部2が形成されているが、他の実施形態において、袋状部材4が接着剤による接着、熱による融着などによって接合されてもよい。また、本実施形態において、袋状部材4が設けられているが、他の実施例形態において、複数の板部1と複数の隣接部2などが交互に接続して隣接していれば、必ずしも袋状部材4が設けられなくてもよい。
【0027】
締付ベルト5は、収納部B1の横幅方向X1に沿って配設され、伸縮性を有し、仕切板3を保持可能である帯状の部材である。締付ベルト5により、収納部B1内で動かすことができる仕切板3を保持してフレキシブルに収納部B1の容量を分けることができ、また、収納した収納物を直接的に又は仕切部3を介して間接的に押さえることで、収納部B1内で動かないように固定することもできる。さらに、本実施形態において、締付ベルト5を分断するようにバックルなどのベルト留め具6が設けられており、ベルト留め具6には、締付ベルト5の長さを調整することができる複数の矩形状の貫通孔が形成されているので、締付ベルト5で仕切板3を保持しやすくなっている。本実施形態において、ベルト留め具6が設けられているが、他の実施形態において、ベルト留め具6が設けられず、単に1本のベルトに締付ベルト5の長さを調整することができる部材を備えていてもよい。
【0028】
締付ベルト5の材質は、伸縮性を有する限りにおいて特に限定されるものではないが、例えば、ゴムなどが好ましい。
【0029】
本実施形態の背負い鞄用仕切り具は、図4から図6に示すように、第一隣接部2a、第二隣接部2b、第三隣接部2cにて折り曲げることで、仕切板3により収納部1を多段的に仕切ることができる。図4では、第一隣接部2aのみおおよそ直角に折り曲げることで仕切板3が背板B2に最も近しく位置して、収納部1を仕切っている。図5では、第一隣接部2aと第二隣接部2bを折り曲げることで仕切板3が収納部B1の奥行方向X2のおおよそ中ほどに位置して、収納部1を仕切っている。図6では、第一隣接部2aと第三隣接部2cを折り曲げることで仕切板3が背板B2から最も遠く位置して、収納部1を仕切っている。
【0030】
〔第二実施形態〕
本件発明の第二実施形態は、図7に示されている。本実施形態の背負い鞄用仕切り具を備える背負い鞄Bは、第一実施形態と同様である。本実施形態の背負い鞄用仕切り具は、第一実施形態と異なり袋状部材4を備えておらず、複数の板部材1、複数の隣接部2、仕切板3により構成されている。板部材1は、それぞれ矩形状の部材である第一板部1a、第二板部1b及び第三板部1cからなる。そして、隣接部2は、それぞれ複数の板部1より柔軟で折り曲げ自在である第一隣接部2a、第二隣接部2b、第三隣接部2c、第四隣接部2dからなる。背負い鞄用仕切り具は、他端側から、仕切板3、第一隣接部2a、第一板部1a、第二隣接部2b、第二板部1b、第三隣接部2c、第三板部1c、第四隣接部2dの順に、それぞれが接続されて隣接している。そして、背負い鞄用仕切り具の一端である第四隣接部2dが、収納部B1の底面B1a側に着設される。なお、本実施形態において、複数の板部1は3つであり、複数の隣接部2は4つであるが、他の実施形態において、板部1及び隣接部2の数は変更してもよい。
【0031】
本実施形態の背負い鞄用仕切り具も、第一実施形態の図3から図6と同様に、第一隣接部2a、第二隣接部2b、第三隣接部2cにて折り曲げることで、仕切板3により収納部1を多段的に仕切ることができる。
【符号の説明】
【0032】
1・・・板部
1a・・・第一板部
1b・・・第二板部
1c・・・第三板部
2・・・隣接部
2a・・・第一隣接部
2b・・・第二隣接部
2c・・・第三隣接部
2d・・・第四隣接部
3・・・仕切板
4・・・袋状部材
5・・・締付ベルト
6・・・ベルト留め具
B・・・背負い鞄
B1・・・収納部
B1a・・・底面
B2・・・背板
B3・・・肩ベルト
B4・・・蓋体
B5・・・覆い部
X1・・・横幅方向
X2・・・奥行方向
X3・・・高さ方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7