IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社新英プラナーズの特許一覧

特開2024-21555日本語入力システムのKEARM優先変換
<>
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図1
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図2
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図3
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図4
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図5
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図6
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図7
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図8
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図9
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図10
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図11
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図12
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図13
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図14
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図15
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図16
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図17
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図18
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図19
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図20
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図21
  • 特開-日本語入力システムのKEARM優先変換 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021555
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】日本語入力システムのKEARM優先変換
(51)【国際特許分類】
   G06F 40/129 20200101AFI20240208BHJP
   G06F 3/023 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
G06F40/129
G06F3/023 420
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124455
(22)【出願日】2022-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】505292063
【氏名又は名称】有限会社新英プラナーズ
(72)【発明者】
【氏名】河野 拓治
【テーマコード(参考)】
5B020
5B109
【Fターム(参考)】
5B020AA03
5B020AA05
5B020AA07
5B020CC15
5B109MA12
5B109VB01
(57)【要約】      (修正有)
【解決手段】仮名漢字変換/KEARM変換システムにKEARM優先変換機能を追加する方法は、仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できないという規制に対しては、仮名漢字変換よりKEARM変換優先でKEARM変換の翻訳変換を行い、仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができないという規制に対しては、仮名漢字変換よりKEARM変換優先でKEARM変換の翻訳変換を行い、仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字による逐次変換は禁止するという規制に対しては、半角英数1文字によるKEARM変換を行うように構成部分を追加する。
【効果】仮名漢字変換と融和した変換で得られた逐次変換画面からKEARM優先変換キーを押すだけで、KEARM変換の特徴的な翻訳変換(二言語間の変換)を実行しKEARM変換の変換候補一覧を表示できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータ上で動作する応用プログラムに日本語を入力する「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」(特願2022-017542の完全一致検索型逐次変換式日本語入力システムで、以後、仮名漢字変換/KEARM変換システムと呼ぶ)に、KEARM優先変換機能を追加するために「KEARM優先変換実行部」とコンピュータとのインターフェース部である「文字出力部・変換候補表示部」を組み込み、さらに操作に必要な論理キーである「KEARM優先変換」キーを追加した日本語入力システムにおいて、
仮名漢字変換/KEARM変換システムが実行できるKEARM変換とは、「仮名入力によるカタカナ語(K)、半角英数入力による英語(E)、英略語(A)又はローマ字(R)の3分類(K、E、AまたはR)、4入力(K、E、AおよびR)による相互変換が可能で多言語(M)出力もできる変換」から頭文字をとった固有名称で多言語処理ができる変換方式であり、
仮名漢字変換/KEARM変換システムには、「出力言語選択スイッチ」、複数の「KEARM変換用辞書」、「KEARM変換音声出力部」および論理キーである「発音出力」キーが備えられ、「発音出力」キーを押せば、KEARM変換の変換候補一覧で選択された選択候補の発音が出せる仕組みを備えているが、
仮名漢字変換/KEARM変換システムにおけるシステム構築上、規制(1)「仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できない」、規制(2)「仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができない」及び規制(3)「仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字によるKEARM変換は禁止する」がかけられている状況において、
本発明は、前記の規制(1)~(3)のもとで入力して得られた逐次変換画面が応用プログラムの画面上に表示されている状態で「KEARM優先変換」キーを押し下げることにより、該逐次変換画面を初期化し、次に「KEARM優先変換実行部」が主となり規制(1)~(3)別に下記変換処理を行うことで得られる変換情報を基に、一つの用語の変換候補を表示する変換候補一覧画面、または複数の用語の変換が得られる場合はそれぞれの用語の変換候補を1行にまとめて併記する変換候補簡易表示画面を表示させる方法であって、
規制(1)に対しては、入力文字列を基に得られる変換用文字列(片仮名)を使い「出力言語選択スイッチ」で選択された英語または選択言語のKEARM変換用辞書を検索・変換してカタカナ語のKEARM変換の翻訳変換(KEARM変換の二言語間の変換であり、変換用文字列が片仮名なので、カタカナ語を英語または該選択言語の単語に置き換え変換第1候補として配置し、かつ、該候補を変換結果として表示する変換)を行うことで得られた変換情報を基に、変換結果が単文節の文字列の場合はKEARM変換の変換候補一覧画面を表示させ、変換結果が複文節の文字列の場合は各文節の変換第1候補を順に組み合わせた変換結果のみの構成となる変換候補一覧画面を表示させ、
規制(2)に対しては、入力文字列を基に得られる変換用文字列(入力文字列と同じ文字種)による単独またはワイルドカード(*または*)と組み合わせた文字列を基に、部分一致検索により「出力言語選択スイッチ」で選択された英語または選択言語のKEARM変換用辞書を検索・変換してKEARM変換を行うことで得られる単独または複数の用語の変換情報を基に、変換候補簡易表示画面を表示させ、
規制(3)に対しては、半角英数1文字を変換用文字として「出力言語選択スイッチ」で選択される英語または選択言語のKEARM変換用辞書を検索・変換してKEARM変換の翻訳変換(KEARM変換の二言語間の変換であり、変換用文字が英語(数字も英語読みなので英語と同じ扱い)なので、英語をカタカナ語または該選択言語の単語に置き換え変換第1候補として配置し、かつ、該候補を変換結果として表示する変換)を行うことで得られる変換情報を基に、該半角文字のKEARM変換の変換候補一覧画面を表示させ、
上記の規制(1)~(3)に対して実行される上記変換処理の結果表示される変換候補一覧画面または変換候補簡易表示画面において、利用者が希望する候補を選択し「発音出力」キーを押せば、「出力言語選択スイッチ」で選択された英語または選択言語の発音が出せる、
方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」(非特許文献2の完全一致検索型逐次変換式日本語入力システムで、以後、仮名漢字変換/KEARM変換システムとも呼ぶ)は仮名漢字変換とKEARM変換を同時並行的に処理できるが、システム構築上必要な次の規制(1)~(3)がかけられている。(1)仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できない。(2)仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができない。(3)仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字によるKEARM変換は禁止する。本発明は、KEARM優先変換と呼ぶ変換を実行し、上記、規制(1)に対してはKEARM変換優先でKEARM変換の翻訳変換(二言語間の変換)を行い、規制(2)に対しては部分一致検索によるKEARM変換で予測変換を行い、規制(3)に対しては、半角英数1文字でのKEARM変換ができる方法である。
【0002】
KEARM変換とは、「仮名入力によるカタカナ語(K)、半角英数入力による英語(E)、英略語(A)又はローマ字(R)の3分類(K、 E、 A又は R)、4入力(K、 E、 A及び R)による相互変換が可能で多言語(M)出力もできる変換」から頭文字をとった固有名称で多言語処理ができる変換方式である。
【0003】
本発明は、非特許文献2の段落番号0025で記述の多機能型日本語入力システムの項目(6)「日本語入力システムのKEARM優先変換」でもあり、本書の図22で示す多機能型日本語入力システムのブロック図において画面下部に位置する「KEARM優先変換実行部」、コンピュータとのインターフェース部となる「文字出力部・変換候補表示部」および「KEARM優先変換」キー(いずれも背景をドットパターンのブロックで示す)に相当する。図22の多機能型日本語入力システムは、仮名漢字変換/KEARM変換システム(背景を灰色のブロックで示す部分)を基幹部として12項目の機能を付加したシステムである。
【背景技術】
【0004】
段落番号0001で記述したKEARM変換の規制(1)「仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できない」に関し、日本語入力システムは仮名を入力して仮名漢字変換で漢字交じり文を作成することが目的なのでKEARM変換は仮名漢字変換に従属的にならざるを得ない。そのため仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できないように設計している。
【0005】
本発明のKEARM優先変換に似た機能として非特許文献5のKEARM定型変換がある。KEARM定型変換も仮名漢字変換優先によりKEARM変換できないカタカナ語をKEARM変換する機能を持つが、KEARM定型変換を実行するには当該カタカナ語は仮名漢字変換用辞書に登録されていなければならない。KEARM優先変換では仮名漢字変換用辞書に登録されていなくてもKEARM変換用辞書に登録されていればKEARM変換を実行できる。ただしKEARM優先変換を行うためには、実施例1の「えず」のように変換対象となる「Eze」がKEARM変換用辞書に登録されている必要があり、実施例2の「さんまん」のように変換対象となる用語が存在しないと、図14の(2)変換候補一覧画面の「sun man」のような意味不明な変換結果になる。このため現実的な用途としてのKEARM優先変換は、次に示す部分一致検索による予測変換の機能である。
【0006】
段落番号0001で記述したKEARM変換の規制(2)「仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができない」に関し、変換用文字列による単独または変換用文字列とワイルドカード(*または*)を組み合わせ、前方一致検索や後方一致検索などの部分一致検索でKEARM変換を行い他社製品の予測変換と同じ働きをさせる。KEARM優先変換の予測変換はあくまでKEARM変換を使った予測変換である。仮名漢字変換を使った予測変換は非特許文献3の「日本語入力システムの新予測変換」で対応する。
【0007】
段落番号0001で記述したKEARM変換の規制(3)「仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字によるKEARM変換は禁止する」に関し、仮名漢字変換では仮名1文字でも変換対象となる漢字は多くあり、仮名1文字の逐次変換でもそれなりに意味のある変換となる。しかし半角英数1文字の場合、アルファベットや数字1文字の逐次変換が繰り返し行われるだけで無意味な変換となるので半角英数1文字での逐次変換は禁止し、2文字以上で変換するように設計している。ただし、非特許文献4のKEARM学習変換を使いKEARM変換用辞書の該当する用語の用語属性値を変えれば、アルファベット1文字でも効果的に変換できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】国際対応型日本語入力システム 特許第5751537号
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】仮名漢字変換システムの基本機能 JISX4064: 2002
【0010】
【非特許文献2】仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム 特願2022-017542(段落番号0025、0031~0032、0060~0061、0073~0074、0093、0241~0248、図2図8図18図20図23図51
【0011】
【非特許文献3】日本語入力システムの新予測変換 特願2022-034765
【0012】
【非特許文献4】日本語入力システムのKEARM学習変換 特願2022-080529
【0013】
【非特許文献5】日本語入力システムのKEARM定型変換 特願2022-108738
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
仮名漢字変換/KEARM変換システムには、システム構築上必要な次の規制(1)~(3)がかけられている。(1)仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できない。(2)仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができない。(3)仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字による逐次変換は禁止する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
仮名漢字変換/KEARM変換システムにKEARM優先変換機能を追加するために必要な構成部分を追加し、規制(1)~(3)のもとで実行した逐次変換画面が表示されている状態でKEARM優先変換キーを押すことによりKEARM優先変換を実行し、上記の規制(1)に対しては、仮名漢字変換よりKEARM変換優先でKEARM変換の翻訳変換を行い、(2)に対しては、部分一致検索によるKEARM変換で予測変換を行い、(3)に対しては、半角英数1文字によるKEARM変換を行う。
【発明の効果】
【0016】
仮名漢字変換/KEARM変換システムはKEARM変換と仮名漢字変換の同時並行処理ができるが、日本語入力システムでは仮名漢字変換を優先するためKEARM変換の機能は制限せざるを得ない。このように仮名漢字変換と融和した変換で得られた逐次変換画面からKEARM優先変換キーを押すだけで、KEARM変換の特徴的な翻訳変換(二言語間の変換)を実行しKEARM変換の変換候補一覧を表示できる。この部分の特徴は非特許文献5のKEARM定型変換と似ている。使い分けについては段落番号0026~0027で説明している
【0017】
他社の日本語入力システムの予測変換では前方一致検索に基づく予測変換のみであるが、本発明のKEARM優先変換ではワイルドカード(*または*)を使った予測変換もできるので前方一致検索だけでなく後方一致検索や最後尾を指定する後方一致検索もできる。KEARM変換用辞書にはカタカナ語と漢字の組み合わせの単語も登録されているのでカタカナ語と漢字を組み合わせた「~海」や「~半島」なども検索・変換ができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】仮名漢字変換/KEARM変換システムのシステム構築上必要な規制(1)~(3)に対処する方法を示す画面である。
図2】仮名漢字変換/KEARM変換システムに、KEARM優先変換機能を追加するために必要な構成部分(点線で囲んだ箇所)を組み込んだシステムのブロック図
図3図2の「KEARM優先変換実行部」56の動作説明図
図4図2の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細説明図
図5図3の「KEARM単語変換実行部」43の詳細説明図(ワイルドカード検索および部分一致検索用)
図6図3の「KEARM文章変換実行部」44の詳細説明図(完全一致検索用)
図7図6の「文字送り」44gの動作説明図
図8図6の「変換部」9の詳細図(完全一致検索による変換)
図9】KEARM変換用辞書(多言語用)StdMaster
図10】KEARM変換用辞書(選択言語用)StdWork0~StdWork9
図11】KEARM優先変換(翻訳変換)の変換候補の出力順位
図12】KEARM優先変換不可画面
図13】実施例1 KEARM変換を優先するカタカナ語のKEARM変換の例(1)変換結果が単文節の変換候補一覧画面(仏語)
図14】実施例2 KEARM変換を優先するカタカナ語のKEARM変換の例(2)変換結果が複文節の変換候補一覧画面(英語)
図15】実施例3 部分一致検索による予測変換画面の例(1)ワイルドカード(**)と仮名入力による最後方一致検索で変換した変換候補簡易表示画面(英語)
図16】実施例4 部分一致検索による予測変換画面の例(2)ワイルドカード(*)と半角英数入力による後方一致検索で変換した変換候補簡易表示画面(英語)
図17】実施例5 部分一致検索による予測変換画面の例(3)ワイルドカード(*)と仮名入力による前方一致検索で変換した変換候補簡易表示画面(英語)
図18】実施例6 部分一致検索による予測変換画面の例(4)ワイルドカード(*)と半角英数入力による前方一致検索で変換した変換候補簡易表示画面(英語)
図19】実施例7 部分一致検索による予測変換画面の例(5)仮名入力のみによる前方一致検索で変換した変換候補簡易表示画面(英語)
図20】実施例8 部分一致検索による予測変換画面の例(6)半角英数入力のみによる前方一致検索で変換した変換候補簡易表示画面(英語)
図21】実施例9 半角英数1文字によるKEARM変換の例(1)アルファベット(w)の変換候補一覧画面(英語)
図22】多機能型日本語入力システムのブロック図
【発明を実施するための形態】
【0019】
本書では各種用語を使うので、先に用語の説明をしておく。JISX4064規定用語及びコンピュータ用語はここには含めない。仮名漢字変換/KEARM変換システムおよび当該システムにKEARM優先変換機能を追加するために必要な構成部分を組み込んだ図2で示すシステムともに段落番号0020の用語説明のレベルでは違いはなく、ここでは限定的に両システムともに本システムと呼ぶ。
【0020】
(A)用語のまとめ
用語は順不同で個別に説明してある。多機能型日本語入力システムの連係機能の用語は本発明とは直接関係ないので題目だけを載せている。
(ア)日本語入力システム
仮名漢字変換式日本語入力システム(JISX4064で規定、又はそれに準じるシステム)であってコンピュータキーボードおよび十分な大きさのモニターと組み合わせるパソコン用日本語入力システムである。検索方式には、完全一致検索による「一括変換式」と前方一致検索による「予測変換型」がある。本システムは一括変換式ではあるが、変換起動部があり1文字入力ごとに完全一致検索による一括変換を繰り返す「逐次変換式」である。「予測変換型」も前方一致検索による逐次変換式ではあるが、ここでは完全一致検索による逐次変換式で、かつ、KEARM変換もできる方式を「逐次変換式」として区別している。
(ア)(a)一括変換式
JISX4064仮名漢字変換システムは、文字列を入力後、利用者が変換キーを押すと、入力文字列を漢字の読みとして文節分けし、文頭から順に完全一致検索・変換を行う。変換後、文節の区切り位置変更や文節単位での別候補の選択などの編集もできる。最後に確定キーを押し各文節の変換候補をまとめて変換結果とし確定文字列として出力する。
(ア)(b)予測変換型
1~3文字入力すると、システムが自動的に変換を開始し、入力文字列を漢字の読みとし、前方一致検索を基にシステムが予測変換候補を複数提示し利用者が希望する候補を順次選択して確定文字列を作成していく方式。ただし、利用者が候補を選択しないで入力し続けるとだんだん予測変換候補が少なくなり、最後は完全一致検索による候補一つになり、(c)逐次変換式と同じような動作になる。ただしKEARM変換や発音出力はできない。
(ア)(c)逐次変換式
本システムの方式であり、JISX4064の完全一致検索・変換方式を踏襲し、かつ、1文字入力ごとに新たに変換を開始する変換起動部の追加、さらに従来の仮名漢字変換に、多言語処理・検索方式の選択・変換候補の出力順位変更・変換後の入力モード変更などの多様な機能を持つKEARM変換および発音機能を付加した完全一致検索型逐次変換式システムである。この方式の特徴は、入力文字列に完全対応した変換候補を逐次出せること及びKEARM変換及び発音出力ができることにある。一括変換式と同様に変換後の編集もできる。
(イ)入力モード
本システムには、平仮名、片仮名、全角英数、半角片仮名、半角英数及びMPモードの6つのモードと日本語入力システムが介入しない直接入力モードがある。最初の5つのモードは市販のシステムと同じで、MPモードは本発明では使わない。KEARM変換のカタカナ語は平仮名、片仮名または半角片仮名モードで入力し、KEARM変換の英語・英略語及びローマ字は半角英数モードで入力する。半角英数モードでは入力文字の背景色が黄緑になるよう設計している。半角英数モードでKEARM変換をするときは変換モードであり入力の文字列に点線の下線が引かれる。しかし半角英数モードには非変換のモードもある。本システムでは、未入力状態で半角英数モードに切り替えると非変換の入力モードになり、文章の途中で半角英数モードに切り替えると変換モードになる。未入力状態で変換モードにするには、[漢字]キーを押し続けると低い電子音が出て変換可能な半角英数モードになる。
(ウ)出力言語
10カ国語のうちの一つの言語を出力言語としてマウスで選択できる。初期設定は英語(英)で英語が標準装備となり、英語以外の言語(韓国語~アラビア語)を選択すると、英語+選択言語が装備される。多言語(多)に設定すると変換候補一覧に10カ国語の単語を列挙する。
(ウ)(a)出力言語選択スイッチ
KEARM変換の出力言語をマウスで選択できるスイッチ。
(ウ)(b)選択言語
(ウ)(a)の出力言語選択スイッチで選ばれた出力言語のうち、多言語(多)以外の英語(英)~アラビア語(ア)の10カ国語が選択言語であるが、英語は標準の出力言語なので、英語が別枠になっている場合は、英語以外の他の9カ国語を選択言語と呼ぶ。
(エ)辞書
本システムでは仮名漢字変換用辞書、ユーザー辞書、KEARM変換用辞書及び自動生成辞書を使う。仮名漢字変換用辞書は標準的な内容なので変更はできない。ユーザー辞書及びKEARM変換用辞書はツールが用意されており利用者が登録語句を追加・変更・削除できる。自動生成辞書はシステムが必要に応じ自動的に作成・削除する。
(エ)(a)仮名漢字変換用辞書
図2の「仮名漢字変換用辞書」36に位置し、仮名漢字変換で使う辞書。
(エ)(b)ユーザー辞書
図2の「ユーザー辞書」37に位置し、仮名漢字変換の学習機能で使う。KEARM変換の変換候補は定型の候補群なのでKEARM変換ではユーザー辞書は使わない。
(エ)(c)KEARM変換用辞書
図9が多言語用辞書で、図10が選択言語用辞書である。選択言語用辞書は、多言語用辞書から出力言語ごとに生成する。多言語用辞書は標準の辞書なのでユーザーは書き換えできないが、選択言語用辞書は用語の追加登録ができる。実施例1は仏語版の辞書に「エズ」を登録した場合のKEARM優先変換の実施例である。
(エ)(d)自動生成辞書
KEARM変換用辞書に登録されていない半角英数文字列や複文節の全角英数記号・符号などを処理するため、システムが当該文字列を自動的に専用の辞書に登録する。更新はされず変換終了後、上書き削除される。
(オ)変換モード
逐次変換、新予測変換、KEARM優先変換及びMPモードがあるが、逐次変換では逐次変換モードを使い、KEARM優先変換ではKEARM優先変換モードを使う。
(オ)(a)逐次変換
1文字入力ごとに完全一致検索による変換を行うモードで、仮名漢字変換、ANS変換、KEARM変換及び自動生成辞書変換を行う。KEARM変換の英語入力と仮名入力ではKEARM変換用辞書の該当する用語属性値を4以上に設定すると1文字検索による1文字変換もできる。1文字検索の変換でも1文字の入力文字が変換候補と一対一で対応していることは変わらない。
(オ)(b)KEARM優先変換
一括変換を行うモードなので、文字列を入力後、KEARM優先変換キーを押して変換開始となる。基本的な動作は逐次変換と同じであるが、KEARM優先変換では最初にKEARM変換を行いKEARM変換が不可の場合にのみ仮名漢字変換を行うことである。入力文字列を文節ごとに分けて得られた変換用文字列で第1文節からKEARM変換用辞書を検索してKEARM変換を行うが、第1文節にKEARM変換の対象となる用語が辞書に登録されていなければ、当該文節は仮名漢字変換を行い、次の文節に進み再度KEARM変換を行う。人名などは対応するカタカナ語が存在しないことが多いので、逐次変換で表示されている漢字の人名をKEARM優先変換してもKEARM変換されず漢字のままになることが多い。KEARM優先変換で行う仮名漢字変換は便宜上の機能であり変換候補は変換第1候補のみである。結果として仮名漢字変換になる場合はKEARM優先変換モードではなく逐次変換モードで変換を継続されたい。
(カ)動作モード
ND、ADP、AD及びARPモードがある。単語・語句などの単文節の変換はNDモードのみ使い、文章の変換ではND --> ADP --> ADモードの順で変換を行う。逐次変換モードだけでなくKEARM優先変換でも同様である。本発明ではARPモードは使っていない。
(カ)(a)ND(Non-Div)
単語・語句などの単文節の変換に使う。複文節となる文字列の変換でも最初は単文節か否かのチェックが必要なためNDモードから変換を始める。
(カ)(b)ADP(AutoDivProcess)
複文節となる文字列を第1文節から順次、文節分けし、仮名漢字変換、ANS変換、KEARM変換または自動生成辞書変換を行う。ADPモードでの変換の目的は、各文節の最も適した変換候補を選ぶこと。
(カ)(c)AD(AutoDiv)
ADPでの変換終了後、ADモードで第1文節に戻り、入力バッファss11[0]を変換用文字列として再度変換する。以後、左右の矢印キーで文節移動した場合も同様に入力バッファss11[n](nは文節番号0~49)を変換用文字列として変換を行う。ADモードでの変換をAD変換と呼ぶ。AD変換の目的は変換候補を最大数得ること。ただし仮名漢字変換では標準では5候補に限定している。
(キ)入出力文字表示
応用プログラムの画面上で入出力文字列を表示する部分。この部分の画面枠はないが表示構造を持つ画面であり、表示する文字列は表示属性に沿って下線表示をする。逐次変換では入力文字列は同じ文字種である表示用文字列となり入力文字表示として使われる。変換候補一覧画面への遷移後は表示用文字列ではなく選択候補である変換結果を表示する。
(キ)(a)入力文字列
キーボードから本システムに入力される文字列であるが、入力処理部で表示用文字列と変換用文字列に分けられ、逐次変換で実際に入力表示に使われるのは同じ文字種の表示用文字列である。
(キ)(b)表示用文字列
入力文字列と同じ文字種で応用プログラムの入出力文字表示の画面で入力文字列の表示用に使われる。
(キ)(c)変換用文字列
変換時の検索用入力として使われる文字列で、入力文字列が仮名の場合は全角片仮名が使われる。英数文字記号・符号では入力文字列がそのまま変換用文字列となる。
(キ)(d)表示属性
入出力文字表示は、表示属性を指定して文字列に特有の下線を引く。標準設定では、逐次変換画面の表示属性は「入力」(点線)で、変換候補一覧画面では、利用者が作業中の分節を「変換済み注目文節」(実線太線)とし、その他の文節を「変換済み文節」(実線細線)で区別する。
(キ)(e)変換結果
逐次変換画面から変換候補一覧画面への遷移後に入出力文字表示に表示される文字列は選択された候補であり変換結果と呼ぶ。変換操作遷移キーによる初動操作では変換第1候補が変換結果になるが、マウスで直接他の候補を選ぶこともできる。複文節では当該文節だけではなく第1文節から最終文節までの出力バッファss12[n](nは文節番号0~49)を組み合わせた文字列になる。確定キーを押すと変換結果が確定文字列となる。
(ク)逐次変換画面
逐次変換モードのみの動作であり、KEARM優先変換モードでは動作しない。文字列を入力しただけの画面であるが、本システムには変換起動部があるので逐次変換モードでは1文字入力ごとに逐次変換を行い、単文節では変換候補一覧を表示し、複文節では各文節の変換第1候補を組み合わせた文字列を表示する。検索方式は仮名漢字変換では完全一致検索のみであるが、KEARM変換では完全一致検索だけでなく1文字検索による1文字での変換もできる。入出力文字表示は入力文字列と同じ文字種である表示用文字列を表示する。
(ク)(a)1文字検索
KEARM変換用辞書の英語及びカタカナ語の登録用語の属性値を4以上に設定するとKEARM変換実行時の検索方式が1文字検索になる。1文字検索は1文字で検索・変換を行うが検索対象用語は登録用語のみであり通常の前方一致検索による1文字での変換とは異なる。1文字検索の変換でも1文字の入力文字が変換候補と一対一で対応していることは変わらない。
(ク)(b)出力順位(逐次変換画面用)
KEARM変換の逐次変換画面の変換候補の出力順位(変換第1候補を先頭とする配置順)は当該KEARM変換用辞書の用語属性値により変更できる。用語属性値の初期値は-1で、このときのKEARM変換の変換第1候補は、従来の仮名漢字変換システムの変換第1候補と同じになる正順変換になる。属性値は、英語、英略語又はローマ字、およびカタカナ語の3分類で別々に設定できる。
(ク)(c)変換出力(逐次変換画面用)
逐次変換モードでは、変換出力は変換して得られた文字列出力であり、仮名漢字変換、ANS変換及びKEARM変換では次のように処理する。単数または複数の変換出力を統合し一元化した出力が変換情報szBufzになる。
(1)仮名漢字変換では、仮名漢字変換用辞書及びユーザー辞書を使い、1文字入力ごとに変換用文字列を入力として検索・変換を行う。例えば、変換用文字が「シ」で、得られた変換候補が「し」、「市」、「氏」、「死」・・・の場合、これらの変換候補を時系列順に並べて文字変数に保存し、文字列情報「し 市 氏 シ 死 ・・・」を得る。この文字列情報が変換出力になる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。変換出力は辞書の品詞等により階級分け(項番と呼ぶ)し、副詞・名詞(項番4)は文字変数szBufa、名詞+助詞(項番5)は文字変数szBufb、動詞(項番8)は文字変数szBufc、ユーザー辞書(主として項番2)は文字変数UserDicに保存する。
(2)ANS変換は、仮名漢字変換ができない英数記号・符号の変換であり、JIS規格と同様に広義には仮名漢字変換の機能に含まれる。全角の英数記号・符号はすべて対象である。半角の英数記号・符号のうちKEARM変換用辞書に登録されている半角英数の単語・語句は、次の(3)KEARM変換が行われ、残りがANS変換になる。ANS変換では、ユーザー辞書、自動生成辞書を使うか、または辞書を使わず専用プログラムで変換し、数字・記号は全角/半角変換または半角/全角変換を行い、数字は漢数字変換も行われるが、括弧などの符号は類似の各種符号に変換される。変換された文字列を候補としてまとめた文字列情報が変換出力となる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。名詞(項番4)は文字変数szBufa、名詞+助詞(項番5)は文字変数szBufb、ユーザー辞書(主として項番2)は文字変数UserDic、単文節のプログラム変換(項番1、項番6)による変換出力は文字変数szSymbolに保存する。
(3)KEARM変換の半角英数入力による変換では、KEARM変換用辞書を使い、1文字入力ごとに変換用文字列を検索入力として辞書の登録用語を検索する。当該用語の属性値が-1~3のときは完全一致検索で変換を行い1文字では変換中止、2文字以上の入力で完全一致すれば変換を行う。例えば「rule」の英語属性値が初期値の-1のときは、変換用文字列「rule」で検索・変換し、得られた変換候補を時系列順に文字変数に保存し、文字列情報「rule ルール 規則、支配、定規、解式 ///」を得る。属性値が4~8(英語のみ)の場合は1文字検索による1文字で変換を行い、「r」と入力するだけで「rule」と同等の文字列情報が得られる。また属性値を変えると変換候補の出力順位や変換後の入力モードも変わる。このときの文字列情報が変換出力となる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。変換出力は辞書の品詞別に階級分け(項番と呼ぶ)し、名詞(項番4)はszBufa、名詞+助詞(項番5)はszBufb、サ変活用動詞(項番8)はszBufcに保存する。
(4)KEARM変換の仮名入力によるカタカナ語変換は、(1)の仮名漢字変換による階級別変換(項番2~8)で当該カタカナ語(片仮名と同義)が変換候補として抽出されており、かつ、仮名漢字変換が行われなかったときのみ、当該カタカナ語のKEARM変換を行う。登録用語のカタカナ語属性値が-1~3のときは完全一致検索で変換を行う。例えば「ルール」の属性値が-1のときは、得られた変換候補を時系列順に文字変数に保存し、文字列情報「ルール rule 規則、支配、定規、解式 ///」を得る。このときの文字列情報が変換出力となる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。属性値を4~7にすると1文字検索による1文字での変換となるが1文字の仮名入力では仮名漢字変換が優先されるのでKEARM変換は行われない。この状態から本発明のKEARM定型変換を実行してKEARM変換または翻訳変換(KEARM変換の二言語間の変換)ができる。変換後の入力モードは仮名モードのままとなる。
(ク)(d)逐次変換簡易表示画面
KEARM変換で変換対象となる用語が複数ある場合、出力言語が英語であれば「英語+簡易日本語訳」、その他の選択言語(例えば仏語)であれば「仏語+英語」の1行で表示される文字列情報がそれぞれの用語の変換候補情報になる。これらの複数の用語の変換候補情報を左詰めで候補ごとに改行して順に並べた画面である。
(ク)(e)逐次変換確定キー
逐次変換画面の変換第1候補は、変換時における入力文字列(及び表示用文字列)に対して一対一で対応する出力で、かつ、最も適した変換候補である。また変換第1候補が選択候補になっているので、本システムではこの論理キー(物理キーは、Shift+Enterキー)を押せば変換第1候補を確定文字列に出力できる。予測変換型は入出力が一対一に対応していないので必ず利用者が候補選択するというステップが必要である。
(ク)(f)発音出力キー(逐次変換画面用)
KEARM変換の逐次変換画面では変換第1候補が選択候補になっており、この論理キー(物理キーはCtrl+ ←)を押せば逐次変換の変換第1候補の発音が出る。
(ケ)変換候補一覧画面
逐次変換画面から変換操作遷移キーを押すとAD変換が行われ、変換操作画面である変換候補一覧を表示する画面になる。単文節の場合は、逐次変換時に得られた変換情報szBufzを使うのでAD変換は行わない。逐次変換画面からKEARM優先変換キーを押してKEARM優先変換を実行すると同様の構造の変換候補一覧画面になる。
(ケ)(a)出力順位(変換候補一覧画面用)
変換候補一覧画面の変換候補の出力順位(変換第1候補を先頭とする配置順)は変換操作遷移キーを押して逐次変換画面から変換候補一覧画面に遷移した場合は逐次変換画面の出力順位と同じであるが、KEARM定型変換やKEARM優先変換を実行して変換候補一覧画面に遷移した場合は出力順位が異なる。
(ケ)(b)変換出力(変換候補一覧画面用)
逐次変換モードだけでなくKEARM優先変換モードでも、変換候補一覧画面では左右への文節移動またはマウスで任意の文節をクリックしたとき、各文節の入力バッファss11[n](nは0~49)の文字列を入力としてAD変換が行われる。逐次変換画面の変換と同様にAD変換で得られた候補の文字列を時系列順に並べて文字変数に保存し変換出力とする。例えば、仮名漢字変換では「し 市 氏 シ 死 ・・・」のように文字変数に保存し、変換出力とする。ANS変換では全角/半角変換または半角/全角変換、漢数字変換や各種文字種変換による変換出力、KEARM変換では、例えば「rule ルール 規則、支配、定規、解式 ///」のような変換出力になる。いずれの変換出力も各候補の末端には制御文字\0を置く。仮名入力では仮名漢字変換、全角英数記号入力ではANS変換、半角英数入力ではKEARM変換、または辞書に登録されていない文字列は複文節での自動生成辞書によるANS変換になるが、仮名入力によるKEARM変換もある。仮名入力でKEARM変換になるのは逐次変換で得られた文節情報ArrayAuto[n][3]が1のときである。変換出力のまとめ方は、(ク)(a)変換出力(逐次変換画面用)とほぼ同じで、最終の変換出力を文字変数szBufzに保存し変換情報とする。
(ケ)(c)変換操作遷移
逐次変換モードで逐次変換画面から変換操作画面である変換候補一覧画面に遷移させる操作である。変換操作遷移キーは論理キーであり物理キーは用途で異なる。仮名漢字変換ではSpaceキーなど、KEARM変換では矢印↓キーなどを物理キーとして使う。マウスで直接希望する候補をクリックすれば同様の働きと同時に候補選択もできる。仮名漢字変換の変換候補は標準で逐次変換と同じ最大5つまでの変換候補一覧を表示する。変換候補を最大数表示させるときは物理キーとして[変換]キーを使う。
(ケ)(d)選択候補
変換候補一覧画面で希望する候補を上下矢印キーやマウスで選択できる。KEARM変換で選択できる候補は出力言語までで日本語訳と用語属性は発音できる候補ではないので通常操作では選択できない。選択された候補は選択候補と呼ぶ。単独の選択候補の背景色は薄青になり、変換対象となる用語が複数ある場合の簡易表示画面での選択用語の候補の背景色は薄赤になる。
(ケ)(e)変換候補簡易表示画面
逐次変換モードで逐次変換簡易表示画面から変換操作遷移キーを押して得られる簡易表示の変換候補一覧画面である。表示形態は同じであるが、変換候補簡易表示画面の初期状態では変換第1候補を選択候補として強調表示し、同時に当該選択候補を変換結果として表示する。
(ケ)(f)発音出力キー(変換候補一覧画面用)
KEARM変換の変換候補一覧画面では、この論理キー(物理キーはCtrl+ ←)を押せば選択候補の単語の発音が出る。
(コ)仮名漢字変換
仮名を入力して漢字交じり文に変換すること。逐次変換以外では再変換機能やKEARM優先変換で仮名漢字変換を行う。JISX4064で規定の仮名漢字変換では英数記号・符号の変換も含むので、広義の仮名漢字変換は(サ)ANS変換も含む。
(サ)ANS変換
英数記号・符号をANS(AlphaNumeric and Symbol)と呼ぶ。ANSの全角英数記号は半角英数記号に変換(全角/半角変換)し、半角英数記号は全角英数記号に変換(半角/全角変換)し、それぞれの変換用文字列と対にして2つの変換候補にする。数字の場合は漢数字にも変換する。括弧などの符号は各種の類似符号に変換する。半角英数の英語、英略語及びローマ字でKEARM変換用辞書に登録されている用語はANS変換ではなくKEARM変換を行う。
(シ)漢字情報変換、(ス)会話文変換、(セ)新予測変換、(ソ)再変換機能、(タ)メモ機能、(チ)漢字仮名変換、(ツ)漢字引き仮名変換、(テ)文章分割・変換
いずれも本システムでは使わない。
(ト)KEARM変換
KEARM変換用辞書を使って検索・変換する方式である。KEARM変換用辞書には多言語用(図9)一つと選択言語用(図10)として言語別に1個で計10個、合計11個ある。KEARM変換は「仮名入力によるカタカナ語(K)、半角英数入力による英語(E)、英略語(A)及びローマ字(R)の3分類(K、E、A又はR)、4入力(K、E、A及びR)による相互変換が可能で多言語(M)出力もできる変換」から頭文字を取ったもの。頭文字は、K for Katakana、E for English、A for Acronym、R for Romaji、M for Multilingualである。
(ト)(a)正順変換
逐次変換モードではKEARM変換用辞書の用語属性が初期状態の-1のときはKEARM変換の変換結果になる変換第1候補が入力文字列(及び表示用文字列)と同じ文字種(平仮名から片仮名への変換はあるがこれは仮名漢字変換と同じ動作)になるように設計している。KEARM変換を実行しても初期状態では従来の仮名漢字変換と同等の変換結果になるようにするためである。
(ナ)用語属性
図9~10のKEARM変換用辞書の列番号7の用語属性は「///」が初期設定で、それぞれの「/」は3分類(K、E、A又はR)の初期状態の-1を示しており、左端の第1桁が英語用、中央の第2桁が英略語/ローマ字用、右端の第3桁がカタカナ語用である。KEARM優先変換は一括変換方式であるため、用語属性の機能は使っていない。
(ナ)(a)用語属性の変更
KEARM変換用辞書の登録用語の用語属性は、KEARM学習変換で簡単に変更できるが、KEARM変換用辞書はユニコードのテキストファイルなので、コンピュータの管理者権限で辞書ファイルを開き、当該用語の属性値を直接変えることもできる。
(ニ)KEARM学習変換、(ヌ)KEARM定型変換、(ネ)KEARM詳細変換
本システムでは使っていない。
(ノ)KEARM優先変換
逐次変換モードで実行している逐次変換画面が表示されている状態でKEARM優先変換キーを押すと、KEARM優先変換モードで改めて文字列の先頭からKEARM変換を優先した変換を行う。KEARM優先変換はKEARM定型変換と似た結果になるので、逐次変換画面が単文節で、かつ、KEARM変換を実施済みであれば、KEARM定型変換は実行できるがKEARM優先変換は動作禁止にしている。ただし複文節では両者の変換結果が異なるので、逐次変換の結果が複文節であればKEARM優先変換は実行できる。KEARM優先変換でKEARM変換を行いKEARM変換の対象となる用語がKEARM変換用辞書に登録されていない場合は、改めて漢字変換を行うための文節分けを行い仮名漢字変換を行う。次の文節からまたKEARM変換を優先した変換を行う。最後は最初の文節のAD変換を行い、変換結果が単文節の場合で変換対象となる用語が一つの場合は当該用語の変換候補一覧を表示し、変換対象となる用語が複数ある場合はそれぞれの変換候補を1行で示す変換候補簡易表示画面を表示し、複文節の場合は、各文節の変換第1候補を組み合わせた変換結果を変換候補一覧として表示する。最後はADモードで動作を終了する。
(ノ)(a)翻訳変換
KEARM優先変換は、仮名漢字変換よりKEARM変換を優先する。KEARM優先変換は用語属性値による変換ではなく翻訳変換(KEARM変換の二言語間の変換で、日本語のカタカナ語やローマ字の単語を英語や選択言語の単語に置き換え、英語の単語は日本語のカタカナ語や選択言語の単語に置き換える変換)を行う。
(ノ)(b)KEARM優先変換キー
KEARM優先変換を開始する論理キーで物理キーはCtrlキー。
(ハ)用語情報
英数記号・符号は下記のとおりANS(Alpha-Numeric and Symbol)コード1~4で区別している。仮名漢字変換用辞書およびユーザー辞書に登録している用語には、要素情報として下記のとおりa~?のyougoCodeが付けてあり、数値換算で5~33に対応させている。両者を組み合わせた1~33を静的情報とし、さらに変換出力szBufa~szBufcで得られた動的情報(名詞、動詞、形容詞などの判断)を加味した1~256を用語情報として変換候補ごとにszBufzcode[n](nは0~499の候補番号)に保存する。prevCodeは変換第1候補であるszBufzcode[0]の用語情報で次の文節の変換時の情報として使う。次の文節との関係に格助詞が入る場合に使うprevCode1もある。szBufzcode[n]は変換候補を画面に表示させるときに下線を引いたり背景色を変えたりして使う。
(ハ)(a)ANSコード(英数記号・符号Alpha-Numeric and Symbol)を数値1~4に対応させる。
1:数字 2:英字 3:記号(#$等)4:符号(「 」等)
(ハ)(b)yougoCode(必要に応じて使うのですべてを使うわけではない)
下記のコード(a ~ ?)を数値5~33に対応させる。
a:名字 b:名前 c:国名or東京の地名 d:東京以外の地名 e:苗字・名前兼用・中性名詞 f:人系名詞1(~監督、~君等)g:人系名詞2(被害者、大工等)h:人間の五体部分 i:食用植物 j: 乗物 k:期間(~週間等) l:動物 m:時期(3月等)n:自然現象 o:地形・古跡 p:連体詞・接続詞 q:中国語r:片仮名の擬態語 s: メモ機能t:漢数字 v:一般動詞w:五段活用音便2の動詞 x:形容詞 y:形容動詞z:動詞系名詞(驚き等)以降省略 ?:旧市町村名(与野市等)
下記のコード(*および+)は、上記コード(a ~ ?)に付加して併用できる。
*: 漢字情報変換で使われ、付加すると数値では+120され、変換候補の背景色を薄黄にする。
+: 仮名漢字変換の確定を2回行うと付加され、付加すると数値で+80され、該当する用語は優先使用される。
(ハ)(c)prevCode(必要に応じて使うのですべてを使うわけではない)
0:無し 1:数字 2:英字 3:記号($等)4:符号(「、{等) 5:名字 6:名前 7:国名or東京の地名 8:その他の地名 9:名字・名前兼用・中性名詞 10:人系名詞1(~さん、~君等)11:人系名詞2(被害者、大工等)12:人間の五体部分 13:食植物 14: 乗物 15:期間(~週間等) 16:動物 17:時期(3月等)18:自然現象 19:地形・古跡 20:連体詞・接続詞 21:第一候補以外の名字 22: メモ機能39:名詞節 40:漢数字 60:動詞(未然形含む)61:動詞(連用形)62:動詞(終止・連体形)70:形容詞1 (次節が名詞形)71:形容詞2(次節が動詞または名詞形)80:副詞相当 81:動詞形副詞(~て、~で)以降省略 94:KEARM変換実施節 97:AR変換実施節102~118:複合動詞の処理(買い続ける等)126:KEARM定型変換実施節 130:漢字仮名変換実施節
(ハ)(d)prevCode1(次節との関係に格助詞が絡む場合に使う。必要時のみ使う)
0:無し 1:人系名詞+格助詞(被害者が通う) 2:数量名詞+格助詞(3枚はある)3:人間の五体部分+格助詞(足を押さえる)5:食用植物+格助詞(みかんの皮 )6:乗物+格助詞(バスの車内)7:地域+格助詞(新潟で地震)8:時間・期間+格助詞(3月に会う)11:無使用 12:地形・古跡+格助詞(城の跡)
(ハ)(e)szBufzcode[n](nは候補番号0~499)
szBufzcode[n]は変換された全候補の用語情報で、n番目の候補の背景色を変えたり下線を引いたりする情報に使う。
(ヒ)変換情報
逐次変換モードでは、仮名漢字変換、KEARM変換およびANS変換で得られた逐次変換の変換出力szBufa~szBufc、UserDic、szSymbolの文字列から得られた最終の変換出力が変換情報szBufzとなる。逐次変換後に変換操作遷移キー(Spaceキーや矢印↓キーなど)を押すとAD変換が行われる。逐次変換の結果が複文節であれば左右の矢印キーを押すと文節移動が行われ同様にAD変換を行う。AD変換においても変換出力szBufa~szBufcおよびUserDicの文字列情報から得られた最終の変換出力が変換情報szBufzとなる。変換情報は変換候補一覧を示す文字列情報である。KEARM優先変換モードでは、変換情報という位置づけはなく、部分一致検索で得られた変換出力が出力情報になり、完全一致検索で得られた変換出力szBufa~szBufcがszBufzで一元化され出力情報になる。
(フ)出力情報
逐次変換モードでは、出力情報は、単文節の変換候補一覧情報を示す変換情報szBufzか、複文節の各文節の変換出力の変換第1候補を並べたss12[0]~ss12[n](nは文節番号0~49)を示す文字列情報かにより異なる。単文節の変換情報か複文節の文字列情報かで判断し、文字変数szBufCanに保存して出力情報とする。このとき仮名漢字変換では標準で変換候補は最大5つに制限する。AD変換の出力情報は、各文節の変換候補一覧情報を示す変換情報szBufzとなる。KEARM優先変換モードでは単文節か複文節の出力情報の判断は文字出力部で行うので、部分一致検索で得られた変換出力が出力情報になり、完全一致検索で得られた変換出力szBufa~szBufcがszBufzで一元化され出力情報になる。
(ヘ)文節情報(抜粋のみ)
文節情報は主として逐次変換モードで使用する。一部KEARM優先変換モードでも使うが使用法が異なる。用語情報はそれぞれの文節の情報であり候補ごとの情報を持つが、文節情報は文節代表としての情報である。文節情報を示す文字変数はArrayAuto[n][m]である。nは文節番号で0~49、mは0~12である。
(ヘ)(a)ArrayAuto[n][2]: 文節情報
用語情報yougoCodeを保存する。
(ヘ)(b)ArrayAuto[n][3]: 文節情報
1: カタカナ語KEARM変換実施済み
3: 英語、英略語またはローマ字KEARM変換実施済み
6: カタカナ語KEARM変換実施可能節
複文節でArrayAuto[n][3]が1または3のときは変換候補表示時に該当する文節の変換第1候補に下線を引き、ArrayAuto[n][3]が6のときは該当する文節の変換第1候補に取り消し線を引く。
(ヘ)(c)ArrayAuto[n][4]: 文節情報
カタカナ語のKEARM変換が可能なとき、カタカナ語の属性nCharKanaAttri(0~8)を保存する。
(ヘ)(d)ArrayAuto[n][5]: 文節情報
用語情報prevCodeを保存する。
(ヘ)(e)ArrayAuto[n][6]: 文節情報
用語情報prevCode1を保存する。
(ヘ)(f)ArrayAuto[n][8]: 文節情報
KEARM変換時の下記入力文字種情報10~12を保存する。
10: 英語入力
11: ローマ字入力
12: 仮名入力
13: 英略語入力
(ホ)入力バッファ/出力バッファ
複文節の変換では各文節の変換用文字列と変換後得られる変換情報の変換第1候補または選択候補を文節ごとに保存しなければならない。そのための文節ごとに文字列を保存するためのバッファである。入力、出力および補助用にKER用バッファがあり、最大50(nは文節番号0~49)まで文節分けができる。文字列は128まで保存可能。
入力バッファss11[n][128]: 各文節の変換用文字列を保存。
出力バッファss12[n][128]: 各文節の変換第1候補または選択候補を保存。
KERバッファss12k[n][128]: 補助用。本システムでは使っていない。
(マ)関数一覧(抜粋のみ、標準関数は含まず)
ほとんどは新規開発したもので、一部は既存の関数に機能追加したもの。
(a)AlphaPhrase: KEARM変換/複合文字種変換実行用関数
(b)AddCharN: 出力文字表示実行用関数
(c)ChangeDatabaseAttribute: 用語属性値変更用関数
(d)ConvCandidate: 変換候補表示実行用関数
(e)ConvClipboard: クリップボード文字列取込み用関数
(f)ConvPhrase: 仮名漢字変換/ANS変換/KEARM変換/漢字仮名変換/漢字情報変換実行用関数
(g)ConvSound: KEARM発音用ドライブ・文字列指定関数
(h)ConvWord: KEARM単語変換実行用関数
(i)ConvWordSound: KEARM発音言語識別用関数
(j)DatabaseWrite: 辞書変更用関数
(k)DicWrite: ユーザー辞書登録用関数で自動生成辞書の登録にも使う
(l)GetAlphaWord: KEARM変換・会話文変換・漢字情報変換用関数
(m)GetDatabaseWord: KEARM単語検索・変換用関数
(n)GetKanjiWord: 漢字引き仮名変換用関数
(o)GetRefWord: 仮名漢字組合せ情報取得用関数
(p)GetRefaWord: 仮名英語組合せ情報取得用関数
(q)SetDatabaseAttribute: 用語属性値設定用関数
(ミ)変数(抜粋のみ)
(a)ARHenkan: 英語・英略語・ローマ字入力で変換するとき1となる
(b)ARP: ARPモードのとき1となる変数
(c)ArrayStart: 逐次変換画面時は-1、変換操作画面時は注目文節番号(nは0~49)
(d)AutoLevel: KEARM定型変換を開始する文節番号を示す整数でnArray + 1になる
(e)AutoReconv: ARPモード起動時に1となる変数
(f)ChikujiHenkan: 逐次変換モードで1になる変数
(g)KEARMHenkan: KEARM変換実行時に1となる変数
(h)MpxHenkan: 複数の文節のKEARM定型変換実行時に1となる変数
(i)MultiSel: 多言語変換で対応する変換対象用語が複数ある場合に1となる変数
(j)nArray: 文節番号0~49の整数
(k)nKEARMStartArray: KEARM定型変換を実行する先頭の文節番号を示す整数
(l)nEnable: 文書解析用整数
(m)n1: NDモードでの変換用文字変数ss1の文字長
(n)n1Auto: ss1Autoの文字長
(o)ss1: 文字変数として多用途に使う
(p)ss1Auto: ADP及びARPモードでの変換用文字変数
(q)ss1Cand: 出力文字表示用文字変数
(r)ss2: 変換後の選択された変換候補情報を保存する文字変数
(s)ss5[n]: 変換候補表示用文字変数、nは候補番号0~499
(t)szBuf: 変換文字列収集用文字変数(単独情報収集用)
(u)szBuf3: 変換補助情報用文字変数
(v)szBufCan: 変換終了時の出力情報用文字変数
(w)szBufa: 名詞(項番4)の変換出力用文字変数
(x)szBufb: 名詞+助詞(項番5)の変換出力用文字変数
(y)szBufc: 動詞(項番8)の変換出力用文字変数
(z)szBufz: 最終の変換出力用文字変数(変換出力の一元化情報)
(α)szBufzcode[n]: 変換終了時の用語情報、nは候補番号0~499
(β)szSymbol: プログラム変換出力用文字変数
(γ)UserDic: ユーザー辞書変換出力用文字変数
(δ)yougotitle: 書込み文字列代入用文字変数1
(ε)yougo: 書込み文字列代入用文字変数2
(ζ)yougomode: ユーザー辞書書込みモード用整数
(B)動作説明および実施例
【0021】
本発明が動作可能なシステムは、図2の上部に示す(a)「逐次変換部」に属する「仮名漢字変換/KEARM変換式日本語入力システム」(非特許文献2の完全一致検索型逐次変換式日本語入力システムで、以後、仮名漢字変換/KEARM変換システムと呼ぶ)に、図2の下部に示す(b)「一括変換部」に属しKEARM優先変換を実行するために必要な構成部分(点線で囲んだ箇所)を組み込んだシステムである。
【0022】
図2の仮名漢字変換/KEARM変換システムは逐次変換モードで動作し、1文字以上の入力があればその都度変換を行い変換に成功すれば変換候補一覧を示す逐次変換画面を表示する。仮名漢字変換/KEARM変換システムの構成は、入力処理を行う「入力部」1~3、仮名漢字変換/KEARM変換を行う「仮名漢字変換/KEARM変換実行部」4~33、コンピュータとのインターフェース部である「変換候補表示部・文字出力部」34~35、仮名漢字変換を行うための辞書である「仮名漢字変換用辞書」36、学習機能にも使い、ユーザーが独自に用語を登録できる「ユーザー辞書」37、10か国の言語別に用意され、KEARM変換を行うための辞書である「KEARM変換用辞書」38、KEARM変換用辞書の10カ国語の言語を選択できる「出力言語選択スイッチ」39およびKEARM変換の選択候補の発音を出すための「KEARM変換音声出力部」40と操作キーとして「発音出力」キー(論理キー)もある。「変換操作遷移」キーは、逐次変換モードで前記の逐次変換画面から希望する変換候補を選択できる変換候補一覧画面に遷移させるための操作キー(論理キー)である。
【0023】
図2の下部の(b)「一括変換部」は動作が異なる。上部の(a)「逐次変換部」で逐次変換画面を表示している任意の時点でKEARM優先変換キー(論理キーであり、物理キーはCtrlキー)を瞬時的に押すとKEARM優先変換モードになり、押した時点で入力されていた変換用文字列を使って「KEARM優先変換実行部」56でKEARM変換の検索・変換を行う。仮名漢字変換ではなくKEARM変換を優先して変換を行うので、仮名漢字変換/KEARM変換システムで表示された逐次変換の変換結果とは異なる変換となる。ただし「KEARM優先変換実行部」56でもKEARM変換が実行できない場合は仮名漢字変換を行うため同じ結果になる場合もある。同じ変換結果になった場合でも後続のコンピュータとのインターフェース部である「文字出力部・変換候補表示部」45~46が上部の「変換候補表示部・文字出力部」34~35と構造が異なるため画面表示は異なる。「文字出力部・変換候補表示部」45~46で使う表示画面は従来式の特許文献1で使った表示画面であり、1画面最大9個の変換候補を表示する画面で候補番号が付いており、代わりに用語属性の項目がない。
【0024】
仮名漢字変換/KEARM変換システムは日本語だけでなく外国語の単語も扱うソフトウェアであり、本発明の説明においても特許申請時の書類で禁止されている文字や符号も使う。したがって禁止されている文字や符号は暫定的に他の文字や符号に置き換えた。画面上の文字や符号はイメージで扱われ問題ないのでそのまま使用した。置き換えた文字や符号は次のとおりである。
(1)複数の仏語の単語の上付き符号の文字を類似の英語のアルファベット文字に置き換えた。
(2)半角片仮名は全角片仮名に置き換えた。
【0025】
仮名漢字変換/KEARM変換システムは仮名漢字変換とKEARM変換を同時並行的に処理できるが、システム構築上必要な次の規制(1)~(3)がかけられている。(1)仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できない。(2)仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができない。(3)仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字によるKEARM変換は禁止する。本発明のKEARM優先変換はこれら規制への対策として設計された変換方式である。規制(1)~(3)に対してはどのように対処するのか、図1で簡単に説明する。
【0026】
図1の規制(1)「仮名漢字変換用辞書に登録していないカタカナ語(片仮名)はKEARM変換できない」では、「えず」と入力したときの仮名漢字変換による(1a)逐次変換画面(仏語)が示してある。「えず」に漢字の候補が存在する以上、逐次変換ではカタカナ語「エズ」のKEARM変換はできない。仮に、カタカナ語「エズ」が仮名漢字変換用辞書およびKEARM変換用辞書両方に登録されていれば、仮名漢字変換実行時にKEARM変換可否のチェックも行われる。KEARM変換が実行可能であることが分かれば、KEARM変換を実行できるが仮名漢字変換を優先させるためにKEARM変換を中止したという意味を示すため、仮名漢字変換の変換候補の片仮名「エズ」に取り消し線が引かれる。この状態で非特許文献5のKEARM定型変換キー(論理キー)を押せばKEARM定型変換を実行できる。このようにKEARM定型変換を実行する場合でも、当該カタカナ語(片仮名)は仮名漢字変換用辞書に登録されていなければならない。
【0027】
段落番号0026で記述のとおり、変換対象となるカタカナ語(片仮名)が仮名漢字変換用辞書およびKEARM変換用辞書両方に登録されていれば、仮名漢字変換の変換候補の片仮名に取り消し線が引かれ、非特許文献5のKEARM定型変換キー(論理キー)を押してKEARM定型変換を実行すればKEARM変換ができる。このとき、KEARM定型変換の代わりに本発明のKEARM優先変換を実行することもできる(出力言語が英語、英語以外の選択言語、多言語いずれでも実行可能)が、漢字と同じ読みのカタカナ語のKEARM変換に関しては用語属性の機能を維持するKEARM定型変換の方が処理法として適しているので、本発明のKEARM優先変換ではこの機能は敢えて取り上げず、代わりにKEARM定型変換では対応できないKEARM変換用辞書にのみに登録されているカタカナ語のKEARM変換をKEARM優先変換では実行できることを特徴として挙げている。
【0028】
本発明のKEARM優先変換は、仮名漢字変換よりKEARM変換を優先させる変換方式であり、カタカナ語「エズ」が仮名漢字変換用辞書に登録されていなくても、「エズ」が出力言語選択スイッチで選択されたKEARM変換用辞書に登録されていればKEARM優先変換キー(論理キーであり、物理キーはCtrlキー)を押せばKEARM変換ができる。出力言語選択スイッチで仏語を選びKEARM優先変換を実行した画面が図1の(1b)変換候補一覧画面(仏語)である。しかし仮名漢字変換よりKEARM変換を優先させると、変換対象となるカタカナ語が出力言語選択スイッチで選択された辞書に登録されていない場合、図14の(2)変換候補一覧画面のように通常の逐次変換とは異なる変換結果になる。さらに、該当するカタカナ語がまったく存在しない場合はKEARM優先変換を実行しても最終的に仮名漢字変換を行うことになる。本例の「エズ」は仏語版KEARM変換用辞書にのみに登録されているので、出力言語を英語または多言語にした場合はKEARM優先変換によるKEARM変換はできない。したがってKEARM優先変換の特徴は、やはり、次の規制(2)に関するKEARM変換の予測変換の機能である。
【0029】
図1の規制(2)「仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができない」では、「な」と入力したときの仮名漢字変換による(2a)逐次変換画面(英語)が示してある。この画面からKEARM優先変換キーを押してKEARM優先変換を実行すれば、出力言語が英語なので「ナ」を先頭とする前方一致検索で英語版のKEARM変換用辞書を検索・変換し(2b)変換候補簡易表示画面(英語)で示すとおり片仮名「ナ」を先頭にするカタカナ語をすべて表示する。変換対象となる用語が複数あるので一つの用語の候補を1行ごとに表示する変換候補簡易表示画面になる。部分一致検索の場合は出力言語が英語の場合のみを実施例で挙げているが、出力言語が英語以外の選択言語でも動作可能である。ただし部分一致検索では変換対象となる用語が多くなるので一つの用語に10カ国語の単語を列記する多言語での実施はできない。
【0030】
図1の規制(3)「仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字によるKEARM変換は禁止する」では、半角英数「w」と入力したときの(3a)逐次変換画面(英語)が示してある。逐次変換画面ではあるが実際には入力文字表示だけで変換はされていない。仮名漢字変換/KEARM変換システムにおいて半角英数1文字で変換を行うと、1文字入力するごとにアルファベットや数字のKEARM変換画面が表示されることになり煩わしいので、仮名漢字変換/KEARM変換システムの逐次変換では半角英数1文字でのKEARM変換は禁止している。そのためKEARM優先変換にその役目をさせ、半角英数1文字入力した状態でKEARM優先変換キーを押してKEARM優先変換を実行すれば、アルファベット「w」のKEARM変換が実行され(3b)変換候補一覧画面(英語)のように表示できる。半角英数1文字の変換は出力言語が英語だけでなく他の選択言語や多言語にした場合も動作可能であるが、数字の場合を除き、1文字では言語間の比較ができにくいので意味のある変換にはならない。
【0031】
KEARM優先変換の検索対象となる辞書は出力言語選択スイッチで設定される個別言語用KEARM変換用辞書である。KEARM優先変換は逐次変換モードではなくKEARM優先変換モードで動作する。個別言語用KEARM変換用辞書は、図9の多言語用KEARM変換用辞書から出力言語ごとに生成するので、列番号8の項目のみ異なり、列番号1~7はすべての言語に共通となる。ただし個別言語用のKEARM変換用辞書はユニコードのテキストファイルでユーザーフォルダーに置いてあるのでエディター等を使えば人名や地名などを個別言語用のKEARM変換用辞書に追加登録できる。例えば、仏語版のKEARM変換用辞書にフランス南東部の観光地である小さな自治体「エズ」(仏語、英語ともにEzeで表記される)を登録してKEARM優先変換を実行すれば「エズ」のKEARM変換ができる。このときのKEARM優先変換を実行する動作を実施例1で説明する。
【0032】
実施例1の図13の(1)逐次変換画面(仏語)は非特許文献2の図51の(a)「仮名入力の逐次変換画面(仏語)」と非特許文献2の段落番号0241で動作説明してある。KEARM優先変換は一括変換方式の変換であるため、KEARM優先変換キーを押す前に、あらかじめ必要な文字列を入力しておく必要がある。図13の(1)逐次変換画面(仏語)が表示されている状態で、図3の「KEARM優先変換キー操作」70aでKEARM優先変換キー(論理キーであり、物理キーはCtrlキー)を瞬時的に押すと「KEARM優先変換を実行するための変数の設定」70bで変数KEARMYusenHenkanが1になりKEARM優先変換モードが始まる。次に「変換候補一覧表示初期化要求」70cでコンピュータを経由して応用プログラムの「変換候補一覧表示」50を初期化する。さらに「KEARM変換実行部起動命令」70dで「KEARM単語変換実行部」43を起動する。「KEARM単語変換実行部」43は関数ConvWordで実行する。「KEARM単語変換実行部」43の動作を図5で説明する。
【0033】
図5では変換開始から「入力文字読込み」43aに入りコンピュータから編集用構造体の変換用文字列「エズ」を読み込む。入力文字列がコンピュータ管理の編集用構造体に保存される説明は非特許文献2の段落番号0031~0032と図2で説明されている。次に「多言語?」43qの判断に入る。本実施例では多言語処理は行わないのでNから出てワイルドカード検索に入るが「エズ」はワイルドカードを使った検索ではないので「**・・?」43b、「*・・?」43e、「・・*」43gはいずれもNから出て通常検索「・?」43iに入る。「エズ」は仏語版KEARM変換用辞書に登録されているので検索で完全一致が成立し、「・?」43iの完全一致から出て、図5の「継続」経由で図3の「KEARM文章変換実行部」44に入る。「KEARM文章変換実行部」44は関数AlphaPhraseで実行する。次は「KEARM文章変換実行部」44の動作を図6で説明する。
【0034】
図6のNDで始まり、「変換開始」から「動作モード」44aの判断に入る。NDから出て「入力読込み」44bに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「エズ」を読み込む。次に「文種」44cの判断で通常から出て「文字種」44dの判断で仮名から出て、「12文字超?」44eの判断でNから出て、KEARM変換のNDから「変換部」44fに入る。「変換部」44fの詳細図である図8の表では、動作モードがNDで変換用文字列が片仮名の項目が変換対象になる。行番1、項番4でKEARM変換を行い、図11の(b)「出力言語が英語以外の言語」で入力文字列が仮名の場合は、変換第1候補は仏語、第2候補はカタカナ語、第3候補は英語、第4候補の英略語またはローマ字は登録がないので第4候補が簡易日本語訳となり、「Eze エズ Eze フランス南東部地中海沿いの山村」が変換出力になる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。項番4の変換なので変換出力は文字変数szBufaに保存する。
【0035】
図6に戻り「変換部」44fのKEARM変換の単文節のNDから出て「成功?」44hの判断に入りYから出て「終了?」44iの判断に入り、Yから出てOR入力で「出力選択」44jに入る。ここで変換出力szBufaが出力情報szBufzとなり変換終了となる。次に図3に戻り、「KEARM文章変換実行部」44を出て出力情報szBufzが「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。次は、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細図である図4で説明する。
【0036】
出力情報szBufzは、図4の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「Eze」が選択候補になり変数ss2に代入し、「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該選択候補を図13(2)変換候補一覧画面(仏語)の「Eze」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0037】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再度起動され、出力情報szBufzを使って図4の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0]~ss5[3]を先頭に候補番号を付けて、図13(2)変換候補一覧画面(仏語)の「1. Eze 2. エズ 3. Eze 4. フランス南東部地中海沿いの山村」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0038】
段落番号0022および図2で説明したとおり、仮名漢字変換/KEARM変換システムには「KEARM変換音声出力部」40が内蔵されている。図2で示すとおり、KEARM優先変換を実行して得られた出力情報から「文字出力部・変換候補表示部」45~46経由で得た文字情報ss5[n]を「KEARM変換音声出力部」40に提供し、変換候補一覧画面または変換候補簡易表示画面で選択された候補の発音を出すことができる。図13(3)変換候補一覧画面(仏語)で発音出力キー(論理キーであり、物理キーはCtrl+ ←)を押すと「Eze」86aの仏語の発音が出て、画面の最下行の左端に仏語の略の「仏」90を表示させる。次に図3の「上下矢印キー」46bを二回押した画面が、図13(4)変換候補一覧画面(仏語)であり、再度、発音出力キーを押すと「Eze」86cの米語の発音が出て、画面の最下行の左端に米語の略の「米」90を表示させる。このときの発音の動作説明は、非特許文献2の段落番号0093と図18で説明してある。
【0039】
実施例1では、逐次変換の仮名漢字変換による変換結果が単文節であり、KEARM優先変換でKEARM変換しても同様に変換結果が単文節になる動作例であるが、KEARM優先変換ではKEARM変換のための文節分けも独自に行うので必ずしもKEARM優先変換の変換結果が仮名漢字変換と同じ単文節になるわけではない。実施例2ではKEARM優先変換の結果が複文節になる動作例を示す。
【0040】
実施例2の図14の(1)逐次変換画面(英語)の出力言語は英語であるが、仮名漢字変換では出力言語は関係ないので、図14の(1)逐次変換画面(英語)の基本的な動作は実施例1の図13の(1)逐次変換画面(仏語)と同じである。図14の(1)逐次変換画面(英語)の変換候補がすべて名詞形なのでより動作が近い説明例としては、非特許文献2の段落番号0060~0061で説明している非特許文献2の図20の(1)逐次変換画面の動作説明である。本書の図14の(1)逐次変換画面(英語)が表示されている状態で、図3の「KEARM優先変換キー操作」70aのKEARM優先変換キー(論理キーであり、物理キーはCtrlキー)を瞬時的に押すと「KEARM優先変換を実行するための変数の設定」70bで変数KEARMYusenHenkanが1になりKEARM優先変換モードが始まる。次に「変換候補一覧表示初期化要求」70cによりコンピュータ経由で応用プログラムの「変換候補一覧表示」50を初期化する。さらに「KEARM変換実行部起動命令」70dで「KEARM単語変換実行部」43を起動する。「KEARM単語変換実行部」43の動作を図5で説明する。
【0041】
図5では変換開始から「入力文字読込み」43aに入りコンピュータから編集用構造体の変換用文字列「サンマン」を読み込む。次に「多言語?」43qの判断に入る。本実施例では多言語処理は行わないのでNから出てワイルドカード検索に入るが「サンマン」はワイルドカードを使った検索ではないので「**・・?」43b、「*・・?」43e、「・・*」43gはいずれもNから出て通常検索「・?」43iに入る。「サンマン」は英語版KEARM変換用辞書に登録されていないので一致なしとなり、「半角/全角?」43jに入る。「サンマン」は仮名なので「半角/全角?」43jの仮名全角英数記号から「継続」に出る。図3に戻り、上記の説明どおり「図5の43j~43mで判断」43j~43mの「継続」から出て「KEARM文章変換実行部」44に入る。「KEARM文章変換実行部」44の動作を図6で説明する。
【0042】
図6のNDで始まり、「変換開始」から「動作モード」44aの判断に入る。NDから出て「入力読込み」44bに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「サンマン」を読み込む。次に「文種」44cの判断で通常から出て「文字種」44dの判断で仮名から出て、「12文字超?」44eの判断でNから出て、KEARM変換のNDから「変換部」44fに入る。「変換部」44fの詳細図である図8の表では、動作モードがNDで変換用文字列が片仮名の項目が変換対象の項目になる。行番1、項番4でKEARM変換を行うが、英語版KEARM変換用辞書に「サンマン」は登録されていないので、図5に戻り「変換部」44fのKEARM変換の単文節のNDから出て「成功?」44hの判断に入り、Nから出てOR入力で「仮名文字送り」44mに入る。動作モードもNDからADPに変わる。ADPモードでの最初の検索なので文字列送りはなしでそのままADPから出る。
【0043】
ADPモードでの変換のために変換用文字変数ss1Autoに「サンマン」を格納し、文字長n1Auto = 4とする。次に「1未満?」44nに入る。仮に、ここで文字長が1未満になればカタカナ語への変換ができないということになるので、「仮名漢字変換」44sで仮名漢字変換が始まる。しかし本実施例では文字長が1未満ではないのでNから出て「文字送り」44gに入る。「文字送り」44gは図7で示す縦11区画×横7区画の格子状の構造で文字送りの判断をする。それぞれの区画には文章解析の結果から得られた莫大な量の文字列が登録されている。検索はそれぞれの区画に文字列が登録されているか否かを調べる。登録されていれば、F~Aで決められた文字数を早送りする。8F~1Aの数値部分はss1Autoの文字長に対応するが、1A3~1A1の後部の数値3~1はss1Autoの後続の文字列数を対象とする。また登録文字列数は3文字以上であるので2文字までは早送り対象外である。「文字送り」44gは非特許文献2の段落番号0074~0075で説明している非特許文献2の図8の「文字列早送り?」19gと同じ働きをする。ここでは文字送りはなしでNから出てKEARM変換のADPから「変換部」44fに入る。
【0044】
「変換部」44fの詳細図である図8の表で、動作モードがADP、項番4で検索・変換を行うが変換は得られず図5に戻る。「変換部」44fのKEARM変換の複文節のADPから出て「成功?」44hの判断に入る。「成功?」44hのNから出てOR入力で「仮名文字送り」44mに入る。ここで1文字送りをして、ss1Autoに「サンマ」を保存し、n1Auto = 3とする。ADPから出て「1未満?」44nに入るが、1未満ではないのでNから出て再度「文字送り」44gに入る。「文字送り」44gには図7で示す格子状構造の早送り部分だけでなく論理回路で組んだ早送り部分もあり、そこでは早送りした後に「ン」が先頭になることを禁止している。「サンマ」で区切ると、次の節が「ン」から始まることになるので「サンマ」で区切るのではなく「サン」で区切るように「文字送り」44gで1文字送りをさせる。そのためYから出てOR入力で「仮名文字送り」44mに入り、1文字送りをして「サン」を変数ss1Autoに保存し、文字長n1Auto = 2とする。
【0045】
次に「1未満?」44nに入り、Nから出て、また「文字送り」44gに入り、2文字なので文字送りなしでNから出てKEARM変換のADPから「変換部」44fに入る。「変換部」44fの詳細図である図8の表では、動作モードがADPで変換用文字列が片仮名の項目が変換対象の項目になる。行番1、項番4でKEARM変換を行い、図11の(a)「出力言語が英語」で入力文字列が仮名の場合は、変換第1候補は英語、第2候補はカタカナ語、第3候補の英略語またはローマ字は辞書に登録されていないので第3候補が簡易日本語訳となり「sun サン 太陽」が変換出力になる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。項番4の変換なので変換出力は文字変数szBufaに保存する。図5に戻り「変換部」44fのKEARM変換の複文節のADPから出て「成功?」44hの判断に入り、Yから出てOR入力で「出力選択」44jに入る。変換出力szBufaが本文節の出力情報szBufzとして保存される。第1文節の入力バッファss11[0]に「サン」、出力バッファss12[0]に変換第1候補の「sun」を保存する。次に「終了?」44iに入るが、終了ではないので「次の文字列検出」44kに入り、次の文節の変換に進む。
【0046】
「次の文字列検出」44kで第2文節の変換用文字変数ss1Autoに「マン」を保存し、文字長n1Auto = 2とする。次に「1未満?」44nのNから出て、また「文字送り」44gに入る。2文字以下なので文字送りなしでNから出て「変換部」44fに入る。「変換部」44fの詳細図である図8の表では、動作モードがADPで変換用文字列が片仮名の項目が変換対象の項目になる。行番1、項番4でKEARM変換を行い、図11の(a)「出力言語が英語」で入力文字列が仮名の場合は、変換第1候補は英語、第2候補はカタカナ語、第3候補の英略語またはローマ字は登録されていないので第3候補が簡易日本語訳となる「man マン 男、人間、夫、恋人」が変換出力になる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。項番4の変換なので変換出力は文字変数szBufaに保存する。図5に戻り「変換部」44fのKEARM変換の複文節のADPから出て「成功?」44hの判断に入り、Yから出てOR入力で「出力選択」44jに入り、変換出力szBufaが本文節の出力情報szBufzに保存される。第2文節の入力バッファss11[1]に「マン」、出力バッファss12[1]に変換第1候補の「man」を保存する。次に「終了?」44iに入り、終了なのでYから出てX8を経由して上部に飛び動作モードもADモードになる。上部のX8からOR入力で「変換部」44fに入る。
【0047】
「変換部」44fの詳細図である図8の表では、動作モードがADで変換用文字列が片仮名の項目が変換対象の項目になる。ADPモードのときと同様に、変換第1候補は英語、第2候補はカタカナ語、第3候補の英略語またはローマ字は登録されていないので第3候補が簡易日本語訳となる「sun サン 太陽」が変換出力になる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。項番4の変換なので変換出力は文字変数szBufaに保存する。図5に戻り「変換部」44fのAD変換のADから出てOR入力で「出力選択」44jに入る。ここで変換出力szBufaが出力情報szBufzとなり、図3の「KEARM文章変換実行部」44から出た出力情報szBufzが「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。次は、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の動作を図4で説明する。
【0048】
出力情報szBufzは、図4の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が複文節なので、第1文節の出力情報szBufzではなく、複文節のss12[0]~ss12[1]の文字列情報を「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に文字列情報ss12[0]~ss12[1]を図14(2)変換候補一覧画面(英語)の「sun man」86のように「sun」を太線の下線付きで、「man」を細線の下線付きで変換結果として表示させる。本実施例のように変換結果が複文節になる場合は変換終了時に第1文節の出力情報szBufzによる変換候補を表示させていないが、変換成功した場合は二回目の命令を出して第1文節の変換候補一覧を表示した形で終了させることもできる。
【0049】
次は仮名漢字変換/KEARM変換システムの規制(2)「仮名漢字変換/KEARM変換システムは完全一致検索型システムなので予測変換ができない」へのKEARM優先変換による対策である。KEARM優先変換では、部分一致検索による幅広い検索でKEARM変換による予測変換ができる。ただし部分一致検索による予測変換ができるのは入力文字列が仮名と英語のみである。英略語入力とローマ字入力では、部分一致による検索では入力文字列と検索結果との関係性が得られにくいので部分一致検索は禁止している。部分一致検索で変換を行うと複数の用語が変換対象となるので複数の用語の候補情報をそれぞれ1行で表示する変換候補簡易表示画面になる。変換候補簡易表示画面からそれぞれの用語の変換候補一覧画面に変換するには別途発明の「日本語入力システムのKEARM詳細変換(以降、KEARM詳細変換と呼ぶ)」を実行すればよい。部分一致検索でKEARM変換を行う予測変換の動作例を実施例3~8で示す。実施例3ではワイルドカードを連ねた(**)を使い最後尾が一致する予測変換を行う動作例である。
【0050】
実施例3の図15(1)逐次変換画面(英語)は、非特許文献2の図51の(b)「全角符号“*”と仮名の組合せ逐次変換画面」と同じ画面であり、非特許文献2の段落番号0242で説明してある。出力言語を英語とし、ワイルドカードを使った仮名入力の「**かい」のKEARM優先変換の実施例である。ワイルドカード「*」が一つの場合は後方一致検索で、ワイルドカード「*」を2つ並べた「**かい」の場合は最後方一致検索で用語の最後尾の検索ができる。
【0051】
図3の「KEARM優先変換キー操作」70aから開始する。実施例1~2と同じなので以降の説明は省略し、「KEARM単語変換実行部」43に入るところから説明を始める。「KEARM単語変換実行部」43の動作説明は図5で行う。図5の「変換開始」から「入力読込み」43aに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「**カイ」を読み込む。次の「**・・?」43bのYから出て、「最後方一致検索・変換」43cで「カイ」による最後方一致検索・変換を始める。出力言語が英語なので英語版KEARM変換用辞書の検索をし、辞書から得られた順に並べ「アドリア海・・・エーゲ海・・・バルト海・・・」など15個の変換候補を含む変換出力を得る。現在のKEARM変換用辞書の用語は英語を基準にアルファベットの昇順に並べてあるので、カタカナ語で検索すると昇順にはならない。今後、辞書の用語の登録数が多くなると、辞書の容量や検索速度の関係で英語版とカタカナ語版を別々に用意したり、アルファベットや50音順に用語を別々に登録したりする必要があるかもしれない。本実施例は最初の部分一致検索による変換の動作例なので、次は、部分一致検索が失敗した場合の説明をする。
【0052】
部分一致検索の場合、通常は一つ以上の変換候補が得られるが、ワイルドカードで限定すると変換候補が得られない場合もある。例えば「**んん」と入力すると該当する変換候補がないので「成功?」43dでNとなり、「失敗」で終了となる。「失敗」の場合は、図3の「*・・?」43b~43hの失敗から出て「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入り、コンピュータ経由で応用プログラムの「入出力文字表示」49に図12の「**んん」84のように二重取り消し線で変換不可である旨表示する。以下、本実施例の動作例の説明に戻す。
【0053】
図5の「最後方一致検索・変換」43cで得られた変換出力はカタカナ語の変換情報なので「カナ?」43nのYから出て「100超?」43oに入り、Nから出て「50音順並べ替え」43pに入り、変換出力情報を50音順に並べ替えを行い「アドリア海・・・イエズス会・・・エーゲ海・・・」となる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。変換出力は文字変数szBufに出力情報として保存され「成功」で終了する。図3に戻り、前述の動作をまとめた「出力処理」43n~43pを経て、「成功」を経由して「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。次は、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の動作を図4で説明する。
【0054】
出力情報szBufは、図4の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「アドリア海・・・」が選択候補になり、当該選択候補の先頭部分である「アドリア海」をss2に代入し「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該先頭部分を図15(2)変換候補一覧画面(仏語)の「アドリア海」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0055】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再起動され、出力情報szBufを使って図3の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報を変換候補表示用文字変数ss5[n]に代入する。同時に出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、さらに先頭に候補番号を付け、当該画面上に変換候補表示情報の最初の画面分のss5[0]~ss5[8]を図13(2)変換候補簡易表示画面(英語)の「1. アドリア海・・・2. イエズス会・・・」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0056】
次に、図4の「上下矢印キー」46bを必要回数押して変換第5候補ss5[4]の「カスピ海・・・」86eを選び、発音出力キーを押すとss5[4]に含まれる英語「Caspian Sea」を基に「カスピ海」の標準設定言語である米語の発音が出て、画面の最下行の左端に米語の略の「米」90を表示させる。そのときの画面が図15(3)変換候補簡易表示画面(英語)である。
【0057】
それぞれの行の候補の独自の変換候補一覧画面を表示するには「KEARM詳細変換」を実行すればよい。図15(3)変換候補簡易表示画面(英語)では「カスピ海」が選択されているので、この画面から「KEARM詳細変換」を実行すれば「カスピ海」の変換候補一覧画面を表示できる。「KEARM詳細変換」の機能は本発明には含まれていないので詳細説明は省略する。
【0058】
実施例4の図16(1)逐次変換画面(英語)は、非特許文献2の図51の(c)「半角符号“*”と英語の組合せ逐次変換画面」と同じ画面で、非特許文献2の段落番号0243で説明してある。出力言語を英語とし、ワイルドカードを使った英語入力の後方一致の例として「*Peninsula」のEARM優先変換の実施例を示す。後方一致は用語の中間部及び後方部を含む幅広い検索となるので、最後部と限定しない検索・変換の場合は、後方一致検索が適している。
【0059】
図3で「KEARM優先変換キー操作」70aから始まり、以降の説明は省略し、「KEARM単語変換実行部」43に入るところから説明を始める。「KEARM単語変換実行部」43の動作は、詳細図である図5で行う。図5の「変換開始」から「入力読込み」43aに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「*Peninsula」を読み込む。次の「**・・?」43bの最後方一致検索のNを出て、次の「*・・?」43eで「Peninsula」による「後方一致検索・変換」43fで検索・変換を始める。出力言語が英語なので英語版KEARM変換用辞書の検索を始め、「Arabian Peninsula・・・ Crimea Peninsula・・・」など7個の変換候補を含む変換出力を得る。
【0060】
次の「成功?」43dのYから出て「カナ?」43nの判断に入る。英語の検索なのでNから出て、変換出力は出力用文字変数szBufに出力情報として保存され、「成功」で終了する。図3に戻り、前述の動作をまとめた「出力処理」43n~43pを経て、「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。次に「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細図である図4で説明する。
【0061】
出力情報szBufは、図4の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「Arabian Peninsula・・・」が選択候補になり、当該選択候補の先頭部分「Arabian Peninsula」を変数ss2に代入し「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該先頭部分を図16(2)変換候補一覧画面(英語)の「Arabian Peninsula」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0062】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再起動され、出力情報szBufを使って図3の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、さらに先頭に候補番号を付け、当該画面上に変換候補表示情報の最初の画面分のss5[0]~ss5[8]を図16(2)変換候補簡易表示画面(英語)の「1. Arabian Peninsula・・・2. Crimea Peninsula・・・」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0063】
次に、図4の「上下矢印キー」46bを必要回数押して変換第5候補ss5[4]の「5. Malay Peninsula・・・」86eを選び、発音出力キーを押すとss5[4]の先頭部分の「Malay Peninsula」の標準設定言語である米語の発音が出て、画面の最下行の左端に米語の略の「米」90を表示させる。そのときの画面が図16(3)変換候補簡易表示画面(英語)である。
【0064】
それぞれの行の候補の独自の変換候補一覧画面を表示するには「KEARM詳細変換」を実行すればよい。図16(3)変換候補簡易表示画面(英語)では「Malay Peninsula」が選択されているのでこの画面から、「KEARM詳細変換」を実行すると「Malay Peninsula」の変換候補一覧画面を表示できる。
【0065】
実施例5の図17(1)逐次変換画面は、非特許文献2の図51の(d)「カタカナ語“ブラック”と全角符号“*”の組合せ逐次変換画面」と同じ画面で、非特許文献2の段落番号0244で説明してある。出力言語を英語とし、ワイルドカードを使った仮名入力の前方一致検索の例として「ぶらっく*」のKEARM優先変換の実施例である。「ぶらっく」だけの入力では、「ブラック」のカタカナ語の完全一致変換になるが、「ぶらっく*」にすると「ブラック~」の一連のカタカナ語の検索・変換となる。
【0066】
図3の「KEARM優先変換キー操作」70aから始まり、以降の説明は省略し、「KEARM単語変換実行部」43に入るところから説明を始める。「KEARM単語変換実行部」43の動作は、図5で説明する。図5の「変換開始」から「入力読込み」43aに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「ブラック*」を読み込む。次の最後方一致検索「**・・?」43bのNを出て、さらに後方一致検索「*・・?」43eのNを出て前方一致検索「・・*?」43gに入り、「ブラック」による「前方一致検索・変換」43hで検索・変換を始める。出力言語が英語なので英語版KEARM変換用辞書の検索を始め、「ブラック・・・ブラックバス・・・ブラックボックス・・・」など12個の変換候補を含む変換出力を得る。
【0067】
次の「成功?」43hのYから出て「カナ?」43nの判断に入る。カタカナ語の変換情報なのでYから出て「100超?」43oに入りNから出て「50音順並べ替え」43pに入り、変換出力情報を50音順に並べ替えを行い「ブラック・・・ ブラックサンダー・・・ ブラックジャック・・・」となる。単文節なので変換情報は文字変数szBufに出力情報として保存され、「成功」で終了する。図3に戻り、前述の動作をまとめた「出力処理」43n~43pを経て、「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。以降、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細図である図4で説明する。
【0068】
出力情報szBufは、図4の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「ブラック・・・」が選択候補になり、当該選択候補の先頭部分「ブラック」を変数ss2に代入し「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該先頭部分を図17(2)変換候補一覧画面(英語)の「ブラック」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0069】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再起動され、出力情報szBufを使って図3の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、さらに先頭に候補番号を付け、当該画面上に変換候補表示情報の最初の画面分のss5[0]~ss5[8]を図17(2)変換候補簡易表示画面(英語)の「1. ブラック・・・2. ブラックサンダー・・・」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0070】
次に、図4の「上下矢印キー」46bを必要回数押して変換第9候補ss5[8]の「ブラックボックス・・・」86iを選び、発音出力キーを押すとss5[8]に含まれる英語「black box」を基に「ブラックボックス」の標準設定言語である米語の発音が出て、画面の最下行の左端に米語の略の「米」90を表示させる。そのときの画面が図17(3)変換候補簡易表示画面(英語)である。
【0071】
それぞれの行の候補の独自の変換候補一覧画面を表示するには「KEARM詳細変換」を実行すればよい。図17(3)変換候補簡易表示画面(英語)では「ブラックボックス」が選択されているのでこの画面から、「KEARM詳細変換」を実行すると、「ブラックボックス」の変換候補一覧画面を表示できる。
【0072】
実施例6の図18(1)逐次変換画面は、非特許文献2の図51の(e)「英語と半角符号“*”と英語の組合せ逐次変換画面」と同じ画面で、非特許文献2の段落番号0245で説明してある。出力言語を英語とし、KEARM優先変換でワイルドカードを使った英語入力の前方一致検索の例として「red*」のEARM優先変換の実施例である。「red」だけでは、「red」の英語の単語のみの変換になるが、「red*」にすると「red~」の一連の英語の検索・変換となる。
【0073】
図3の「KEARM優先変換キー操作」70aから始まり、以降の説明は省略し、「KEARM単語変換実行部」43に入るところから説明を始める。「KEARM単語変換実行部」43の動作は図5で説明する。図5の「変換開始」から「入力読込み」43aに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「red*」を読み込む。次の最後方一致検索「**・・?」43bのNを出て、さらに後方一致検索「*・・?」43eのNを出て前方一致検索「・・*?」43gで「red」による「前方一致検索・変換」43hで検索・変換を始める。出力言語が英語なので英語版KEARM変換用辞書の検索を始め、「red panda・・・ red・・・ red chip・・・」など8個の変換候補を含む変換出力を得る。
【0074】
次の「成功?」43hのYから出て「カナ?」43nの判断に入る。英語の変換情報なのでNから出て、変換出力は出力用文字変数szBufに出力情報として保存され、「成功」で終了する。図3に戻り、前述の動作をまとめた「出力処理」43n~43pを経て、「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。以降、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細図である図4で説明する。
【0075】
出力情報szBufは、図4の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「red pand・・・・・」が選択候補になり、当該選択候補の先頭部分「red pand」を変数ss2に代入し「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該先頭部分を図18(2)変換候補一覧画面(英語)の「red pand」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0076】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再起動され、出力情報szBufを使って図3の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、さらに先頭に候補番号を付け、当該画面上に変換候補表示情報の最初の画面分のss5[0]~ss5[8]を図18(2)変換候補簡易表示画面(英語)の「1. red pand ・・・・・ 2. red ・・・・・」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0077】
次に、図4の「上下矢印キー」46bを必要回数押して変換第9候補ss5[8]の「9. reduce・・・」86hを選び、発音出力キーを押すとss5[8]の先頭部分の「reduce」の標準設定言語である米語の発音が出て、画面の最下行の左端に米語の略の「米」90を表示させる。そのときの画面が図18(3)変換候補簡易表示画面(英語)である。
【0078】
それぞれの行の候補の独自の変換候補一覧画面を表示するには「KEARM詳細変換」を実行すればよい。図18(3)変換候補簡易表示画面(英語)では「reduce」が選択されているのでこの画面から、「KEARM詳細変換」を実行すると、「reduce」の変換候補一覧画面を表示できる。
【0079】
実施例7の図19(1)逐次変換画面は、非特許文献2の図51の(f)「仮名1文字の逐次変換画面」と同じ画面で、非特許文献2の段落番号0246で説明してある。出力言語を英語とし、通常の仮名入力の検索の例として「な」のEARM優先変換の実施例である。
【0080】
図3で「KEARM優先変換キー操作」70aから始まり、以降の説明は省略し、「KEARM単語変換実行部」43に入るところから説明を始める。「KEARM単語変換実行部」43の動作は図5で説明する。図5の「変換開始」から「入力読込み」43aに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字「ナ」を読み込む。通常検索なのでワイルドカード*を使った検索部分である「**・・?」43e、「*・・?」43eおよび「・・*?」43gのNを出て「・?」43iに入り、「ナ」で検索・変換を開始する。結果的に「ナ」で完全一致する用語はないので、「ナ」の前方一致検索・変換を実行し、「ナマビール・・・ ナウキャスト・・・ ナポリワン・・・」の83個の変換候補を含む変換出力を得る。次の「カナ?」43nの判断に入る。カタカナ語の変換情報なのでYから出て「100超?」43oに入りNから出て「50音順並べ替え」43pに入り、変換出力情報を50音順に並べ替えを行い「ナイアガラ・・・ ナイアシン・・・ ナイキ・・・」となる。変換出力は文字変数szBufに出力情報として保存され、「成功」で終了する。図3に戻り、前述の動作をまとめた「出力処理」43n~43pを経て、「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。以降、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細図である図4で説明する。
【0081】
出力情報szBufは、図3の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「ナイアガラ・・・・・」が選択候補になり、当該選択候補の先頭部分「ナイアガラ」を変数ss2に代入し「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該先頭部分を図19(2)変換候補一覧画面(英語)の「ナイアガラ」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0082】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再起動され、出力情報szBufを使って図3の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、さらに先頭に候補番号を付け、当該画面上に変換候補表示情報の最初の画面分のss5[0]~ss5[8]を図19(2)変換候補簡易表示画面(英語)の「1. ナイアガラ・・・ 2. ナイアシン・・・」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0083】
次に、図4の「上下矢印キー」46bを必要回数押して変換第5候補ss5[4]の「ナイス・・・」86eを選び、発音出力キーを押すとss5[4]に含まれる英語「nice」を基に「ナイス」の標準設定言語である米語の発音が出て、画面の最下行の左端に米語の略の「米」90を表示させる。そのときの画面が図19(3)変換候補簡易表示画面(英語)である。
【0084】
それぞれの行の候補の独自の変換候補一覧画面を表示するには「KEARM詳細変換」を実行すればよい。図19(3)変換候補簡易表示画面(英語)では「ナイス」が選択されているのでこの画面から、「KEARM詳細変換」を実行すると、「ナイス」の変換候補一覧画面を表示できる。
【0085】
実施例8の図20(1)逐次変換画面は、非特許文献2の図51の(g)「英字2文字の逐次変換画面」と同じ画面で、非特許文献2の段落番号0247で説明してある。出力言語を英語とし、英語入力の例として「ai」の検索のKEARM優先変換の実施例である。
【0086】
図3の「KEARM優先変換キー操作」70aから始まり、以降の説明は省略し「KEARM単語変換実行部」43に入るところから説明を始める。「KEARM単語変換実行部」43の動作は図5で説明する。図5の「変換開始」から「入力読込み」43aに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「ai」を読み込む。通常検索なのでワイルドカード*を使った検索部分である「**・・?」43b、「*・・?」43eおよび「・・*?」43gのNを出て「・?」43iに入り、「ai」で検索・変換を開始し、「aioli・・・ air・・・ air bag・・・」など12個の変換候補を含む変換出力を得る。次の「カナ?」43nの判断に入る。英語の変換情報なのでNから出る。変換出力情報は文字変数szBufに出力情報として保存され、「成功」で終了する。図3に戻り、前述の動作をまとめた「出力処理」43n~43pを経て、「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。以降、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細図である図4で説明する。
【0087】
出力情報szBufは、図3の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「aioli・・・」が選択候補になり、当該選択候補の先頭部分「aioli」を変数ss2に代入し「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該先頭部分を図20(2)変換候補一覧画面(英語)の「aioli」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0088】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再起動され、出力情報szBufを使って図3の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、さらに先頭に候補番号を付け、当該画面上に変換候補表示情報の最初の画面分のss5[0]~ss5[8]を図20(2)変換候補簡易表示画面(英語)の「1. aioli・・・2. air ・・・」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0089】
次に、図4の「上下矢印キー」46bを必要回数押して変換第7候補ss5[6]の「7. aircraft・・・」86gを選び、発音出力キーを押すとss5[6]の先頭部分の「aircraft」の標準設定言語である米語の発音が出て、画面の最下行の左端に米語の略の「米」90を表示させる。そのときの画面が図20(3)変換候補簡易表示画面(英語)である。
【0090】
それぞれの行の候補の独自の変換候補一覧画面を表示するには「KEARM詳細変換」を実行すればよい。図20(3)変換候補簡易表示画面(英語)では「aircraft」が選択されているのでこの画面から、「KEARM詳細変換」を実行すると、「aircraft」の変換候補一覧画面を表示できる。
【0091】
次は仮名漢字変換/KEARM変換システムの規制(3)「仮名漢字変換/KEARM変換システムでは半角英数1文字によるKEARM変換は禁止する」に対応するKEARM優先変換による対策である。仮名漢字変換/KEARM変換システムにおいて半角英数1文字で変換を行うと、1文字入力するごとにアルファベットや数字のKEARM変換画面が表示されることになり煩わしいので、仮名漢字変換/KEARM変換システムの逐次変換では半角英数1文字でのKEARM変換は禁止している。そのためKEARM優先変換にその役目をさせ、実施9では、逐次変換でアルファベット「w」でKEARM変換できない状態から優先変換キーを押してKEARM優先変換を実行する動作例を示す。
【0092】
図21の(1)逐次変換画面は、非特許文献2の図51(h)英字1文字の逐次変換画面と同じであり、非特許文献2の段落番号0248で動作説明してある。この状態からKEARM優先変換を実行する実施例である。
【0093】
図3の「KEARM優先変換キー操作」70aから始まり、途中省略し、「KEARM単語変換実行部」43に入る。「KEARM単語変換実行部」43の動作は、図5で説明する。図5の「変換開始」から「入力読込み」43aに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「w」を読み込む。通常検索なのでワイルドカード「*」を使った検索部分である「**・・?」43b、「*・・?」43eおよび「・・*?」43gのそれぞれのNを出て「・?」43iに入り、「w」で検索・変換を行う。KEARM変換用辞書にはアルファベットの「w」が登録されていて完全一致検索が得られるので図5の「継続」から出て図3に戻り、「KEARM文章変換実行部」44に入る。「KEARM文章変換実行部」44の動作は図6で説明する。
【0094】
図6の新規入力のNDモードで始まり、「変換開始」から「動作モード」44aの判断に入る。NDから出て「入力読込み」44bに入り、コンピュータから編集用構造体の変換用文字列「w」を読み込む。次に「文種」44cの判断に入る。通常文なので通常から出て「文字種」44dに入る。変換用文字列が英字なので「文字種」44dの英数記号から出て、「半/漢/全」44tの判断に入り、半角から出て「単語?」44xの判断に入り、Yから出てOR入力でNDから「変換部」44fのKEARM変換に入る。変換部の詳細図である図8の動作モードNDで変換用文字列が英文字の行番2、項番4でKEARM変換を行い、図11の(a)「出力言語が英語」で入力文字列が英語の場合は、変換第1候補はカタカナ語、第2候補は英語、第3候補は英語、第3候補の英略語またはローマ字は登録なしなので第3候補が簡易日本語訳となる「ダブリュ W, w アルファベット第23文字」が変換出力になる。変換出力の各候補の末端には制御文字\0を置く。項番4の変換なので変換出力は文字変数szBufaに保存する。図5に戻り変換部のKEARM変換の単文節のNDから出て「成功?」44hの判断に入り、Yから出てさらに「終了?」44iの判断に入り、Yから出てOR入力で「出力選択」44jに入る。ここでszBufaが出力情報szBufzとなり図3の「KEARM文章変換実行部」44を出て出力情報szBufzが「文字出力部・変換候補表示部」45~46に入る。以降、図3の「文字出力部・変換候補表示部」45~46の詳細図である図4で説明する。
【0095】
出力情報szBufzは、図4の「初期出力?」45aに入り、Yから出て「文字列出力選択」45bに入る。図3の「KEARM優先変換実行部」56の変換結果が単文節なので出力情報の変換第1候補である「ダブリュ」が選択候補になり変数ss2に代入し「出力文字表示実行部」45cによりコンピュータ管理の編集用構造体に送る。以上の結果を基に「文字出力部」45は、「出力文字表示要求」45dをコンピュータに送り「入出力文字表示を描く関数等」47の諸関数で応用プログラムの画面「入出力文字表示」49のサイズや位置を決めた後、当該画面上に当該選択候補を図21(2)変換候補一覧画面(英語)の「ダブリュ」87のように太線の下線付きで変換結果として表示させる。
【0096】
変換成功の場合は、図3の「KEARM変換実行部起動命令」70dが再度起動され、出力情報szBufzを使って図4の「初期出力?」45aに入り、二回目なのでNから出て「変換候補表示実行部」46aに入り、出力情報をコンピュータ管理の変換候補用構造体に送る。「変換候補表示実行部」46aで得られた変換候補表示情報ss5[0]~ss5[n](nは候補数-1)を基に「変換候補表示部」46は、「変換候補一覧表示要求」46cをコンピュータに送り「変換候補一覧表示を描く関数等」48で応用プログラムの画面「変換候補一覧表示」50のサイズや位置を決め、さらに先頭に候補番号を付け、当該画面上に変換候補表示情報ss5[0]~ss5[2]を図21(2)変換候補一覧画面(英語)の「1. ダブリュ 2. W, w 3. アルファベット第23文字」86のように表示させる。変換候補の末端に制御文字\0があるので変換候補ごとに改行されて表示される。
【0097】
次に、図4の「上下矢印キー」46bを押して、図21(3)変換候補一覧画面(英語)の変換第2候補の「W」86bを選び、発音出力キーを押すと「W」の米語の発音を出す。発音を出すと同時に、図21(3)変換候補一覧画面(英語)の最下行の左端に(米)と赤で表示させる。
【符号の説明】
【0098】
1~62は構成番号
1~3 入力部
4~33 仮名漢字変換/KEARM変換実行部
34~35 変換候補表示部・文字出力部
36 仮名漢字変換用辞書
37 ユーザー辞書
38 KEARM変換用辞書
39 出力言語選択スイッチ
40 KEARM変換音声出力部
41~42 本発明では使用しない
43 KEARM単語変換実行部
43a 入力文字読込み
43b ワイルドカード(**・・?)による検索か否かの判断
43c 最後方一致検索・変換
43d 成功か否かの判断
43e ワイルドカード(*・・?)による検索か否かの判断
43f 後方一致検索・変換
43g ワイルドカード(・・*?)による検索か否かの判断
43h 前方一致検索・変換
43i 通常検索(・?)
43j 半角か全角かの判断
43k 記号または符号かの判断
43l 半角文字を全角文字に変換
43m 単文節か否かの判断
43n~43p 出力処理
43n カタカナ語の検索か否かの判断
43o 変換候補が100個を超えるか否かの判断
43p カタカナ語の変換候補を50音順に並び変える
44 KEARM文章変換実行部
44a 動作モードの判断
44b 変換用文字列の読込み
44c 文章の種類の判断
44d 入力文字種の判断
44e 12文字超か否かの判断
44f 変換部(検索・変換実行用)
44g 文字送りか否かの判断および文字送り数の検出
44h 変換成功か否かの判断
44i 変換終了か否かの判断
44j 変換出力の選択
44k 次の文節の変換用文字列の検出
44l 変換用文字列の文字種の判断
44m 指定数だけ仮名文字送りをする
44n 変換用文字列が1文字未満か否かの判断
44o 変換用文字列が複合文字種か否かの判断
44p 全角か半角かの判断
44q 英単語送り
44r 全角文字列送り
44s 仮名漢字変換を実行する
44t 半角英数か漢字か全角英数かの判断
44u 単独の文字種か否かの判断
44v 文字種で分割
44w 自動生成辞書に単語登録
44x 単語か否かの判断
44y 先頭の文字列数を検出する
44z 入出力バッファ
45~46 文字出力部・変換候補表示部
45 文字出力部
45a 初期出力か否かの判断
45b 文字列出力の選択
45c 出力文字表示実行部
45d 出力文字表示要求
46 変換候補表示部
46a 変換候補表示実行部
46b 上下矢印キー(変換候補選択)
46c 変換候補一覧表示要求
47 入出力文字表示を描く関数等
48 変換候補一覧表示を描く関数等
49 入出力文字表示
50 変換候補一覧表示
51~55 本発明では使用しない
56 KEARM優先変換実行部
57~62 本発明では使用しない
63~69 空き番号
70~79 操作説明・動作説明用番号
70a KEARM優先変換キー操作
70b KEARM優先変換を実行するための変数の設定
70c 変換候補一覧表示初期化要求
70d KEARM変換実行部起動命令
71~79 空き番号
80~91 画面説明用番号
80~83 仮名漢字変換の画面番号
80 表示用文字列
81 変換候補一覧(逐次変換画面)
82~83 本発明では使用しない
84~91 KEARM変換の画面番号
84 表示用文字列
85 変換候補一覧(逐次変換画面)
86 変換候補一覧(変換候補一覧画面)
86a 選択候補(変換第1候補)
86b 選択候補(変換第2候補)
86c 選択候補(変換第3候補)
86e 選択候補(変換第5候補)
86g 選択候補(変換第7候補)
86h 選択候補(変換第8候補)
86i 選択候補(変換第9候補)
87 変換結果
88 簡易日本語訳
89 本発明では使用しない
90 発音言語略号表示
91 本発明では使用しない
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22