IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-開口部建材 図1
  • 特開-開口部建材 図2
  • 特開-開口部建材 図3
  • 特開-開口部建材 図4
  • 特開-開口部建材 図5
  • 特開-開口部建材 図6
  • 特開-開口部建材 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021559
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】開口部建材
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/70 20060101AFI20240208BHJP
【FI】
E06B1/70 A
E06B1/70 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124463
(22)【出願日】2022-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】吉留 大介
(72)【発明者】
【氏名】宮藤 佳威
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011MA02
(57)【要約】
【課題】 施工性の良い開口部建材の提供。
【解決手段】 下枠1と段差緩和材2a,2bとを備え、下枠1は、段差緩和材2a,2bの連結部3を有し、段差緩和材2a,2bは、室内外方向の一方側端部を下枠1の連結部3に連結し、他方側端部を床面4a,4bに載置してあり、連結部3を支点に回動可能である。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下枠と段差緩和材とを備え、下枠は、段差緩和材の連結部を有し、段差緩和材は、室内外方向の一方側端部を下枠の連結部に連結し、他方側端部を床面に載置してあり、連結部を支点に回動可能であることを特徴とする開口部建材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玄関等に用いられる開口部建材に関する。
【背景技術】
【0002】
玄関に設置される開口部建材においては、下枠と床面との段差を緩和するために、上面が傾斜した段差緩和材を設置することがある。特に、既存の下枠を残し、その上に新しい下枠を設置するようなリフォーム用のものにおいては、新設の下枠と床面との段差は現場によってまちまちであり、その段差を緩和するためには高さの異なる複数の段差緩和材を準備しておかなければならないため、施工性が悪かった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、施工性の良い開口部建材の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による開口部建材は、下枠と段差緩和材とを備え、下枠は、段差緩和材の連結部を有し、段差緩和材は、室内外方向の一方側端部を下枠の連結部に連結し、他方側端部を床面に載置してあり、連結部を支点に回動可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
請求項1記載の発明による開口部建材は、下枠と段差緩和材とを備え、下枠は、段差緩和材の連結部を有し、段差緩和材は、室内外方向の一方側端部を下枠の連結部に連結し、他方側端部を床面に載置してあり、連結部を支点に回動可能であることで、1つの段差緩和材で下枠と床面との間の様々な段差に対応することができるので、施工性が良い。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】下枠部を拡大して示す縦断面図である。
図2】本発明の開口部建材の一実施形態を示す縦断面図である。
図3】同開口部建材の横断面図である。
図4】同開口部建材の室外側から見た正面図である。
図5】段差緩和材の設置角度の範囲を示す縦断面図である。
図6】(a)は段差緩和材を下枠の連結部に連結するときの状態を示す縦断面図であり、(b)は設置状態では段差緩和材が下枠の連結部から抜けないことを示す縦断面図である。
図7】段差緩和材を設置する際の手順を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1~4は、本発明による開口部建材の一実施形態であって、リフォーム用の玄関引戸に適用したものである。この開口部建材は、図2,3に示すように、躯体開口部に取付けられている既設枠5を残し、その内周側に新しい枠(リフォーム枠)6を設置して玄関引戸をリフォームするものである。本開口部建材は、既設枠5の内周側に設置されるリフォーム枠6と、リフォーム枠6に引き違い状に開閉自在に納めた外障子7a及び内障子7bと、内障子7bの室内側に左右方向に摺動可能に設けた網戸8と、リフォーム枠6の室外側に設けた化粧カバー9とを備えている。
【0008】
リフォーム枠6は、図2,3に示すように、アルミニウム合金の押出形材よりなる上枠10と下枠1と左右の縦枠11,11を四周枠組みして構成されている。そしてリフォーム枠6は、既設枠5の内周側に室外側から納め、内周側からのねじ12で躯体に固定して取付けてある。
【0009】
図1に示すように、既設枠5の下枠13は床面4a,4bに埋め込む形で設置してあり、リフォーム枠6の下枠1は、既設枠5の下枠13の上面に載置してある。下枠1は、中空部を有する板状の基板部14と、基板部14の室内側に設けた立ち上がり部15を有している。基板部14の上面には、外障子7aと内障子7bと網戸8を案内するレールを成すステンレス製のレール構成材16が取付けてある。
このように、下枠1を既設枠5の下枠13上に載置してある関係で、下枠1の立ち上がり部15の上端と室内側の床面4aとの間、下枠1の基板部14の上面と室外側の床面4bとの間には段差が生じており、その段差を解消するために下枠1の室内側と室外側の床面4a,4b上に段差緩和材2a,2bが設けてある。なお、床面4a,4bはモルタルで形成した土間になっている。
【0010】
下枠1は、図1に示すように、立ち上がり部15の上端部に段差緩和材2aの連結部3が室内側に向けて開口する断面略C字型の溝状に形成してある。さらに下枠1は、基板部14の室外側端部に段差緩和材2bの連結部3が室外側に向けて開口する断面略C字型の溝状に形成してある。
【0011】
室内側の段差緩和材2aは、アルミニウム合金の押出形材で板状に形成してあり、図1に示すように、室外側端部の下面側にL形に曲がったクランク部17が形成してあり、クランク部17の先端に下枠1の連結部3と嵌合する略円形断面の軸部18を有している。軸部18の上側はコ字形に切り欠かれており、軸部18の上方に隙間隠し片19が薄肉で形成されている。段差緩和材2aの上面には、滑り止めのために凹凸が形成されている。段差緩和材2aの室内側端部には、突起22が下向きに突出して設けてあり、突起22の先端が床面4aに当接している。このように突起22が設けてあることで、後述するように、シーリング材21が段差緩和材2aと床面4aの間からはみ出しにくくする働きがある。
段差緩和材2aは、軸部18を下枠1の室内側の連結部3に嵌合し、連結部3を支点に回動可能に取付けられ、室内側端が床面4aに当接することで、下枠1の立ち上がり部15と床面4aとの間の段差を解消している。また、段差緩和材2aの室外側端部に形成された隙間隠し片19が立ち上がり部15の上面と重合することで、段差緩和材2aの角度が変わっても立ち上がり部15と段差緩和材2aとの間に隙間が生じないようにしてある。下枠1の室内側の床面4a上には、段差の大きさに応じて適宜かい木20を配置し、段差緩和材2aと床面4aとの隙間はシーリング材21を充填して埋められている。
【0012】
段差緩和材2aは、図5(a)に示す水平な状態から、図5(b)に示すように、最大30°傾いた状態までの間で角度を変更することができ、最大約20mmの段差まで対応することができる。
段差緩和材2aは、図6(a)に示すように、下枠1を既設枠5の下枠13上に設置した後に、上向きに傾けた状態で下枠1の連結部3に対して室内側から取付けることができる。また、段差緩和材2aを上向きに傾けた状態で室内側に引っ張ることで、一度連結した段差緩和材2aを取り外すこともできる。
また段差緩和材2aは、図6(b)に示すように、水平な状態や下向きに傾けた状態では、軸部18が下枠1の連結部3から室内側に抜けないようになっている。そのため、設置した段差緩和材2aが下枠1から不用意に外れるのを防ぐことができる。
【0013】
室外側の段差緩和材2bは、図1に示すように、室内側の段差緩和材2aと同じものを室内外方向の向きを逆にして用いており、室内側の段差緩和材2aと同様に、軸部18を下枠1の室外側の連結部3に室外側から嵌合させて取付けてある。
【0014】
次に、段差緩和材2a,2bを設置する際の手順を図面に基づいて説明する。
下枠1を既設枠5の下枠13の上面に載置したら、図7(a)に示すように、立ち上がり部15の上端と床面4aとの段差の大きさに応じて適宜かい木20を配置し、かい木20の上面と床面4aにまたがってシーリング材21を塗布する。
次に、図7(b)に示すように、段差緩和材2aを上向きに傾けた状態で、軸部18を下枠1の室内側の連結部3に室内側から嵌め入れる。
その後、図7(c)に示すように、段差緩和材2aを連結部3を支点として下向きに回動させ、段差緩和材2aの先端を床面4aに当接させる。すると、シーリング材21が段差緩和材2aの裏面に押されて拡がり、段差緩和材2aと床面4aとの間の隙間がシーリング材21で埋まり、シーリング材21により段差緩和材2aが床面4aと接着固定される。段差緩和材2aの室内側端部に突起22が下向きに設けてあることで、段差緩和材2aを下向きに回動させたときに、シーリング材22が段差緩和材2aと床面4aの間からはみ出すのを防ぐことができる。
室外側の段差緩和材2bは、室内側の段差緩和材2aと室内外方向の向きが逆になるだけで、室内側の段差緩和材2aと同様に設置することができる。
【0015】
以上に述べたように本開口部建材は、下枠1と段差緩和材2a,2bとを備え、下枠1は、段差緩和材2a,2bの連結部3を有し、段差緩和材2a,2bは、室内外方向の一方側端部を下枠1の連結部3に連結し、他方側端部を床面4a,4bに載置してあり、連結部3を支点に回動可能であることで、1つの段差緩和材2a,2bで下枠1と床面4a,4bとの間の様々な段差に対応することができるので、施工性が良い。
段差緩和材2aの連結部3は、下枠1の基板部14の室内側に設けた立ち上がり部15の上端部に設けてあるので、下枠1の立ち上がり部15と室内側の床面4aとの段差を確実に緩和することができる。
また、段差緩和材2bの連結部3は、下枠1の基板部14の室外側に設けてあることで、下枠1の基板部14と室外側の床面4bとの段差を確実に緩和することができる。
段差緩和材2aは、下枠1の立ち上がり部15上端部の連結部3に対して室内側から着脱自在であるため、施工性が良い。
段差緩和材2bは、下枠1の基板部14の連結部3に対して室外側から着脱自在であるため、施工性が良い。
段差緩和材2aは、上向きに傾けた状態で下枠1の立ち上がり部15上端部の連結部3に室内側から着脱自在であり、下向きに傾けた状態では下枠1の連結部3から外れないため、施工性が良い上に、段差緩和材2aが下枠1から不用意に外れるのを防止することができる。
段差緩和材2bは、上向きに傾けた状態で下枠1の基板部14の連結部3に室外側から着脱自在であり、下向きに傾けた状態では下枠1の連結部3から外れないため、施工性が良い上に、段差緩和材2bが下枠1から不用意に外れるのを防止することができる。
本開口部建材は、段差緩和材2a,2bと床面4a,4bとの隙間をシーリング材21で埋めてあることで、段差緩和材2a,2bを安定して設置することができ、また、シーリング材21を床面4a,4b側に塗布することで、施工性が良い。
【0016】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。下枠と段差緩和材の断面形状や材質は、適宜変更することができる。下枠に連結部が軸状に形成され、段差緩和材に連結部への嵌合部が溝状に形成してあってもよい。段差緩和材は、下枠の室内側と室外側の少なくとも何れか一方に設けてあればよい。下枠は、既設枠の下枠上に載置するものに限らず、既設枠の下枠を取り外して設置するものであってもよい。本発明は、玄関引戸に限らず、玄関ドア等に適用することもできる。本発明の開口部建材は、リフォーム用のものに限らず、開口部に新規に設置されるものであってもよい。
【符号の説明】
【0017】
1 下枠
2a,2b 段差緩和材
3 連結部
4a,4b 床面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7