IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 森村SOFCテクノロジー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-燃焼器 図1
  • 特開-燃焼器 図2
  • 特開-燃焼器 図3
  • 特開-燃焼器 図4
  • 特開-燃焼器 図5
  • 特開-燃焼器 図6
  • 特開-燃焼器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021574
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】燃焼器
(51)【国際特許分類】
   F23D 14/22 20060101AFI20240208BHJP
   H01M 8/04 20160101ALI20240208BHJP
   H01M 8/12 20160101ALN20240208BHJP
【FI】
F23D14/22 J
H01M8/04 N
H01M8/12 101
H01M8/12 102A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124493
(22)【出願日】2022-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】519322392
【氏名又は名称】森村SOFCテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001911
【氏名又は名称】弁理士法人アルファ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤木 陽祐
【テーマコード(参考)】
3K019
5H126
5H127
【Fターム(参考)】
3K019AA00
3K019BA02
3K019BD01
3K019CA03
3K019CC00
5H126BB05
5H126BB06
5H127AA04
5H127AA07
5H127AC02
5H127BA02
5H127BA13
5H127BA34
5H127BA37
5H127BB02
5H127BB19
5H127BB27
5H127EE02
5H127EE03
5H127EE12
5H127EE16
5H127EE29
5H127EE30
(57)【要約】
【課題】燃料電池モジュールに用いられる燃焼器の燃焼性能を向上させる。
【解決手段】燃焼器は、本体部に対して燃焼空間側に位置するカバー部材であって、本体部と共に第1出口(何れかの酸化剤ガス出口)および第2出口(何れかの酸化剤ガス出口)と繋がる特定空間を覆う特定表面を有するカバー部材を備える。特定空間は、燃料ガス出口側に向かって開口する開口部であって、少なくとも特定表面の一部によって画定される開口部を含む。少なくとも特定表面のうち開口部側部分は、第1方向(第1出口と第2出口とを結ぶ直線の方向)の一端と他端との間の距離が、第1方向に直交する第2方向に沿って燃料ガス出口に近づくほど長くなっている。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路と、燃料ガスが流れる燃料ガス流路と、が形成された本体部を備える燃焼器であって、
前記酸化剤ガス流路は、酸化剤ガス入口と、前記本体部の表面において開口する複数の酸化剤ガス出口と、を有し、
前記燃料ガス流路は、酸化剤ガスと燃料ガスとが混合される燃焼空間に向かって開口する燃料ガス出口を有し、
何れかの前記酸化剤ガス出口である第1出口と前記酸化剤ガス入口との距離は、何れかの前記酸化剤ガス出口である第2出口と前記酸化剤ガス入口との距離よりも短く、
前記燃焼器は、さらに、前記本体部に対して前記燃焼空間側に位置するカバー部材であって、前記本体部と共に前記第1出口および前記第2出口と繋がる特定空間を覆う特定表面を有するカバー部材を備え、
前記特定空間は、前記燃料ガス出口側に向かって開口する開口部であって、少なくとも前記特定表面の一部によって画定される開口部を含み、
少なくとも前記特定表面のうち前記開口部側部分は、前記第1出口と前記第2出口とを結ぶ直線の方向である第1方向の一端と他端との間の距離が、前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記燃料ガス出口に近づくほど長くなっている、
ことを特徴とする燃焼器。
【請求項2】
請求項1に記載の燃焼器であって、
前記酸化剤ガス流路は、前記第1方向に沿って並ぶ複数の前記酸化剤ガス出口からなる酸化剤ガス出口群を有し、
前記燃料ガス流路は、前記酸化剤ガス出口群が位置する領域に対して前記第2方向の位置が異なる領域において前記第1方向に沿って並ぶ複数の前記燃料ガス出口からなる燃料ガス出口群を有し、
前記第2方向視において、前記酸化剤ガス出口群は、前記燃料ガス出口群に含まれる前記第1方向の一端の前記燃料ガス出口から他端の前記燃料ガス出口までの領域である第1領域に収まっている、
ことを特徴とする燃焼器。
【請求項3】
請求項2に記載の燃焼器であって、
前記第2方向視において、前記燃料ガス出口群は、前記カバー部材が存在する領域である第2領域に収まっている、
ことを特徴とする燃焼器。
【請求項4】
請求項2に記載の燃焼器であって、
前記第1領域に対して前記第2方向の両側それぞれに、前記酸化剤ガス出口群および前記カバー部材を備える、
ことを特徴とする燃焼器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書によって開示される技術は、燃料電池モジュールに用いられる燃焼器に関する。
【背景技術】
【0002】
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池モジュールにおいて、燃料電池における発電に直接的または間接的に利用される燃料ガス及び酸化剤ガス(例えば、燃料電池において発電に使用されなかったオフガスとしての燃料ガス及び酸化剤ガス)を燃焼させる燃焼器を備える構成が知られている。燃焼器は、酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路と、燃料ガスが流れる燃料ガス流路とが形成された本体部を備える。酸化剤ガス流路は、入口(以下、「酸化剤ガス入口」という。)と、本体部の表面において開口する複数の出口(以下、「酸化剤ガス出口」という。)とを有する。燃料ガス流路は、入口と、燃料ガスと酸化剤ガスとが混合される燃焼空間に向かって開口する出口(以下、「燃料ガス出口」という。)とを有する(例えば、特許文献1参照)。なお、特許文献1における燃料ガス流路は燃料ガス出口を複数有するが、燃料ガス出口を1つだけ有する態様もありえる。
【0003】
上記燃焼器が備える各酸化剤ガス出口は、酸化剤ガス入口との距離が互いに異なっている。すなわち、この燃焼器は、何れかの酸化剤ガス出口(例えば、酸化剤ガス入口から最も近い酸化剤ガス出口)を第1出口とし、他の何れかの酸化剤ガス出口を第2出口としたときに、第1出口と酸化剤ガス入口との距離は、第2出口と酸化剤ガス入口との距離よりも短い構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-36489号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の燃焼器では、第1出口と酸化剤ガス入口との距離が第2出口と酸化剤ガス入口との距離よりも短いため、第1出口から噴出される酸化剤ガスの流量が第2出口から燃料ガス出口に向かって噴出される酸化剤ガスの流量よりも多くなり、これらの流量が不均一となり易い。そのため、上記従来の燃焼器では、これらの流量が互いに不均一になることに起因して燃焼器の燃焼性能が損なわれるおそれがある。
【0006】
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
【0008】
(1)本明細書に開示される燃焼器は、酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路と、燃料ガスが流れる燃料ガス流路と、が形成された本体部を備える燃焼器であって、前記酸化剤ガス流路は、酸化剤ガス入口と、前記本体部の表面において開口する複数の酸化剤ガス出口と、を有し、前記燃料ガス流路は、酸化剤ガスと燃料ガスとが混合される燃焼空間に向かって開口する燃料ガス出口を有し、何れかの前記酸化剤ガス出口である第1出口と前記酸化剤ガス入口との距離は、何れかの前記酸化剤ガス出口である第2出口と前記酸化剤ガス入口との距離よりも短く、前記燃焼器は、さらに、前記本体部に対して前記燃焼空間側に位置するカバー部材であって、前記本体部と共に前記第1出口および前記第2出口と繋がる特定空間を覆う特定表面を有するカバー部材を備え、前記特定空間は、前記燃料ガス出口側に向かって開口する開口部であって、少なくとも前記特定表面の一部によって画定される開口部を含み、少なくとも前記特定表面のうち前記開口部側部分は、前記第1出口と前記第2出口とを結ぶ直線の方向である第1方向の一端と他端との間の距離が、前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記燃料ガス出口に近づくほど長くなっている。
【0009】
本燃焼器においては、第1出口から噴出される酸化剤ガス(の少なくとも一部)は、特定空間(第1出口と繋がる空間)を覆うカバー部材に衝突する。これにより、第1出口から噴出される酸化剤ガスに圧力損失が生じる。これにより、第1出口付近から燃焼空間に向かって噴出される(ひいては、燃料ガス出口に向かう)酸化剤ガスの流量が減る。
【0010】
第1出口から噴出され、カバー部材に衝突した酸化剤ガスは、特定空間を第2出口側に流れ、比較的第2出口側の位置から開口部を介して燃焼空間に向かって噴出される(ひいては、燃料ガス出口に向かう)。これにより、(酸化剤ガス入口との距離が第1出口と酸化剤ガス入口との距離よりも長い第2出口から噴出される酸化剤ガスの流量が相対的に増える。その結果、各出口(第1出口、第2出口)から噴出される酸化剤ガスの流量が均一になる。これにより、燃焼器の燃焼性能が向上する。
【0011】
特に、上記のような構成(いわゆる「テーパー形状」)である特定表面の開口部側部分を介して(伝って)酸化剤ガスが燃焼空間に向かって流されるので、ガス流れに巻き込みや渦が発生しやすく、そのため、酸化剤ガスのガス流れ方向を効果的に変化させることができる。また、カバー部材のような構成を、本体部の一部(かつ本体部と一体的な構造)として実現する態様においては、その実現(製造)が極めて困難であるのに対し、本実施形態では、本体部に取り付けられる別部材であるカバー部材を用いる構成であるため、容易に実現(製造)することができるという利点もある。
【0012】
(2)上記燃焼器において、前記酸化剤ガス流路は、前記第1方向に沿って並ぶ複数の前記酸化剤ガス出口からなる酸化剤ガス出口群を有し、前記燃料ガス流路は、前記酸化剤ガス出口群が位置する領域に対して前記第2方向の位置が異なる領域において前記第1方向に沿って並ぶ複数の前記燃料ガス出口からなる燃料ガス出口群を有し、前記第2方向視において、前記酸化剤ガス出口群は、前記燃料ガス出口群に含まれる前記第1方向の一端の前記燃料ガス出口から他端の前記燃料ガス出口までの領域である第1領域に収まっている構成としてもよい。
【0013】
仮に第2方向視において酸化剤ガス出口群が第1領域(燃料ガス出口群に含まれる第1方向の一端の出口から他端の出口までの領域)の外側にまで及んでいる構成等においては、燃料ガス出口に向かわない酸化剤ガスの流量が多くなりやすい。その結果、燃料ガス出口群に向かう酸化剤ガスの流量が少なくなりやすい。これに対し、本燃焼器によれば、第2方向視において酸化剤ガス出口群が第1領域に収まっていることにより、燃料ガス出口に向かわない酸化剤ガスの流量が少なくなる(換言すれば、燃料ガス出口群に向かう酸化剤ガスの流量が多くなる)。
【0014】
特に、酸化剤ガス出口群の端(第1方向の端)付近から噴出される酸化剤ガスの流量は本来、上流側(酸化剤ガス入口側)に比べると少なくなりやすい(ひいては、酸化剤ガスの流量の均一性が損なわれる)が、本燃焼器においては、酸化剤ガス出口付近の端付近を流れる酸化剤ガスがカバー部材を介して(伝って)燃焼空間に向かって流されるため、酸化剤ガス出口群の端付近から噴出される酸化剤ガスの流量を比較的大きくすることができる(ひいては、酸化剤ガスの流量の均一性を確保することができる)。
【0015】
(3)上記燃焼器において、前記第2方向視において、前記燃料ガス出口群は、前記カバー部材が存在する領域である第2領域に収まっている構成としてもよい。本燃焼器によれば、第2方向視において燃料ガス出口群が第2領域(カバー部材が存在する領域)に収まっていることにより、効率的に、カバー部材(特に特定表面)により、酸化剤ガスを燃焼空間に向かって流すことができる(ひいては、燃料ガス出口群に向かう酸化剤ガスの流量が多くなる)。
【0016】
(4)上記燃焼器において、前記第1領域に対して前記第2方向の両側それぞれに、前記酸化剤ガス出口群および前記カバー部材を備える構成としてもよい。本燃焼器によれば、
燃料ガス出口群に対して、対向する2方向(第2方向の各方向)から酸化剤ガスが流れるため、各方向から流れる酸化剤ガスが衝突することにより、酸化剤ガスが燃料ガス出口群に供給されやすくなる。
【0017】
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃焼器、燃焼器を備える燃料電池モジュール、及びそれらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本実施形態における燃料電池モジュール1の構成を模式的に示す図
図2図1に示す燃料電池モジュールの燃焼器12の分解斜視図
図3図1に示す燃料電池モジュールの燃焼器12の外観構成を示す平面図
図4図3に示す燃焼器12の本体部44の外観構成を示す平面図
図5図3のV-Vの位置における燃焼器12のYZ断面構成を示す図
図6図3のVI-VIの位置における燃焼器12のXZ断面構成を示す図
図7図3のVII-VIIの位置における燃焼器12のXZ断面構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0019】
A.本実施形態:
A-1.燃料電池モジュール1の構成:
図1は、本実施形態における燃料電池モジュール1の構成を模式的に示す図である。なお、図1において、燃料ガスFG(原燃料ガスRFG、水蒸気が混合された原燃料ガスRFGである混合ガスMG、及び燃料電池スタック(燃料電池)2において発電に使用されなかった燃料ガスFGを含む)の流れが一点鎖線で示され、酸化剤ガスOG(燃料電池スタック2において発電に使用されなかった酸化剤ガスOGを含む)の流れが実線で示され、排気ガスEGの流れが破線で示されている。
【0020】
図1に示すように、燃料電池モジュール1は、水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池スタック2と、燃料電池スタック2に反応ガス(酸化剤ガスOG、燃料ガスFG)を供給する流体供給装置4とを備える。
【0021】
流体供給装置4は、蒸発器4aと、改質・加熱器4bとを備える。
【0022】
蒸発器4aには、水WAを供給するための水供給用配管20と、原燃料ガスRFGを供給するための原燃料ガス供給配管22と、排気ガスEGを排出するための排気ガス排出管23が接続されている。また、蒸発器4aには、改質・加熱器4bのハウジング6から蒸発器4aへ排気ガスEGを供給する排気ガス配管26と、蒸発器4aから改質器10へ混合ガスMGを供給する混合ガス導管28とが接続されている。
【0023】
蒸発器4aは、排気ガス配管26を通じて供給された排気ガスEGの熱により、水供給用配管20から供給された水WAを蒸発させて水蒸気を生成すると共に、この水蒸気を原燃料ガス供給配管22から供給された原燃料ガスRFGと混合するように構成されている。蒸発器4aにおいて水蒸気と混合された原燃料ガスRFGである混合ガスMGは、混合ガス導管28を通じて改質器10に供給される。なお、水WAを加熱した排気ガスEGは排気ガス排出管23を通じて外部に排出される。
【0024】
改質・加熱器4bはハウジング6を備えており、このハウジング6が燃料電池スタック2の上方に鉛直方向に並べて配置されている。これらの燃料電池スタック2及びハウジング6は、断熱材8によって包囲されているとともに、燃料電池スタック2とハウジング6との間にも断熱材8が設けられているため、燃料電池スタック2は、ハウジング6(流体供給装置4)から熱的に隔離されている。この燃料電池スタック2及びハウジング6を包囲している断熱材8は、燃料電池モジュール1の最表面を構成しており、断熱材8の外側を覆う金属製の容器等は設けられていてもよいが、設けられていなくてもよい。また、ハウジング6によって密閉された空間内には、改質器10及び燃焼器12が収容されている。
【0025】
ハウジング6は、二重壁構造となっており、内壁と外壁の間に空気流路6Aが形成されている。ハウジング6の天面には空気供給パイプ24が接続されており、外部から空気供給パイプ24を通じて酸化剤ガスOGとしての空気が供給される。空気流路6Aに供給された空気(酸化剤ガスOG)は、空気流路6Aを流れる間に、燃焼器12の燃焼熱により加熱される。空気流路6A内において加熱された空気は、酸化剤ガス供給通路32を介して燃料電池スタック2に供給される。
【0026】
改質・加熱器4bと燃料電池スタック2との間には、改質器10から燃料電池スタック2に燃料ガスFGを供給する燃料供給通路30が設けられ、ハウジング6の空気流路6Aから加熱された空気(酸化剤ガスOG)を燃料電池スタック2に供給する酸化剤ガス供給通路32が設けられている。また、改質・加熱器4bと燃料電池スタック2との間には、燃料電池スタック2において発電に使用されなかったオフガスとしての燃料ガスFGを燃焼器12に供給するための燃料排出通路34と、燃料電池スタック2において発電に使用されなかったオフガスとしての酸化剤ガスOGを燃焼器12に供給するための酸化剤ガス排出通路36が接続されている。
【0027】
改質器10には、改質触媒(図示せず)が充填されており、蒸発器4aから混合ガス導管28を通じて混合ガスMG(水蒸気が混合された原燃料ガスRFG)が供給され、燃焼器12の燃焼熱により混合ガスMGを水蒸気改質して、水素を豊富に含む燃料ガスFGを生成するように構成されている。改質器10において生成された燃料ガスFGは燃料電池スタック2に送られ、燃料電池スタック2において発電に使用される。この燃料ガスFGは、改質器10と燃料電池スタック2の間に延びる燃料供給通路30を介して燃料電池スタック2に供給される。なお、燃料ガスFGを供給する燃料供給通路30は、ハウジング6及び断熱材8を貫通して燃料電池スタック2へ延びている。
【0028】
燃焼器12は、内部に空間が形成された箱形部材であり、例えば金属により形成されている。燃焼器12は、燃料電池スタック2において発電に使用されずに残った燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGを燃焼させるように構成されている。燃料電池スタック2において発電に使用されずに残った燃料ガスFGは、燃焼器12と燃料電池スタック2の間に延びる燃料排出通路34を介して燃焼器12へ排出される。この燃料排出通路34も、ハウジング6及び断熱材8を貫通して燃料電池スタック2から燃焼器12へ延びている。燃焼器12へ排出された燃料ガスFGは、燃焼器12によって燃焼され、燃焼器12の上方に配置された改質器10を加熱する。これにより、改質器10内の改質触媒(図示せず)が水蒸気改質可能な温度に加熱される。
【0029】
一方、発電用の酸化剤ガスOGである空気も外部から空気供給パイプ24を通じてハウジング6に供給され、空気流路6Aを通る間に燃焼器12の燃焼熱によって加熱され、高温になった状態で燃料電池スタック2へ供給される。流体供給装置4において加熱された発電用の空気は、ハウジング6から延びる酸化剤ガス供給通路32を介して燃料電池スタック2に供給される。この酸化剤ガス供給通路32も、ハウジング6を包囲する断熱材8を貫通してハウジング6から燃料電池スタック2へ延びている。
【0030】
燃料電池スタック2は、平板型セルスタックであり、複数の長方形の平板型燃料電池セルを積層して構成されている。燃料電池スタック2は、ハウジング6の外部に独立して設けられている。各燃料電池セルは、酸化物イオン伝導体で構成された平板状の電解質の両面に、燃料極及び空気極(酸化剤ガス極)の電極を夫々設けることにより構成され、各燃料電池セルの間にはセパレータが配置されている。各燃料電池セルには、燃料供給通路30及び酸化剤ガス供給通路32を通じて燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGが供給され、燃料電池セルによる発電が行われる。このように、本実施形態の燃料電池セルは、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。
【0031】
燃料電池スタック2に供給され、発電に使用されずに残った燃料ガスFGは、上述の通り、燃料排出通路34を介して燃焼器12へ排出される。また、燃料電池スタック2に供給され、発電に使用されずに残った残余の空気(酸化剤ガスOG)は、酸化剤ガス排出通路36を介して燃焼器12へ排出される。この酸化剤ガス排出通路36も、ハウジング6を包囲する断熱材8を貫通して燃料電池スタック2から燃焼器12へ延びている。燃焼器12へ排出された酸化剤ガスOGは、燃焼器12における燃焼に使用される。燃焼により生成された燃焼ガスは、排気ガスEGとして排気ガス配管26を通じて蒸発器4aに排出される。蒸発器4aに排出された排気ガスEGは、水WAを蒸発するのに用いられた後に、排気ガス排出管23から外部に排出される。
【0032】
A-2.燃焼器12の詳細構成:
次に、本実施形態における燃焼器12の構成について説明する。図2から図7は、図1に示す燃料電池モジュール1の燃焼器12を示す図である。図2は分解斜視図であり、図3は燃焼器12の外観構成を示す平面図である。図4は燃焼器12の本体部44の外観構成を示す平面図である。なお、図4では、後述するカバー部材43A,43Bが省かれたときの状態が示されている。図5は、図3のV-Vの位置における燃焼器12のYZ断面構成を示す図である。図6は、図3のVI-VIの位置における燃焼器12のXZ断面構成を示す図である。図7は、図3のVII-VIIの位置における燃焼器12のXZ断面構成を示す図である。なお、各図においてハウジング6の記載は基本的に省略されており、図5,6,7においてはハウジング6の底面6aの一部のみが記載されている。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方と呼び、Z軸負方向を下方と呼ぶものとするが、燃焼器12は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
【0033】
図2から図7に示すように、燃焼器12は燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGを噴出するマニホールドからなり、このマニホールドは、図6等に示すように、ハウジング6の底面6a上に配置された本体部44及び底板42を備える。図5等に示すように、ハウジング6の底面6aには、酸化剤ガス排出通路36が接続される酸化剤ガス開口6Bと、燃料排出通路34が接続される燃料開口6Cとが形成されている。
【0034】
図2図5および図6に示すように、底板42は、略長方形状の平板部42Aと、平板部42Aの中央に形成された開口部42aに接続された管状部42Bとを有する。管状部42Bは平板部42Aから下方に延びるように形成されている。なお、底板42の管状部42Bは、燃料排出通路34の一部を構成する。以下において、底板42の開口部42aを、「燃料ガス流路52の入口」ともいう。
【0035】
図2および図4等に示すように、本体部44は、平坦な略矩形の環状の縁部49と、環状である縁部49の内側において縁部49から上方に向かって突出する第1酸化剤ガス案内部46と、環状である第1酸化剤ガス案内部46の内側において第1酸化剤ガス案内部46から上方に向かって突出する燃料ガス噴出部48と、を有する。
【0036】
第1酸化剤ガス案内部46は、縁部49に沿った環状であると共に平面視(Z軸方向視)略矩形状に上方に延びるように形成された側壁部46Aと、環状である側壁部46Aの内側において側壁部46Aの上端を閉鎖する平板状の平板部46Bとを有する。側壁部46Aと平板部46Bとの境界(略矩形)における角部は湾曲状に面取りされている。また、平板部46Bの幅方向(X軸方向)の両側には、円形の開口部を形成する酸化剤ガス噴出部47が、長手方向(Y軸方向)に沿って一列に等間隔で並ぶように複数(31個)形成されている。以下において、上記のように1列に並ぶ複数(31個)の酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)からなる集合体を「酸化剤ガス出口群47GA,47GB」という。
【0037】
上述した酸化剤ガス噴出部47の位置関係に関する構成は、何れかの酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)である第1出口と酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)との距離は、何れかの酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)である第2出口(酸化剤ガス噴出部47)と酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)との距離よりも短い、との条件(以下、「特定条件」という。)を満たしている。なお、特定条件を満たす第1出口(酸化剤ガス噴出部47)および第2出口(酸化剤ガス噴出部47)の組合せが多いほど好ましいが、当該組合せの個数は特に限られるものではなく、当該組合せが1つ(例えば、酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)から最も近い酸化剤ガス噴出部47である中央側出口47A,47Bが第1出口であり、他の1つの酸化剤ガス噴出部47が第2出口に該当)であってもよい。以下においても、特定条件を満たす上記第1出口及び上記第2出口を、「第1出口」及び「第2出口」という。
【0038】
図2から図4、および図6等に示すように、燃焼器12は、更に、本体部44の幅方向(X軸方向)の両側の第1酸化剤ガス案内部46上に1つずつ配置されたカバー部材43A,43Bを備える。カバー部材43A,43Bは、例えばフェライト系ステンレスにより形成される部材である。各カバー部材43A,43Bは、第1酸化剤ガス案内部46に接続(例えば溶接)されている。各カバー部材43A,43Bは、一列に並ぶ複数(31個)の酸化剤ガス噴出部47を上方から覆うように位置している。換言すれば、各カバー部材43A,43Bは、本体部44に対して燃焼空間(後述するハウジング6の内部空間7(の燃料ガス噴出口48C周辺))側に位置している。
【0039】
全体として、2つのカバー部材43A,43Bは、互いに、平板部46Bの長手方向(Y軸方向)の中心を対称面として面対称な構成となっている。各カバー部材43A,43Bは、平坦な略矩形の縁部431A,431Bと、縁部431A,431Bに対して燃料ガス噴出部48側において縁部49から略矩形状に上方に突出する第2酸化剤ガス案内部432A,432Bと、を有する。第2酸化剤ガス案内部432A,432Bは、本体部44の中央側である燃料ガス噴出部48側(後述する特定表面SFA,SFBの開口部43a,43bを形成する部分)に対向する部分が開口しており、後述する酸化剤ガス流路50の出口(特定空間SPA,SPBの開口部43a,43b)の一部を画定している。
【0040】
図6図3および図4等に示すように、上述したカバー部材43A,43Bと本体部44とにより、空間(以下、「特定空間」という。)SPA,SPBが形成されている。本体部44の幅方向(X軸方向)の両側の各特定空間SPA,SPBは、その下方に位置する各酸化剤ガス噴出部47と繋がっている。
【0041】
各特定空間SPA,SPBは、燃料ガス噴出部48(より詳細には、後述する燃料ガス噴出口48C))側に向かって開口する開口部43a,43bを含んでいる。当該開口部43a,43bは、カバー部材43A,43Bのうち、特定空間SPA,SPBを覆う表面(以下、「特定表面」という。)SFA,SFBの一部により画定されている。
【0042】
各特定空間SPA,SPBは、平面視(Z軸方向視)において、燃料ガス噴出部48側である下底が上底よりわずかに長い略台形状である。そのため、少なくとも特定表面SFA,SFBのうち開口部43a,43b側部分は、第1出口(酸化剤ガス噴出部47)と第2出口(酸化剤ガス噴出部47)とを結ぶ直線の方向(以下、「第1方向」という。)(Y軸方向)の一端と他端との間の距離が、第1方向(Y軸方向)に直交する(以下、「第2方向」という。)(X軸方向)に沿って燃料ガス流路52の出口(以下、「燃料ガス出口」という。)(燃料ガス噴出口48C)に近づくほど長くなっている。特定表面SFA,SFBのうち開口部43a,43b側部分は、特定表面SFA,SFBの少なくとも一部であって、開口部43a,43bを含む一連領域である。なお、特定表面SFA,SFBは、平面だけでなく曲面を含み、また、酸化剤ガスOGの流れを過度に阻害しない程度であれば多少の凹凸を含むものであってもよい。以下において、特定空間SPA,SPBの開口部43a,43bを、「酸化剤ガス流路50の出口」ともいう。
【0043】
なお、一列に並ぶ複数(31個)の酸化剤ガス噴出部47は、燃料ガス噴出部48との間の距離が基本的に略同一であるが、平板部46Bの長手方向(Y軸方向)の両端に位置する各酸化剤ガス噴出部47のみは、燃料ガス噴出部48との間の距離が比較的短い。
【0044】
図2図3および図4等に示すように、燃料ガス噴出部48は、本体部44の幅方向(X軸方向)中央に長手方向(Y軸方向)に沿って延びるように形成されている。燃料ガス噴出部48は、第1酸化剤ガス案内部46に沿った環状であると共に平面視(Z軸方向視)略矩形状に上方に延びるように形成された側壁部48Aと、環状である側壁部48Aの内側において側壁部48Aの上端を閉鎖する天面部48Bとを備える。
【0045】
天面部48Bには、本体部44の幅方向(X軸方向)の中央に位置すると共に長手方向(Y軸方向)に沿って一列に並ぶ円形の開口部が複数(12個)形成されている。各開口部の周縁には円筒状の円筒側壁部48Dが形成されており、この円筒側壁部48Dの上端に燃料ガス噴出口48Cが形成されている。燃料ガス噴出口48Cは長手方向に沿って等間隔に並んでいる。燃料ガス噴出部48の長手方向(Y軸方向)の中央付近に位置する燃料ガス噴出口48C(481C)の下方に、燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)が位置している(図6等参照)。当該燃料ガス噴出口481Cは、燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)から最も近い燃料ガス噴出口48Cである。なお、燃料ガス噴出口48Cは、特許請求の範囲における燃料ガス出口の一例である。以下において、上記のように1列に並ぶ複数(12個)の燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)からなる集合体を「燃料ガス出口群48G」という。燃料ガス出口群48Gの複数(12個)の燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)は、酸化剤ガス出口群47GA,47GBが位置する領域に対して第2方向(X軸方向)の位置が異なる領域において第1方向(Y軸方向)に沿って並んでいる。なお、本実施形態では、第1方向(Y軸方向)の直線上に並ぶ態様であるが、この「第1方向に沿って並ぶ」態様として、第2方向(X軸方向)の位置が異なる態様(例えば、第1方向(Y軸方向)に向かうジグザグの線上に並ぶ態様)を採用してもよい。以下において、第1方向(Y軸方向)に沿って並ぶ複数(31個)の酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)からなる集合体を「酸化剤ガス出口群」47GA,47GBという。本実施形態では、平板部46Bの幅方向(X軸方向)の両側それぞれに、1つの酸化剤ガス出口群(47GA,47GB)が形成されている。
【0046】
図6等に示すように、本体部44は、縁部49がハウジング6の底面6aに当接するように配置されており、縁部49とハウジング6の底面6aとが接続(例えば溶接)されている。また、底板42は、管状部42Bがハウジング6の底面6aの燃料開口6Cを貫通するように配置されている。さらに、底板42の平板部42Aが、本体部44の平板部46Bの燃料ガス噴出部48の周囲に接続(例えば溶接)されている。
【0047】
このような構成により、ハウジング6の底面6aと、本体部44の第1酸化剤ガス案内部46との間には、酸化剤ガスOGが流れる酸化剤ガス流路50が形成される。酸化剤ガス流路50は、ハウジング6の底面6aの酸化剤ガス開口6Bを通じて、酸化剤ガス排出通路36と連通している。
【0048】
また、酸化剤ガス流路50は、酸化剤ガス噴出部47を通じてハウジング6の内部空間7と連通している。
【0049】
酸化剤ガス噴出部47の総開口面積は、燃料ガス噴出口48Cの総開口面積よりも大きくなっている。なお、本実施形態では、酸化剤ガス流路50には、酸化剤ガス排出通路36を介して燃料電池スタック2において発電に使用されなかった酸化剤ガスOGが供給されるが、これに限らず、外部から直接酸化剤ガスOGを供給することも可能である。
【0050】
また、底板42の平板部42Aと、本体部44の燃料ガス噴出部48との間には、燃料ガスFGが流れる燃料ガス流路52が形成される。燃料ガス流路52は、燃料ガス噴出部48の長手方向(Y軸方向)に沿って略全長にわたって延びている。燃料ガス流路52は、ハウジング6の底面6aの燃料開口6Cを通じて燃料排出通路34と連通している。また、燃料ガス流路52は、燃料ガス噴出口48Cを通じてハウジング6の内部空間7と連通している。燃料ガス噴出部48は、第1酸化剤ガス案内部46の平板部46Bに対して上方に向かって延びており、上端の燃料ガス噴出口48Cは、酸化剤ガス噴出部47よりも上方に位置している。なお、本実施形態では、燃料ガス流路52には、燃料排出通路34を通じて燃料電池スタック2において発電に使用されなかった燃料ガスFGが供給されるが、これに限らず、外部から直接燃料ガスFGを供給することも可能である。
【0051】
全体として、底板42及び本体部44は、幅方向(X軸方向)の中心を対称面として略面対称な構成となっている。そして、燃料ガス噴出口48Cは対称面に沿うように一列に配置されている。なお、本実施形態では、燃料ガス噴出口48Cは当該対称面に沿うように一列に配置されているが、これに限らず、例えば、ジグザグの線上に一列に配置してもよい。
【0052】
図2図6および図7等に示すように、燃焼器12は、更に、底板42の平板部42Aと本体部44の燃料ガス噴出部48との間に形成された燃料ガス流路52内に配置された中仕切り部材41を備える。換言すれば、中仕切り部材41は、燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)と出口(燃料ガス噴出口48C)との間に位置するように配置される。なお、この「燃料ガス流路52の入口と出口との間に位置する」とは、少なくとも、燃料ガス流路52の入口と少なくとも1つの出口(本実施形態では、全ての出口)とを最短距離で結ぶ仮想直線上に位置する部分を有することを意味する。
【0053】
中仕切り部材41は、その幅方向(X軸方向)の両側それぞれに位置する平坦な縁部41A,41Bと、両縁部41A,41Bの内側において縁部41A,41Bから略矩形状に上方に向かって突出する中央部41Cとを備える。中仕切り部材41は、燃料ガス流路52の長手方向(Y軸方向)の略全長にわたって位置している。
【0054】
図6等に示すように、中仕切り部材41は、縁部41A,41Bが底板42の上面42bに当接するように配置されており、縁部41A,41Bと底板42の上面42bとが接続(例えば溶接)されている。
【0055】
中仕切り部材41により、燃料ガス流路52は、入口(底板42の開口部42a)側と、出口(燃料ガス噴出口48C)側とに区画されている。以下において、燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)側521を「入口側流路部521」といい、燃料ガス出口(燃料ガス噴出口48C)側522を「出口側流路部522」という。
【0056】
中仕切り部材41の中央部41Cにより囲まれた空間(以下「特定流路」という。)521aは、燃料ガス流路52の入口側流路部521の一部である。特定流路521aは、燃料ガス流路52の長手方向(Y軸方向)に沿って燃料ガス流路52の略全長にわたって延伸している(図4参照)。すなわち、特定流路521aは、複数の燃料ガス出口(燃料ガス噴出口48C)が並ぶ方向に延びている。特定流路521aは、燃料ガス流路52の入口(底板42の管状部42B)の上方に位置している。
【0057】
図6等に示すように、中仕切り部材41の中央部41Cは、第1方向(Z軸方向)(換言すれば、燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)から出口(燃料ガス噴出口48C)に向かう方向)に交差する表面(以下、「第1表面」という。)411cを有する。第1表面411cは、特定流路521aに面している。
【0058】
中仕切り部材41の中央部41Cは、第1表面411cから、第1方向(Z軸方向)の燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)側に向かう方向(Z軸負方向)に沿って延伸して特定流路521aに面する表面(以下、「第2表面」という。)412c,413cを有する。第2表面412c,413cも、特定流路521aに面している。
【0059】
図6等に示すように、中仕切り部材41の幅方向(X軸方向)の両側における、縁部41A,41Bと中央部41Cとの境界付近には、特定流路521aと出口側流路部522とを連通する円形の開口部を形成する燃料ガス流通部414c,415cが複数(21個)形成されている。この複数(21個)の燃料ガス流通部414c,415cは、中仕切り部材41の長手方向(Y軸方向)に沿って一列に並んでいる。
【0060】
一列に並ぶ複数(21個)の燃料ガス流通部414c,415cは、燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)からの距離が遠い燃料ガス流通部414c,415cほど、その開口面積(1つの開口部の開口面積、以下同様)が大きい構成となっている。なお、図では、各燃料ガス流通部414c,415c間の開口面積の大小関係を示す表現は省略されている(燃料ガス流通部414c,415cも均等なサイズで表現されている)。ここでいう「開口面積」は、「開口部のうち、最もガス流れ下流側における開口面積」を意味する(以下においても同様)。なお、隣り合う燃料ガス流通部414c,415cの開口面積が同じである組合せを一部に含んでもよいし、そのような組合せを含んでいなくてもよい。
【0061】
燃料ガス流通部414c,415cの開口面積は、燃料ガス出口(燃料ガス噴出口48C)の開口面積よりも小さい。(複数の燃料ガス流通部414c,415cの開口面積の合計)/(複数の燃料ガス噴出口48Cの開口面積の合計)で表される比率は、例えば、0.5以下とすることができる。
【0062】
図4に示すように、本実施形態では、第2方向(X軸方向)視において、酸化剤ガス出口群47GA,47GBは、燃料ガス出口群48Gに含まれる第1方向(Y軸方向)の一端の燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)から他端の燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)までの領域である第1領域A1に収まっている。
【0063】
本実施形態では、第2方向(X軸方向)視において、燃料ガス出口群48Gは、カバー部材43A,43Bが存在する領域である第2領域A2に収まっている(換言すれば、第1領域A1は第2領域A2に収まっている)。
【0064】
本実施形態では、第1領域A1に対して第2方向(X軸方向)の両側それぞれに、酸化剤ガス出口群47GA,47GBおよびカバー部材43A,43Bを備える。
【0065】
A-3.燃焼器12における燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGの流れ:
次に、図6を参照しながら、燃焼器12における燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGの流れについて説明する。
【0066】
燃料ガス流路52には、燃料排出通路34を通じて燃料電池スタック2において発電に使用されなかった燃料ガスFGが供給される。燃料ガス流路52に供給された燃料ガスFGは、中仕切り部材41(の中央部41C)の第1表面411cに衝突し、これに案内され、特定流路521aを通じて燃料ガス流路52の長手方向(Y軸方向)に供給される。より詳細には、特定流路521aにおいて、燃料ガス噴出部48の長手方向(Y軸方向)の中央付近に位置する入口(底板42の開口部42a)から長手方向(Y軸方向)の両側それぞれに向かって供給される。その過程で、燃料ガスFGは、中仕切り部材41に形成された何れかの燃料ガス流通部414c,415cを通じて出口側流路部522に供給され、燃料ガス噴出口48Cから鉛直上方に向かって燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)に向かって噴出される。ハウジング6の内部空間7(の燃料ガス噴出口48C周辺)は、特許請求の範囲における燃焼空間の一例である。
【0067】
酸化剤ガス流路50には、酸化剤ガス排出通路36を通じて燃料電池スタック2において発電に使用されなかった酸化剤ガスOGが供給される。酸化剤ガス排出通路36を通じて酸化剤ガス流路50に供給された酸化剤ガスOGは、底板42の平板部42Aに衝突し、これに案内され、水平方向(XY平面方向)に外方に向かって流れる。その過程で、酸化剤ガスOGは、第1酸化剤ガス案内部46の側壁部46A及び平板部46Bにより、何れかの酸化剤ガス噴出部47に送られる。そして、酸化剤ガスOGは、カバー部材43A,43Bにより案内されて、酸化剤ガス噴出部47から燃料ガス噴出部48の側壁部48Aに向かってハウジング6の内部空間7に噴出される。酸化剤ガス噴出部47から燃料ガス噴出部48の側壁部48Aに向かって噴出された酸化剤ガスOGは側壁部48Aに衝突する。そして、酸化剤ガスOGは、側壁部48Aに沿うように上方に向かって案内される。
【0068】
このようにして噴出された燃料ガスFGは、着火装置(図示せず)により着火され、酸化剤ガスOGとともに燃焼する。そして、燃料ガスFGが燃焼することにより発生した燃焼熱により、改質器10が加熱され、また、ハウジング6の空気流路6Aを流れる空気が加熱される。
【0069】
なお、平板部46Bの長手方向(Y軸方向)に沿って一列に並ぶ複数(31個)の酸化剤ガス噴出部47の両端に位置する各酸化剤ガス噴出部47は、他の酸化剤ガス噴出部47と比べて燃料ガス流路52の入口(底板42の開口部42a)からの距離が遠いため、本来、当該酸化剤ガス噴出部47(両端に位置する各酸化剤ガス噴出部47)から噴出される酸化剤ガスOGの流量は比較的少なくなり易い。そのため、特定空間SPA,SPBのうち、当該酸化剤ガス噴出部47付近から噴出される酸化剤ガスOGの流量は比較的少なくなり易い。そのため、各酸化剤ガス噴出部47から噴出される酸化剤ガスOGの流量の均一性が損なわれ易い。これに対し、本実施形態では、上述したように両端に位置する各酸化剤ガス噴出部47が燃料ガス噴出部48との間の距離が比較的短いことにより、各酸化剤ガス噴出部47から噴出される酸化剤ガスOGの流量の均一性が向上する。
【0070】
A-4.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の燃料電池モジュール1が備える燃焼器12は、酸化剤ガスOGが流れる酸化剤ガス流路50と、燃料ガスFGが流れる燃料ガス流路52と、が形成された本体部44を備える。酸化剤ガス流路50は、酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)と、本体部44の表面44aにおいて開口する複数の酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)と、を有する。燃料ガス流路52は、酸化剤ガスOGと燃料ガスFGとが混合される燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)に向かって開口する燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)を有する。何れかの酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)である第1出口と酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)との距離は、何れかの酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)である第2出口(酸化剤ガス噴出部47)と酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)との距離よりも短い。燃焼器12は、さらに、本体部44に対して燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)側に位置するカバー部材43A,43Bを備える。カバー部材43A,43Bは、本体部44と共に第1出口(酸化剤ガス噴出部47)および第2出口(酸化剤ガス噴出部47)と繋がる特定空間SPA,SPBを覆う特定表面SFA,SFBを有する。特定空間SPA,SPBは、燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)側に向かって開口する開口部43a,43bであって、少なくとも特定表面SFA,SFBの一部によって画定される開口部43a,43bを含む。少なくとも特定表面SFA,SFBのうち開口部43a,43b側部分は、第1出口(酸化剤ガス噴出部47)と第2出口(酸化剤ガス噴出部47)とを結ぶ直線の方向である第1方向(Y軸方向)の一端と他端との間の距離が、第1方向(Y軸方向)に直交する第2方向(X軸方向)に沿って燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)に近づくほど長くなっている。
【0071】
本実施形態の燃焼器12においては、第1出口(酸化剤ガス噴出部47)から噴出される酸化剤ガスOG(の少なくとも一部)は、特定空間SPA,SPB(第1出口(酸化剤ガス噴出部47)と繋がる空間)を覆うカバー部材43A,43Bに衝突する。これにより、第1出口(酸化剤ガス噴出部47)から噴出される酸化剤ガスOGに圧力損失が生じる。これにより、第1出口(酸化剤ガス噴出部47)付近から燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)に向かって噴出される(ひいては、燃料ガス出口に向かう)酸化剤ガスOGの流量が減る。
【0072】
第1出口(酸化剤ガス噴出部47)から噴出され、カバー部材43A,43Bに衝突した酸化剤ガスOGは、特定空間SPA,SPBを第2出口(酸化剤ガス噴出部47)側に流れ、比較的第2出口(酸化剤ガス噴出部47)側の位置から開口部43a,43bを介して燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)に向かって噴出される(ひいては、燃料ガス出口に向かう)。これにより、(酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)との距離が第1出口(酸化剤ガス噴出部47)と酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)との距離よりも長い第2出口(酸化剤ガス噴出部47)から噴出される酸化剤ガスOGの流量が相対的に増える。その結果、各出口(第1出口(酸化剤ガス噴出部47)、第2出口(酸化剤ガス噴出部47))から噴出される酸化剤ガスOGの流量が均一になる。これにより、燃焼器12の燃焼性能が向上する。
【0073】
特に、上記のような構成(いわゆる「テーパー形状」)である特定表面SFA,SFBの開口部43a,43b側部分を介して(伝って)酸化剤ガスOGが燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)に向かって流されるので、ガス流れに巻き込みや渦が発生しやすく、そのため、酸化剤ガスOGのガス流れ方向を効果的に変化させることができる。また、カバー部材43A,43Bのような構成を、本体部44の一部(かつ本体部44と一体的な構造)として実現する態様においては、その実現(製造)が極めて困難であるのに対し、本実施形態では、本体部44に取り付けられる別部材であるカバー部材43A,43Bを用いる構成であるため、容易に実現(製造)することができるという利点もある。
【0074】
また、本実施形態の燃焼器12では、酸化剤ガス流路50は、第1方向(Y軸方向)に沿って並ぶ複数の酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)からなる酸化剤ガス出口群47GA,47GBを有する。燃料ガス流路52は、酸化剤ガス出口群47GA,47GBが位置する領域に対して第2方向(X軸方向)の位置が異なる領域において第1方向(Y軸方向)に沿って並ぶ複数の燃料ガス出口(燃料ガス噴出口48C)からなる燃料ガス出口群48Gを有する。第2方向(X軸方向)視において、酸化剤ガス出口群47GA,47GBは、燃料ガス出口群48Gに含まれる第1方向(Y軸方向)の一端の燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)から他端の燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)までの領域である第1領域A1に収まっている。
【0075】
仮に第2方向(X軸方向)視において酸化剤ガス出口群47GA,47GBが第1領域A1(燃料ガス出口群48Gに含まれる第1方向(Y軸方向)の一端の出口から他端の出口までの領域)の外側にまで及んでいる構成等においては、燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)に向かわない酸化剤ガスOGの流量が多くなりやすい。その結果、燃料ガス出口群48Gに向かう酸化剤ガスOGの流量が少なくなりやすい。これに対し、本実施形態の燃焼器12によれば、第2方向(X軸方向)視において酸化剤ガス出口群47GA,47GBが第1領域A1に収まっていることにより、燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)に向かわない酸化剤ガスOGの流量が少なくなる(換言すれば、燃料ガス出口群48Gに向かう酸化剤ガスOGの流量が多くなる)。
【0076】
特に、酸化剤ガス出口群47GA,47GBの端(第1方向(Y軸方向)の端)付近から噴出される酸化剤ガスOGの流量は本来、上流側(酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)側)に比べると少なくなりやすい(ひいては、酸化剤ガスOGの流量の均一性が損なわれる)が、本実施形態の燃焼器12においては、酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)付近の端付近を流れる酸化剤ガスOGがカバー部材43A,43Bを介して(伝って)燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)に向かって流されるため、酸化剤ガス出口群47GA,47GBの端付近から噴出される酸化剤ガスOGの流量を比較的大きくすることができる(ひいては、酸化剤ガスOGの流量の均一性を確保することができる)。
【0077】
また、本実施形態の燃焼器12では、第2方向(X軸方向)視において、燃料ガス出口群48Gは、カバー部材43A,43Bが存在する領域である第2領域A2に収まっている。そのため、本実施形態の燃焼器12によれば、第2方向(X軸方向)視において燃料ガス出口群48Gが第2領域A2(カバー部材43A,43Bが存在する領域)に収まっていることにより、効率的に、カバー部材43A,43B(特に特定表面SFA,SFB)により、酸化剤ガスOGを燃焼空間(ハウジング6の内部空間7)に向かって流すことができる(ひいては、燃料ガス出口群48Gに向かう酸化剤ガスOGの流量が多くなる)。
【0078】
また、本実施形態の燃焼器12では、第1領域A1に対して第2方向(X軸方向)の両側それぞれに、酸化剤ガス出口群47GA,47GBおよびカバー部材43A,43Bを備える。そのため、本実施形態の燃焼器12によれば、燃料ガス出口群48Gに対して、対向する2方向(第2方向(X軸方向)の各方向)から酸化剤ガスOGが流れるため、各方向から流れる酸化剤ガスOGが衝突することにより、酸化剤ガスOGが燃料ガス出口群48Gに供給されやすくなる。
【0079】
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
【0080】
上記実施形態における燃料電池モジュール1の構成や燃料電池モジュール1を構成する各部分の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。上記実施形態における燃焼器12や燃料電池スタック2の構成も、あくまで一例であり、種々変形可能である。
【0081】
例えば、カバー部材43A,43Bは、特定空間SPA,SPBを覆う特定表面SFA,SFBを有し、かつ、少なくとも特定表面SFA,SFBのうち開口部43a,43b側部分は、第1出口と第2出口とを結ぶ直線の方向である第1方向の一端と他端との間の距離が、第1方向に直交する第2方向に沿って燃料ガス出口に近づくほど長くなっている、との条件を満たすものであれば、その構成(形状、個数等)は特に限定されるものではない。
【0082】
また、燃焼器12が複数備える各種開口部(燃料ガス噴出口48C、酸化剤ガス噴出部47、燃料ガス流通部414c,415c)の個数、配置、および開口面積等は、上記の態様に特に限定されるものではなく(但し、上記特定条件は満たす点を除く)、種々変更可能である。例えば、上記実施形態では、燃料ガス流路52は燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)を複数備えるが、燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)を1つだけ有する態様であってもよい。また、上記実施形態では、酸化剤ガス流路50は、酸化剤ガス入口(酸化剤ガス開口6B)と、本体部44の表面44aにおいて開口する複数の酸化剤ガス出口(酸化剤ガス噴出部47)と、を有する構成であったが、酸化剤ガス流路50が複数の酸化剤ガス入口を有する構成でもよい、このような構成では、複数の酸化剤ガス入口のうち少なくとも1つの酸化剤ガス入口を対象として、各請求項に記載された要件(何れかの酸化剤ガス出口である第1出口と酸化剤ガス入口との距離は、何れかの酸化剤ガス出口である第2出口と酸化剤ガス入口との距離よりも短く)を満たせば燃焼器の燃焼性能を向上させることができる。
【0083】
また、上記実施形態では、第2方向(X軸方向)視において、酸化剤ガス出口群47GA,47GBは、燃料ガス出口群48Gに含まれる第1方向(Y軸方向)の一端の燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)から他端の燃料ガス出口(燃料ガス噴出部48)までの領域である第1領域A1に収まっているとの条件を満たしており、この「酸化剤ガス出口群」として、複数(上記実施形態では2つ)の酸化剤ガス出口群47GA,47GBの何れを対象としたときにおいても当該条件を満たしているが、少なくとも1つの酸化剤ガス出口群47GA,47GBを対象としたときに当該条件を満たす、としてもよい。また、当該条件を満たさないとしてもよい。
【0084】
また、上記実施形態では、第2方向(X軸方向)視において、燃料ガス出口群48Gは、カバー部材43A,43Bが存在する領域である第2領域A2に収まっている(換言すれば、第1領域A1は第2領域A2に収まっている)との条件を満たしており、この「カバー部材」として、複数(上記実施形態では2つ)のカバー部材43A,43Bの何れを対象としたときにおいても当該条件を満たしているが、少なくとも1つのカバー部材43A,43Bを対象としたときに当該条件を満たす、としてもよい。また、当該条件を満たさないとしてもよい。
【0085】
また、上記実施形態では、燃料電池(燃料電池スタック2)において発電に使用されなかったオフガスとしての燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGを燃焼させる燃焼器12に本発明を適用した例を示したが、オフガスでない燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGであって、燃料電池における発電に直接的または間接的に利用される燃料ガスFG及び酸化剤ガスOGを燃焼させる燃焼器12に本発明を適用してもよい。
【0086】
また、上記実施形態では、燃料電池セルは固体酸化物形燃料電池(SOFC)であるが、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった他のタイプの燃料電池であってもよい。また、上記実施形態では、燃料電池スタック2は平板型の燃料電池スタックであるが、他のタイプ(いわゆる円筒平板型や円筒形)の燃料電池スタックであってもよい。
【符号の説明】
【0087】
1:燃料電池モジュール 2:燃料電池スタック 4:流体供給装置 4a:蒸発器 4b:改質・加熱器 6:ハウジング 6A:(ハウジングの)空気流路 6C:(ハウジングの)燃料開口 6a:(ハウジングの)底面 7:(ハウジングの)内部空間 8:断熱材 10:改質器 12:燃焼器 20:水供給用配管 22:原燃料ガス供給配管 23:排気ガス排出管 24:空気供給パイプ 26:排気ガス配管 28:混合ガス導管 30:燃料供給通路 32:酸化剤ガス供給通路 34:燃料排出通路 36:酸化剤ガス排出通路 41:中仕切り部材 41A,41B:(中仕切り部材の)縁部 41C:(中仕切り部材の)中央部 42:底板 42A:(底板の)平板部 42B:(底板の)管状部 42a:(底板の)開口部 42b:(底板の)上面 43A,43B:カバー部材 43a,43b:(カバー部材の)開口部 44:(燃焼器の)本体部 44a:表面 46:第1酸化剤ガス案内部 46A:(第1酸化剤ガス案内部の)側壁部 46B:(第1酸化剤ガス案内部の)平板部 47:酸化剤ガス噴出部 47A,47B:中央側出口(中央側に位置する酸化剤ガス噴出口) 48:燃料ガス噴出部 48A:(燃料ガス噴出部の)側壁部 48B:(燃料ガス噴出部の)天面部 48C:燃料ガス噴出口 48D:(燃料ガス噴出部の)円筒側壁部 49:(燃焼器の本体部の)縁部 50:酸化剤ガス流路 52:燃料ガス流路 411c:(中仕切り部材の)第1表面 412c,413c:(中仕切り部材の)第2表面 414c,415c:燃料ガス流通部 431A,431B:(カバー部材の)縁部 432A,432B:第2酸化剤ガス案内部 481C:中央側に位置する燃料ガス噴出口 521:入口側流路部 521a:特定流路 522:出口側流路部 A1:第1領域 A2:第2領域 EG:排気ガス FG:燃料ガス MG:混合ガス OG:酸化剤ガス RFG:原燃料ガス SFA,SFB:特定表面 SPA,SPB:特定空間 WA:水
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7