(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021582
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】オーニング装置
(51)【国際特許分類】
E04F 10/02 20060101AFI20240208BHJP
E04H 15/44 20060101ALI20240208BHJP
E04H 15/58 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
E04F10/02
E04H15/44
E04H15/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124506
(22)【出願日】2022-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】宗像 友紀
(72)【発明者】
【氏名】三橋 正
(72)【発明者】
【氏名】林田 敦
(72)【発明者】
【氏名】西澤 大輔
【テーマコード(参考)】
2E105
2E141
【Fターム(参考)】
2E105AA00
2E105BB01
2E105CC03
2E105DD02
2E105DD14
2E105DD26
2E105EE11
2E105EE13
2E105FF34
2E105FF45
2E105GG11
2E141AA09
2E141BB01
2E141CC01
2E141EE04
(57)【要約】
【課題】床面の機能を選択することができるオーニング装置を提供すること。
【解決手段】オーニングユニット2A,2Bを備えるオーニング装置であって、オーニングユニット2A,2Bは、複数の柱3と、横方向に延びて形成され柱3の上部において隣り合う柱3同士の間に配置され隣り合う柱3それぞれに接続される上部横部材4と、上部横部材4に設けられる遮蔽部材5と、横方向に延びて形成され柱3の下部において隣り合う柱3同士の間に配置され隣り合う柱3それぞれに接続される少なくとも1本の下部横部材6と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オーニングユニットを備えるオーニング装置であって、
前記オーニングユニットは、
複数の柱と、
横方向に延びて形成され前記柱の上部において隣り合う柱同士の間に配置され前記隣り合う柱それぞれに接続される上部横部材と、
前記上部横部材に設けられる遮蔽部材と、
横方向に延びて形成され前記柱の下部において隣り合う柱同士の間に配置され前記隣り合う柱それぞれに接続される少なくとも1本の下部横部材と、を有する、オーニング装置。
【請求項2】
前記オーニング装置は、複数の前記オーニングユニットを接続することで構成される、請求項1に記載のオーニング装置。
【請求項3】
前記オーニングユニットは、前記柱の下部において隣り合う柱同士の間に配置される少なくとも1本のスロープ部材を有する、請求項1又は2に記載のオーニング装置。
【請求項4】
前記柱は、下部に設けられる重り部を有する、請求項1又は2に記載のオーニング装置。
【請求項5】
前記下部横部材は、前記上部横部材と同一の部材を含んで構成される、請求項1又は2に記載のオーニング装置。
【請求項6】
前記オーニングユニットが設けられる区画の底面は、土壌タイプの底面又はデッキタイプの底面が選択される、請求項1又は2に記載のオーニング装置。
【請求項7】
オーニングユニットを備えるオーニング装置の施工方法であって、
前記オーニングユニットは、複数の柱と、横方向に延びて形成され前記柱の上部において隣り合う柱同士の間に配置され前記隣り合う柱それぞれに接続される上部横部材と、前記上部横部材に設けられる遮蔽部材と、横方向に延びて形成され前記柱の下部において隣り合う柱同士の間に配置され前記隣り合う柱それぞれに接続される少なくとも1本の下部横部材と、を有し、
前記複数の柱を設置する柱設置工程と、
横方向に延びて形成される前記上部横部材を、前記柱の上部において隣り合う柱同士の間に接続する上部横部材接続工程と、
前記遮蔽部材を前記上部横部材に取り付ける遮蔽部材取付工程と、
横方向に延びて形成される少なくとも1本の前記下部横部材を、前記柱の下部において隣り合う柱同士の間に接続する下部横部材接続工程と、を含む、オーニング装置の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、オーニング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遮蔽部材を備えることで日除けや雨除けができるオーニング装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のオーニング装置は、床面の使い分けは特になく、床面の機能を選択することができないため、床面の拡張性に乏しいものとなっている。
【0005】
本開示は、床面の機能を選択することができるオーニング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、オーニングユニットを備えるオーニング装置であって、前記オーニングユニットは、複数の柱と、横方向に延びて形成され前記柱の上部において隣り合う柱同士の間に配置され前記隣り合う柱それぞれに接続される上部横部材と、前記上部横部材に設けられる遮蔽部材と、横方向に延びて形成され前記柱の下部において隣り合う柱同士の間に配置され前記隣り合う柱それぞれに接続される少なくとも1本の下部横部材と、を有する、オーニング装置に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1実施形態のオーニング装置を示す斜視図である。
【
図2】第1実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプの組み合わせ示す図である。
【
図3】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、柱と上部梁とを組み立てた状態を示す斜視図である。
【
図4】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、下梁部の下側下梁部を固定する状態を示す斜視図である。
【
図5】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、下梁部の上側下梁部を固定する状態を示す斜視図である。
【
図6】第1実施形態において、下梁部の下側梁部との間に配置される3つの第1角パイプ及び1つの第2角パイプの位置関係を示す図である。
【
図7】第1実施形態において、下梁部の長手方向の途中において長手方向に直交する方向に切断した場合の断面図である。
【
図8】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、第1重量部及び角筒部を配置する状態を示す斜視図である。
【
図9】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、第2重量部を配置する状態を示す斜視図である。
【
図10】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、第1重量部及び第2重量部を固定する状態を示す斜視図である。
【
図11】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、重り部において、各カバー材を取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図12】第1実施形態のオーニング装置の組立手順を示す図であって、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニットに、床面材及びスロープを取り付ける状態を示す斜視図である。
【
図13】第2実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプを示す図である。
【
図14】第3実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプを示す図である。
【
図15】第4実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプの組み合わせ示す図である。
【
図16】第5実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプの組み合わせ示す図である。
【
図17】第6実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプの組み合わせ示す図である。
【
図18】第7実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプの組み合わせ示す図である。
【
図19】第8実施形態のオーニング装置において選択された床面のタイプの組み合わせ示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の第1実施形態のオーニング装置1について説明する。なお、本実施形態の説明においては、
図2に示すオーニング装置1において、左右方向を左右方向Xとし、前後の方向を前後方向Yとする。左右方向Xにおいて、一方側を一方側X1(
図2における左側)とし、他方側を他方側X2(
図2における右側)とする。前後方向Yにおいて、
図2の手前側を前側Y1とし、
図2の奥側を後側Y2とする。
【0009】
図1及び
図2に示すように、第1実施形態のオーニング装置1は、2つのオーニングユニット2A,2Bを左右方向Xに並べて接続することで構成される。オーニング装置1において、2つのオーニングユニット2A,2Bを設けることにより、土壌タイプの床面又はデッキタイプの床面を選択することができる。
【0010】
本実施形態のオーニング装置1において、左右方向Xの一方側X1に配置されるオーニングユニット2Aが設けられる区画の床面は、土壌タイプの床面が選択されている。土壌タイプの床面は、例えば、土を入れて植物を育てることが可能な菜園スペースとなる。左右方向Xの他方側X2に配置されるオーニングユニット2Bが設けられる区画の床面は、デッキタイプの床面が選択されている。デッキタイプの床面は、例えば、人々がコミュニケーションを図ることが可能なコミュニケーションスペースとなる。
【0011】
図1及び
図2に示すように、本実施形態のオーニング装置1は、全体として、設置面11に立設される6本の柱3と、7本の上部梁4(上部横部材)と、2つの遮蔽部材5と、6本の下部梁6(下部横部材)と、1本のスロープ部材7と、デッキタイプの床面に配置される床面材8と、を備える。
【0012】
2つのオーニングユニット2A,2Bは、それぞれ、床面が四角形の区画に設けられている。2つのオーニングユニット2A,2Bそれぞれが設けられる区画の床面の4つの角には、4本の柱3が立設されて配置されている。
【0013】
各オーニングユニット2A,2Bは、それぞれ、四角形の区画の底面の角部に設けられる4本の柱3と、4本の柱3の上部を方形状に接続する4本の上部梁4と、上部梁4に設けられる遮蔽部材5と、複数の下部梁6と、を有する。オーニング装置1は、隣り合う2つのオーニングユニット2A,2Bの接続部分において、柱3、上部梁4及び下部梁6は共用されている。
【0014】
柱3は、
図1に示すように、それぞれ、柱本体31と、重り部32と、を有する。柱本体31は、方形筒状に形成され、上下方向に延びる。重り部32は、柱本体31の下部に設けられ、設置面11に載置される。これにより、重り部32は、重量により、柱本体31を動かないように支持する。このように、本実施形態においては、柱3は設置面11に埋め込まれておらず、下部において重り部32に支持された状態で、設置面11に載置されている。
【0015】
7本の上部梁4は、左右方向Xに延びる一対の上部梁4Aと、前後方向Yに延びる一対の上部梁4Bと、を有する。上部梁4は、それぞれ、水平方向(横方向)に延びて形成され、柱3の上部において、隣り合う柱3同士の間に配置され、隣り合う柱3それぞれに接続されている。
【0016】
隣り合う2つのオーニングユニット2A,2Bの接続部分において、上部梁4Bは、2つのオーニングユニット2A,2Bに共用されている。オーニングユニット2A,2Bにおいて、左右方向Xに延びる一対の上部梁4Aの内側の面には、遮蔽部材5のスライドフレーム51を左右方向Xにスライド可能に保持するスライドバー41が設けられている。
【0017】
遮蔽部材5は、上部梁4に設けられる。遮蔽部材5は、オーニングユニット2A,2Bそれぞれに対応して1つ設けられる。遮蔽部材5は、前後方向Yに延びる複数のスライドフレーム51と、隣り合うスライドフレーム51に掛け渡される複数の布材52と、を有する。複数のスライドフレーム51それぞれの前後方向Yの両端部は、左右方向Xに延びる一対の上部梁4Aのスライドバー41に左右方向Xにスライド移動可能に接続される。複数のスライドフレーム51が左右方向Xに移動されることで、複数の布材52が広げられ、又は、折り畳まられて、床面を遮蔽する遮蔽面積が変更される。
【0018】
6本の下部梁6は、左右方向Xに延びる下部梁6Aと、前後方向Yに延びる下部梁6Bと、を有する。下部梁6は、それぞれ、水平方向(横方向)に延びて形成され、柱3の下部において、左右方向Xの他方側X2における前後方向Yの前側Y1の端部を除いて、隣り合う柱3同士の間に配置され、隣り合う柱3それぞれに接続されている。
【0019】
本実施形態においては、複数の下部梁6は、少なくとも1本の下部梁6を有して構成される。少なくとも1本の下部梁6は、オーニングユニット2A,2Bの四角形の底面の外周の4辺のうちの少なくとも1辺に設けられている。これにより、下部梁6は、オーニングユニット2A,2Bの底面を区画する。下部梁6は、オーニングユニット2A,2Bの底面の外周の4辺のうちの少なくとも1辺に設けられることで、オーニング装置1の耐風圧強度を高めて、オーニングユニット2A,2Bの底面を安定させることができる。また、オーニングユニット2A,2Bの接続部分に配置される下部梁6は、オーニングユニット2A,2Bを仕切っている。
【0020】
下部梁6は、所定の高さに設定される。土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aにおいては、土を入れることができるように、下部梁6の高さを、例えば、30cm程度に設定している。なお、下部梁6の高さを、適宜設定できる。下部梁6の高さを、オーニングユニット2Aの四角形の床面の外周の四周の一部又は全部において、30cmよりも高く設定してもよい。
【0021】
下部梁6は、
図1に示すように、下側に配置される下側下部梁61と、下側下部梁61の上側に配置される上側下部梁62と、を有する。本実施形態においては、下側下部梁61は、上部梁4における前後方向Yに延びる上部梁4Bに用いたものと同一のものを使用している。これにより、製造コストを低減できる。
【0022】
1本のスロープ部材7は、左右方向Xの他方側X2における前後方向Yの前側Y1の端部において、隣り合う柱3の下部において隣り合う柱3同士の間に配置されている。
【0023】
以上のオーニング装置1は、2つのオーニングユニット2A,2Bが左右方向Xに並んで接続されて構成され、左右方向Xの一方側X1には、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aが配置され、左右方向Xの他方側X2には、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bが配置されている。
【0024】
図2に示すように、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aにおいては、4本の下部梁6は、床面に土を入れることができるように、オーニングユニット2Aの四角形の床面の外周の四周を囲むように設けられている。オーニングユニット2Aの床面は、4本の下部梁6により囲まれた区画において土壌タイプの床面が選択され、菜園用の土が配置されている。
【0025】
デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bは、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの左右方向Xの他方側X2に接続される。オーニングユニット2Aとオーニングユニット2Bとの接続部分に配置される下部梁6は、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面と土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの床面とを仕切っている。
【0026】
デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの四角形の床面の四周のうち、左右方向Xの両端部と、前後方向Yの後側Y2の端部との3辺には、3本の下部梁6が設けられている。前後方向Yの前側Y1には、コミュニケーションスペースに人が出入りできるように、スロープ部材7が配置されている。デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面には、床面材8が設けられている。スロープ部材7が設けられた部分は、オーニングユニット2Bにおいて、デッキタイプの床面への出入口となる。床面材8としては、板状のものが使用され、例えば、木材で形成したものや、樹脂材料で形成したものや、木材と樹脂材料を混合して形成したもの等が使用される。
【0027】
次に、第1実施形態のオーニング装置1の組立手順について説明する。第1実施形態のオーニング装置1は、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aと、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bと、を左右方向Xに並べて接続して組み立てられる。オーニング装置1は、隣り合う2つのオーニングユニット2A,2Bの接続部分において、柱3、上部梁4及び下部梁6は共用されているため、2つのオーニングユニット2A,2Bを別々に組み立てるのではなく、2つのオーニングユニット2A,2Bの全体を区別なく組み立てる。
【0028】
まず、6本の柱本体31を準備し、
図3に示すように、前後方向Yに2本の柱本体31を左右方向Xに3列並べて構成した計6本の柱本体31を、設置面11に載置して設置する(柱設置工程)。柱本体31の下端部は、方形板状の支持板33により支持される。そして、6本の柱本体31において、隣り合う2本の柱本体31の上端部同士を、それぞれ、水平方向に延びる上部梁4により接続する。これにより、上部梁4を、柱本体31の上部において隣り合う柱3同士の間に接続する(上部横部材接続工程)。
【0029】
続けて、柱本体31の下端に重り部32(
図1参照)及び下部梁6(
図1参照)を接続する。柱本体31の下端部に重り部32及び下部梁6を接続する組立手順については、主に、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの角部に配置される柱本体31における組立手順について説明する。その他の柱本体31の下端に重り部32及び下部梁6を接続する組立手順については、柱本体31に接続される下部梁6の本数や下部梁6の向きが異なるが、基本的な構造や組立手順は同様である。
【0030】
柱本体31の下端に重り部32及び下部梁6を接続する場合には、
図4に示すように、柱本体31の下端部において下部梁6を接続する側面に、コ字状のアングル34を固定する。そして、アングル34に、下側下部梁61の長手方向の端部をネジ61aにより固定する。本実施形態においては、下側下部梁61は、上部梁4と同一のものを使用している。下部梁6は、上部梁4と同一の部材である下側下部梁61を含んで構成される。これにより、下部梁6を使用する部分に、上部梁4を使用することができるため、製造コストを低減できる。
【0031】
次に、
図5に示すように、下側下部梁61の上部に、上側下部梁62を取り付ける。
図4~
図7に示すように、下側下部梁61の上部には、3つの第1角パイプ63と、第1角パイプ63よりも小さい断面の断面積で形成される1つの第2角パイプ64と、が積み重ねられて固定されている。上側下部梁62は、3つの第1角パイプ63及び1つの第2角パイプ64を覆うように、下側下部梁61に取り付けられる。
【0032】
具体的には、
図7に示すように、下側下部梁61は、水平方向(横方向)に延びる方形筒部611と、方形筒部611の幅方向の両端から上方に延出する一対の立ち上がり延出板612と、を有する。上側下部梁62は、上側下部梁本体621と、上面カバー622と、を有する。上側下部梁本体621は、幅を有して水平に配置され所定方向に延びる板状の板部621aと、板部621aの幅方向の両端の上部に形成される一対の長方形筒部621bと、板部621aの幅方向の両端から下方に延出する一対の立ち下がり延出板621cと、を有する。
【0033】
3つの第1角パイプ63は、
図6に示すように、水平方向(横方向)に所定の長さのピース状に形成され、下側下部梁61の方形筒部611の上面に、長手方向に離れて配置される。3つの第1角パイプ63は、
図7に示すように、ネジ63aにより、下側下部梁61の方形筒部611の上面に固定されている。1つの第2角パイプ64は、3つの第1角パイプ63の上面に亘って水平方向(横方向)に延びて形成され、ネジ64aにより、3つの第1角パイプ63の上面に固定されている。
【0034】
このような構成において、
図5に示すように、下側下部梁61の方形筒部611の上面に3つの第1角パイプ63と1つの第2角パイプ64とが積み重ねられて固定された状態で、上側下部梁62の上側下部梁本体621を、3つの第1角パイプ63及び1つの第2角パイプ64を覆うように、下側下部梁61に取り付ける。続けて、上側下部梁本体621の一対の長方形筒部621bの間から、ネジ62aを挿入して、
図7に示すように、上側下部梁62の上側下部梁本体621の板部621aを、ネジ62aにより、第2角パイプ64に固定する。そして、上面カバー622を、上側下部梁本体621の一対の長方形筒部621bの間の開口を塞ぐように、上側下部梁本体621の上端に取り付ける。
【0035】
これにより、下側下部梁61の方形筒部611の上面に3つの第1角パイプ63と1つの第2角パイプ64とが積み重ねられて固定された状態で、上側下部梁62の上側下部梁本体621を下側下部梁61に取り付けられている。そのため、上部梁4と同一の部材である下側下部梁61を用いる本実施形態のような場合において、3つの第1角パイプ63と1つの第2角パイプ64を、下側下部梁61の上部に上側下部梁62を取り付ける際のスペーサーの役割とすることができる。また、下部梁6が横からの荷重を受けても、上側下部梁62が3つの第1角パイプ63及び1つの第2角パイプ64に当たるため、3つの第1角パイプ63及び1つの第2角パイプ64は、上側下部梁62が下側下部梁61から外れないためのガイドとなる。
【0036】
このようにして、下部梁6を、柱3の下部において隣り合う柱3同士の間に接続する(下部横部材接続工程)。続けて、柱本体31の下端部に、
図1に示すような重り部32を接続する。
【0037】
土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの角部に配置される柱本体31の下端部に重り部32を接続する場合には、
図8及び
図9に示すように、柱本体31の下端部において、下部梁6の上面6aよりも高い位置まで、3つのL字状の第1重量部321を高さ方向に積み重ねて配置すると共に、下部梁6の左右方向Xの一方側X1の端部の両脇の側方に、同じ高さの2つの角筒部35を配置する。
図9に示すように、2つの角筒部35の上端部は、3つのL字状の第1重量部321と同じ高さの位置に配置される。2つの角筒部35の上端部は、下部梁6の上面6aよりも高い位置に配置されている。
【0038】
続けて、
図9及び
図10に示すように、第1重量部321及び2つの角筒部35の上部に、複数のL字状の第2重量部322を高さ方向に積み重ねて配置する。複数の第2重量部322は、高さ方向の高さが同じ層において柱本体31の周囲を囲むように向かい合わせると共に、高さ方向に隣り合う層において、L字状の第2重量部322のL字の向きを互い違いに変えて配置しながら高さ方向に積み重ねる。
【0039】
そして、
図10に示すように、2本のシャフト323を複数の第1重量部321及び複数の第2重量部322を貫通するように挿入して、第1重量部321及び第2重量部322がずれないように固定する。ここで、2つの角筒部35の上端部が下部梁6の上面6aよりも高い位置に配置されているため、2つの角筒部35は、第2重量部322の荷重を受けて支持している。下部梁6には、第2重量部322の荷重が掛かっていないため、下部梁6が第2重量部322に押し潰されることが抑制される。
【0040】
次に、
図11に示すように、第1重量部321及び第2重量部322の側面に側面カバー324を取り付けると共に、第1重量部321及び第2重量部322の角部に角カバー325を取り付ける。更に、第2重量部322の上端面に、上端カバー326を取り付ける。このようにして、柱本体31の下端部に、重り部32を設けることができる。更に、同様に、他の柱3においても、
図12に示すように、各柱3の下端部に、重り部32を接続する。
【0041】
続けて、
図12に示すように、遮蔽部材5を上部梁4に取り付ける(遮蔽部材取付工程)と共に、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面に床面材8を取り付ける。そして、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの前後方向Yの前側Y1の端部において、出入口となる下端部に、スロープ部材7を取り付ける。
【0042】
これにより、
図1に示すように、オーニング装置1を組み立てることができ、オーニング装置1の左右方向Xの一方側X1において土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの床面を、土を入れて植物を育てることが可能な菜園スペースとすることができる。また、オーニング装置1の左右方向Xの他方側X2においてデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面を、人々がコミュニケーションを図ることが可能なコミュニケーションとすることができる。
【0043】
このようにして、
図1に示すように、左右方向Xの一方側X1に設けた土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aと、左右方向Xの他方側X2に設けたデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bとを接続したオーニング装置1を組み立てることができる。
【0044】
以上のように構成されたオーニングユニット2A,2Bにおいて、土や床面材8は柱3の内側に配置されており、下部梁6又はスロープ部材7で囲まれているため、横風に対する滑りに効果を有する。オーニングユニット2A,2Bの屋上設置に対して、吹き上げへの抵抗で柱3に付けた重り部32の重量が使われて滑りに抵抗する重量が不足するが、土や床面材8が、柱3の内側に配置されて下部梁6又はスロープ部材7で囲まれる構造とすることで、滑りに抵抗する重量が不足することを補う構造になっている。
【0045】
第1実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態のオーニング装置1は、オーニングユニット2A,2Bを備え、オーニングユニット2A,2Bは、複数の柱3と、柱3の上部において隣り合う柱3同士の間に配置され隣り合う柱3それぞれに接続される上部梁4と、上部梁4に設けられる遮蔽部材5と、柱3の下部において隣り合う柱3同士の間に配置され隣り合う柱3それぞれに接続される少なくとも1本の下部梁6と、を有する。
【0046】
そのため、オーニングユニット2A,2Bの四角形の床面の外周の四周のうちの少なくとも1辺に下部梁6を配置して底面を区画することで、オーニング装置1の耐風圧強度を高めてオーニングユニット2A,2Bの底面を安定させた状態で、オーニング装置1の底面を区画でき、オーニング装置1の床面の機能を選択可能である。これにより、オーニング装置1の床面の拡張性を高めることができる。また、オーニング装置1を簡易に構成できるため、オーニング装置1の組立、施工、移設が容易である。
【0047】
また、下部梁6によって、オーニング装置1を、2つのオーニングユニット2A,2Bの区画に仕切ることで、オーニング装置1の左右方向Xの一方側X1のオーニングユニット2Aにおいて土壌タイプの床面を選択でき、オーニング装置1の左右方向Xの他方側X2のオーニングユニット2Bにおいてデッキタイプの床面を選択できる。これにより、オーニング装置1の床面の拡張性を高めることができる。
【0048】
また、遮蔽部材5を上部梁4に設けたため、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aは、遮蔽部材5の遮蔽機能により、日中の作業において、日除けや雨除けの機能を発揮できる。
【0049】
また、本実施形態においては、オーニング装置1は、複数のオーニングユニット2A,2Bを接続することで構成される。そのため、複数のオーニングユニット2A,2Bを接続することで、簡単に、オーニング装置1において2種類の底面を選択できる。
【0050】
また、本実施形態においては、オーニングユニット2Bは、柱3の下部において隣り合う柱3同士の間に配置される少なくとも1本のスロープ部材7を有する。これにより、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bにおいて、デッキタイプの底面の出入口にスロープ部材7を設けることで、人が容易に出入りすることができる。
【0051】
また、本実施形態においては、柱3は、下部に設けられる重り部32を有する。これにより、重り部32は、重量により、柱本体31を動かないように支持して、オーニング装置1を動かないように設置できる。また、設置面11の内部に柱3を埋め込まないで柱3を設置できるため、オーニング装置1の組立、施工、移設が容易である。
【0052】
また、本実施形態においては、下部梁6は、上部梁4と同一の部材を含んで構成される。これにより、下部梁6を使用する部分に、上部梁4を使用することができるため、製造コストを低減できる。
【0053】
次に、
図13~
図19において、第2実施形態~第8実施形態のオーニング装置1A~1Gについて説明する。第2実施形態~第8実施形態のオーニング装置では、下部梁6を床面の外周の少なくとも1辺に配置することや下部梁6により床面を仕切ることにより、土壌タイプの床面が設けられるオーニングユニット2A、又は、デッキタイプの床面が設けられるオーニングユニット2Bを選択できる。
【0054】
以下のオーニング装置の説明においては、柱3、下部梁6、スロープ部材7及び床面材8について記載しているが、説明の便宜上、第1実施形態のオーニング装置1において説明したその他の構成については記載していない。いずれのオーニングユニット2A,2Bにおいても、四角形の区画の床面の4つの角部には、4本の柱3が立設されて配置されている。なお、第1実施形態と同一の部材については同一の符号番号を付している。
【0055】
第2実施形態のオーニング装置1Aについて説明する。
図13に示すように、第2実施形態のオーニング装置1Aは、土壌タイプの床面が選択された1つのオーニングユニット2Aのみで構成される。オーニングユニット2Aは、4本の柱3と、4本の柱3のうちの隣り合う柱3同士の間に配置される4本の下部梁6と、を備える。4本の下部梁6は、オーニングユニット2Aの四角形の床面の外周の四周を囲むように設けられている。オーニングユニット2Aの床面は、4本の下部梁6により囲まれた区画において土壌タイプの床面が選択され、菜園用の土が配置されている。
【0056】
第3実施形態のオーニング装置1Bについて説明する。
図14に示すように、第3実施形態のオーニング装置1Bは、デッキタイプの床面が選択された1つのオーニングユニット2Bのみで構成される。オーニングユニット2Bは、4本の柱3と、2本の下部梁6と、2本のスロープ部材7と、を備える。2本の下部梁6は、左右方向Xの両端部に互いが平行に設けられる。2本のスロープ部材7は、前後方向Yの両端部に互いが平行に設けられる。オーニングユニット2Bの床面には、床面材8が配置される。オーニングユニット2Bの床面は、2本の下部梁6の間の区画においてデッキタイプの床面が選択されている。2本のスロープ部材7が設けられた部分は、オーニングユニット2Bにおいて、デッキタイプの床面への出入口となる。
【0057】
第4実施形態のオーニング装置1Cについて説明する。
図15に示すように、第4実施形態のオーニング装置1Cは、土壌タイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2A,2Aにより構成される。第3実施形態のオーニング装置1Cは、2つのオーニングユニット2A,2Aが左右方向Xに並んで接続されて構成される。第4実施形態のオーニング装置1Cは、全体として、6本の柱3と、7本の下部梁6と、を備える。
【0058】
土壌タイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2A,2Aにおいて、4本の下部梁6は、オーニングユニット2Aそれぞれの四角形の床面の外周の四周を囲むように設けられている。2つのオーニングユニット2A,2Aの接続部分において、柱3及び下部梁6は、共用される。オーニングユニット2Aそれぞれの床面は、4本の下部梁6により囲まれた区画において土壌タイプの床面が選択され、菜園用の土が配置されている。
【0059】
第5実施形態のオーニング装置1Dについて説明する。
図16に示すように、第5実施形態のオーニング装置1Dは、3つのオーニングユニット2A,2B,2Bが左右方向Xに並んで接続されて構成され、左右方向Xの一方側X1から他方側X2に順に、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2A、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2B、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bが配置されている。第5実施形態のオーニング装置1Dは、全体として、8本の柱3と、7本の下部梁6と、2本のスロープ部材7と、を備える。
【0060】
第5実施形態のオーニング装置1Dは、
図16に示すように、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aにおいては、4本の下部梁6は、オーニングユニット2Aの四角形の床面の外周の四周を囲むように設けられている。オーニングユニット2Aの床面は、4本の下部梁6により囲まれた区画において土壌タイプの床面が選択され、菜園用の土が配置されている。
【0061】
デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2B,2Bは、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの左右方向Xの他方側X2に接続される。柱3及び下部梁6は、2つのオーニングユニット2A,2Bの接続部分において、共用される。オーニングユニット2Aとオーニングユニット2Bとの接続部分に配置される下部梁6は、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aとデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面との床面とを仕切っている。
【0062】
オーニング装置1Dにおいて左右方向Xの中央に配置されたオーニングユニット2Bにおいては、左右方向Xの一方側X1の端部には、下部梁6が設けられ、前後方向Yの両端部それぞれには、スロープ部材7が設けられている。オーニング装置1Dにおいて左右方向Xの他方側X2に配置されたオーニングユニット2Bにおいては、前後方向Yの両端部と、左右方向Xの他方側X2の端部との3辺には、3本の下部梁6が設けられている。
【0063】
デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2B,2Bのうち、デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2Bの接続部分には、仕切りは設けられていない。デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2B,2Bの床面には、全域に亘って床面材8が設けられている。2つのオーニングユニット2B,2Bの床面は、デッキタイプの床面が選択されている。2本のスロープ部材7が設けられた部分は、オーニングユニット2Bにおいて、デッキタイプの床面への出入口となる。
【0064】
第6実施形態のオーニング装置1Eについて説明する。
図17に示すように、第6実施形態のオーニング装置1Eは、3つのオーニングユニット2A,2B,2Bが左右方向Xに並んで接続されて構成される。オーニング装置1Eにおいて、左右方向Xの中央には、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aが配置され、左右方向Xの両側には、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2B、2Bが配置されている。第6実施形態のオーニング装置1Eは、全体として、8本の柱3と、6本の下部梁6と、4本のスロープ部材7と、を備える。
【0065】
第6実施形態のオーニング装置1Eは、
図17に示すように、左右方向Xの中央に配置されたオーニングユニット2Aにおいては、4本の下部梁6は、オーニングユニット2Aの四角形の床面の外周の四周を囲むように設けられている。オーニングユニット2Aの床面は、4本の下部梁6により囲まれた区画において土壌タイプの床面が選択され、菜園用の土が配置されている。
【0066】
オーニング装置1Eの左右方向Xの両側に配置されたオーニングユニット2B,2Bは、オーニングユニット2Aの左右方向Xの両側に接続されている。オーニングユニット2B,2Bにおいては、前後方向Yの両端部それぞれにスロープ部材7が互いに平行に設けられ、左右方向Xの両端部それぞれに下部梁6が互いに平行に設けられている。
【0067】
柱3及び下部梁6は、2つのオーニングユニット2A,2Bの接続部分において、共用される。オーニングユニット2Aとオーニングユニット2Bとの接続部分に配置される下部梁6は、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの床面とデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面とを仕切っている。デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2B,2Bの床面には、床面材8が設けられている。オーニング装置1Eの左右方向Xの両側に配置された2つのオーニングユニット2B,2Bの床面は、デッキタイプの床面が選択されている。2本のスロープ部材7が設けられた部分は、オーニングユニット2Bにおいて、デッキタイプの床面への出入口となる。
【0068】
第7実施形態のオーニング装置1Fについて説明する。
図18に示すように、第7実施形態のオーニング装置1Fは、2行2列のマス目状に区画された4つのオーニングユニット2A,2Bにより構成される。オーニング装置1Fは、土壌タイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2A,2Aと、デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2B,2Bと、が接続されて構成される。
【0069】
オーニング装置1Fの前後方向Yの前側Y1において、左右方向Xの一方側X1には、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bが配置され、左右方向Xの他方側X2には、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aが配置されている。また、オーニング装置1Fの前後方向Yの後側Y2において、左右方向Xの一方側X1には、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aが配置され、左右方向Xの他方側X2には、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bが配置されている。第7実施形態のオーニング装置1Fは、全体として、9本の柱3と、10本の下部梁6と、2本のスロープ部材7と、を備える。
【0070】
第7実施形態のオーニング装置1Fは、
図18に示すように、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aにおいては、4本の下部梁6は、オーニングユニット2Aの四角形の床面の外周の四周を囲むように設けられている。オーニングユニット2Aの床面は、4本の下部梁6により囲まれた区画において土壌タイプの床面が選択され、菜園用の土が配置されている。
【0071】
前後方向Yの前側Y1における左右方向Xの一方側X1に配置されたデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bにおいては、床面の四周のうち、左右方向Xの一方側X1の端部の1辺にスロープ部材7が設けられ、残りの3辺に下部梁6が設けられている。前後方向Yの後側Y2における左右方向Xの他方側X2に配置されたデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aにおいては、床面の四周のうち、前後方向Yの後側Y2の端部の1辺にスロープ部材7が設けられ、残りの3辺に下部梁6が設けられている。
【0072】
柱3及び下部梁6は、2つのオーニングユニット2A,2Bの接続部分において、共用される。オーニングユニット2Aとオーニングユニット2Bとの接続部分に配置される下部梁6は、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの床面とデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面とを仕切っている。デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2Bの床面には、床面材8が設けられている。2つのオーニングユニット2Bの床面は、デッキタイプの床面が選択されている。2本のスロープ部材7が設けられた部分は、オーニングユニット2Bにおいて、デッキタイプの床面への出入口となる。
【0073】
第8実施形態のオーニング装置1Gについて説明する。
図19に示すように、第8実施形態のオーニング装置1Gは、土壌タイプの床面が選択された1つのオーニングユニット2Aと、デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2B,2Bと、が接続されて構成される。オーニング装置1Gの前後方向Yの前側Y1において、左右方向Xの一方側X1には、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bが配置されている。また、オーニング装置1Gの前後方向Yの後側Y2において、左右方向Xの一方側X1には、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aが配置され、左右方向Xの他方側X2には、デッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bが配置されている。第8実施形態のオーニング装置1Gは、全体として、8本の柱3と、8本の下部梁6と、2本のスロープ部材7と、を備える。
【0074】
土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aにおいては、4本の下部梁6は、オーニングユニット2Aの四角形の床面の外周の四周を囲むように設けられている。オーニングユニット2Aの床面は、4本の下部梁6により囲まれた区画において土壌タイプの床面が選択され、菜園用の土が配置されている。
【0075】
前後方向Yの前側Y1における左右方向Xの一方側X1に配置されたデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bにおいては、床面の四周のうち、左右方向Xの他方側X2の端部の1辺にスロープ部材7が設けられ、残りの3辺に下部梁6が設けられている。前後方向Yの後側Y2における左右方向Xの他方側X2に配置されたデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bにおいては、床面の四周のうち、前後方向Yの前側Y1の端部の1辺にスロープ部材7が設けられ、残りの3辺に下部梁6が設けられている。
【0076】
柱3及び下部梁6は、2つのオーニングユニット2A,2Bの接続部分において、共用される。オーニングユニット2Aとオーニングユニット2Bとの接続部分に配置される下部梁6は、土壌タイプの床面が選択されたオーニングユニット2Aの床面とデッキタイプの床面が選択されたオーニングユニット2Bの床面とを仕切っている。デッキタイプの床面が選択された2つのオーニングユニット2Bの床面には、床面材8が設けられている。2つのオーニングユニット2Bの床面は、デッキタイプの床面が選択されている。2本のスロープ部材7が設けられた部分は、オーニングユニット2Bにおいて、デッキタイプの床面への出入口となる。
【0077】
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。本開示は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0078】
例えば、前記第1実施形態~前記第8実施形態においては、2種類のオーニングユニット2A,2Bの組み合わせについて、土壌タイプの床面又はデッキタイプの床面を選択した組み合わせについて説明したが、この組み合わせに限定されない。オーニングユニットの数や床面のタイプについて、様々な組み合わせとすることができる。
【0079】
前記実施形態において、下部梁6(下部横部材)を、オーニングユニットの四角形の床面の外周の四周において、4辺、3辺又は2辺に設けたが、これに限定されない。下部梁6(下部横部材)を、オーニングユニットの四角形の床面の外周の四周において、1辺に設けてもよい。また、下部梁6(下部横部材)を設ける辺は、限定されず、オーニングユニットの四角形の床面の外周の四周のどの辺でもよい。
【符号の説明】
【0080】
1 オーニング装置、2A オーニングユニット、2B オーニングユニット、3 柱、4 上部梁(上部横部材)、5 遮蔽部材、6 下部梁(下部横部材)、7 スロープ部材、32 重り部