IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本自動車部品総合研究所の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両の制御装置 図1
  • 特開-車両の制御装置 図2
  • 特開-車両の制御装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021613
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】車両の制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60T 8/00 20060101AFI20240208BHJP
   B60T 7/12 20060101ALI20240208BHJP
   B60W 30/188 20120101ALI20240208BHJP
   B60W 40/06 20120101ALI20240208BHJP
【FI】
B60T8/00 Z
B60T7/12 F
B60W30/188
B60W40/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124574
(22)【出願日】2022-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社SOKEN
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】下村 修
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 裕介
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 史人
【テーマコード(参考)】
3D241
3D246
【Fターム(参考)】
3D241BA10
3D241BA55
3D241BB01
3D241BB30
3D241CE05
3D241DC41Z
3D246AA08
3D246AA09
3D246EA05
3D246GA22
3D246GB32
3D246HA08A
3D246HA09A
3D246HA13A
3D246HA64A
3D246HA81A
3D246HA86A
3D246HA94A
3D246HB18A
3D246HB20A
3D246JA03
3D246JB05
3D246JB56
3D246LA02Z
(57)【要約】
【課題】簡易的で滑らかな減速制御することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】ECU10は、プロセッサを備え、プロセッサは、車両1の前方の道路形状を撮像した画像データを取得し、画像データに基づいて、前方の道路形状を検出し、前方の道路形状の検出結果に基づいて、前方の道路境界線を認識する。そして、プロセッサは、前方の道路境界線を認識した認識結果に基づいて、車両の現在位置から前方の道路境界までの距離を算出し、この距離が所定距離より長い場合、減速時の加速度を小さく制御する一方、距離が所定距離より長くない場合、減速時の加速度を大きく制御する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の減速時の加速度を演算し、この演算結果に基づいて制動力を制御するプロセッサを備える車両の制御装置であって、
前記プロセッサは、
前記車両の前方の道路形状を撮像した画像データを取得し、
前記画像データに基づいて、前記前方の道路形状を検出し、
前記前方の道路形状の検出結果に基づいて、前記前方の道路境界線を認識し、
前記前方の道路境界線を認識した認識結果に基づいて、前記車両の現在位置から前記前方の道路境界までの距離を算出し、
前記距離が所定距離より長い場合、前記減速時の加速度を小さく制御する一方、前記距離が前記所定距離より長くない場合、前記減速時の加速度を大きく制御する、
車両の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、アクセル操作のみによって目標車速まで減速可能な車両の減速制御が開示されている。この技術によれば、車両の前方の情報に基づく車両の減速要因に応じて所定距離前方の目標位置を目標車速で走行するための目標減速度を求め、運転者のアクセル操作量をゼロとした場合における予め定められた基準減速度が目標減速度よりも小さい場合に、運転者のアクセル操作量をゼロとした場合における減速度が大きくなるように基準減速度を補正することによって減速制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-128106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1の減速制御には、さらなる改善の余地があり、簡易的で滑らかな減速制御が求められていた。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易的で滑らかな減速制御することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る車両の制御装置は、車両の減速時の加速度を演算し、この演算結果に基づいて制動力を制御するプロセッサを備える車両の制御装置であって、前記プロセッサは、前記車両の前方の道路形状を撮像した画像データを取得し、前記画像データに基づいて、前記前方の道路形状を検出し、前記前方の道路形状の検出結果に基づいて、前記前方の道路境界線を認識し、前記前方の道路境界線を認識した認識結果に基づいて、前記車両の現在位置から前記前方の道路境界までの距離を算出し、前記距離が所定距離より長い場合、前記減速時の加速度を小さく制御する一方、前記距離が前記所定距離より長くない場合、前記減速時の加速度を大きく制御する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、簡易的で滑らかな減速制御することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施の形態に係る制御装置が搭載される車両の概略構成を示す模式図である。
図2図2は、一実施の形態に係るECUが実行する減速加速度処理の概要を示すフローチャートである。
図3図3は、一実施の形態と従来との減速時の切り替えタイミングを模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施の形態に係る車両の制御装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。また、以下において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
【0010】
〔車両の概略構成〕
図1は、一実施の形態に係る制御装置が搭載される車両の概略構成を示す模式図である。図1に示す車両1は、モータ等を動力源とする電動車両(Electric Vehicle:EV)またはプラグインハイブリッド車両(Plug-in Hybrid Vehicle:PHV)等であり、アクセルペダルだけで加速と減速が可能なワンペダル操作が可能なものが想定される。
【0011】
車両1は、主要な構成要素として、駆動力源(PWR)2と、前輪3と、後輪4と、アクセルペダル5と、ブレーキペダル6と、制動装置(BK)7と、検出装置8と、カメラ9と、ECU(Electronic Control Unit)10と、を備える。また、車両1は、駆動力源2が出力するトルクを、駆動輪に伝達して駆動力を発生する。図1に示す車両1は、前輪3が駆動輪となる前輪駆動車の構成を示しているが、これに限定されることなく、後輪4が駆動輪となる後輪駆動車であってもよいし、前輪3および後輪4の両方が駆動輪とする四輪駆動車であってもよい。
【0012】
駆動力源2は、車両1の駆動力を発生するためのトルクを出力する動力源である。駆動力源2は、永久磁石式の同期モータ等のモータを用いて構成される。駆動力源2は、図示しないバッテリから電力が供給されることにより駆動してモータトルクを出力する原動機としての機能と、外部からのトルクを受けて回転することにより電気を発生する発電機としての機能と、を兼ね備える。即ち、駆動力源2は、発電機能を有するモータ(所謂、モータ・ジェネレータ)であり、ECU10の制御のもと、原動機としての機能と、発電機としての機能と、を切り替える。
【0013】
アクセルペダル5は、所定の基準点からの運転者による踏み込み操作、または踏み戻し操作を行うことによって、運転者が車両1の駆動量を調整して車両1の加速操作を行うためのものである。所定の基準点とは、車両1の加速源の開度基準を示す。具体的には、アクセルペダル5は、所定の基準点からの運転者の踏み込み操作による操作量(例えば踏み込み量、若しくは、アクセル開度またはアクセルペダルポジション)に対応して駆動力源2が出力するトルクが増大し、車両1の駆動力を増大させて、車両1の加速時の加速度を増加させ、車両1を加速させる。これに対して、アクセルペダル5は、所定の基準点からの運転者による踏み込みが戻される踏み戻し操作により(アクセルオフに操作される、若しくはアクセル開度またはアクセルペダルポジションが低下)、運転者の操作量に対応して駆動力源2が出力するトルクが減少し、車両1の駆動力を減少させ、かつ、制動量を発生させ、減速時の加速度を発生させて車両1を減速させる。この場合、駆動力源2は、発電器として機能し、回生トルクを発生させることにより、車両1に制動力が発生する。即ち、一実施の形態では、アクセルペダル5がワンペダルで操作可能な加減速ペダルとして機能する。
【0014】
ブレーキペダル6は、運転者による踏み込み操作を行うことによって、運転者が車両1の駆動量を調整して車両1の制動操作を行うためのものである。ブレーキペダル6は、運転者によって踏み込まれることにより、車両1の制動装置7を作動させることによって、車両1の制動力を発生させる。
【0015】
制動装置7は、油圧式のディスクブレーキまたはドラムブレーキ等を用いて構成される。制動装置7は、ブレーキペダル6に対する運転者の操作量に対応して制動力を発生させ、車両1の駆動力を減少させる。
【0016】
検出装置8は、車両1の各部を制御するための各種データを取得するものである。検出装置8は、アクセルポジションセンサ、ブレーキストロークセンサ、油圧センサ、車輪速センサ、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵角センサ、GPS(Global Positioning System)センサ等を用いて構成される。例えば、アクセルポジションセンサは、アクセルペダル5の操作量を検出し、この検出結果をECU10へ出力する。具体的には、アクセルポジションセンサは、アクセルペダルポジションまたはアクセル開度を検出し、この検出結果をECU10へ出力する。
【0017】
カメラ9は、車両1の前方に設けられる。カメラ9は、車両1の前方を撮像することによって画像データを生成し、この画像データをECU10へ出力する。カメラ9は、例えば一または複数のレンズで構成される光学系と、この光学系が結像した被写体像を受光して画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等を用いて構成される。なお、カメラ9は、車両1の前方以外にも、後方左右に複数設けられてもよい。
【0018】
ECU10は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。ECU10は、車両1を構成する各部を制御する。具体的には、ECU10は、運転者によるアクセルペダル5のアクセル操作量が所定値未満の場合に、このアクセル操作量に応じた減速時の加速度を演算し、この演算結果に基づいて車両1の制動力を制御する。なお、一実施の形態では、ECU10が車両1の制御装置として機能する。
【0019】
〔ECU10による減速加速度処理〕
次に、ECU10が実行する減速加速度処理について説明する。図2は、ECU10が実行する減速加速度処理の概要を示すフローチャートである。
【0020】
図2に示すように、まず、ECU10は、カメラ9から車両1の前方の道路形状を撮像した画像データを取得し(ステップS1)、カメラ9から取得した画像データに基づいて、車両1の前方の道路形状を検出する(ステップS2)。この場合、ECU10は、画像データに対して、周知のパターンマッチングまたはディープラーニング(Deep Learning)等の機械学習によって生成された学習済モデルを用いて、画像データに対応する撮像画像に含まれる白線または黄色である区画線等を検出することによって車両1の前方の道路形状を検出する。具体的には、ECU10は、車両1の前方から所定の距離、例えば100m先の道路形状を検出する。なお、ECU10は、道路形状以外に、車両1の前方の道路の曲率等を検出してもよい。
【0021】
続いて、ECU10は、前方の道路形状の検出結果に基づいて、前方の道路境界線を認識し(ステップS3)、前方の道路境界線の認識結果に基づいて、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離を算出する(ステップS4)。具体的には、ECU10は、前方の道路形状の検出結果に基づいて、前方の道路境界線、例えば、区画線の形状が直線から曲線となった箇所を道路境界線と認識する。そして、ECU10は、前方の道路境界線の認識結果と車両1の車速に基づいて、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離を算出する。
【0022】
その後、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長いか否かを判定する(ステップS5)。具体的には、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離、例えば50mより長いか否かを判定する。ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長いと判定した場合(ステップS5:Yes)、ECU10は、後述するステップS6へ移行する。これに対して、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長くないと判定した場合(ステップS5:No)、ECU10は、後述するステップS7へ移行する。
【0023】
ステップS6において、ECU10は、減速時の加速度(減速G)を小さくする制御を行う。具体的には、ECU10は、現在の減速時の加速度(例えば減速Gが0.15Gの場合)より小さい加速度(例えば減速Gが0.03G)とする制御を行う。例えば、ECU10は、運転者がアクセルペダルに対する踏み戻し操作を行った場合において、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長いとき、現在の減速時の加速度(例えば減速Gが0.15Gの場合)より小さい加速度(例えば減速Gが0.03G)とする制御を行う。図3は、一実施の形態と従来との減速時の切り替えタイミングを模式的に示す図である。図3に示すように、ECU10は、運転者の操作量に対応して駆動力源2が出力するトルクを減少することによって車両1の駆動力を減少させ、かつ、車両1の現在位置から前方の道路境界P1までの距離が所定距離D1(例えば50m)より短いときの制動量より小さい制動量を発生させて減速度の加速度を小さくする制御を行う。これに対して、従来の車両1aでは、減速加速度切り替え位置の距離D2(例えば約20m)より早いタイミングで減速度を制御する。この結果、ECU10は、アクセルペダル5の踏み幅によって減速時の加速度(減速G)を調整することが難しいワンペダルシステムを有する車両1等において、簡易的で滑らかな減速制御することができる。ステップS6の後、ECU10は、本処理を終了する。
【0024】
ステップS7において、ECU10は、減速時の加速度を大きくする制御を行う。具体的には、ECU10は、現在の減速時の加速度(例えば減速Gが0.03の場合)より大きい加速度(例えば減速Gが0.15G)とする制御を行う。例えば、ECU10は、運転者がアクセルペダルに対する踏み戻し操作を行った場合において、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より短いとき、現在の減速時の加速度(例えば減速Gが0.03の場合)より大きい加速度(例えば減速Gが0.15G)とする制御を行う。即ち、ECU10は、運転者の操作量に対応して駆動力源2が出力するトルクを減少することによって車両1の駆動力を減少させ、かつ、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長いときの制動量より大きい制動量を発生させて減速度の加速度を大きくする制御を行う。この結果、ECU10は、アクセルペダル5の踏み幅によって減速時の加速度(減速G)を調整することが難しいワンペダルシステムを有する車両1等において、より道路境界の前方から車両1を減速することができるため、簡易的で滑らかな減速制御することができる。ステップS7の後、ECU10は、本処理を終了する。
【0025】
以上説明した一実施の形態によれば、ECU10が車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長いと判定した場合、減速時の加速度(減速G)を小さくする制御を行う一方、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長くないと判定した場合、減速時の加速度を大きくする制御を行う。この結果、ECU10は、アクセルペダル5の踏み幅によって減速時の加速度(減速G)を調整することが難しいワンペダルシステムを有する車両1等において、簡易的で滑らかな減速制御することができる。
【0026】
また、一実施の形態によれば、ECU10が車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が所定距離より長くないと判定した場合、減速時の加速度を大きくする制御を行うため、ECU10が認識できている距離が短くなったときに、減速時の加速度(減速G)を大きくすることで、道路境界の前方から滑らかに車両1を減速することができる。
【0027】
(変形例1)
次に、変形例1について説明する。変形例1では、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離に加えて、前方の道路曲率、前方の道路の曲率半径R、車速、アクセルペダル5の状態、ヨーレートセンサの検出結果および操舵角センサの検出結果の少なくとも一つをさらに用いて減速時の加速度を制御してもよい。具体的には、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離と、前方の道路曲率または曲率半径Rと、ヨーレートセンサが検出した推定Rと、車速と、アクセルペダル5の状態と、に基づいて、車両1の減速時の加速度を制御する。例えば、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が70m以上、前方の道路曲率または曲率半径RがR1000以上、ヨーレートセンサが検出した推定RがR500以上、車速が30km/h以上および運転者がアクセルペダル5を踏み込んでいる場合、現在の減速時の加速度(例えば減速Gが0.15Gの場合)より小さい加速度(例えば減速Gが0.03G)とする制御を行う。これに対して、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界までの距離が70m未満、前方の道路曲率または曲率半径RがR1000未満、ヨーレートセンサが検出した推定RがR500未満、車速が30km/h未満のいずれか一つであり、かつ、運転者がアクセルペダル5を踏み込んでいる場合、現在の減速時の加速度(例えば減速Gが0.03Gの場合)より大きい加速度(例えば減速Gが0.15G)とする制御を行う。
【0028】
以上説明した変形例1によれば、車両1が曲がり始めてからカーブが終了し、車両1が曲がりきるまで、減速時の加速度(減速G)が変動することを防止することができる。
【0029】
また、変形例1によれば、車両1の速度が所定以上(例えば30km/h以上)の場合
だけ、減速時の加速度(減速G)を変動させるため、ワンペダルシステムを有する車両1等において、低速時や減速の必要がないとき、減速制御を抑制することができるので、簡易的で滑らかな減速制御することができる。
【0030】
また、変形例1によれば、運転者がアクセルペダル5を踏み込んでいない場合において、車両1が減速を開始しているとき、減速時の加速度の変動を防止しているため、運転者に対して快適な操作感を提供することができる。
【0031】
(変形例2)
次に、変形例2について説明する。変形例2では、減速時の加速度(減速G)の制御を2段階から、少なくとも3段階以上の多段階で制御する。例えば、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界の距離を所定距離毎(例えば20m)に分割し、この分割した距離毎に応じた減速時の加速度で減速する制御を行う。もちろん、ECU10は、車両1の現在位置から前方の道路境界の距離に応じてリニアに連読的に減速時の加速度(減速G)を大きくする制御を行ってもよい。
【0032】
以上説明した変形例2によれば、ECU10が車両1の現在位置から前方の道路境界の距離を所定距離毎に分割し、この分割した距離毎に応じた減速時の加速度で減速する制御を行うため、簡易的で滑らかな減速制御することができる。
【0033】
(変形例3)
次に、変形例3について説明する。ECU10は、道路の路面が平面以外であっても適用することができる。具体的には、ECU10は、カメラ9から取得した画像データに対応する撮像画像に含まれる物標の座標を求めるために、道路境界線の最遠点を路面の平面であると仮定し、周知技術の鳥瞰変換を行って座標を算出する。この場合、道路の勾配によっては、前方が凹型曲線(車両1の自車位置が平坦の場合は前方が上り坂)のとき、上り坂と認識することができる。このため、ECU10は、道路の上り坂の勾配を加味して車両1から実際の道路境界までの距離を算出する。同様に、ECU10は、前方が凸型曲線(車両1の自車位置が平坦の場合は前方が下り坂)のとき、下り坂と認識することができる。このため、ECU10は、道路の下り坂の勾配を加味して車両1から実際の道路境界までの距離を算出する。この場合、ECU10は、減速時の加速度を大きくする制御を行うが、下り坂のため、安全性を高めた制御を行うことができる。
【0034】
以上説明した変形例3によれば、ECU10は、道路の上り坂または下り坂の勾配を加味して車両1から実際の道路境界までの距離を算出することができるため、ワンペダルシステムであっても、簡易的で滑らかな減速制御することができる。
【0035】
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本実施の形態を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
【0036】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。従って、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【0037】
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【符号の説明】
【0038】
1,1a 車両
5 アクセルペダル
8 検出装置
9 カメラ
10 ECU
図1
図2
図3