IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-台車 図1
  • 特開-台車 図2
  • 特開-台車 図3
  • 特開-台車 図4
  • 特開-台車 図5
  • 特開-台車 図6
  • 特開-台車 図7
  • 特開-台車 図8
  • 特開-台車 図9
  • 特開-台車 図10
  • 特開-台車 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024021690
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】台車
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/00 20060101AFI20240208BHJP
   B60B 33/00 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
B62B5/00 K
B60B33/00 504B
B60B33/00 504Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022124706
(22)【出願日】2022-08-04
(71)【出願人】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】春日 一輝
(72)【発明者】
【氏名】松本 悠
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA01
3D050BB02
3D050DD03
3D050EE09
3D050EE15
3D050FF05
(57)【要約】
【課題】台盤にキャスターを固定するロック部材の管理を容易にする台車を提供する。
【解決手段】平面視略矩形状の台盤(11)と、台盤(11)の下面に設けられた座板収容部(40)と、座板収容部(40)に収容されるキャスター(30)であって、キャスター(30)の座板(31)が座板収容部(40)の収容口(41)から収容部(46)に向かう方向である挿入方向へスライド挿入されて収容されるキャスター(30)と、収容口(41)の近傍に配置され、収容口(41)の少なくとも一部を閉塞する閉塞状態と、収容口(41)を開放する開放状態と、に変位可能に設けられたロック部材(60)と、を備え、台盤(11)は、ロック部材(60)を閉塞状態に保持する第1保持部(52A)と、ロック部材(60)を開放状態に保持する第2保持部(52B)と、を有するように構成する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視略矩形状の台盤と、
前記台盤の下面に設けられた座板収容部と、
前記座板収容部に収容されるキャスターであって、前記キャスターの座板が前記座板収容部の収容口から収容部に向かう方向である挿入方向へスライド挿入されて収容されるキャスターと、
前記収容口の近傍に配置され、前記収容口の少なくとも一部を閉塞する閉塞状態と、前記収容口を開放する開放状態と、に変位可能に設けられたロック部材と、
を備え、
前記台盤は、
前記ロック部材を前記閉塞状態に保持する第1保持部と、
前記ロック部材を前記開放状態に保持する第2保持部と、
を有する、
台車。
【請求項2】
前記台盤は、
前記収容口に隣接して形成されて、前記ロック部材を収容するロック収容部を有し、
前記ロック部材は、
前記台盤の下面から離間する方向および前記台盤の下面に近づく方向に変位可能に前記ロック収容部に収容され、
前記閉塞状態の場合は、前記台盤の下面から離間する方向である下方向に変位して、前記ロック部材の一部が前記座板収容部に収容された前記座板と当接可能となり、
前記開放状態の場合は、前記台盤の下面に近づく方向である上方向に変位して、前記ロック部材が前記収容口よりも前記上方向側へ位置し、前記座板収容部に収容された前記座板が前記ロック部材に当接することなく通過可能となる、
請求項1に記載の台車。
【請求項3】
前記座板収容部は、
前記座板のスライド方向および前記座板に垂直な方向に対して直交する方向である左右方向における前記収容口の両端部から前記座板の挿入方向へ所定長さ延びて、前記座板の相対向する側辺部をスライド挿入可能な一対の間隙を形成する一対の支持部を有し、
前記第1保持部および前記第2保持部は、前記ロック収容部において、前記ロック部材の前記閉塞状態と前記開放状態とに変位する変位方向に沿って配置されている、
請求項2に記載の台車。
【請求項4】
前記ロック収容部は、
前記台盤の下面から前記下方向にリブ状に突出して、一対の前記間隙のそれぞれの上面を形成すると共に、一対の前記間隙の前記上面の間を連絡する連絡壁部と、
前記台盤の下面から前記下方向にリブ状に突出して、前記連絡壁部に対向するように設けられた対向壁部と、
前記連絡壁部と前記対向壁部との間に、前記収容口の前記連絡壁部に沿った長さよりも短い間隔で設けられて、前記左右方向における前記ロック部材の位置決めをする位置決め部と、
を有する、
請求項3に記載の台車。
【請求項5】
前記ロック部材は、
前記連絡壁部および前記対向壁部に対向する側壁部を有し、
前記側壁部と、前記連絡壁部および前記対向壁部とのうちの一方は、前記ロック部材の変位方向に沿って形成された溝部を有し、
他方は、前記溝部に対向する位置に、前記溝部に摺動可能に嵌め込まれる突出部を有し、
前記ロック部材は、前記溝部と前記突出部との嵌合により前記ロック部材の変位方向に案内される、
請求項4に記載の台車。
【請求項6】
前記ロック部材は、
前記ロック収容部に収容された前記ロック部材を、前記下方向に向かって付勢する付勢部と、
前記閉塞状態において、前記台盤に係合し、前記ロック部材の前記ロック収容部からの離脱を防止する離脱防止部と、
を有し、
前記付勢部は、
前記開放状態において、前記ロック部材を前記下方向へ付勢し、
前記閉塞状態において、前記離脱防止部が前記台盤に係合するように付勢する、
請求項2から5のいずれか1項に記載の台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、台盤の下面にキャスターが取り付けられた台車に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、台車を構成する台板の下面に設けられた一対の取付け部の固定溝に、キャスターの座板の互いに対向する一対の側縁を横スライドさせて、奥側の壁面まで挿入する。そして、両取付け部間の横側壁面と平行に着脱具をスライド挿入して、着脱具の着脱片を横側壁面の係止部に係止することによって、ワンタッチで着脱具を取り付けることができる。また、着脱具の舌状片を押しながら、着脱片の係止を解除することによって、ワンタッチで着脱具を取り外すことができる構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-62922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の構成では、次のような問題がある。すなわち、着脱具の着脱片の係止を解除した状態では、着脱具は台板に保持されていないため、キャスター交換時等に、外した着脱具を紛失するおそれがある。また、キャスター交換時に、外した着脱具を別途管理する必要があり、作業性が低下するおそれがある。
【0005】
本発明の一態様は、台盤にキャスターを固定するロック部材の管理を容易にする台車を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る台車は、平面視略矩形状の台盤と、前記台盤の下面に設けられた座板収容部と、前記座板収容部に収容されるキャスターであって、前記キャスターの座板が前記座板収容部の収容口から収容部に向かう方向である挿入方向へスライド挿入されて収容されるキャスターと、前記収容口の近傍に配置され、前記収容口の少なくとも一部を閉塞する閉塞状態と、前記収容口を開放する開放状態と、に変位可能に設けられたロック部材と、を備え、前記台盤は、前記ロック部材を前記閉塞状態に保持する第1保持部と、前記ロック部材を前記開放状態に保持する第2保持部と、を有する。
【0007】
上記の台車において、前記台盤は、前記収容口に隣接して形成されて、前記ロック部材を収容するロック収容部を有し、前記ロック部材は、前記台盤の下面から離間する方向および前記台盤の下面に近づく方向に変位可能に前記ロック収容部に収容され、前記閉塞状態の場合は、前記台盤の下面から離間する方向である下方向に変位して、前記ロック部材の一部が前記座板収容部に収容された前記座板と当接可能となり、前記開放状態の場合は、前記台盤の下面に近づく方向である上方向に変位して、前記ロック部材が前記収容口よりも前記上方向側へ位置し、前記座板収容部に収容された前記座板が前記ロック部材に当接することなく通過可能となる構成としてもよい。
【0008】
上記の台車において、前記座板収容部は、前記座板のスライド方向および前記座板に垂直な方向に対して直交する方向である左右方向における前記収容口の両端部から前記座板の挿入方向へ所定長さ延びて、前記座板の相対向する側辺部をスライド挿入可能な一対の間隙を形成する一対の支持部を有し、前記第1保持部および前記第2保持部は、前記ロック収容部において、前記ロック部材の前記閉塞状態と前記開放状態とに変位する変位方向に沿って配置されている構成としてもよい。
【0009】
上記の台車において、前記ロック収容部は、前記台盤の下面から前記下方向にリブ状に突出して、一対の前記間隙のそれぞれの上面を形成すると共に、一対の前記間隙の前記上面の間を連絡する連絡壁部と、前記台盤の下面から前記下方向にリブ状に突出して、前記連絡壁部に対向するように設けられた対向壁部と、前記連絡壁部と前記対向壁部との間に、前記収容口の前記連絡壁部に沿った長さよりも短い間隔で設けられて、前記左右方向における前記ロック部材の位置決めをする位置決め部と、を有する構成としてもよい。
【0010】
上記の台車において、前記ロック部材は、前記連絡壁部および前記対向壁部に対向する側壁部を有し、前記側壁部と、前記連絡壁部および前記対向壁部とのうちの一方は、前記ロック部材の変位方向に沿って形成された溝部を有し、他方は、前記溝部に対向する位置に、前記溝部に摺動可能に嵌め込まれる突出部を有し、前記ロック部材は、前記溝部と前記突出部との嵌合により前記ロック部材の変位方向に案内される構成としてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様によれば、台盤にキャスターを固定するロック部材の管理を容易にする台車を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係る台車を上方から見た斜視図である。
図2図1の台車を下面側から見た斜視図である。
図3図2の領域E1を拡大して示す斜視図である。
図4】座板収容部を下面側から見た斜視図である。
図5】ロック部材をキャスターに対して反対側の上方から見た斜視図である。
図6】ロック部材をキャスターに対向する側の下方から見た斜視図である。
図7図3のロック収容部を台盤の左右方向内側から見た正面図である。
図8図3のVIII-VIII矢視断面図である。
図9図3のIX-IX矢視断面図である。
図10図3のロック部材が開放状態に変位して保持された状態を示す斜視図である。
図11図10のXI-XI矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係る台車1について、図1図11に基づいて説明する。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図1において、図面の中心から斜め左上方向を前方、斜め右下方向を後方、斜め左下方向を左方、斜め右上方向を右方とする。他の図では、図1に示す方向を基準とする。
【0014】
〔実施形態〕
[台車1の概略構成]
台車1の概略構成について図1および図2に基づいて説明する。図1および図2に示すように、本実施形態に係る台車1は、台盤11の下面側に複数のキャスター30が取り付けられている。具体的には、台盤11は、平面視略矩形状に形成されていて、キャスター30は、台盤11の四隅に設けられた各座板収容部40に取り付けられている。
【0015】
[車輪収容部13]
台盤11の上面の各隅部には台車1が上下に段積みされたときに上側の台車1のキャスター30の車輪33を収容する車輪収容部13が前後方向に沿って設けられている。なお、本実施形態では、台盤11に取り付けられる4つのキャスター30は、全て後述の旋回部35を介して回転自在に取付けられたキャスターである。なお、キャスター30は、回転自在に取付けられていない構成であってもよい。また、台盤11は、ポリプロピレン等の合成樹脂により一体に形成されている。
【0016】
[台盤11]
台盤11は、台盤11の上面を構成する主板15と、主板15の外縁部から下方に延びる外周壁16と、を備えている。また、主板15の下面には、外周壁16の内周側において、台盤11を補強する補強リブ17が格子状に下方へ突出して設けられている。また、主板15の外縁部には、上方に突出する土手部19が形成されている。また、車輪収容部13において、前後方向の外側端部に対向する土手部19には、上方に向けて開放した切欠き部19Aが、車輪収容部13の底面と同じ深さになるように形成されている。従って、各車輪収容部13は、前後方向の外側へ開放された溝状に形成されている。
【0017】
[キャスター30の概略構成]
キャスター30の概略構成について図3に基づいて説明する。図3に示すように、キャスター30は、座板31と、相対向する一対の脚部32と、車輪33と、環状フレーム34と、旋回部35とを備えている。座板31は、長方形の板状に形成されて、四隅にボルト挿通孔が形成されている。座板31の中央部の下面からは環状フレーム34が垂直に下方へ突出しており、その環状フレーム34に旋回部35が回転可能に軸支されている。旋回部35の外周縁からは各脚部32が垂直に下方へ突出しており、各脚部32の先端部の間には、車輪33が回転可能に軸支されている。
【0018】
[座板収容部40の概略構成]
次に、座板収容部40の概略構成について図2図3に基づいて説明する。図2に示すように、台盤11の下面の四隅に設けられた各座板収容部40は、前後の外周壁16と左右方向に延びる各補強リブ17Aとの間と、左右の外周壁16と前後方向に延びる各補強リブ17Bとの間に配置されている。また、各座板収容部40は、台盤11の左右方向および前後方向で対称に配置されている。
【0019】
(補強リブ17A、補強リブ17B)
図2および図3に示すように、補強リブ17Aは、台盤11の下面から下方へ延びるリブである。補強リブ17Aは、台盤11の下面において所定の間隔をもって略全域に亘って左右方向に延びて設けられている。補強リブ17Aは、各座板収容部40の一部を画する役割を担っている。具体的には、補強リブ17Aは、各座板収容部40において、前後方向内側の側壁部を構成している。
【0020】
従って、各座板収容部40における各補強リブ17Aは、外周壁16から座板収容部40の左右方向全体に亘って設けられている。また、各補強リブ17Aは、各座板収容部40の間の左右方向内側の部分では、キャスター30の座板31がスライド挿入される収容口41から座板31の大きさ分だけ離間するように設けられている。
【0021】
補強リブ17Bは、台盤11の下面から下方へ延びるリブである。補強リブ17Bは、台盤11の下面において所定の間隔をもって略全域に亘って前後方向に延びて設けられている。各補強リブ17Bは、前後の外周壁16と左右方向に延びる各補強リブ17Aとの間に挟まれて、座板収容部40から座板31の大きさ分だけ左右方向内側の部分において、下方への突出高さが他の部分よりも所定高さ低くなるように設定されている。補強リブ17Bは、例えば高さ約15mm~20mm程度低くなるように設定されている。
【0022】
これにより、キャスター30は、前後の外周壁16と左右方向に延びる各補強リブ17Aとの間に挟まれた部分において、座板31が座板収容部40から台盤11の左右方向における内側へ、座板31の全体に亘って、スライド可能となるように構成されている。
【0023】
(収容口41)
また、図2および図3に示すように、キャスター30の座板31がスライド挿入される収容口41が、座板収容部40の台盤11の左右方向における内側端に設けられている。また、ロック部材60が座板収容部40の収容口41に隣接して、つまり、収容口41の近傍に配置されている。ロック部材60は、座板収容部40の収容口41の中央部分を閉塞する閉塞状態(図3図8参照)と、収容口41を開放する開放状態(図10参照)とに変位可能に設けられている。閉塞状態と閉塞状態との詳細については、後述する。
【0024】
[座板収容部40の詳細]
(連絡壁部42)
次に、座板収容部40の詳細について図3および図4に基づいて説明する。図3および図4に示すように、座板収容部40は、連絡壁部42を備えている。連絡壁部42は、台盤11の下面から下方向にリブ状に突出して、前後方向に沿って設けられている。より詳細には、連絡壁部42は、座板収容部40における前後方向の全長に亘り台盤11の下面から下方へ延び、収容口41へと連続する壁である。連絡壁部42は、前後方向の両端側の下面が幅広に構成されている。連絡壁部42の台盤11の下面からの突出高さは、補強リブ17Aよりも所定高さ、例えば、高さ約15mm~20mm程度、低くなるように設定されている。
【0025】
(連絡リブ43、連絡リブ44)
また、連絡壁部42と左右の外周壁16との間には、補強リブ17Aと前後の外周壁16との間、より詳細には、連絡壁部42の前後方向における全長と略同じ長さの連絡リブ43が設けられている。連絡リブ43は、複数設けられており、例えば、本実施形態においては3つの連絡リブ43が、左右方向に所定の間隔で離隔して前後方向に沿って設けられている。各連絡リブ43の台盤11の下面からの突出高さは、連絡壁部42の突出高さとほぼ同じ高さに設定されている。
【0026】
連絡リブ43は、前後方向の両端側の下面が幅広に構成されている。また、連絡壁部42と各連絡リブ43のそれぞれの前後方向における中央部分には、外周壁16と連絡壁部42との間を連絡する連絡リブ44が、左右方向に沿って設けられている。連絡リブ44の台盤11の下面からの突出高さは、連絡壁部42の突出高さとほぼ同じ高さに設定されている。
【0027】
(突出部45)
また、左右の外周壁16における内側の面は、当該面から左右方向の内側へ所定厚さで突出する突出部45が設けられている。突出部45は、左右の外周壁16の内側の面に前後方向に所定の間隔で離隔して一対設けられている。突出部45の下端縁の台盤11の下面からの高さは、連絡壁部42の突出高さとほぼ同じ高さに設定されている。従って、各連絡リブ43、44の下端面と、一対の突出部45の下端縁とは、連絡壁部42の下端面と面一になっている。また、連絡壁部42と外周壁16と補強リブ17Aとにより四方を囲まれた部分が、キャスター30の座板31を収容する収容部46をなしている。
【0028】
(支持部48)
また、収容部46を構成する前後の外周壁16の内面と、当該内面に対向する補強リブ17Aの内面との下端寄りの位置からは、互いに接近する側に一対の支持部48が設けらえている。、支持部48は、座板31の挿入方向に沿った側辺部の長さにほぼ等しい長さで左右方向に延び、それぞれが内側に向けて張り出している。一対の支持部48は、左右方向に延びる帯板状をなし、下面に格子状の補強リブ48Bを備える。補強リブ48Bの下面は、補強リブ17Aの下面および外周壁16の下面と面一になっている。一対の支持部48の左右方向における外側の端部は、外周壁16に接続され、その接続部分において、補強リブ48Bの下面と外周壁16の下面とが面一になっている。
【0029】
(間隙49)
一対の支持部48のそれぞれの上面は、連絡壁部42の下端面、各連絡リブ43、44の下端面、および、一対の突出部45の下端面よりも、キャスター30の座板31の厚さよりも僅かに大きい高さだけ下方に位置している。これにより、一対の支持部48の上面と、連絡壁部42の下端面、各連絡リブ43、44の下端面、および、一対の突出部45の下端面との間に、座板31の相対向する側辺部をスライド挿入可能な間隙49が形成される。間隙49は、収容口41の前後方向における両端部から左右方向において支持部48の全長と同じ長さで形成される。
【0030】
[ロック部材60の概略構成]
次に、ロック部材60の概略構成について図5図7に基づいて説明する。図5および図6に示すように、ロック部材60は、前後方向に長い略直方体状の本体部61と、本体部61の上端面の中央部から長手方向に沿って、それぞれ斜め上外側方向へ延びる一対の付勢片62を有する付勢部63と、から構成されている。なお、ロック部材60は、ポリプロピレン等の合成樹脂により一体に形成されている。
【0031】
(本体部61)
図5に示すように、本体部61は、上下方向に平行に延び、且つ、前後方向に並ぶ第1角筒部65と第2角筒部66とを有する。そして、第1角筒部65と第2角筒部66とのそれぞれの上端部の間と、下端部の間が連絡部67で連絡されて本体部61が構成されている。第1角筒部65と第2角筒部66は、上下方向および左右方向では、同じ大きさに形成され、前後方向で対称に形成されている。
【0032】
また、第1角筒部65と第2角筒部66との下端は、図5に示すように開放し、上端は図6に示すように本体部61の前後方向全体に亘って延びる底壁68によって閉塞されている。なお、第1角筒部65と第2角筒部66とは本体部61に有さなくてもよい。その場合、第1角筒部65と第2角筒部66とに相当する部分は中実となる。また、連絡部67は、図5および図6に示すように、第1角筒部65と第2角筒部66との上端部の間に差し渡された底壁68の一部である上梁69Aと、第1角筒部65と第2角筒部66との下端部の間に差し渡された下梁69Bとを有する。
【0033】
(舌状片71)
また、図5に示すように、連絡部67は、下梁69Bの右側の側縁部から上方向に向かって延びる舌状片71を有している。舌状片71は、下梁69Bの前後方向における長さよりも短い幅で形成されている。舌状片71の上端は、上梁69Aよりも少し下側、例えば、約3mm~5mm下側に位置するように形成されている。舌状片71の先端部(上端部)には、正面視において逆台形枠状の係止突起71Bが、左右方向外側へ所定高さ、例えば、約3mm~5mmの高さで突出している。板状の舌状片71は、係止突起71Bを舌状片71の背面側へ押下した場合に、連絡部67の内側方向へ弾性的に撓むことが可能となるように構成されている。
【0034】
(溝部72、溝部73)
また、第1角筒部65は、左右方向の両側壁部65A、65Bの側面に、上下方向全体に亘って互いに内側へ窪む断面略台形状の溝部72が形成されている。また、第2角筒部66は、左右方向の両側壁部66A、66Bの側面に、上下方向全体に亘って互いに内側へ窪む断面略台形状の溝部73が形成されている。
【0035】
(離脱防止部75)
また、図5および図7に示すように、第1角筒部65と第2角筒部66のそれぞれの前後方向外側の各側壁部65C、66Cには、前後方向外側へ所定高さ、例えば、約1mm~3mmの高さで突出する一対の離脱防止部75が設けられている。一対の離脱防止部75は、正面視矩形状に形成されている。一対の離脱防止部75は、各側壁部65C、66Cの左右方向の幅よりも狭い幅にて形成され、各側壁部65C、66Cの左右方向中央に配置されている。また、一対の離脱防止部75の上端縁は、各側壁部65C、66Cの上端縁から所定高さ下側の位置、例えば、約2mm~6mm下側の位置に配置されている。
【0036】
一対の離脱防止部75は、上下方向略中央部から上端縁までが各側壁部65C、66C側へ向かって斜めに傾斜している。また、一対の離脱防止部75の下端面は、各側壁部65C、66Cから垂直に起立している。従って、図7に示すように、一対の離脱防止部75の下端面は、後述の位置決め部53の下端面に当接して係合可能に構成されている。
【0037】
(付勢部63、付勢片62)
また、図5および図6に示すように、各付勢片62の先端部(上端部)は、本体部61の前後方向両端に対向する位置まで延びている。従って、各付勢片62の先端部を台盤11の下面に当接させた状態で、本体部61を台盤11側へ押さえる。これにより、各付勢片62の先端部が、本体部61の前後方向両端よりも外側(各側壁部65C、66Cの側面よりも外側)へ移動して、本体部61を台盤11から離れる方向へ付勢する付勢力が発生する。
【0038】
[ロック収容部51の概略構成]
次に、ロック部材60を収容するロック収容部51の概略構成について図3図4図7図11に基づいて説明する。図3および図4に示すように、ロック収容部51は、座板収容部40に隣接して形成されている。具体的には、ロック収容部51は、連絡壁部42と、連絡壁部42に対向するように設けられた対向壁部52と、連絡壁部42と対向壁部52との間を連絡するリブ状の一対の位置決め部53と、を備えている。
【0039】
(対向壁部52)
対向壁部52は、連絡壁部42に対して、台盤11の左右方向内側において、連絡壁部42に対向するように設けられて、補強リブ17Aと前後の外周壁16との間を連絡する。対向壁部52は、連絡壁部42と前後方向において同じ長さで形成されている。対向壁部52は、台盤11の下面から下方向にリブ状に突出して、前後方向に沿って設けられている。対向壁部52の台盤11の下面からの突出高さは、連絡壁部42の突出高さとほぼ同じ高さに設定されている。従って、対向壁部52の下端面は、連絡壁部42の下端面と面一になっている。
【0040】
また、連絡壁部42と対向壁部52との間の距離は、ロック部材60の略直方体状の本体部61(図5参照)の左右方向の厚さ寸法にほぼ等しくなるように設定されている。これにより、ロック部材60は、連絡壁部42と対向壁部52とによって、台盤11の左右方向における位置決めをされる。
【0041】
(突出部42B、突出部52C)
また、図4図8図11に示すように、連絡壁部42は、ロック収容部51に収容されたロック部材60の各溝部72、73に対向する位置に、各溝部72、73に摺動可能に嵌め込まれる断面略台形状の一対の突出部42Bが上下方向に沿って設けられている。また、対向壁部52は、ロック収容部51に収容されたロック部材60の各溝部72、73に対向する位置に、各溝部72、73に摺動可能に嵌め込まれる断面略台形状の一対の突出部52Cが上下方向に沿って設けられている。
【0042】
従って、ロック収容部51に収容されたロック部材60は、各溝部72、73に嵌合する各突出部42B、52Cによって上下方向に案内される。つまり、ロック部材60は、各溝部72、73と、各突出部42B、52Cとの嵌合により、収容口41を閉塞する閉塞状態と、収容口41を開放する開放状態とに変位する変位方向へスムーズに案内される。これにより、ロック部材60が、収容口41の閉塞状態と開放状態にスムーズに変位して、キャスター30の座板31を座板収容部40から着脱する作業を安定して行うことができる。
【0043】
(補強リブ58)
また、図4および図10に示すように、対向壁部52の突出部52Cが設けられている面とは反対側の面(外側の面)には、下方側が狭い略台形状の補強リブ58が外方向に向かって張り出している。対向壁部52の下端面と各補強リブ58の下端面とは面一になっている。これにより、図11に示すように、ユーザは、ロック部材60の本体部61をロック収容部51の下端面よりも上方側へ押し込んで、収容口41を開放状態に設定した場合に、キャスター30の座板31の左右方向へのスライド移動をスムーズに行うことができる。
【0044】
(位置決め部53)
また、図4および図7に示すように、連絡壁部42と対向壁部52との間には一対の位置決め部53が設けられている。一対の位置決め部53は、左右方向に長い正面視長方形で所定厚さ、例えば、約3mm~7mmの厚さの板状に形成されて、互いに厚さ方向の面が対向するように左右方向に沿って配置されている。図7に示すように、一対の位置決め部53の間の距離は、ロック部材60の本体部61を構成する第1角筒部65と第2角筒部66の前後方向外側の各側壁部65C、66Cの表面間の距離にほぼ等しくなるように設定されている。
【0045】
これにより、ロック部材60は、一対の位置決め部53によって、台盤11の前後方向における位置決めをされる。従って、図4に示すように、連絡壁部42と、対向壁部52と、一対の位置決め部53とにより四方を囲まれた部分が、ロック収容部51をなす。
【0046】
また、図7に示すように、一対の位置決め部53は、収容口41の前後方向における中間位置(図7中、一点鎖線で示す)に対して対称な位置に配置されている。これにより、ロック部材60は、一対の位置決め部53によって、座板31がスライド挿入される収容口41の前後方向における中間位置に本体部61が対向するように位置決めされる。
【0047】
その結果、ロック部材60の収容口41に対向する前後方向の幅を収容口41の連絡壁部42に沿った長さ、つまり、座板31の幅よりも短い幅にすることができる。これにより、座板31の大型化に対応してロック部材60を大型化する必要がなく、ロック部材60をコンパクト化することが可能となり、設計の自由度を向上させることが可能となる。
【0048】
また、図7および図8に示すように、一対の位置決め部53のそれぞれの下端面は、連絡壁部42の下端面および対向壁部52の下端面と面一になっている。また、一対の位置決め部53の上端面は、ロック収容部51に収容されたロック部材60の各離脱防止部75の下端面と係合した場合に、各付勢片62を台盤11側へ押さえて前後方向に広げるように設定されている。これにより、ロック部材60の本体部61に対して、下方(図8中、矢印55方向)側へ所定の付勢力が作用する。
【0049】
なお、図4に示すように、一対の位置決め部53は連絡壁部42と対向壁部52との間を繋ぐように設けられているが、繋がっていることは必須ではない。すなわち、位置決め部53は、連絡壁部42と対向壁部52との間において、ロック部材60の各離脱防止部75の下端面と係合できる形状で設けられていればよい。
【0050】
例えば、位置決め部53は、連絡壁部42から対向壁部52に向かう方向へ突出する凸部と、対向壁部52から連絡壁部42に向かう方向へ突出する凸部との組み合わせにより構成されていてもよい。さらに、一対の位置決め部53のうち何れか一方の位置決め部のみ、連絡壁部42から対向壁部52に向かう方向へ突出する凸部と、対向壁部52から連絡壁部42に向かう方向へ突出する凸部との組み合わせにより構成されていてもよい。
【0051】
(閉塞状態)
また、ロック収容部51に収容されたロック部材60の各離脱防止部75の下端面が、一対の位置決め部53の上端面と係合した場合は、ロック部材60の本体部61の下方側の一部がロック収容部51から下方に突出して、座板31と当接可能となる。これにより、ロック部材60は、座板収容部40の収容口41を閉塞する閉塞状態となる。従って、閉塞状態とは、座板収容部40に挿入されたキャスター30が左右方向における内側にスライド不可の状態である。
【0052】
また、図4図7および図8に示すように、一対の位置決め部53の互いに対向する内側面には、上下方向略中央から下方に向かって斜め外側方向へ傾斜する傾斜部53Bが形成されている。傾斜部53Bは、ロック部材60の離脱防止部75の左右方向の幅とほぼ同じ幅で形成されている。これにより、ロック部材60をロック収容部51に下方側から挿入する際に、一対の離脱防止部75を一対の位置決め部53の間にスムーズに挿通させることができる。
【0053】
また、図4および図7に示すように、対向壁部52は、一対の位置決め部53のそれぞれの上端縁に対向する位置から台盤11の下面まで上底を下面側とする逆台形状に切り欠かれた一対の切欠き部56が設けられている。
【0054】
また、図4および図7に示すように、対向壁部52は、一対の位置決め部53の間の前後方向における中間位置において、上下方向中央よりも下方側に、略矩形状に貫通した第1保持部52Aが形成されている。従って、第1保持部52Aは、座板31がスライド挿入される収容口41の前後方向における中間位置に対向している。また、対向壁部52は、第1保持部52Aの直上で、上下方向中央よりも上方側に、略矩形状に貫通した第2保持部52Bが形成されている。つまり、第1保持部52Aと第2保持部52Bとは、上下方向に並ぶように設けられている。また、第1保持部52Aと第2保持部52Bの前後方向における幅および上下方向の高さは、ロック部材60の係止突起71Bが進入可能な寸法に形成されている。
【0055】
そして、図7図9に示すように、第1保持部52Aは、ロック収容部51にロック部材60が収納されて、一対の離脱防止部75が一対の位置決め部53の上端面に係合した場合に、ロック部材60の係止突起71Bが進入可能となるように設定されている。また、一対の離脱防止部75は、第1保持部52Aの下縁よりも高さHだけ上方の位置で一対の位置決め部53の上端面に係合する。
【0056】
その結果、一対の離脱防止部75が一対の位置決め部53の上端面に係合した場合に、付勢部63を構成する各付勢片62によって、ロック部材60の本体部61は確実に下方へ付勢される。また、ロック部材60の本体部61に上方への力が作用した場合には、係止突起71Bが第1保持部52Aの上縁に当接する。その結果、係止突起71Bを内側に押し込んでロック部材60の位置を上下方向に変位させる際、ロック部材60が付勢部63による付勢力を受けて下方向に抜けてしまうことを防止できる。これにより、収容口41を閉塞する閉塞状態を維持することができる。また、係止突起71Bの舌状片71からの突出高さは、対向壁部52の厚さにほぼ等しい高さに形成されている。
【0057】
(開放状態)
また、図10および図11に示すように、第2保持部52Bは、ロック収容部51に収容されたロック部材60が、本体部61の下端面がロック収容部51の下端面よりも上方側へ押し込まれた場合に、係止突起71Bが進入して係合するように設定されている。また、第2保持部52Bの下縁の両端部は、係止突起71Bの下端側に合わせて面取りされている。その結果、係止突起71Bが第2保持部52Bの下縁に係合した場合は、本体部61が座板収容部40の収容口41よりも下方の位置に保持されるため、ロック部材60を収容口41を開放する開放状態に設定できる。従って、開放状態とは、座板収容部40に挿入されたキャスター30が左右方向における内側にスライド可能な状態である。
【0058】
従って、第1保持部52Aおよび第2保持部52Bは、ロック収容部51において、ロック部材60の変位方向に沿って配置されている。これにより、後述のように座板収容部40の一対の間隙49に座板31を着脱する際に、第1保持部52Aおよび第2保持部52Bと係止突起71Bとのそれぞれの解除操作を容易に行うことができる。その結果、キャスター30の交換作業の作業効率の向上を図ることができる。
【0059】
[キャスター30の取付方法]
次に、台盤11の下面側に設けられた座板収容部40にキャスター30を取り付ける取付方法について図3図4図7図9に基づいて説明する。図3および図4に示すように、先ず、ユーザは、台盤11をひっくり返して、台盤11の下面が上方に向くように配置する。そして、ユーザは、キャスター30の座板31を座板収容部40の収容口41から座板収容部40に向かってスライド挿入して、奥側の外周壁16に当接させる。
【0060】
続いて、ユーザは、ロック部材60の舌状片71を対向壁部52に対向させた状態で少し奥側へ押し込んて、ロック部材60を各付勢片62側から、ロック収容部51へ挿入する。そして、ユーザは、本体部61の各溝部72、73を連絡壁部42の各突出部42Bと対向壁部52の各突出部52Cに嵌合させつつ、本体部61をロック収容部51内へ押し込む。そして、ユーザは、各付勢片62の付勢力に抗して本体部61をロック収容部51内へ更に押し込んで、舌状片71の係止突起71Bを対向壁部52の第1保持部52Aに係合させると共に、各離脱防止部75を各位置決め部53に係合させる。
【0061】
これにより、図7図9に示すように、ロック部材60の本体部61は、各付勢片62によって上方へ付勢され、本体部61の下方側の一部がロック収容部51から下方に突出して、座板31と当接可能となる。その結果、ロック部材60は、座板収容部40の収容口41を閉塞する閉塞状態に設定される。また、本体部61に台盤11の下面側方向の力が作用した場合は、係止突起71Bが第1保持部52Aの上縁に当接するため、収容口41を閉塞する閉塞状態を保持することができる。これにより、キャスター30の座板31が台盤11の下面に設けられた座板収容部40から脱落するのを防止することができる。
【0062】
[キャスター30の交換方法]
次に、台盤11の下面に取り付けられたキャスター30の交換方法について図10および図11に基づいて説明する。図10および図11に示すように、先ず、ユーザは、台盤11をひっくり返して、台盤11の下面が上方に向くように配置する。そして、ユーザは、ロック部材60の本体部61を摘まみながら、第1保持部52Aの係止突起71Bを奥側へ押し込んで、各付勢片62の付勢力に抗して本体部61をロック収容部51内へ押し込む。
【0063】
そして、ユーザは、本体部61をロック収容部51の開口側よりも内側へ押し込んで、舌状片71の係止突起71Bを対向壁部52の第2保持部52Bに係合させる。これにより、図10および図11に示すように、本体部61が座板収容部40の収容口41よりも台盤11の下面側の位置に保持されるため、ロック部材60は、座板収容部40の収容口41を開放する開放状態に設定される。これにより、ロック部材60が座板31の通過を妨げることなく、ユーザは、キャスター30の座板31を座板収容部40にスムーズに着脱することができる。
【0064】
その後、ユーザは、座板収容部40からキャスター30を取り外して、新しいキャスター30の座板31を座板収容部40の収容口41へスライド挿入して、奥側の外周壁16の当接させて交換する。続いて、ユーザは、第2保持部52Bの係止突起71Bを奥側へ押し込んで、係合を解除させて、本体部61を各付勢片62の付勢力によって各位置決め部53側へ移動させる。その結果、本体部61の各離脱防止部75が各位置決め部53に係合すると共に、舌状片71の係止突起71Bが対向壁部52の第1保持部52Aに係合する。
【0065】
従って、ロック部材60は、座板収容部40の収容口41を閉塞する閉塞状態に設定される。また、本体部61に台盤11の下面側方向の力が作用した場合は、係止突起71Bが第1保持部52Aの上縁に当接するため、収容口41を閉塞する閉塞状態を保持することができる。また、キャスター30の交換時に、ロック部材60は、係止突起71Bが第2保持部52Bに保持される。このため、座板収容部40の収容口41を開放した際に、ロック部材60は、台盤11に保持されて、紛失するおそれが無くなり、ロック部材60の管理が容易になる。また、キャスター30の交換時に、ロック部材60を管理する必要が無くなり、作業性の向上を図ることができる。
【0066】
[変形例1]
本実施形態では、ロック部材60の本体部61に、各溝部72、73が設けられていると説明したが、これに限るものではない。例えば、各溝部72、73に替えて、断面略台形状の一対の突出部42Bと一対の突出部52Cとを本体部61に設けるようにしてもよい。この場合、連絡壁部42に設けられた一対の突出部42Bに替えて、各溝部72、73を設け、対向壁部52に設けられた一対の突出部52Cに替えて、各溝部72、73を設けるようにしてもよい。
【0067】
これにより、ロック部材60は、各突出部42B、52Cと、各溝部72、73との嵌合により、収容口41を閉塞する閉塞状態と、収容口41を開放する開放状態とに変位する変位方向へスムーズに案内される。従って、ロック部材60が、収容口41の閉塞状態と開放状態にスムーズに変位して、キャスター30の座板31を座板収容部40から着脱する作業を安定して行うことができる。
【0068】
[変形例2]
本実施形態では、連絡壁部42の各突出部42Bと、対向壁部52の各突出部52Cとは、断面略台形状と説明したが、これに限るものではない。例えば、各突出部42Bと、各突出部52Cとは、断面略半円形状、断面略三角形状、断面矩形状等に形成してもよい。
【0069】
[変形例3]
本実施形態では、付勢片62を有する付勢部63について、ロック部材60とともに合成樹脂により一体に形成されていると説明したが、これに限るものではない。例えば、ロック部材60の各付勢片62に替えて、圧縮コイルバネを本体部61の上端面に取り付けるようにしてもよい。そして、ロック収容部51に収容されたロック部材60の各離脱防止部75の下端面が、一対の位置決め部53の上端面と係合した場合に、本体部61に対して、圧縮コイルバネにより下方(図8中、矢印55方向)側へ所定の付勢力が作用するようにしてもよい。圧縮コイルバネは、付勢部の一例として機能する。
【0070】
[変形例4]
本実施形態では、ロック部材60の各離脱防止部75が、各付勢片62に付勢されて各位置決め部53の上端面に係合することにより、収容口41を閉塞する閉塞状態になると説明したが、これに限るものではない。例えば、各位置決め部53と、連絡壁部42の各突出部42Bと、対向壁部52の各突出部52Cとを備えていない構成でもよい。
【0071】
[逆L字状の案内孔]
この場合、対向壁部52の第1保持部52Aと第2保持部52Bとに替えて、係止突起71Bを案内する逆L字状(図7中において、正面視L字状)に形成された第1案内孔を形成してもよい。なお、第1案内孔を形成する場合、係止突起71Bは、第1案内孔を摺動可能な形状により構成される。
【0072】
これにより、ユーザは、ロック部材60の舌状片71を対向壁部52に対向させて、この舌状片71を少し奥側へ押し込んだ状態で、ロック部材60を各付勢片62側から、ロック収容部51の位置へ挿入する。そして、ユーザは、各付勢片62の付勢力に抗して本体部61を更に押し込んで、舌状片71の係止突起71Bを対向壁部52に形成された逆L字状の第1案内孔の下端縁に係合させることができる。
【0073】
また、ユーザは、本体部61を連絡壁部42と対向壁部52の下端面よりも上方側へ押し込んで、舌状片71の係止突起71Bを対向壁部52の第1案内孔の上端縁の位置まで移動させる。更に、ユーザは、本体部61を前後方向の一方側へ移動させて、係止突起71Bを第1案内孔の前後方向に延びる部分内を前後方向の一方側へ移動させ、第1案内孔の前後方向に延びる部分の下端縁に係合させることができる。
【0074】
[略横U字状の第2案内孔]
また、逆L字状の第1案内孔に替えて、係止突起71Bを案内する略横U字状に形成された第2案内孔を対向壁部52に設けてもよい。
【0075】
これにより、ユーザは、ロック部材60の舌状片71を対向壁部52に対向させて、この舌状片71を少し奥側へ押し込んだ状態で、ロック部材60を各付勢片62側から、ロック収容部51の位置へ挿入する。そして、ユーザは、各付勢片62の付勢力に抗して本体部61を更に押し込んで、舌状片71の係止突起71Bを対向壁部52に形成された略横U字状に形成された第2案内孔の下端縁に係合させる。更に、ユーザは、本体部61を前後方向の一方側へ移動させて、係止突起71Bを第2案内孔内を前後方向の一方側へ移動させ、第2案内孔の前後方向に延びる部分の下端縁に係合させることができる。
【0076】
また、ユーザは、本体部61を前後方向の他方側へ移動させて、第2案内孔の上下方向に延びる部分に移動させる。続いて、ユーザは、本体部61を連絡壁部42と対向壁部52の下端面よりも上方側へ押し込んで、舌状片71の係止突起71Bを対向壁部52の第2案内孔の上端縁の位置まで移動させる。更に、ユーザは、本体部61を前後方向の一方側へ移動させて、係止突起71Bを第2案内孔内を前後方向の一方側へ移動させ、第2案内孔の前後方向に延びる部分の下端縁に係合させることができる。
【0077】
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0078】
1 台車、11 台盤、30 キャスター、31 座板、40 座板収容部、41 収容口、42 連絡壁部、42B、52C 突出部、46 収容部、48 支持部、49 間隙、51 ロック収容部、52 対向壁部、53 位置決め部、52A 第1保持部、52B 第2保持部、60 ロック部材、63 付勢部、65A、65B、66A、66B 側壁部、72、73 溝部、75 離脱防止部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11