IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置及び情報処理方法 図1
  • 特開-画像形成装置及び情報処理方法 図2
  • 特開-画像形成装置及び情報処理方法 図3
  • 特開-画像形成装置及び情報処理方法 図4
  • 特開-画像形成装置及び情報処理方法 図5
  • 特開-画像形成装置及び情報処理方法 図6
  • 特開-画像形成装置及び情報処理方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024022248
(43)【公開日】2024-02-16
(54)【発明の名称】画像形成装置及び情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/00 20060101AFI20240208BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20240208BHJP
   B41J 29/42 20060101ALI20240208BHJP
【FI】
H04N1/00 002B
G03G21/00 386
G03G21/00 396
B41J29/42 F
H04N1/00 127Z
H04N1/00 127B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022125684
(22)【出願日】2022-08-05
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】深谷 英昭
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP07
2C061AQ06
2C061CQ04
2C061CQ23
2C061CQ24
2C061CQ34
2H270KA59
2H270KA61
2H270KA62
2H270LA29
2H270NC06
2H270NC08
2H270NC13
2H270NC14
2H270NC20
2H270ND09
2H270ND22
2H270ND32
2H270QA05
2H270QA21
2H270QB26
2H270ZC03
2H270ZC04
2H270ZD00
5C062AA02
5C062AA05
5C062AA13
5C062AA35
5C062AA37
5C062AB17
5C062AB20
5C062AB23
5C062AB38
5C062AB40
5C062AB42
5C062AC02
5C062AC05
5C062AC22
5C062AC34
5C062AE11
5C062AE15
(57)【要約】
【課題】装置に関するアンケート結果に基づいて最適な条件設定を支援することを可能にする技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、表示制御部と、第1の取得部と、第2の取得部と、送信部と、を備える。表示制御部は、装置に関するアンケートを表示する。第1の取得部は、アンケートに対する回答データを取得する。第2の取得部は、装置に関する関連データを取得する。送信部は、回答データに関連データを紐付けて装置とは異なる他の装置に送信する。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置に関するアンケートを表示する表示制御部と、
前記アンケートに対する回答データを取得する第1の取得部と、
前記装置に関する関連データを取得する第2の取得部と、
前記回答データに前記関連データを紐付けて前記装置とは異なる他の装置に送信する送信部と、
を備える画像形成装置。
【請求項2】
前記装置の周囲の音声データを取得する第3の取得部をさらに備え、
前記送信部は、前記回答データに前記音声データを紐付けて前記他の装置に送信する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記装置は、前記画像形成装置とは異なる装置であり、
前記アンケートは、前記異なる装置に関するアンケートである、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記送信部は、前記回答データの内容に基づいて送信する関連データを決定する、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
装置に関するアンケートを表示することと、
前記アンケートに対する回答データを取得することと、
前記装置に関する関連データを取得することと、
前記回答データに前記関連データを紐付けて前記装置とは異なる他の装置に送信することと、
を備える情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、画像形成装置及び情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置において、画質と印刷速度のどちらを優先するかをユーザに判断させて、画像形成装置の各種条件を最適に自動設定する技術が知られている。
【0003】
しかしながら、そのような最適な条件の自動設定を可能にするには、ユーザが嗜好性に関する複数のアンケートに回答しなければならなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-159274号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、装置に関するアンケート結果に基づいた最適な条件設定を支援することを可能にする技術を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態において、画像形成装置は、表示制御部と、第1の取得部と、第2の取得部と、送信部と、を備える。表示制御部は、装置に関するアンケートを表示する。第1の取得部は、アンケートに対する回答データを取得する。第2の取得部は、装置に関する関連データを取得する。送信部は、回答データに関連データを紐付けて装置とは異なる他の装置に送信する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態に係る画像形成装置を含むシステムの概略を示すブロック図である。
図2図2は、実施形態に係る画像形成装置の構成例の概略を示すブロック図である。
図3図3は、実施形態に係る画像形成装置により送信されるデータを例示するテーブルである。
図4図4は、実施形態に係る画像形成装置のタッチパネルに表示される機能選択画像の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る画像形成装置のタッチパネルに表示されるアンケート画像の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る画像形成装置のタッチパネルに表示される音声取得許否画像の一例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る画像形成装置における情報処理の処理手順を例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を用いて実施形態について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0009】
(構成例)
図1は、実施形態に係る通信システムSを例示するブロック図である。
通信システムSは、画像形成装置1、カメラ2、センサ3、空調装置4、及びルータ5を含む。画像形成装置1、カメラ2、センサ3、空調装置4、及びルータ5は、ネットワーク6を介して互いに通信自在に接続する。例えば、ネットワーク6は、LAN(Local Area Network)等である。LANは、無線LANでもよいし、有線LANでもよい。図1では、空調装置4が例示されているが、通信システムSは、画像形成装置1と連携するIT/ネットワーク機器等の他の装置を含んでもよい。通信システムSは、少なくとも2つの電子機器を含むシステムを指すこともある。通信システムSは、情報処理システムの一例である。
【0010】
画像形成装置1は、電子写真方式の印刷機能を備えた電子機器である。画像形成装置1は、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等を備えたMFP(Multifunction Peripheral)であるものとして説明する。画像形成装置1の構成例については後述する。
【0011】
カメラ2は、撮像範囲の画像データを取得する。カメラ2は、取得した画像データを画像形成装置1又はサーバ8に出力する。
【0012】
センサ3は、検出範囲で取得したデータを出力する。センサ3は、取得したセンシングデータを画像形成装置1又はサーバ8に出力する。例えば、センサ3は、赤外線センサ、深度センサ等のセンサでもよい。また、センサ3は、その他のセンサでもよい。センサ3は、センシングデバイスの一例である。
【0013】
空調装置4は、画像形成装置1と連携して動作する電子機器である。空調装置4は、画像形成装置1とは異なる装置の一例である。
【0014】
ルータ5は、ネットワーク6とネットワーク7との間のデータ通信を中継する。例えば、ネットワーク7は、インターネットである。画像形成装置1は、ネットワーク7を介して、サーバ8と通信可能である。サーバ8は、情報処理機能を有する電子機器である。サーバ8は、他の装置の一例である。
【0015】
図2は、実施形態に係る画像形成装置1の構成例の概略を示すブロック図である。
画像形成装置1は、電子写真方式の印刷機能を備えた電子機器である。画像形成装置1は、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能及びスキャナ機能等を備えたMFPであるものとして説明する。
【0016】
画像形成装置1は、制御ユニット10、コントロールパネル20、スキャナユニット30、通信回路40、入出力インタフェース50、音声出力デバイス60、プリンタユニット70、及びマイク80を含む。
【0017】
制御ユニット10は、画像形成装置1の各部の動作を制御する。制御ユニット10は、制御回路11、メインメモリ12及びストレージ13を含む。
【0018】
制御回路11は、画像形成装置1の中枢部分に相当する。制御回路11は、画像形成装置1のコンピュータを構成する要素である。制御回路11は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含む。制御回路11は、CPUに加えて、又はCPUに代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はGPU(Graphics Processing Unit)等を含んでもよい。制御回路11は、メインメモリ12又はストレージ13に予め記憶されているプログラムをメインメモリ12に展開する。制御回路11は、メインメモリ12に展開されるプログラムを実行することで、種々の処理を実行する。プログラムは、制御回路11に後述する各部を実現し、制御回路11に各部の処理を実行させるためのプログラムである。
【0019】
メインメモリ12は、画像形成装置1の主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、画像形成装置1のコンピュータを構成する要素である。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はプログラムを記憶する。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、制御回路11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば、メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を含む。例えば、メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を含む。
【0020】
ストレージ13は、画像形成装置1の補助記憶部分に相当する。ストレージ13は、画像形成装置1のコンピュータを構成する要素である。例えば、ストレージ13は、HDD(Hard Disk Drive)を含む。ストレージ13は、HDDに加えて、又はHDDに代えて、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶媒体を含んでもよい。ストレージ13は、上述のプログラム、制御回路11が各種の処理を行う上で使用するデータ及び制御回路11の処理によって生成されるデータを記憶する。ストレージ13は、記憶デバイスの一例である。
【0021】
コントロールパネル20は、タッチパネル21及び入力ボタン22を含む。
【0022】
タッチパネル21は、画像を表示可能であって、タッチパネル21に対するユーザ操作に基づく指示を入力可能なデバイスである。タッチパネル21は、画像を表示可能な表示デバイスを含む。表示デバイスは、液晶ディスプレイ又は有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等であるが、これらに限定されない。タッチパネル21は、表示デバイスに積層され、タッチパネル21に対するユーザ操作に基づく指示を入力可能な入力デバイスを含む。タッチパネル21に対するユーザ操作は、タッチパネル21に対する接触を伴うユーザ操作である。タッチパネル21は、タッチスクリーンともいう。
【0023】
入力ボタン22は、印刷開始ボタン等の押下可能なボタンである。入力ボタン22は、入力ボタン22に対するユーザ操作に基づく指示を入力可能なインタフェースである。
【0024】
スキャナユニット30は、所定の位置に置かれたシートに描かれている文字、図形及び写真等の画像を読み取るデバイスである。スキャナユニット30は、ラインセンサを含む。ラインセンサは、CCD(Charge Coupled Device)方式でもよい。ラインセンサは、CIS(Contact Image Sensor)方式でもよい。スキャナユニット30は、ラインセンサを用いて読み取った画像に基づく画像データを生成する。スキャナユニット30は、生成した画像データを制御ユニット10へ送信する。制御ユニット10は、受信した画像データをストレージ13に保存したり、プリンタユニット70に送信したりする。
【0025】
通信回路40は、有線又は無線のネットワークを介して、画像形成装置1とユーザ端末とを通信可能に接続するためのインタフェースである。例えば、ユーザ端末は、PC(Personal Computer)等であるが、これに限定されない。
【0026】
入出力インタフェース50は、画像形成装置1と外部機器とを接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース50は、有線ケーブルのコネクタを含む。例えば、外部機器は、音声出力デバイス等であるが、これに限定されない。
【0027】
音声出力デバイス60は、制御回路11の制御により音声を出力可能なデバイスである。例えば、音声出力デバイス60は、スピーカである。
【0028】
プリンタユニット70は、シートに画像を形成するユニットである。プリンタユニット70は、プリント機能により、ネットワークを介してユーザ端末から送信された画像データに基づいてシートに画像を形成する。プリンタユニット70は、コピー機能により、スキャナユニット30により生成された画像データに基づいてシートに画像を形成する。ここでは、タンデム方式のトナー像転写ユニットを用いたプリンタユニット70の例について説明する。プリンタユニット70は、収容部71、搬送部72、画像形成部73及び定着器74を含む。
【0029】
収容部71は、シートを収容する。収容部71は、給紙カセット及びピックアップローラを含む。給紙カセットは、シートを収容する。ピックアップローラは、給紙カセットからシートを1枚ずつ取り出す。ピックアップローラは、取り出したシートを搬送部72に供給する。
【0030】
搬送部72は、プリンタユニット70において、シートを搬送する。搬送部72は、複数のローラ及びレジストローラを含む。複数のローラは、ピックアップローラによって供給されるシートをレジストローラに搬送するローラを含む。複数のローラは、後述する定着器74の下流側に設けられ、シートを排紙トレイに排出するローラを含む。レジストローラは、後述する画像形成部73の転写部がトナー像をシートに転写するタイミングに応じて、シートを転写部に搬送する。
【0031】
画像形成部73は、シートにトナー像を形成する。画像形成部73は、中間転写ベルト、複数の現像部、露光器及び転写部等を含む。中間転写ベルトは、無端ベルトである。複数の現像部は、トナーの種類数に対応する。複数の現像部は、ブラック用現像部、シアン用現像部、マゼンタ用現像部及びイエロー用現像部を含む。各現像部は、感光体ドラムを含む。各現像部は、感光体ドラムの周囲に、帯電器、現像装置、一次転写ローラ、クリーニングユニット及び除電器を含む。感光体ドラムは、表面に感光体層を有するドラムである。帯電器は、感光体ドラムの表面の感光体層を一様に帯電させる。現像装置は、感光体ドラムの表面上の静電潜像をトナーによって現像する。現像装置は、感光体ドラムの表面にトナー像を形成する。一次転写ローラは、感光体ドラムと対向し、中間転写ベルトを挟む。一次転写ローラは、感光体ドラムの表面のトナー像を中間転写ベルト上に転写する。クリーニングユニットは、感光体ドラムの表面の未転写のトナーを除去する。除電器は、感光体ドラムの表面に光を照射する。除電器は、光照射により、感光体ドラムの感光体層を除電する。露光器は、レーザ光を、ポリゴンミラーなどの光学系を介して、各現像部の感光体ドラムの表面に照射する。露光器は、感光体ドラムの表面に静電気のパターンを静電潜像として形成する。転写部は、中間転写ベルトの表面上の帯電しているトナー像をシートに転写する。転写部は、中間転写ベルトとシートとを厚さ方向の両側から挟み込むように構成されている支持ローラ及び二次転写ローラを含む。
【0032】
定着器74は、画像形成部73から供給されるトナー像が形成されたシートに熱と圧力とを与える。定着器74は、熱と圧力とによって、シートに形成されたトナー像をシートに定着させる。
【0033】
マイク80は、制御回路11の制御により音声を入力可能なデバイスである。
【0034】
なお、画像形成装置1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。画像形成装置1は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。画像形成装置1は、音声出力デバイス60を有していなくてもよい。音声出力デバイス60は、入出力インタフェース50を介して画像形成装置1に接続されていてもよい。画像形成装置1は、マイク80を有していなくてもよい。マイク80は、入出力インタフェース50を介して画像形成装置1に接続されていてもよい。
【0035】
上述の制御回路11に実現される各部について説明する。
制御回路11は、表示制御部111、第1の取得部112、第2の取得部113、第3の取得部114、及び送信部115を実現する。制御回路11に実現される各部は、各機能ということもできる。制御回路11に実現される各部は、制御回路11及びメインメモリ12を含む制御部に実現されるということもできる。
【0036】
表示制御部111は、装置に関するアンケートをタッチパネル21に表示する。装置は、画像形成装置1であってもよく、画像形成装置1とネットワーク6を介して接続される画像形成装置1とは異なる装置であってもよい。画像形成装置1とは異なる装置は、例えば、空調装置4である。画像形成装置1とは異なる装置は、複数の装置であってもよい。装置に関するアンケートは、装置の機能に関するアンケートを含む。機能は、コピー、スキャン、プリント、FAX送信/受信等の機能を含む。機能は、冷房、暖房、加湿、除湿等の機能を含む。機能は、装置に応じて異なるものであってよい。装置に関するアンケートは、選択肢の選択により回答を入力する一つの質問でもよい。装置に関するアンケートは、装置の使用に関するアンケートを含む。使用に関するアンケートは、ユーザが装置を使用した感想に関するアンケートを含む。使用した感想は、例えば、「満足」、及び「不満足」等を含む。装置が空調装置4である場合、使用した感想は、例えば、「暑い」、「寒い」及び「快適」等を含んでもよい。表示制御部111は、ユーザが画像形成装置1を使用したことに応答して、アンケートをタッチパネル21に表示してもよい。表示制御部111は、ユーザが画像形成装置1と画像形成装置1とは異なる装置を連携することを選択したことに応答して、アンケートをタッチパネル21に表示してもよい。表示制御部111は、ユーザが画像形成装置1に近づいたことに応答して、アンケートをタッチパネル21に表示してもよい。表示制御部111は、画像形成装置1に接続された人感センサ等による検知結果に基づいて、アンケートをタッチパネル21に表示してもよい。以下の説明において、「応答して」は、「基づいて」と読み替えてもよい。
【0037】
第1の取得部112は、アンケートに対する回答データを取得する。第1の取得部112は、回答データに基づいて、ユーザが装置の機能について満足か不満足かを判定する。 第2の取得部113は、装置に関する関連データを取得する。関連データは、装置の機能に関連付けられた各種の設定情報を含む。設定情報は、例えば、スキャナ機能の場合、読み取り速度、読み取り時の画像データ、画像処理の設定、ログ情報等を含む。設定情報は、例えば、コピー機能の場合、画像を形成する媒体の搬送方向、両面/片面印刷、拡大/縮小設定、濃度設定等、画像の形成時に設定される情報、画像処理の設定、ログ情報等を含む。設定情報は、例えば、冷房機能の場合、温度設定、風量設定、モード設定、ログ情報等を含む。関連データは、装置の周辺のセンシングデータを含む。センシングデータは、例えば、カメラ2により取得される画像データ、センサ3により検出される検出データを含む。画像データは、在席情報に基づく人口密度を示す画像データ、窓の開閉を示す画像データ等を含み得る。検出データは、温度、及び湿度等のデータを含み得る。第2の取得部113は、回答データの内容に基づいて、取得する関連データを決定してもよい。
【0038】
第3の取得部114は、装置の周囲の音声データを取得する。音声データはマイク80を介して取得される各種の音声データを含む。音声データは、例えば、ユーザが発する音声のデータを含む。ユーザの発する音声は、例えば、「動作が遅い」、「印刷した画像やスキャンした画像が原稿の色あいと異なる」、及び「紙がしわになる」等の装置を使用した感想を含む。装置が空調装置4である場合、ユーザの発する音声は、例えば、「暑い」、「寒い」、及び「快適である」等を含んでもよい。音声データは、例えば、装置の動作音のデータを含む。第3の取得部114は、ユーザにより録音が許可されたことに基づいて、音声データを取得してもよい。
【0039】
送信部115は、入出力インタフェース50を介して、各種データをサーバ8に送信する。送信部115は、第1の取得部112により取得された回答データをサーバ8に送信する。送信部115は、回答データに第2の取得部113により取得された関連データを紐づけてサーバ8に送信する。送信部115は、回答データに第3の取得部114により取得された音声データを紐づけてサーバ8に送信する。送信部115は、回答データ、関連データ、及び音声データのうち少なくとも1つをサーバ8に送信してもよい。送信部115は、回答データの内容に基づいて送信する関連データを決定する。例えば、送信部115は、回答データが「満足」を示す場合、関連データの一部をサーバ8に送信してもよい。送信部115は、回答データが「不満足」を示す場合、関連データの全部をサーバ8に送信してもよい。送信部115は、ユーザにより録音が許可されたことに基づいて、音声データをサーバ8に送信してもよい。送信部115は、ユーザにより録音が許可されたことに基づいて、音声データの一部をサーバ8に送信してもよい。送信部115は、回答データの内容に基づいて音声データを送信するか否かを決定してもよい。例えば、送信部115は、回答データが「満足」を示す場合、音声データの一部をサーバ8に送信してもよい。送信部115は、回答データが「不満足」を示す場合、音声データの全部をサーバ8に送信してもよい。送信部115は、回答データが「満足」を示す場合、音声データをサーバ8に送信しないことを決定してもよい。送信部115は、回答データが「不満足」を示す場合、音声データをサーバ8に送信することを決定してもよい。以下の説明において、「送信」は、「出力」と読み替えてもよい。
【0040】
アンケート結果と送信するデータの例について説明する。
図3は、実施形態に係る画像形成装置1により送信されるデータを例示するテーブルである。
【0041】
図3は、画像形成装置1から他の装置に送信するアンケートに対する回答データ、関連データ、及び音声データの例を示す。図3のテーブルは、ユーザにより使用される機能、アンケート取得有無を示す情報、アンケート結果を示す情報、音声データ送信情報、及び関連データ送信情報が紐づけられたレコードを有する。ユーザにより使用される機能は、例えば、画像形成装置1の機能、画像形成装置1と連携する空調装置4の機能を含む。アンケート取得有無を示す情報は、第1の取得部112によりアンケートに対する回答データが取得されたか否かを示す情報である。アンケート結果を示す情報は、第1の取得部112により取得される回答データの内容を示す情報である。回答データの内容は、「満足」、及び「不満足」等のユーザが装置を使用した感想を含む。第1の取得部112により取得される回答データは、アンケート取得有無を示す情報、及びアンケート結果を示す情報を含む。音声データ送信情報は、音声データの送信有無を示す情報である。関連データ送信情報は、関連データの送信有無を示す情報である。関連データは、設定情報、画像データ、検出データを含む。設定情報に関する送信情報は、機能毎に設定され得る。例えば、スキャン機能に関連する設定情報を示すスキャン関連情報の送信有無、プリント機能に関連する設定情報を示すプリント関連情報の送信有無を示す情報を含んでもよい。
【0042】
例えば、画像形成装置1のスキャン機能を使用した場合について説明する。図3は、スキャン機能について、アンケート取得有無を示す情報は「取得済み」、アンケート結果は「不満足」であることを示す。この場合、スキャン機能について、音声データは「送信あり」、スキャン関連情報は「一括送信」、プリント関連情報は「送信なし」、画像データは「送信なし」、検出データは「一括送信」であることを示す。スキャン機能についてのアンケート結果が「不満足」であるため、送信部115は、回答データと音声データ、スキャン関連情報、及び検出データを紐づけてサーバ8に送信する。送信部115は、アンケート結果に基づいて、回答データと紐づけて送信するデータを選択してもよい。例えば、アンケート結果が「満足」である場合、送信部115は、回答データとスキャン関連情報のみを紐づけてサーバ8に送信してもよい。送信部115は、回答データのみを送信してもよい。
【0043】
画像形成装置1のコピー機能を使用した場合について説明する。図3は、コピー機能について、アンケート取得有無を示す情報は「未取得」、アンケート結果は「なし」であることを示す。この場合、コピー機能について、音声データは「送信なし」、スキャン関連情報は「送信なし」、プリント関連情報は「送信なし」、画像データは「送信なし」、検出データは「送信なし」であることを示す。コピー機能についてのアンケート結果が得られていないため、送信部115は、音声データ及び関連データをサーバ8に送信しない。なお、送信部115は、アンケート結果が未取得の場合でも、音声データ及び関連データをサーバ8に送信してもよい。
【0044】
空調装置4の冷房機能を使用した場合について説明する。図3は、冷房機能について、アンケート取得有無を示す情報は「取得済み」、アンケート結果は「満足」であることを示す。この場合、冷房機能について、音声データは「送信あり」、スキャン関連情報は「送信なし」、プリント関連情報は「送信なし」、画像データは「一括送信」、検出データは「一括送信」であることを示す。この例では、送信部115は、回答データと音声データ、及び検出データを紐づけてサーバ8に送信する。送信部115は、アンケート結果に基づいて、回答データと紐づけて送信するデータを選択してもよい。例えば、アンケート結果が「満足」である場合、送信部115は、回答データのみを送信してもよいし、回答データと検出データのみを紐づけてサーバ8に送信してもよい。アンケート結果が「不満足」である場合、送信部115は、回答データと音声データ、画像データ及び検出データを紐づけてサーバ8に送信してもよい。
【0045】
画像形成装置1のタッチパネルに表示される画像について説明する。
図4は、実施形態に係る画像形成装置1のタッチパネル21に表示される機能選択画像の一例を示す図である。
【0046】
図4に示す機能選択画像は、コピー、スキャン、プリント、FAX送信、FAX受信、装置連携等の機能を示す選択ボタンを含む。装置連携は、画像形成装置1の周辺にある空調装置4等を画像形成装置1と連携する機能である。ユーザは、使用したい機能を選択して、各種機能を実行する。
【0047】
図5は、実施形態に係る画像形成装置1のタッチパネル21に表示されるアンケート画像の一例を示す図である。
【0048】
図5に示すアンケート画像は、アンケートを示すテキスト情報、及びアンケートに対する回答を入力する回答ボタンを含む。テキスト情報は、例えば、「ご使用のスキャン機能はご満足いただけましたか。」等を示す。回答ボタンは、例えば、「満足」ボタン、及び「不満足」ボタンを含む。ユーザは、アンケートに対して、回答ボタンを介した入力を行い、回答を行う。
【0049】
図6は、実施形態に係る画像形成装置1のタッチパネル21に表示される音声取得許否画像の一例を示す図である。
【0050】
図6に示す音声取得許否画像は、音声取得に関するアンケートを示すテキスト情報、及び音声取得許否の回答を入力する回答ボタンを含む。テキスト情報は、例えば、「周辺の音声や装置音を収集することで、装置を最適な状態に保つことができます。マイクでの録音を許可しますか。」等を示す。回答ボタンは、例えば、「許可」ボタン、及び「拒否」ボタンを含む。ユーザは、音声取得に関して、回答ボタンを介した入力を行い、回答を行う。
【0051】
(動作例)
図7は、実施形態に係る画像形成装置1における情報処理の処理手順を例示するフローチャートである。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略または置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
【0052】
以下の処理では、ユーザが画像形成装置1のスキャン機能を使用する場合を例に説明する。ユーザは、機能選択画像において、スキャン機能を示す選択ボタンを入力するものとする。画像形成装置1は、ユーザがスキャン機能を使用した後、以下の処理を行う。
【0053】
表示制御部111は、画像形成装置1に関するアンケートをタッチパネル21に表示する(ACT1)。ACT1では、例えば、表示制御部111は、ユーザによるスキャン機能を示す選択ボタンの入力に基づいて、ユーザがスキャン機能を使用することを検知する。表示制御部111は、画像形成装置1のスキャン機能に関するアンケートをタッチパネル21に表示する。
【0054】
第1の取得部112は、アンケートに対する回答データを取得したか否かを判定する(ACT2)。ACT2では、例えば、第1の取得部112は、アンケート画像におけるユーザによるタッチパネル21を介した入力に基づいて、回答データを取得したか否かを判定する。第1の取得部112により回答データを取得したと判定された場合(ACT2:YES)、処理は、ACT2からACT3へ遷移する。第1の取得部112により回答データを取得していないと判定された場合(ACT2:NO)、処理は、終了する。
【0055】
第2の取得部113は、画像形成装置1に関する関連データを取得する(ACT3)。ACT3では、例えば、第2の取得部113は、回答データの内容に基づいて、画像形成装置1に関する関連データを取得する。第2の取得部113は、回答データが「満足」である場合、関連データの一部を取得してもよい。第2の取得部113は、回答データが「不満足」である場合、関連データの全部を取得してもよい。例えば、第1の取得部112により、「満足」を示す回答データを取得した場合について説明する。第2の取得部113は、画像形成装置1に関する関連データのうち、スキャン関連情報のみを取得してもよい。第2の取得部113は、画像形成装置1に関する関連データを取得しなくてもよい。第1の取得部112により、「不満足」を示す回答データを取得した場合について説明する。第2の取得部113は、画像形成装置1に関する関連データのすべてを取得してもよい。第2の取得部113は、画像形成装置1に関する関連データのうち一部の関連データを取得しなくてもよい。なお、第2の取得部113は、回答データの内容にかかわらず、すべての関連データを取得してもよい。
【0056】
第3の取得部114は、画像形成装置1の周囲の音声データの取得が許可されたか否かを判定する(ACT4)。ACT4では、例えば、第3の取得部114は、音声取得許否画像におけるユーザによるタッチパネル21を介した入力に基づいて、ユーザにより音声取得が許可されたか否かを判定する。第3の取得部114により音声データの取得が許可されたと判定された場合(ACT4:YES)、処理は、ACT4からACT5へ遷移する。第3の取得部114により音声データの取得が許可されていないと判定された場合(ACT4:NO)、処理は、ACT4からACT6へ遷移する。
【0057】
第3の取得部114は、画像形成装置1の周囲の音声データを取得する(ACT5)。ACT5では、例えば、第3の取得部114は、マイク80を介して、ユーザが発する音声のデータ及び画像形成装置1の動作音のデータを取得する。第3の取得部114は、ユーザが発する音声のデータ及び画像形成装置1の動作音のデータの少なくとも一方を取得してもよい。第3の取得部114は、ACT4において音声データの取得が許可されていないと判定された場合、画像形成装置1の動作音のデータのみを取得してもよい。例えば、第1の取得部112により、「満足」を示す回答データを取得した場合について説明する。第3の取得部114は、音声データのうち、ユーザが発する音声のデータのみを取得してもよい。第3の取得部114は、画像形成装置1に関する音声データを取得しなくてもよい。第1の取得部112により、「不満足」を示す回答データを取得した場合について説明する。第3の取得部114は、音声データのすべてを取得してもよい。第3の取得部114は、音声データのうち一部の関連データを取得しなくてもよい。なお、第3の取得部114は、回答データの内容にかかわらず、すべての音声データを取得してもよい。
【0058】
送信部115は、入出力インタフェース50を介して、取得されたデータをサーバ8に送信する(ACT6)。ACT6では、例えば、送信部115は、回答データに関連データを紐づけてサーバ8に送信する。送信部115は、第3の取得部114により音声データが取得された場合、回答データに関連データ及び音声データを紐づけてサーバ8に送信する。送信部115は、回答データの内容に基づいて、取得された関連データ及び音声データからサーバ8に送信するデータを決定してもよい。例えば、第1の取得部112により、「満足」を示す回答データを取得した場合について説明する。送信部115は、取得した関連データ及び音声データのうち、スキャン関連情報のみをサーバ8に送信してもよい。送信部115は、取得した関連データ及び音声データのうち、スキャン関連情報とユーザが発する音声のデータのみをサーバ8に送信してもよい。第1の取得部112により、「不満足」を示す回答データを取得した場合について説明する。送信部115は、取得した関連データ及び音声データのすべてをサーバ8に送信してもよい。送信部115は、取得した関連データ及び音声データのうち一部を送信してもよい。なお、送信部115は、回答データの内容にかかわらず、すべての音声データを取得してもよい。
【0059】
サーバ8は、送信部115からデータを取得し、取得したデータに基づいて、画像形成装置1の状態を分析する。サーバ8は、分析結果に基づいて、画像形成装置1の状態を最適な状態になるよう画像形成装置1の各種設定を自動更新する。これにより、サーバ8は、画像形成装置1の各種設定を最適な状態に保つことができる。なお、サーバ8は、画像形成装置1によりユーザの個人認証が行われた場合、特定の個人が使用した時のみに、画像形成装置1の各種設定を自動更新してもよい。これにより、サーバ8は、特定の個人が使用した時の各種設定を、他の人が使用するときに影響させないように画像形成装置1を制御することができる。サーバ8は、画像形成装置1の各種設定の最適化をカスタマイズすることができる。なお、サーバ8は、分析結果に基づいて、特定の消耗部品が寿命に近い状態である場合は、メーカーのサービスセンタ等へ消耗部品の交換を促す情報を送信してもよい。
【0060】
なお、上述の処理手順は、ユーザが空調装置4の機能を使用する場合も同様に適用することができる。サーバ8は、送信部115からデータを取得し、取得したデータに基づいて、空調装置4の状態を分析する。サーバ8は、分析結果に基づいて、空調装置4の状態を最適な状態になるよう空調装置4の各種設定を自動更新する。これにより、サーバ8は、空調装置4の各種設定を最適な状態に保つことができる。なお、サーバ8は、画像形成装置1によりユーザの個人認証が行われた場合、特定の個人が使用した時のみに、空調装置4の各種設定を自動更新してもよい。これにより、サーバ8は、特定の個人が使用した時の各種設定を、他の人が使用するときに影響させないように空調装置4を制御することができる。サーバ8は、空調装置4の各種設定の最適化をカスタマイズすることができる。
【0061】
上述の実施形態は、画像形成装置を例示して説明したが、これに限定されない。実施形態は、センサ、カメラ、マイクの少なくとも1つを有する装置に適用可能である。実施形態は、POS(Point Of Sales)装置に適用してもよい。
【0062】
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0063】
1…画像形成装置、2…カメラ、3…センサ、4…空調装置、5…ルータ、6…ネットワーク、7…ネットワーク、8…サーバ、10…制御ユニット、11…制御回路、12…メインメモリ、13…ストレージ、20…コントロールパネル、21…タッチパネル、22…入力ボタン、30…スキャナユニット、40…通信回路、50…入出力インタフェース、60…音声出力デバイス、70…プリンタユニット、71…収容部、72…搬送部、73…画像形成部、74…定着器、80…マイク、111…表示制御部、112…第1の取得部、113…第2の取得部、114…第3の取得部、115…送信部、S…通信システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7