IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

特開2024-2256取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024002256
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/06 20230101AFI20231228BHJP
【FI】
G06Q30/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101343
(22)【出願日】2022-06-23
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】箕浦 悠介
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049BB72
(57)【要約】
【課題】 利用者の手間を軽減可能とする。
【解決手段】 実施形態の取引処理システムは、判定手段、決定手段及び登録手段を備える。判定手段は、端末装置での利用者による操作に応じて商品を判定する。決定手段は、判定手段により判定された商品毎に、配送対象とするか否かを端末装置での利用者による操作に応じて決定する。登録手段は、判定手段により判定された商品を、決定手段により配送対象として決定されたか否かを関連付けて、取引の対象とする商品として登録する。
【選択図】 図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置での利用者による操作に応じて商品を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定された商品毎に、配送対象とするか否かを前記端末装置での利用者による操作に応じて決定する決定手段と、
前記判定手段により判定された商品を、前記決定手段により配送対象として決定されたか否かを関連付けて、取引の対象とする商品として登録する登録手段と、
を具備する取引処理システム。
【請求項2】
一取引に関して前記登録手段により取引の対象とする商品として登録された全ての商品に関する会計を行う会計手段と、
前記会計手段による会計の完了後に、その会計の対象となった商品のうちで配送対象とされている商品を店員に通知する通知手段と、
をさらに備える請求項1に記載の取引処理システム。
【請求項3】
前記決定手段により配送対象として決定された商品が予め定められた在庫不足状態にあるときに、該当の商品を売場からピックアップすることを利用者に推奨する推奨手段と、
さらに備えた請求項1に記載の取引処理システム。
【請求項4】
前記決定手段は、前記端末装置での利用者による操作に応じて、配送対象とする商品の配送先を決定し、
さらに、
配送対象とされた商品を収容するための容器の識別子を前記端末装置を介して取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された識別子と、前記決定手段により決定された配送先とを、互いに関連付ける関連付け手段と、
をさらに具備する請求項1の取引処理システム。
【請求項5】
端末装置での利用者による操作に応じて商品を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定された商品毎に、配送対象とするか否かを前記端末装置での利用者による操作に応じて決定する決定手段と、
前記判定手段により判定された商品を、前記決定手段により配送対象として決定されたか否かを関連付けて、取引の対象とする商品として登録する登録手段と、
を具備することを特徴とする取引処理装置。
【請求項6】
取引処理装置に備えられたコンピュータを、
端末装置での利用者による操作に応じて商品を判定する判定手段と、
前記判定手段により判定された商品毎に、配送対象とするか否かを前記端末装置での利用者による操作に応じて決定する決定手段と、
前記判定手段により判定された商品を、前記決定手段により配送対象として決定されたか否かを関連付けて、取引の対象とする商品として登録する登録手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
スマートフォンなどのような利用者が所有する情報通信端末、あるいは利用者に店舗等から貸し出される情報通信端末をユーザインタフェースとして用いて取引処理を行うシステムは、「スマホPOSシステム」などと称されて知られている。あるいは、店舗に備品として備えられたショッピングカートに取り付けられた情報通信端末をユーザインタフェースとして用いて取引処理を行う取引処理システムは、「カートPOSシステム」などと称されて知られている。
利用者が、このような取引処理システムを利用して購入した商品のうちの一部の商品の配送を店舗に依頼する場合、従来は利用者が購入する商品の全てを売場からピックアップした上で、それら商品のうちで配送の対象となる商品を店員に引き渡して、配送を依頼していた。このため、利用者の手間が大きかった。
このような事情から、利用者の手間を軽減できることが望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-13822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、利用者の手間を軽減できる取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の取引処理システムは、判定手段、決定手段及び登録手段を備える。判定手段は、端末装置での利用者による操作に応じて商品を判定する。決定手段は、判定手段により判定された商品毎に、配送対象とするか否かを端末装置での利用者による操作に応じて決定する。登録手段は、判定手段により判定された商品を、決定手段により配送対象として決定されたか否かを関連付けて、取引の対象とする商品として登録する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】一実施形態に係る取引処理システムの概略構成を表すブロック図。
図2図1中に表される取引処理装置の要部回路構成を表すブロック図。
図3図2中に表される利用者データベースに含まれる1つのデータレコードの構成を模式的に表す図。
図4図2中に表される取引データDAAの構成と、この取引データに含まれる1つのデータレコードの構成とを模式的に表す図。
図5図1中に表される会計機の要部回路構成を表すブロック図。
図6図1中に表されるユーザ端末の要部回路構成を表すブロック図。
図7図1中に表されるアテンダント端末の要部回路構成を表すブロック図。
図8図2に表されるプロセッサによる登録処理のフローチャート。
図9図2に表されるプロセッサによる登録処理のフローチャート。
図10図2に表されるプロセッサによる登録処理のフローチャート。
図11図2に表されるプロセッサによる登録処理のフローチャート。
図12図2に表されるプロセッサによる登録処理のフローチャート。
図13図2に表されるプロセッサによる登録処理のフローチャート。
図14】登録画面の一例を表す図。
図15】商品スキャン画面の一例を表す図。
図16】第1の登録確認画面の一例を表す図。
図17】第2の登録確認画面の一例を表す図。
図18】受付画面の一例を表す図。
図19】登録画面の一例を表す図。
図20】推奨画面の一例を表す図。
図21】ピックアップ確認画面の一例を表す図。
図22】第1の配送指示画面の一例を表す図。
図23】選択画面の一例を表す図。
図24】引継画面の一例を表す図。
図25】第2の配送指示画面の一例を表す図。
図26】カゴスキャン画面の一例を表す図。
図27】第3の配送指示画面の一例を表す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係る取引処理システム1の概略構成を表すブロック図である。
取引処理システム1は、取引処理装置100、会計機200、ユーザ端末300及びアテンダント端末400を、通信ネットワーク2を介して通信可能として構成されている。
通信ネットワーク2は、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。通信ネットワーク2としては、一例として、インターネット及び移動体通信網が組み合わせて用いられる。
なお、取引処理装置100、会計機200、ユーザ端末300及びアテンダント端末400は、それぞれ任意の数が取引処理システム1に含まれてよいが、図1では1台ずつのみを表している。
【0008】
取引処理装置100は、会計機200及びユーザ端末300をユーザインタフェース端末として用いて店舗にて利用者により行われる操作に従って、当該利用者と店舗とでの商品の売買取引を処理するための情報処理を行う。取引処理装置100は、例えばクラウドサーバとして実現され、複数の店舗での取引を処理する。取引処理装置100は、例えばローカルサーバとして実現され、1つの店舗のみにおける取引を処理するのでもよい。
【0009】
会計機200は、店舗に設置され、取引処理装置100により処理される取引の会計に関わる会計処理を実行する。会計機200は、会計処理に際して、操作者による操作を受ける。つまり会計機200は、会計に関わる利用者の操作を受け付ける端末装置である。会計機200の操作者は、主として利用者である。店員が会計機200の操作者となる場合もある。
【0010】
ユーザ端末300は、利用者により所持される情報処理端末である。ユーザ端末300は、典型的には利用者により所有されていて、利用者によって店舗へと持ち込まれて使用される。ユーザ端末300は、利用者に店舗から貸し出される情報通信端末、あるいは店舗に備品として備えられたショッピングカートに取り付けられた情報通信端末などであってもよい。ユーザ端末300は、取引処理装置100での取引処理のための利用者による操作を受ける端末装置である。
【0011】
アテンダント端末400は、店員により所持される情報処理端末である。アテンダント端末400は、取引処理システム1により処理される取引に関する店員の作業をサポートするための情報処理に関するユーザインタフェースのための端末装置である。
【0012】
図2は取引処理装置100の要部回路構成を表すブロック図である。
取引処理装置100は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103、通信ユニット104及び伝送路105等を備える。プロセッサ101と、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103及び通信ユニット104とは、伝送路105を介して通信可能とされている。
【0013】
プロセッサ101、メイン記憶ユニット102及び補助記憶ユニット103を伝送路105で接続することによって、取引処理装置100を制御するための情報処理を行うコンピュータを構成する。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに従って、取引処理装置100としての各種の機能を実現するべく各部を制御するための情報処理を実行する。
【0014】
メイン記憶ユニット102は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域と書き換え可能なメモリ領域とを含む。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域では上記の情報処理プログラムの一部を記憶する。またメイン記憶ユニット102は、プロセッサ101が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを読み出し専用のメモリ領域又は書き換え可能なメモリ領域で記憶する場合もある。メイン記憶ユニット102は、書き換え可能なメモリ領域を、プロセッサ101によるワークエリアとして使用する。
【0015】
補助記憶ユニット103は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット103は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶ユニット103は、プロセッサ101が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ101での処理によって生成されたデータとを記憶する。補助記憶ユニット103は、上記の情報処理プログラムを記憶する場合もある。補助記憶ユニット103は、本実施形態では、情報処理プログラムの1つである取引処理プログラムPRAを記憶する。取引処理プログラムPRAは、後述する登録処理を含む取引処理の手順について記述されたアプリケーションプログラムである。補助記憶ユニット103の記憶領域の一部は、利用者データベースDBA及び取引データDAAを記憶する領域として利用される。利用者データベースDBAは、後述するスマホPOSサービスの利用者を管理するためのデータベースである。取引データDAAは、一取引の内容を表すデータである。
【0016】
通信ユニット104は、通信ネットワーク2を介したデータ通信を行うための通信処理を実行する。通信ユニット104は、例えばインターネット用の既存の通信デバイスを用いることができる。
伝送路105は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
【0017】
図3は利用者データベースDBAに含まれる1つのデータレコードREAの構成を模式的に表す図である。
利用者データベースDBAは、利用者に関連付けられるデータレコードREAの集合である。
データレコードREAは、フィールドFAA,FABを含む。データレコードREAは、フィールドFAC以降に任意の数のフィールドを含み得る。フィールドFAAには、関連付けられた利用者を識別するための識別子(以下、利用者コードと称する)がセットされる。フィールドFABには、関連付けられた利用者がスマホPOSサービスを利用するに当たって必要となる各種の利用者情報がセットされる。利用者情報には、例えば利用者の氏名及び住所などの利用者の個人情報を含む。また利用者情報には、クレジットカード情報などの決済情報を含んでもよい。利用者は、商品の配送先を適宜に登録することができる。利用者が配送先を登録すると、その配送先を表す配送先情報がセットされたフィールドがデータレコードREAに追加される。つまり図3は、2つの配送先が登録された状態を表していて、フィールドFAC,FADにそれぞれ別の配送先に関する配送先情報がセットされる。配送先情報は、例えば住所などの商品を配送するために必要となる情報を含む。
【0018】
図4は取引データDAAの構成と、この取引データDAAに含まれる1つの商品データDABの構成とを模式的に表す図である。
取引データDAAは、取引処理装置100にて処理中の取引のそれぞれに関して生成されて補助記憶ユニット103に記憶される。かくして取引データDAAは、補助記憶ユニット103に1つも記憶されない場合もあれば、複数の取引データDAAは、補助記憶ユニット103に同時に記憶される場合もある。
取引データDAAは、フィールドFBA,FBBを含む。取引データDAAは、フィールドFBC以降に任意の数のフィールドを含み得る。フィールドFBAには、該当の取引の個々の識別子としての取引コードがセットされる。フィールドFBBには、該当の取引を行う利用者の利用者コードがセットされる。該当の取引の対象として登録済みの商品(以下、取引商品と称する)がある場合には、取引商品のそれぞれに関連付けたフィールドが取引データDAAに追加される。つまり図4は、取引商品が2つである状態を表していて、フィールドFBC,FBDにそれぞれ別の取引商品に関する商品データがセットされる。
【0019】
フィールドFBC,FBD…にセットされる商品データDABは、フィールドFCA,FCB,FCC,FCDを含む。フィールドFCAには、該当の取引商品の識別子である商品コードがセットされる。フィールドFCBには、該当の取引商品の数量がセットされる。フィールドFCCには、該当の取引商品が配送の対象であるか否かを表す配送フラグがセットされる。フィールドFCDには、該当の取引商品が配送の対象である場合に、当該取引商品の配送先に関する情報がセットされる。なお商品データDABは、フィールドFCA,FCB,FCC,FCD以外に1つ又は複数のフィールドを含み、例えば商品名、単価、割引情報などの上記とは別の様々な情報がセットされてもよい。
【0020】
さて、取引処理装置100のハードウェアとしては、例えば汎用のサーバ装置を用いることができる。そして取引処理装置100の譲渡は一般に、補助記憶ユニット103に取引処理プログラムPRAが記憶され、利用者データベースDBA及び取引データDAAが記憶されない状態にて行われる。しかし、取引処理プログラムPRAが補助記憶ユニット103に記憶されない状態、あるいは同種の別バージョンのアプリケーションプログラムが補助記憶ユニット103に記憶された状態のハードウェアと、取引処理プログラムPRAとが個別に譲渡されてもよい。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット103に取引処理プログラムPRAが書き込まれることによって、取引処理装置100が構成されてもよい。取引処理プログラムPRAの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。
【0021】
図5は会計機200の要部回路構成を表すブロック図である。
会計機200は、プロセッサ201、メイン記憶ユニット202、補助記憶ユニット203、タッチパネル204、バーコードスキャナ205、クレジットカードリーダ206、近接通信ユニット207、カードリーダ/ライタ208、釣銭ユニット209、通信ユニット210及び伝送路211を含む。そしてプロセッサ201、メイン記憶ユニット202、補助記憶ユニット203、タッチパネル204、バーコードスキャナ205、クレジットカードリーダ206、近接通信ユニット207、カードリーダ/ライタ208、釣銭ユニット209及び通信ユニット210は、伝送路211に接続されている。
【0022】
プロセッサ201、メイン記憶ユニット202及び補助記憶ユニット203が伝送路211で接続されて、会計機200の制御に関する情報処理を実行するためのコンピュータが構成される。
プロセッサ201、メイン記憶ユニット202、補助記憶ユニット203及び伝送路211の機能の概略は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103及び伝送路105と同等であるので、その説明は省略する。ただし補助記憶ユニット203は、取引処理プログラムPRAに代えて、会計処理プログラムPRBを記憶する。会計処理プログラムPRBは、取引処理装置100から取得した会計情報に基づいて取引を利用者による操作を受け付けつつ会計するための情報処理に関する処理手順を記述したアプリケーションプログラムである。
【0023】
タッチパネル204は、操作者に対する情報提示のための画面を表示する。またタッチパネル204は、操作者による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
バーコードスキャナ205は、読み取り口に対向されたバーコードを光学的に読み取る。バーコードスキャナ205は、読み取ったバーコードが表すバーコード情報を出力する。
【0024】
クレジットカードリーダ206は、クレジットカードからカード情報を読み取る。
近接通信ユニット207は、近接された無線タグとの間で近接無線通信を行い、当該無線タグに記憶されたデータを取得する。また近接通信ユニット207は、上記の近接無線通信により、上記の無線タグに任意の情報を書き込む。
カードリーダ/ライタ208は、会員カード及びプリペイドカードなどの予め定められたカードに記録されたカードデータを読み取る。またカードリーダ/ライタ208は、会員カードに対して任意のデータを書き込む。
【0025】
釣銭ユニット209は、硬貨投入口から投入された硬貨を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。釣銭ユニット209は、収納庫に収容している硬貨を、硬貨排出口を介して硬貨トレイへと排出する。釣銭ユニット209は、紙幣投入口から投入された紙幣を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。釣銭ユニット209は、収納庫に収容している紙幣を紙幣排出口から排出する。紙幣排出口は、排出された紙幣を、その一部を外部に露出させた状態で保持する。
【0026】
通信ユニット210は、プロセッサ201が通信ネットワーク2を介して、例えば取引処理装置100などの任意の装置と各種データを授受するための通信処理を行う。通信ユニット210としては、通信ネットワーク2の通信方式に準じた周知のデバイスを用いることができる。
伝送路211は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含む。伝送路211は、接続されている各部の間で授受されるデータ及び信号を伝送する。
【0027】
会計機200の基本ハードウェアとしては、例えば既存のPOSシステムで用いられる会計機のハードウェアを用いることができる。このときに会計機200の譲渡は一般に、会計処理プログラムPRBが補助記憶ユニット203に記憶された状態にて行われる。しかし、会計処理プログラムPRBが補助記憶ユニット203に記憶されない状態の会計機200のハードウェアと会計処理プログラムPRBとが個別に譲渡されてもよい。そして、補助記憶ユニット203に、任意の作業者の操作に応じて会計処理プログラムPRBが書き込まれてもよい。あるいは、会計処理プログラムPRBと同種の別バージョンの情報処理プログラムが補助記憶ユニット203に記憶された状態の会計機200のハードウェアと会計処理プログラムPRBとが個別に譲渡されてもよい。そして、補助記憶ユニット203に既に記憶されている情報処理プログラムを置き換える形で、会計処理プログラムPRBが書き込まれてもよい。会計処理プログラムPRBの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。会計処理プログラムPRBは、メイン記憶ユニット202に記憶されてもよい。
【0028】
図6はユーザ端末300の要部回路構成を表すブロック図である。
ユーザ端末300は、プロセッサ301、メイン記憶ユニット302、補助記憶ユニット303、タッチパネル304、カメラ305、モバイル通信ユニット306及び伝送路307等を備える。
【0029】
プロセッサ301、メイン記憶ユニット302、補助記憶ユニット303及び伝送路307の機能の概略は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103及び伝送路105と同等であるので、その説明は省略する。ただし補助記憶ユニット303は、取引処理プログラムPRAに代えて、ユーザ端末プログラムPRCを記憶する。ユーザ端末プログラムPRCは、ユーザ端末300を、取引処理装置100による取引処理のためのユーザインタフェースとして動作させるためのプロセッサ301の情報処理の手順を記述したアプリケーションプログラムである。
【0030】
タッチパネル304は、操作者に対する情報提示のための画面を表示する。またタッチパネル304は、操作者による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
カメラ305は、光学系及びイメージセンサを含み、光学系により形成される視野内の像を表した画像データをイメージセンサにより生成する。
モバイル通信ユニット306は、通信ネットワーク2を介したデータ通信のインタフェースである。モバイル通信ユニット306としては、例えば移動体通信網を介したデータ通信を行うための周知の通信デバイスを利用できる。
ユーザ端末300の基本ハードウェアとしては、例えばスマートフォンのハードウェアを用いることが想定される。
【0031】
図7はアテンダント端末400の要部回路構成を表すブロック図である。
アテンダント端末400は、プロセッサ401、メイン記憶ユニット402、補助記憶ユニット403、タッチパネル404、カメラ405、モバイル通信ユニット406及び伝送路407等を備える。
プロセッサ401、メイン記憶ユニット402、補助記憶ユニット403及び伝送路407の機能の概略は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103及び伝送路105と同等である。またタッチパネル404、カメラ405及びモバイル通信ユニット406の機能の概略は、タッチパネル304、カメラ305及びモバイル通信ユニット306と同等である。ただし補助記憶ユニット403は、取引処理プログラムPRAに代えて、アテンダント端末プログラムPRDを記憶する。アテンダント端末プログラムPRDは、アテンダント端末400を、取引処理装置100により処理され取引のサポートする店員のためのユーザインタフェースとして動作させるためのプロセッサ401の情報処理の手順を記述したアプリケーションプログラムである。
なお、アテンダント端末400のハードウェアとしては、据え置き型のコンピュータ装置が用いられてもよい。そしてこの場合にはモバイル通信ユニット406に代えて、有線通信用の通信ユニットが用いられてもよい。
【0032】
次に以上のように構成された取引処理システム1の動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略、あるいは別の処理の追加などは適宜に可能である。例えば、以下の説明では、本実施形態の特徴的な動作を分かり易く説明するために、一部の処理についての説明を省略している。例えば、何らかのエラーが発生した場合に、そのエラーに対処するための処理が行われる場合があるが、そのような処理については記載を省略している。
【0033】
以下の説明のように取引処理システム1により利用者に提供されるサービスがスマホPOSサービスである。なお、ユーザ端末300として、カートに取り付けられた情報通信端末を用いる場合には、当該のサービスはカートPOSサービスと称される場合もある。
スマホPOSサービスの提供対象となっている店舗で販売される商品はそれぞれ、配送の可否が予め定められる。配送が可能とされた商品(以下、配送可能商品と称する)については、利用者からの依頼に応じて、店員がその配送の手配を行う。店舗で販売される商品のうちのどの商品を配送可能商品とするかは、店舗の管理者などにより適宜に定められてよい。配送の可否は、例えば商品マスタデータに商品の個々に関して表される。配送可能商品は、上記のように配送されてもよいし、利用者により持ち帰られてもよい。配送が可能とされていない商品は、原則として利用者による持ち帰りとされる。
【0034】
利用者は、スマホPOSサービスを利用するためには、スマホPOSサービスの提供者に対して利用者登録を行う。例えば、ユーザ端末プログラムPRCに基づく情報処理(以下、ユーザ端末処理と称する)がユーザ端末300にて初めて実行されるときに、あるいは利用者により利用者登録の開始が要求されたときに、プロセッサ301は利用者登録のための処理を開始する。そしてプロセッサ301は、利用者による情報入力を受けながら、取引処理装置100に対して要求し、補助記憶ユニット103に記憶されている利用者データベースDBAに新たなデータレコードREAを追加させる。なお、このときに、例えば取引処理装置100によって利用者コードが決定される。プロセッサ301は、取引処理装置100から利用者コードの通知を受けて、これを補助記憶ユニット303に保存してもよい。利用者は、利用者登録後、商品の配送先を適宜に登録することができる。なお、配送先の登録のための取引処理装置100におけるプロセッサ101の処理は、例えばネットショッピングサービスなどにおいて行われているのと同様の処理であってよい。
【0035】
そして利用者は、ユーザ端末処理を起動した状態のユーザ端末300を持って、スマホPOSサービスの提供対象となっている店舗へと入る。
利用者は、ユーザ端末300を操作して、予め定められたチェックイン処理をユーザ端末300と取引処理装置100との間で行わせる。そして利用者はチェックインを完了したならば、店舗内で取引の対象とする商品を探す。
【0036】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、取引処理プログラムPRAに基づく情報処理によりチェックイン処理を完了すると、取引処理プログラムPRAに基づく登録処理を開始する。登録処理は、利用者により指定される商品を取引商品として登録するための情報処理である。取引処理装置100は、異なる利用者のそれぞれに関する取引を対象とした登録処理を、個別に並列して実行することもできる。そしてこの場合、取引処理装置100がユーザインタフェース端末として用いるユーザ端末300が同時に複数存在することになる。しかしながら以下の説明は、一の利用者に関する取引の処理に関してのみ着目する。かくして以下の説明における「ユーザ端末300」は、着目している取引処理のために利用者により利用されている一のユーザ端末300を指す。
【0037】
図8図9図10図11図12及び図13は登録処理のフローチャートである。
図8中のACT11としてプロセッサ101は、登録画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。登録画面は、取引商品として登録済みの商品の一覧などを含み、取引商品の登録状況を利用者に認識させるための画面である。プロセッサ101は例えば、取引商品の登録状況を反映した登録画面を表す画面データを生成し、当該画面データに基づく画面表示を行うようにユーザ端末300に対して指示するための指示データを、通信ユニット104からユーザ端末300に宛てて通信ネットワーク2に送出する。
【0038】
画面表示の指示のための指示データが通信ネットワーク2によりユーザ端末300に伝送されると、ユーザ端末300ではモバイル通信ユニット306が当該の指示データを受信する。モバイル通信ユニット306は、指示データを受信すると、その旨をプロセッサ301に通知する。プロセッサ301は、画面表示の指示のための指示データが受信されたならば、ユーザ端末処理により、その指示データに含まれる画面データが表す画面をタッチパネル304に表示させる。
なお、以降に説明する各種の画面の表示指示の授受は、画面データの内容が異なるものの、上記と同様な手順で行われる。
【0039】
図14は登録画面SCAの一例を表す図である。
登録画面SCAは、表示エリアARAに、登録状況を表す画像が配置される。登録画面SCAは、ボタンBUA,BUBを表す。表示エリアARAに配置される画像は、図14の例では、「AAAAA」「BBBBB」及び「CCCCC」なる商品名で、単価がそれぞれ300円、400円及び700円である商品が1つずつ、合計3点が登録済みであり、その参考価格が1400円である状態を表している。なお、参考価格とは、全ての取引商品の単価の総和からクーポンサービスなどの各種サービスによる値引額を差し引いて求まる金額である。取引商品及び適用するサービスが変更されないままに取引を決済するならば、この参考価格が決済額となる。表示エリアARAに配置される画像は、図14の例では、「BBBBB」及び「CCCCC」なる商品名の商品が、配送が可能な商品であることを表している。表示エリアARAに配置される画像は、図14の例では、「CCCCC」なる商品名の商品が、配送品として設定されていることを表している。なお、表示エリアARAに配置される画像は、取引商品の登録状況に応じて逐次変化する。プロセッサ101が図8中のACT1を最初に実行する際には、取引商品はまだ登録されていない。従って、プロセッサ101が図8中のACT1を最初に実行することでユーザ端末300に送られる画面データが表す登録画面SCAでは、表示エリアARAに配置される画像は、各商品の情報を表さず、合計0点、参考価格0円であることを表す画像である。
【0040】
ボタンBUAは、新たな商品をスキャンする状態への移行指示を受けるためのソフトキーである。ボタンBUBは、会計開始の指定を受けるためのソフトキーである。なお、登録画面SCA及び後述する各種の画面は、主要な表示オブジェクトを図示しており、一部の表示オブジェクトの図示を省略している場合がある。
【0041】
プロセッサ301は、登録画面SCAをタッチパネル304に表示させた状態で、登録画面SCAに対する利用者による何らかの操作がなされるのを待ち受ける。そしてプロセッサ301は、登録画面SCAに対する何らかの操作がなされたならば、その操作内容を通知するための通知データを、モバイル通信ユニット306から取引処理装置100に宛てて通信ネットワーク2へと送出する。なお、取引処理装置100からの指示に応じての各種の画面の表示及び各画面に基づく操作内容の通知は、後述する処理も含めいずれもユーザ端末処理にて実行される。
【0042】
操作内容を通知するための通知データが通信ネットワーク2により取引処理装置100に伝送されると、取引処理装置100では通信ユニット104が当該の通知データを受信する。通信ユニット104は、通知データを受信すると、その旨をプロセッサ101に通知する。
なお、以降に説明する各種の画面に関する操作内容の通知の授受は、操作の内容が異なるものの、上記と同様な手順で行われる。
【0043】
図8中のACT12としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、上記のように操作内容を通知するための通知データを受信したことが通信ユニット104から通知されたならばYESと判定し、ACT13へと進む。
ACT13としてプロセッサ101は、行われた操作が、スキャンの開始を指定する操作であったか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT14へと進む。
【0044】
ACT14としてプロセッサ101は、行われた操作が、登録済みの取引商品に関する条件変更を指定する操作であったか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT15へと進む。
ACT15としてプロセッサ101は、行われた操作が、会計の開始を指定する操作であったか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、取引中止を指定する操作がなされたことを確認し、取引を中止するための処理を実行後に登録処理を終了する。なお、他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0045】
利用者は、商品を新たに取引商品として登録する場合は、例えば登録画面SCA上のボタンBUAをタップするなどの、スキャン開始を指定するための予め定められた操作を行う。そしてこの操作がユーザ端末300から取引処理装置100に通知されたならば、プロセッサ101はACT13にてYESと判定し、図9中のACT21へと進む。
ACT21としてプロセッサ101は、商品スキャン画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。商品スキャン画面は、商品コードを表したバーコードをスキャンするための画面である。
【0046】
図15は商品スキャン画面SCBの一例を表す図である。
商品スキャン画面SCBは、表示エリアARB及びボタンBUDを含む。表示エリアARBは、カメラ305で得られた画像を表示するためのエリアである。ボタンBUCは、商品コードのスキャンを中止することを利用者が宣言するためのソフトキーである。
ユーザ端末300にてプロセッサ301は、商品スキャン画面SCBを表示するに当たっては、カメラ305を起動し、これによりカメラ305で得られた画像を表示エリアARB内に重畳表示する。プロセッサ301は、商品スキャン画面SCBに関する何らかの操作が利用者により行われたならば、その操作の内容を後述するように取引処理装置100に通知する。
【0047】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、図4中のACT21として商品スキャン画面の表示を指示し終えたならば、ACT22へと進む。
ACT22としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT23へと進む。
ACT23としてプロセッサ101は、スキャンがなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、ボタンBUCをタップするなどのスキャン中止を指定する操作が行われたことを確認し、図8中のACT1へと戻り、ユーザ端末300のタッチパネル304の表示画面を登録画面SCAに戻す。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0048】
利用者は、商品スキャン画面SCBがタッチパネル304に表示されたならば、取引商品として登録しようとする商品に表示されたバーコードが表示エリアARB内に映り込むようにカメラ305を商品に向ける。プロセッサ301は、カメラ305で得られる画像を解析し、バーコードの読み取りを試みる。そしてプロセッサ301は、バーコードが読み取れたならば、読み取ったバーコードが表すデータ(以下、バーコードデータと称する)の通知を伴って、スキャンが行われたことを取引処理装置100に通知する。
【0049】
このようにしてユーザ端末300から行われる通知に応じて、取引処理装置100にてプロセッサ101は、図9中のACT23にてYESと判定してACT24へと進む。
ACT24としてプロセッサ101は、通知されたバーコードデータに基づいて、取引商品とすべき商品を判定する。つまりプロセッサ101は例えば、バーコードデータに含まれる商品コードを抽出し、その商品コードで識別される商品を取引商品とすべき商品(以下、候補商品と称する)として判定する。なお、プロセッサ101は、例えばタッチパネル304に表示させたプリセットボタンをタップする操作がなされたことのユーザ端末300からの通知を受けて、該当のプリセットボタンに割り当てられた商品を候補商品として判定するようにしてもよい。またプロセッサ101は、例えば数値列としてタッチパネル304にて直接入力された商品コードのユーザ端末300からの通知を受けて、その商品コードで識別される商品を候補商品として判定するようにしてもよい。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは判定手段として機能する。そして、カメラ305は、スキャンによる商品コードの入力手段として機能し、タッチパネル304はタップ操作による商品コードの入力手段として機能する。
【0050】
ACT25としてプロセッサ101は、上記のように判定した候補商品が配送可能商品であるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、配送可能商品ではないならばNOと判定し、ACT26へと進む。
ACT26としてプロセッサ101は、第1の登録確認画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。第1の登録確認画面は、配送可能ではない候補商品を取引商品として登録するか否かを確認するための画面である。
【0051】
図16は第1の登録確認画面SCCの一例を表す図である。
図16に表す第1の登録確認画面SCCは、候補商品が、「DDDDD」なる商品名で、単価が250円である商品の場合の例である。第1の登録確認画面SCCは、表示ボックスBOA及びボタンBUD,BUE,BUF,BUGを表す。表示ボックスBOAは、内部に数量を表す。ボタンBUDは、数量減少の指定を受けるためのソフトキーである。ボタンBUEは、数量増加の指定を受けるためのソフトキーである。ボタンBUFは、取引商品として登録しない旨の指定を受けるためのソフトキーである。ボタンBUGは、取引商品としての登録の指定を受けるためのソフトキーである。
【0052】
図9中のACT27としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT28へと進む。
ACT28としてプロセッサ101は、数量の変更が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT29へと進む。
ACT29としてプロセッサ101は、商品を取引商品として登録することの指定がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、ボタンBUFをタップするなどの登録を取り止める旨の指定のための予め定められた操作が行われたことを確認し、ACT21へと戻る。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0053】
利用者は、数量を変更したいならば、ボタンBUD又はボタンBUEをタップするなどの予め定められた操作により数量変更を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT28にてYESと判定してACT30へと進む。
ACT30としてプロセッサ101は、指定に応じて数量を変更する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT27の待ち受け状態に戻る。
【0054】
利用者は、第1の登録確認画面SCCに表された候補商品を、表示ボックスBOAに表された数量、取引商品として登録することを決定したならば、例えばボタンBUGをタップするなどの予め定められた操作により登録を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT29にてYESと判定し、ACT31へと進む。
ACT31としてプロセッサ101は、候補商品を、表示ボックスBOAに表している数量、持ち帰り品として登録する。なお、持ち帰り品とは、配送せずに、利用者が店舗から持ち帰る取引商品のことである。プロセッサ101は例えば、フィールドFCA,FCBに候補商品の商品コード及び表示ボックスBOAに表している数量をそれぞれセットした商品データDABを含むように取引データDAAを更新する。なおプロセッサ101は、上記の商品データDABのフィールドFCCには、配送対象ではないことを表す状態の配送フラグをセットし、フィールドFCDには配送先情報をセットしない。そしてプロセッサ101はこののち、図8中のACT11へと戻り、上述のようにして更新された取引データに応じた登録画面SCAの表示をユーザ端末300に指示した上で、ACT12の待ち受け状態に戻る。
【0055】
ところでプロセッサ101は、図9中のACT24で判定した候補商品が配送可能商品であるならば、ACT25にてYESと判定し、図10中のACT41へと進む。
ACT41としてプロセッサ101は、第2の登録確認画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。第2の登録確認画面は、配送可能である候補商品を取引商品として登録するか否かを確認するための画面である。
【0056】
図17は第2の登録確認画面SCDの一例を表す図である。なお、図17において、図16に表されるのと同じ表示要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2の登録確認画面SCDは、第1の登録確認画面SCCに、ボタンBUH,BUIを追加した画面である。ボタンBUHは、候補商品を配送対象としないことの指定を受けるためのソフトキーである。ボタンBUIは、候補商品を配送対象とすることの指定を受けるためのソフトキーである。なお、ボタンBUH,BUIは、候補商品が配送対象であるか否かの現状の設定状況を表す表示オブジェクトでもある。つまり図17の例では、ボタンBUIをグレイアウト表示とすることにより、配送対象としない設定であることを表している。
【0057】
なお、第1の登録確認画面SCC及び第2の登録確認画面SCDを、第2の登録確認画面SCDのような共通の登録確認画面としてもよい。なお、この場合にプロセッサ101は例えば、図9中のACT26においては、例えばボタンBUH,BUIを無効とするとともに、操作不可能であることをグレイアウト表示等により表すこととする。
【0058】
利用者は、候補商品が配送対象とされていない状況で、配送対象とすることを決定したならば、ボタンBUIをタップするなどの予め定められた操作により配送対象とすることを指定する。また利用者は、候補商品が配送対象とされている状況で、配送対象としないことを決定したならば、ボタンBUHをタップするなどの予め定められた操作により配送対象としないことを指定する。
【0059】
ACT42としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT43へと進む。
ACT43としてプロセッサ101は、数量の変更が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT44へと進む。
ACT44としてプロセッサ101は、商品を取引商品として登録することの指定がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT45へと進む。
ACT45としてプロセッサ101は、配送が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、ボタンBUFをタップするなどの登録を取り止める旨の指定のための予め定められた操作が行われたことを確認し、図9中のACT21へと戻る。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0060】
利用者は、数量を変更したいならば、ボタンBUD又はボタンBUEをタップするなどの予め定められた操作により数量変更を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT43にてYESと判定してACT46へと進む。
ACT46としてプロセッサ101は、指定に応じて数量を変更する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT42の待ち受け状態に戻る。
【0061】
利用者は、第2の登録確認画面SCDに表された候補商品を、表示ボックスBOAに表された数量、自ら持ち帰る取引商品として登録することを決定したならば、例えばボタンBUGをタップするなどの予め定められた操作により登録を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT44にてYESと判定し、ACT47へと進む。
ACT47としてプロセッサ101は、図9中のACT31と同様にして、候補商品を持ち帰り品として登録する。そしてプロセッサ101はこののち、図8中のACT11へと戻り、上述のようにして更新された取引データに応じた登録画面SCAの表示をユーザ端末300に指示した上で、ACT12の待ち受け状態に戻る。
【0062】
利用者は、第2の登録確認画面SCDに表された候補商品の配送を店舗に依頼することを決定したならば、例えば図17中のボタンBUIをタップするなどの予め定められた操作によって配送を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101は図10中のACT45にてYESと判定してACT48へと進む。
ACT48としてプロセッサ101は、受付画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。受付画面は、配送先の指定を受け付けるための画面である。
【0063】
図18は受付画面SCEの一例を表す図である。
図18に表す受付画面SCEは、利用者に関して2つの配送先が利用者データベースDBAに登録済みである状況の例である。
受付画面SCEは、ボタンBUJ,BUK,BUL,BUMを表す。ボタンBUJは、利用者データベースDBAに登録済みの配送先の指定を受けるためのソフトキーである。ボタンBUJは、利用者データベースDBAに登録済みの配送先の数に応じて受付画面SCEに表される個数が変化する。図18は、2つの配送先が利用者データベースDBAに登録済みである状況の例であるから、ボタンBUJを2つ表す。ボタンBUJの領域内には、配送先を利用者が区別するための文字列が表される。配送先が利用者データベースDBAに1つも登録されていない場合には、プロセッサ101は、受付画面SCEを、ボタンBUJを1つも表さない画面とする。
ボタンBUKは、利用者データベースDBAに登録済みの配送先とは別の配送先の指定へと進むことの利用者の指示を受けるためのソフトキーである。ボタンBULは、配送を取り止める旨の指定を受けるためのソフトキーである。ボタンBUMは、配送先を確定する旨の指定を受けるためのソフトキーである。
【0064】
ACT49としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT50へと進む。
ACT50としてプロセッサ101は、配送先が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT51へと進む。
ACT51としてプロセッサ101は、確定の指定がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、ボタンBULをタップするなどの配送を取り止める旨の指定のための予め定められた操作が行われたことを確認し、ACT41へと戻る。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0065】
利用者は、受付画面SCEでの予め定められた操作によって、候補商品の配送先を指定する。例えば利用者は、利用者データベースDBAに登録済みの配送先のいずれかを指定するならば、該当の配送先が表されているボタンBUJをタップする。また例えば利用者は、未登録の配送先を指定するならば、ボタンBUKをタップする。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT50にてYESと判定してACT52へと進む。
ACT52としてプロセッサ101は、指定に応じて候補商品の配送先を判定する。プロセッサ101は例えば、ボタンBUJがタップされたならば、そのタップされたボタンBUJに関連付けられている配送先を候補商品の配送先として判定する。プロセッサ101は例えば、ボタンBUKがタップされたならば、その後に住所の指定をユーザ端末300にて利用者に行わせ、その指定された住所を候補商品の配送先として判定する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT49の待ち受け状態に戻る。
【0066】
利用者は、配送先を指定するための操作を改めて行うことにより、候補商品の配送先を訂正することもできる。この場合、プロセッサ101は、ACT52を複数回繰り返すことになるが、最後にACT52を実行して判定した配送先を候補商品の配送先とする。
利用者は、候補商品の配送先を指定し終えたならば、例えばボタンBUMにタップするなどの予め定められた操作により確定を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT51にてYESと判定し、ACT53へと進む。
【0067】
ACT53としてプロセッサ101は、候補商品を、表示ボックスBOAに表している数量、配送品として登録する。なお、配送品とは、指定された配送先への配送を店舗にて店員が手配する取引商品のことである。プロセッサ101は例えば、フィールドFCA,FCBに候補商品の商品コード及び表示ボックスBOAに表している数量をそれぞれセットした商品データDABを含むように取引データを更新する。そしてプロセッサ101は、上記の商品データDABのフィールドFCCには、配送対象であることを表す状態の配送フラグをセットし、フィールドFCDにはACT52で判定した配送先を表す配送先情報をセットする。そしてプロセッサ101はこののち、図8中のACT16へと進む。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは決定手段及び登録手段として機能する。
利用者は、持ち帰り品については、登録した数量を自ら売場からピックアップして持ち歩く。利用者は、配送品については、その全て又は一部を自ら売場からピックアップして持ち歩くのでもよいし、全くピックアップしなくてもよい。
【0068】
ACT16としてプロセッサ101は、配送品として登録した商品が在庫少状態であるか否かを確認する。在庫少状態とは、配送品を利用者が売場からピックアップしなかった場合に、店員による配送の手配が行われるまでの間に該当の商品が売り切れとなる恐れのある状態である。配送品の在庫状況がどのような状態にあるときに在庫少状態とするかは、店舗の管理者などにより適宜に定められてよい。例えば、配送可能とされている商品については、店舗倉庫に配送用の在庫を確保するようにしている店舗にあっては、この配送用の在庫の数が予め定められた数よりも少なくなっている状態を在庫少状態とすることが想定される。また例えば、売場に陳列されている商品の数を監視し、当該数が予め定められた数よりも少なくなっている状態を在庫少状態とすることが想定される。また例えば、店舗にある商品の総数を監視し、当該数が予め定められた数よりも少なくなっている状態を在庫少状態とすることが想定される。そしてプロセッサ101は、在庫少状態であることを確認できないならばNOと判定し、そのまま図8中のACT11へと戻り、上述のようにして更新された取引データに応じた登録画面SCAの表示をユーザ端末300に指示した上で、ACT12の待ち受け状態に戻る。
【0069】
図19は登録画面SCAの一例を表す図である。
図19に表す登録画面SCAは、図14に表す登録画面SCAがユーザ端末300にて表示されている状態から、商品名が「DDDDD」であり、単価が250円である商品2つが持ち帰り品として登録されるとともに、商品名が「EEEEE」であり、単価が1000円である商品1つが配送品として登録されたのちの例である。
【0070】
さて、プロセッサ101は、在庫少状態であることが確認されたならばACT16にてYESと判定し、ACT17へと進む。
ACT17としてプロセッサ101は、推奨画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。推奨画面は、直前に配送商品として登録した商品を売場からピックアップすることが推奨されることを利用者に通知するための画面である。
【0071】
図20は推奨画面SCFの一例を表す図である。
推奨画面SCFは、登録画面SCAに重畳してウィンドウWIAを表した画面である。ウィンドウWIAは、配送品として登録された商品を売場からピックアップすることを利用者に推奨するための文字メッセージを表す。ウィンドウWIAには、ボタンBUNが表される。ボタンBUNは、推奨画面SCFでの通知を確認した旨の利用者の宣言を受けるためのソフトキーである。
かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは通知手段として機能する。
【0072】
図8中のACT18としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT19へと進む。
ACT19としてプロセッサ101は、確認した旨の宣言がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0073】
利用者は、推奨画面SCFでの通知内容を確認したならば、該当の商品をピックアップするか否かを適宜に決定する。そしてボタンBUNをタップするなどの予め定められた操作によって確認したことを宣言する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT19にてYESと判定してACT11へと戻り、上述のようにして更新された取引データに応じた登録画面SCAの表示をユーザ端末300に指示した上で、ACT12の待ち受け状態に戻る。
【0074】
利用者は、登録済みの商品に関する条件を変更したい場合には、例えば登録画面SCA中に各取引商品に関連付けて表された三角形の表示オブジェクトをタップするなどの予め定められた操作により条件変更を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101は図8中のACT14にてYESと判定し、図11中のACT61へと進む。
ACT61としてプロセッサ101は、条件変更が指定された商品が配送可能商品であるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、配送可能商品であることが確認できないならばNOと判定してACT62へと進み、配送可能商品であることが確認できたならばYESと判定してACT63へと進む。
【0075】
ACT62としてプロセッサ101は、第1の変更画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。第1の変更画面は、配送可能商品ではない商品に関する条件の変更のための利用者の指定を受ける画面である。第1の変更画面は、例えば図16に表す第1の登録確認画面SCCと同様な画面であってよい。ただし第1の変更画面は、ボタンBUF,BUGに代えて、変更の取り止めの指定を受けるためのボタンと、変更の実行の指定を受けるためのボタンとを表す。
【0076】
ACT63としてプロセッサ101は、第2の変更画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。第2の変更画面は、配送可能商品に関する条件の変更のための利用者の指定を受ける画面である。第2の変更画面は、例えば図17に表す第2の登録確認画面SCDと同様な画面であってよい。ただし第2の変更画面は、ボタンBUF,BUGに代えて、変更の取り止めの指定を受けるためのボタンと、変更の実行の指定を受けるためのボタンとを表す。
【0077】
プロセッサ101は、ACT62又はACT63での表示指示を終えると、いずれの場合もACT64へと進む。
ACT64としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT65へと進む。
【0078】
ACT65としてプロセッサ101は、数量の変更が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT66へと進む。
ACT66としてプロセッサ101は、配送の対象とするか否かについての変更が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、変更の取り止めを指定するための予め定められた操作が行われたことを確認し、図8中のACT11へと戻る。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0079】
利用者は、数量を変更したいならば、ボタンBUD又はボタンBUEをタップするなどの予め定められた操作により数量変更を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT65にてYESと判定してACT67へと進む。
ACT67としてプロセッサ101は、指定に応じて数量を変更する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT64の待ち受け状態に戻る。
【0080】
利用者は、配送可能商品に関して配送しない設定となっているときに、配送する設定に変更したいならば、第2の変更画面にて図17中のボタンBUIに相当するボタンをタップするなどの予め定められた操作により設定変更を指定する。また利用者は、配送可能商品に関して配送する設定となっているときに、配送しない設定に変更したいならば、第2の変更画面にて図17中のボタンBUIに相当するボタンをタップするなどの予め定められた操作により設定変更を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT66にてYESと判定してACT68へと進む。
ACT68としてプロセッサ101は、設定変更の対象となっている商品に関して配送の対象とするか否かの設定を変更する。具体的にはプロセッサ101は例えば、取引データDAAのうちで設定変更の対象となっている商品が関連付けられた商品データDABのフィールドFCCにセットされている配送フラグの状態を反転させる。このときプロセッサ101は、ユーザ端末300で表示させている第2の変更画面を、上記の変更後の設定を表すように更新する。
【0081】
ACT69としてプロセッサ101は、変更後の設定が配送する設定であるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、変更後の設定が配送しない設定であるならばNOと判定し、ACT64の待ち受け状態に戻る。
【0082】
プロセッサ101は、変更後の設定が配送する設定であるならば、ACT69にてYESと判定し、ACT70へと進む。
ACT70としてプロセッサ101は、受付画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。ここでの受付画面は、図8に表す受付画面SCEと同様の画面であってよい。
【0083】
ACT71としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT72へと進む。
ACT72としてプロセッサ101は、配送先が指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT73へと進む。
ACT73としてプロセッサ101は、確定の指定がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0084】
利用者は、受付画面での予め定められた操作によって、候補商品の配送先を指定する。例えば利用者は、利用者データベースDBAに登録済みの配送先のいずれかを指定するならば、該当の配送先が表されているボタンBUJをタップする。また例えば利用者は、未登録の配送先を指定するならば、ボタンBUKをタップする。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT72にてYESと判定してACT74へと進む。
ACT74としてプロセッサ101は、図10中のACT52と同様に、指定に応じて候補商品の配送先を判定する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT71の待ち受け状態に戻る。
【0085】
利用者は、候補商品の配送先を指定し終えたならば、例えばボタンBUMにタップするなどの予め定められた操作により確定を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT73にてYESと判定し、ACT75へと進む。
ACT75としてプロセッサ101は、変更の対象となっている商品に関する配送先として、上記のように判定した配送先を設定する。具体的にはプロセッサ101は例えば、取引データDAAのうちで設定変更の対象となっている商品が関連付けられた商品データDABのフィールドFCDに、上記のように判定した配送先を表す配送先情報をセットする。そしてプロセッサ101はこののち、図8中のACT16以降を前述と同様に実行する。
【0086】
利用者は、今回の取引に関する取引商品の全てを登録し終え、かつ配送に関する設定も終えたならば、例えば登録画面SCA中のボタンBUCをタップするなどの予め定められた操作により会計開始を指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101は図8中のACT15にてYESと判定し、図12中のACT81へと進む。
ACT81としてプロセッサ101は、会計用画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。会計用画面は、処理中の取引処理の対象となっている取引に関する会計処理を会計機200に引き継ぐための画面である。会計用画面には、該当の取引に関する問い合わせを会計機200が取引処理装置100に対して行うための情報を表したバーコードが表される。
【0087】
利用者は、店舗に会計機200が複数台設置されているならば、それらのうちから使用されていない会計機200を任意に選択し、その会計機200が備えるバーコードスキャナ205に、会計用画面に表されたバーコードを読み取らせる。そうすると会計機200にてプロセッサ201は、バーコードスキャナ205により読み取られたバーコードが表す情報に基づいて取引処理装置100に会計データを要求する。
【0088】
ACT82としてプロセッサ101は、会計機200から会計データが要求されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は、上記のようにして会計データが要求されたならばYESと判定し、ACT83へと進む。
ACT83としてプロセッサ101は、取引処理の対象となっている取引の決済を会計機200に行わせるための会計データを要求元の会計機200に対して送信する。
【0089】
このように取引処理装置100から送信された会計データに応じて会計機200にてプロセッサ201は、タッチパネル204に適宜に画面を表示しながら、会計に関する利用者の操作を受ける。なおプロセッサ201がここで受ける操作には、配送に関する設定の変更の指定と、会計実行の指定とを含む。プロセッサ201は、これらの指定を含む予め定められた操作がなされたならば、そのことを取引処理装置100に通知する。
【0090】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、図12中のACT83にて会計データを送信したのちには、ACT84へと進む。
ACT84としてプロセッサ101は、会計機200で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、上記のように操作が会計機200から通知されたならばYESと判定し、ACT85へと進む。
【0091】
ACT85としてプロセッサ101は、行われた操作が、取引商品の配送に関する条件の変更を指定する操作であったか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT86へと進む。
ACT86としてプロセッサ101は、行われた操作が、会計実行を指定する操作であったか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0092】
プロセッサ101は、取引商品の配送に関する条件の変更を指定する操作が会計機200から通知されたのであれば、ACT85にてYESと判定し、ACT87へと進む。
ACT87としてプロセッサ101は、取引商品の配送に関する条件を変更するための処理を実行する。この処理は、例えば図11中の処理及び図8中のACT16以降の処理と同様な処理を、会計機200をユーザインタフェース端末として用いて行うのでよい。ただし、各表示画面は、会計機200での表示に適応させて変更されても構わない。そしてプロセッサ101は、当該の処理を終えたならば、ACT84の待ち受け状態に戻る。
【0093】
プロセッサ101は、会計実行を指定する操作が会計機200から通知されたのであれば、ACT86にてYESと判定し、ACT88へと進む。
ACT88としてプロセッサ101は、会計の実行を会計機200に対して指示する。この指示を受けて会計機200では、プロセッサ201が、取引を会計するための処理を実行する。このプロセッサ201の処理は、例えば既存のPOSシステムの会計機で行われている処理と同様な処理であってよい。プロセッサ201は、会計を完了したならば、その旨を取引処理装置100に通知する。
【0094】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、図12中のACT88で会計実行を指示したのちには、ACT89へと進む。
ACT89としてプロセッサ101は、会計機200からの何らかの通知がなされるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は、会計機200からの通知がなされたならばYESと判定し、ACT90へと進む。
【0095】
ACT90としてプロセッサ101は、会計完了の通知で有るか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、通知の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、何らかのエラーにより会計が完了しなかった旨の通知であることを確認したことに応じて、そのエラーに対処するための処理を実行する。他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0096】
プロセッサ101は、前述のように会計機200から会計の完了が通知されたならば、ACT90にてYESと判定し、ACT91へと進む。
ACT91としてプロセッサ101は、会計が完了した取引に関する取引商品に配送品が含まれるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、取引処理を終了する。しかしながらプロセッサ101は、配送品が含まれることを確認したならば、YESと判定し、ACT92へと進む。
ACT92としてプロセッサ101は、ピックアップ確認画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。ピックアップ確認画面は、利用者が配送品をピックアップしているか否かを確認するための画面である。
【0097】
図21はピックアップ確認画面SCGの一例を表す図である。
ピックアップ確認画面SCGは、配送品をピックアップしているか否かを利用者に問い掛けるための文字メッセージを表す。ピックアップ確認画面SCGには、ボタンBUO,BUPが表される。ボタンBUOは、配送品をピックアップしていない旨の利用者の宣言を受けるためのソフトキーである。ボタンBUPは、配送品をピックアップしている旨の利用者の宣言を受けるためのソフトキーである。
【0098】
図12中のACT93としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、図13中のACT101へと進む。
ACT101としてプロセッサ101は、ピックアップしている旨の宣言がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT102へと進む。
ACT102としてプロセッサ101は、ピックアップしていない旨の宣言がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0099】
利用者は、配送品を1つもピックアップしていないならば、ピックアップ確認画面SCGにてボタンBUOをタップするなどの予め定められた操作によって、ピックアップしていないことを宣言する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT102にてYESと判定してACT103へと進む。
ACT103としてプロセッサ101は、第1の配送指示画面の表示をアテンダント端末400に対して指示する。第1の配送指示画面は、配送手続きを担当する店員に対して、配送品の全てを店員が売場又は倉庫からピックアップした上で配送するよう指示する画面である。なおプロセッサ101は、複数のアテンダント端末400が取引処理システム1に含まれる場合、これら複数のアテンダント端末400のうちで予め通知先として定められたアテンダント端末400に第1の配送指示画面の表示を指示する。そしてプロセッサ101はこののち、取引処理を終了する。
アテンダント端末400にてプロセッサ401は、第1の配送指示画面の表示を指示する指示データがモバイル通信ユニット406により受信されると、この指示データに従って第1の配送指示画面をタッチパネル404に表示させる。
【0100】
図22は第1の配送指示画面SCHの一例を表す図である。
第1の配送指示画面SCHは、店員が行うべき配送手続きを店員に通知するための各種の情報を例えば図22に表されるように文字列により表している。
店員は、第1の配送指示画面SCHに表される情報に従って配送品を売場又は倉庫からピックアップした上で、指定されている配送先への配送のための手続きを行う。
【0101】
利用者は、配送品を1つでもピックアップしているならば、ピックアップ確認画面SCGにてボタンBUPをタップするなどの予め定められた操作によって、ピックアップしていることを宣言する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT101にてYESと判定してACT104へと進む。
【0102】
ACT104としてプロセッサ101は、選択画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。選択画面は、ピックアップしている配送品の店員への受け渡し方法を利用者に選択させるための画面である。なお本実施形態の取引処理システム1を用いたスマホPOSサービスを提供する店舗は、受け渡し方法として「店員渡し」及び「カゴ入れ」と称される2つの方法を利用者が任意に利用することを許容しているものとする。「店員渡し」の場合は、利用者が店員に配送品を渡す。「カゴ入れ」は、利用者が、会計機200の設置場所の近辺等に設置された受け渡し用のカゴ(以下、配送カゴと称する)に配送品を入れる。
【0103】
図23は選択画面SCIの一例を表す図である。
選択画面SCIは、配送品の受け渡し方法を利用者に選択させるための文字メッセージを表す。選択画面SCIには、ボタンBUQ,BURが表される。ボタンBUQは、店員渡しの指定を受けるためのソフトキーである。ボタンBUPは、カゴ入れの指定を受けるためのソフトキーである。
【0104】
図13中のACT105としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT106へと進む。
ACT106としてプロセッサ101は、店員渡しが指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT107へと進む。
ACT107としてプロセッサ101は、カゴ入れが指定されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0105】
利用者は、ピックアップしている配送品を店員に渡すことを希望するならば、ボタンBUQをタップするなどの予め定められた操作によって、店員渡しを指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT106にてYESと判定してACT108へと進む。
ACT108としてプロセッサ101は、引継画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。引継画面は、配送品に関する情報を店員に引き継ぐための画面である。
【0106】
図24は引継画面SCJの一例を表す図である。
引継画面SCJは、この画面を店員に提示するべきであることを利用者に通知するための文字メッセージを表す。引継画面SCJは、バーコードを表した画像IMAを表す。プロセッサ101は、画像IMAが表すバーコードには、取引処理の対象となっている取引の識別子としての取引コードを少なくとも含める。
【0107】
利用者は、店員に対して引継画面SCJを提示する。店員は、アテンダント端末400に画像IMAが表すバーコードをスキャンさせる。そうするとアテンダント端末400のプロセッサ401は、バーコードが表す取引コードの通知を伴う引継要求を取引処理装置100に対して行う。
【0108】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、ACT108にて引継画面の表示を指示した後には、図13中のACT109へと進む。
ACT109としてプロセッサ101は、引継要求を待ち受ける。そしてプロセッサ101は、上述したようにアテンダント端末400からなされる引継要求を受けると、ACT110へと進む。
【0109】
ACT110としてプロセッサ101は、第2の配送指示画面の表示を、引継要求を行ったアテンダント端末400に対して指示する。第2の配送指示画面は、店員に対して、利用者がピックアップ済みの配送品を受け取った上で、その配送品を含む配送品を配送するよう指示する画面である。
図25は第2の配送指示画面SCKの一例を表す図である。
第2の配送指示画面SCKは、店員が行うべき配送手続きを店員に通知するための各種の情報を例えば図25に表されるように文字列により表している。
【0110】
店員は、引継画面SCJを提示した利用者が持っている配送品を利用者から受け取る。そして店員は、利用者から受け取ったのとは別の配送品があることを第2の配送指示画面SCKに基づいて判断したならば、該当の配送品を売場又は倉庫からピックアップした上で、当該の配送品と、利用者から受け取った配送品とを、指定されている配送先への配送のための手続きを行う。
【0111】
利用者は、ピックアップしている配送品を配送カゴに入れることを決めたならば、選択画面SCI中のボタンBURをタップするなどの予め定められた操作によって、カゴ入れを指定する。このような操作がユーザ端末300から通知されると、プロセッサ101はACT107にてYESと判定してACT111へと進む。
ACT111としてプロセッサ101は、カゴスキャン画面の表示をユーザ端末300に対して指示する。カゴスキャン画面は、配送カゴのカゴコードをスキャンさせるための画面である。
【0112】
図25はカゴスキャン画面SCLの一例を表す図である。
カゴスキャン画面SCLは、表示エリアARC及びボタンBUSを含む。表示エリアARCは、カメラ305で得られた画像を表示するためのエリアである。ボタンBUSは、カゴコードのスキャンを中止することを利用者が宣言するためのソフトキーである。
【0113】
ユーザ端末300にてプロセッサ301は、カゴスキャン画面SCLを表示するに当たっては、カメラ305を起動し、これによりカメラ305で得られた画像を表示エリアARC内に重畳表示する。プロセッサ301は、カゴスキャン画面SCLに関する何らかの操作が利用者により行われたならば、その操作の内容を後述するように取引処理装置100に通知する。
【0114】
ここで、取引処理システム1を用いたスマホPOSサービスを提供する店舗は、店内の一部を配送品の引き渡しコーナーとして定め、この引き渡しコーナーに配送カゴを複数配置する。なお、配送カゴに代えて、箱、あるいは棚などの任意の容器が用いられてもよい。なお引き渡しコーナーは、会計機200が設置されている会計コーナーの近傍とすることが想定される。配送カゴには、複数の配送カゴの個々を店員が見分けるためのカゴ番号と、複数の配送カゴの識別子としてのカゴコードとがそれぞれ予め付与される。ただし、カゴ番号とカゴコードは同一であっても構わない。そして配送カゴには、カゴ番号を、店員が目視可能に表示しておく。また配送カゴには、カゴコードを表したバーコードを表示しておく。
利用者は、空いている配送カゴを選んで、その配送カゴにピックアップ済みの配送品を入れる。
【0115】
取引処理装置100にてプロセッサ101は、図13中のACT111としてカゴスキャン画面の表示を指示し終えたならば、ACT112へと進む。
ACT112としてプロセッサ101は、ユーザ端末300で操作が行われるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は例えば、ユーザ端末300から操作内容が通知されたならばYESと判定し、ACT113へと進む。
ACT113としてプロセッサ101は、スキャンがなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、操作の内容を確認し、それに応じた処理を行うための他処理へと進む。例えばプロセッサ101は、ボタンBUSをタップするなどのスキャン中止を指定する操作が行われたことを確認し、ACT104へと戻り、ユーザ端末300のタッチパネル304の表示画面を選択画面SCIに戻す。なお他処理についての詳細の説明はここでは省略する。
【0116】
利用者は、カゴスキャン画面SCLがタッチパネル304に表示されたならば、配送品を入れた配送カゴに表示されたバーコードが表示エリアARC内に映り込むようにカメラ305を商品に向ける。プロセッサ301は、カメラ305で得られる画像を解析し、バーコードの読み取りを試みる。そしてプロセッサ301は、バーコードが読み取れたならば、読み取ったバーコードが表すバーコードデータの通知を伴って、スキャンが行われたことを取引処理装置100に通知する。なお、利用者は、バーコードを読み取った後に、配送品を配送カゴに入れるのでもよい。
【0117】
このようにしてユーザ端末300から行われる通知に応じて、取引処理装置100にてプロセッサ101は、図13中のACT113にてYESと判定してACT114へと進む。
ACT114としてプロセッサ101は、通知されたバーコードデータに表されるカゴコードを取得する。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは取得手段として機能する。
【0118】
ACT115としてプロセッサ101は、上記の取得したカゴコードを含むように、取引処理の対象となっている取引に関する取引データを更新する。かくして取引処理プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは関連付け手段として機能する。
【0119】
ACT116としてプロセッサ101は、第3の配送指示画面の表示をアテンダント端末400に対して指示する。第3の配送指示画面は、配送カゴに入れられた配送品を含む配送品を配送するよう指示する画面である。なおプロセッサ101は、複数のアテンダント端末400が取引処理システム1に含まれる場合、これら複数のアテンダント端末400のうちで予め通知先として定められたアテンダント端末400に第3の配送指示画面の表示を指示する。そしてプロセッサ101はこののち、取引処理を終了する。なおプロセッサ101は、ACT116での表示の指示に加えて、あるいはACT116での表示の指示は行うことなしに、次のように第3の配送指示画面の表示を指示してもよい。すなわち、店員は、配送品が入れられている配送カゴに表示されたバーコードをアテンダント端末400にスキャンさせる。そうするとアテンダント端末400にてプロセッサ401は、スキャンされたバーコードに表されるカゴコードの通知を伴って第3の配送指示画面の要求を取引処理装置100に対して行う。この要求に応じて取引処理装置100にてプロセッサ101は、通知されたカゴコードを含んだ取引データDAAに基づく第3の配送指示画面の表示を要求元のアテンダント端末400に指示する。
【0120】
図27は第3の配送指示画面SCMの一例を表す図である。
第3の配送指示画面SCMは、店員が行うべき配送手続きを店員に通知するための各種の情報を例えば図27に表されるように文字列により表している。文字列により表している情報には、取引データDAAに含まれるカゴコードで識別される配送カゴに関連付けられたカゴ番号が含まれる。図27の例では「1001」がカゴ番号である。
店員は、第3の配送指示画面SCMに表されたカゴ番号が付与されている配送カゴに入っている配送品を確認し、第3の配送指示画面SCMに表された配送品に、配送カゴに入っていない配送品が含まれるか否かを確認する。そして該当する配送品があるならば、該当の配送品を売場又は倉庫からピックアップした上で、当該の配送品と、配送カゴに入れられている配送品とを、指定されている配送先への配送のための手続きを行う。
【0121】
以上のように取引処理装置100は、一取引の対象となる取引商品の個々について配送品であるか否かを管理する。従って、この管理結果に基づき、配送品のみに関する配送の手配を店員が行うことができる。このため、利用者は、配送品についての売場からのピックアップを店員に任せることが可能であり、持ち帰る商品に限って売場からピックアップすることによって、手間を省くことができる。
【0122】
しかしながら、利用者が配送品を取引商品として登録してから、店員により該当の配送品の配送手配が行われるまでに時間が空くことから、該当の配送品が、店員がピックアップするまでの間に在庫切れとなってしまう恐れがある。
しかしながら取引処理装置100は、配送品として登録された商品が在庫少状態である場合には、ユーザ端末300にて推奨画面SCFを表示させることで、該当の商品をピックアップすることを推奨する。この推奨に従って利用者が配送品であっても速やかにピックアップすることによって、配送手配の際に在庫切れとなってしまう状況となってしまうことを防止し、配送品の配送手配を速やかに行うことが可能となる。
【0123】
取引処理装置100は、利用者が配送品を1つもピックアップしていない場合には、第1の配送指示画面SCHの表示により、全ての配送品が店員によるピックアップの対象であることが通知される。これにより店員は、各配送品を店頭又は倉庫からピックアップする必要があることを容易に認識できる。
【0124】
取引処理装置100は、利用者が少なくとも1つの配送品をピックアップしている場合には、その配送品を配送カゴに入れることによって、配送のために店員に受け渡すことができる。つまり利用者は、配送品の受け渡しに際して、店員の対応を待つ必要がない。
【0125】
取引処理装置100は、利用者がピックアップした配送品を店員に直接受け渡す場合には、ユーザ端末300に表示させたバーコードをアテンダント端末400にスキャンさせることによって、受け渡す配送品がどの取引に関する取引商品であるのかを容易に店員に引き継ぐことが可能である。
【0126】
そして取引処理装置100は、利用者がピックアップした配送品の店員への受け渡しを、上記2つの方法のいずれで行うかを利用者に選択させる。従って、利用者の好みの方法で配送品の受け渡しを行うことができる。
【0127】
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
取引処理装置100にてプロセッサ101が行っている処理の一部を、ユーザ端末300にてプロセッサ301が実行してもよい。例えば取引データは、メイン記憶ユニット302又は補助記憶ユニット303に保存し、その更新はプロセッサ301が行ってもよい。この場合、判定手段、決定手段及び登録手段の全て又は一部は、プロセッサ301による情報処理により実現されることになる。
【0128】
配送品の売場からのピックアップを利用者は行わない店舗運用としてもよい。この場合にプロセッサ101は例えば、図12中のACT91にてYESと判定したならば、図13中のACT103へと進むようにすればよい。
【0129】
配送品の利用者から店員への引き渡しは、店員渡し及びカゴ入れのいずれか一方のみとしてもよい。店員渡しのみとするならば、プロセッサ101は例えば、図13中のACT101にてYESと判定したならば、ACT108へと進むようにすればよい。カゴ入れのみとするならば、プロセッサ101は例えば、ACT101にてYESと判定したならば、ACT111へと進むようにすればよい。
【0130】
配送品とするか否かの設定、あるいは配送の条件の設定は、会計機200をユーザインタフェースとして用いては実行しないようにしてもよいし、会計機200をユーザインタフェースとして用いてだけ実行するのでもよい。
情報処理によりプロセッサ101,201,301,401が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
【0131】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0132】
1…取引処理システム、2…通信ネットワーク、100…取引処理装置、200…会計機、300…ユーザ端末、400…アテンダント端末、101,201,301,401…プロセッサ、102,202,302,402…メイン記憶ユニット、103,203,303,403…補助記憶ユニット、104,210…通信ユニット、105,211,307,407…伝送路、204,304,404…タッチパネル、205…バーコードスキャナ、206…クレジットカードリーダ、207…近接通信ユニット、208…カードリーダ/ライタ、209…釣銭ユニット、305,405…カメラ、306,406…モバイル通信ユニット。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27