(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024002279
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】光透過性板状体の欠陥検査方法
(51)【国際特許分類】
G01N 21/896 20060101AFI20231228BHJP
【FI】
G01N21/896
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101376
(22)【出願日】2022-06-23
(71)【出願人】
【識別番号】507182807
【氏名又は名称】クアーズテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101878
【弁理士】
【氏名又は名称】木下 茂
(74)【代理人】
【識別番号】100187506
【弁理士】
【氏名又は名称】澤田 優子
(72)【発明者】
【氏名】稲永 耕司
【テーマコード(参考)】
2G051
【Fターム(参考)】
2G051AA41
2G051AA42
2G051AB02
2G051AB06
2G051BA01
2G051BB02
2G051CA04
2G051CB02
2G051DA08
2G051EA16
2G051ED08
(57)【要約】
【課題】欠陥を高精度に検出する光透過性板状体の欠陥検査方法を提供する。
【解決手段】検査準備工程が、厚さの異なる光透過性板状体ごとに、光透過性板状体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点位置を、前記光透過性板状体のおもて面から裏面に向って変え、散乱光の輝度を測定し、散乱光の輝度が最大値となる特定位置のおもて面からの距離と、光透過性板状体の厚さとの関係式を求める工程と、を備え、検査工程が、検査対象である光透過性板状体の厚さから前記関係式に基づいて、検査対象である光透過性板状体のおもて面から、散乱光の輝度が最大値となる特定位置までの距離を求め、前記光透過性板状体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点を前記特定位置として、前記撮像部によって撮像し、撮像画像を形成する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光透過性板状体に光を照射し、欠陥からの散乱光を検出することによって、光透過性板状体の裏面の欠陥の有無を検査する光透過性板状体の欠陥検査方法であって、
検査準備工程が、
厚さの異なる、複数の光透過性板状体を用意する工程と、
前記厚さの異なる光透過性板状体ごとに、光透過性板状体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点位置を、前記光透過性板状体のおもて面から裏面に向って変え、散乱光の輝度を測定する工程と、
散乱光の輝度が最大値となる特定位置のおもて面からの距離を求める工程と、
前記散乱光の輝度が最大値となる特定位置のおもて面からの距離と、光透過性板状体の厚さとの関係式を求める工程と、を備え、
検査工程が、
検査対象である光透過性板状体の厚さから前記関係式に基づいて、検査対象である光透過性板状体のおもて面から、散乱光の輝度が最大値となる特定位置までの距離を求める工程と、
前記光透過性板状体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点を、前記特定位置として、前記撮像部によって撮像し、撮像画像を形成する工程と、
を備えることを特徴とする光透過性板状体の欠陥検査方法。
【請求項2】
光透過性板状体が合成シリカガラスであって、
当該光透過性板状体の厚さをt(mm)、おもて面から前記特定位置までの距離をPとした場合、
前記距離Pは、P=0.7844tであることを特徴とする請求項1記載の光透過性板状体の欠陥検査方法。
【請求項3】
前記光透過性板状体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点を、P=0.7844tとした後、
撮像部のオートフォーカス機能により誤差が修正され、前記撮像部によって撮像され、撮像画像が形成されることを特徴とする請求項2記載の光透過性板状体の欠陥検査方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光透過性板状体の欠陥検査方法に関し、例えばフォトマスク用の合成シリカガラス基板のような光透過性板状体における欠陥を検出する、光透過性板状体の欠陥検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、液晶表示装置やプラズマディスプレイ装置の製造工程においては、フォトリソグラフィ法により、光透過性板状体である合成シリカガラス基板上に各種パターンを形成し、フォトマスクを製造する。
前記製造工程において、フォトマスクに異物、傷、ボイド等の欠陥が存在すると、フォトマスクによって形成される画像が、欠陥が含まれた画像となり、その欠陥が含まれた画像が被処理基板に投影される。
その結果、被処理基板上に形成されたパターンに欠陥が生じ、製造の歩留まりが低下する。この歩留まり低下を防止するため、従来から合成シリカガラス基板の欠陥検査が行われているが、歩留まり向上のため、より高精度に検査を行う必要がある。
【0003】
このようなガラス基板(光透過性板状体)の欠陥検査方法として、特許文献1(特開2000-74849号公報)に示された検査方法を、
図9に基づいて説明する。
ガラス基板の欠陥検査は、
図9に示すように、例えば、ガラス基板Wのおもて面W1側に配置された光源55(照明部)とCCDカメラ56(撮像部)を用いて行われる。
そして、ガラス基板Wのおもて面W1の検査を行う場合には、ガラス基板Wのおもて面W1側に配置された光源55によりガラス基板おもて面W1に対し照射する(実線部)とともに、ガラス基板おもて面W1側に配置されたCCDカメラ56の焦点を、ガラス基板おもて面W1に合わせる。前記CCDカメラ56は、ガラス基板おもて面W1からの反射光を受光し、コンピュータ(図示せず)により画像データを生成する。
【0004】
一方、ガラス基板Wの裏面W2の検査を行う場合には、ガラス基板Wのおもて面W1の検査と同じ光源55によりガラス基板裏面W2に対し照射する(破線部)とともに、ガラス基板おもて面W1の検査と同じCCDカメラ56の焦点を、ガラス基板裏面W2に合わせる。前記CCDカメラ56は、ガラス基板裏面W2からの反射光を受光し、コンピュータ(図示せず)により画像データを生成する。
【0005】
そして、ガラス基板Wのおもて面W1の反射光を受光して得られた画像データと、ガラス基板Wの裏面W2の反射光を受光して得られた画像データを、コンピュータの画像処理部(図示せず)において2次元画像処理し、ガラス基板Wのおもて面W1と裏面W2における欠陥を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、
図9に示したガラス基板(光透過性板状体)Wの欠陥検査方法において、ガラス基板Wの裏面W2を検査する場合、ガラス基板Wを通して、CCDカメラ56の焦点を裏面W2に合わせても、欠陥を高精度に検出することができないという課題があった。言い換えれば、ガラス基板Wの裏面W2を反転し、前記裏面W2をおもて面とし、そのおもて面にCCDカメラ56の焦点を合わせて、欠陥を検出した場合に比べて、検出精度が低いという課題があった。
【0008】
一方、ガラス基板Wの裏面W2における欠陥の検出感度を高くするために、ガラス基板Wの裏面W2側にも別の一組の光源とCCDカメラを配置して、それらを用いておもて面W1の検査と同様に裏面W2の欠陥検出を行うことが考えられるが、2組の光源とCCDカメラとが必要になり、コストが高くなるという課題があった。
【0009】
本発明者は、
図9に示したガラス基板Wの検査方法を前提に、欠陥を高精度に検出できる光透過性板状体の欠陥検査方法を鋭意、研究した。
その結果、CCDカメラの焦点を、光透過性板状体を通して光透過性板状体の裏面(裏面ひょうめん)に合わせるのではなく、光透過性板状体のおもて面から裏面に向かう途中の、裏面(裏面ひょうめん)の手前の位置に焦点を合わせてことによって、欠陥を高精度に検出できることを知見し、本発明を完成した。
【0010】
本発明は、上記した事情のもとになされたものであり、光透過性板状体のおもて面側に配置された光源と撮像部(CCDカメラ、CMOSカメラ等)を用いて、前記光源から前記光透過性板状体に光を照射し、前記撮像部の焦点を光透過性板状体の裏面の手前の位置として撮像することによって、前記欠陥を高精度に検出できる光透過性板状体の欠陥検査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するためになされた本発明に係る光透過性板状体の欠陥検査方法は、光透過性板状体に光を照射し、欠陥からの散乱光を検出することによって、光透過性板状体の裏面の欠陥の有無を検査する光透過性板状体の欠陥検査方法であって、検査準備工程が、厚さの異なる、複数の光透過性板状体を用意する工程と、前記厚さの異なる光透過性板状体ごとに、光透過性板状体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点位置を、前記光透過性板状体のおもて面から裏面に向って変え、散乱光の輝度を測定する工程と、散乱光の輝度が最大値となる特定位置のおもて面からの距離を求める工程と、前記散乱光の輝度が最大値となる特定位置のおもて面からの距離と、光透過性板状体の厚さとの関係式を求める工程と、を備え、検査工程が、検査対象である光透過性板状体の厚さから前記関係式に基づいて、検査対象である光透過性板状体のおもて面から、散乱光の輝度が最大値となる特定位置までの距離を求める工程と、前記光透過性板状体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点を、前記特定位置として、前記撮像部によって撮像し、撮像画像を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
【0012】
このように、検査準備工程において、散乱光の輝度が最大値となる、おもて面から特定位置までの距離と、光透過性板状体の厚さとの関係式を求める。そして、検査対象である光透過性板状体の厚さから、この関係式に基づいて、検査対象である光透過性板状体の散乱光の輝度が最大値になる、おもて面から前記特定位置までの距離を求める。そして、この特定位置を、撮像部の焦点として撮像する。
その結果、光透過性板状体の裏面に焦点をあわせても検出できないような微小な傷や付着物などの欠陥を精度良く検出することができる。
【0013】
また、光透過性板状体が合成シリカガラス体であって、合成シリカガラス体の厚さをt(mm)、おもて面から前記特定位置までの距離をP(
図2参照)とした場合、前記距離Pは、P=0.7844tと表される。
また、前記合成シリカガラス体のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点を、P=0.7844tとした後、撮像部のオートフォーカス機能により誤差が修正され、前記撮像部によって撮像され、撮像画像が形成されても良い。
なお、合成シリカガラスは、通常、波長210nm~550nmの光に対し、1.45~1.50(25℃、1013hPa)の屈折率を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、光透過性板状体のおもて面側に配置された光源と撮像部を用いて、前記光源から前記光透過性板状体の裏面に光を照射し、前記撮像部によって撮像することによって、前記欠陥を高精度に検出できる光透過性板状体の欠陥検査方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、本発明の光透過性板状体の検査方法を実施する検査装置を模式的に示す概略図である。
【
図2】
図2は、
図1の検査装置における照射部と撮像部と合成シリカガラス基板との位置関係を示す側面図である。
【
図3】
図3は、厚さ6mm光透過性板状体(合成シリカガラス基板)のおもて面から裏面に向う輝度の測定結果を示す図である。
【
図4】
図4は、厚さ8mm光透過性板状体(合成シリカガラス基板)のおもて面から裏面に向う輝度の測定結果を示す図である。
【
図5】
図5は、厚さ10mm光透過性板状体(合成シリカガラス基板)のおもて面から裏面に向う輝度の測定結果を示す図である。
【
図6】
図6は、光透過性板状体の厚さと、光透過性板状体のおもて面から輝度が最も高い特定位置(フォーカス位置)Pまでの距離との関係を示す図である。
【
図7】
図7は、実施例1の結果を示す欠陥検出マップである。
【
図8】
図8は、比較例1の結果を示す欠陥検出マップである。
【
図9】
図9は、従来のガラス基板の表裏面の欠陥検出方法を説明するための側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る光透過性板状体の欠陥検査方法について、更に実施形態に基づき説明する。
本発明に係る光透過性板状体の欠陥検査方法は、例えばフォトマスク等に使用する合成シリカガラス基板における異物、傷、ボイド等の欠陥を検出するためのものである。
以下の実施形態にあっては、光透過性板状体が合成シリカガラス基板である場合を例にとって説明する。
【0017】
(検査装置の概要)
まず、本発明に係る光透過性板状体の欠陥検査方法を実施するための検査装置についてその概要を、
図1に基づいて説明する。尚、
図1に示す検査装置は一例であって、本発明に係る光透過性板状体の欠陥検査方法を実施する装置は、欠陥検査方法を実施することができれば、他の装置であっても良い。
【0018】
図1に示す検査装置100は、被検査基板である合成シリカガラス基板Wのおもて面W1側に、該合成シリカガラス基板Wに対向して配置されるCCDカメラ(撮像部)1と、前記CCDカメラ1の周囲に配置された照明部2と、を備える。
また、検査装置100は、合成シリカガラス基板WをX方向、Y方向に移動させ、またCCDカメラ1をZ方向に移動させる移動駆動機構5を備える。
【0019】
このCCDカメラ1による撮像視野の範囲は、合成シリカガラス基板Wのおもて面W1の面積に対し小さな面積であり、合成シリカガラス基板Wが面方向(縦、横方向:X方向、Y方向)に移動することによって、CCDカメラ1は、合成シリカガラス基板Wのおもて面W1の全体の撮像画面データを得ることができる。
また、CCDカメラ1を合成シリカガラス基板Wの厚さ方向(Z方向)に沿って移動することによって、CCDカメラ1(撮像部)の焦点位置(フォーカス位置)を変えることができる。CCDカメラ1(撮像部)の焦点位置(フォーカス位置)を変えることにより、例えば、CCDカメラ1(撮像部)の焦点位置(フォーカス位置)を、合成シリカガラス基板の裏面より手前の特定位置(合成シリカガラス基板のおもて面からの距離P(mm))に設定することができる。
【0020】
より具体的に説明すると、CCDカメラ1を移動駆動機構5によりZ軸方向に移動させて、CCDカメラ1(撮像部)の焦点位置(フォーカス位置)で停止させる。その後、前記移動駆動機構5によって、CCDカメラ1は、
図1に一部示すように合成シリカガラス基板Wのおもて面W1を仮想的にn個にメッシュ分割した各領域Ar(Ar1、Ar2~Arn)の正面に対向するように、相対的にX方向、Y方向に移動する。
その後、領域Ar(Ar1、Ar2~Arn)毎に、CCDカメラ1によって、合成シリカガラス基板Wの撮像を行い、欠陥を検出する。
【0021】
また、検査装置100は、CCDカメラ1から入力される画像を処理するコンピュータ10と、処理された画像を表示するモニタ11と、コンピュータ10に合成シリカガラス基板Wの厚さ等を入力する入力装置12と、を備えている。
前記コンピュータ10は、散乱光の輝度が最大値になる位置の合成シリカガラス基板Wのおもて面からの距離と、合成シリカガラス基板の厚さとの関係式が記憶されるメモリ13と、演算を行うCPU14と、CCDカメラ1が撮像した画像データを一時記憶するためのメモリ15と、メモリ15に一時記憶された画像データに対し2次元画像処理を行うための画像処理装置16と、前記画像処理装置16により処理された画像の前記モニタ11への出力制御を行う表示制御部17とを有する。
【0022】
図1に示すようにコンピュータ10は、前記CCDカメラ1と、前記移動駆動機構5と、照明部2を、CCDカメラ1を中心に回転させる回転駆動部6と、前記モニタ11とに接続されている。
そして、合成シリカガラス基板を検査する際には、検査対象である合成シリカガラス基板の厚さが入力装置12から入力されると、メモリ13に記憶されている関係式から輝度が最大となる特定位置が求められる。そして、前記移動駆動機構5により、CCDカメラ1は、CCDカメラ1の焦点が前記特定位置(フォーカス位置)になるように移動する。
【0023】
前記照明部2は、例えばメタルハライドランプを好適に用いることができる。
図2に示すように、各照明部2の照射方向は、CCDカメラ1の撮像の光軸方向(レンズの光軸方向)とガラス基板Wの裏面W2との交差点(照射位置Fとする)に向けて設けられている。このときのCCDカメラ1の光軸方向と照明部2の照射方向とのなす角度θ1は、好ましくは40°~50°である。
【0024】
前記画像処理部16は、CCDカメラ1が検出した画像データから、表面欠陥や付着物を輝点として検出する。それら輝点は、XY方向の位置データと輝度データ、及び検出画素数に対応する面積データを有する。
【0025】
尚、以降に説明する欠陥検査準備において行われる輝度測定は、CCDカメラ1が検出した画像データから画像処理部16によって処理することにより、行われる。
そして、CPU14により最大輝度、最大輝度となる特定位置が求められ、メモリ13に、合成シリカガラス基板Wのおもて面からの距離と合成シリカガラス基板の厚さとの関係式が記憶される。
【0026】
(欠陥検査方法)
次に、本発明に係る光透過性板状体の欠陥検査方法の実施形態について説明する。
本発明の欠陥検査方法は、厚さの異なる、複数の合成シリカガラス基板を用意し、散乱光の輝度が最大値になる位置のおもて面から距離と、合成シリカガラス基板の厚さとの関係式を求める検査準備工程を備えている。
更に、本発明の欠陥検査方法は、その検査準備工程の後、検査対象である合成シリカガラス基板の厚さから、前記関係式に基づいて、検査対象である合成シリカガラス基板における散乱光の輝度が最大値になる位置のおもて面からの距離を求め、撮像部の焦点を、前記位置として、検査対象である合成シリカガラス基板を撮像する検査工程を備えている。
【0027】
(検査準備工程)
検査準備工程では、厚さの異なる、複数の合成シリカガラス基板を用意する。例えば、厚さ6mm、厚さ8mm、厚さ10mmの合成シリカガラス基板を用意する。
そして、
図1に示した検査装置を用いて、各合成シリカガラス基板について、散乱光の輝度が最大値になる位置のおもて面からの距離を求める。
【0028】
具体的には、前記厚さの異なる合成シリカガガラス基板ごとに、合成シリカガラス基板のおもて面に対向して配置された撮像部の焦点を、撮像部の光軸に沿って、前記合成シリカガラス基板のおもて面から裏面に向う位置(深さ方向の位置)をずらして、その位置毎に散乱光の輝度を測定する。そして、散乱光の輝度が最大値になる、おもて面から特定の位置までの距離を求める。
【0029】
一例を示すと、
図3に厚さ6mm合成シリカガラス基板のおもて面から裏面に向う位置毎の輝度の測定結果を示す。同様に、
図4に厚さ8mmガラス基板(合成石英ガラス基板)の合成シリカガラス基板のおもて面から裏面に向う位置毎の輝度の測定結果を示す。更に、
図5に厚さ10mm合成シリカガラス基板のおもて面から裏面に向う位置毎の輝度の測定結果を示す。
【0030】
各図における横軸のCCDカメラ座標は、CCDカメラのZ方向の基準位置からの移動距離である。また縦軸は、CCDカメラが検出した画像データから抽出された輝度データ(255階調)であり、図中、実線は近似二次曲線を示している。この近似二次曲線のピーク値をベストフォーカス位置とすることで、必要最低限のサンプル数でピント位置を求めることができる。
また、図中の「裏面表面ピント」の表示は、CCDカメラの焦点が合成シリカガラス基板の裏面の表面に合っている、CCDカメラ位置であることを示している。
更に、図中の「ベストフォーカス」の表示は、最も輝度が高い、CCDカメラ焦点位置であることを示している。
【0031】
これら
図3~5からわかるように、最も輝度が高いCCDカメラ焦点位置は、合成シリカガラス基板の裏面よりも、手前(合成シリカガラス基板のおもて面側)に位置している。
各ガラス基板の厚さに対する輝度が最も高い位置は、
図3に示す場合には、合成シリカガラス基板のおもて面から4.6mm、
図4に示す場合には、合成シリカガラス基板のおもて面から6.4mm、
図5に示す場合には、合成シリカガラス基板のおもて面から7.6mmである。
【0032】
そして、前記散乱光の輝度が最大値になる位置のおもて面から距離と、合成シリカガラス基板の厚さとの関係式を求める。
具体的に一例を示すと、
図6に示すように、横軸に合成シリカガラス基板の厚さt(mm)、縦軸に輝度が最も高い位置(フォーカス位置)P(mm)をとり、散乱光の輝度が最大値になる位置のおもて面から距離と、合成シリカガラス基板の厚さとの関係式を求める。
この
図6のグラフから、P=0.7844t+0.0522が得られる。
尚、ここで、+0.0522は誤差の範囲と考えられる。また、この式における係数0.7844は、合成シリカガラス基板において成立するものであり、材料が変われば、再度この準備工程を実施し、関係式を求める必要がある。また、関係式は検査装置のコンピュータ10によって求められ、メモリ13に記憶され、次の検査工程の処理に用いられる。
【0033】
(検査工程)
前記検査準備工程に続く、検査工程では、検査対象である合成シリカガラス基板の厚さから、前記関係式P=0.7844t+0.0522に基づいて、検査対象である合成シリカガラス基板における散乱光の輝度が最大値になる位置(特定位置)のおもて面からの距離を求める。
即ち、検査対象である合成シリカガラス基板の厚さを求め、その厚さから、輝度が最も高い特定位置(フォーカス位置)Pまでのおもて面からの距離を求める。
【0034】
この際、P=0.7844t+0.0522における0.0522は誤差と判断し、P=0.7844tに基づいて、CCDカメラの焦点を、P=0.7844tに設定する。そして、前記CCDカメラによって撮像し、撮像画像を形成する。
尚、前記合成シリカガラス基板のおもて面に対向して配置されたCCDカメラの初期の焦点を、P=0.7844tとした後、オートフォーカス機能、あるいは手動調整し、焦点位置を修正しても良い。
【0035】
具体的には、合成シリカガラス基板WをX-Yテーブルに搭載する。この合成シリカガラス基板Wのおもて面W1側にCCDカメラ1を対向して配置し、CCDカメラ1の焦点を、P=0.7844tとする。
そして、移動駆動機構5によって、合成シリカガラス基板Wの面全体を走査するようにXY方向に撮像位置を順に移動させ、各撮像領域Arに対しCCDカメラ1により撮像を行う。
【0036】
以上のように本発明に係る実施の形態によれば、合成シリカガラス基板Wの裏面における欠陥を検出する際、合成シリカガラス基板Wのおもて面W1に対向するCCDカメラ1の焦点位置を、合成シリカガラス基板Wの裏面W2よりも手前の位置、言い換えれば、合成シリカガラス基板Wのおもて面W1から裏面W2に向かってP=0.7844tの位置とする。
その結果、従来、合成シリカガラス基板Wの裏面W2に焦点をあわせても検出できないような微小な傷や付着物などの欠陥を精度良く検出することができる。また、同じ材質(材料)からなる合成シリカガラス(透光性板状体)であれば、前記関係式に基づき、直ちに適切なおもて面から前記特定位置までの距離Pを導くことができる。
【0037】
尚、本実施の形態においては、合成シリカガラス基板Wの裏面W2における欠陥検査について説明したが、当然ながら
図1の構成により合成シリカガラス基板Wのおもて面W1における欠陥検査も行うことができる。
また、本実施の形態においては、合成シリカガラス基板Wを例にとって説明したが、本発明に係る光透過性板状体の欠陥検査方法は、これに限定されることなく、透明セラミックス、透明樹脂等の光透過性板状体に適用することができる。
更に、本実施の形態においては、CCDカメラを用いて検査を行ったが、これに限定されることなく、CMOS等の撮像装置を用いても良い。
【実施例0038】
本発明に係る合成シリカガラス基板の検査方法について、実施例に基づき、更に説明する。
[実験1]
実験1では、厚さ8mmのガラス基板の裏面に、粒子径0.5μm、1.0μm、2.0μmの粒子を付着させ、被検査基板とした。この合成シリカガラス基板に対し欠陥検査を実施した。ここでは、任意に選択した標準粒子について、それぞれの最大輝度(反射光強さ)及び欠陥面積(任意の閾値以上の輝度を示す画素数)を調べた。
【0039】
(実施例1)
実施例1では、
図1に示した装置構成において、合成シリカガラス基板全面に対し走査して撮像し、欠陥検出を行った。CCDカメラのフォーカス位置は、上記検査工程で求めた通り、合成シリカガラス基板おもて面から裏面に向かってP=0.7844tの位置とした。
【0040】
(比較例1)
比較例1では、
図1に示した装置構成において、CCDカメラのフォーカス位置を合成シリカガラス基板の裏面位置に合わせ、欠陥検出を行った。
【0041】
実施例1の結果を表1、及び
図7に示し、比較例1の結果を表2、及び
図8にそれぞれ示す。
【0042】
【0043】
【0044】
表1、表2に示すように、実施例1では、特に1.0μm以下の小さな粒子径の付着物検出において、比較例1よりも検出輝度、及び欠陥面積ともに大きくなることを確認した。
また、表1、表2、及び
図7、
図8に示すように欠陥検出数は、実施例1では比較例1よりも大きく増加し、検出感度が高くなることを確認した。