IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-紙製トレー状容器 図1
  • 特開-紙製トレー状容器 図2
  • 特開-紙製トレー状容器 図3
  • 特開-紙製トレー状容器 図4
  • 特開-紙製トレー状容器 図5
  • 特開-紙製トレー状容器 図6
  • 特開-紙製トレー状容器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024022846
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】紙製トレー状容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/26 20060101AFI20240214BHJP
   B65D 5/24 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
B65D5/26
B65D5/24 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022126240
(22)【出願日】2022-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】安藤 聡真
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB15
3E060AB19
3E060BB01
3E060BC04
3E060DA17
3E060DA25
3E060DA30
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】本発明の解決しようとする課題は、平面ブランクからトレー形状への組み立てが容易でありながら、トレー形状から平面ブランクへの展開もまた容易な紙製トレー状容器を提案するものである。
【解決手段】四角形状の底面2と、底面2の対向する二辺から延びる第1の側壁3と、第1の側壁3とは異なる二辺から延びる第2の側壁4と、第1の側壁3と第2の側壁4を接続する接続壁5とを有する紙製トレー状容器1であって、接続壁5から延び、先端に係止部7を有する係止片6を有し、隣り合う位置にある係止片6同士が、係止部7同士が係止することにより、第1の側壁3を跨ぐようにして係合していることを特徴とする紙製トレー状容器である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形状の底面と、該底面の対向する二辺から延びる第1の側壁と、第1の側壁とは異なる二辺から延びる第2の側壁と、前記第1の側壁と前記第2の側壁を接続する接続壁とを有する紙製トレー状容器であって、
前記接続壁から延び、先端に係止部を有する係止片を有し、
隣り合う位置にある係止片同士が、係止部同士が係止することにより、第1の側壁を跨ぐようにして係合していることを特徴とする紙製トレー状容器。
【請求項2】
前記係止部同士が係止する位置が、前記第1の側壁、および前記第2の側壁によって規定される開口部の面よりも上方であることを特徴とする請求項1に記載の紙製トレー状容器。
【請求項3】
前記係止片が腕部を有し、前記係止部は、前記腕部の先端から上方に突出した形状を有し、係止部の先端は、他方の係止片と係止された状態において、係止部同士が重なり合うように傾斜した辺を有することを特徴とする請求項1に記載の紙製トレー状容器。
【請求項4】
前記第1の側壁は上端付近に突出片を有し、前記突出片が前記第2の側壁と前記接続壁との間に形成されている隙間に前記突出片が挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の紙製トレー状容器。
【請求項5】
前記第2の側壁は、下方向に凹んだ切り欠き部を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の紙製トレー状容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接着剤等を用いることなく、紙製ブランクの構造に基づく固定機構のみを用いて、組み立て及び解体することが容易に可能な紙製トレー状容器に関する。
【背景技術】
【0002】
トレー状の容器は、ファストフードの販売等において、広く一般的に用いられている。トレー状の容器としては、予め接着剤や熱シールによって立体形状に組み立てられているものと、使用時に平面状のブランクを組み立てて使用するものとがある。一方、内容物が固形でしかも大型の食品などの場合、容器がトレー形状のままでは食べ難い場合がある。そこで容器の形状をトレー形状から平面状に容易に展開したいという潜在的な要望があった。
【0003】
特許文献1に記載された包装箱及び箱原板は、容易に組み立てが可能なトレー形状の包装箱である。この包装箱は、矩形状の底板、および底板の4側縁に連結された4つの側壁によって収納物の収納空間を形成する箱本体と、4つの側壁のうち少なくともいずれかの隣接する2つの側壁の間に配置される、一方の側壁の端縁から延びる延長片とを備える。2つの延長片にはそれぞれ係合溝が設けられており、係合溝を互いに噛み合わせることにより、トレー形状を保持するようになっている。
【0004】
特許文献1に記載された包装箱は、容易に組み立てられる反面、一旦組み立てた包装箱を平面状に展開することは容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015-205709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は、平面ブランクからトレー形状への組み立てが容易でありながら、トレー形状から平面ブランクへの展開もまた容易な紙製トレー状容器を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、四角形状の底面と、該底面の対向する二辺から延びる第1の側壁と、第1の側壁とは異なる二辺から延びる第2の側壁と、前記第1の側壁と前記第2の側壁を接続する接続壁とを有する紙製トレー状容器であって、
前記接続壁から延び、先端に係止部を有する係止片を有し、隣り合う位置にある係止片同士が、係止部同士が係止することにより、第1の側壁を跨ぐようにして係合していることを特徴とする紙製トレー状容器である。
【0008】
本発明に係るトレー状容器は、隣り合う位置にある係止片同士が、第1の側壁を跨ぐようにして係合することにより立体形状を保持しているため、この係合を解除することにより容易に展開することができる。
【0009】
また、前記係止部同士が係止する位置が、前記第1の側壁、および前記第2の側壁によって規定される開口部の面よりも上方であっても良い。
【0010】
また、前記係止片が腕部を有し、前記係止部が、前記腕部の先端から上方に突出した形状を有し、係止部の先端は、他方の係止片と係止された状態において、係止部同士が重なり合うように傾斜した辺を有していても良い。
【0011】
また、前記第1の側壁は上端付近に突出片を有し、前記突出片が前記第2の側壁と前記接続壁との間に形成されている隙間に前記突出片が挿入されていても良い。
【0012】
また、前記第2の側壁は、下方向に凹んだ切り欠き部を有していても良い。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る紙製トレー状容器は、四角形状の底面と、該底面の対向する二辺から延びる第1の側壁と、第1の側壁とは異なる二辺から延びる第2の側壁と、前記第1の側壁と前記第2の側壁を接続する接続壁とを有する紙製トレー状容器である。
【0014】
前記接続壁から延び、先端に係止部を有する係止片を有し、隣り合う位置にある係止片同士が、係止部同士が係止することにより、第1の側壁を跨ぐようにして係合することにより、立体形状を維持することができる。
【0015】
本発明に係る紙製トレー状容器は、接着剤等の固定手段を用いていないため、係止片同士の係合を解除することにより、容易に平面状に展開することができる。
【0016】
前記係止部同士が係止する位置が、前記第1の側壁、および前記第2の側壁によって規定される開口部の面よりも上方である場合には、係合部を容易につまむことができるため、係止の解除がより容易にできる。
【0017】
前記係止片が腕部を有し、前記係止部が、前記腕部の先端から上方に突出した形状を有し、係止部の先端は、他方の係止片と係止された状態において、係止部同士が重なり合うように傾斜した辺を有する場合、係止部同士が重複するように係合するため、十分な強度で係止ができ、意図しない係合の解除を防止する効果がある。
【0018】
前記第1の側壁が上端付近に突出片を有し、前記突出片が前記第2の側壁と前記接続壁との間に形成されている隙間に前記突出片が挿入されていることにより、係止片同士が係合することによって第1の側壁が容器内側に倒れやすくなるのを防止する効果がある。
【0019】
前記第2の側壁が、下方向に凹んだ切り欠き部を有している場合には、係止片同士の係合を解かなくても内容物を取り出すことが容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1図1は、本発明に係る紙製トレー状容器の一実施態様を示した斜視説明図である。
図2図2は、図1に示した紙製トレー状容器のブランクを示した平面説明図である。
図3図3は、本発明に係る紙製トレー状容器の他の実施態様を示した斜視説明図である。
図4図4は、図3に示した紙製トレー状容器のブランクを示した平面説明図である。
図5図5は、本発明に係る紙製トレー状容器の他の実施態様を示した斜視説明図である。
図6図6は、図5に示した紙製トレー状容器のブランクを示した平面説明図である。
図7図7は、係止片同士の係合の状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る紙製トレー状容器について詳細に説明する。図1は、本発明に係る紙製トレー状容器1の一実施態様を示した斜視説明図である。図2は、図1に示した紙製トレー状容器のブランク(BL)を示した平面説明図である。
【0022】
本発明に係る紙製トレー状容器1は、四角形状の底面2と、底面2の対向する二辺から延びる第1の側壁3と、第1の側壁3とは異なる二辺から延びる第2の側壁4と、第1の側壁3と第2の側壁4を接続する接続壁5とを有する紙製トレー状容器である。
【0023】
本発明に係る紙製トレー状容器1は、接続壁5から延び、先端に係止部7を有する係止片6を有し、隣り合う位置にある係止片6同士が、係止部7同士が係止することにより、第1の側壁3を跨ぐようにして係合していることを特徴とする。
【0024】
係止片6同士の係合は、単に係止部7同士が引っ掛かっている状態であるため、手で容易に解除することができる。図1に示した例では、係止部7同士が係止する位置が、第1の側壁3、および第2の側壁4によって規定される開口部12の面よりも上方に突出している。このため、係止部7を手で持って解除することがさらに容易に可能である。
【0025】
図7は、係止片6同士の係合の状態を示した説明図である。この例では、係止部7は、係止片6の腕部から上方に突出した形状を有し、係止部7の先端は、他方の係止片6と係止された状態において、係止部7同士が重なり合うように傾斜した辺8を有する。
【0026】
これにより、係止片6同士の係合は、安定し、不用意に外れることが生じ難くなる。傾斜した辺8の角度(α)としては、70°≦α≦85°であることが好ましい。この範囲であれば、係合を解除することも容易に可能である。
【0027】
図3は、本発明に係る紙製トレー状容器1の他の実施態様を示した斜視説明図である。図4は、図3に示した紙製トレー状容器1のブランク(BL)を示した平面説明図である。
【0028】
この例では、第1の側壁3が上端付近の左右の両側に突出片9を有し、第2の側壁4と接続壁5との間に形成されている隙間10に突出片9が挿入されている。このようにすることにより、第1の側壁3が容器内側に倒れやすくなるのを防止する効果がある。突出片9は左右の両側に設けられる必要はなく、片側でも構わない。
【0029】
図5は、本発明に係る紙製トレー状容器1の他の実施態様を示した斜視説明図である。図6は、図5に示した紙製トレー状容器1のブランク(BL)を示した平面説明図である。
【0030】
この例では、第2の側壁4が、下方向に凹んだ切り欠き部11を有することを特徴とする。このような切り欠き部11を設けることにより、係止片6同士の係合を解かなくても内容物を容易に取り出すことができる。切り欠き部11の形状は特に限定されないが、U字状やコの字状などが使い易い。
【0031】
本発明に係る紙製トレー状容器に用いる材料について説明する。基材となる紙としては、坪量270~850g/m程度のマニラボール紙、白ボール紙、チップボール紙や、
坪量160~600g/m程度の両面カード紙、裏白ボール紙、アイボリー紙、カートン原紙、カップ原紙や、極薄段ボール等が使用できる。
【0032】
基材となる紙には、内容物に応じて防水のためのライナーを貼り合わせることもできる。ライナーとしては、アルミニウム箔や各種合成樹脂フィルムが使用できる。具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリオレフィン系エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA)、エチレン-酢酸ビニル系共重合樹脂(EVA)、アイオノマー樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリカーボネート樹脂(PC)等である。
【符号の説明】
【0033】
1・・・紙製トレー状容器
BL・・・ブランク
2・・・底面
3・・・第1の側壁
4・・・第2の側壁
5・・・接続壁
6・・・係止片
7・・・係止部
8・・・傾斜した辺
9・・・突出片
10・・・隙間
11・・・切り欠き部
12・・・開口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7