IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

特開2024-22884サーバー、印刷システム、情報処理方法、及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024022884
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】サーバー、印刷システム、情報処理方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20240214BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20240214BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
G06F3/12 329
G06F3/12 303
G06F3/12 334
G06F3/12 335
G06F3/12 387
H04N1/00 127A
B41J29/38 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022126319
(22)【出願日】2022-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】古田 泰大
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AS02
2C061HJ08
2C061HK05
2C061HN05
2C061HN27
5C062AA05
5C062AA13
5C062AA35
5C062AB22
5C062AB38
5C062AC34
5C062AF14
(57)【要約】
【課題】ユーザーは、印刷に関する状態を、第1クラウド印刷サービスシステムを介して把握することができないという問題があった。
【解決手段】サーバー(300)は、第1印刷サービスシステム(100)と、画像処理装置(500)と接続する第2印刷サービスシステム(200)とに接続されたサーバーであって、前記第2印刷サービスシステム(200)から前記画像処理装置(500)による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得部(332)と、前記第2印刷サービスシステム(200)から前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステム(100)に前記ジョブ状態を送信する送信部(332)とを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーであって、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得部と、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信部と
を有するサーバー。
【請求項2】
前記送信部は、前記ジョブ状態が更新される度に、前記第1印刷サービスシステムに更新された前記ジョブ状態を送信する
請求項1に記載のサーバー。
【請求項3】
前記第2印刷サービスシステムから取得した前記ジョブ状態に基づいて、前記画像処理装置の状態を決定する装置状態決定部をさらに有し、
前記送信部は、さらに、前記画像処理装置の状態を前記第1印刷サービスシステムに送信する
請求項1又は2に記載のサーバー。
【請求項4】
前記装置状態決定部は、前記画像処理装置の状態が、印刷中状態、待機状態、印刷媒体切れ状態、又は色材切れ状態であると決定する
請求項3に記載のサーバー。
【請求項5】
前記第1印刷サービスシステムに送信される前記ジョブ状態は、前記印刷処理の実行後に印刷エラーが発生した状態である
請求項1に記載のサーバー。
【請求項6】
前記第1印刷サービスシステムに送信される前記ジョブ状態は、前記印刷処理が正常に完了した状態である
請求項1に記載のサーバー。
【請求項7】
第1印刷サービスシステムと、
画像処理装置と、
前記画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムと、
前記第1印刷サービスシステムと前記第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーとを備え、
前記サーバーは、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得部と、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信部と
を有する
印刷システム。
【請求項8】
前記第1印刷サービスシステムは、前記第1印刷サービスシステムを介して前記ジョブ状態を取得して前記ジョブ状態を出力する端末装置と接続する
請求項7に記載の印刷システム。
【請求項9】
第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーが、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得し、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する
情報処理方法。
【請求項10】
第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーのコンピューターに、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得ステップと、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信ステップと
を実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、サーバー、印刷システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワーク上の異なるシステムが組み合わされて構成される印刷システムが知られている。例えば、特許文献1は、第1クラウド印刷サービスシステムと、第2クラウド印刷サービスシステムとが組み合わされて構成される印刷システムについて開示している。この印刷システムは、第1クラウド印刷サービスシステムと、第2クラウド印刷サービスシステムとの橋渡しをする役割を担うクラウド印刷管理サービスシステムをさらに含む。そして、このクラウド印刷管理サービスシステムは、第1クラウド印刷サービスシステムに登録された仮想プリンターと、第2クラウド印刷サービスシステムに登録された印刷装置とを関連付けることにより、第1クラウド印刷サービスシステム及び第2クラウド印刷サービスシステムを介した当該印刷装置による印刷を可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-038375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1にかかる技術では、第1クラウド印刷サービスシステム及び第2クラウド印刷サービスシステムを介した印刷装置による印刷の際に、第2クラウド印刷サービスシステムから第1クラウド印刷サービスシステムへ印刷に関する状態を通知しない。このため、ユーザーは、印刷に関する状態を、第1クラウド印刷サービスシステムを介して把握することができないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示にかかるサーバーは、第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーであって、前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得部と、前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信部とを有する。
【0006】
また、本開示にかかる印刷システムは、第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と、前記画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムと、前記第1印刷サービスシステムと前記第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーとを備え、前記サーバーは、前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得部と、前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信部とを有する。
【0007】
また、本開示にかかる情報処理方法では、第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーが、前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得し、前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する。
【0008】
また、本開示にかかるプログラムは、第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーのコンピューターに、前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得ステップと、前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信ステップとを実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態にかかる印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2】実施の形態にかかる第1印刷サービスシステムの構成の一例を示すブロック図である。
図3】実施の形態にかかる第2印刷サービスシステムの構成の一例を示すブロック図である。
図4】実施の形態にかかる中継サーバーの構成の一例を示すブロック図である。
図5】実施の形態にかかる端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
図6】実施の形態にかかる画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
図7】資格情報の保存処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図8】資格情報の更新処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図9A】個人用プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図9B】個人用プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図9C】個人用プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図10A】共有プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図10B】共有プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図10C】共有プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図10D】共有プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図11A】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図11B】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図11C】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。
図12】印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートであり、特に、ジョブ状態が変化する度に実行される通知処理の一例を示すシーケンスチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0011】
図1は、実施の形態にかかる印刷システム10の構成の一例を示すブロック図である。印刷システム10は、第1印刷サービスシステム100と、第2印刷サービスシステム200と、中継サーバー300とを含む。図1では、印刷システム10と通信可能に接続する端末装置400及び画像処理装置500_1、500_2、及び500_3も図示されている。
【0012】
以下の説明では、画像処理装置500_1、500_2、及び500_3について、特に区別することなく言及する場合、画像処理装置500と称すこととする。なお、端末装置400を含むシステムが印刷システム10と称されてもよい。同様に、画像処理装置500を含むシステムが印刷システム10と称されてもよい。
【0013】
第1印刷サービスシステム100及び第2印刷サービスシステム200は、クラウド上で印刷サービスを提供するシステムである。ここで、第1印刷サービスシステム100は、第1ベンダーにより提供されるサービスについてのシステムであり、第2印刷サービスシステム200は、第1ベンダーとは異なる第2ベンダーにより提供されるサービスについてのシステムである。例えば、第2ベンダーは、画像処理装置500を製造するベンダーである。画像処理装置500は、印刷処理を行なう機能を備えた装置であり、本実施の形態では、具体的には、プリンターである。本実施の形態では、画像処理装置500は、第2印刷サービスシステム200が管理する印刷ジョブについての印刷処理を実行可能な装置として、第2印刷サービスシステム200に予め登録されている。端末装置400は、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末等のクライアント端末である。中継サーバー300は、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200との橋渡しをするサーバーであり、印刷システム10における処理の中継を行なう。
【0014】
図1に示すように、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200とは通信可能に接続されている。また、中継サーバー300は、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200のそれぞれと、通信可能に接続されている。また、画像処理装置500は、第2印刷サービスシステム200と通信可能に接続されている。また、端末装置400は、少なくとも第1印刷サービスシステム100及び中継サーバー300と通信可能に接続されている。なお、上述した接続関係に加え、構成要素間にさらなる接続関係が存在してもよい。例えば、端末装置400は、第2印刷サービスシステム200とも通信可能に接続されていてもよい。なお、図1では、一例として3台の画像処理装置500が図示されているが、印刷システム10を利用する画像処理装置500の台数は任意である。また、同様に、一例として1台の端末装置400が図示されているが、印刷システム10を利用する端末装置400の台数は任意である。
【0015】
上述の通り、第1印刷サービスシステム100及び第2印刷サービスシステム200は、いずれもクラウド上で印刷サービスを提供するシステムである。このため、プリンターが印刷サービスシステムに登録されていれば、当該印刷サービスシステムを経由した当該プリンターによる印刷が可能である。例えば、端末装置400からの指示に基づく印刷を、印刷サービスシステムに登録されたプリンターにより実現することができる。しかしながら、プリンターが、印刷サービスシステムが用いるプロトコルに対応した機種でない場合、当該プリンターをその印刷サービスシステムに直接的に登録することができない。本実施の形態では、画像処理装置500は、第2印刷サービスシステム200が用いるプロトコルに対応しており、第2印刷サービスシステム200には直接的に登録が可能である。しかしながら、画像処理装置500は、第1印刷サービスシステム100が用いるプロトコルには対応しているとは限らない。
【0016】
そこで、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100において仮想プリンター(仮想装置)として登録されたプリンターを、第2印刷サービスシステム200に登録されている画像処理装置500に対応付けることにより、第1印刷サービスシステム100を介した画像処理装置500による印刷を可能にする。なお、この対応付けは中継サーバー300によって行なわれる。すなわち、中継サーバー300を用いることにより実質的に画像処理装置500が第1印刷サービスシステム100に登録される。ユーザーが自宅などで所有する画像処理装置500が第1印刷サービスシステム100のプロトコルに対応しない機種であるものの、ユーザーは第1印刷サービスシステム100が提供する印刷サービスを利用して画像処理装置500による印刷を希望する場合がある。そのような場合の例としては、例えば、第2印刷サービスシステム200では必要とされる画像処理装置500のプリンタードライバーのインストールが、第1印刷サービスシステム100によれば不要である場合などが挙げられる。もちろん、ユーザーは、任意の他の理由により、第1印刷サービスシステム100を用いた画像処理装置500による印刷を希望してもよい。このような場合、中継サーバー300を用いることにより実質的に画像処理装置500が第1印刷サービスシステム100に登録される必要がある。なお、第1印刷サービスシステム100は、例えば、上述したプロトコルとして、IPP-Infra(Internet Printing Protocol Shared Infrastructure Extensions)を用いて印刷サービスを提供するのに対し、第2印刷サービスシステム200は、このプロトコルを用いずに印刷サービスを提供する。
【0017】
次に、第1印刷サービスシステム100、第2印刷サービスシステム200、中継サーバー300、端末装置400、及び画像処理装置500の構成について説明する。
【0018】
図2は、第1印刷サービスシステム100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示した例では、第1印刷サービスシステム100が1台のサーバーにより構成される例を示しているが、第1印刷サービスシステム100が複数のサーバーにより構成されていてもよい。
【0019】
図2に示すように、第1印刷サービスシステム100は、記憶部110と、通信部120と、制御部130とを有する。
【0020】
記憶部110は、制御部130の処理を実現するためのプログラム及び第1印刷サービスシステム100の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM(Random Access Memory)等のメモリーを含んでもよい。また、記憶部110は、データーベースを含み得る。通信部120は、第2印刷サービスシステム200、中継サーバー300、端末装置400といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部130は、第1印刷サービスシステム100の各構成を制御する例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。制御部130は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部130は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部130は、認証制御部131、印刷制御部132、及び情報管理部133の機能を実現する。
【0021】
認証制御部131は、第1印刷サービスシステム100を利用するユーザーの認証に関する種々の処理を行なう。第1印刷サービスシステム100のユーザーは、管理者としてのユーザーと、管理者ではない一般ユーザーとしてのユーザーを含む。なお、管理者としてのユーザーとは、管理者権限を有するユーザーと称すこともできる。また、一般ユーザーとしてのユーザーとは、管理者権限よりも制限された権限であるユーザー権限を有するユーザーと称すこともできる。本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100には、これらユーザーが予め登録されているものとする。認証制御部131は、認証のためのページを後述するWebブラウザー451に提供したり、管理者又は一般ユーザーの認証を行なったり、第1印刷サービスシステム100が管理する所定の情報にアクセスするために必要なトークンを発行したりする。なお、本実施の形態における認証制御部131の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0022】
印刷制御部132は、第1印刷サービスシステム100に登録されたプリンターによる印刷を実行するための制御処理を行なう。本実施の形態では、印刷制御部132は、第1印刷サービスシステム100に登録された仮想プリンターに対応する画像処理装置500により印刷する際の制御処理を行なうが、印刷制御部132は、第1印刷サービスシステム100に、仮想プリンターとしてではなく、直接登録された物理的なプリンターにより印刷する際の制御処理を行なってもよい。本実施の形態では、具体的には、印刷制御部132は、端末装置400からの印刷要求を受付ける処理、この印刷要求にしたがった印刷を行なうために必要とされる情報を中継サーバー300に送信する処理、ジョブ状態及びプリンター状態を端末装置400に通知する処理などを行なう。なお、本実施の形態における印刷制御部132の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0023】
情報管理部133は、第1印刷サービスシステム100に対するプリンターの登録処理を行なう。また、情報管理部133は、第1印刷サービスシステム100に登録されたユーザーに関する情報、及び、第1印刷サービスシステム100に登録されたプリンターに関する情報を管理する。情報管理部133は、本実施の形態では、特に、プリンターに関する情報として、例えば、登録されたプリンターのプリンター名、プリンターID、能力情報、共有情報などを管理する。プリンターに関する種々の情報のそれぞれは、属性情報とも称される。なお、情報管理部133は、さらに、第1印刷サービスシステム100に対するユーザーの登録処理を行なってもよい。なお、本実施の形態における情報管理部133の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0024】
図3は、第2印刷サービスシステム200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示した例では、第2印刷サービスシステム200が1台のサーバーにより構成される例を示しているが、第2印刷サービスシステム200が複数のサーバーにより構成されていてもよい。
【0025】
図3に示すように、第2印刷サービスシステム200は、記憶部210と、通信部220と、制御部230とを有する。
【0026】
記憶部210は、制御部230の処理を実現するためのプログラム及び第2印刷サービスシステム200の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。また、記憶部210は、データーベースを含み得る。通信部220は、第1印刷サービスシステム100、中継サーバー300、画像処理装置500といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部230は、第2印刷サービスシステム200の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部230は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部230は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部230は、認証制御部231、印刷制御部232、及び情報管理部233の機能を実現する。
【0027】
認証制御部231は、認証に関する種々の処理を行なう。例えば、認証制御部231は、第2印刷サービスシステム200に登録されているプリンターの認証に関する処理、及び、第2印刷サービスシステム200が管理する所定の情報にアクセスするために必要なトークンを発行する処理などを行なう。なお、本実施の形態における認証制御部231の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0028】
印刷制御部232は、第2印刷サービスシステム200に登録されたプリンターである画像処理装置500による印刷を実行するための制御処理を行なう。本実施の形態では、具体的には、印刷制御部232は、中継サーバー300からの印刷要求を受付ける処理、この印刷要求にしたがった印刷を行なうために必要とされる情報を画像処理装置500に送信する処理、ジョブ状態を中継サーバー300に通知する処理などを行なう。なお、本実施の形態における印刷制御部232の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0029】
情報管理部233は、第2印刷サービスシステム200に登録された情報を管理する。特に、本実施の形態では、情報管理部233は、第2印刷サービスシステム200に登録されたプリンターである画像処理装置500に関する情報を管理する。本実施の形態では、情報管理部233は、特に、画像処理装置500に関する情報、すなわちプリンターに関する情報として、例えば、登録された画像処理装置500のプリンター名、能力情報などの属性情報を管理する。なお、情報管理部233は、第2印刷サービスシステム200に対する画像処理装置500の登録処理を行なってもよい。なお、本実施の形態における情報管理部233の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0030】
図4は、中継サーバー300の構成の一例を示すブロック図である。図4に示した例では、中継サーバー300が1台のサーバーにより構成される例を示しているが、中継サーバー300が複数のサーバーにより構成されていてもよい。なお、中継サーバー300は、サーバーと称されてもよい。
【0031】
図4に示すように、中継サーバー300は、記憶部310と、通信部320と、制御部330とを有する。
【0032】
記憶部310は、制御部330の処理を実現するためのプログラム及び中継サーバー300の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。また、記憶部310は、データーベースを含み得る。記憶部310は、例えば、管理者についての資格情報である管理者アクセストークン及びリフレッシュトークン、仮想プリンターと画像処理装置500との対応関係、第1印刷サービスシステム100の印刷ジョブと第2印刷サービスシステム200の印刷ジョブとの対応関係、後述する登録ユーザーIDなどを記憶する。通信部320は、第1印刷サービスシステム100、第2印刷サービスシステム200、端末装置400といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部330は、中継サーバー300の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部330は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部330は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部330は、認証制御部331、印刷制御部332、登録受付部333、情報取得部334、及び登録設定部335の機能を実現する。
【0033】
認証制御部331は、第1印刷サービスシステム100による認証を受けるための種々の処理、及び、第2印刷サービスシステム200による認証を受けるための種々の処理を行なう。具体的には、認証制御部331は、第1印刷サービスシステム100が管理する所定の情報にアクセスするために必要なトークン(管理者アクセストークン、リフレッシュトークン)を取得する処理及び第2印刷サービスシステム200が管理する所定の情報にアクセスするために必要なトークンを取得する処理を行なう。なお、本実施の形態における認証制御部331の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0034】
印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200に登録されたプリンターである画像処理装置500、すなわち、仮想プリンターを用いて第1印刷サービスシステム100に登録されたプリンターである画像処理装置500による印刷を実行するための制御処理を行なう。印刷制御部332は、印刷を行なうために必要とされる情報を第1印刷サービスシステム100から取得する処理、この情報に基づいて、第2印刷サービスシステム200に印刷要求を送信する処理、ジョブ状態及びプリンター状態を第1印刷サービスシステム100に通知する処理などを行なう。本実施の形態における印刷制御部332の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0035】
なお、シーケンスチャートを参照して後述されるように、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から、画像処理装置500による印刷処理についてのジョブ状態を取得する機能を有する。このため、この機能に着目して、印刷制御部332は、取得部と称されてもよい。また、シーケンスチャートを参照して後述されるように、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200からジョブ状態を取得した場合、第1印刷サービスシステム100にジョブ状態を送信する機能と、画像処理装置500の状態を第1印刷サービスシステム100に送信する機能とを有する。このため、これらの機能に着目して、印刷制御部332は、送信部と称されてもよい。さらに、シーケンスチャートを参照して後述されるように、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から取得したジョブ状態に基づいて、画像処理装置500の状態を決定する機能を有する。このため、この機能に着目して、印刷制御部332は、装置状態決定部と称されてもよい。
【0036】
登録受付部333は、画像処理装置500を第1印刷サービスシステム100に登録することを指示する登録指示を取得する処理を行なう。本実施の形態における登録受付部333の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0037】
情報取得部334は、第1印刷サービスシステム100からユーザー情報を取得する処理を行なう。本実施の形態では、情報取得部334は、ユーザー情報として、例えば、第1印刷サービスシステム100が管理するユーザーの名称であるユーザー名などを取得する。また、情報取得部334は、第2印刷サービスシステム200から画像処理装置500の情報であるプリンター情報を取得する処理を行なう。本実施の形態では、情報取得部334は、画像処理装置500の情報として、例えば、第2印刷サービスシステム200が管理する画像処理装置500の名称であるプリンター名などを取得する。本実施の形態における情報取得部334の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0038】
登録設定部335は、第1印刷サービスシステム100に画像処理装置500を登録する処理をする。なお、この機能に着目して、登録設定部335は、登録部と称されてもよい。本実施の形態では、登録設定部335は、具体的には、画像処理装置500と関連付けられる仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録する処理を行なうことにより、第1印刷サービスシステム100への画像処理装置500の登録を実現する。また、登録設定部335は、第1印刷サービスシステム100への画像処理装置500の登録の際に、この画像処理装置500に関する属性情報であって、第1印刷サービスシステム100が管理する情報の設定を行なう処理をする。なお、この機能に着目して、登録設定部335は、設定部と称されてもよい。本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100は、管理者権限を伴った登録の要求に対してのみ登録処理を行ない、管理者権限を伴わない登録の要求に対しては登録を認めない。また、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100は、管理者権限を伴った設定の要求に対してのみ属性情報の設定処理を行ない、管理者権限を伴わない設定の要求に対しては設定を認めない。このため、登録設定部335は、第1印刷サービスシステム100に画像処理装置500を登録する処理を、管理者権限に相当する資格情報を用いて行なう。同様に、登録設定部335は、第1印刷サービスシステム100が管理する属性情報を設定する処理を、管理者権限に相当する資格情報を用いて行なう。特に、後述するように、登録受付部333が一般ユーザーからの登録指示を取得した場合、登録設定部335は、予め記憶部310に記憶された管理者についての資格情報を用いて、これらの処理を行なう。なお、上述のように、本実施の形態では、登録処理が実行されるためには、管理者権限が必要とされるが、必ずしも管理者権限が必要とされなくてもよい。本実施の形態における登録設定部335の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0039】
図5は、端末装置400の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、端末装置400は、記憶部410と、表示部420と、入力部430と、通信部440と、制御部450とを有する。
【0040】
記憶部410は、制御部450の処理を実現するためのプログラム及び端末装置400の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。表示部420は、情報を表示するための装置であり、例えば、フラットパネルディスプレイなどのディスプレイである。入力部430は、ユーザーからの入力操作を受け付ける装置であり、例えば、キーボード、マウスなどである。なお、表示部420及び入力部430は、タッチパネル等によって一体的に構成されてもよい。通信部440は、第1印刷サービスシステム100、中継サーバー300といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部450は、端末装置400の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部450は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部450は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部450は、Webブラウザー451、印刷要求部452、及び状態出力部453の機能を実現する。
【0041】
Webブラウザー451は、公知のWebブラウザーであり、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100又は中継サーバー300などから提供されるWebページを表示部420に表示する処理、表示されたWebページに対する入力情報を送信する処理などを行なう。なお、本実施の形態におけるWebブラウザー451の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0042】
印刷要求部452は、ユーザーからの操作に応じて、印刷を要求する処理をする。本実施の形態では、特に、印刷要求部452は、第1印刷サービスシステム100に対して、印刷を要求する。なお、本実施の形態における印刷要求部452の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0043】
状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100を介して後述するジョブ状態及びプリンター状態を取得して、ジョブ状態及びプリンター状態を出力する処理をする。本実施の形態では、状態出力部453は、表示部420にジョブ状態及びプリンター状態を出力するが、必ずしも表示による出力でなくてもよい。例えば、状態出力部453は、音声などによりジョブ状態及びプリンター状態を出力してもよい。なお、本実施の形態における状態出力部453の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0044】
図6は、画像処理装置500の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、画像処理装置500は、記憶部510と、通信部520と、印刷部530と、制御部540とを有する。
【0045】
記憶部510は、制御部540の処理を実現するためのプログラム及び画像処理装置500の処理に用いられるデータが格納される記憶装置である。この記憶装置は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリー等の不揮発性記憶装置であってもよく、RAM等のメモリーを含んでもよい。通信部520は、第2印刷サービスシステム200といった他の装置と、無線ネットワーク又は有線ネットワークを介した通信を行なうための通信インターフェースである。制御部540は、画像処理装置500の各構成を制御する例えばCPU等のプロセッサーである。制御部540は、複数のプロセッサーを有してもよい。制御部540は、プログラムをメモリーへ読み込み、プログラムを実行する。これにより、制御部540は、印刷処理部541の機能を実現する。
【0046】
印刷処理部541は、印刷部530による印刷を実行するための処理を行なう。また、印刷処理部541は、印刷ジョブのジョブ状態を第2印刷サービスシステム200に通知する。なお、本実施の形態における印刷処理部541の具体的な処理については、後述するシーケンスチャートを用いて説明する。
【0047】
印刷部530は、用紙などの印刷媒体に画像を形成するための印刷機能を有する。印刷部530は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を、色材を用いて実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば、インクジェット方式により、インクを用いて印刷を行う機構を有してもよい。あるいは、印刷エンジンは、例えば、電子写真方式により、トナーを用いて印刷を行う機構を有してもよい。また、印刷エンジンは、印刷媒体を搬送する搬送機構を有してもよい。
【0048】
なお、画像処理装置500は、タッチパネルディスプレイなどのユーザーインターフェースをさらに備えていてもよい。本実施の形態では、上述したように画像処理装置500は、印刷部530を備えており、プリンターとしての機能を備えている。このため、画像処理装置500は、プリンターとも称される。
【0049】
次に、シーケンスチャートを用いて、印刷システム10の処理の流れについて説明する。
【0050】
まず、第1印刷サービスシステム100への所定のリクエストに対する許可をもらうための資格情報を、中継サーバー300に保存するための処理の流れについて説明する。図7は、印刷システム10において実行される、資格情報の保存処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。以下、図7に沿って、資格情報の保存処理の流れを説明する。
【0051】
ステップS100において、第1印刷サービスシステム100に登録されている管理者は、端末装置400の入力部430を介して、資格情報の保存を要求する所定の操作を行なう。これにより、端末装置400のWebブラウザー451に対して、例えば、資格情報保存確認ページのURL(Uniform Resource Locator)が入力される。ここで、資格情報保存確認ページとは、資格情報の保存を本当に行なってもよいか否かを確認するためのページである。例えば、資格情報保存確認ページは、資格情報を保存するか否かを指示するためのボタンを含んだページであってもよい。資格情報の保存は、管理者の権限が長期間にわたり使用可能となることに繋がるため、印刷システム10は、保存する意思を資格情報保存確認ページによりユーザーに問うことで、ユーザーの誤操作ではないことを確認する。ステップS100の後、ステップS101において、Webブラウザー451は、入力されたURLにしたがって、資格情報保存確認ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS102において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に資格情報保存確認ページを送信する。これにより、ステップS103において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に資格情報保存確認ページを表示する。
【0052】
なお、図7に示した例では、資格情報の保存を本当に行なってもよいか否かを確認するための処理が行われるが、この処理は省略されてもよい。この場合、以下で述べるステップS104の操作が資格情報の保存を要求する操作に該当する。
【0053】
ステップS104において、管理者は、資格情報保存確認ページに対して、入力部430を介して、資格情報の保存を許可する指示の入力を行なう。すなわち、管理者は、資格情報を保存する意思に誤りがないことを示す指示をWebブラウザー451に対して入力する。そのような指示が入力されると、ステップS105において、Webブラウザー451は、資格情報の保存を許可する指示を中継サーバー300に送信する。これに対し、ステップS106において、中継サーバー300の認証制御部331は、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、長期認証ページである。このため、中継サーバー300の認証制御部331は、長期認証ページのURLをWebブラウザー451に送信する。長期認証ページは、長期にわたる資格情報の保存を行なうに当たり、管理者の認証情報の入力をユーザーに要求するページである。ステップS107において、Webブラウザー451は、受信したURLにしたがって、長期認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS108において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に長期認証ページを送信する。これにより、ステップS109において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に長期認証ページを表示する。
【0054】
ステップS110において、管理者は、長期認証ページに対して、入力部430を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、管理者は、管理者のユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS111において、Webブラウザー451は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、管理者の認証情報と一致するか否かを判定する。
【0055】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されている管理者の認証情報と一致する場合、ステップS112において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともにWebブラウザー451に送信する。
【0056】
ステップS113において、Webブラウザー451は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS114において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードともに、トークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、所定の認証コードを伴うリクエストを受けた場合に限り、資格情報を発行する。ステップS115において、認証制御部131は、ステップS114で受信した認証コードがステップS112で送信した認証コードと一致することを確認した上で、資格情報を発行し、それを中継サーバー300に送信する。具体的には、認証制御部131は、管理者アクセストークン及びリフレッシュトークンを発行し、それらを中継サーバー300に送信する。これにより、中継サーバー300の認証制御部331は、管理者アクセストークン及びリフレッシュトークンを取得する。
【0057】
管理者アクセストークンは、管理者の正当なアクセスであることを証明する情報である。本実施の形態では、より詳細には、管理者アクセストークンは、第1印刷サービスシステム100が管理する所定の情報に対してアクセスする際に、管理者の正当なアクセスであることを証明する情報である。管理者アクセストークンの有効期間は所定の短期間に限られている。例えば、管理者アクセストークンの有効期間は、発行から数時間程度である。なお、上述した説明では、管理者アクセストークンを発行してもらうために中継サーバー300は認証コードを送信したが、より具体的には、さらに、クライアントシークレットと呼ばれる認証情報も送信してもよい。
【0058】
リフレッシュトークンは、管理者アクセストークンを更新するための情報であり、その有効期間は管理者アクセストークンよりも長い所定の期間となっている。例えば、リフレッシュトークンの有効期間は、数日であってもよいし、無期限であってもよい。後述するように、正当なリフレッシュトークンが第1印刷サービスシステム100に送信されることにより、新たな管理者アクセストークンと、新たなリフレッシュトークンが発行される。
【0059】
本実施の形態において、管理者アクセストークン及びリフレッシュトークンは、資格情報の一例である。なお、資格情報が、管理者アクセストークン又はリフレッシュトークンのいずれか一方のみを意味してもよい。上述の通り、第1印刷サービスシステム100が管理する所定の情報に対してアクセスするために直接的に必要とされる情報は、管理者アクセストークンである。このため、資格情報は、特に、管理者アクセストークンのみを意味してもよい。また、管理者アクセストークンの有効期間が必ずしも短期間に限定されていなくてもよい。また、管理者アクセストークンの有効期間が無期限であってもよい。さらに、管理者アクセストークンの有効期間が十分に長い場合、本実施の形態において、リフレッシュトークンが用いられなくてもよい。
【0060】
図7のシーケンスチャートの説明を続ける。ステップS115の後、ステップS116において、中継サーバー300の認証制御部331は、ステップS115で取得した資格情報、すなわち、リフレッシュトークン及び管理者アクセストークンを記憶部310などのデーターベースに記憶する。このように、記憶部310は、管理者、すなわち管理者権限を有するユーザーについての資格情報を記憶する。その後、ステップS117において、認証制御部331は、Webブラウザー451へ資格情報保存完了ページを送信する。資格情報保存完了ページは、中継サーバー300において、資格情報が適切に保存されたことを通知するページである。これにより、ステップS118において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に資格情報保存完了ページを表示する。
【0061】
次に、中継サーバー300が保持する資格情報を更新するための処理の流れについて説明する。図8は、印刷システム10において実行される、資格情報の更新処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。図8に示した更新処理は、例えば、所定のタイミングで実行される。具体的には、例えば、この更新処理は、プリンターの登録処理の実行時に、管理者アクセストークンを更新するために行なわれてもよいし、リフレッシュトークンを更新するために定期的(例えば、1日間隔など)に行なわれてもよい。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。以下、図8に沿って、資格情報の更新処理の流れを説明する。
【0062】
ステップS200において、中継サーバー300の認証制御部331は、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS201において、認証制御部331は、現在保持しているリフレッシュトークンを読み出す。次に、ステップS202において、認証制御部331は、現在保持しているリフレッシュトークンとともに、トークンの更新を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。
【0063】
第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、正当なリフレッシュトークンを伴うリクエストを受けた場合に限り、資格情報を更新する。ステップS203において、認証制御部131は、ステップS202で受信したリフレッシュトークンが正当であることを確認した上で、資格情報を更新し、更新された資格情報を中継サーバー300に送信する。具体的には、認証制御部131は、更新された管理者アクセストークン及びリフレッシュトークンを中継サーバー300に送信する。これにより、中継サーバー300の認証制御部331は、新たに、管理者アクセストークン及びリフレッシュトークンを取得する。ステップS203の後、ステップS204において、中継サーバー300の認証制御部331は、ステップS203で取得した資格情報、すなわち、リフレッシュトークン及び管理者アクセストークンを記憶部310などのデーターベースに記憶する。
【0064】
次に、個人用プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するための処理の流れについて説明する。図9Aから図9Cは、印刷システム10において実行される、個人用プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。個人用プリンターとは、特定の一人のユーザーにより利用されることが前提とされたプリンターである。したがって、個人用プリンターとは、登録操作を行なったユーザーだけが利用することが予定されているプリンターということもできる。つまり、個人用プリンターとは、複数のユーザーによって共有されないプリンターである。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。以下、図9Aから図9Cに沿って、個人用プリンターの登録処理の流れを説明する。
【0065】
ステップS300において、管理者ではないユーザーである一般ユーザーは、端末装置400の入力部430を介して、個人用プリンターの登録処理を開始するための所定の操作を行なう。これにより、端末装置400のWebブラウザー451に対して、例えば、プリンター登録ページのURLが入力される。ここで、プリンター登録ページは、個人用プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するために用意されたページである。ステップS300の後、ステップS301において、Webブラウザー451は、入力されたURLにしたがって、プリンター登録ページを取得するリクエストを中継サーバー300に送信する。これに対し、ステップS302において、中継サーバー300の登録受付部333は、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、認証ページである。このため、中継サーバー300の登録受付部333は、認証ページのURLをWebブラウザー451に送信する。認証ページは、プリンターの登録を行なうに当たり、認証情報の入力をユーザーに要求するページである。ステップS303において、Webブラウザー451は、受信したURLにしたがって、認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS304において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に認証ページを送信する。これにより、ステップS305において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に認証ページを表示する。
【0066】
ステップS306において、一般ユーザーは、認証ページに対して、入力部430を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、一般ユーザーは、当該ユーザーのユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS307において、Webブラウザー451は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、一般ユーザーの認証情報と一致するか否かを判定する。
【0067】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されている一般ユーザーの認証情報と一致する場合、ステップS308において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともにWebブラウザー451に送信する。
【0068】
ステップS309において、Webブラウザー451は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS310において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードともに、トークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。ステップS311において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、ステップS310で受信した認証コードがステップS308で送信した認証コードと一致することを確認した上で、アクセストークンを発行し、それを中継サーバー300に送信する。なお、このアクセストークンは、一般ユーザーの正当なアクセスであることを証明する情報であり、以下の説明では通常アクセストークンと称すこととする。なお、通常アクセストークンも、資格情報の一種ではあるが、この情報を用いても、第1印刷サービスシステム100において、管理者としてのアクセスは許可されない。したがって、通常アクセストークンを用いたアクセスでは、第1印刷サービスシステム100が管理する情報のうち、管理者権限を必要とする情報にはアクセスすることができない。一方で、通常アクセストークンを用いたアクセスでは、管理者権限を必要としない情報にはアクセスすることができる。本実施の形態では、中継サーバー300の情報取得部334は、プリンター登録のための操作を行なっている一般ユーザーのユーザー情報を、通常アクセストークンを用いて取得する。このため、ステップS312において、中継サーバー300の情報取得部334は、プリンター登録のための操作を行なっている一般ユーザーのユーザー情報を取得するリクエストを、ステップS311で取得した通常アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。
【0069】
これに対し、ステップS313において、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS312で受信したアクセストークンが正当であることを確認した上で、一般ユーザーのユーザー情報を中継サーバー300に送信する。具体的には、情報管理部133は、第1印刷サービスシステム100が管理している、一般ユーザーのユーザーID及びユーザー名などを中継サーバー300へ送信する。これにより、中継サーバー300の情報取得部334は、これらのユーザー情報を取得する。なお、中継サーバー300の情報取得部334は、取得したユーザー情報を必要に応じて記憶部310に記憶してもよい。その後、ステップS314において、登録受付部333は、Webブラウザー451へ、プリンター登録ページを送信する。これにより、ステップS315において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420にプリンター登録ページを表示する。
【0070】
ステップS316において、一般ユーザーは、端末装置400の入力部430を介して、登録対象のプリンターを指定しつつ、個人用プリンターの登録を要求する所定の操作を行なう。ここで、登録対象のプリンターとは、第1印刷サービスシステム100を介した印刷で新たに利用可能とすべきプリンターである。本実施の形態において、この登録対象のプリンターは、第1印刷サービスシステム100に接続しているプリンターではなく、第2印刷サービスシステム200に接続しているプリンター、すなわち画像処理装置500である。このプリンターは、第1印刷サービスシステム100に登録された仮想プリンターと関連付けられることにより、第1印刷サービスシステム100に登録されることとなる。ステップS316において、より具体的には、一般ユーザーは、ステップS315で表示されたプリンター登録ページに対して、登録対象のプリンターを識別する識別情報を入力する。例えば、一般ユーザーは、自身が個人的に所有するプリンターの識別情報を入力する。本実施の形態では、一例として、一般ユーザーは、この識別情報として、登録対象のプリンターのメールアドレスを入力する。すなわち、端末装置400のWebブラウザー451に対して、登録対象のプリンターのメールアドレスが入力される。なお、メールアドレスの代わりに、登録対象のプリンターを一意に特定することできる他の任意の情報が用いられてもよい。
【0071】
次に、ステップS317において、Webブラウザー451は、登録対象のプリンターのメールアドレスとともに、当該プリンターの第1印刷サービスシステム100における登録を要求するリクエストを中継サーバー300に送信する。これにより、登録受付部333は、一般ユーザーからの画像処理装置500の登録指示を取得することとなる。これに対し、ステップS318において、中継サーバー300の認証制御部331は、第2印刷サービスシステム200に対して、登録対象のプリンターのメールアドレスを送信し、認証を要求する。このメールアドレスに対応するプリンターが存在し、かつ、そのプリンターに対してパスワードなどのアクセスキーが予め設定されている場合、後述するステップS319からステップS324の処理が行なわれ、このアクセスキーが入力されたときに限り認証が成功したと判定される。これに対し、メールアドレスに対応するプリンターが存在し、かつ、そのプリンターに対してアクセスキーが設定されていない場合には、後述するステップS319からステップS324の処理が行なわれることなく、認証に成功したと判定される。以下、メールアドレスにより特定されるプリンターにアクセスキーが設定されている場合について説明する。
【0072】
ステップS319において、第2印刷サービスシステム200の認証制御部231は、中継サーバー300に対して、アクセスキーの送信を要求する。これに対し、ステップS320において、中継サーバー300の認証制御部331は、アクセスキーの入力を受付けるための入力ページをWebブラウザー451へ送信する。これにより、ステップS321において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420にアクセスキーの入力ページを表示する。次に、ステップS322において、一般ユーザーは、入力ページに対して、入力部430を介して、アクセスキーの入力を行なう。そして、ステップS323において、Webブラウザー451は、入力されたアクセスキーを中継サーバー300に送信する。ステップS324において、中継サーバー300の認証制御部331は、第2印刷サービスシステム200に対して、登録対象のプリンターのメールアドレスとアクセスキーを送信し、再度、認証を要求する。これに対し、第2印刷サービスシステム200の認証制御部231は、中継サーバー300から送信された情報に基づいて認証を行なう。
【0073】
認証に成功すると、ステップS325において、第2印刷サービスシステム200の認証制御部231は、トークンを発行し、中継サーバー300へ送信する。このトークンは、第2印刷サービスシステム200が管理する所定の情報にアクセスするためのアクセストークンである。第2印刷サービスシステム200から送信されたトークンを取得した中継サーバー300の情報取得部334は、ステップS326において、登録対象のプリンターについてのプリンター情報を取得するリクエストを、ステップS325で取得したトークンとともに第2印刷サービスシステム200に送信する。
【0074】
これに対し、ステップS327において、第2印刷サービスシステム200の情報管理部233は、ステップS326で受信したトークンが正当であることを確認した上で、第1印刷サービスシステム100に登録する対象のプリンターである画像処理装置500についてのプリンター情報を中継サーバー300に送信する。具体的には、情報管理部233は、第2印刷サービスシステム200が管理している、当該プリンターのプリンター名及び能力情報などを中継サーバー300へ送信する。なお、プリンター名は、ユーザーがプリンターを選択する際にプリンターを識別するために表示される。また、能力情報とは、プリンターの能力を示す情報であり、プリンターが備える機能を特定する情報ともいえる。能力情報は、例えば、両面印刷が可能か否かを示す情報であってもよいし、カラー印刷が可能か否かを示す情報などであってもよい。このようにして、中継サーバー300の情報取得部334は、第2印刷サービスシステム200から、プリンター情報、すなわち画像処理装置500の情報を取得する。なお、中継サーバー300の情報取得部334は、取得したプリンター情報を必要に応じて記憶部310に記憶してもよい。
【0075】
次に、ステップS328において、中継サーバー300の登録設定部335は、第1印刷サービスシステム100に登録する仮想プリンターのプリンター名を決定する。上述した通り、登録対象のプリンターの第1印刷サービスシステム100への登録は、この登録対象のプリンターと関連付けられた仮想プリンターが登録されることにより実現される。つまり、第2印刷サービスシステム200に接続するプリンターである画像処理装置500を、第1印刷サービスシステム100を介して利用するために、第1印刷サービスシステム100には、第2印刷サービスシステム200に接続するプリンターと関連付けられる仮想プリンターが登録される。すなわち、第2印刷サービスシステム200に接続する物理的なプリンターと関連付けられる仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録することで、この物理的なプリンターが第1印刷サービスシステム100に実質的に登録されることとなる。登録設定部335は、仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するために、この仮想プリンターのプリンター名を決定する。本ステップにおいて、登録設定部335は、具体的には、ステップS313で取得したユーザー名とステップS327で取得したプリンター名とを用いて、仮想プリンターのプリンター名を決定する。例えば、登録設定部335は、取得したユーザー名及びプリンター名を含むように、仮想プリンターのプリンター名を決定する。なお、登録設定部335は、ステップS313で取得したユーザー名とステップS327で取得したプリンター名のいずれか一方だけを用いてもよい。また、仮想プリンターのプリンター名の決定において、登録設定部335はユーザーからの指示を受付けてもよい。例えば、登録設定部335がプリンター名の候補を複数作成し、ユーザーはそれらの中から一つを選択する指示をしてもよい。また、登録設定部335が作成したプリンター名の候補に対して、ユーザーは文字列の追加又は削除を指示してもよい。
【0076】
次に、ステップS329において、予め記憶されている管理者アクセストークンを用いた処理が行なわれる。なお、管理者アクセストークンの有効期限が切れている場合には、図8に示した資格情報の更新処理が行なわれ、管理者アクセストークンが更新される。ステップS329において、中継サーバー300の登録設定部335は、管理者アクセストークンを用いて、仮想プリンターの登録を第1印刷サービスシステム100に要求する。具体的には、登録設定部335は、ステップS329において、登録対象のプリンターと関連付けるための仮想プリンターの作成及び登録を要求するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録設定部335は、当該リクエストともに、ステップS328で決定した仮想プリンター名も送信する。すなわち、登録設定部335は、仮想プリンターの登録とともに仮想プリンター名の設定もリクエストする。
【0077】
ステップS328及びステップS329からわかるように、登録設定部335は、第2印刷サービスシステム200から取得された情報を用いて、第1印刷サービスシステム100が管理する属性情報の一つである仮想プリンター名を設定する。ここで、第1印刷サービスシステム100が管理する仮想プリンター名は、第1印刷サービスシステム100が管理する、画像処理装置500の名称に相当する。このため、登録設定部335は、第2印刷サービスシステム200から取得された情報を用いて、第1印刷サービスシステム100が管理する、画像処理装置500の名称を設定しているとも言える。このように、本実施の形態では、第2印刷サービスシステム200から取得された情報を用いて、第1印刷サービスシステム100が管理する属性情報が自動的に設定されるため、属性情報の設定が容易に実現される。特に、本実施の形態では、第2印刷サービスシステム200が管理する画像処理装置500の名称であるプリンター名を用いて、第1印刷サービスシステム100が管理する、画像処理装置500の名称を設定している。これにより、第2印刷サービスシステム200で用いられるプリンター名に対応するプリンター名が第1印刷サービスシステム100において用いられるため、ユーザーは、第1印刷サービスシステム100を利用する際に、容易に、自らが登録した個人用プリンターを特定することができる。また、特に、本実施の形態では、プリンター登録のための操作を行なっている一般ユーザーの名称を用いて、第1印刷サービスシステム100が管理する、画像処理装置500の名称を設定している。これにより、ユーザーは、第1印刷サービスシステム100を利用する際に、容易に、自らが登録した個人用プリンターを特定することができる。
【0078】
次に、ステップS330において、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS329で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、第1印刷サービスシステム100に新たな仮想プリンターを登録する。その際、情報管理部133は、ステップS329で受信した仮想プリンター名を、新たに登録する仮想プリンターのプリンター名とする。また、情報管理部133は、この新たな仮想プリンターに対して、その識別情報として仮想プリンターIDを決定し、この仮想プリンターIDとともに、仮想プリンターの登録完了を中継サーバー300に通知する。
【0079】
その後、ステップS331からステップS333において、新たに登録した仮想プリンターについての設定処理が行なわれる。具体的には、ステップS331において、中継サーバー300の登録設定部335は、新たに登録した仮想プリンターの能力情報を設定するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録設定部335は、当該リクエストともに、ステップS330で通知された仮想プリンターIDと、ステップS327で取得した能力情報も送信する。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS331で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、受信した仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの設定を行なう。具体的には、情報管理部133は、受信した能力情報を、受信した仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの能力情報とする。これにより、作成された仮想プリンターの能力情報が設定される。なお、本シーケンスチャートでは、ステップS331において、能力情報を設定するリクエストが送信されたが、仮想プリンター名を設定するリクエストが送信されてもよい。すなわち、仮想プリンターの登録ステップとは別のステップにて、ステップS328で決定された仮想プリンター名の設定が行なわれてもよい。この場合、ステップS329では、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンター名の通知が行なわれなくてもよいし、デフォルトの仮想プリンター名が通知されてもよい。
【0080】
このように、本実施の形態では、ステップS331においても、登録設定部335は、第2印刷サービスシステム200から取得された情報である能力情報を用いて、第1印刷サービスシステム100が管理する属性情報の一つである能力情報を設定する。これにより、第2印刷サービスシステム200から取得された情報を用いて、第1印刷サービスシステム100が管理する属性情報が自動的に設定されるため、属性情報の設定が容易に実現される。
【0081】
ステップS332及びステップS333において、中継サーバー300の登録設定部335は、新たに登録した仮想プリンターの共有利用に関する設定を行なう。つまり、ステップS332及びステップS333において、プリンターに対するアクセス権の設定が行なわれる。ここでは、登録対象のプリンターを個人用プリンターとして利用するための設定が行なわれるため、具体的には次のような処理が行なわれる。
【0082】
ステップS332において、登録設定部335は、まず、共有情報を作成するための処理を行なう。ただし、上述の通り、ここでは、プリンター登録のための操作を行なった一般ユーザー以外のユーザーは登録対象のプリンターを利用できないようにする必要があるため、任意のユーザーへの共有を認めないような共有情報が作成される。より詳細には、ステップS332において、登録設定部335は、新たに登録した仮想プリンターの共有情報を設定するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録設定部335は、当該リクエストともに、ステップS330で通知された仮想プリンターIDと、任意のユーザーへの共有を認めないことを指定する指示も送信する。また、このとき、登録設定部335は、新たに作成される共有情報を識別するための共有名を第1印刷サービスシステム100に送信してもよい。例えば、そのような共有名として、ステップS328で決定した仮想プリンター名が用いられてもよい。なお、共有名の送信は省略されてもよい。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS332で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、受信した情報に基づいて、仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの共有情報を作成する。具体的には、情報管理部133は、任意のユーザーへの共有を認めないことを示す共有情報を作成する。
【0083】
ステップS333において、登録設定部335は、一般ユーザーのうち、プリンター登録のための操作を行なった一般ユーザーだけが、自らが登録操作を行なったプリンターを利用できるように共有情報を修正する処理を行なう。換言すると、登録設定部335は、一般ユーザーのうち、プリンター登録のための操作を行なった一般ユーザーからのアクセスだけが許可されるように、共有情報を修正する。具体的には、ステップS333において、登録設定部335は、プリンター登録のための操作を行なった一般ユーザーによる仮想プリンターの利用を許可するよう共有情報を修正するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。このとき、登録設定部335は、プリンター登録のための操作を行なった一般ユーザーの識別情報として、ステップS313で取得したユーザーIDを送信する。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS333で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、受信した情報に基づいて、共有情報を更新する。具体的には、情報管理部133は、受信したユーザーIDを有するユーザーの利用を許可するよう共有情報を更新する。
【0084】
このように、ステップS332及びステップS333では、登録設定部335は、登録対象のプリンターのアクセス権に相当する共有情報を設定する。換言すると、登録設定部335は、仮想プリンターにアクセス可能なユーザー、つまり、この仮想プリンターに対応する画像処理装置500にアクセス可能なユーザーを規定する情報の設定を行なう。これにより、アクセス権が自動的に設定されるため、属性情報の設定が容易に実現される。特に、本実施の形態では、登録設定部335は、一般ユーザーのうち、プリンター登録のための操作を行なった一般ユーザーからのアクセスだけが許可されるように、共有情報、すなわちプリンターの属性情報の設定を行なう。このため、他のユーザーがプリンターを利用することを防ぐことができる。また、特に、本実施の形態では、後述するように、第1印刷サービスシステム100は、印刷に利用するプリンターをユーザーが指定する際の選択肢に、当該ユーザーがアクセス権を有するプリンターだけが含まれるように制御している。このため、ユーザーは、印刷を指示する際、利用可能なプリンターを容易に選択することができる。
【0085】
なお、ここで示したシーケンスチャートでは、共有情報の設定がステップS332及びステップS333の2つのステップにわたって行なわれたが、これらの処理が一つのステップで行われてもよい。
【0086】
ステップS333の後、ステップS334において、中継サーバー300の登録設定部335は、登録されたプリンターによる印刷を許可するか否かの制御などに利用するために、上述した一連の処理により得られた情報を記憶部310などのデーターベースに記憶する。具体的には、登録設定部335は、仮想プリンターID、ユーザーID、プリンターメールアドレス、及びアクセスキーをデーターベースに記憶する。なお、その際、登録設定部335は、ステップS313で取得したユーザーIDを、プリンター登録のための操作を行なった一般ユーザーのユーザーID(以下、登録ユーザーIDとも称す)としてデーターベースに記憶する。このように、記憶部310は、個人用プリンターの登録指示を出したユーザーの識別情報を記憶する。なお、プリンターにアクセスキーが設定されていない場合には、本ステップにおいて、アクセスキーの記憶は省略される。
【0087】
ステップS335において、Webブラウザー451は、中継サーバー300に対して、プリンターの登録処理が完了したか否かを問い合わせる。これに対し、ステップS336において、中継サーバー300の登録設定部335は、登録が完了をしたことを示すページである登録完了ページをWebブラウザー451に送信する。これにより、ステップS337において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に登録完了ページを表示する。なお、ここで示したシーケンスチャートでは、プリンターの登録処理が完了したか否かを問い合わせるステップが、ステップS334の後に行なわれているが、ステップS334の前に定期的に行なわれていてもよい。その場合、登録設定部335は、登録が未だ完了していないことを示すページをWebブラウザー451に送信してもよい。
【0088】
以上、個人用プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するための処理の流れについてシーケンスチャートを用いて説明した。このシーケンスチャートからわかるように、本実施の形態では、中継サーバー300は、一般ユーザーから、プリンターの登録指示を取得した場合、第1印刷サービスシステム100にプリンターを登録するとともに、登録されたプリンターに関する属性情報の設定を、予め記憶された資格情報を用いて行なう。このため、本実施の形態によれば、一般ユーザーがプリンターを第1印刷サービスシステム100に登録する際に、登録と設定の両方を行なうことができ、利便性が向上する。特に、設定においては、登録操作を行なったユーザーのユーザー名が仮想プリンター名に用いられたり、当該ユーザーによるアクセスが可能になるように共有情報が設定されたりする。このように、登録操作を行なったユーザーに応じた設定が行なわれる。この点においても、利便性が向上している。
【0089】
次に、共有プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するための処理の流れについて説明する。図10Aから図10Dは、印刷システム10において実行される、共有プリンターの登録処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。共有プリンターとは、複数のユーザーにより利用されることが前提とされたプリンターである。つまり、共有プリンターとは、複数のユーザーによって共有されるプリンターである。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。以下、図10Aから図10Dに沿って、共有プリンターの登録処理の流れを説明する。
【0090】
ステップS400において、管理者は、端末装置400の入力部430を介して、共有プリンターの登録処理を開始するための所定の操作を行なう。これにより、端末装置400のWebブラウザー451に対して、例えば、共有プリンター登録ページのURLが入力される。ここで、共有プリンター登録ページは、共有プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するために用意されたページである。ステップS400の後、ステップS401において、Webブラウザー451は、入力されたURLにしたがって、共有プリンター登録ページを取得するリクエストを中継サーバー300に送信する。これに対し、ステップS402において、中継サーバー300の登録受付部333は、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクトページにアクセスすることを指示する。本ステップにおいて所定のリダイレクトページは、認証ページである。このため、中継サーバー300の登録受付部333は、認証ページのURLをWebブラウザー451に送信する。
【0091】
ステップS403において、Webブラウザー451は、受信したURLにしたがって、認証ページを取得するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。これに対し、ステップS404において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451に認証ページを送信する。これにより、ステップS405において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に認証ページを表示する。
【0092】
ステップS406において、管理者は、認証ページに対して、入力部430を介して、認証情報の入力を行なう。具体的には、例えば、管理者は、管理者のユーザーIDとパスワード等を入力する。ここで、必要とされる認証情報は、第1印刷サービスシステム100で用いられている認証情報であり、具体的には、予め登録されているユーザーIDとパスワード等である。ステップS407において、Webブラウザー451は、入力された認証情報を第1印刷サービスシステム100に送信する。第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、Webブラウザー451から受信した認証情報に基づいて認証処理を行なう。すなわち、認証制御部131は、受信した認証情報が、予め登録されている、管理者の認証情報と一致するか否かを判定する。
【0093】
認証処理において認証に成功した場合、すなわち、受信した認証情報が、予め登録されている管理者の認証情報と一致する場合、ステップS408において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、認証コードを発行し、さらに、Webブラウザー451に対して、所定のリダイレクト先にアクセスすることを指示する。この所定のリダイレクト先は、中継サーバー300である。このリダイレクトにより、中継サーバー300に認証コードが渡されることとなる。そのために、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、この所定のリダイレクト先を示すURLを、認証コードとともにWebブラウザー451に送信する。
【0094】
ステップS409において、Webブラウザー451は、認証コードとともに、所定のリダイレクト先にアクセスする。これにより、中継サーバー300は、認証コードを取得する。そして、ステップS410において、中継サーバー300の認証制御部331は、受信した認証コードともに、管理者トークンの生成を要求するリクエストを第1印刷サービスシステム100に送信する。ステップS411において、第1印刷サービスシステム100の認証制御部131は、ステップS410で受信した認証コードがステップS408で送信した認証コードと一致することを確認した上で、管理者アクセストークンを発行し、それを中継サーバー300に送信する。その後、ステップS412において、登録受付部333は、Webブラウザー451へ、共有プリンター登録ページを送信する。これにより、ステップS413において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に共有プリンター登録ページを表示する。
【0095】
ステップS414において、管理者は、端末装置400の入力部430を介して、登録対象のプリンターを指定しつつ、共有プリンターの登録を要求する所定の操作を行なう。本実施の形態において、この登録対象のプリンターは、第1印刷サービスシステム100に接続しているプリンターではなく、第2印刷サービスシステム200に接続しているプリンター、すなわち画像処理装置500である。このプリンターは、第1印刷サービスシステム100に登録された仮想プリンターと関連付けられることにより、第1印刷サービスシステム100に登録されることとなる。ステップS414において、より具体的には、管理者は、ステップS413で表示された共有プリンター登録ページに対して、登録対象のプリンターを識別する識別情報と、共有者を指定する情報を入力する。例えば、管理者は、共有者を指定する情報と、指定された共有者が利用可能な場所に設置されたプリンターの識別情報を入力する。共有者を指定する情報は、特定のグループに属するユーザーを共有者として指定する情報であってもよい。この場合、共有者を指定する情報は、例えば、グループIDなどのように、グループを特定するための識別情報であってもよい。なお、グループを特定する識別情報の代わりに、共有者として指定される複数のユーザーのそれぞれのユーザーIDが入力されてもよい。また、共有者を指定する情報は、任意のユーザー、すなわち全てのユーザーを共有者として指定する情報であってもよい。本実施の形態では、一例として、管理者は、プリンターの識別情報として、登録対象のプリンターのメールアドレスを入力する。すなわち、端末装置400のWebブラウザー451に対して、登録対象のプリンターのメールアドレスが入力される。なお、メールアドレスの代わりに、登録対象のプリンターを一意に特定することできる他の任意の情報が用いられてもよい。
【0096】
次に、ステップS415において、Webブラウザー451は、共有者を指定する情報及び登録対象のプリンターのメールアドレスとともに、当該プリンターの第1印刷サービスシステム100における登録を要求するリクエストを中継サーバー300に送信する。これにより、登録受付部333は、管理者からの画像処理装置500の登録指示を取得することとなる。これに対し、ステップS416において、中継サーバー300の認証制御部331は、第2印刷サービスシステム200に対して、登録対象のプリンターのメールアドレスを送信し、認証を要求する。このメールアドレスに対応するプリンターが存在し、かつ、そのプリンターに対してパスワードなどのアクセスキーが予め設定されている場合、後述するステップS417からステップS422の処理が行なわれ、このアクセスキーが入力されたときに限り認証が成功したと判定される。これに対し、メールアドレスに対応するプリンターが存在し、かつ、そのプリンターに対してアクセスキーが設定されていない場合には、後述するステップS417からステップS422の処理が行なわれることなく、認証に成功したと判定される。以下、メールアドレスにより特定されるプリンターにアクセスキーが設定されている場合について説明する。
【0097】
ステップS417において、第2印刷サービスシステム200の認証制御部231は、中継サーバー300に対して、アクセスキーの送信を要求する。これに対し、ステップS418において、中継サーバー300の認証制御部331は、アクセスキーの入力を受付けるための入力ページをWebブラウザー451へ送信する。これにより、ステップS419において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420にアクセスキーの入力ページを表示する。次に、ステップS420において、管理者は、入力ページに対して、入力部430を介して、アクセスキーの入力を行なう。そして、ステップS421において、Webブラウザー451は、入力されたアクセスキーを中継サーバー300に送信する。ステップS422において、中継サーバー300の認証制御部331は、第2印刷サービスシステム200に対して、登録対象のプリンターのメールアドレスとアクセスキーを送信し、再度、認証を要求する。これに対し、第2印刷サービスシステム200の認証制御部231は、中継サーバー300から送信された情報に基づいて認証を行なう。
【0098】
認証に成功すると、ステップS423において、第2印刷サービスシステム200の認証制御部231は、トークンを発行し、中継サーバー300へ送信する。このトークンは、第2印刷サービスシステム200が管理する所定の情報にアクセスするためのアクセストークンである。第2印刷サービスシステム200から送信されたトークンを取得した中継サーバー300の情報取得部334は、ステップS424において、登録対象のプリンターについてのプリンター情報を取得するリクエストを、ステップS423で取得したトークンとともに第2印刷サービスシステム200に送信する。
【0099】
これに対し、ステップS425において、第2印刷サービスシステム200の情報管理部233は、ステップS424で受信したトークンが正当であることを確認した上で、第1印刷サービスシステム100に登録する対象のプリンターである画像処理装置500についてのプリンター情報を中継サーバー300に送信する。具体的には、情報管理部233は、第2印刷サービスシステム200が管理している、当該プリンターのプリンター名及び能力情報などを中継サーバー300へ送信する。このようにして、中継サーバー300は、プリンター情報を取得する。なお、中継サーバー300の情報取得部334は、取得したプリンター情報を必要に応じて記憶部310に記憶してもよい。
【0100】
次に、ステップS426において、中継サーバー300の登録設定部335は、第1印刷サービスシステム100に登録する仮想プリンターのプリンター名を決定する。すなわち、ステップS426において、登録設定部335は、物理的な共有プリンターと関連付ける仮想プリンターを第1印刷サービスシステム100に登録するために、この仮想プリンターのプリンター名を決定する。本ステップにおいて、登録設定部335は、具体的には、ステップS425で取得したプリンター名を用いて、仮想プリンターのプリンター名を決定する。例えば、登録設定部335は、取得したプリンター名を含むように、仮想プリンターのプリンター名を決定する。
【0101】
次に、ステップS427において、中継サーバー300の登録設定部335は、ステップS411で取得した管理者アクセストークンを用いて、仮想プリンターの登録を第1印刷サービスシステム100に要求する。具体的には、登録設定部335は、ステップS427において、登録対象のプリンターと関連付けるための仮想プリンターの作成及び登録を要求するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録設定部335は、当該リクエストともに、ステップS426で決定した仮想プリンター名も送信する。すなわち、登録設定部335は、仮想プリンターの登録とともに仮想プリンター名の設定もリクエストする。
【0102】
これに対し、ステップS428において、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS427で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、第1印刷サービスシステム100に新たな仮想プリンターを登録する。その際、情報管理部133は、ステップS427で受信した仮想プリンター名を、新たに登録する仮想プリンターのプリンター名とする。また、情報管理部133は、この新たな仮想プリンターに対して、その識別情報として仮想プリンターIDを決定し、この仮想プリンターIDとともに、仮想プリンターの登録完了を中継サーバー300に通知する。
【0103】
その後、ステップS429からステップS432において、新たに登録した仮想プリンターについての設定処理が行なわれる。具体的には、ステップS429において、中継サーバー300の登録設定部335は、新たに登録した仮想プリンターの能力情報を設定するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録設定部335は、当該リクエストともに、ステップS428で通知された仮想プリンターIDと、ステップS425で取得した能力情報も送信する。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS429で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、受信した仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの設定を行なう。具体的には、情報管理部133は、受信した能力情報を、受信した仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの能力情報とする。これにより、作成された仮想プリンターの能力情報が設定される。なお、本シーケンスチャートでは、ステップS429において、能力情報を設定するリクエストが送信されたが、仮想プリンター名を設定するリクエストが送信されてもよい。すなわち、仮想プリンターの登録ステップとは別のステップにて、ステップS426で決定された仮想プリンター名の設定が行なわれてもよい。この場合、ステップS427では、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンター名の通知が行なわれなくてもよいし、デフォルトの仮想プリンター名が通知されてもよい。
【0104】
ステップS430、ステップS431、及びステップS432において、中継サーバー300の登録設定部335は、新たに登録した仮想プリンターの共有利用に関する設定を行なう。つまり、ステップS430、ステップS431、及びステップS432において、プリンターに対するアクセス権の設定が行なわれる。ここでは、登録対象のプリンターを共有プリンターとして利用するための設定が行なわれるため、具体的には次のような処理が行なわれる。登録設定部335は、共有プリンターが任意のユーザーに共有されるようにする場合、すなわち、ステップS415において、任意のユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、以下で説明するステップS430の処理を実行する。また、登録設定部335は、共有プリンターが特定のグループに属するユーザーに共有されるようにする場合、すなわち、ステップS415において、特定のグループに属するユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、以下で説明するステップS431及びステップS432の処理を実行する。
【0105】
任意のユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、ステップS430において、登録設定部335は、共有情報を作成するための処理を行なう。ただし、上述の通り、ここでは、任意のユーザーが登録対象のプリンターを利用できるようにする必要があるため、任意のユーザーへの共有を認める共有情報が作成される。より詳細には、ステップS430において、登録設定部335は、新たに登録した仮想プリンターの共有情報を設定するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録設定部335は、当該リクエストともに、ステップS428で通知された仮想プリンターIDと、任意のユーザーへの共有を認めることを指定する指示も送信する。また、このとき、登録設定部335は、新たに作成される共有情報を識別するための共有名を第1印刷サービスシステム100に送信してもよい。例えば、そのような共有名として、ステップS426で決定した仮想プリンター名が用いられてもよい。なお、共有名の送信は省略されてもよい。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS430で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、受信した情報に基づいて、仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの共有情報を作成する。具体的には、情報管理部133は、任意のユーザーへの共有を認めることを示す共有情報を作成する。
【0106】
このように、ステップS430では、登録設定部335は、登録対象のプリンターのアクセス権に相当する共有情報を設定する。換言すると、登録設定部335は、仮想プリンターにアクセス可能なユーザー、つまり、この仮想プリンターに対応する画像処理装置500にアクセス可能なユーザーを規定する情報の設定を行なう。これにより、アクセス権が自動的に設定されるため、属性情報の設定が容易に実現される。
【0107】
特定のグループに属するユーザーを共有者として指定する情報を中継サーバー300が受信した場合、ステップS431において、登録設定部335は、まず、共有情報を作成するための処理を行なう。ただし、特定のグループに属するユーザー以外のユーザーは登録対象のプリンターを利用できないようにする必要があるため、任意のユーザーへの共有を認めないような共有情報が作成される。より詳細には、ステップS431において、登録設定部335は、新たに登録した仮想プリンターの共有情報を設定するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。その際、登録設定部335は、当該リクエストともに、ステップS428で通知された仮想プリンターIDと、任意のユーザーへの共有を認めないことを指定する指示も送信する。また、このとき、登録設定部335は、新たに作成される共有情報を識別するための共有名を第1印刷サービスシステム100に送信してもよい。例えば、そのような共有名として、ステップS426で決定した仮想プリンター名が用いられてもよい。なお、共有名の送信は省略されてもよい。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS431で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、受信した情報に基づいて、仮想プリンターIDで特定される仮想プリンターの共有情報を作成する。具体的には、情報管理部133は、任意のユーザーへの共有を認めないことを示す共有情報を作成する。
【0108】
ステップS432において、登録設定部335は、特定のグループに属するユーザーだけが登録対象のプリンターを利用できるように共有情報を修正する処理を行なう。具体的には、ステップS432において、登録設定部335は、特定のグループに属するユーザーによる仮想プリンターの利用を許可するよう共有情報を修正するリクエストを、管理者アクセストークンとともに第1印刷サービスシステム100に送信する。このとき、登録設定部335は、共有が許可されるユーザーを特定するための情報として、例えば、ステップS415で取得したグループIDを送信する。これに対し、第1印刷サービスシステム100の情報管理部133は、ステップS432で受信した管理者アクセストークンが正当であることを確認した上で、受信した情報に基づいて、共有情報を更新する。具体的には、情報管理部133は、受信したグループIDにより特定されるユーザーの利用を許可するよう共有情報を更新する。
【0109】
このように、ステップS431及びステップS432では、登録設定部335は、登録対象のプリンターのアクセス権に相当する共有情報を設定する。換言すると、登録設定部335は、仮想プリンターにアクセス可能なユーザー、つまり、この仮想プリンターに対応する画像処理装置500にアクセス可能なユーザーを規定する情報の設定を行なう。これにより、アクセス権が自動的に設定されるため、属性情報の設定が容易に実現される。
【0110】
なお、図10Cで示したシーケンスチャートでは、共有情報の設定がステップS431及びステップS432の2つのステップにわたって行なわれたが、これらの処理が一つのステップで行われてもよい。
【0111】
ステップS430又はステップS432の後、ステップS433において、中継サーバー300の登録設定部335は、登録されたプリンターによる印刷を許可するか否かの制御などに利用するために、上述した一連の処理により得られた情報を記憶部310などのデーターベースに記憶する。具体的には、登録設定部335は、仮想プリンターID、プリンターメールアドレス、及びアクセスキーをデーターベースに記憶する。なお、プリンターにアクセスキーが設定されていない場合には、本ステップにおいて、アクセスキーの記憶は省略される。また、本シーケンスチャートでは、一般ユーザーの操作による個人用プリンターの登録ではなく、管理者の操作よる共有プリンターの登録が行なわれているため、登録設定部335は、登録ユーザーIDとして特定のユーザーのユーザーIDは記憶しない。代わりに、登録設定部335、登録ユーザーIDとして、特定のユーザーのユーザーIDではない、所定の値(例えばNULL値)をデーターベースに記憶する。
【0112】
ステップS434において、Webブラウザー451は、中継サーバー300に対して、プリンターの登録処理が完了したか否かを問い合わせる。これに対し、ステップS435において、中継サーバー300の登録設定部335は、登録が完了をしたことを示すページである登録完了ページをWebブラウザー451に送信する。これにより、ステップS436において、Webブラウザー451は、端末装置400の表示部420に登録完了ページを表示する。なお、ここで示したシーケンスチャートでは、プリンターの登録処理が完了したか否かを問い合わせるステップが、ステップS433の後に行なわれているが、ステップS433の前に定期的に行なわれていてもよい。その場合、登録設定部335は、登録が未だ完了していないことを示すページをWebブラウザー451に送信してもよい。
【0113】
次に、第2印刷サービスシステム200に接続されたプリンターである画像処理装置500による印刷を、第1印刷サービスシステム100を介して行なう場合の印刷処理の流れについて説明する。図11Aから図11C及び図12は、印刷システム10において実行される印刷処理の流れの一例を示すシーケンスチャートである。特に、これらのシーケンスチャートは、第2印刷サービスシステム200に接続されたプリンターであって、図9Aから図9C又は図10Aから図10Dに示した登録処理により、既に第1印刷サービスシステム100に登録されたプリンターによる印刷がユーザーから指定された場合の印刷処理の流れを示す。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。以下、図11Aから図11C及び図12に沿って、印刷処理の流れを説明する。
【0114】
ステップS500において、一般ユーザーは、端末装置400の入力部430を介して、印刷対象のデータを印刷するための所定の操作を行なう。以下、印刷対象のデータを印刷データと称す。具体的には、例えば、一般ユーザーは、印刷に利用するプリンターと、印刷データと、印刷設定とを指定する操作を行なう。ここでは、上述した通り、印刷に利用するプリンターとして、第2印刷サービスシステム200に接続されたプリンターである画像処理装置500が指定される。より詳細には、この画像処理装置500に対応する仮想プリンターが指定される。本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ユーザーがアクセス権を有するプリンターだけが、印刷に利用するプリンターの選択肢に含まれるように制御している。具体的には、印刷制御部132は、ユーザーがアクセス権を有するプリンターだけが、印刷に利用するプリンターの選択肢として表示されるように、ユーザーインターフェース画面を構成する。
【0115】
なお、ステップS500で指定される印刷設定とは、印刷のためにプリンターに設定される設定値である。例えば、印刷設定は、使用する用紙のサイズを指定する設定値や、カラー印刷を行なうか否かを指定する設定値や、両面印刷を行なうか否かを指定する設定値などであるが、これらに限られない。
【0116】
ステップS500の操作が行なわれると、ステップS501において、端末装置400の印刷要求部452は、第1印刷サービスシステム100に対して、印刷を要求する。その際、印刷要求部452は、第1印刷サービスシステム100へ、ステップS500で印刷を指示したユーザーのユーザーIDと、指定されたプリンターの仮想プリンターIDと、指定された印刷設定と、指定された印刷データとを送信する。そして、第1印刷サービスシステム100がこれらを取得する。
【0117】
次に、ステップS502において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS501で受信した情報に基づいて印刷ジョブを生成し、この印刷ジョブの存在を中継サーバー300に通知する。具体的には、印刷制御部132は、この印刷ジョブの識別情報であるジョブIDと、指定されたプリンターの仮想プリンターIDとを中継サーバー300に通知する。また、ステップS503において、印刷制御部132は、端末装置400に対して、ジョブIDを通知する。
【0118】
ステップS502の通知を中継サーバー300が受信すると、ステップS504において、中継サーバー300の印刷制御部332は、第1印刷サービスシステム100に対して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。具体的には、印刷制御部332は、ステップS504で通知された仮想プリンターIDとジョブIDとともに、このリクエストを送信する。これに対し、ステップS505において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS501で受信したユーザーID及び印刷設定と、ステップS501で受信した印刷データの格納場所を示すURLとをジョブ情報として中継サーバー300に送信する。なお、以下の説明では、印刷データの格納場所を示すURLを印刷データURLと称すこととする。
【0119】
ジョブ情報を中継サーバー300が受信すると、ステップS506において、中継サーバー300の印刷制御部332は、受信した仮想プリンターIDと関連付けて記憶されている情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS507において、印刷制御部332は、仮想プリンターIDと関連付けて記憶されている、登録ユーザーID、プリンターメールアドレス、及びアクセスキーを読み出す。これらの情報は、上述したステップS334又はステップS433において記憶された情報である。
【0120】
ステップS507の後、中継サーバー300の印刷制御部332は、個人用プリンターが不適切なユーザーにより利用されることを防ぐための判定処理を行なう。具体的には、印刷制御部332は、個人用プリンターの登録のための操作を行なった一般ユーザー以外のユーザーが、当該個人用プリンターを用いた印刷のための操作を行なっていないかを判定する。そして、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用が要求されていない限り、すなわち、個人用プリンターの登録のための操作を行なった一般ユーザー以外のユーザーが、当該個人用プリンターを用いた印刷のための操作を行なっていない限り、ステップS508からステップS520までの処理が行なわれる。これに対し、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用が要求されている場合、すなわち、個人用プリンターの登録のための操作を行なった一般ユーザー以外のユーザーが、当該個人用プリンターを用いた印刷のための操作を行なった場合、印刷は行なわれず、後述するステップS521において、印刷制御部332は、第1印刷サービスシステム100に対してエラーを出力する。
【0121】
印刷制御部332は、個人用プリンターが不適切なユーザーにより利用されることを防ぐための判定処理として、より詳細には以下のような判定処理を行なう。印刷制御部332は、指定されたプリンターが個人用プリンターとして第1印刷サービスシステム100に登録されている場合、指定されたプリンターを第1印刷サービスシステム100に登録したユーザーと、印刷を指示したユーザーが一致するならば、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用は要求されていないと判定する。具体的には、例えば、印刷制御部332は、ステップS507で読み出した登録ユーザーIDの値がNULL値でない場合、ステップS505で受信したユーザーIDと、ステップS507で読み出した登録ユーザーIDとが一致するならば、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用ではないと判定する。この場合、印刷制御部332は、後述するステップS508において、印刷要求を、第2印刷サービスシステム200に対して送信することとなる。
【0122】
これに対し、印刷制御部332は、指定されたプリンターが個人用プリンターとして第1印刷サービスシステム100に登録されている場合、そのプリンターを第1印刷サービスシステム100に登録したユーザーと、印刷を指示したユーザーが異なるならば、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用が要求されたと判定する。具体的には、例えば、印刷制御部332は、ステップS507で読み出した登録ユーザーIDの値がNULL値でない場合、ステップS505で受信したユーザーIDと、ステップS507で読み出した登録ユーザーIDとが一致しないならば、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用であると判定する。したがって、このとき、印刷は行なわれず、エラーが出力されることとなる。この場合、印刷制御部332は、印刷要求を、第2印刷サービスシステム200に対して送信しない。
【0123】
このように、印刷制御部332は、印刷ジョブにしたがった印刷において利用されるプリンターとして個人用プリンターが指定された場合、印刷ジョブが、当該個人用プリンターを登録したユーザーによる印刷指示に対応する印刷ジョブであるときのみ、当該個人用プリンターによる印刷を要求する印刷要求を送信する。その際、より詳細には、印刷制御部332は、登録したユーザーについての記憶された識別情報である登録ユーザーIDと、印刷ジョブに対応する印刷指示を出したユーザーの識別情報であるユーザーIDとを比較することにより、印刷要求を送信するか否かを判定する。このような構成によれば、あるユーザーが登録した個人用プリンターを、このユーザー以外のユーザーが利用することを防ぐことができる。なお、個人用プリンターにアクセスできる一般ユーザーを、この個人用プリンターを登録したユーザーだけに限定するようにアクセス権の設定が行なわれたとしても、管理者など、このユーザーよりも上位の権限を有するユーザーが当該個人用プリンターを利用できてしまうおそれがある。また、第1印刷サービスシステム100が管理する属性情報である個人用プリンターのアクセス権は、管理者が自由に設定可能な情報である。したがって、管理者が個人用プリンターのアクセス権を他のユーザーに与えるような設定を誤って行なってしまうおそれもある。すなわち、これらの場合には、個人用プリンターが他のユーザーにより利用されてしまうおそれがある。これに対し、本実施の形態では、上述した通り、中継サーバー300が登録ユーザーと印刷を指示したユーザーとを照合して、個人用プリンターの利用の可否を判定している。このため、上述のような場合において、個人用プリンターが他のユーザーにより利用されてしまうことを適切に防ぐことができる。
【0124】
また、印刷制御部332は、指定されたプリンターが、共有プリンターとして第1印刷サービスシステム100に登録されている場合、印刷を指示したユーザーにかかわらず、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用は要求されていないと判定する。具体的には、例えば、印刷制御部332は、ステップS507で読み出した登録ユーザーIDの値がNULL値である場合、印刷を指示したユーザーにかかわらず、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用ではないと判定する。この場合、印刷制御部332は、後述するステップS508において、印刷要求を、第2印刷サービスシステム200に対して送信することとなる。
【0125】
このように、印刷制御部332は、印刷ジョブにしたがった印刷において利用されるプリンターとして共有プリンターが指定された場合、印刷ジョブが、いずれのユーザーによる印刷指示に対応する印刷ジョブであるかにかかわらず、当該共有プリンターによる印刷を要求する印刷要求を、第2印刷サービスシステム200に対して送信する。このため、個人用プリンターの登録を行なっていないユーザーも、本システムを利用した印刷サービスを利用することができる。
【0126】
ステップS508において、中継サーバー300の印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200に対して、印刷を要求する。その際、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200へ、ステップS507で読み出したプリンターメールアドレス及びアクセスキーと、ステップS505で取得した印刷設定及び印刷データURLとを送信する。このように、印刷制御部332は、第1印刷サービスシステム100からの印刷ジョブに応じて、第2印刷サービスシステム200に対して印刷要求を送信する機能を有する。
【0127】
中継サーバー300からの印刷要求を第2印刷サービスシステム200が受けると、ステップS509において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232は、印刷データを取得するために、ステップS508で通知された印刷データURLにアクセスする。これにより、ステップS510において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232は、第1印刷サービスシステム100から印刷データを取得する。
【0128】
ステップS510の後、ステップS511において、印刷制御部232は、ステップS510で取得した印刷データを、所定のプリンター言語に従った印刷データへと変換する。その後、ステップS512において、印刷制御部232は、変換後の印刷データを印刷するための印刷ジョブの存在を、印刷に利用されるプリンターである画像処理装置500に通知する。この印刷ジョブは、第1印刷サービスシステム100が管理する印刷ジョブに対応する印刷ジョブであり、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232が管理する印刷ジョブである。このため、上述したジョブIDの値とは別に、新たにIDが付与される。以下、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232が管理する印刷ジョブのIDをジョブID2と称すこととする。ステップS513において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232は、ジョブID2を中継サーバー300に通知する。これに対し、ステップS514において、中継サーバー300の印刷制御部332は、第1印刷サービスシステム100の印刷ジョブと第2印刷サービスシステム200の印刷ジョブとの対応関係の記憶処理を行なう。具体的には、印刷制御部332は、仮想プリンターIDと、第1印刷サービスシステム100のジョブIDと、印刷に利用されるプリンターのプリンターIDと、第2印刷サービスシステム200のジョブID、すなわちジョブID2とを関連付けて記憶部310などのデーターベースに記憶する。
【0129】
ステップS512の通知を画像処理装置500が受信すると、ステップS515において、画像処理装置500の印刷処理部541は、第2印刷サービスシステム200に対して、印刷データを取得するリクエストを送信する。これに対し、ステップS516において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232は、変換された印刷データを画像処理装置500に送信する。
【0130】
ステップS516の後、ジョブ状態が変化する度に、図12に示すシーケンスチャートで示される通知処理が実行される。その後、ステップS517の処理が行なわれることとなる。ここで、図12を参照し、ジョブ状態が変化する度に実行される処理の流れについて説明する。例えば、図12に示す処理は、画像処理装置500において印刷処理が開始された場合や印刷処理の開始後にエラーが発生した場合などに実行される。なお、このシーケンスチャートの各ステップの処理の順序は、一例に過ぎず、技術的に矛盾を生じない限り、適宜変更可能である。
【0131】
ステップS600において、画像処理装置500の印刷処理部541は、ジョブ状態を第2印刷サービスシステム200に通知する。この通知を第2印刷サービスシステム200が受信すると、ステップS601において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232は、ステップS600で通知されたジョブ状態を、プリンターID及びジョブID2とともに、中継サーバー300に通知する。これにより、中継サーバー300の印刷制御部332は、画像処理装置500による印刷処理についてのジョブ状態を取得する。
【0132】
ジョブ状態の通知を中継サーバー300が受信すると、ステップS602において、中継サーバー300の印刷制御部332は、受信したプリンターID及びジョブID2と関連付けて記憶されている情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS603において、印刷制御部332は、これらと関連付けて記憶されている、仮想プリンターID及びジョブIDを読み出す。そして、ステップS604において、中継サーバー300の印刷制御部332は、ステップS601で通知されたジョブ状態を、仮想プリンターID及びジョブIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。すなわち、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200からジョブ状態を取得した場合、第1印刷サービスシステム100にジョブ状態を送信する。
【0133】
ところで、本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100は、ジョブ状態のみならず、プリンター状態も管理する。これに対し、第2印刷サービスシステム200は、ジョブ状態を管理するもののプリンター状態は管理していない。ここで、ジョブ状態とは、印刷ジョブ毎の処理の状態、換言すると、印刷処理毎の処理の状態をいい、プリンター状態とは、或る一台のプリンターで処理される全ての印刷ジョブに影響する、換言すると、或る一台のプリンターで処理される全ての印刷処理に影響する、プリンターの状態をいう。
【0134】
本実施の形態では、第1印刷サービスシステム100にプリンター状態を通知するために、ステップS605において、中継サーバー300の印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態を用いてプリンター状態を決定する処理を行う。つまり、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から取得したジョブ状態に基づいて、画像処理装置500の状態を決定する。これにより、ステップS606において、仮想プリンターのプリンター状態が決定される。具体的には、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が、印刷ジョブに依存しないエラーを示す場合、このジョブ状態をプリンター状態としても用いる。例えば、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が印刷媒体切れによる印刷エラーを示す場合、印刷制御部332は、画像処理装置500及びこれに関連付けられた仮想プリンターのプリンター状態は、印刷媒体切れの状態(印刷媒体切れ状態)であると決定する。なお、印刷媒体は、例えば用紙であるが、紙以外の素材による媒体であってもよい。また、例えば、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が色材切れによる印刷エラーを示す場合、印刷制御部332は、画像処理装置500及びこれに関連付けられた仮想プリンターのプリンター状態は、色材切れの状態(色材切れ状態)であると決定する。なお、色材は、例えばインクであるが、トナーなどであってもよい。また、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が、正常に印刷中である状態を場合、このジョブ状態をプリンター状態として用いてもよい。すなわち、印刷制御部332は、プリンター状態が印刷中状態であると決定してもよい。
【0135】
そして、ステップS607において、中継サーバー300の印刷制御部332は、ステップS606で決定された仮想プリンターのプリンター状態を、仮想プリンターIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。すなわち、印刷制御部332は、画像処理装置500の状態を第1印刷サービスシステム100に送信する。したがって、ステップS601で第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が、例えば用紙切れ又はインク切れによる印刷エラーを示す場合には、第1印刷サービスシステム100に対して、用紙切れ又はインク切れによる印刷エラーがジョブ状態として通知されるとともに、用紙切れの状態又はインク切れの状態がプリンター状態として通知されることとなる。
【0136】
これに対し、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が、印刷ジョブに特有のエラーを示す場合、このジョブ状態をプリンター状態には反映しない。例えば、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が通信エラーによる印刷エラーを示す場合、印刷制御部332は、このジョブ状態を画像処理装置500及びこれに関連付けられた仮想プリンターのプリンター状態には反映しない。また、例えば、第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が、ユーザーからの指示などに基づく印刷ジョブのキャンセルを示す場合、印刷制御部332は、このジョブ状態を画像処理装置500及びこれに関連付けられた仮想プリンターのプリンター状態には反映しない。したがって、ステップS601で第2印刷サービスシステム200から通知されたジョブ状態が、例えば通信エラー又は印刷ジョブのキャンセルを示す場合には、第1印刷サービスシステム100に対して、通信エラー又は印刷ジョブのキャンセルがジョブ状態として通知され、プリンター状態の通知は省略される。
【0137】
ステップS608において、端末装置400の状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターID及びジョブIDを指定して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。これに対して、ステップS609において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS604で受信したジョブ状態を端末装置400に送信する。これにより、ステップS610において、端末装置400の状態出力部453は、端末装置400の表示部420にジョブ状態を表示する。
【0138】
また、ステップS611において、端末装置400の状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターIDを指定して、プリンター状態を取得するリクエストを送信する。これに対して、ステップS612において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS607で受信したプリンター状態を端末装置400に送信する。これにより、ステップS613において、端末装置400の状態出力部453は、端末装置400の表示部420にプリンター状態を表示する。
【0139】
このシーケンスチャートからわかるように、中継サーバー300の印刷制御部332は、ジョブ状態が更新される度に、第1印刷サービスシステム100に更新されたジョブ状態を送信する。このため、ユーザーは、第1印刷サービスシステム100を介して、現在のジョブ状態を適切に把握することができる。
【0140】
図11Bに戻り、ステップS517以降の処理について説明する。ステップS517において、画像処理装置500の印刷処理部541は、印刷処理が終了すると、印刷ジョブの処理結果を通知することにより、印刷の終了を第2印刷サービスシステム200に通知する。具体的には、印刷処理部541は、印刷処理が正常に完了したか否かを通知する。つまり、印刷処理部541は、印刷に成功したか、印刷に失敗したかを通知する。この通知を第2印刷サービスシステム200が受信すると、ステップS518において、第2印刷サービスシステム200の印刷制御部232は、ステップS517で通知された処理結果を、ジョブ状態として、プリンターID及びジョブID2とともに中継サーバー300に通知する。これにより、中継サーバー300の印刷制御部332は、画像処理装置500による印刷処理についてのジョブ状態を取得する。
【0141】
ジョブ状態の通知を中継サーバー300が受信すると、ステップS519において、中継サーバー300の印刷制御部332は、受信したプリンターID及びジョブID2と関連付けて記憶されている情報を取得するために、記憶部310などのデーターベースの読み出し処理を行なう。これにより、ステップS520において、印刷制御部332は、これらと関連付けて記憶されている、仮想プリンターID及びジョブIDを読み出す。
【0142】
次に、ステップS521において、中継サーバー300の印刷制御部332は、ジョブ状態を、仮想プリンターID及びジョブIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。すなわち、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200からジョブ状態を取得した場合、第1印刷サービスシステム100にジョブ状態を送信する。なお、上述した通り、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用が要求されていると判定されている場合には、ステップS520までの処理がスキップされ、本ステップにおいて、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用に起因した印刷失敗を示すジョブ状態が第1印刷サービスシステム100に通知される。すなわち、この場合、不適切なユーザーによる個人用プリンターの利用に起因したエラーの発生が通知される。
【0143】
ステップS522において、端末装置400の状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターID及びジョブIDを指定して、ジョブ情報を取得するリクエストを送信する。これに対して、ステップS523において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、ステップS521で受信したジョブ状態を端末装置400に送信する。これにより、ステップS524において、端末装置400の状態出力部453は、端末装置400の表示部420にジョブ状態を表示する。
【0144】
また、印刷ジョブの処理結果の通知を中継サーバー300が受信すると、ステップS525において、中継サーバー300の印刷制御部332は、画像処理装置500及び仮想プリンターの状態がアイドル状態(待機状態)であると判定し、プリンター状態を第1印刷サービスシステム100に通知する。より詳細には、印刷制御部332は、同一の仮想プリンターすなわち同一の画像処理装置500についての全ての印刷ジョブについて、印刷処理が正常に完了している場合に、この仮想プリンター及び関連する画像処理装置500のプリンター状態がアイドル状態であると判定する。このように、印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から取得したジョブ状態に基づいて、画像処理装置500の状態を決定する。ステップS525において、印刷制御部332は、具体的には、仮想プリンターのプリンター状態がアイドル状態であることを、仮想プリンターIDとともに、第1印刷サービスシステム100に通知する。このように、印刷制御部332は、画像処理装置500の状態を第1印刷サービスシステム100に送信する。
【0145】
その後、ステップS526において、端末装置400の状態出力部453は、第1印刷サービスシステム100に対して、仮想プリンターIDを指定して、プリンター状態を取得するリクエストを送信する。これに対して、ステップS527において、第1印刷サービスシステム100の印刷制御部132は、プリンター状態がアイドル状態であることを端末装置400に送信する。これにより、ステップS528において、端末装置400の状態出力部453は、端末装置400の表示部420にプリンター状態がアイドル状態であることを表示する。
【0146】
以上、第2印刷サービスシステム200に接続されたプリンターによる印刷を第1印刷サービスシステム100を介して行なう場合の印刷処理の流れについてシーケンスチャートを用いて説明した。このシーケンスチャートからわかるように、中継サーバー300の印刷制御部332は、印刷データの印刷についての印刷ジョブの情報を、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200との間で中継する。そして、画像処理装置500は、中継サーバー300により中継された印刷ジョブの情報に基づいて、印刷データを印刷する。このため、第1印刷サービスシステム100と第2印刷サービスシステム200が連携したシステムにおいて、画像処理装置500による印刷を実行することができる。
【0147】
また、このシーケンスチャートからわかるように、本実施の形態では、中継サーバー300の印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から画像処理装置500による印刷処理についてのジョブ状態を取得して、第1印刷サービスシステム100にジョブ状態を送信する。このため、第1印刷サービスシステム100は、ユーザーにジョブ状態についての情報を提供することができる。第1印刷サービスシステム100に送信されるジョブ状態は、上述したように、印刷処理の実行後に印刷エラーが発生した状態を示すジョブ状態であってもよいし、印刷処理が正常に完了した状態を示すジョブ状態などであってもよい。また、中継サーバー300の印刷制御部332は、第2印刷サービスシステム200から取得したジョブ状態に基づいて、画像処理装置500の状態を決定し、画像処理装置500の状態を第1印刷サービスシステム100に送信する。このため、第1印刷サービスシステム100は、ユーザーに画像処理装置500の状態についての情報を提供することができる。また、第1印刷サービスシステム100は、第1印刷サービスシステム100を介してジョブ状態及び画像処理装置500の状態を取得して出力する端末装置400と接続している。このため、端末装置400を用いて、ユーザーは、容易にこれらの状態を把握することができる。
【0148】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、中継サーバー300は、第2印刷サービスシステム200に含まれてもよい。このような構成によれば、例えば、同一のベンダーが、中継サーバー300と第2印刷サービスシステム200とを容易に管理することができる。また、上述した実施の形態では、第2印刷サービスシステム200が第1印刷サービスシステム100から印刷データを取得しているが、中継サーバー300が第1印刷サービスシステム100から印刷データを取得し、中継サーバー300がこの印刷データを第2印刷サービスシステム200に送信してもよい。また、上述した実施の形態では、一般ユーザーが、個人用プリンターの登録を行なう例を示したが、一般ユーザーのために、管理者がこの一般ユーザーの個人用プリンターの登録を代行してもよい。
【0149】
また、上述の例において、プログラムは、コンピューターに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピューターに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリー、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリー技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【0150】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーであって、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得部と、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信部と
を有するサーバー。
(付記2)
前記送信部は、前記ジョブ状態が更新される度に、前記第1印刷サービスシステムに更新された前記ジョブ状態を送信する
付記1に記載のサーバー。
(付記3)
前記第2印刷サービスシステムから取得した前記ジョブ状態に基づいて、前記画像処理装置の状態を決定する装置状態決定部をさらに有し、
前記送信部は、さらに、前記画像処理装置の状態を前記第1印刷サービスシステムに送信する
付記1又は2に記載のサーバー。
(付記4)
前記装置状態決定部は、前記画像処理装置の状態が、印刷中状態、待機状態、印刷媒体切れ状態、又は色材切れ状態であると決定する
付記3に記載のサーバー。
(付記5)
前記第1印刷サービスシステムに送信される前記ジョブ状態は、前記印刷処理の実行後に印刷エラーが発生した状態である
付記1乃至4のいずれか一項に記載のサーバー。
(付記6)
前記第1印刷サービスシステムに送信される前記ジョブ状態は、前記印刷処理が正常に完了した状態である
付記1乃至4のいずれか一項に記載のサーバー。
(付記7)
第1印刷サービスシステムと、
画像処理装置と、
前記画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムと、
前記第1印刷サービスシステムと前記第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーとを備え、
前記サーバーは、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得部と、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信部と
を有する
印刷システム。
(付記8)
前記第1印刷サービスシステムは、前記第1印刷サービスシステムを介して前記ジョブ状態を取得して前記ジョブ状態を出力する端末装置と接続する
付記7に記載の印刷システム。
(付記9)
第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーが、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得し、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する
情報処理方法。
(付記10)
第1印刷サービスシステムと、画像処理装置と接続する第2印刷サービスシステムとに接続されたサーバーのコンピューターに、
前記第2印刷サービスシステムから前記画像処理装置による印刷処理についてのジョブ状態を取得する取得ステップと、
前記第2印刷サービスシステムから前記ジョブ状態を取得した場合、前記第1印刷サービスシステムに前記ジョブ状態を送信する送信ステップと
を実行させるプログラム。
【符号の説明】
【0151】
10…印刷システム、100…第1印刷サービスシステム、110…記憶部、120…通信部、130…制御部、131…認証制御部、132…印刷制御部、133…情報管理部、200…第2印刷サービスシステム、210…記憶部、220…通信部、230…制御部、231…認証制御部、232…印刷制御部、233…情報管理部、300…中継サーバー、310…記憶部、320…通信部、330…制御部、331…認証制御部、332…印刷制御部、333…登録受付部、334…情報取得部、335…登録設定部、400…端末装置、410…記憶部、420…表示部、430…入力部、440…通信部、450…制御部、451…Webブラウザー、452…印刷要求部、453…状態出力部、500…画像処理装置、510…記憶部、520…通信部、530…印刷部、540…制御部、541…印刷処理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図10C
図10D
図11A
図11B
図11C
図12