(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024022988
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】集風型風車
(51)【国際特許分類】
F03D 1/04 20060101AFI20240214BHJP
【FI】
F03D1/04 B
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022126479
(22)【出願日】2022-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】521518910
【氏名又は名称】合同会社加速流グリーンパワー研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100133411
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 龍郎
(74)【代理人】
【識別番号】100067677
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 彰司
(72)【発明者】
【氏名】浅井 壮一郎
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 邦光
(72)【発明者】
【氏名】清徳 則雄
(72)【発明者】
【氏名】吉場 康隆
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 義久
【テーマコード(参考)】
3H178
【Fターム(参考)】
3H178AA03
3H178AA05
3H178AA40
3H178AA43
3H178BB31
3H178DD30X
(57)【要約】
【課題】
風車を風向きに対向誘導するための装置を必ずしも必要とせずに風の正逆の風流を有効に利用して羽根車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めた集風型風車を提供する。
【解決手段】
風の正逆の風流でも一方向に回転する羽根車と、風胴体とからなり、前記羽根車は風胴体の内部に設置されており、前記風胴体を、その断面積が一方の風出入口から羽根車の設置された位置までの間で直線的または曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面積が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材とで構成された集風型風車。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風の正逆の風流でも一方向に回転する羽根車と、風胴体とからなり、前記羽根車は風胴体の内部に設置されており、前記風胴体は、その断面積が一方の風出入口から前記羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面積が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材とで構成されたことを特徴とする集風型風車。
【請求項2】
風の正逆の風流でも一方向に回転する羽根車と、風胴体とからなり、前記羽根車は風胴体の内部の中心に設置されており、前記風胴体は、いずれも断面積が縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面に構成され、一方の風出入口から前記羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面積が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材で構成され、羽根車の周囲である側面の両側又は側面の両側と上下両側との両方に風が吹き抜ける隙間が形成されたことを特徴とする集風型風車。
【請求項3】
水力の利用が可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の集風型風車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は風の正逆の流れを有効にとらえて羽根車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めた集風型風車に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化防止が叫ばれて、新しいクリーンエネルギーの開発が急務となっている。該クリーンエネルギーの一つとして注目されているのがCO2を排出しない風力発電システムである。しかしながら、風力発電は現状では石油代替えエネルギーとしての位置は低い。風力エネルギーを有効に捕捉する手段の開発が望まれている。
【0003】
現状の風力発電システムは揚力型のプロペラ式風車が主流となっている。このプロペラ式風車の場合は長大なブレード(プロペラ翼)を必要とするとともに、そのエネルギー効率は40%前後であり、風力エネルギーの40%前後を捕捉しているのが現状である。ちなみに理論的最高効率は59.3%(ベッツの法則)である。
【0004】
出願人らは、プロペラ式風車に変えて二重構造の風胴体からなる集風型風車の発明を提案している。該集風型風車は、風車と、内側風胴体と、内側風胴体の外側に設けた外側風胴体とを有し、風車は、内側風胴体の内部に設置されており、内側風胴体は、その断面積が風の流れ方向に沿って縮小し、次いで流出口に向かって拡大するか又は同じ断面積を保持するように形成されている風胴部材で構成されており、また、外側風胴体は、その断面積が風の流れ方向に沿って縮小し、次いで縮小した断面積が流出口に向かって拡大するか又は同じ断面積を保持するように形成されている風胴部材で構成されたことを特徴とする(特許文献1)。
【0005】
さらに、出願人らは、風胴体の風の取入れ口の横断面を、円形状ではなく、楕円形・多角形等の非円形状にして、横に広げた扁平形にすることを提案している。この提案によれば、風車が設置される部分の風胴体の横断面積が、縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面の風胴体で構成されているので、風車の側面の両側に、場合によっては風車の上面・下面にも、風がそのまま吹き抜ける隙間ができ、該隙間を吹き抜けた高速の風流が風車背面の速度が低下した風流を叩き出し、風車の速度エネルギーを回復させることができるものである(特許文献2)。
【0006】
さらには、それぞれ縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な断面積からなる前方風胴体と、同風車が内部の中心に設置されている中間風胴体と、同後方風胴体とから一体的に構成されてなり、前記前方風胴体は、風流入口から前記中間風胴体との接続部分までの間で縮小するように構成され、前記中間風胴体は、前
記前方風胴体の縮小した横断面積が、前記後方風胴体との接続部分までの間で拡大するか又は同じ横断面積を保持するように構成されており、そして前記後方風胴部体は、縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面を持つ風流出口を有し、かつその横断面積が前記中間風胴体との接続部分から前記風流出口までの間で拡大するように構成され、前記風車の周囲である側面の両側又は側面の両側と上下両側との両方に風が吹き抜ける隙間を設けた集風型風車を提案している(特許文献3)。
【0007】
上記の各提案によれば、前記隙間を吹き抜ける風により風車背面の風速が上げられて風車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めることができる。
【0008】
しかしながら、前記提案は、風胴体に受け入れて利用される風は一方向のみであり、羽根車の回転効率を向上させるためには風車を風向きに対向誘導するための装置などを設ける必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2011-140887号公報
【特許文献2】特許第6033870号公報
【特許文献3】特許第6110455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前記の問題点を解決することにあり、正逆の風流を有効に利用して羽根車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めた集風型風車を提供することを目的とする。また、羽根車を風向きに対向誘導するための装置を必ずしも必要としない集風型風車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、風の正逆の風流でも一方向に回転する羽根車と、風胴体とからなり、前記羽根車は風胴体の内部に設置されており、前記風胴体は、その断面積が一方の風出入口から前記羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面積が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材とで構成されたことを特徴とする(請求項1)。
【0012】
本発明によれば、風胴体の一方の風出入口からの風に対しても、他方の風出入口からの風に対しても羽根車が一方向(同方向)に回転させられる。すなわち、風向きが変更した場合にも回転軸が同方向に回転し発電機が駆動させられて発電機能を発揮する。
【0013】
したがって、例えば、昼と夜、季節の風向などに合わせて設置することにより風向の変更に関わらず羽根車が回転させられて風車として機能する。すなわち、羽根車を風向きに対向誘導するための装置を必ずしも必要としない。
【0014】
さらに、風胴体を、その断面積が一方の風出入口から羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面積が、羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材で構成したことにより、風向きの変更に関わらず羽根車への風速が高められて羽根車の回転が向上させられるものである。
【0015】
本発明の実施の一形態は、風の正逆の風流でも一方向に回転する羽根車と、風胴体とからなり、前記羽根車は風胴体の内部に設置されており、前記風胴体は断面積が縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面に構成され、一方の風出入口から前記羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面積が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材で構成され、羽根車の周囲である側面の両側又は側面の両側と上下両側との両方に風が吹き抜ける隙間が形成されたことを特徴とする(請求項2)。
【0016】
この実施の一形態によれば、羽根車の側面の両側に、場合によっては羽根車の上面・下面にも、風がそのまま吹き抜ける隙間ができ、該隙間を吹き抜けた高速の風流が羽根車背面の速度が低下した風流を叩き出し、羽根車の速度エネルギーを回復させて発電電力を高めることができる。
本発明の実施の一形態は、水力の利用が可能であることを特徴とする(請求項3)。前記は風力の利用について述べたが本発明の集風型風車はそのまま水力の利用が可能であり、水力加速型水車(水力発電機)として機能させることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、風の正逆の風流を有効に利用して羽根車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めることができる。さらに、羽根車を風向きに対向誘導するための装置を必ずしも必要としない効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】風の正逆の風流を一方向の回転に変える羽根車の斜視図である。
【
図3】他の実施の一形態の集風型風車の概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に図面に基づいて本発明の実施の一形態を説明する。
【0020】
図1は本発明の集風型風車の概念図、
図2は風の正逆の風流を一方向の回転に変える羽根車の斜視図である。
【0021】
図中、1は羽根車であり、2は風胴体である。前記羽根車1は前記風胴体2の内部に設置されている。前記羽根車1は回転軸3とその周囲に形成された適数の羽根4を有する。さらに、適数の羽根4は風の正逆の風流を一方向の回転に変えるように設計されている。一例を挙げればウエールズタービンである。なお、図中、5は前記回転軸3に連係させられた発電機である。
【0022】
前記風胴体2は、その断面積が一方の風出入口6から前記羽根車1の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材7と、その縮小した断面積が、前記羽根車1の設置された位置から他方の風出入口8までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材9とで構成されている。
【0023】
すなわち、風胴体2を形成する一方風胴部材7は一方の風出入口6から羽根車1の設置された位置までの間で直線的若しくは曲線的に縮小するように形成され、該縮小した位置から他方の風出入口8までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材9によって風向きの変更に関わらず風速を向上させて羽根車1の回転効率を上げる構成になっている。
【0024】
図3は他の実施の一形態を示す集風型風車の概念図である。なお、前記発明と同一部分には同一符号を付している。
【0025】
図中、1は羽根車、2は風胴体である。前記羽根車1は前記風胴体2の内部の中心に設置されている。前記羽根車1は周囲に適数の羽根4を有し、該適数の羽根4は風の正逆の風流を一方向の回転を変えるように設計されている。
【0026】
前記風胴体2は、全体の断面積が縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面に構成され、一方の風出入口6から前記羽根車1の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材7と、その縮小した断面積が、前記羽根車1の設置された位置から他方の風出入口8までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材9とで構成されている。
【0027】
図中、10は前記一方風胴部材7と前記他方風胴部材9間に設けた中間風胴部材であり、該中間風胴部材10の中心に前記羽根車1を設置している。この構成により、羽根車1の周囲である側面の両側又は側面の両側と上下両側との両方に風が吹き抜ける隙間Sが形成される。
【0028】
したがって、羽根車1の側面の両側に、場合によっては羽根車1の上面・下面にも、風がそのまま吹き抜ける隙間Sができ、吹き抜けた高速の風流が羽根車1背面の速度が低下した風流を叩き出し、羽根車1の速度エネルギーを回復させるものである。
【0029】
本発明では、前記羽根車1は風の正逆の風流でも一方向に回転する構成であり、したがって、前記一方の風出入口6からの風に対しても、前記他方の風出入口8からの風に対しても羽根車1は一方向(同方向)に回転させられる。すなわち、風向きが変わっても回転軸3及び発電機5が一方向(同方向)に駆動させられて発電機能を発揮する。したがって、羽根車を風向きに対向移動させる装置を必ずしも必要としない。
【産業上の利用範囲】
【0030】
本発明によれば、羽根車を風向きに対向移動させるための装置を必ずしも必要とせずに風の往復流を有効に利用して羽根車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めることができ風力発電分野の利用範囲は大である。
【符号の説明】
【0031】
1 羽根車
2 風胴体
3 回転軸
4 羽根
5 発電機
6 一方の風出入口
7 一方風胴部材
8 他方の風出入口
9 他方風胴部材
10 中間風胴部材
【手続補正書】
【提出日】2024-01-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風の正逆の風流でも一方向に回転する羽根車と、風胴体とからなり、前記羽根車は風胴体の内部の中心に設置されており、前記風胴体は、断面形状が長方形状で、いずれもその断面が縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面に構成され、一方の風出入口から前記羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材で構成され、羽根車の周囲である風胴体の側面と風胴体の上下両面又はその両方に風が吹き抜ける隙間が形成されたことを特徴とする集風型風車。
【請求項2】
水力の利用が可能であることを特徴とする請求項1に記載の集風型風車。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
本発明は、前記問題点を解決することにあり正逆の風流及び羽根車の周囲を吹き抜ける高速の風流を有効に利用して羽根車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めた集風型風車を提供することを目的とする。また、羽根車を風向きに対向誘導するための装置を必ずしも必要としない集風型風車を提供することを目的とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】
本発明は、風の正逆の風流でも一方向に回転する羽根車と、風胴体とからなり、前記羽根車は風胴体の内部の中心に設置されており、前記風胴体は、断面形状が長方形状で、いずれもその断面が縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面に構成され、一方の風出入口から前記羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材で構成され、羽根車の周囲である風胴体の側面と風胴体の上下両面又はその両方に風が吹き抜ける隙間が形成されたことを特徴とする(請求項1)。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】
さらに、風胴体を、断面形状が長方形状で、いずれもその断面が縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面に構成され、一方の風出入口から羽根車の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材と、その縮小した断面が、前記羽根車の設置された位置から他方の風出入口までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材で構成したことにより風向きの変更に関わらず羽根車への風速が高められて羽根車の回転が向上させられるものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
本発明によれば、風胴体は断面形状が長方形状で、羽根車の周囲である風胴体の側面と風胴体の上下両面又は又はその両方に風がそのまま吹き抜ける隙間ができ、該隙間を吹き抜けた高速の風流が羽根車背面の速度が低下した風流を叩き出し、羽根車の速度エネルギーを回復させて発電電力を高めることができる。
本発明の実施の一形態は、水力の利用が可能であることを特徴とする(請求項2)。前記は風力の利用について述べたが本発明の集風型風車はそのまま水力の利用が可能であり、水力加速型水車(水力発電機)として機能させることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0017】
本発明によれば、風の正逆の風流及び羽根車の周囲を吹き抜ける高速の の風流を有効に利用して羽根車の回転効率を向上せしめて発電電力を高めることができる。さらに、羽根車を風向きに対向誘導するための装置を必ずしも必要としない効果を得ることができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】
【
図1】本発明
を実施する集風型風車の概念図である。
【
図2】風の正逆風流を一方向の回転に変える羽根車の斜視図である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0020】
図1は本発明
を実施する集風型風車の概念図、
図2は風の正逆の風流を一方向の回転に変える羽根車の斜視図である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】
前記風胴体2は、その断面が一方の風出入口6から前記羽根車1の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材7と、その縮小した断面が、前記羽根車1の設置された位置から他方の風出入口8までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材9とで構成されている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0024】
図3は
本発明の集風型風車の概念図である。なお、前記
図面1及び2と同一部部分には同一符号を付している。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0026】
前記風胴体2は、断面形状が長方形状で、全体の断面が縦の長さよりも横の長さの方が大きい扁平な横断面に構成され、一方の風出入口6から前記羽根車1の設置された位置までの間で直線的又は曲線的に縮小するように形成された一方風胴部材7と、その縮小した断面が、前記羽根車1の設置された位置から他方の風出入口8までの間で直線的若しくは曲線的に拡大するように形成された他方風胴部材9とで構成されている。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】
図中、10は前記一方風胴部材7と前記他方風胴部材9間に設けた中間風
胴部材であり、該中間風胴部材10の中心に前記羽根車1を設置している。この構成により、羽根車1の周囲である風胴体2の側面と風胴体2の上下両面又はその両方に風が吹き抜ける隙間Sが形成される。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0028】
したがって、風胴体2は断面形状が長方形状で、羽根車1の周囲である風胴体2の側面と風胴体2の上下両面又はその両方に風がそのまま吹き抜ける隙間Sができ、吹き抜けた高速の風流が羽根車1背面の速度が低下した風流を叩き出し、羽根車1の速度エネルギーを回復させるものである。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】
本発明では、前記羽根車1は風の正逆の風流でも一方向に回転する構成であり、したがって、前記一方の風出入口6からの風に対しても、前記他方の風出入口8からの風に対しても羽根車1は一方向に回転させられる。すなわち、風向きが変わっても回転軸3及び発電機5が一方向(同方向)に駆動させられて発電機能を発揮する。したがって、羽根車1を風向きに対向移動させる装置を必ずしも必要としない。さらに、羽根車1の周囲を吹き抜ける高速の風流を有効に利用して羽根車1の回転効率を向上せしめて発電電力を高めることができる。