(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024023010
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】印刷管理システム、サーバ、印刷装置、及び、印刷管理方法
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240214BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20240214BHJP
B41J 29/00 20060101ALI20240214BHJP
G06Q 30/0241 20230101ALI20240214BHJP
【FI】
G06F3/12 373
G06F3/12 339
G06F3/12 385
G06F3/12 369
B41J29/38 201
B41J29/00 Z
G06Q30/02 380
G06F3/12 303
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022126528
(22)【出願日】2022-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥野 哲也
【テーマコード(参考)】
2C061
5L049
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AS02
2C061HJ08
2C061HK15
2C061HK23
2C061HN05
2C061HN15
5L049BB08
(57)【要約】
【課題】ユーザに対し、第三者の装置から送信されるコンテンツを積極的に印刷しようとするインセンティブを与える。
【解決手段】広告サーバ400と、管理サーバ100と、印刷可能枚数の範囲内で画像を印刷用紙上に形成する印刷装置200と、を含む印刷管理システム1であって、管理サーバ100は、印刷装置200のユーザにより新たに購入されたチャージ枚数の値を、印刷装置200に対する印刷可能枚数の値に加算するステップS4と、広告サーバ400から、広告を印刷するための広告印刷ジョブを取得するステップS20と、ステップS20で取得された広告印刷ジョブを、印刷装置200に送信するステップS22と、ステップS22で送信した広告印刷ジョブによる広告印刷が印刷装置200で実行されたことに基づき、チャージ枚数を購入するためのポイントを新たに付与するステップS32を実行する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置と、サーバと、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置と、を含む印刷管理システムであって、
前記サーバは、
前記印刷装置のユーザにより新たに購入された新規許容印刷量の値を、前記印刷装置に対する前記許容印刷量の値に加算する印刷量加算処理と、
前記情報処理装置から、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得処理と、
前記ジョブ取得処理で取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信処理と、
前記ジョブ送信処理で送信した前記印刷ジョブによる印刷が前記印刷装置で実行されたことに基づき、前記新規許容印刷量を付与するためのポイント又は前記新規許容印刷量を新たに付与する付与処理
を実行する、印刷管理システム。
【請求項2】
前記サーバは、
前記ジョブ送信処理において、
前記コンテンツを印刷するための印刷ジョブを、前記許容印刷量を消費しない非課金印刷ジョブとして送信し、
前記印刷装置は、
前記非課金印刷ジョブとは異なる印刷ジョブを受信した場合には前記許容印刷量を消費して印刷を実行し、かつ、前記非課金印刷ジョブを受信した場合には前記許容印刷量を消費することなく印刷を実行する、請求項1記載の印刷管理システム。
【請求項3】
前記サーバは、さらに、
前記非課金印刷ジョブによる印刷実行のために、前記コンテンツの依頼主が負担すべき課金を課す課金処理を実行し、
前記サーバは、前記付与処理において、
前記非課金印刷ジョブの実行による前記課金の額に応じて、前記付与する前記ポイント又は前記新規許容印刷量を可変に増減させる、請求項2記載の印刷管理システム。
【請求項4】
前記サーバは、前記付与処理において、
前記非課金印刷ジョブによる印刷量に応じて、前記付与する前記ポイント又は前記新規許容印刷量を可変に増減させる、請求項2記載の印刷管理システム。
【請求項5】
前記サーバは、前記付与処理において、
前記非課金印刷ジョブにより印刷される前記コンテンツの数量に応じて、前記付与する前記ポイント又は前記新規許容印刷量を可変に増減させる、請求項2記載の印刷管理システム。
【請求項6】
前記サーバは、さらに、
前記印刷装置における全印刷量実績の累積値からすべての前記非課金印刷ジョブによる印刷量の累積値を差し引いた、補正済累積印刷量を取得する補正値取得処理と、
前記印刷装置に係わるすべての前記新規許容印刷量の累積値から、前記補正済累積印刷量を差し引いた値を前記許容印刷量として決定する決定処理と、
を実行する、請求項2記載の印刷管理システム。
【請求項7】
前記サーバは、さらに、
前記ポイントが付与されたことを端末装置に通知する通知処理
を実行し、
前記印刷量加算処理では、
前記端末装置から、前記通知に対応したポイントの利用指示を受け付けた場合に、前記ポイントに応じた前記新規許容印刷量の値を、前記印刷装置に対する前記許容印刷量の値に加算する、
請求項2乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷管理システム。
【請求項8】
前記許容印刷量は、
前記印刷装置の識別情報に対応付けられており、
前記サーバは、前記付与処理において、
前記非課金印刷ジョブによる印刷が実行されるたびに、前記新規許容印刷量を前記印刷装置の識別情報に対する前記許容印刷量に加算する、請求項2乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷管理システム。
【請求項9】
前記サーバは、前記付与処理において、
予め定められた所定タイミングで、定期的に前記ポイントを付与する、請求項2乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷管理システム。
【請求項10】
前記サーバは、前記付与処理において、
前記非課金印刷ジョブによる印刷が実行されるたびに、前記ポイントを付与する、請求項2乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷管理システム。
【請求項11】
情報処理装置と、サーバと、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置と、を含む印刷管理システムであって、
前記サーバは、
前記印刷装置のユーザにより新たに購入された新規許容印刷量の値を、前記印刷装置に対する前記許容印刷量の値に加算する印刷量加算処理と、
前記情報処理装置から、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得処理と、
前記ジョブ取得処理で取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信処理と、
を実行し、
前記印刷装置は、
前記ジョブ送信処理で送信された前記印刷ジョブによる印刷が実行されたことに基づき、前記新規許容印刷量を当該印刷装置に新たに付与する、印刷管理システム。
【請求項12】
情報処理装置、及び、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置、に対し通信可能に接続されたサーバであって、
前記印刷装置のユーザにより新たに購入された新規許容印刷量の値を、前記印刷装置に対する前記許容印刷量の値に加算する印刷量加算処理と、
前記情報処理装置から、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得処理と、
前記ジョブ取得処理で取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信処理と、
前記ジョブ送信処理で送信した前記印刷ジョブによる印刷が前記印刷装置で実行されたことに基づき、前記新規許容印刷量を付与するためのポイント又は前記新規許容印刷量を新たに付与する付与処理と、
を実行する、サーバ。
【請求項13】
情報処理装置に対し通信可能に接続されたサーバに対し、通信可能な通信部と、
印刷部と、
制御部と、
を有し、
許容された許容印刷量の範囲内で前記印刷部により画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置であって、
前記情報処理装置から前記サーバにより取得されたコンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得する、ジョブ取得処理と、
前記ジョブ取得処理により取得した前記印刷ジョブによる印刷を前記印刷部により実行する、印刷処理と、
前記印刷処理により前記印刷ジョブによる印刷が実行されたことに基づき、新規許容印刷量を当該印刷装置に新たに付与する、新規許容印刷量付与処理と、
を実行する、印刷装置。
【請求項14】
情報処理装置と、サーバと、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置と、を含む印刷管理システムが実行する印刷管理方法であって、
コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得ステップと、
前記ジョブ取得ステップで取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信ステップと、
前記ジョブ送信ステップで送信した前記印刷ジョブによる印刷が前記印刷装置で実行されたことに基づき、新規許容印刷量を当該印刷装置に新たに付与する、付与ステップと、
を有する、印刷管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷管理システム、サーバ、印刷装置、及び印刷管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載のように、印刷ジョブ配信サーバと、印刷装置と、端末装置とを含むシステムにおいて、端末装置から指定された、例えば広告などのコンテンツを含む印刷ジョブを、印刷装置のユーザに対して課金せずに印刷する技術が知られている。端末装置が、印刷ジョブをサーバに送信すると、サーバは、印刷装置の課金用カウンタを動作させないカウンタ非動作モードの印刷ジョブを印刷装置へ送信する。印刷装置は、カウンタ非動作モードの印刷ジョブを受信した場合、カウンタ非動作モードで印刷ジョブを実行する。サーバは、カウンタ非動作モードのジョブ履歴を印刷装置から取得すると、端末装置に対して課金処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の印刷システムでは、印刷装置のユーザではない第三者の装置から送信されたコンテンツを含む印刷ジョブが印刷されるときにおいて印刷装置のユーザに対し金銭的負担が生じるのを回避することができる。しかしながら、さらに進んで、積極的に当該コンテンツを印刷しようとするインセンティブをユーザに対し与えるということまでは、特に考慮されていない。
【0005】
本発明の目的は、ユーザに対し、第三者の装置から送信されるコンテンツを積極的に印刷しようとするインセンティブを与えることができる、印刷管理システム、サーバ、印刷装置、及び印刷管理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本願発明の印刷管理システムは、情報処理装置と、サーバと、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置と、を含む印刷管理システムであって、前記サーバは、前記印刷装置のユーザにより新たに購入された新規許容印刷量の値を、前記印刷装置に対する前記許容印刷量の値に加算する印刷量加算処理と、前記情報処理装置から、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得処理と、前記ジョブ取得処理で取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信処理と、前記ジョブ送信処理で送信した前記印刷ジョブによる印刷が前記印刷装置で実行されたことに基づき、前記新規許容印刷量を付与するためのポイント又は前記新規許容印刷量を新たに付与する付与処理を実行する。
【0007】
本願発明においては、印刷装置は、許容印刷量の範囲内で画像を形成可能である。ユーザは課金を負担することで新規許容印刷量を購入できる。新規許容印刷量の購入により、サーバが実行する印刷量加算処理において、対応する新規許容印刷量が許容印刷量の値に加算される。ユーザは、課金の額を支払うことで許容印刷量を増大させることができる。
【0008】
サーバは、ジョブ取得処理において、広告等のコンテンツを印刷する印刷ジョブを取得する。取得された印刷ジョブは、印刷装置に送信される。サーバは、送信した印刷ジョブが実行されたことに基づき、付与処理において、ポイント又は保証印刷量を新たに付与する。ユーザは、コンテンツを含む印刷を行うことで、許容印刷量を増大させることができるか、若しくは、後に許容印刷量を増大可能なポイントを取得することができる。本願発明によれば、コンテンツを含む印刷ジョブにより印刷を行うことがユーザの利益になるため、ユーザに対し、積極的にコンテンツなどを印刷しようとするインセンティブを与えて、コンテンツを含む印刷の利用拡大を図ることができる。
【0009】
また上記目的を達成するために、本願発明の印刷管理システムは、情報処理装置と、サーバと、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置と、を含む印刷管理システムであって、前記サーバは、前記印刷装置のユーザにより新たに購入された新規許容印刷量の値を、前記印刷装置に対する前記許容印刷量の値に加算する印刷量加算処理と、前記情報処理装置から、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得処理と、前記ジョブ取得処理で取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信処理と、を実行し、前記印刷装置は、前記ジョブ送信処理で送信された前記印刷ジョブによる印刷が実行されたことに基づき、前記新規許容印刷量を当該印刷装置に新たに付与する。
【0010】
本願発明においては、印刷装置が自らへの新規許容印刷量の付与を行う。前述と同様、サーバは、ジョブ取得処理において、広告等のコンテンツを印刷する印刷ジョブを取得する。取得された印刷ジョブは、印刷装置に送信される。印刷装置は、印刷ジョブをサーバから受信した場合は、当該印刷ジョブの印刷を行う。印刷装置は、印刷ジョブが実行されたことに基づき、新規許容印刷量を当該印刷装置に新たに付与する。ユーザは、コンテンツを含む印刷を行うことで、許容印刷量を増大させることができる。本願発明によれば、コンテンツを含む印刷ジョブにより印刷を行うことがユーザの利益になるため、ユーザに対し、積極的にコンテンツなどを印刷しようとするインセンティブを与えて、コンテンツを含む印刷の利用拡大を図ることができる。
【0011】
また上記目的を達成するために、本願発明のサーバは、情報処理装置、及び、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置、に対し通信可能に接続されたサーバであって、前記印刷装置のユーザにより新たに購入された新規許容印刷量の値を、前記印刷装置に対する前記許容印刷量の値に加算する印刷量加算処理と、前記情報処理装置から、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得処理と、前記ジョブ取得処理で取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信処理と、前記ジョブ送信処理で送信した前記印刷ジョブによる印刷が前記印刷装置で実行されたことに基づき、前記新規許容印刷量を付与するためのポイント又は前記新規許容印刷量を新たに付与する付与処理と、を実行する。
【0012】
また上記目的を達成するために、本願発明の印刷装置は、情報処理装置に対し通信可能に接続されたサーバに対し、通信可能な通信部と、印刷部と、制御部と、を有し、許容された許容印刷量の範囲内で前記印刷部により画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置であって、前記情報処理装置から前記サーバにより取得されたコンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得する、ジョブ取得処理と、前記ジョブ取得処理により取得した前記印刷ジョブによる印刷を前記印刷部により実行する、印刷処理と、前記印刷処理により前記印刷ジョブによる印刷が実行されたことに基づき、新規許容印刷量を当該印刷装置に新たに付与する、新規許容印刷量付与処理と、を実行する。
【0013】
また上記目的を達成するために、本願発明の印刷管理方法は、情報処理装置と、サーバと、許容された許容印刷量の範囲内で画像を被印刷媒体上に形成する印刷装置と、を含む印刷管理システムが実行する印刷管理方法であって、コンテンツを印刷するための印刷ジョブを取得するジョブ取得ステップと、前記ジョブ取得ステップで取得された前記印刷ジョブを、前記印刷装置に送信するジョブ送信ステップと、前記ジョブ送信ステップで送信した前記印刷ジョブによる印刷が前記印刷装置で実行されたことに基づき、新規許容印刷量を当該印刷装置に新たに付与する、付与ステップと、を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ユーザに対し、第三者の装置から送信されるコンテンツを積極的に印刷しようとするインセンティブを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係る印刷管理システムの全体構成の一例を表すブロック図である。
【
図2】印刷管理システムにより実行される印刷態様の一例を表す説明図である。
【
図3】印刷管理システムの各装置により実行される制御処理の流れの一例を表すシーケンスチャートである。
【
図4】補正済累積印刷枚数を印刷装置で算出する変形例において、印刷管理システムの各装置により実行される制御処理の流れの一例を表すシーケンスチャートである。
【
図5】ポイントを経由せずにチャージ枚数を付与する変形例において、印刷管理システムの各装置により実行される制御処理の流れの一例を表すシーケンスチャートである。
【
図6】印刷装置が自らへのチャージ枚数の付与を実行する変形例において、印刷管理システムの各装置により実行される制御処理の流れの一例を表すシーケンスチャートである。
【
図7】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知の一例を表す説明図である。
【
図8】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知の他の例を表す説明図である。
【
図9】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知のさらに他の例を表す説明図である。
【
図10】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知のさらに他の例を表す説明図である。
【
図11】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知のさらに他の例を表す説明図である。
【
図12】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知のさらに他の例を表す説明図である。
【
図13】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知のさらに他の例を表す説明図である。
【
図14】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知のさらに他の例を表す説明図である。
【
図15】広告印刷において印刷結果の通知を行う変形例において、印刷結果の通知のさらに他の例を表す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<印刷管理システムの全体構成>
図1に、実施形態に係る印刷管理システム1の全体構成の一例を示す。
図1に示すように、印刷管理システム1は、管理サーバ100と、印刷装置200と、端末装置300と、広告サーバ400とを有する。管理サーバ100、印刷装置200、端末装置300、及び広告サーバ400は、ネットワークNTを介して互いに通信可能である。管理サーバ100がサーバの一例であり、広告サーバ400が情報処理装置の一例である。
【0017】
<管理サーバ>
管理サーバ100は、例えば印刷装置200のメーカーが設置及び管理するサーバである。管理サーバ100は1つの単体の「サーバ」で構成されてもよいし、複数のサーバによって「サーバ体」として構成されてもよい。管理サーバ100は、管理対象である複数の印刷装置200を管理する。管理サーバ100は、制御部110と、記憶部115と、通信部140等を有する。制御部110、記憶部115、及び通信部140等は、バス105を介して情報送受信可能に接続されている。
【0018】
記憶部115は、例えばRAM、ROM、EEPROM、HDD等によって構成されている。記憶部115には、各種のプログラム120と、各種のデータ130とが記憶されている。各種のプログラム120には、例えば後述の
図3~
図6に示すシーケンスチャートによる管理サーバ100の制御内容を実行するプログラム等が含まれる。各種のデータ130には、例えば、ユーザにより購入されたチャージ枚数の累積値である累積チャージ枚数や、印刷装置200のユーザではない第三者の装置から送信された広告等のコンテンツを含む印刷ジョブの印刷に成功した場合にカウントアップされる累積広告印刷枚数等が含まれる。
【0019】
制御部110は、データ処理を行う装置であり、例えばCPU等のプロセッサである。制御部110は、記憶部115に記憶された各種プログラムを実行する。制御部110は、ネットワークNTに接続された印刷装置200、端末装置300、及び広告サーバ400に対するデータ通信を含む各種の処理を行う。通信部140は、例えば無線チップやネットワークカード等によって構成され、ネットワークNTに接続されており、印刷装置200、端末装置300、及び広告サーバ400との間で通信を行う。
【0020】
<印刷装置>
印刷装置200は、例えばユーザによって保有されている。印刷装置200は、許容された印刷可能枚数の範囲内で画像を印刷用紙上に形成する。印刷装置200は、制御部210と、記憶部215と、表示部240と、操作部250と、通信部260と、印刷部270等を有する。制御部210、記憶部215、表示部240、操作部250、通信部260、及び印刷部270は、バス205を介して情報送受信可能に接続されている。
【0021】
記憶部215は、RAM、NVRAM等によって構成されており、各種のプログラム220と、各種のデータ230とが記憶されている。各種のプログラム220には、例えば後述の
図3~
図6に示すシーケンスチャートによる印刷装置200の制御内容を実行するプログラム等が含まれる。各種のデータ230には、例えば前述の累積チャージ枚数や、印刷ジョブの印刷に成功した場合にカウントアップされる全累積印刷枚数、ユーザに対する課金の対象外である印刷ジョブの印刷に成功した場合にカウントアップされる課金対象外累積印刷枚数、及び、印刷対象の画像データ等が含まれる。
【0022】
制御部210は、データ処理を行う装置であり、例えばCPU等のプロセッサである。制御部210は、記憶部215に記憶された各種プログラムを実行する。表示部240は、例えば、液晶ディスプレイであり、種々の情報を表示可能である。操作部250は、例えばキーボードやボタン等であり、ユーザによる入力操作を受け付ける。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を印刷装置200に入力可能である。通信部260は、例えば無線チップやネットワークカード等によって構成され、ネットワークNTに接続されており、管理サーバ100、端末装置300、及び広告サーバ400との間で通信を行う。印刷部270は、図示しない搬送機構により印刷用紙を搬送しつつ、印刷用紙に対して例えばインクジェット方式で画像を印刷する。印刷用紙が被印刷媒体の一例である。
【0023】
<端末装置>
端末装置300は、例えばユーザの所有するスマートフォン等の携帯端末であり、無線通信を介してネットワークNTに接続される。図示は省略するが、端末装置300は、制御部と、記憶部と、ネットワークNTに接続するための通信部等を有する。
【0024】
記憶部には各種プログラムが記憶されている。各種プログラムには、例えば後述の
図3~
図6に示すシーケンスチャートによる端末装置300の制御内容を実行するプログラム等が含まれる。制御部は、記憶部に記憶された各種のプログラムを実行する。
【0025】
端末装置300は、液晶ディスプレイとタッチパッドを一体的に組み合わせたタッチパネルにより、各種の情報の表示と、ユーザによる各種の入力操作を受け付ける。ユーザは、タッチパネルを操作することによって、種々の指示を端末装置300に入力可能である。端末装置300は、スマートフォン以外にも、例えばタブレットコンピュータ、ノート型PC、デスクトップ型PC等でもよい。
【0026】
<広告サーバ>
広告サーバ400は、例えば広告などのコンテンツを含む印刷の依頼主またはその代理をする事業者等が設置及び管理するサーバである。広告サーバ400は1つの単体の「サーバ」で構成されてもよいし、複数のサーバによって「サーバ体」として構成されてもよい。広告サーバ400は、印刷装置200に広告などのコンテンツを印刷させるための印刷ジョブを管理サーバ100に送信する。図示は省略するが、広告サーバ400は、制御部と、記憶部と、ネットワークNTに接続するための通信部等を有する。
【0027】
記憶部には各種プログラムが記憶されている。各種プログラムには、例えば後述の
図3~
図6に示すシーケンスチャートによる広告サーバ400の制御内容を実行するプログラム等が含まれる。制御部は、記憶部に記憶された各種のプログラムを実行する。
【0028】
<印刷管理システムの印刷態様>
図2に、印刷管理システム1により実行される印刷態様の一例を示す。以下では、コンテンツの一例として広告を印刷する場合について説明する。
図2に示すように、印刷管理システム1では、ユーザが私用で印刷装置200に印刷させる私用印刷と、広告の依頼主が印刷装置200に広告を印刷させる広告印刷とが実行される。私用印刷を行うために、印刷装置200のユーザは課金の負担またはポイントの消費によりチャージ枚数を購入する。管理サーバ100の制御部110は、ユーザにより新たに購入されたチャージ枚数の値を、印刷装置200に対する累積チャージ枚数の値に加算する。累積チャージ枚数は、ユーザにより購入されたチャージ枚数の累積値であり、管理サーバ100の記憶部115のデータベースDB1に、印刷装置200又はユーザごとに記憶されている。更新された累積チャージ枚数又は新たに購入されたチャージ枚数の値は、印刷装置200にも送信され、印刷装置200の記憶部215のデータベースDB2に記憶された累積チャージ枚数も更新される。印刷装置200の印刷可能枚数は、累積チャージ枚数から、後述する全累積印刷枚数から課金対象外累積印刷枚数を差し引いた補正済累積印刷枚数を、差し引いたものである。このため、管理サーバ100はユーザにより新たに購入されたチャージ枚数の値を印刷装置200に対する印刷可能枚数の値に加算する、とも言うことができる。チャージ枚数が新規許容印刷量の一例であり、印刷可能枚数が許容印刷量の一例である。
【0029】
印刷装置200の制御部210は、当該印刷装置200に私用印刷を行わせるための私用印刷ジョブをユーザの端末装置300から受信すると、管理サーバ100に印刷可能枚数を問合せ、印刷可能枚数が0より大きい場合には印刷可能枚数が0となるまでの範囲で私用印刷を実行する。私用印刷ジョブは、非課金印刷ジョブとは異なる印刷ジョブの一例であり、ユーザに対して課金が行われる課金印刷ジョブである。印刷装置200の制御部210は、私用印刷を実行した印刷枚数だけ全累積印刷枚数をカウントアップする。全累積印刷枚数は、印刷装置200で印刷が実行された場合に印刷の種類に関わらず累積される印刷枚数であり、印刷装置200の記憶部215のデータベースDB3に記憶されている。印刷装置200は、私用印刷ジョブを受信した場合には印刷可能枚数を消費して印刷を実行する。
【0030】
広告サーバ400は、印刷装置200に広告印刷を行わせるための広告印刷ジョブを管理サーバ100に送信する。広告印刷ジョブは、コンテンツを印刷するための印刷ジョブの一例である。管理サーバ100は、広告サーバ400から受信した広告印刷ジョブを、予め定められた送信タイミングで送信対象となる印刷装置200に送信する。送信タイミングは例えば所定の時刻であり、1日に1回または複数回定期的に送信される。送信対象となる印刷装置200は、全ての印刷装置200でもよいし、例えば広告内容とユーザの属性情報とのマッチング等によって選択されてもよい。印刷装置200の制御部210は、管理サーバ100から広告印刷ジョブを受信すると、印刷可能枚数に関わらず広告印刷を実行する。広告印刷ジョブは、ユーザに対して課金が行われない非課金印刷ジョブである。印刷装置200の制御部210は、広告印刷を実行した印刷枚数だけ全累積印刷枚数をカウントアップすると共に、当該印刷枚数だけ課金対象外累積印刷枚数をカウントアップする。課金対象外累積印刷枚数は、印刷装置200で非課金印刷である広告印刷が行われた場合に累積される印刷枚数であり、印刷装置200の記憶部215のデータベースDB4に記憶されている。印刷装置200は、広告印刷ジョブを受信した場合には印刷可能枚数を消費することなく印刷を実行する。印刷装置200の制御部210は、広告印刷を実行する度に、広告印刷を実行した枚数又は広告件数等を含む印刷結果を管理サーバ100に送信する。また印刷装置200の制御部210は、予め定められた送信タイミングで、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数の値を定期的に管理サーバ100に送信する。
【0031】
管理サーバ100の制御部110は、送信した広告印刷ジョブによる広告印刷が印刷装置200で実行されたことに基づき、ユーザがチャージ枚数を購入するためのポイントを新たに付与する。管理サーバ100の制御部110は、例えば広告印刷ジョブによる広告印刷が実行されるたびにポイントを付与してもよいし、予め定められた所定タイミングで定期的にポイントを付与してもよい。ポイントは、例えばユーザのIDに関連付けられることでユーザに対して付与されてもよいし、印刷装置200のIDに関連付けられることで印刷装置200に対して付与されてもよい。ユーザは、当該ポイントを使用してチャージ枚数を購入することができる。
【0032】
管理サーバ100の制御部110は、広告印刷ジョブの実行により広告サーバ400に対して行う課金の額、すなわち広告の取引額に応じて、付与するポイントを可変に増減させてもよい。例えば、1枚の印刷用紙に4つの広告が印刷される場合、4つの広告それぞれの課金額の合計に応じてポイントを可変させてもよい。具体的には、例えば4つの広告の課金額がそれぞれ10円、20円、30円、40円である場合には合計額は100円となり、当該合計額の例えば20%が管理サーバ100の管理者の収入になる場合には20円が収入となる。この場合において、管理サーバ100の管理者が1000円獲得するごとにユーザに30ポイント付与する、等としてもよい。
【0033】
また管理サーバ100の制御部110は、広告印刷ジョブによる印刷量に応じて、付与するポイントを可変に増減させてもよい。「印刷量」は、印刷用紙が例えばA4サイズ、B5サイズ等のカットされた用紙である場合にはその枚数であり、例えばロール状シートのように連続した長尺の用紙である場合にはその長さである。例えば、1枚の印刷用紙に含まれる広告の数に関わらず、広告が印刷用紙に印刷されるたびに1枚ずつカウントされ、30枚印刷されるごとにユーザに30ポイント付与する、等としてもよい。
【0034】
また管理サーバ100の制御部110は、広告印刷ジョブにより印刷される広告件数に応じて、付与するポイントを可変に増減させてもよい。例えば、1枚の印刷用紙に4つの広告が印刷される場合、1枚印刷した場合には4件とカウントされ、100件印刷されるごとにユーザに30ポイント付与する、等としてもよい。広告件数はコンテンツの数量の一例である。
【0035】
管理サーバ100の制御部110は、印刷装置200から受信した印刷結果に含まれる広告印刷の印刷枚数だけ累積広告印刷枚数をカウントアップする。累積広告印刷枚数は、印刷装置200で広告印刷が実行された場合に累積される印刷枚数であり、管理サーバ100の記憶部115のデータベースDB5に、印刷装置200又はユーザごとに記憶されている。管理サーバ100の制御部110は、予め定められた所定タイミングで定期的に、累積広告印刷枚数の値に基づいて広告サーバ400に対して広告の依頼主が負担すべき課金を課す課金処理を実行し、広告印刷費用を請求する。所定タイミングは例えば月末等、月締めの所定の日付等である。広告の依頼主は、コンテンツの依頼主の一例である。管理サーバ100からの指示に基づいて、管理サーバ100とは別の取引サーバが課金処理を実行してもよい。
【0036】
管理サーバ100の制御部110は、印刷装置200から受信した全累積印刷枚数及び課金対象外累積印刷枚数に基づき、全累積印刷枚数から課金対象外累積印刷枚数を差し引いた補正済累積印刷枚数を算出する。管理サーバ100の制御部110は、累積チャージ枚数から補正済累積印刷枚数を差し引いた値を、印刷装置200の印刷可能枚数として決定する。全累積印刷枚数が全印刷量実績の累積値の一例であり、課金対象外累積印刷枚数がすべての非課金印刷ジョブによる印刷量の累積値の一例であり、補正済累積印刷枚数が補正済累積印刷量の一例である。累積チャージ枚数が、印刷装置200に係わるすべてのチャージ枚数の累積値の一例である。
【0037】
<印刷管理システムの制御処理の流れ>
図3に、印刷管理システム1の各装置により実行される制御処理の流れの一例を示す。
図3では説明の便宜上、各装置の制御部により実行される各制御処理を、各装置が実行するものとして説明する。
【0038】
ステップS2では、端末装置300は、ユーザのチャージ購入操作に基づいてチャージ購入指示を管理サーバ100に送信する。チャージ購入指示には、購入するチャージ枚数と、印刷装置200のIDとが含まれている。
【0039】
ステップS4では、管理サーバ100は、端末装置300から受信したチャージ購入指示に基づいて、端末装置300のユーザに対し課金し、チャージ枚数の購入処理を行う。また、管理サーバ100は、購入指示に含まれる印刷装置200のIDと同じIDに対応づけられてデータベースDB1に記録された累積チャージ枚数の値に、ユーザにより新たに購入されたチャージ枚数の値を加算する。チャージ枚数の値を、累積チャージ枚数の値に加算する処理は、チャージ枚数の値を、印刷可能枚数の値に加算する処理ということもできる。当該ステップS4が印刷量加算処理の一例である。
【0040】
ステップS6では、管理サーバ100は、更新された累積チャージ枚数を印刷装置200に送信する。管理サーバ100は、更新された累積チャージ枚数の代わりに、新たに購入されたチャージ枚数を送信してもよい。
【0041】
ステップS8では、印刷装置200は、データベースDB2に記録された累積チャージ枚数を、管理サーバ100から受信した累積チャージ枚数の値に更新する。
【0042】
ステップS10では、端末装置300は、ユーザの印刷操作に基づいて私用印刷ジョブを印刷装置200に送信する。ここで、端末装置300は、私用印刷ジョブに、印刷可能枚数を消費しない非課金印刷ジョブである旨の情報を付加せずに印刷装置200に送信する。なお、端末装置300が管理サーバ100経由で私用印刷ジョブを送信する場合には、管理サーバ100は非課金印刷ジョブの情報を付与せずに印刷ジョブを送信する。
【0043】
ステップS12では、印刷装置200は、端末装置300から受信した私用印刷ジョブを取得する。
【0044】
ステップS14では、印刷装置200は、私用印刷ジョブに基づいて印刷部270により私用印刷を実行する。
【0045】
ステップS16では、印刷装置200は、取得した私用印刷ジョブに非課金印刷ジョブである旨の情報が付加されていない場合、印刷を実行した印刷枚数だけデータベースDB3に記録された全累積印刷枚数をカウントアップする。
【0046】
ステップS18では、広告サーバ400は、広告印刷ジョブを管理サーバ100に送信する。
【0047】
ステップS20では、管理サーバ100は、広告サーバ400から広告印刷ジョブを取得する。当該ステップS20は管理サーバ100が実行するジョブ取得処理の一例である。
【0048】
ステップS22では、管理サーバ100は、広告印刷ジョブを印刷装置200に送信する。ここで、管理サーバ100は、広告印刷ジョブに、印刷可能枚数を消費しない非課金印刷ジョブである旨の情報を付加して印刷装置200に送信する。当該ステップS22がジョブ送信処理の一例である。
【0049】
ステップS24では、印刷装置200は、管理サーバ100から広告印刷ジョブを取得する。当該ステップS24は印刷装置200が実行するジョブ取得処理の一例である。
【0050】
ステップS26では、印刷装置200は、広告印刷ジョブによる広告印刷を印刷部270により実行する。当該ステップS26が印刷処理の一例である。
【0051】
ステップS28では、印刷装置200は、取得した印刷ジョブに非課金印刷ジョブである旨の情報が付加されている場合、広告印刷を実行した印刷枚数だけデータベースDB3に記録された全累積印刷枚数、データベースDB4に記録された課金対象外累積印刷枚数、及び広告件数をカウントアップする。
【0052】
ステップS30では、印刷装置200は、更新した全累積印刷枚数、課金対象外累積印刷枚数、広告件数の値を管理サーバ100に送信する。
【0053】
ステップS32では、管理サーバ100は、印刷装置200から受信した課金対象外累積印刷枚数に基づいて、広告印刷を実行した印刷枚数だけデータベースDB5に記録された累積広告印刷枚数をカウントアップする。
【0054】
ステップS34では、管理サーバ100は、印刷装置200から受信した全累積印刷枚数及び課金対象外累積印刷枚数に基づいて、全累積印刷枚数の値から課金対象外累積印刷枚数の値を差し引いた補正済累積印刷枚数を算出する。当該ステップS34が補正値取得処理の一例である。
【0055】
ステップS36では、管理サーバ100は、印刷装置200に係わる累積チャージ枚数から、上記ステップS44で算出した補正済累積印刷枚数を差し引いた値を、印刷装置200の印刷可能枚数として決定する。当該ステップS36が決定処理の一例である。
【0056】
ステップS38では、管理サーバ100は、データベースDB5に記憶された累積広告印刷枚数に基づいて、広告印刷の実行により広告の依頼主に対して課金を課す課金処理を広告サーバ400に対して実行する。当該ステップS38は、例えば月末等の予め定められた日付に定期的に実行されてもよい。当該ステップS38が課金処理の一例である。
【0057】
ステップS40では、管理サーバ100は、累積広告印刷枚数又は印刷装置200から受信した広告件数等に基づいて、ユーザがチャージ枚数を購入するためのポイントを新たに付与する。具体的には、管理サーバ100は、ユーザのID又は印刷装置200のIDに関連付けてポイントを記憶部115に記憶する。当該ステップS40が付与処理の一例である。
【0058】
ステップS42では、管理サーバ100は、ポイントが付与されたことをユーザに通知するための通知情報を端末装置300に送信する。当該ステップS42が通知処理の一例である。
【0059】
ステップS44では、端末装置300は、管理サーバ100から受信した通知情報に基づく通知内容を表示部に表示する。端末装置300は、ユーザから通知内容に対応したポイントの利用指示を受け付けた場合、当該ポイントの利用指示をユーザのID又は印刷装置200のIDとともに管理サーバ100に送信する。
【0060】
ステップS46では、管理サーバ100は、端末装置300から受信した利用指示に基づいて、ユーザのID又は印刷装置200のIDに関連付けて記憶されたポイントを消費してチャージ枚数の購入処理を実行し、購入されたチャージ枚数の値を印刷装置200に対する累積チャージ枚数の値に加算する。当該ステップS46も印刷量加算処理の一例である。
【0061】
なお、例えば上記ステップS14で私用印刷を実行した後に、私用印刷に応じてカウントアップした全累積印刷枚数と、DB4に記憶されている課金対象外累積印刷枚数とを管理サーバ100に送信し、管理サーバ100は受信した全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とに基づいて、上記ステップS34及びステップS36を実行してもよい。
【0062】
<実施形態の効果>
本実施形態の印刷管理システム1においては、印刷装置200は、印刷可能枚数の範囲内で印刷を実行可能である。ユーザは課金を負担するかポイントを消費することでチャージ枚数を購入できる。チャージ枚数の購入により、管理サーバ100が実行するステップS4において、対応するチャージ枚数が印刷可能枚数の値に加算される。ユーザは、課金の額を支払うかポイントを消費することで、印刷装置200の印刷可能枚数を増大させることができる。
【0063】
管理サーバ100は、ステップS20において、広告を印刷するための広告印刷ジョブを取得する。取得された広告印刷ジョブは、印刷装置200に送信される。管理サーバ100は、送信した広告印刷ジョブが実行されたことに基づき、ステップS32において、ポイントを新たに付与する。ユーザは広告印刷を行うことで、後に印刷可能枚数を増大可能なポイントを取得することができる。本実施形態によれば、広告印刷ジョブにより広告印刷を行うことがユーザの利益になるため、ユーザに対し、積極的に広告を印刷しようとするインセンティブを与えて、広告を含む印刷の利用拡大を図ることができる。
【0064】
また、本実施形態では特に、広告印刷ジョブは、その印刷ジョブを実行しても、印刷可能枚数が消費されず減ることのない印刷ジョブである。印刷装置200では、広告印刷ジョブを管理サーバ100から受信した場合は、印刷可能枚数を消費せずに当該広告印刷ジョブによる広告印刷を行う。広告が印刷される場合において、ユーザに対し金銭的負担が生じるのを回避することができる。
【0065】
また、本実施形態では特に、広告印刷ジョブにより広告の依頼主が負担する課金の額が大きいほど、多くのポイントを付与可能となる。本実施形態によれば、管理サーバ100は、広告費用が高い広告を印刷したユーザに対し、多くポイントを付与することでユーザに対し積極的に広告を印刷しようとするインセンティブを与えることができるので、印刷装置200のユーザに広告印刷ジョブによる印刷の利用拡大を促すことができる。
【0066】
また、本実施形態では特に、広告印刷ジョブによる印刷量が大きいほど、多くのポイントを付与可能となる。本実施形態によれば、ユーザに対し積極的に広告の印刷量を増大しようとするインセンティブを与えることができるので、印刷装置200のユーザに広告印刷ジョブによる印刷の利用拡大を促すことができる。
【0067】
また、本実施形態では特に、広告印刷ジョブにより印刷される広告数が多いほど、多くのポイントを付与可能となる。本実施形態によれば、ユーザに対し積極的に広告数を増大しようとするインセンティブを与えることができるので、印刷装置200のユーザに広告印刷ジョブによる印刷の利用拡大を促すことができる。
【0068】
また、本実施形態では特に、広告印刷ジョブは、印刷可能枚数を消費することなく印刷実行できる印刷ジョブである。しかしながら、全累積印刷枚数には、当該広告印刷ジョブによる印刷枚数も含まれている。この広告印刷ジョブによる印刷枚数の分を取り除くために、補正が行われる。全累積印刷枚数から課金対象外累積印刷枚数を差し引く補正が行われ、補正済累積印刷枚数が生成される。さらに、印刷装置200の累積チャージ枚数から補正済累積印刷枚数が差し引かれ、印刷可能枚数が決定される。ユーザに対しては、上記補正済累積印刷枚数に応じた額の課金が課される。本実施形態においては、広告印刷ジョブによる印刷枚数が多いほど、ユーザに対する課金の額を低減可能となる。本実施形態によれば、印刷装置200のユーザに、広告印刷ジョブによる印刷の利用拡大を促すことができる。
【0069】
また、本実施形態では特に、ポイントが付与されたときに管理サーバ100から端末装置300に通知を行い、ユーザへの案内が行われる。本実施形態によれば、通知による案内を見たユーザの判断でポイントをチャージ枚数へと転換し、印刷可能枚数の増大を図ることができる。
【0070】
また、本実施形態では特に、広告印刷ジョブによる印刷実行に伴ってポイントが付与されるとき、当該印刷実行の都度、ポイントの付与が行われる。本実施形態によれば、ユーザは広告等を印刷するたびに、その都度自分の得た利益を認識することができる。
【0071】
<変形例>
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を、順を追って説明する。
【0072】
(1)補正済累積印刷枚数を印刷装置で算出する場合
上記実施形態では、管理サーバ100が印刷装置200から受信した全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とに基づいて補正済累積印刷枚数を算出するようにしたが、例えば印刷装置200が補正済累積印刷枚数を算出して管理サーバ100に送信してもよい。
【0073】
図4に、本変形例の印刷管理システム1の各装置により実行される制御処理の流れの一例を示す。
図4において、前述の
図3と同様の制御処理には同符号を付し説明を省略する。
【0074】
ステップS2~ステップS28は前述の
図3と同様である。ステップS28の後のステップS29では、印刷装置200は、全累積印刷枚数の値から課金対象外累積印刷枚数の値を差し引いた補正済累積印刷枚数を算出する。
【0075】
ステップS31では、印刷装置200は、算出した補正済累積印刷枚数、課金対象外累積印刷枚数、及び広告件数を管理サーバ100に送信する。
【0076】
ステップS32は前述の
図3と同様である。ステップS36では、管理サーバ100は、印刷装置200に係わる累積チャージ枚数から、印刷装置200から受信した補正済累積印刷枚数を差し引いた値を、印刷装置200の印刷可能枚数として決定する。
【0077】
その後のステップS38~ステップS46は前述の
図3と同様である。本変形例においても前述の実施形態と同様の効果を奏する。
【0078】
(2)ポイントを経由せずにチャージ枚数を付与する場合
上記実施形態では、広告印刷が実行された場合に、チャージ枚数を購入可能なポイントを付与するようにしたが、例えばポイントを経由せずに直接チャージ枚数を付与してもよい。
【0079】
図5に、本変形例の印刷管理システム1の各装置により実行される制御処理の流れの一例を示す。
図5において、前述の
図3と同様の制御処理には同符号を付し説明を省略する。
【0080】
ステップS2~ステップS38は前述の
図3と同様である。ステップS38の後のステップS39では、管理サーバ100は、印刷装置200から受信した印刷結果に基づいて、広告印刷で印刷した印刷枚数又は広告件数等に応じたチャージ枚数の値を印刷装置200に対する累積チャージ枚数の値に加算する。本変形例では、累積チャージ枚数や印刷可能枚数は、例えば印刷装置200のIDに対応付けられている。当該ステップS39が付与処理の一例である。
【0081】
本変形例では、
図3のステップS40~ステップS46は不要である。
【0082】
本変形例においては、広告印刷ジョブによる広告印刷が実行されるたびに、ポイントの生成を経ることなく、チャージ枚数が印刷装置200に付与される。本変形例によれば、広告印刷ジョブによる広告印刷の実行時に自動的にチャージ枚数が付与され、印刷可能枚数の増大を図ることができる。
【0083】
(3)予め定められた所定タイミングでポイントを付与する場合
上記実施形態では、広告印刷ジョブによる広告印刷が実行されるたびにポイントを付与するようにしたが、例えば予め定められた所定タイミングでポイントを付与してもよい。本変形例では、管理サーバ100は、例えば累積広告印刷枚数と前述の
図3におけるステップS30で印刷装置200から送信された広告件数に基づき、前回の所定タイミングからの増加分を蓄積しておき、例えば月初等の予め定められた所定タイミングにおいて定期的に、蓄積した増加分の累積広告印刷枚数と広告件数等の印刷結果に基づいてポイントを付与する。その際、例えば前月の広告の印刷件数が30件を超えている場合には翌月にポイントを付与するが、30件未満の場合にはポイントを付与しない等、ポイント付与に条件を設定してもよい。
【0084】
本変形例においては、広告印刷ジョブによる印刷実行に伴ってポイントが付与されるとき、予め定められた所定タイミングで、定期的に付与が行われる。本変形例によれば、ユーザは、定期的に自分の得た利益を認識することができる。
【0085】
(4)印刷装置が自らへのチャージ枚数の付与を実行する場合
上記変形例(2)では、広告印刷が実行された場合に、管理サーバ100が印刷装置200に対してチャージ枚数を付与するようにしたが、例えば印刷装置200が自らへのチャージ枚数の付与を実行してもよい。
【0086】
図6に、本変形例の印刷管理システム1の各装置により実行される制御処理の流れの一例を示す。
図6において、前述の
図3と同様の制御処理には同符号を付し説明を省略する。
【0087】
ステップS2~ステップS38は前述の
図3と同様である。ステップS41では、印刷装置200は、ステップS26により広告印刷ジョブによる広告印刷が実行されたことに基づき、印刷結果に基づいて、広告印刷で印刷した印刷枚数又は広告件数等に応じたチャージ枚数の値を累積チャージ枚数の値に加算する。これにより、印刷装置200は当該チャージ枚数を自身へ付与する。本変形例では、累積チャージ枚数や印刷可能枚数は、例えば印刷装置200のIDに対応付けられている。当該ステップS41が新規許容印刷量付与処理の一例である。
【0088】
ステップS43では、印刷装置200は、更新された累積チャージ枚数の値を管理サーバ100に送信する。
【0089】
ステップS45では、管理サーバ100は、データベースDB1に記録された累積チャージ枚数を、印刷装置200から受信した累積チャージ枚数の値に更新する。
【0090】
本変形例では、
図3のステップS40~ステップS46は不要である。
【0091】
本変形例においては、印刷装置200は広告印刷ジョブを実行したことに基づき、自らへのチャージ枚数の付与を行う。ユーザは、広告を含む印刷を行うことで、印刷可能枚数を増大させることができる。本変形例によれば、広告印刷ジョブにより広告印刷を行うことがユーザの利益になるため、ユーザに対し、積極的に広告を印刷しようとするインセンティブを与えて、広告を含む印刷の利用拡大を図ることができる。
【0092】
(5)広告印刷において印刷結果の通知を行う場合
上記実施形態では、広告印刷の終了時に印刷装置200から管理サーバ100に対して印刷結果の通知を行ったが、管理サーバ100が印刷枚数を正確に把握できるように、広告印刷の実行時にも印刷結果を通知してもよい。例えば、印刷装置200が印刷用紙を排紙するごとに印刷結果の通知を行ってもよい。ただし、印刷装置200が印刷用紙を排紙するごとに印刷結果の通知を行うと、通信頻度が増加して印刷装置200及び管理サーバ100で実行される通信処理の負荷が増加する。よって、通信処理の負荷を限定的にするために上記印刷結果の通知を実行するか否かは、例えば印刷装置200のユーザや管理サーバ100の管理者によってオプション指定できることが望ましい。以下、印刷結果の通知の具体例を
図7~
図15を用いて説明する。
図7~
図15は、例えば1つの広告印刷ジョブで3ページの広告印刷を行う場合の例である。
図7~
図12は片面印刷、
図13~
図15は両面印刷を行う場合の例である。本変形例では、管理サーバ100は印刷装置200の全累積印刷枚数と課金対象外累計印刷枚数とを記憶しているものとする。
【0093】
図7に、片面印刷における正常時の印刷結果の通知の一例を示す。
図7に示すように、印刷装置200は、1枚目の排紙、2枚目の排紙、3枚目の排紙のそれぞれを実行するごとに、1ページに対応した印刷実績通知を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、印刷実績通知を受信するごとに全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを1ずつカウントアップする。印刷装置200は、3ページの広告印刷を完了すると印刷終了通知を管理サーバ100に送信し、広告印刷の完了を通知する。
【0094】
図8に、片面印刷における異常時の印刷結果の通知の一例を示す。
図8は、例えば2枚目の印刷途中でジャムが発生した場合の例である。
図8に示すように、印刷装置200は、2枚目の印刷途中でジャムが発生した際には、印刷実績通知の代わりに印刷停止通知を管理サーバ100に送信する。ユーザがジャムを解除して印刷を再開し、2枚目の排紙を実行した際には印刷実績通知を送信せず、3枚目の排紙を実行した際に印刷実績通知を送信する。管理サーバ100は、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを2ページ分だけカウントアップし、ジャムが発生した2枚目の印刷分についてはカウントアップしない。これにより、ジャムが発生したページに関しては管理サーバ100の管理者及び印刷装置200のユーザに課金しないようにすることができる。
【0095】
図9に、片面印刷における異常時の印刷結果の通知の他の例を示す。
図9は、例えば2枚目の印刷途中でユーザが印刷装置200の停止ボタンを押して印刷をキャンセルした場合の例である。
図9に示すように、印刷装置200は、2枚目の印刷途中で停止ボタンが押された際には、印刷キャンセル通知と共に印刷実績通知を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを1ページ分カウントアップし、キャンセルした2枚目及び3枚目の印刷分についてはカウントアップしない。これにより、印刷の途中でユーザにより印刷がキャンセルされた場合には、管理サーバ100の管理者及び印刷装置200のユーザに課金しないようにすることができる。
【0096】
図10は、片面印刷において、3ページの印刷のうち例えば2ページ目が白紙である場合の例である。
図10に示すように、印刷装置200は、2枚目の排紙を実行した際には0ページに対応した印刷実績通知を管理サーバ100に送信し、1枚目と3枚目の排紙を実行した際には1ページに対応した印刷実績通知を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを2ページ分だけカウントアップし、白紙の印刷分についてはカウントアップしない。これにより、白紙のページに関してはユーザに課金しないようにすることができる。
【0097】
図11に、片面印刷における異常時の印刷結果の通知のさらに他の例を示す。
図11は、例えば2枚目の印刷途中でユーザが印刷装置200のコンセントを抜いた場合の例である。
図11に示すように、印刷装置200は、1枚目の排紙を実行した際に印刷実績通知を管理サーバ100に送信し、2枚目の印刷途中で電源が遮断された後は、印刷実績通知を管理サーバ100に送信することができない。その後、ユーザにより電源が投入された後も、印刷装置200は印刷実績通知を管理サーバ100に送信しない。この場合、管理サーバ100は、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを1ページ分のみカウントアップする。
【0098】
図12に、片面印刷における異常時の印刷結果の通知のさらに他の例を示す。
図12は、例えば2枚目の印刷途中でネットワークが断線された場合の例である。本変形例では、印刷装置200は印刷実績通知を管理サーバ100に送信した後、管理サーバ100から印刷実績通知の受信に対応する応答信号を受信した後に、次のページの印刷を実行するものとする。
図12に示すように、印刷装置200は、2枚目の排紙を実行した際に印刷実績通知を管理サーバ100に送信するが、ネットワークの断線により管理サーバ100は印刷実績通知を受信できない。その結果、印刷装置200は管理サーバ100からの応答信号を受信できないため、3枚目のジョブをキャンセルするか、又は、応答信号を受信するまでサスペンドする。これにより、ネットワークを断線させることによってカウントアップをさせずに次のページの印刷を実行させる不正を防止することができる。
【0099】
図13に、両面印刷における正常時の印刷結果の通知の一例を示す。
図13に示すように、印刷装置200は、1枚目の印刷用紙の表面に1ページ目の印刷を実行すると共に裏面に2ページ目の印刷を実行し、1枚目の印刷用紙を排紙した際に、2ページに対応した印刷実績通知を管理サーバ100に送信する。印刷装置200は、2枚目の印刷用紙の表面に3ページ目の印刷を実行し、2枚目の印刷用紙の排紙を実行した際に、1ページに対応した印刷実績通知を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを3ページ分カウントアップする。
【0100】
図14に、両面印刷における異常時の印刷結果の通知の一例を示す。
図14は、例えば2ページ目(1枚目の印刷用紙の裏面)の印刷途中でジャムが発生した場合の例である。
図14に示すように、印刷装置200は、2ページ目の印刷途中でジャムが発生した場合には、ユーザがジャムを解除して1枚目の印刷用紙の排紙を実行した際には印刷実績通知を送信しない。印刷装置200は、2枚目の印刷用紙の表面に印刷を実行して排紙を実行した際に、1ページに対応した印刷実績通知を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを1ページ分だけカウントアップし、ジャムが発生した1枚目の印刷用紙については表面の印刷ができていてもカウントアップしない。これにより、ジャムが発生した印刷用紙の2ページ分の印刷に関しては管理サーバ100の管理者及び印刷装置200のユーザに課金しないようにすることができる。
【0101】
図15に、両面印刷における異常時の印刷結果の通知の他の例を示す。
図15は、例えば2ページ目(1枚目の印刷用紙の裏面)の印刷途中でユーザが印刷装置200の停止ボタンを押して印刷をキャンセルした場合の例である。
図15に示すように、印刷装置200は、2ページ目の印刷途中で停止ボタンが押された際には、印刷キャンセル通知と共に1ページに対応した印刷実績通知を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100は、全累積印刷枚数と課金対象外累積印刷枚数とを1ページ分カウントアップする。これにより、印刷の途中でユーザにより印刷がキャンセルされた場合には、管理サーバ100の管理者及び印刷装置200のユーザに課金しないようにすることができる。
【0102】
(6)その他
上記実施形態では、印刷ジョブに課金印刷ジョブである旨又は非課金印刷ジョブである旨の情報を付加するようにしたが、印刷ジョブに対する課金又は非課金の実装形態はこれに限られない。例えば、印刷ジョブを送信する管理サーバ100のAPI(Application Programming Interface)を課金用と非課金用とで分けておき、同じ内容の印刷ジョブを課金用のAPIで送信するか非課金用のAPIで送信するかに応じて、印刷ジョブに対して課金又は非課金を実装してもよい。
【0103】
また以上では、ユーザが付与されたポイントを使用してチャージ枚数を購入する場合について説明したが、ポイントをチャージ枚数の購入以外にも多目的に使用可能としてもよい。例えば、ポイントを景品と交換したり、ポイントを金券に変える等を可能としてもよい。
【0104】
以上において、
図3~
図6に示すシーケンスチャートは本発明を上記シーケンスチャートに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0105】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0106】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0107】
1 印刷管理システム
100 管理サーバ(サーバの一例)
200 印刷装置
210 制御部
260 通信部
270 印刷部
300 端末装置
400 広告サーバ(情報処理装置の一例)