IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2024-23099ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム
<>
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図1
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図2
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図3
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図4
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図5
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図6
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図7
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図8
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図9
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図10
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図11
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図12
  • 特開-ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024023099
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20240214BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240214BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】有
【請求項の数】30
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022126694
(22)【出願日】2022-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】中原 誠
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA13
2H087NA07
2H087PA12
2H087PA13
2H087PA16
2H087PB16
2H087PB17
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA37
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA36
2H087RA44
2H087SA24
2H087SA26
2H087SA29
2H087SA32
2H087SA44
2H087SA46
2H087SA49
2H087SA50
2H087SA52
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA56
2H087SA57
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SA75
2H087SB06
2H087SB07
2H087SB12
2H087SB21
2H087SB22
2H087SB31
2H087SB32
2H087SB33
2H087SB42
2H087SB43
(57)【要約】
【課題】小型かつ良好な光学特性を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システムを提供する。
【解決手段】ズームレンズL0は、物体側から順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2と、1つ以上のレンズ群を含む後群LRからなる。第1レンズ群は、物体側から順に配置された、3枚以上の負レンズを含む。第2レンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する1枚の正レンズからなる。広角端におけるズームレンズの光学全長TLw、広角端におけるズームレンズの最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離D2w、該正レンズのd線に対するアッベ数νdGPは、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群からなり、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
前記第2レンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する1枚の正レンズからなり、
広角端における前記ズームレンズの光学全長をTLw、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD2w、前記正レンズのd線に対するアッベ数をνdGPとするとき、
0.25<D2w/TLw<0.53
25<νdGP<45
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第2レンズ群の物体側に配置された開口絞りを更に有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
広角端における開口絞りから像面までの光軸上の距離をDSPw、広角端における前記開口絞りから防振群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をDISwとするとき、
0.35<DISw/DSPw<0.80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをSkw、広角端における前記ズームレンズの光学全長TLwとするとき、
0.04<Skw/TLw<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記第2レンズ群の焦点距離をfL2とするとき、
-0.45<fL1/fL2<-0.15
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLNとするとき、
0.00<|fL1/fLN|<0.40
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLN、防振群の焦点距離をfLISとするとき、
0.50<|fLN/fLIS|<1.60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
フォーカスレンズ群である前記正レンズのd線に対する屈折率をndGPとするとき、
1.60<ndGP<1.91
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
防振群を構成する負レンズのd線に対するアッベ数をνdGISとするとき、
35<νdGIS<60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち、最も屈折力の強い正レンズのd線に対するアッベ数をνdG1Pとするとき、
22<νdG1P<50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項11】
防振群を構成する負レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有し、
前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR2とするとき、
3.5<(R1+R2)/(R1-R2)<13.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項12】
広角端における無限遠合焦時の最大像高をYmax_w、前記第1レンズ群の焦点距離をfL1とするとき、
-1.60<Ymax_w/fL1<-0.40
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項13】
広角端における無限遠合焦時の最大像高Ymax_wの歪曲量をDist_wとするとき、
-20<Dist_w<-8.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項14】
歪曲収差を補正するための歪曲補正データを保持する記憶部を更に有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記第1レンズ群は、4枚以上の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項16】
前記第1レンズ群は、ズーミングに際して可動であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項17】
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群は、3枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項18】
前記ズームレンズにおいて隣り合うレンズ群の間隔のうち、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は、広角端において最大であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項19】
前記後群は、2以上のレンズ群を含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項20】
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群は、ズーミングに際して固定であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項21】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項22】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項23】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項24】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項25】
請求項1から24のいずれか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズよって形成される像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項26】
広角端における有効像円径が、望遠端における有効像円径よりも小さいことを特徴とする請求項25に記載の撮像装置。
【請求項27】
請求項1から24のいずれか一項に記載のズームレンズと、ズーミングに際して前記ズームレンズを制御する制御部とを有することを特徴とする撮像システム。
【請求項28】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
【請求項29】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
【請求項30】
前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のような固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
撮像装置に用いるズームレンズは、広画角であり、小型かつ良好な光学特性であることが要望されている。広画角のズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置した所謂ネガティブリード型のズームレンズが知られている。
【0003】
特許文献1は、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなるズームレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-134806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ネガティブリード型のズームレンズは、広画角化が比較的容易であり、長いバックフォーカスが容易に得られるという特徴がある。しかしながら、ネガティブリード型のズームレンズは、開口絞りに対しレンズ構成が非対称となる傾向がある。このため、諸収差の補正が難しく、例えばフォーカシングの際の収差変動の抑制が困難となり、高い光学性能を得ることが大変難しい。
【0006】
特に高速なフォーカシングを行うため、第1レンズ群よりも像側の小型軽量なレンズ群でフォーカシングを行うインナーフォーカス式ではフォーカシングの際の収差変動が増大する傾向がある。
【0007】
特許文献1に記載のズームレンズでは、フォーカシングの際の収差変動を抑制しているが、フォーカスレンズ群の小型化は不十分であった。
【0008】
フォーカスレンズ群を小径化しつつ良好な光学性能を実現するためには、フォーカスレンズ群の位置と各レンズ群のパワー配置を適切に設定することが重要となる。
【0009】
本発明は、小型かつ良好な光学特性を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、前記第2レンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する1枚の正レンズからなり、広角端における前記ズームレンズの光学全長をTLw、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD2w、前記正レンズのd線に対するアッベ数をνdGPとするとき、
0.25<D2w/TLw<0.53
25<νdGP<45
なる条件式を満足することを特徴とする。
【0011】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、小型かつ良好な光学特性を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施例1のズームレンズの断面図である。
図2】実施例1のズームレンズの収差図である。
図3】実施例2のズームレンズの断面図である。
図4】実施例2のズームレンズの収差図である。
図5】実施例3のズームレンズの断面図である。
図6】実施例3のズームレンズの収差図である。
図7】実施例4のズームレンズの断面図である。
図8】実施例4のズームレンズの収差図である。
図9】実施例5のズームレンズの断面図である。
図10】実施例5のズームレンズの収差図である。
図11】実施例6のズームレンズの断面図である。
図12】実施例6のズームレンズの収差図である。
図13】撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
【0015】
図1図3図5図7図9図11は、それぞれ実施例1乃至6のズームレンズL0の広角端での無限遠に合焦した状態(無限遠合焦状態)での断面図である。各実施例のズームレンズL0は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置や交換レンズを含む光学機器に用いられる。
【0016】
各断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例のズームレンズL0は、複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書におけるレンズ群とは、1または複数のレンズから構成されるズームレンズL0の構成要素である。各実施例のズームレンズL0において、広角端から望遠端のズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔は変化する。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
【0017】
各断面図において、LiはズームレンズL0に含まれるレンズ群のうち物体側から数えてi番目(iは自然数)のレンズ群を表している。LRは第2レンズ群L2よりも像側に配置された全てのレンズ群を含む後群である。LISは光軸と垂直方向の成分を含む方向に移動して像振れを補正する機能(防振機能)を有する部分群(防振群)を指す。本願明細書における部分群とは、ズーミングに際して構成長(部分群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離)が不変の1または複数のレンズのまとまりを指す。すなわち、部分群とは1つのレンズ群または1つのレンズ群の一部であり得る。LNは最も像側に配置されたレンズ群である。
【0018】
また、SPは開口絞りである。IPは像面であり、各実施例のズームレンズL0をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例のズームレンズL0を銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には、像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
【0019】
各レンズ断面図に示した実線の矢印は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を簡略化して表したものである。なお、本願明細書において広角端および望遠端は各レンズ群が、機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。また、各レンズ断面図に示した破線の矢印は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動軌跡を簡略化して表したものである。
【0020】
各実施例のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を含む後群LRからなる。後群LRは、第2レンズ群L2より像側に配置された全てのレンズ群を含む。
【0021】
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された3枚以上の負レンズを含む。第2レンズ群L2は、1枚の正レンズGPからなり、正レンズGPは無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する。
【0022】
実施例1と実施例2のズームレンズL0は、物体側から順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。実施例1と実施例2のズームレンズL0において、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は後群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は物体側に単調移動し、第4レンズ群L4は固定である。ここで、レンズ群Aが像側に凸の軌跡とは、レンズ群Aの無限遠合焦時の広角端からの移動量に関して、像側に移動する場合を正の値として、ズーミングの際の中間領域において移動量が最大値をとることを意味する。
【0023】
実施例3のズームレンズL0は、物体側から順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。実施例3のズームレンズL0において、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は後群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は物体側に単調移動し、第4レンズ群L4は像側に単調移動する。
【0024】
実施例4のズームレンズL0は、物体側から順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。実施例4のズームレンズL0において、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は後群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は物体側に単調移動し、第5レンズ群L5は像側に単調移動する。
【0025】
実施例5のズームレンズL0は、物体側から順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5からなる。実施例5のズームレンズL0において、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は後群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は物体側に単調移動する。
【0026】
実施例6のズームレンズL0は、物体側から順に配置された、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる。実施例6のズームレンズL0において、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6は後群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は物体側に単調移動し、第6レンズ群L6は固定である。
【0027】
ここで、実施例1乃至6のズームレンズL0は、歪曲収差の発生を許容した設計になっている。近年の技術発展による電子収差補正技術の利用を前提として考えた場合に、この画像処理技術によって歪曲収差起因の画像の歪みを補正することができる。そのため、これらのズームレンズL0を有する撮像光学系は、当該ズームレンズL0が有する歪曲収差量の設計値(歪曲補正データ)をその記憶部に保持している。当該撮像光学系を用いて撮影された電子画像は、当該歪曲収差量の設計値を用いて任意の画像処理部(例えばカメラボディ等の撮像装置に付属するCPU)における画像処理により補正される。
【0028】
歪曲収差の発生を許容したズームレンズにおいては、歪曲収差を補正するためのレンズが不要となるため、ズームレンズの小型化や軽量化が容易となる。
【0029】
特に、広角端での撮像素子の有効撮像範囲(有効像円径)を望遠端での有効撮像範囲(有効像円径)より小さくし、上記歪曲収差の補正を行うことによって、前玉径の小型化に寄与する。
【0030】
各実施例のズームレンズL0においては、一部のレンズ又は一部のレンズ群を像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向に平行偏心させることにより、防振光学系としての機能を有するようにしても良い。また、最も像側に配置されたレンズと像面IPとの間に、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等の実質的に屈折力を持たない平行平板を配置しても良い。つまり、後群LRは最も像側に配置されたレンズの像側に平行平板を含んでいても良い。
【0031】
図2図4図6図8図10図12は、それぞれ実施例1乃至6のズームレンズL0の収差図である。各収差図はそれぞれ無限遠合焦時の収差図であり、(A)は広角端における収差図、(B)は中間ズーム位置における収差図、(C)は望遠端における収差図である。
【0032】
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面における非点収差量、ΔMはメリディオナル像面における非点収差量を示している。歪曲収差図においてd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における色収差量を示している。ωは撮像半画角(°)であり、近軸計算による画角である。
【0033】
次に、各実施例のズームレンズL0における特徴的な構成について述べる。
【0034】
各実施例のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を含む後群LRからなる。各実施例のズームレンズL0は、第1レンズ群L1の屈折力を負とした所謂ネガティブリードタイプのズームレンズである。ネガティブリードタイプのズームレンズは、特にズームレンズを広角化するのに有効な構成として知られている。また、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された3枚以上の負レンズを含むこれにより、各実施例において十分な広角化(例えば広角端において画角が100°以上)を確保することが可能となる。
【0035】
また、第2レンズ群L2は、1枚の正レンズGPからなり、正レンズGPは無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する。ズームレンズにおいて、レンズ群に入射する軸外光線の高さが高いと、レンズ径が大きくなる。そのため、フォーカスレンズ群の小型、軽量化を実現するためには、軸外光線の高さが低い位置にフォーカスレンズ群を配置することが重要となる。開口絞りSPの近傍にフォーカスレンズ群である第2レンズ群L2を配置することにより、フォーカスレンズ群に入射する軸外光線の高さを低くすることができる。また、フォーカスレンズ群を正レンズGP1枚で構成することにより、フォーカスレンズ群の軽量化が可能となる。フォーカシングの際の色収差変動を抑制するためには正レンズGPの硝材を適切に設定することが重要となる。
【0036】
そこで、各実施例のズームレンズL0では、フォーカスレンズ群の配置とフォーカスレンズ群の硝材を適切に設定している。具体的には、各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(1)と条件式(2)を満足している。
【0037】
0.48<D2w/TLw<0.65 ・・・ (1)
25<νdGP<45 ・・・ (2)
ここで、TLwは広角端におけるズームレンズL0の光学全長である。光学全長とはズームレンズL0において最も物体側のレンズ面から像面IPまでの光軸上の距離である。D2wは広角端におけるズームレンズL0の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。νdGPは正レンズGPのd線に対するアッベ数である。
【0038】
条件式(1)は、広角端における光学全長TLwと広角端における最も物体側のレンズ面から第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離D2wの比を規定している。条件式(1)の下限値を下回って、第2レンズ群L2が物体側に近くなりすぎると、第2レンズ群L2に入射する軸外光線の高さが高くなるため、フォーカスレンズ群の小型化が困難となる。一方、条件式(1)の上限値を上回って、第2レンズ群L2が像側に近くなりすぎると、第2レンズ群L2に入射する軸外光線の高さが高くなるため、フォーカスレンズ群の小型化が困難となる。
【0039】
条件式(2)は、正レンズGPのd線に対するアッベ数νdGPを規定している。条件式(2)の下限値を下回って、アッベ数が小さくなりすぎると、フォーカシングの際の色収差変動を抑制することが困難となる。一方、条件式(2)の上限値を上回って、アッベ数が大きくなりすぎると、フォーカシングの際の色収差変動を抑制することが困難となる。
【0040】
以上の構成により、小型かつ良好な光学特性を有するズームレンズL0が得られる。
【0041】
また、各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(3)乃至(13)のうち1つ以上満足することが好ましい。
【0042】
0.35<DISw/DSPw<0.80 ・・・ (3)
0.04<Skw/TLw<0.25 ・・・ (4)
-0.45<fL1/fL2<-0.15 ・・・ (5)
0.00<|fL1/fLN|<0.40 ・・・ (6)
0.50<|fLN/fLIS|<1.60 ・・・ (7)
1.60<ndGP<1.91 ・・・ (8)
35<νdGIS<60 ・・・ (9)
22<νdG1P<50 ・・・ (10)
3.5<(R1+R2)/(R1-R2)<13.0 ・・・ (11)
-1.60<Ymax_w/fL1<-0.40 ・・・ (12)
-20.0<Dist_w<-8.0 ・・・ (13)
ここで、DSPwは広角端における開口絞りSPから像面IPまでの光軸上の距離である。DISwは広角端における開口絞りSPから防振群LISの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離である。Skwは広角端におけるズームレンズL0のバックフォーカスである。fL1は第1レンズ群L1の焦点距離である。fL2は第2レンズ群L2の焦点距離である。fLNはズームレンズL0において最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離である。fLISは防振群LISの焦点距離である。ndGPはフォーカスレンズ群である正レンズGPのd線に対する屈折率である。νdGISは防振群LISを構成する負レンズGISのd線に対するアッベ数である。νdG1Pは第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち、最も屈折力の強い正レンズG1Pのd線に対するアッベ数である。R1は負レンズGISの物体側のレンズ面の曲率半径である。R2は負レンズGISの像側のレンズ面の曲率半径である。Ymax_wは広角端における無限遠合焦時の最大像高である。Dist_wは広角端における無限遠合焦時の最大像高Ymax_wの歪曲量である。
【0043】
条件式(3)は、広角端における開口絞りSPから像面IPまでの光軸上の距離DSPwと広角端における開口絞りSPから防振群LISの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離DISwの比を規定している。防振群LISを適切な位置に配置することで、防振群LISを小径化しつつ、防振群LISやフォーカスレンズ群を駆動するための駆動ユニットの配置が容易となる。条件式(3)の下限値を下回って、開口絞りSPから防振群LISまでの距離が短くなりすぎると、開口絞りSPの近傍に配置されるフォーカスレンズ群と防振群LISの距離が短くなりすぎる。そのため、フォーカスレンズ群を駆動するための駆動ユニットと防振群LISやフォーカスレンズ群を駆動するための駆動ユニットを配置するのが困難となる。一方、条件式(3)の上限値を上回って、開口絞りSPから防振群LISまでの距離が長くなりすぎると、防振群LISに入射する軸外光線の高さが高くなる。そのため、防振群LISを小径化することが困難となり、ズームレンズL0の小型化が困難となる。
【0044】
条件式(4)は、広角端におけるバックフォーカスSkwと広角端における光学全長TLwの比を規定している。条件式(4)の下限値を下回って、バックフォーカスSkwが短くなりすぎると、このズームレンズL0により形成される光学像を光電変換する撮像素子の近傍にローパスフィルター等の光学素子を配置することが困難となる。一方、条件式(4)の上限値を上回って、バックフォーカスSkwが長くなりすぎると、広角端でのズームレンズL0の光学全長が長くなり、小型化が困難となる。
【0045】
条件式(5)は、第1レンズ群L1の焦点距離fL1と第2レンズ群L2の焦点距離fL2の比を規定している。条件式(5)の下限値を下回って、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなりすぎると、広角端で100°を超える広画角を達成することが困難となる。また、前玉径が大きくなり、レンズ外径が大型化してしまう。一方、条件式(5)の上限値を上回って、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎると、ズームレンズL0の屈折力配置の非対称性が強まり、広角端での歪曲収差の補正が困難となる。
【0046】
条件式(6)は、第1レンズ群L1の焦点距離fL1と最も像側に配置されたレンズ群LNの焦点距離fLNの比を規定している。条件式(6)を満足することで、ズームレンズL0の小型化と高画質化の両立が可能となる。条件式(6)の下限値を下回ってレンズ群LNの正の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置が強くなる。このため、ズームレンズL0の屈折力配置の非対称性が強まり、広角端での歪曲収差の補正が困難となる。また、広角端におけるレンズ全長の短縮が困難となる。一方、条件式(6)の上限値を上回ってレンズ群LNの負の屈折力が強くなりすぎると、レトロフォーカスの屈折力配置とするのが難しくなる。このため、広角端でバックフォーカスを確保しながら、撮像画角を広くすることが困難となる。
【0047】
条件式(7)は、最も像側に配置されたレンズ群LNの焦点距離fLNと防振群LISの焦点距離fLISの比を規定している。条件式(7)の下限値を下回って、防振群LISの屈折力が弱くなりすぎると、防振時の防振群LISの移動量が大きくなりすぎ、レンズ外径の小型化が困難となる。一方、条件式(7)の上限値を上回って、防振群LISの屈折力が強くなりすぎると、防振時のコマ収差、像面湾曲の変動を抑制することが困難となる。
【0048】
条件式(8)は、フォーカスレンズ群である正レンズGPのd線に対する屈折率ndGPを規定している。条件式(8)の下限値を下回って、正レンズGPの屈折率が低くなりすぎると、正レンズGPに必要な屈折力を持たせるために、正レンズGPの曲率がきつくなる。このため、フォーカシングの際の非点収差はじめとする諸収差の変動を抑制することが困難となる。一方、条件式(8)の上限値を上回って、正レンズGPの屈折率が高くなりすぎると、正レンズGPの曲率がゆるくなり、フォーカシングの際の球面収差をはじめとする諸収差の変動を抑制することが困難となる。
【0049】
条件式(9)は、防振群LISを構成する負レンズGISのd線に対するアッベ数νdGISを規定している。条件式(9)の下限値を下回って、負レンズGISのアッベ数が小さくなりすぎると、防振時の倍率色収差の補正が困難となる。一方、条件式(9)の上限値を上回って、負レンズGISのアッベ数が大きくなりすぎると、負レンズGISの屈折率が低くなり、防振時の防振群LISの移動量が大きくなりすぎ、レンズ外径の小型化が困難となる。
【0050】
条件式(10)は、第1レンズ群L1に含まれる正レンズのうち、最も屈折力の強い正レンズG1Pのd線に対するアッベ数νdG1Pを規定している。ここで、屈折力とは焦点距離の逆数で表されるものであり、屈折力が強いというのは焦点距離の逆数の値が大きいことをいう。条件式(10)の下限値を下回って、正レンズG1Pのアッベ数が小さくなりすぎると、ズーミングに際して倍率色収差の補正が困難となる。一方、条件式(10)の上限値を上回って、正レンズG1Pのアッベ数が大きくなりすぎると、ズーミングに際して軸上色収差の補正が困難となる。
【0051】
条件式(11)は、防振レンズ群を構成する負レンズGISの形状を規定している。負レンズGISは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有し、防振時のコマ収差変動を抑制している。条件式(11)の下限値を下回ると、防振時のコマ収差の変動を抑制することが困難となる。一方、条件式(11)の上限値を上回ると、防振時のコマ収差の変動を抑制することが困難となる。
【0052】
条件式(12)は、広角端での撮影可能な最大像高Ymax_wと第1レンズ群L1の焦点距離fL1の比を規定するものである。最大像高Ymax_wとは撮影可能な像点のうち、最も光軸から離れた像点の光軸からの距離のことであり、歪曲量による倍率変化を考慮した最大像高としている。この最大像高に合わせたメカ機構や光学系とすることで光学系やレンズ装置の小型軽量に効果がある。条件式(12)の下限値を下回って、最大像高が小さくなりすぎると、所望の撮影画角よりも狭い画角となってしまう。一方、条件式(12)の上限値を上回って最大像高が大きくなりすぎると、所望の撮影画角よりも広い範囲の光線を撮像面に結像させることとなるため、メカ機構や光学系が過剰に大型化し、小型軽量化が困難になる。
【0053】
条件式(13)は、広角端における無限遠合焦時の最大像高Ymax_wの歪曲量Dist_wを規定している。条件式(13)の下限値を下回って、歪曲量Dist_wが大きくなりすぎると、電子歪曲補正時に周辺画質劣化の抑制が困難になる。一方、条件式(13)の上限値を上回って、歪曲量Dist_wが小さくなりすぎると、等距離射影方式での歪曲量が大きすぎるために、像ぶれ補正時の周辺画質劣化が大きくなってしまう。また、レンズシフト防振時においても、周辺部の像ぶれの補正量が不十分となってしまう。
【0054】
ここで、歪曲量の定義を示す。光学系において、中心射影方式における理想像高をy、実像高をypとすると、広角端における任意像高の歪曲量Dist_w[%]は以下のように表せる。
【0055】
Dist_w[%]=((yp-y)/y1)×100
ここで中心射影方式における理想像高yとは、光学系の全系焦点距離f、任意像高における実光線の半画角θiを用いて以下のように定義される値である。
【0056】
y=ftanθi
また、最大像高において、光学系の全系焦点距離f、最大像高における実光線の半画角θを用いて、理想像高yは以下のように表せる。
【0057】
y1=ftanθ
なお、条件式(1)乃至(13)の数値範囲を以下の条件式(3a)乃至(13a)の数値範囲とすることがより好ましい。
【0058】
0.49<D2w/TLw<0.60 ・・・ (1a)
27<νdGP<43 ・・・ (2a)
0.38<DISw/DSPw<0.70 ・・・ (3a)
0.05<Skw/TLw<0.20 ・・・ (4a)
-0.40<fL1/fL2<-0.17 ・・・ (5a)
0.00<|fL1/fLN|<0.35 ・・・ (6a)
0.60<|fLN/fLIS|<1.50 ・・・ (7a)
1.63<ndGP<1.89 ・・・ (8a)
37<νdGIS<55 ・・・ (9a)
25<νdG1P<45 ・・・ (10a)
4.0<(R1+R2)/(R1-R2)<11.0 ・・・ (11a)
-1.40<Ymax_w/fL1<-0.60 ・・・ (12a)
-16.0<Dist_w<-9.0 ・・・ (13a)
また、条件式(1)乃至(13)の数値範囲は、以下の条件式(1b)乃至(13b)の数値範囲とすることがさらに好ましい。
【0059】
0.50<D2w/TLw<0.55 ・・・ (1b)
28<νdGP<40 ・・・ (2b)
0.41<DISw/DSPw<0.60 ・・・ (3b)
0.06<Skw/TLw<0.15 ・・・ (4b)
-0.38<fL1/fL2<-0.20 ・・・ (5b)
0.00<|fL1/fLN|<0.30 ・・・ (6b)
0.70<|fLN/fLIS|<1.40 ・・・ (7b)
1.65<ndGP<1.87 ・・・ (8b)
39<νdGIS<50 ・・・ (9b)
28<νdG1P<42 ・・・ (10b)
4.5<(R1+R2)/(R1-R2)<9.0 ・・・ (11b)
-1.20<Ymax_w/fL1<-0.80 ・・・ (12b)
-14.0<Dist_w<-10.0 ・・・ (13b)
次に、各実施例のズームレンズL0において、満足することが好ましい構成について述べる。
【0060】
第1レンズ群L1は、4枚以上の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを含みことが好ましい。また、第1レンズ群L1は、ズーミングに際して可動であることが好ましい。ズームレンズL0において隣り合うレンズ群の間隔のうち、第1レンズ群L1と第レンズ群L2の間隔は、広角端において最大であることが好ましい。これにより、十分な広角化(例えば広角端において画角が100°以上)を達成しつつ、十分な変倍比(例えば2倍程度)を実現することが可能となる。
【0061】
また、開口絞りSPは、第2レンズ群L2の物体側に配置され、開口絞りSPは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側に単調移動することが好ましい。これにより、開口絞りSPの小型化が容易となる。
【0062】
また、後群LRは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する2以上のレンズ群を含むことが好ましい。これにより、十分な変倍比(例えば2倍程度)を実現することも可能となる。
【0063】
また、最も像側に配置されたレンズ群LNは、3枚以下のレンズからなることが好ましい。これにより、ズームレンズL0の小型化が可能となる。
【0064】
また、ズームレンズL0において最も像側に配置されたレンズ群LNは、ズーミングに際して固定であることが好ましい。
【0065】
以下に、実施例1乃至6にそれぞれ対応する数値実施例1乃至6を示す。
【0066】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd,NF,NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
【0067】
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例のズームレンズL0が無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズL0の最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
【0068】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を各次数の非球面係数とするとき、
X=(h2/R)/[1+[1-(1+K)(h/R)21/2 ]+A4×h4+A6×h6
+A8×h8+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0069】

[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 37.000 3.00 1.58313 59.4
2* 17.814 12.20
3 52.582 1.23 1.91082 35.2
4 17.849 5.54
5 30.037 1.15 1.59282 68.6
6 18.728 9.86
7 -28.561 1.10 1.43875 94.7
8 33.065 4.99 1.88300 40.8
9 -88.917 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11 76.538 1.86 1.72047 34.7
12 -170.686 (可変)
13 21.263 0.69 1.80810 22.8
14 10.223 4.67 1.67300 38.3
15 101.506 0.80
16 -48.763 0.55 1.88300 40.8
17 13.497 2.73 1.92286 20.9
18 39.963 0.35
19 19.540 5.55 1.49700 81.5
20* -31.043 0.15
21 18.566 0.64 2.05090 26.9
22 11.089 7.99 1.49700 81.5
23 -43.632 0.35
24 22.204 0.90 1.88300 40.8
25 16.576 5.56
26* -26.667 1.90 1.85400 40.4
27* -55.445 (可変)
28 -497.495 7.36 1.49700 81.5
29 -33.423 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.59429e-06 A 6=-2.61399e-08 A 8= 5.21697e-11
A10=-5.59197e-14 A12= 3.27515e-17 A14=-8.57311e-21
第2面
K =-8.76022e-01 A 4= 9.21103e-06 A 6=-3.58438e-08 A 8=-4.52147e-11
A10= 2.92832e-13 A12=-4.25258e-16 A14= 2.03592e-19
第20面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.45229e-05 A 6=-3.72036e-08 A 8=-1.08800e-09
A10= 1.03970e-11 A12=-1.91023e-14
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.66615e-04 A 6=-1.90317e-06 A 8= 1.23230e-08
A10=-9.41453e-11 A12= 4.39584e-13
第27面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.69532e-04 A 6=-1.38711e-06 A 8= 4.53596e-09
A10=-6.87436e-12 A12= 2.41668e-14

各種データ
ズーム比 1.88
広角 中間 望遠
焦点距離 10.33 15.00 19.39
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 61.36 55.26 48.13
像高 18.92 21.64 21.64
レンズ全長 128.82 122.35 123.27
BF 12.13 12.13 12.13

d 9 24.06 9.31 2.42
d10 3.18 3.92 3.78
d12 4.97 4.23 4.37
d27 3.36 11.64 19.44
d29 12.13 12.13 12.13

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.37
2 11 73.58
3 13 49.46
4 28 71.72

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 36.964 2.00 1.76450 49.1
2* 17.381 12.97
3 38.540 1.00 1.83400 37.2
4 17.838 8.18
5 35.542 1.00 1.49700 81.5
6 17.493 9.44
7 -32.408 0.80 1.43875 94.7
8 29.388 4.33 1.88300 40.8
9 -153.902 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11 60.063 1.50 1.77047 29.7
12 4073.289 (可変)
13 24.469 0.50 1.80810 22.8
14 10.086 6.29 1.80610 33.3
15 65.185 0.67
16 -92.079 0.50 2.00100 29.1
17 10.799 3.89 1.86966 20.0
18 60.938 0.10
19 18.584 4.65 1.43875 94.7
20* -29.965 0.10
21 16.998 0.50 2.05090 26.9
22 11.071 6.27 1.43875 94.7
23 -72.227 4.03
24 21.999 0.90 1.88300 40.8
25 16.878 5.45
26* -21.844 1.20 1.85400 40.4
27* -29.304 (可変)
28 -242.542 7.32 1.49700 81.5
29 -31.336 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4=-5.05120e-07 A 6=-2.59180e-08 A 8= 5.64585e-11
A10=-6.28825e-14 A12= 3.59492e-17 A14=-8.73398e-21
第2面
K =-8.50179e-01 A 4= 6.50619e-06 A 6=-3.67327e-08 A 8=-4.18782e-11
A10= 3.45919e-13 A12=-5.82222e-16 A14= 3.42039e-19
第20面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.88217e-05 A 6=-1.07644e-07 A 8=-8.81979e-10
A10= 3.51547e-12 A12= 2.13797e-14
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.99287e-04 A 6=-1.86752e-06 A 8= 9.76715e-09
A10=-7.11283e-11 A12= 4.03250e-13
第27面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.02967e-04 A 6=-1.31168e-06 A 8= 1.15301e-09
A10= 2.03422e-11 A12=-3.00629e-14

各種データ
ズーム比 1.94
広角 中間 望遠
焦点距離 9.20 16.04 17.90
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 64.04 53.45 50.40
像高 18.90 21.64 21.64
レンズ全長 125.26 118.57 119.35
BF 10.50 10.50 10.50

d 9 24.00 4.83 2.21
d10 2.10 3.01 3.07
d12 4.14 3.23 3.17
d27 0.93 13.41 16.81
d29 10.50 10.50 10.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -17.03
2 11 79.11
3 13 42.64
4 28 71.58

[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 34.540 2.00 1.76450 49.1
2* 17.538 12.00
3 27.845 1.00 2.05090 26.9
4 17.335 12.15
5 -102.534 1.00 1.49700 81.5
6 24.557 4.63
7 -163.874 1.40 1.83400 37.2
8 -79.091 0.80 1.43875 94.7
9 23.675 5.93 1.88300 40.8
10 685.207 (可変)
11(絞り) ∞ (可変)
12 73.782 1.50 1.85025 30.1
13 -353.985 (可変)
14 22.242 0.50 1.96300 24.1
15 10.175 6.30 1.88300 40.8
16 40.767 0.92
17 -465.076 0.50 1.91082 35.2
18 10.734 4.46 1.86966 20.0
19 30.913 0.10
20 17.320 4.70 1.43875 94.7
21* -61.628 0.10
22 17.378 0.50 2.05090 26.9
23 11.257 7.57 1.43875 94.7
24 -32.482 1.49
25 27.690 0.90 1.88300 40.8
26 20.124 5.98
27* -29.240 1.20 1.85400 40.4
28* -43.741 (可変)
29 -130.532 6.39 1.49700 81.5
30 -34.115 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4=-5.58771e-07 A 6=-1.77995e-08 A 8= 4.41109e-11
A10=-6.23317e-14 A12= 4.47696e-17 A14=-1.40227e-20
第2面
K =-8.15972e-01 A 4= 8.81718e-06 A 6=-1.49702e-08 A 8=-1.54936e-11
A10= 2.29531e-13 A12=-5.29361e-16 A14= 3.75849e-19
第21面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.85120e-05 A 6=-1.09055e-07 A 8= 4.00606e-10
A10=-1.62869e-11 A12= 9.72903e-14
第27面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.73139e-05 A 6=-5.43373e-07 A 8= 2.13025e-09
A10=-2.57230e-11 A12= 1.92965e-13
第28面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.07750e-05 A 6=-4.00620e-07 A 8= 1.66532e-10
A10= 4.59683e-12 A12= 8.96637e-15

各種データ
ズーム比 2.12
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 16.61 23.90
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 59.29 52.49 42.15
像高 19.02 21.64 21.64
レンズ全長 129.79 125.70 129.33
BF 14.54 12.80 10.54

d10 24.00 10.61 2.20
d11 2.10 2.30 2.09
d13 3.77 3.57 3.78
d28 1.36 12.39 26.70
d30 14.54 12.80 10.54

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.47
2 12 71.93
3 14 53.25
4 29 90.93

[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 35.655 2.00 1.55332 71.7
2* 18.553 10.14
3 43.354 1.00 1.96300 24.1
4 18.994 9.15
5 54.034 1.00 1.59270 35.3
6 26.677 8.97
7 -33.675 0.80 1.49700 81.5
8 35.482 6.14 1.85883 30.0
9 -84.554 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11 123.998 1.70 1.85025 30.1
12 -234.488 (可変)
13* 26.749 1.00 1.80810 22.8
14 13.432 7.73 1.80610 40.7
15 83.403 0.67
16 495.726 0.50 2.00100 29.1
17 13.374 4.37 1.94594 18.0
18 28.803 0.10
19 18.829 6.49 1.43875 94.7
20* -34.371 0.10
21 16.112 0.50 2.05090 26.9
22 11.216 8.27 1.43875 94.7
23 373.115 (可変)
24 31.589 0.90 1.88300 40.8
25 20.666 4.64
26* -27.639 1.20 1.80400 46.5
27* -31.668 (可変)
28 -110.630 1.00 1.80610 33.3
29 -432.539 6.50 1.59282 68.6
30 -34.154 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4= 8.84489e-07 A 6=-1.74958e-08 A 8= 4.77183e-11
A10=-6.77556e-14 A12= 5.30183e-17 A14=-1.85401e-20
第2面
K =-9.16996e-01 A 4= 9.24051e-06 A 6=-2.08874e-08 A 8= 6.43752e-11
A10=-1.33742e-13 A12= 3.26127e-16 A14=-3.48263e-19
第13面
K = 0.00000e+00 A 4=-3.08173e-06 A 6=-9.07213e-09 A 8= 3.76703e-11
A10=-9.38527e-14
第20面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.39904e-05 A 6= 6.25811e-09 A 8=-8.77158e-10
A10= 1.49936e-11 A12=-6.74357e-14
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.02392e-04 A 6=-1.86870e-07 A 8=-5.03914e-09
A10= 3.67314e-11 A12=-3.01596e-14
第27面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.16632e-04 A 6=-1.10396e-08 A 8=-7.02472e-09
A10= 5.73923e-11 A12=-1.51353e-13

各種データ
ズーム比 1.95
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.97 22.00
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(°) 59.44 55.32 44.52
像高 19.14 21.64 21.64
レンズ全長 137.35 129.65 125.58
BF 13.50 12.41 10.50

d 9 29.39 16.54 3.44
d10 2.10 2.10 2.53
d12 4.88 4.88 4.45
d23 1.00 2.19 4.27
d27 1.61 6.66 15.52
d30 13.50 12.41 10.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -20.99
2 11 95.60
3 13 33.35
4 24 -57.66
5 28 89.95

[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 36.363 1.60 1.76450 49.1
2* 15.487 6.54
3 27.280 1.00 2.05090 26.9
4 18.536 6.70
5 32.793 1.00 1.49700 81.5
6 17.362 10.47
7 -34.260 0.80 1.43875 94.7
8 34.586 3.94 1.90525 35.0
9 -201.854 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11 51.209 1.50 1.67300 38.3
12 -111.251 (可変)
13 -61.646 0.80 2.00100 29.1
14 -204.214 (可変)
15 19.146 0.50 2.05090 26.9
16 10.112 4.75 1.80610 40.7
17 152.402 0.35
18 -367.791 0.50 1.91082 35.2
19 11.324 2.84 1.89286 20.4
20 31.987 0.10
21 17.704 4.27 1.43875 94.7
22* -54.171 0.10
23 18.960 0.50 2.05090 26.9
24 11.500 8.01 1.43875 94.7
25 -21.312 0.49
26 21.333 1.00 1.83481 42.7
27 16.304 (可変)
28* -24.186 1.20 1.85400 40.4
29* -41.948 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4=-7.44158e-06 A 6= 2.17599e-08 A 8=-4.81867e-11
A10= 6.22617e-14 A12=-4.40517e-17 A14= 1.19690e-20
第2面
K =-8.72295e-01 A 4= 5.42531e-07 A 6= 9.78315e-09 A 8= 1.72802e-10
A10=-9.18661e-13 A12= 2.12915e-15 A14=-1.99953e-18
第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.62847e-05 A 6=-2.63477e-07 A 8= 1.92638e-09
A10=-6.70834e-11 A12= 4.52971e-13
第28面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.17855e-04 A 6=-1.63605e-06 A 8= 9.00680e-09
A10=-6.51152e-11 A12= 3.38027e-13
第29面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.30738e-04 A 6=-1.32589e-06 A 8= 4.36587e-09
A10=-2.34452e-12 A12= 1.29797e-14

各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 16.00 19.60
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 61.86 53.52 47.83
像高 19.26 21.64 21.64
レンズ全長 114.35 105.41 104.44
BF 14.75 21.84 26.22

d 9 24.50 7.84 2.10
d10 2.10 2.82 3.40
d12 3.35 3.32 3.17
d14 2.03 1.34 0.91
d27 8.66 9.29 9.68
d29 14.75 21.84 26.22

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -18.06
2 11 52.30
3 13 -88.46
4 15 27.53
5 28 -69.03

[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 36.245 2.00 1.76450 49.1
2* 18.260 13.76
3 36.879 1.00 1.95375 32.3
4 18.000 10.79
5 53.599 1.00 1.49700 81.5
6 21.569 8.03
7 -31.559 0.80 1.43875 94.7
8 31.309 4.96 1.88300 40.8
9 -94.449 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11 53.950 1.50 1.66565 35.6
12 -175.277 (可変)
13 268.814 0.80 1.61772 49.8
14 56.472 (可変)
15 22.881 0.50 1.96300 24.1
16 10.376 5.45 1.90043 37.4
17 94.514 0.58
18 -137.963 0.50 1.95375 32.3
19 10.860 3.42 1.86966 20.0
20 34.673 0.10
21 17.287 5.79 1.43875 94.7
22* -61.411 0.10
23 16.219 0.50 2.05090 26.9
24 11.080 8.94 1.43875 94.7
25 -31.009 0.50
26 20.448 1.00 1.83481 42.7
27 15.800 (可変)
28* -15.305 1.20 1.85400 40.4
29* -22.734 (可変)
30 -116.151 6.84 1.49700 81.5
31 -29.679 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.92202e-08 A 6=-2.69648e-08 A 8= 6.09684e-11
A10=-7.05373e-14 A12= 4.15238e-17 A14=-1.05285e-20
第2面
K =-8.62038e-01 A 4= 8.10669e-06 A 6=-3.15674e-08 A 8=-3.37489e-11
A10= 3.31967e-13 A12=-5.81678e-16 A14= 3.32304e-19
第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.23580e-05 A 6=-1.43420e-07 A 8= 1.13126e-09
A10=-2.96786e-11 A12= 1.87767e-13
第28面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.89068e-04 A 6=-1.82499e-06 A 8= 8.70129e-09
A10=-5.29084e-11 A12= 3.77732e-13
第29面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.81235e-04 A 6=-1.41031e-06 A 8= 3.38789e-09
A10= 1.58728e-11 A12=-5.28155e-14

各種データ
ズーム比 1.92
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 15.22 19.80
Fナンバー 2.89 3.50 4.12
半画角(°) 61.76 54.87 47.54
像高 19.18 21.64 21.64
レンズ全長 132.94 126.11 127.01
BF 11.35 11.35 11.35

d 9 24.44 9.22 2.28
d10 2.17 2.34 2.10
d12 3.85 4.20 4.93
d14 2.01 1.49 1.00
d27 7.87 7.76 7.66
d29 1.19 9.69 17.64
d31 11.35 11.35 11.35

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -19.36
2 11 62.14
3 13 -115.90
4 15 30.94
5 28 -59.25
6 30 78.16

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0070】
【表1】
【0071】
[撮像装置]
次に、本発明のズームレンズL0を撮像光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施例について、図13を用いて説明する。図13は、本実施例の撮像装置(デジタルスチルカメラ)10の概略図である。撮像装置10は、カメラ本体13と、上述した実施例1乃至6のいずれかと同様であるズームレンズ11と、ズームレンズ11によって形成される光学像を光電変換する受光素子(撮像素子)12を備える。
【0072】
本実施例の撮像装置10は、小型かつ良好な光学特性を有するズームレンズ11を有するため、高品位な画像を得ることができる。
【0073】
なお、受光素子12としては、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いることができる。このとき、受光素子12により取得された画像の歪曲収差や色収差等の諸収差を電気的に補正することにより、出力画像を高画質化することもできる。カメラ本体13はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0074】
なお、上述した各実施例のズームレンズL0は、図13に示したデジタルスチルカメラに限らず、銀塩フィルム用カメラやビデオカメラ、望遠鏡等の種々の光学機器に適用することができる。
[撮像システム]
なお、各実施例のズームレンズL0と、ズームレンズL0を制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングやフォーカシング、像ぶれ補正に際して各レンズ群が上述したように移動するようズームレンズL0を制御することができる。このとき、制御部がズームレンズL0と一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズL0とは別体として構成してもよい。例えば、ズームレンズL0の各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズL0を制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズL0を遠隔操作することができる。
【0075】
また、ズームレンズL0を遠隔操作するためのコントローラーやボタンなどの操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズL0を制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設ける。そして、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズL0の倍率が大きくなり、ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズL0の倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズL0の駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
【0076】
また、撮像システムは、ズームレンズL0のズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネルなどの表示部を有していてもよい。ズームレンズL0のズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズL0のズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズL0を遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネルなどを採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
【0077】
上記各実施例の開示は、以下の構成を含む。
【0078】
(構成1)
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群からなり、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
前記第2レンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する1枚の正レンズからなり、
広角端における前記ズームレンズの光学全長をTLw、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD2w、前記正レンズのd線に対するアッベ数をνdGPとするとき、
0.25<D2w/TLw<0.53
25<νdGP<45
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
(構成2)
前記第2レンズ群の物体側に配置された開口絞りを更に有することを特徴とする構成1に記載のズームレンズ。
(構成3)
広角端における開口絞りから像面までの光軸上の距離をDSPw、広角端における前記開口絞りから防振群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をDISwとするとき、
0.35<DISw/DSPw<0.80
なる条件式を満足することを特徴とする構成1または2に記載のズームレンズ。
(構成4)
広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをSkw、広角端における前記ズームレンズの光学全長TLwとするとき、
0.04<Skw/TLw<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から3のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成5)
前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記第2レンズ群の焦点距離をfL2とするとき、
-0.45<fL1/fL2<-0.15
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から4のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成6)
前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLNとするとき、
0.00<|fL1/fLN|<0.40
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成7)
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLN、防振群の焦点距離をfLISとするとき、
0.50<|fLN/fLIS|<1.60
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から6のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成8)
フォーカスレンズ群である前記正レンズのd線に対する屈折率をndGPとするとき、
1.60<ndGP<1.91
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から7のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成9)
防振群を構成する負レンズのd線に対するアッベ数をνdGISとするとき、
35<νdGIS<60
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から8のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成10)
前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち、最も屈折力の強い正レンズのd線に対するアッベ数をνdG1Pとするとき、
22<νdG1P<50
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から9のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成11)
防振群を構成する負レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有し、
前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR2とするとき、
3.5<(R1+R2)/(R1-R2)<13.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から10のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成12)
広角端における無限遠合焦時の最大像高をYmax_w、前記第1レンズ群の焦点距離をfL1とするとき、
-1.60<Ymax_w/fL1<-0.40
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から11のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成13)
広角端における無限遠合焦時の最大像高Ymax_wの歪曲量をDist_wとするとき、
-20<Dist_w<-8.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1から12のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成14)
歪曲収差を補正するための歪曲補正データを保持する記憶部を更に有することを特徴とする構成1から13のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成15)
前記第1レンズ群は、4枚以上の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを含むことを特徴とする構成1から14のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成16)
前記第1レンズ群は、ズーミングに際して可動であることを特徴とする構成1から15のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成17)
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群は、3枚以下のレンズからなることを特徴とする構成1から16のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成18)
前記ズームレンズにおいて隣り合うレンズ群の間隔のうち、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は、広角端において最大であることを特徴とする構成1から17のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成19)
前記後群は、2以上のレンズ群を含むことを特徴とする構成1から18のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成20)
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群は、ズーミングに際して固定であることを特徴とする構成1から19のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成21)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする構成1から19のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成22)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする構成1から19のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成23)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする構成1から19のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成24)
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする構成1から19のいずれかに記載のズームレンズ。
(構成25)
構成1から24のいずれかに記載のズームレンズと、該ズームレンズよって形成される像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
(構成26)
広角端における有効像円径が、望遠端における有効像円径よりも小さいことを特徴とする構成25に記載の撮像装置。
(構成27)
構成1から24のいずれかに記載のズームレンズと、ズーミングに際して前記ズームレンズを制御する制御部とを有することを特徴とする撮像システム。
(構成28)
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする構成27に記載の撮像システム。
(構成29)
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする構成27または28に記載の撮像システム。
(構成30)
前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする構成27から29のいずれかに記載の撮像システム。
【0079】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0080】
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
LR 後群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2023-05-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群からなり、
ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、
前記第2レンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する1枚の正レンズからなり、
広角端における前記ズームレンズの光学全長をTLw、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD2w、前記正レンズのd線に対するアッベ数をνdGPとするとき、
0.48<D2w/TLw<0.65
25<νdGP<45
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第2レンズ群の物体側に配置された開口絞りを更に有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
広角端における開口絞りから像面までの光軸上の距離をDSPw、広角端における前記開口絞りから防振群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をDISwとするとき、
0.35<DISw/DSPw<0.80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをSkw、広角端における前記ズームレンズの光学全長TLwとするとき、
0.04<Skw/TLw<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記第2レンズ群の焦点距離をfL2とするとき、
-0.45<fL1/fL2<-0.15
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLNとするとき、
0.00<|fL1/fLN|<0.40
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLN、防振群の焦点距離をfLISとするとき、
0.50<|fLN/fLIS|<1.60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
フォーカスレンズ群である前記正レンズのd線に対する屈折率をndGPとするとき、
1.60<ndGP<1.91
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
防振群を構成する負レンズのd線に対するアッベ数をνdGISとするとき、
35<νdGIS<60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第1レンズ群に含まれる正レンズのうち、最も屈折力の強い正レンズのd線に対するアッベ数をνdG1Pとするとき、
22<νdG1P<50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項11】
防振群を構成する負レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有し、
前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR2とするとき、
3.5<(R1+R2)/(R1-R2)<13.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項12】
広角端における無限遠合焦時の最大像高をYmax_w、前記第1レンズ群の焦点距離をfL1とするとき、
-1.60<Ymax_w/fL1<-0.40
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項13】
広角端における無限遠合焦時の最大像高Ymax_wの歪曲量をDist_wとするとき、
-20<Dist_w<-8.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項14】
歪曲収差を補正するための歪曲補正データを保持する記憶部を更に有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記第1レンズ群は、4枚以上の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項16】
前記第1レンズ群は、ズーミングに際して可動であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項17】
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群は、3枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項18】
前記ズームレンズにおいて隣り合うレンズ群の間隔のうち、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は、広角端において最大であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項19】
前記後群は、2以上のレンズ群を含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項20】
前記ズームレンズにおいて最も像側に配置されたレンズ群は、ズーミングに際して固定であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項21】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項22】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項23】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項24】
前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群からなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項25】
請求項1から24のいずれか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズよって形成される像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項26】
広角端における有効像円径が、望遠端における有効像円径よりも小さいことを特徴とする請求項25に記載の撮像装置。
【請求項27】
請求項1から24のいずれか一項に記載のズームレンズと、ズーミングに際して前記ズームレンズを制御する制御部とを有することを特徴とする撮像システム。
【請求項28】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信する送信部を有することを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
【請求項29】
前記制御部は、前記ズームレンズとは別体として構成されており、前記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
【請求項30】
前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項27に記載の撮像システム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む後群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、3枚以上の負レンズを含み、前記第2レンズ群は、無限遠から至近距離へのフォーカシングに際して物体側から像側へ移動する1枚の正レンズからなり、広角端における前記ズームレンズの光学全長をTLw、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD2w、前記正レンズのd線に対するアッベ数をνdGPとするとき、
0.48<D2w/TLw<0.65
25<νdGP<45
なる条件式を満足することを特徴とする。