(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024023103
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】筆記具ホルダの構造
(51)【国際特許分類】
B43K 23/00 20060101AFI20240214BHJP
B42F 9/00 20060101ALI20240214BHJP
【FI】
B43K23/00 100K
B42F9/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022126699
(22)【出願日】2022-08-08
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 顕裕
【テーマコード(参考)】
2C017
【Fターム(参考)】
2C017TA03
2C017TB01
2C017TC02
(57)【要約】
【課題】簡易な構成で筆記具を適切に支持できるホルダを具現する。
【解決手段】筆記具3を支持するためのものであって、対象の筆記具3の軸の左側方または右側方に隣接する箇所131、132に対して下方に凹みその表面が筆記具3の軸31に当接する軸保持部141と、前記軸保持部141の裏面に設けられ当該軸保持部141の裏面よりも下方に突出し前記筆記具3のクリップ32に当接若しくは極近接しまたはクリップ32を摺動させるクリップ案内部142とを具備する筆記具ホルダを構成した。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筆記具を支持する筆記具ホルダの構造であって、
対象の筆記具の軸の左側方または右側方に隣接する箇所に対して下方に凹みその表面が筆記具の軸に当接する軸保持部と、
前記軸保持部の裏面に設けられ当該軸保持部の裏面よりも下方に突出し前記筆記具のクリップに当接若しくは極近接しまたはクリップを摺動させるクリップ案内部と
を具備する筆記具ホルダの構造。
【請求項2】
前記軸保持部の表面が、前記筆記具の軸の伸びる方向に沿って見たときに部分円筒状をなしている請求項1記載の筆記具ホルダの構造。
【請求項3】
前記軸保持部の裏面が、同軸保持部の表面に略相似した形状をなしており、
前記クリップ案内部が、前記筆記具の軸の伸びる方向に沿って伸長している請求項1記載の筆記具ホルダの構造。
【請求項4】
前記軸保持部及び前記クリップ案内部を、一枚ないし複数枚の紙葉類を挟み持つことのできるクリップボードに設けている請求項1記載の筆記具ホルダの構造。
【請求項5】
前記クリップボードは、その上面に前記紙葉類を載置して挟み持つものであり、
前記軸保持部は、前記クリップボードの上面側に設けてあり、
前記クリップ案内部は、前記クリップボードの下面よりも下方に突出しない請求項4記載の筆記具ホルダの構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筆記具を支持する筆記具ホルダの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一枚ないし複数枚の紙葉類を挟み持つことのできるクリップボード(または、用箋挟、紙挟み、ペーパーホルダ)が公知である。
【0003】
クリップボードは、ボールペンその他の筆記具と併用することが通例である。それ故、例えば下記特許文献に開示されているように、クリップボードに、筆記具を支持して紙葉類とともに運搬できるようにするホルダを設けることも普遍的である。
【0004】
従来の筆記具ホルダは、クリップボードの上方から覆い被さる押さえ部材をクリップボードの本体に取り付け、当該押さえ部材とクリップボード本体との間に筆記具を保持する構成となっている。
【0005】
が、このようなものであると、押さえ部材や、押さえ部材をクリップボード本体に近づける方向に弾性付勢するばね等をクリップボード本体に組み付ける作業の工数を要し、部品点数も増加するという不利を招く。また、保持できる筆記具の軸径が制限される。加えて、押さえ部材やばね等がクリップボード本体とは別体(別部材)となっていることにより、その破損を招く可能性が増大する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平07-117389号公報
【特許文献2】特開2009-029013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、簡易な構成で筆記具を適切に支持できるホルダを具現しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る、筆記具を支持する筆記具ホルダの構造は、対象の筆記具の軸の左側方及び/または右側方に隣接する箇所に対して下方に凹みその表面が筆記具の軸に当接する軸保持部と、前記軸保持部の裏面に設けられ当該軸保持部の裏面よりも下方に突出し前記筆記具のクリップに当接若しくは極近接しまたはクリップを摺動させるクリップ案内部とを具備してなる。
【0009】
前記軸保持部の表面は、典型的には、前記筆記具の軸の伸びる方向に沿って見たときに部分円筒状をなす。
【0010】
特に、前記軸保持部の裏面が、同軸保持部の表面に略相似した形状をなしており、前記クリップ案内部が、前記筆記具の軸の伸びる方向に沿って伸長している構造とすることが好ましい。
【0011】
前記軸保持部及び前記クリップ案内部は、例えば、一枚ないし複数枚の紙葉類を挟み持つことのできるクリップボードに設けられる。
【0012】
前記クリップボードは、その上面に前記紙葉類を載置して挟み持つものである。このクリップボードにおいて、前記軸保持部は、前記クリップボードの上面側に設け、前記クリップ案内部は、前記クリップボードの下面よりも下方に突出しない構造とすることが好適である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、簡易な構成で筆記具を適切に支持するホルダを具現できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態のクリップボードを示す斜視図。
【
図2】同実施形態のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す斜視図。
【
図3】同実施形態のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す、当該クリップボードを後下方から見た斜視図。
【
図4】同実施形態のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す、当該クリップボードを後下方から見た斜視図。
【
図5】同実施形態のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す側断面図。
【
図6】同実施形態のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す、当該クリップボードを後方から見た断面図。
【
図7】同実施形態のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す、当該クリップボードを後下方から見た斜視図。
【
図8】同実施形態のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す側断面図。
【
図9】本発明の変形例の一に係るクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す、当該クリップボードを後下方から見た斜視図。
【
図10】同変形例のクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す、当該クリップボードを後方から見た断面図。
【
図11】本発明の変形例の一に係るクリップボードの筆記具ホルダを拡大して示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に、本実施形態の筆記具ホルダ14を適用したクリップボード0を示す。
【0016】
本クリップボード0は、そのボード本体1の後端部(クリップボード0の使用者から見て奥方の端部)の中央に紙葉類Pを挟み保持するためのクリップ2を設置したものである。本体1は、方形薄板状の概形をなしその表面即ち上面に一枚ないし複数枚の紙葉類Pを載置することのできる面板11と、面板11の一方の側端部から上方に起立する側壁12と、面板11の後端部におけるクリップ2が所在しない部位から上方に起立する堤部13と、堤部13に形成した筆記具ホルダ14とを備える。クリップ2は、面板11に支持されるとともに、面板11の上面に載置した紙葉類Pを上方から押さえ付ける。紙葉類Pは、クリップ2と面板11との間に挟持される。クリップ2の機構や構造は、任意である。
【0017】
本体1の面板11及び側壁12、堤部13、筆記具ホルダ14は、例えば硬質樹脂により一体成形する。側壁12は、面板11の左側縁に沿って立設し、前後方向に沿って伸びている。この側壁12は、面板11の後端側から前端側(クリップボード0の使用者から見て手前方)に向かって徐々にその高さが低くなるような形状を有する。側壁12の内向面には、紙葉類Pの縁を突き当てることができる。
【0018】
堤部13は、面板11の後縁部に沿って立設し、クリップ2が所在する部位を除いて左右方向に沿って拡張している。堤部13の一方の側端即ち左側端は、側壁12の後端と連接している。堤部13の前向面には、紙葉類Pの縁を突き当てることができる。
【0019】
筆記具ホルダ14は、堤部13の他方の側端即ち右側端に近い箇所にあって、使用者の使用する筆記具3を本クリップボード0に対し着脱可能に支持させるようにできるものである。
【0020】
補記すると、一般的な筆記具3は、クリップ32を備えていることが多い。クリップ32は、軸31の後端部に連接するとともに、軸31の延伸する方向に沿って前方に延出し、軸31の外周面に対向している。クリップ32の前端部には、その内向面から軸31の外周面に向かって突出する突起321が設けられている。
図1、
図3、
図5及び
図6に示すように、筆記具3を筆記具ホルダ14に保持させるときには、対象の筆記具3の軸31とクリップ32(特に、突起321)とで筆記具ホルダ14を上下から挟み、くわえ込むことになる。
【0021】
図2ないし
図6に、筆記具ホルダ14の構造を示している。筆記具ホルダ14は、堤部13の表面即ち上面よりも下方に窪み筆記具3の軸31を受け入れることのできる軸保持部141と、軸保持部141の裏面即ち下面に設けられ筆記具3のクリップ321の突起32が摺接するクリップ案内部(または、クリップ受部)142とを具備する。
【0022】
堤部13は、側断面視下方に開口し左右方向に沿って延伸するチャネル状をなしている。軸保持部141は、この堤部13の頂壁を上方から凹ますように形作ってある。軸保持部141は、上方に開放した部分円筒状ないし半円筒状をなす。軸保持部141は、クリップボード0の面板11の前後(奥行)方向に沿って、なおかつ、紙葉類Pが載置される面板11の上面に対して略平行に延伸している。因みに、
図6に示しているように、堤部13の頂壁は、面板11の右側方(注、
図6は背面視であるので、本明細書の説明と左右が反転している)に向かって緩やかに降下するように傾斜している。軸保持部141の左側に隣接する頂壁の部分131と、軸保持部141の右側に隣接する頂壁の部分132とは、何れも軸保持部141と比べて高位置にあるように上方に膨出している。が、後者の部分132は前者の部分131よりも若干低い。
【0023】
図2及び
図5に示すように、軸保持部141の表面即ち上面は、その最も低い底の部分であっても、紙葉類Pが載置される面板11の上面よりは上方に浮いている。
図1、
図3、
図5及び
図6に示すように、筆記具3を筆記具ホルダ14に保持させるとき、対象の筆記具3の軸31の外周面が、軸保持部141の上面に当接して支持される。
【0024】
図3ないし
図6に示すように、軸保持部141の裏面即ち下面もまた、軸保持部141の上面に略相似した部分円筒状ないし半円筒状をなしている。クリップ案内部142は、この軸保持部141の下面よりも下方に突出し、クリップボード0の面板11の前後方向に沿って延伸した凸条である。筆記具3を筆記具ホルダ14に保持させるとき、当該筆記具3のクリップ32、特に突起321がクリップ案内部142に当接または極近接する。
【0025】
付言すると、堤部13の後縁からは、左右方向に沿って伸びる後壁133が垂下している。並びに、面板11の裏面即ち下面、堤部13との境界近傍にも、左右方向に沿って伸びるリブ111を成形している。これら側壁12及びリブ111の下縁は、面板11の下面よりも若干ながら下方に突出している。その上で、これら後壁133及びリブ111における、軸保持部141の直下の位置に、上方に凹む切欠112、134を形成している。切欠112、134は、筆記具3のクリップ32を通過させるために存在する。これにより、本クリップボード0の筆記具ホルダ14に対して筆記具3を前後方向に沿って容易に抜き差しできる。
【0026】
そして、軸保持部141の上表面の形状及び位置とも相まって、軸保持部141に収まる筆記具3の軸31が面板11の上面に対して略平行な姿勢に、つまりは面板11上の紙葉類Pから浮いた姿勢に支えられるので、筆記具3を抜き差しするときに軸31が紙葉類Pに触れ擦れるようなことも回避できる。裏を返せば、筆記具ホルダ14に筆記具3を装着したままで、クリップ2に挟持させていた紙葉類Pを抜き取ったり、あるいは追加的に紙葉類Pをクリップ2に挟持させたりできるということでもある。
【0027】
切欠112、134の下面は、軸保持部141から下方に突出するクリップ案内部142の下面と略面一となっており、それらが
図4に示すように底面視略I字形をなしている。なお、
図4(さらには、後述する変形例を示す
図9)中、切欠112、134及びクリップ案内部142の下面に網点を付して表している。これら切欠112、134及びクリップ案内部142の下面は、クリップボード0の面板11の下面よりも下方に突出しない。
【0028】
本実施形態における、筆記具3を支持する筆記具ホルダ14の構造であって、対象の筆記具3の軸31の左側方及び右側方に隣接する箇所131、132に対して下方に凹みその表面が筆記具3の軸31に当接する軸保持部141と、前記軸保持部141の裏面即ち下面に設けられ当該軸保持部141の下面よりも下方に突出し前記筆記具3のクリップ32に当接または極近接するクリップ案内部142とを具備する。本実施形態によれば、簡易な構成で、筆記具3を適切に支持できるホルダ14を具現できる。
【0029】
ボード本体1の堤部13及び筆記具ホルダ14(特に、頂壁131、132、後壁133及びリブ111、軸保持部141、クリップ案内部142以外の部分)を肉抜きし薄肉化することにより、クリップ2を除くボード0の構成部材を作製する際の樹脂材料の消費量を削減し、成形型から抜きやすくし、さらには、樹脂材料が冷却される際に生じる収縮「ひけ」による悪影響の軽減を図っている。ボード本体1は全体的には薄肉化しているものの、凸状にクリップ案内部142が設けられていて、当該クリップ案内部142が後壁133及びリブ111に連接しており、これが堤部13及び軸保持部141の剛性の補強にもなっている。
【0030】
また、
図7及び
図8に示すように、筆記具3のクリップ32の突起321がリブ111を超えて手前方に位置する(この場合、突起321が面板11の裏面即ち下面に当接若しくは極近接する)ように、筆記具3をクリップボード0の本体1に対して深く差し込むことも可能である。使用者が筆記具3をクリップボード0の本体1に対して抜き差しする際には、筆記具3のクリップ32、特にその突起321が筆記具ホルダ14のクリップ案内部142に対して摺動または滑動しながらクリップ案内部142に案内されることとなる。
【0031】
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、
図9及び
図10に示すように、前後方向に沿って延伸する凸条であるクリップ案内部142を左右に二本、互いに略平行に設け、その間に筆記具3のクリップ32(特に、突起321)が挟まるようにして、クリップ32(特に、突起321)が当該クリップ案内部142に当接または極近接する構造としてもよい。
【0032】
軸保持部141は、略半円筒状をなすとは限られない。
図11に示すように、筆記具ホルダ14の軸保持部141の右側方に隣接する箇所132(左側方に隣接する箇所131でもよい)を、軸保持部141の底と略面一となるように切り落としていても構わない。
【0033】
その他、各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0034】
0…クリップボード
1…ボード本体
11…面板
111…リブ
112…切欠
12…側壁
13…堤部
131、132…筆記具ホルダの軸保持部に隣接する箇所
133…後壁
134…切欠
14…筆記具ホルダ
141…軸保持部
142…クリップ案内部
2…クリップボードの紙葉類を挟み持つクリップ
3…筆記具
31…軸
32…筆記具のクリップ
321…突起
P…紙葉類