(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024023440
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】測距アプリケーションのための周波数情報高速抽出
(51)【国際特許分類】
G01S 17/34 20200101AFI20240214BHJP
G01S 17/931 20200101ALI20240214BHJP
【FI】
G01S17/34
G01S17/931
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023201587
(22)【出願日】2023-11-29
(62)【分割の表示】P 2022546148の分割
【原出願日】2021-04-05
(31)【優先権主張番号】63/005,011
(32)【優先日】2020-04-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】520155044
【氏名又は名称】アクロノス インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】AQRONOS, INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100211395
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】マリン イリエフ
(72)【発明者】
【氏名】ブレンダン ヴィラース
(57)【要約】 (修正有)
【課題】スケーラブルであり、コンパクトで要求の厳しい環境に統合され得る周波数変調連続波LiDARシステム
【解決手段】生成されたレーザを変調するように構成されている電気光学変調器と;レーザのローカルコピーの干渉信号をターゲットから戻ってきたレーザの信号と結合するように処理し、ビートノート信号を出力するように構成されている、平衡光検出器と;2つの出力を有する変調源であって、電気光学変調器及び平衡光検出器のために必要とされる帯域幅にわたって位相掃引するように構成されている変調源と;測定アプリケーションのための周波数情報高速抽出(「FIRE-RA」)システムであって、平衡光検出器から干渉信号を受信し、干渉信号を変調源の2つの出力のうちの1つから平衡光検出器への信号で処理し、処理された干渉信号に応じてターゲットの距離及び速度データを出力するように構成されている、FIRE-RAシステムと;を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数変調連続波(「FMCW」)LiDARシステムであって、
レーザを変調するように構成されている電気光学変調器と、
前記レーザのコピーの干渉信号をターゲットから戻ってきた前記レーザの信号と結合す
るように処理し、前記干渉信号に応じたビートノート信号を出力するように構成されてい
る、平衡光検出器と、
2つの出力を含む変調源であって、前記電気光学変調器及び前記平衡光検出器のために
位相掃引するように構成されている、前記変調源と、
測定アプリケーションのための周波数情報高速抽出(「FIRE-RA」)システムで
あって、
前記平衡光検出器から前記ビートノート信号を受信し、
前記変調源の前記2つの出力のうちの1つから前記平衡光検出器への信号で前記ビー
トノート信号を処理し、
前記処理されたビートノート信号に応じて、前記ターゲットの距離及び速度データを
出力するように構成されている、前記FIRE-RAシステムと、
を含む、FMCW LiDARシステム。
【請求項2】
前記変調源は、高出力電圧制御発振器とスプリッタとを含み、前記高出力電圧制御発振
器は、前記電気光学変調器を駆動するように構成されており、前記スプリッタは、前記平
衡光検出器を駆動するように構成されている、請求項1に記載のFMCW LiDARシ
ステム。
【請求項3】
前記FIRE-RAシステムは、前記ビートノート信号と前記変調源の前記2つの出力
のうちの1つから前記平衡光検出器への前記信号とが一致する周波数差を抽出することに
よって、前記ビートノート信号を処理するようにさらに構成されている、請求項1に記載
のFMCW LiDARシステム。
【請求項4】
前記FIRE-RAシステムは、前記周波数差を抽出するように構成されている無線周
波数ミキサを含む、請求項3に記載のFMCW LiDARシステム。
【請求項5】
前記FIRE-RAシステムは、
前記無線周波数ミキサと通信可能に結合されたバンドパスフィルタ又はバンドリジェク
トフィルタであって、ビートノートが前記ビートノート信号で発生するときの周波数付近
のウィンドウを切り出すように構成されている、前記バンドパスフィルタ又は前記バンド
リジェクトフィルタと、
前記バンドパスフィルタ又は前記バンドリジェクトフィルタと通信可能に結合されたエ
ンベロープ検出器であって、ビートノートが前記ビートノート信号で発生するときの発生
を記録するように構成されている、前記エンベロープ検出器と、
をさらに含む、請求項4に記載のFMCW LiDARシステム。
【請求項6】
前記FIRE-RAシステムは、
前記エンベロープ検出器と通信可能に結合された時間-デジタルコンバータであって、
時間における前記ビートノートの前記発生を判定するように構成されている、前記時間-
デジタルコンバータをさらに含む、請求項5に記載のFMCW LiDARシステム。
【請求項7】
前記FIRE-RAシステムは、2ワット以下の熱負荷を保ちながら、300メートル
離れた範囲にわたって5cm又は5cmより優れた総距離精度で検出するようにさらに構
成されている、請求項1に記載のFMCW LiDARシステム。
【請求項8】
前記FIRE-RAシステムから前記距離及び速度データを受信するように構成されて
いるクライアントをさらに含む、請求項1に記載のFMCW LiDARシステム。
【請求項9】
前記クライアントは、自律走行車である、請求項8に記載のFMCW LiDARシス
テム。
【請求項10】
前記ターゲットの前記距離及び速度データは、前記ターゲットのX及びYの位置情報を
さらに含む、請求項1に記載のFMCW LiDARシステム。
【請求項11】
前記平衡光検出器に通信可能に結合されたIQ復調光学ユニットであって、前記レーザ
の2つのローカルコピー間の相対位相差を保ち、前記レーザの前記2つのローカルコピー
の各々を、前記ターゲットから戻ってきた前記レーザの信号で別々に干渉するように構成
されている、前記IQ復調光学ユニットをさらに含む、請求項1に記載のFMCW Li
DARシステム。
【請求項12】
前記IQ復調光学ユニットは、前記レーザの前記2つのローカルコピーの各々を、前記
ターゲットから戻ってきた前記レーザの前記信号の50%で別々に干渉するようにさらに
構成されている、請求項11に記載のFMCW LiDARシステム。
【請求項13】
前記平衡光検出器の出力は、1チャープサイクルの持続時間の間、固定RF周波数とし
て扱われる、請求項11に記載のFMCW LiDARシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願)
本開示は、2020年4月3日に米国特許商標庁に出願された米国仮特許出願第63/
005,011号に基づき、その優先権と利益を主張するものである。上記出願の全内容
は、参照により本明細書に援用される。
【0002】
本開示の実施形態は、概して、光検出と測距(「LiDAR」)の分野に関し、より具
体的には、周波数変調連続波(「FMCW」)LiDARシステム及び方法に関する。
【背景技術】
【0003】
LiDARは、オブジェクトまでの距離を測定するためにレーザ光を使用するリモート
センシング方法である。フラッシュ又はスキャニングLiDARは、周囲の3次元点群を
提供する。以前及び現在のLiDARナビゲーションシステム(例えば、車両に関するナ
ビゲーションシステム)は、飛行時間(「ToF」)LiDARと呼ばれる第1世代のパ
ルス技術に依存していた。最近では、FMCW LiDARは、ToFビジョンシステム
へのアップグレードを提供し、戻り信号を検出する際にコヒーレンシに起因して有利であ
る。FMCW LiDARシステムを、スケーラブルにし、自律走行車などの、コンパク
トで要求の厳しい環境に容易に統合する需要がある。
【発明の概要】
【0004】
本発明の実施形態は、スケーラブルであり、例えば自律走行車といった、コンパクトで
要求の厳しい環境に容易に統合され得るFMCW LiDARシステムを含む。本開示の
改良されたFMCW LiDARシステムは、レーザ源によって生成されたレーザを変調
するように構成されている電気光学変調器と;レーザのローカルコピーの干渉信号をター
ゲットから戻ってきたレーザの信号と結合するように処理し、ビートノート信号を出力す
るように構成されている、平衡光検出器と;2つの出力を有する変調源であって、電気光
学変調器及び平衡光検出器のために必要とされる帯域幅にわたって位相掃引するように構
成されている、変調源と;測距アプリケーションのための周波数情報高速抽出(「FIR
E-RA」)システムであって、平衡光検出器から干渉信号を受信し、干渉信号を変調源
の2つの出力のうちの1つから平衡光検出器への信号で処理し、処理された干渉信号に応
じてターゲットの距離及び速度データを出力するように構成されている、FIRE-RA
システムと;を含み得る。
【0005】
FIRE-RAシステムは、現代のFMCW LiDAR製品で利用可能な従来の周波
数領域DSPシステムに対して、より簡単な開発で、よりコスト効率の良いソリューショ
ンを提供し得る。それは、一般的な、複雑で高電力のFPGAチップのオーバーヘッドな
しに、依然として視線速度及び距離情報を同時に抽出し得る、真にスケーラブルで、より
低電力のビジョンソリューションへの道を開き得る。
【0006】
本明細書で説明されたこれらの実施形態及びその他のものは、LiDARの分野、特に
FMCW LiDARの分野の改良である。これらのデバイスの様々な構成は、例示に過
ぎない実施形態によって説明され、制限することを意図していないが、主張されるような
本発明のさらなる説明を提供することを意図している。本明細書で説明された対象の他の
システム、デバイス、方法、特徴及び利点は、以下の図及び詳細な説明を検討すれば、当
業者には明らかであろう。そのような追加のシステム、デバイス、方法、特徴及び利点の
全ては、本明細書内に含まれ、本明細書で説明された対象の範囲内にあり、添付の特許請
求の範囲によって保護されることを意図している。決して、例示的な実施形態の特徴は、
特許請求の範囲にそれらの特徴の明示的な記載がない限り、添付の特許請求の範囲を限定
するものとして解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なFMCW LiDARシステムの概略図を示す。
【
図2】
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、測距アプリケーションのための周波数情報高速抽出を有するFMCW LiDARシステムの例示的な高レベルの概略図を示す。
【
図3】
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、IQ復調構成を有する例示的なFMCW LiDARシステムの概略図を示す。
【
図4】
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なIQ復調光学ユニット構成の概略図を示す。
【
図5】
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的な高レベルのFIRE-RAビートノート検出構成の概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の開示は、本発明、及びその好ましい、最良の態様の実施形態の少なくとも1つの
使用方法の様々な実施形態を説明し、以下の説明でさらに詳細に定義される。当業者は、
その精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書で説明されたものに変更及び変形を行
うことができるであろう。本発明は、異なる形態の異なる実施形態の影響を受けやすく、
本開示は、本発明の原理の例示とみなされ、本発明の広範な態様を、図示された実施形態
に限定することを意図しないことを理解した上で、図面に示され、本明細書に本発明の好
ましい実施形態が詳細に説明されるであろう。本明細書で提供される任意の実施形態に関
して説明される全ての特徴、要素、コンポーネント、機能、及びステップは、特に明記し
ない限り、任意の他の実施形態からのものと自由に組み合わせ可能であり、置換可能であ
ることを意図している。したがって、図示されているものは、例示の目的のためにのみ記
載されており、本発明の範囲を限定するものとして捉えられるべきではないことを理解さ
れたい。
【0009】
ToF LiDARは、多くの不利な点を有した。例えば、受信信号は、日中の眩しさ
に起因してノイズを含み得る。同じ近傍にある複数のシステム間で干渉があり得る。検出
範囲が限定され得る。FMCW LiDARシステムは、ToFビジョンシステムへのア
ップグレードを提供し得る。FMCW LiDARシステムは、いくつかの利点をもたら
し得る。例えば、FMCW LiDARシステムは、戻り信号を検出する際にコヒーレン
トな方法を提供し得る。FMCW LiDARシステムでは、戻り光は、ローカルコピー
とコヒーレントでない外部ノイズに対して検出を良好にシールドする初期信号のローカル
コピーと干渉され得る。
【0010】
FMCW LiDARシステムのコヒーレント干渉の性質は、検出信号がサンプリング
光の強度(EMfield
2)ではなく、電磁(「EM」)場そのものに比例することに
起因して、ダイナミックレンジが著しく広くなり得ることである。さらに、FMCW L
iDARシステムは、ターゲットからのドップラーシフト情報を観察することができ、一
連のフレーム間で速さ(speed)/速度(velocity)を推定するために複雑なAI演算を
使用するToFシステムに対して、瞬時に速さ/速度を測定し得る。例示的なFMCW
LiDARシステムは、PCT特許出願番号PCT/US2018/059033に記載
されており、その全体が本明細書に援用される。
【0011】
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なFMCW LiDARシステム
の概略図を示す。
図1に示されるように、FMCWシステム100は、変調される狭帯域
レーザ源(例えば、ダイオード)110を含み得る。狭帯域レーザ源110は、レーザ1
01を生成することができ、レーザの一部分130は、ターゲットに送り出され、残りは
、ローカルコピーとして保持され、後にターゲットからの戻り信号140と干渉される。
いくつかの実施形態では、レーザの一部分130は、スプリッタ112から分割される。
いくつかの実施形態では、スプリッタ112は、75:25のスプリッタである。いくつ
かの実施形態では、
図1に示されるように、レーザは、電気光学変調器(「EOM」)1
11、エルビウム添加光ファイバ増幅器(「EDFA」)114、及び光トランシーバ1
15を介してさらに処理される。いくつかの実施形態では、EOM111は、狭帯域レー
ザ源110からのレーザ101を変調するように構成されている。
【0012】
結果として生じる干渉信号は、ビートノート(又はビートと呼ばれることもある)15
0と呼ばれ、任意のコモンモードノイズを除去し、システムの精度をさらに改善するため
に、平衡光検出器(「BPD」)116によって記録され得る。いくつかの実施形態では
、BPD116は、戻り信号140と結合されたレーザのローカルコピーの干渉信号を処
理し得る。
【0013】
いくつかの実施形態では、電気通信グレードのコンポーネントは、その高い信頼性及び
相対的な入手可能性により、容易に入手可能であり、使用に適することがある。さらに、
電気通信グレードのコンポーネントは、その動作が通常1550nmの光スペクトルに制
限されるので、概して目に安全であると考えられている。光は、搬送波周波数として使用
され、搬送波周波数の上にはるかに低い変調周波数が刻まれ得る。変調周波数は、波長1
550nmのキャリアに対応する数百テラヘルツ(「THz」)周波数よりもサンプリン
グが容易である。約2-200メートルの測距距離をカバーするための、典型的な変調周
波数の範囲は、約6GHzの変調周波数で500-700MHzの帯域幅(「BW」)を
有し、各変調周波数は、LiDAR源から離れた特定の動径距離に対応することになる。
【0014】
しかしながら、FMCW LiDARシステムの主な課題の1つは、変調周波数の全ス
ペクトルが、時には500KHz以上のレートでサンプリングされる必要があることに起
因した、FMCW LiDARシステムが処理し得るポイントの数である。例えば、
図1
に示されるように、BPD116が変調周波数を一度にサンプリングし得るにもかかわら
ず、デジタル信号処理(「DSP」)システムは、作るのが簡単ではないことがあり、通
常、少なくとも1つの(例えば、1GHzよりも大きい)高速アナログ-デジタルコンバ
ータ(「ADC」)181と、干渉信号の高速フーリエ変換(「FFT」)を行い、必要
な情報を抽出するために2000個より多いルックアップテーブル(「LUT」)を有す
るフィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)182とを必要とする。例え
ば、
図1に示されるように、信号がADC181によって処理された後、専用ユニットF
FT184は、干渉信号のFFTを行うために、FPGA182上に実装され得る。さら
に、変調周波数に関するパラメータが変更されるたびにカスタムチップ設計が必要とされ
、通常、特定用途向け集積回路(「ASIC」)設計又は他の過剰なソリューションを伴
うことに起因して、スケーラビリティが問題となっている。
【0015】
さらに、これらの複雑なFPGA(例えば、
図1のFPGA182)は、高い熱負荷を
有し、数十から百ワットの電力を消費することがあり、様々なアプリケーション(例えば
、自律走行車)における統合には非実用的である。
【0016】
スケーラブルであり、自動運転車両などのコンパクトで要求の厳しい環境に容易に統合
され、本明細書で説明されるような他の利点を提供するFMCW信号処理システムに対す
るニーズがある。
【0017】
本開示の実施形態は、上述された課題を解決するための方法及びシステムを提供する。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、測距アプリケーションのための周波数情報
高速抽出を有するFMCW LiDARシステムの例示的な高レベルの概略図を示す。図
2に示されるように、FMCW LiDARシステム200は、スケーラブルであり、コ
ンパクトで要求の厳しい環境に容易に統合され得る。FMCW LiDARシステム20
0のいくつかのコンポーネントは、
図1で説明されたものと同様であることが理解される
。例えば、狭帯域レーザ源210、EOM211、スプリッタ212、スプリッタ213
、EDFA214、及び光トランシーバ215は、それぞれ
図1に示される狭帯域レーザ
源110、EOM111、スプリッタ112、スプリッタ113、EDFA114、及び
光トランシーバ115と同様であり得る。
【0018】
FMCW LiDARシステム200は、FMCW LiDARシステム200がスケ
ーラブルになり、コンパクトで要求の厳しい環境(例えば、自動運転車両)に容易に統合
されることを可能にし得る、測距アプリケーションのための周波数情報高速抽出(「FI
RE-RA」)280サンプリング及び処理ソリューションを含み得る。いくつかの実施
形態では、このソリューションの例示的な利点は、以下を含んでもよい。第1に、周波数
領域から時間領域へのスカラー変換が実現され、FFTが必要とされない。第2に、FM
CW LiDARシステムは、安価な商用オフザシェルフ(「COTS」)コンポーネン
トを使用することを可能し得る。第3に、約2cmの動径距離分解能に対応する時間-デ
ジタルコンバータ(「TDC」)を介して100psの時間分解能が認められ得る。第4
に、モジュール設計は、ASIC開発(例えば、
図1に示されるASIC183又はFP
GA182)のニーズを減らし、或いは排除するために使用され得る。第5に、FMCW
LiDARシステム200は、従来のFMCW DSPシステムと比較して、より低い
消費電力を使用し得る。例えば、FMCW LiDARシステム200は、約2Wの電力
を使用し、従来のFMCW DSPシステムよりも7倍低くなり得る。
【0019】
いくつかの実施形態では、FMCW LiDARシステム200は、2つの出力を有す
る変調源270を含み得る。変調源270からの出力は、
図2に示されるEOM211及
びBPD216のために必要とされる帯域幅にわたって位相掃引し得る。いくつかの実施
形態では、これは、ダイレクトデジタルシンセサイザ(「DDS」)、又は高出力(例え
ば、10W RF)電圧制御発振器(「VCO」)の後のスプリッタで実現されることが
でき、高出力チャネルは、EOMを駆動し、スプリッタは、BPDのためのサンプリング
を駆動する。いくつかの実施形態では、DDS及びVCOは、
図2に示される変調源27
0の一部分であり得る。VCO設定の利点は、既製のRF部品が使用されてもよく、シス
テムがDDSを使用するときなど出力波形の制御を実装する必要がない場合があるので、
トラブルシューティングが容易になされ得る。大量実装の場合、DDS方式は、製造上の
大きな利点をもたらし得るので、好ましいことがある。
【0020】
いくつかの実施形態では、FIRE-RAシステムは、1チャープサイクル(例えば、
500KHzの反復率)の持続時間の間、固定RF周波数としてBPDの出力を扱っても
よく、変調源270は、約5.7GHzから約7.2GHzにEOM変調をランプアップ
し得る。いくつかの実施形態では、変調源270は、利用可能なCOTS VCOの最適
な性能のために選択され得る。次いで、BPDサンプリングチャネルは、EOMと同期し
て掃引され、BPDビートノートとミキサで掃引された局部発振器(「LO」)ポートと
が一致する周波数差を抽出するために、無線周波数(「RF」)ミキサで混合され得る。
いくつかの実施形態では、RFミキサは、約0から1.5GHzの動作範囲を有し得る。
従来の高速ADCシステムに対する利点の1つは、BPDの全出力スペクトルを1GS/
s超の分解能でサンプリングする必要がなく、ミキサで、サンプリングがアナログ方式で
行われることである。FIRE-RAシステムのRFミキサは、BPDからの残りのスペ
クトルの情報を追跡する必要はなく、ビートノートが発生したときに単に検出し、波形を
記録する。いくつかの実施形態では、BPDに複数の周波数がある場合、複数のダウンコ
ンバート信号がミキサの出力に存在し得る。FIRE-RAシステムのIQ復調実装の場
合、これらは、動径距離及び速さ又は速度を抽出するために後段で解釈され得る。
【0021】
概して、FIRE-RAシステムは、「いつビートノートが発生するか」、且つ変調源
帯域幅と「固定値」ビートノートとが発生する間の混合周波数がいくつあるかを追跡し得
る。これは、FFTの使用のニーズを排除することができ、したがって、動径距離及び速
度の値を計算するためにFPGAに必要とされる計算能力を大幅に低下させる。いくつか
の実施形態では、FIRE-RAシステムは、光トランシーバから300メートル離れた
範囲にわたって5cm又は5cmよりも優れた総距離精度で検出し、同時に0-156m
phの範囲で視線速度を抽出してもよい。これは、FFT及び高速ADCに対する要件が
ないことに起因して、熱負荷を2W未満に保ちながら、互いに78mphで移動する2つ
のオブジェクトに対応する。
【0022】
いくつかの実施形態では、混合周波数が時間においていつ発生するかを「見つける」た
めに、
図2のRFミキサの出力でバンドパスフィルタ(「BPF」)281が適用され得
る。これは、ビートノートが発生するときの周波数付近のウィンドウを切り出し、エンベ
ロープ検出器282が発生を記録することを可能にし得る。例えば、エンベロープ検出器
が0から離れた変調を「見る」たびに、パケットの概要を追跡し、時間の関数としてパル
ス形状を出力し得る。そのようなスキームの利点は、「発生時」のみを追跡するのではな
く、ビートノートの実際の形状を知る必要性がない場合があることである。いくつかの実
施形態では、論理ゲートを介して、FIRE-RAシステムは、ビートノート発生時間の
ピークに中心を有する矩形波のように見える時間の関数としてデジタル信号を抽出し得る
。いくつかの実施形態では、ドップラーシフト(又は視線速度の大きさ)に関する情報は
保存され得るが、1チャープの周期(例えば、2μs)にわたる時間における検出イベン
トの数及びその位置は保存できない。いくつかの実施形態では、バンドパスフィルタ28
1は、バンドリジェクトフィルタであり得る。
【0023】
いくつかの実施形態では、FIRE-RAシステムは、100psの精度で時間におけ
るビートノートの発生を判定し得るTDCを含んでもよく、5cm精度を実現するために
時間における必要とされる分解能は、300psである。この意味で、FIRE-RAシ
ステムは、単一のTDCが提供し得る限界に突き当たる前に、十分な余裕のあるマージン
を有する。いくつかの実施形態では、TDCは、1W未満の電力を有するFPGAを使用
する。
【0024】
いくつかの実施形態では、FIRE-RAシステムは、
図2に示された光トランシーバ
215から来るX及びYの位置情報と結合されたTDC動径距離及び速度データを(制御
線のスペースを節約する)最適化SERDESケーブルで出力してもよく、ユーザデータ
グラムプロトコル(「UDP」)構造を使用してイーサネットケーブルを介して、可視化
システム(「ROS」)、自律走行車、又は自動運転車、AIユニットなどのクライアン
トに出力してもよい。いくつかの実施形態では、X及びYの位置情報と結合された距離及
び速度データは、ターゲットから測定される。
【0025】
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、IQ復調構成を有する例示的なFMCW
LiDARシステムの概略図を示す。
図3に示されるFMCW LiDARシステム3
00のいくつかのコンポーネントは、
図2で説明されたものと同様であることが理解され
る。例えば、狭帯域レーザ源310、EOM311、スプリッタ312、EDFA314
、及び光トランシーバ315は、それぞれ
図2に示される狭帯域レーザ源210、EOM
211、スプリッタ212、EDFA214、及び光トランシーバ215と同様であり得
る。
【0026】
図3に示されるように、FMCW LiDARシステム300は、IQ復調光学ユニッ
ト360を使用し、システム内の光LOの2つの別々のコピー(例えば、45度の位相差
を有する、円偏光)間の相対位相差を保ち、それらをRxビームと別々に干渉し、いわゆ
るIチャネル(「I-Ch」)とQチャネル(「Q-Ch」)との間の分離を実現し得る
。いくつかの実施形態では、2つのコピーは、Rxビームの50%で別々に干渉される。
次いで、いくつかの実施形態では、ドップラーシフトの方向は、BPD各々によって終端
された両チャネルのビートノート間の位相シフトに基づいて抽出されてもよい。いくつか
の実施形態では、Iチャネルは、標準的なFIRE-RA検出スキームを要請し、そのコ
ピーがQチャネルに対して混合され、2つの間の位相差を抽出し、最終的に速度ベクトル
の方向に従う。2つのチャネル間でミキサを使用する利点の1つは、その後、低速ADC
388が位相差を抽出し、システムのコスト及び熱負荷を最適化し得ることである。次い
で、「正」又は「負」の値は、上記のUDPパケットに割り当てられる。
【0027】
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的なIQ復調光学ユニット構成の概
略図を示す。
図4に示されるIQ復調光学ユニット構成は、
図3に示されるFMCW L
iDARシステム300に(例えば、IQ復調光学ユニット360として)組み込まれ得
ることが理解されよう。
図4に示されるように、IQ復調光学ユニット構成は、視線速度
ベクトルの符号を区別することを可能にし得る。例えば、IチャネルとQチャネルとの位
相差を追跡することによって、視線速度ファクタの符号は区別され得る。ユニットの目的
は、LOと受信Rxビームとの間のビートノートを物理的に生成し、出力を2つの直交す
る偏光軸上の投影として分離することである。
【0028】
いくつかの実施形態では、
図2と同様に、
図4のLO発振器は、Rxビームと混合され
てもよい。しかしながら、LOは、(例えば、1/4波長板(「QWP」)の手段を介し
て)自由空間において円偏光に変換され得る。これは、システムのための基準を確立し得
る。いくつかの実施形態では、Rxビームはまた、直交する偏光軸上の等しい投影に分離
されてもよいが、それらの間に遅延を有するのではなく、単に半波長板(「HWP」)に
よって回転されてもよい。円形LO及び直線的であるが偏光回転されたRxビームは、非
偏光ビームスプリッタ(「nPBS」)で干渉してもよく、次いで、偏光ビームスプリッ
タ(「PBS」)を介して別々のコンポーネントに分割されてもよい。いくつかの実施形
態では、信号の50%損失があってもよく、偏光分割チャネルの別のセットを追加するこ
とによってさらに改善され得る。いくつかの実施形態では、50%損失は、信頼性のある
ビートノート信号を生成するために許容可能であってもよい。
【0029】
いくつかの実施形態では、生成されたビートノートは、その後、Rxビーム上のドップ
ラーシフトの符号に応じて、一方向に或いは他方向に常に回転してもよい。I及びQの2
つのチャネルは、電子的に追跡され得る。例えば、2つのチャネルは、2つのPBDの出
力のコピーを取り、位相関係符号を抽出する単一のミキサを介して追跡され得る。次いで
、いくつかの実施形態では、
図3に示されるように、位相関係符号は、ADCに供給され
てもよい。
【0030】
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、例示的な高レベルのFIRE-RAビー
トノート検出構成の概略図を示す。
図5に示されるビートノート検出構成は、
図3に示さ
れるFMCW LiDARシステム300に組み込まれ得ることが理解される。
図5に示
されるように、FIRE-RAビートノート検出構成は、リアルタイムの、非FFTのF
MCW LiDAR信号処理を可能にし得る。
図5のいくつかの要素は簡略化されており
、より詳細なステップは
図2、
図3、又は
図4で示され得ることが理解される。
図5に示
されるように、光ビートノート周波数は、発生の瞬間後に固定されたものとして扱われて
もよく、変調掃引源は、BPDの帯域幅にわたって常に掃引していてもよい。ミキサは、
ビートノートをダウンコンバートしてもよく、バンドパスフィルタは、エンベロープ検出
器の関心範囲内にある振動の一部分を分離してもよい。次いで、エンベロープは、(例え
ば、TDCの手段を介して)ビニングされ、サンプリングされ、(例えば、1つのチャー
プランプで検出されたピークの数に基づいて)時間から距離及び速度情報に変換され、点
群をもたらすX及びYの位置情報と結合され得る。点群は、ラップトップなどの可視化デ
バイスに、UDPで送信されてもよいが、さらなる分析のためにAI(例えば、自律走行
車のAI)に直接供給され得る。
【0031】
前のセクションで説明されたプロセス、方法、及びアルゴリズムの各々は、コンピュー
タハードウェアを含む1つ又は複数の、コンピュータシステム又はコンピュータプロセッ
サによって実行されるコードモジュールに具現化され、そのコードモジュールによって完
全に或いは部分的に自動化されてもよい。プロセス及びアルゴリズムは、部分的に或いは
全体的に、特定用途向け回路に実装されてもよい。
【0032】
上述された様々な特徴及びプロセスは、互いに独立して使用されてもよく、或いは様々
な方法で組み合わされてもよい。全ての可能なコンビネーション及びサブコンビネーショ
ンは、本明細書の範囲内であることを意図している。さらに、いくつかの実施形態では、
特定の方法又はプロセスブロックは、省略されてもよい。本明細書で説明された方法及び
プロセスはまた、任意の特定のシーケンスに限定されず、それに関連するブロック又は状
態は、適切な他のシーケンスで実行され得る。例えば、説明されたブロック又は状態は、
具体的に開示された以外の順序で実行されてもよく、或いは複数のブロック又は状態は、
単一のブロック又は状態で組み合わされてもよい。ブロック又は状態の例は、直列に、並
列に、或いはいくつかの他の方法で実行されてもよい。ブロック又は状態は、開示された
実施形態に追加されてもよく、或いは開示された実施形態から削除されてもよい。本明細
書で説明されたシステム及びコンポーネントの例は、説明されたのとは異なって構成され
ていてもよい。例えば、開示された実施形態と比較して、要素が追加され、削除され、或
いは並び替えられてもよい。
【0033】
本明細書で説明された方法の様々な動作は、関連する動作を実行するように(例えば、
ソフトウェアによって)一時的に構成されており、或いは恒久的に構成されている1つ又
は複数のプロセッサによって、少なくとも部分的に実行されてもよい。一時的に或いは恒
久的に構成されているかにかかわらず、そのようなプロセッサは、本明細書で説明された
1つ又は複数の動作又は機能を実行するように動作するプロセッサ実装エンジンを構成し
ていてもよい。
【0034】
同様に、本明細書で説明される方法は、ハードウェアの一実施例である、特定の1つの
プロセッサ又は複数のプロセッサを有する、少なくとも部分的なプロセッサ実装方法であ
ってもよい。例えば、方法の動作の少なくともいくつかは、1つ又は複数の、プロセッサ
又はプロセッサ実装エンジンによって実行されてもよい。さらに、1つ又は複数のプロセ
ッサはまた、「クラウドコンピューティング」環境において、或いは「software as a se
rvice」(SaaS)として、関連する動作の性能をサポートするように動作してもよい
。例えば、動作の少なくともいくつかは、(プロセッサを含むマシンの例として)コンピ
ュータのグループによって実行されてもよく、これらの動作は、ネットワーク(例えば、
インターネット)を介して、1つ又は複数の適切なインターフェース(例えば、アプリケ
ーションプログラムインターフェース(API))を介してアクセス可能である。
【0035】
特定の動作の性能は、単一のマシン内に存在するだけでなく、多数のマシンにわたって
展開されたプロセッサ間で分散されてもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ又は
プロセッサ実装エンジンは、単一の地理的場所(例えば、家庭環境内、オフィス環境内、
又はサーバファーム内)に配置されてもよい。他の実施形態では、プロセッサ又はプロセ
ッサ実装エンジンは、多数の地理的場所に分散されてもよい。
【0036】
本明細書を通じて、複数のインスタンスは、単一のインスタンスとして説明されたコン
ポーネント、動作、又は構造を実装し得る。1つ又は複数の方法の個々の動作は、別々の
動作として図示され、説明されているが、1つ又は複数の個々の動作は、同時に実行され
てもよく、動作が図示された順序で実行することを何も要求しない。構成上、別々のコン
ポーネントとして示された構造及び機能性は、結合された構造又はコンポーネントとして
実装されてもよい。同様に、単一のコンポーネントとして示された構造及び機能性は、別
々のコンポーネントとして実装されてもよい。これら及び他の変更、変形、追加、及び改
良は、本明細書の対象の範囲内である。
【0037】
本明細書で使用されるように、同様の要素は、同様の参照数字で識別される。「例えば
」、「など」、及び「又は」の使用は、特に明記しない限り、制限のない非排他的な代替
を示す。「含む(including)」又は「含む(includes)」の使用は、特に明記しない限り、
「含む(including)が、これに限定されない」又は「含む(includes)が、これに限定され
ない」を意味する。
【0038】
本明細書で使用されるように、第1のエンティティと第2のエンティティとの間に置か
れる用語「及び/又は」は、(1)第1のエンティティ、(2)第2のエンティティ、及
び(3)第1のエンティティ及び第2のエンティティ、のうちの1つを意味する。「及び
/又は」で記載された複数のエンティティは、同じように、すなわち、そのように結合さ
れたエンティティの「1つ又は複数」に解釈されるべきである。他のエンティティは、「
及び/又は」節によって具体的に特定されるエンティティ以外に、具体的に特定されるそ
れらのエンティティに関連するか或いは関連しないかにかかわらず、任意に存在し得る。
したがって、非限定的な実施例として、「A及び/又はB」への言及は、「含む(compri
sing)」などのオープンエンドの言語とともに使用されるとき、一実施形態では、Aのみ
(B以外のエンティティを任意に含む)、別の実施形態では、Bのみ(A以外のエンティ
ティを任意に含む)、さらに別の実施形態では、AとBとの両方(他のエンティティを任
意に含む)、と言及してもよい。これらのエンティティは、要素、アクション、構造、ス
テップ、動作、値などを言及し得る。
【0039】
特定の実施形態を参照して対象の概要が説明されたが、本明細書の実施形態のより広い
範囲から逸脱することなく、これらの実施形態に対して様々な変形及び変更が行われ得る
。詳細な説明は、限定的な意味で取られるべきではなく、様々な実施形態の範囲は、添付
の請求項によってのみ、そのような請求項が権利を有する全範囲の均等物とともに定義さ
れる。さらに、本明細書で使用される関連用語(「第1」、「第2」、「第3」など)は
、任意の順序、高さ、又は重要性を示すものではなく、1つの要素を他の要素から区別す
るために使用されるものである。さらに、用語「a」、「an」などの単数形表記、及び
用語「複数」は、本明細書において量の限定を示すものではなく、言及された物品のうち
の少なくとも1つの存在を示すものである。
【手続補正書】
【提出日】2023-12-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数変調連続波LiDARシステム(FMCW-LiDARシステム)であって、
レーザを変調するように構成されている電気光学変調器と、
発振器信号と受信ビーム信号との間のビートノート信号を生成するように構成され、前記ビートノート信号から得られた視線速度ベクトルの符号を区別するように構成されている、同相直交復調光学ユニット(IQ復調光学ユニット)と、
前記ビートノート信号を記録するように構成されている、平衡型光検出器と、
2つの出力を有する変調源と、
処理システムであって、
前記平衡型光検出器から前記ビートノート信号を受信し、
前記変調源の前記2つの出力のうちの1つからの信号で前記ビートノート信号を処理し、
前記処理されたビートノート信号に応じて、ターゲットの距離及び速度データを出力するように構成され、前記速度データは前記視線速度ベクトルを含む、前記処理システムと、
を含む、FMCW-LiDARシステム。
【請求項2】
前記IQ復調光学ユニットは、出力された前記ビートノート信号を2つの直交する偏光軸上の投影として分離することにより、同相チャネルに記録された第1信号と直交チャネルに記録された第2信号との間の位相差を追跡する、請求項1に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項3】
前記同相チャネルは、第1スプリッタ及び第1平衡型光検出器に接続される、請求項2に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項4】
前記同相チャネルの出力は、第1スプリッタの入力に接続され、前記第1スプリッタの出力は、第1平衡型光検出器の入力に接続される、請求項2に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項5】
前記第1平衡型光検出器の出力は、前記処理システムの入力に接続される、請求項4に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項6】
前記直交チャネルは、第2スプリッタ及び第2平衡型光検出器に接続される、請求項2に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項7】
前記直交チャネルの出力は、第2スプリッタの入力に接続され、前記第2スプリッタの出力は、第2平衡型光検出器の入力に接続される、請求項2に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項8】
前記第2平衡型光検出器の出力は、前記処理システムの入力に接続される、請求項7に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項9】
前記処理システムは、ビートノートが前記ビートノート信号で発生するときの周波数付近のウィンドウを切り出すように構成されている、バンドパスフィルタ又はバンドリジェクトフィルタをさらに含む、請求項1に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項10】
前記処理システムは、前記バンドパスフィルタ又は前記バンドリジェクトフィルタと通信可能に結合され、前記ビートノートが前記ビートノート信号で発生するときの発生を記録するように構成されている、エンベロープ検出器をさらに含む、請求項9に記載のFMCW-LiDARシステム。
【請求項11】
電気光学変調器により、レーザを変調することと、
同相直交復調光学ユニット(IQ復調光学ユニット)により、発振器信号と受信ビーム信号との間のビートノート信号を生成することと、
前記IQ復調光学ユニットにより、前記ビートノート信号から得られた視線速度ベクトルの符号を区別することと、
平衡型光検出器により、前記ビートノート信号を記録することと、
処理システムにより、前記平衡型光検出器から前記ビートノート信号を受信することと、
前記処理システムにより、変調源から受信した2つの出力のうちの1つからの信号で前記ビートノート信号を処理することと、
前記処理システムにより、前記処理されたビートノート信号に応じて、ターゲットの距離及び速度データを出力することであって、前記速度データは前記視線速度ベクトルを含む、出力することと、
を含む、方法。
【請求項12】
前記IQ復調光学ユニットにより、出力された前記ビートノート信号を2つの直交する偏光軸上の投影として分離することによって、同相チャネルに記録された第1信号と直交チャネルに記録された第2信号との間の位相差を追跡すること、を更に含む、請求項11に記載の方法。
【外国語明細書】