(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024002363
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】電動圧縮機及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
F04B 39/00 20060101AFI20231228BHJP
F04B 39/06 20060101ALI20231228BHJP
H05K 7/12 20060101ALI20231228BHJP
H05K 7/20 20060101ALI20231228BHJP
H02M 7/48 20070101ALI20231228BHJP
H02K 11/33 20160101ALI20231228BHJP
【FI】
F04B39/00 106Z
F04B39/06 Q
H05K7/12 A
H05K7/20 B
H02M7/48 Z
H02K11/33
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101508
(22)【出願日】2022-06-24
(71)【出願人】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098361
【弁理士】
【氏名又は名称】雨笠 敬
(72)【発明者】
【氏名】松本 繁幸
(72)【発明者】
【氏名】伊東 亨
(72)【発明者】
【氏名】ワンダー ノージャー
(72)【発明者】
【氏名】唐鎌 雅文
【テーマコード(参考)】
3H003
4E353
5E322
5H611
5H770
【Fターム(参考)】
3H003AA05
3H003AB05
3H003AC03
3H003BE09
3H003CE03
3H003CF01
4E353AA06
4E353AA17
4E353AA18
4E353BB02
4E353BB03
4E353CC02
4E353CC12
4E353CC16
4E353CC33
4E353DD11
4E353DR36
4E353DR60
4E353GG16
4E353GG17
5E322AA03
5E322AB01
5E322AB04
5E322AB07
5E322AB08
5E322EA10
5E322FA04
5H611AA00
5H611BB04
5H611TT01
5H611TT02
5H611UA04
5H770AA24
5H770BA05
5H770PA11
5H770PA42
5H770QA01
5H770QA08
5H770QA27
5H770QA31
(57)【要約】
【課題】スイッチング素子を含むインバータの組立作業性を改善することができる電動圧縮機を提供することを目的とする。
【解決手段】電動圧縮機1は、スイッチング素子5を有して電動モータ2に給電するインバータ3を備える。電動モータ2が内蔵されたステータハウジング7と、ステータハウジング7の端壁7Aに取り付けられてインバータ3の回路基板51を収容するインバータケース8と、インバータケース8に取り付けられた弾性体71を備え、スイッチング素子5は、ステータハウジング7の端壁7Aに配置されると共に、弾性体71は、インバータケース8がステータハウジング7に取り付けられた状態で、スイッチング素子5をステータハウジング7の端壁7Aに押圧する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイッチング素子を有してモータに給電するインバータを備えた電動圧縮機において、
前記モータが内蔵されたステータハウジングと、
該ステータハウジングの端壁に取り付けられて前記インバータの回路基板を収容するインバータケースと、
該インバータケースに取り付けられた弾性体を備え、
前記スイッチング素子は、前記ステータハウジングの端壁に配置されると共に、
前記弾性体は、前記インバータケースが前記ステータハウジングに取り付けられた状態で、前記スイッチング素子を前記ステータハウジングの端壁に押圧することを特徴とする電動圧縮機。
【請求項2】
前記ステータハウジングの端壁に対応する前記インバータケースの底壁には開口が形成されており、
前記スイッチング素子は前記開口内に位置し、前記弾性体は前記インバータケースから前記開口側に延在して前記スイッチング素子を前記ステータハウジングの端壁に押圧することを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
【請求項3】
前記ステータハウジングの端壁に設けられ、ハーメチックピンを有するハーメチックプレートを備え、
該ハーメチックプレートも前記開口内に位置し、前記ハーメチックピンは前記インバータの回路基板に接続されることを特徴とする請求項2に記載の電動圧縮機。
【請求項4】
前記インバータケースに前記弾性体と前記回路基板を取り付け、
前記ステータハウジングの端壁に前記スイッチング素子を配置した後、
前記インバータケースを前記ステータハウジングの端壁に取り付けることにより、前記弾性体で前記スイッチング素子を前記ステータハウジングの端壁に押圧固定することを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機の製造方法。
【請求項5】
前記インバータケースの底壁に前記弾性体を取り付け、前記開口側に延在させると共に、前記インバータケースに前記回路基板を取り付け、
前記ステータハウジングの端壁に前記スイッチング素子を配置した後、
当該スイッチング素子が前記開口内に位置するように前記インバータケースを前記ステータハウジングの端壁に取り付けることにより、前記弾性体で前記スイッチング素子を前記ステータハウジングの端壁に押圧固定することを特徴とする請求項2に記載の電動圧縮機の製造方法。
【請求項6】
前記インバータケースの底壁に前記弾性体を取り付け、前記開口側に延在させると共に、前記インバータケースに前記回路基板を取り付け、
前記ステータハウジングの端壁に前記スイッチング素子を配置した後、
当該スイッチング素子と前記ハーメチックプレートが前記開口内に位置するように前記インバータケースを前記ステータハウジングの端壁に取り付けることにより、前記弾性体で前記スイッチング素子を前記ステータハウジングの端壁に押圧固定することを特徴とする請求項3に記載の電動圧縮機の製造方法。
【請求項7】
前記ハーメチックピンをプレスフィットにより前記回路基板に電気的に接続することを特徴とする請求項6に記載の電動圧縮機の製造方法。
【請求項8】
前記スイッチング素子をプレスフィットにより前記回路基板に電気的に接続することを特徴とする請求項4乃至請求項7のうちの何れかに記載の電動圧縮機の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチング素子を有してモータに給電するインバータを備えた電動圧縮機、及び、その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば電動車両の空気調和装置に用いられる冷媒圧縮機としては、ハウジングにインバータを備えたインバータ一体型の電動圧縮機が用いられている。この場合、電動圧縮機のハウジングにはモータを収容するモータ室と、このモータ室と区画されてインバータを収容するインバータ収容部が形成されていた。
【0003】
そして、インバータのスイッチング素子(IGBT等)はモータ室とインバータ収容部との隔壁のインバータ収容部側に設けられ、例えば特許文献1に示されるような板バネにより隔壁に押圧することで、スイッチング素子は隔壁に固定され、隔壁のモータ室側を流れる低温の冷媒により冷却する構造が採られていた(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来ではスイッチング素子をハウジングの隔壁に配置し、板バネを隔壁に取り付けてスイッチング素子をハウジングの隔壁に押圧固定した後、回路基板をハウジングに取り付けるという煩雑な作業が強いられており、改善が望まれていた。
【0006】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、スイッチング素子を含むインバータの組立作業性を改善することができる電動圧縮機、及び、その製造法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電動圧縮機は、スイッチング素子を有してモータに給電するインバータを備えたものであって、モータが内蔵されたステータハウジングと、このステータハウジングの端壁に取り付けられてインバータの回路基板を収容するインバータケースと、このインバータケースに取り付けられた弾性体を備え、スイッチング素子は、ステータハウジングの端壁に配置されると共に、弾性体は、インバータケースがステータハウジングに取り付けられた状態で、スイッチング素子をステータハウジングの端壁に押圧することを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明の電動圧縮機は、上記発明においてステータハウジングの端壁に対応するインバータケースの底壁には開口が形成されており、スイッチング素子は開口内に位置し、弾性体はインバータケースから開口側に延在してスイッチング素子をステータハウジングの端壁に押圧することを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明の電動圧縮機は、上記発明においてステータハウジングの端壁に設けられ、ハーメチックピンを有するハーメチックプレートを備え、このハーメチックプレートも開口内に位置し、ハーメチックピンはインバータの回路基板に接続されることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明の電動圧縮機の製造方法は、請求項1においてインバータケースに弾性体と回路基板を取り付け、ステータハウジングの端壁にスイッチング素子を配置した後、インバータケースをステータハウジングの端壁に取り付けることにより、弾性体でスイッチング素子をステータハウジングの端壁に押圧固定することを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明の電動圧縮機の製造方法は、請求項2においてインバータケースの底壁に弾性体を取り付け、開口側に延在させると共に、インバータケースに回路基板を取り付け、ステータハウジングの端壁にスイッチング素子を配置した後、当該スイッチング素子が開口内に位置するようにインバータケースをステータハウジングの端壁に取り付けることにより、弾性体でスイッチング素子をステータハウジングの端壁に押圧固定することを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明の電動圧縮機の製造方法は、請求項3においてインバータケースの底壁に弾性体を取り付け、開口側に延在させると共に、インバータケースに回路基板を取り付け、ステータハウジングの端壁にスイッチング素子を配置した後、当該スイッチング素子とハーメチックプレートが開口内に位置するようにインバータケースをステータハウジングの端壁に取り付けることにより、弾性体でスイッチング素子をステータハウジングの端壁に押圧固定することを特徴とする。
【0013】
請求項7の発明の電動圧縮機の製造方法は、上記発明においてハーメチックピンをプレスフィットにより回路基板に電気的に接続することを特徴とする。
【0014】
請求項8の発明の電動圧縮機の製造方法は、請求項4乃至請求項7の発明においてスイッチング素子をプレスフィットにより回路基板に電気的に接続することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1や請求項4の発明によれば、インバータケースをステータハウジングに取り付ける工程で、弾性体によりスイッチング素子をステータハウジングに押圧固定することができるようになり、組立作業工数の削減により、生産性を大幅に向上させることができるようになる。
【0016】
特に、請求項2や請求項5の発明によれば、インバータケースの底壁に開口を形成しているので、この開口内にスイッチング素子が位置するようにインバータケースを取り付けることにより、弾性体で円滑にスイッチング素子をステータハウジングに押圧固定することができるようになる。
【0017】
更に、請求項3や請求項6の発明によれは、ハーメチックプレートのハーメチックピンも支障無く回路基板に接続することが可能となると共に、請求項7は請求項8の発明によれば、インバータケースをステータハウジングに取り付ける工程でハーメチックプレートのハーメチックピンやスイッチング素子を回路基板に電気的に接続することもできるようになり、更なる生産性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明を適用した一実施形態の電動圧縮機の概略断面図である。
【
図2】
図1の電動圧縮機のインバータケース部分の詳細断面図である。
【
図5】
図3の電動圧縮機のもう一つの分解斜視図である。
【
図6】
図3の電動圧縮機の更にもう一つの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明を適用した一実施形態の電動圧縮機1の概略断面図である。
【0020】
実施例の電動圧縮機1は、例えば電動車両用の空調装置の冷媒回路に使用され、空調装置の作動流体としての冷媒を吸入し、圧縮して吐出配管に吐出するものであり、本発明におけるモータとしての三相の電動モータ2と、この電動モータ2を運転するためのインバータ3と、電動モータ2によって駆動される圧縮機構としてのスクロール圧縮機構4を備えた所謂横置き型のインバータ一体型スクロール式電動圧縮機である。
【0021】
実施例の電動圧縮機1は、電動モータ2やセンターケーシング6をその内側に収容するステータハウジング7と、このステータハウジング7の一端側の端壁7Aに取り付けられ、インバータ3をその内側に収容するインバータケース8と、ステータハウジング7の他端側に取り付けられたリアケーシング9を備えている。
【0022】
これらステータハウジング7、インバータケース8、リアケーシング9は何れも金属製(実施例ではアルミニウム製)であり、それらが一体的に接合されて実施例の電動圧縮機1のハウジング11が構成されている。
【0023】
ステータハウジング7内には電動モータ2を収容するモータ室12が構成されており、モータ室12の一端面はステータハウジング7の端壁7Aにより基本的には閉塞されている。そして、この端壁7Aがモータ室12と後述するインバータ収容部13とを区画する隔壁となる。モータ室12の他端面は開口しており、この開口には電動モータ2が収容された後、センターケーシング6が収容される。また、端壁7Aの内面(モータ室12側)には、電動モータ2の駆動軸14の一端部を回転可能に支持するための副軸受16が取り付けられている。
【0024】
センターケーシング6は、電動モータ2とは反対側(他端側)が開口しており、この開口はスクロール圧縮機構4の後述する可動スクロール22が収容された後、スクロール圧縮機構4のこれも後述する固定スクロール21が固定されたリアケーシング9がステータハウジング7に固定されることで閉塞される。
【0025】
また、センターケーシング6には電動モータ2の駆動軸14の他端部を挿通する貫通孔17が開設されており、この貫通孔17のスクロール圧縮機構4側のセンターケーシング6内には、スクロール圧縮機構4側で駆動軸14の他端部を回転可能に支持する主軸受18が取り付けられている。
【0026】
電動モータ2は、コイルが巻装されてステータハウジング7の周壁内側に固定されたステータ25と、その内側で回転するロータ23から構成されている。そして、例えば車両のバッテリ(図示せず)からの直流電流がインバータ3により三相交流電流に変換され、電動モータ2のステータ25のコイルに給電されることで、ロータ23が回転駆動されるよう構成されている。そして、駆動軸14はこのロータ23に固定されている。
【0027】
また、ステータハウジング7には、吸入ポート21が形成されており、吸入ポート21から吸入された冷媒は、ステータハウジング7内の電動モータ2を通過した後、センターケーシング6内に流入し、スクロール圧縮機構4の外側の吸入部37に吸入される。これにより、電動モータ2は吸入冷媒により冷却される。また、スクロール圧縮機構4にて圧縮された冷媒は、後述する吐出室27からリアケーシング9に形成された吐出ポート20より、ハウジング11外の図示しない冷媒回路の吐出配管に吐出される構成とされている。
【0028】
スクロール圧縮機構4は、前述した固定スクロール21と可動スクロール22から構成されている。固定スクロール21は、円盤状の鏡板23と、この鏡板23の表面(一方の面)に立設されたインボリュート状、又は、これに近似した曲線から成る渦巻き状のラップ24を一体に備えており、このラップ24が立設された鏡板23の表面をセンターケーシング6側としてリアケーシング9に固定されている。固定スクロール21の鏡板23の中央には吐出孔26が形成されており、この吐出孔26はリアケーシング9内の吐出室27に連通されている。図中において28は、吐出孔26の鏡板23の背面(他方の面)側の開口に設けられた吐出バルブである。
【0029】
可動スクロール22は、固定スクロール21に対して公転旋回運動するスクロールであり、円盤状の鏡板31と、この鏡板31の表面(一方の面)に立設されたインボリュート状、又は、これに近似した曲線から成る渦巻き状のラップ32と、鏡板31の背面(他方の面)の中央に突出形成されたボス33を一体に備えている。この可動スクロール22は、ラップ32の突出方向を固定スクロール21側としてラップ32が固定スクロール21のラップ24に対向し、相互に向かい合って噛み合うように配置され、各ラップ24、32間に圧力室34を形成する。
【0030】
即ち、可動スクロール22のラップ32は、固定スクロール21のラップ24と対向し、ラップ32の先端が鏡板23の表面に接し、ラップ24の先端が鏡板31の表面に接するように噛み合い、且つ、可動スクロール22のボス33には、駆動軸14の他端において軸心から偏心して設けられた偏心部36が嵌め合わされている。そして、電動モータ2のロータ23と共に駆動軸14が回転されると、可動スクロール22は自転すること無く、固定スクロール21に対して公転旋回運動するように構成されている。
【0031】
可動スクロール22は固定スクロール21に対して偏心して公転旋回するため、各ラップ24、32の偏心方向と接触位置は回転しながら移動し、外側の前述した吸入部37から冷媒を吸入した圧力室34は、内側に向かって移動しながら次第に縮小していく。これにより冷媒は圧縮されていき、最終的に中央の吐出孔26から吐出バルブ28を経て吐出室27に吐出される。
【0032】
図1において、38は円環状のスラストプレートである。このスラストプレート38は、可動スクロール22の鏡板31の背面とセンターケーシング6との間に形成された背圧室39と、スクロール圧縮機構4の外側の吸入部37とを区画するためのものであり、ボス33の外側に位置してセンターケーシング6と可動スクロール22の間に介設されている。また、41は可動スクロール22の鏡板31の背面に取り付けられてスラストプレート38に当接するシール材であり、このシール材41とスラストプレート38により背圧室39と吸入部37とが区画される。
【0033】
また、48はリアケーシング9(ハウジング11)の吐出室27内に取り付けられた遠心式のオイルセパレータである。このオイルセパレータ48はスクロール圧縮機構4から吐出室27に吐出された冷媒に混入した潤滑用のオイルを当該冷媒から分離するものである。このオイルセパレータ48には流入口49が形成され、この流入口49から流入したオイルを含む冷媒は、オイルセパレータ48内で旋回する。このときの遠心力でオイルは分離され、冷媒は上端の流出口から吐出ポート20に向かい、前述した如く吐出配管に吐出される。
【0034】
オイルセパレータ48の下方のリアケーシング9には貯油室44が形成されており、オイルセパレータ48で冷媒から分離されたオイルは、オイルセパレータ48の下端からこの貯油室44に流入する。図中において43は、リアケーシング9からセンターケーシング6に渡って形成された背圧通路である。この背圧通路43はリアケーシング9内の吐出室27内(スクロール圧縮機構4の吐出側)のオイルセパレータ48と背圧室39とを連通する経路であり、実施例ではオリフィス50を有している。これにより、背圧室39には背圧通路43のオリフィス50で減圧調整された吐出圧が、オイルセパレータ48で分離された貯油室44内のオイルと共に供給されるように構成されている。
【0035】
この背圧室39内の圧力(背圧)により、可動スクロール22を固定スクロール21に押し付ける背圧荷重が生じる。この背圧荷重により、スクロール圧縮機構4の圧力室34からの圧縮反力に抗して可動スクロール22が固定スクロール21に押し付けられ、ラップ24、32と鏡板31、23との接触が維持され、圧力室34で冷媒を圧縮可能となる。
【0036】
一方、インバータケース8は、内部にインバータ収容部13を構成するケース本体10と、このケース本体10の一端面の開口を閉塞する蓋部材15から構成されている。そして、インバータ収容部13にインバータ3の後述する回路基板51が収容されると共に、蓋部材15はインバータ3をインバータ収容部13に収容した後、ケース本体10に取り付けられるものである。
【0037】
次に、
図2、
図3を参照しながら、実施例の電動圧縮機1のインバータ3周辺の詳細構造について説明する。尚、
図2以降ではインバータケース8側を上として電動圧縮機1を立てた状態で示す。
図2は電動圧縮機1のインバータケース8部分の詳細断面図、
図3は電動圧縮機1の斜視図である。実施例のインバータ3は、一枚の回路基板51に制御回路が実装され、スイッチング素子5(実施例では六個のIGBT)や平滑コンデンサ等が接続されて構成されるものである。
【0038】
ここで、ステータハウジング7の端壁7A(隔壁)にはハーメチックプレート52が取り付けられており、このハーメチックプレート52には導電性のハーメチックピン53が取り付けられている。この場合、ハーメチックピン53は、
図4、
図5に示されるように電動モータ2の各相(三相)に対応して三本取り付けられている。各ハーメチックピン53の一端側は端壁7Aを貫通してモータ室12内に入り、電動モータ2のステータ25のコイルに接続されている。
【0039】
一方、ステータハウジング7の端壁7Aに対応するインバータケース8のケース本体10の底壁10Aには、開口54が形成されており、インバータケース8がステータハウジング7の端壁7Aに取り付けられた状態で、ハーメチックプレート52とハーメチックピン53は、この開口54内に位置してインバータ収容部13内に臨み、各ハーメチックピン53の他端側は、インバータ収容部13内において起立するかたちとなる。
【0040】
また、各ハーメチックピン53の他端側に対応する位置の回路基板51には、パワーバスケットと称される金属製のプレスフィット端子56が三個取り付けられており、各ハーメチックピン53の他端側は各プレスフィット端子56内にそれぞれ進入し、当該プレスフィット端子56に圧接(プレスフィット)される。これにより、各ハーメチックピン53は回路基板51に電気的に接続される構造とされている。
【0041】
他方、スイッチング素子5は、ステータハウジング7の端壁7Aの外側(モータ室12とは反対側)の面に、絶縁部材30(絶縁シート)を介して当該端壁7Aと熱交換関係で配置されている。これにより、各スイッチング素子5は端壁7Aを介してモータ室12内に吸入された冷媒により冷却されるようになる。即ち、ステータハウジング7(端壁7A)がスイッチング素子5のヒートシンクとなる。
【0042】
ここで、実施例では六個のスイッチング素子5が、三個ずつ二列で並べられている。各スイッチング素子5は三本の端子5Aを有しており、端子5Aは各スイッチング素子5より、端壁7Aから離間する方向に起立している。
【0043】
インバータケース8がステータハウジング7の端壁7Aに取り付けられた状態で、各スイッチング素子5は、この開口54内に位置してインバータ収容部13内に臨み、各スイッチング素子5の端子5Aは、インバータ収容部13内において起立するかたちとなる。また、各端子5Aに対応する位置の回路基板51には、端子接続孔68が形成されており、各端子5Aは各端子接続孔68内にそれぞれ進入する。そして、各スイッチング素子5の端子5Aは回路基板51に電気的に接続される構成とされている。
【0044】
また、各図において71、72は各スイッチング素子5をステータハウジング7の端壁7Aに固定するための弾性体である。各弾性体71、72は、金属板から構成されたカバー73、74と(
図2)、各カバー73、74の先端部に三つずつ取り付けられた皿ばね76から構成されている。
【0045】
そして、各弾性体71、72のカバー73、74の基部は、ケース本体10に形成された開口54近傍の底壁10Aにネジ止めされており、その状態で各弾性体71、72のカバー73、74は開口54側に延在して、それらの先端部の三つの皿ばね76が各列の三つのスイッチング素子5をそれぞれ端壁7Aに押圧する。これにより、各スイッチング素子5はステータハウジング7の端壁7Aに押圧固定される構造とされている(
図2)。
【0046】
次に、
図4~
図6を更に参照しながら、インバータ3を組み付ける際の電動圧縮機1の組立手順について説明する。回路基板51には各端子接続孔68を形成しておき、各プレスフィット端子56も取り付けておく。尚、開口54はインバータケース8をステータハウジング7に取り付けた際に、ハーメチックプレート52が当該開口54内に位置するように形成しておくものとする。
【0047】
先ず、各弾性体71、72を前述した如くケース本体10の底壁10Aに取り付け、カバー73、74を開口54側に延在させる。次に、
図4中白抜き矢印の如く回路基板51をケース本体10に取り付ける。また、各スイッチング素子5を、インバータケース8がステータハウジング7に取り付けられた際に、開口54内に位置することになる箇所の端壁7Aに前述した如く二列で配置しておく。
【0048】
そして、上記のようにして各弾性体71、72と回路基板51が取り付けられたケース本体10を、
図5中白抜き矢印で示すようにステータハウジング7の端壁7Aにボルトで固定する。その際、各スイッチング素子5は開口54からインバータ収容部13内に臨み、各弾性体71、72の皿ばね76は各スイッチング素子5にそれぞれ当接する。そして、各皿ばね76は弾性体71、72により圧縮され、各スイッチング素子5をステータハウジング7の端壁7Aに押圧固定する。
【0049】
また、各スイッチング素子5の端子5Aは回路基板51の端子接続孔68内にそれぞれ進入する。そして、実施例でははんだ付けにより、各端子5Aを回路基板51に電気的に接続する。
【0050】
また、ハーメチックプレート52と各ハーメチックピン53も、開口54からインバータ収容部13内に臨み、各ハーメチックピン53は回路基板51の各プレスフィット端子56に圧入(プレスフィット)され、回路基板51に電気的に接続される。即ち、ハーメチックピン53を、プレスフィットにより回路基板51に電気的に接続する。
【0051】
このようにインバータケース8のケース本体10をステータハウジング7の端壁7Aに取り付けた後、
図6中白抜き矢印の如く蓋部材15をケース本体10にボルト固定で取り付ける。この状態が
図3に示されている。
【0052】
以上詳述した如く、本発明ではスイッチング素子5を有して電動モータ2に給電するインバータ3を備えた電動圧縮機1において、電動モータ2が内蔵されたステータハウジング7と、このステータハウジング7の端壁7Aに取り付けられてインバータ3の回路基板51を収容するインバータケース8と、このインバータケース8に取り付けられた弾性体71、72を設け、スイッチング素子5を、ステータハウジング7の端壁7Aに配置すると共に、弾性体71、72が、インバータケース8をステータハウジング7に取り付けた状態で、スイッチング素子5をステータハウジング7の端壁7Aに押圧するようにした。
【0053】
これにより、インバータケース8をステータハウジング7に取り付ける工程で、弾性体71、72によりスイッチング素子5をステータハウジング7の端壁7Aに押圧固定することができるようになり、組立作業工数の削減により、生産性を大幅に向上させることができるようになる。
【0054】
特に、実施例ではステータハウジング7の端壁7Aに対応するインバータケース8のケース本体10の底壁10Aに開口54を形成し、スイッチング素子5をこの開口54内に位置させ、弾性体71、72はインバータケース8のケース本体10から開口54側に延在してスイッチング素子5をステータハウジング7の端壁7Aに押圧するようにしたので、開口54内にスイッチング素子5が位置するようにインバータケース8を取り付けることにより、弾性体71、72で円滑にスイッチング素子5をステータハウジング7の端壁7Aに押圧固定することができるようになる。
【0055】
また、ステータハウジング7の端壁7Aに設けられたハーメチックプレート52も開口54内に位置させ、ハーメチックピン53がインバータ3の回路基板51のプレスフィット端子56に接続されるようにしたので、インバータケース8をステータハウジング7に取り付ける工程でハーメチックプレート52のハーメチックピン53と回路基板51との接続も支障無く行えるようになり、更なる生産性の向上を図ることが可能となる。
【0056】
尚、実施例ではインバータケース8を取り付ける工程で端子接続孔68に端子5Aを挿入した後、はんだ付けする構成としたが、それに限らず、各スイッチング素子5の端子5Aもプレスフィットにより回路基板51に電気的に接続するようにしてもよい。
【0057】
その場合は、各スイッチング素子5の端子5Aをプレスフィット端子にて構成する。また、各端子接続孔68の内壁には導電性の端子を設けておく。そして、インバータケース8をステータハウジング7の端壁7Aに取り付ける工程で、各端子5Aを各端子接続孔68内にそれぞれ進入させ、当該端子接続孔68に圧接(プレスフィット)させることにより、各スイッチング素子5の端子5Aを回路基板51に電気的に接続する。
【0058】
或いは、スイッチング素子5の端子5Aは通常の端子で構成し、一方、回路基板51の各端子接続孔68にはプレスフィット端子を設けておき、このプレスフィット端子にスイッチング素子5の各端子5Aを圧入(プレスフィット)することにより、端子5Aを回路基板51に電気的に接続するようにしてもよい。それらにより、更なる生産性の改善を図ることが可能となる。
【0059】
また、実施例では弾性体71、72をカバー73、74と皿ばね76から構成するようにしたが、それに限らず、ケース本体10の底壁10Aから開口54側に延在してスイッチング素子5を端壁7Aに押圧することができる各種の弾性部材を採用可能である。即ち、実施例で示した各部材の具体的形状は、それらに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 電動圧縮機
2 電動モータ(モータ)
3 インバータ
4 スクロール圧縮機構(圧縮機構)
5 スイッチング素子
5A 端子
7 ステータハウジング
7A 端壁(隔壁)
8 インバータケース
10 ケース本体
10A 底壁
11 ハウジング
12 モータ室
13 インバータ収容部
51 回路基板
52 ハーメチックプレート
53 ハーメチックピン
54 開口
56 プレスフィット端子
68 端子接続孔
71、72 弾性体
73、74 カバー
76 皿ばね