IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 舩木商事有限会社の特許一覧

<>
  • 特開-建築パネル 図1
  • 特開-建築パネル 図2
  • 特開-建築パネル 図3
  • 特開-建築パネル 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024023732
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】建築パネル
(51)【国際特許分類】
   E04F 13/08 20060101AFI20240214BHJP
【FI】
E04F13/08 S
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023214358
(22)【出願日】2023-12-20
(62)【分割の表示】P 2020091333の分割
【原出願日】2020-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】000253400
【氏名又は名称】舩木商事有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【弁理士】
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】舩木 元旦
(57)【要約】
【課題】製造(加工)が容易であり、隣り合う建築パネル同士を容易に接続させることができる建築パネルを提供する。
【解決手段】 本発明の建築パネル1は、矩形状の芯材3と、その表面側に配される化粧材2と、芯材2の裏面側の長手方向の側縁に固定されて表面側が開放される内部空間40を備える溝状成形体である接続材4と、からなり、接続材4としては、一方の側縁に固定される外側接続材4Aと、他方の側縁に固定される内側接続材4Bとの二種が用いられ、外側接続材4Aは、長手方向に連続していると共に、その内部空間40に内側接続材4Bを配置可能であることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の芯材と、その表面側に配される化粧材と、前記芯材の裏面側の長手方向の側縁に固定されて表面側が開放される内部空間を備える溝状成形体である接続材と、からなる建築パネルであって、
前記接続材としては、一方の側縁に固定される外側接続材と、他方の側縁に固定される内側接続材との二種が用いられ、
前記外側接続材は、長手方向に連続していると共に、その内部空間に前記内側接続材を配置可能であることを特徴とする建築パネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製造(加工)が容易であり、隣り合う建築パネル同士を容易に接続させることができる建築パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば屋根下地の上に他の金属屋根材と共に並べて配置される金属屋根パネル、或いは外装下地の表面側に他の金属外装材と共に並べて配置される金属外装パネルとして、以下に説明するような各種のパネルが従来、提案されている。
【0003】
一例としては、表裏面材間に発泡系断熱材(機能性材)を介在させたパネルが挙げられる。
また、他の一例としては、表面材と各種の機能性材を接着等で一体化するパネルが知られ、例えば特許文献1に記載のパネルがある。この特許文献1に記載のパネルは、アルミニウム板を表面材とし、炭酸カルシウム系発泡材を機能性材として接着した構成である。
さらに、他の一例としては、箱形の表面材で断熱材等を抱囲状に一体化させたパネルも知られ、例えば特許文献2に記載のパネルがある。この特許文献2に記載のパネルは、金属板材を表面材とし、発泡樹脂を断熱材とした構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-278360号公報
【特許文献2】特許第6362563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記表裏面材間に発泡系断熱材を介在させるパネルは、その製造に際し、対向状に臨ませた表面材と裏面材との間に、液状の樹脂発泡組成物を注入(充填)して固化させるため、特殊な製造設備が必要であった。
また、特許文献1に記載のパネルは、パネルとしての一体性が接着剤の接着性に依存するため、施工後に端部の浮き(剥がれ)が生じやすく、特に経年による剥離が問題となるものであった。
さらに、前記特許文献2に記載のパネルは、断熱材の四周を表面材で抱囲状に一体化する加工成形に手間が掛かり、様々なサイズに対応できないものであった。
【0006】
そこで、本発明は、製造(加工)が容易であり、隣り合う建築パネル同士を容易に接続させることができる建築パネルを提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、矩形状の芯材と、その表面側に配される化粧材と、前記芯材の裏面側の長手方向の側縁に固定されて表面側が開放される内部空間を備える溝状成形体である接続材と、からなる建築パネルであって、前記接続材としては、一方の側縁に固定される外側接続材と、他方の側縁に固定される内側接続材との二種が用いられ、前記外側接続材は、長手方向に連続していると共に、その内部空間に前記内側接続材を配置可能であることを特徴とする建築パネルに関するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の建築パネルは、製造(加工)が容易であって、長手方向の側縁に外側接続材及び内側接続材が固定され、長手方向に連続する外側接続材の内部に内側接続材が配置される状態で接続可能であるため、隣り合う建築パネル同士を容易に接続することができ、表面側に配された化粧材に付着する雨水等は、外側接続材の内部空間に導くことができる。
【0009】
また、前記接続材は、表面側が開放される内部空間を有し、溝状成形体であるため、外側接続材の内部空間への雨水等の浸入は勿論、内側接続材の挿着も表面側から行われ、これらの接続材を例えばU字状等の簡易な形状に成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】(a)本発明の第1実施例の建築パネルを示す断面図、(b)その建築パネルを形成する上段側から順に化粧材、芯材、接続材を示す断面図、(c)隣り合う建築パネル同士を接続させた状態を示す断面図、(d)外側接続材への内側接続材を挿着する状態を示す断面図である。
図2】(a)第1実施例の建築パネルを用いた壁体構造の施工法を示し、所定位置に配した建築パネルを示す斜視図、(b)前記建築パネルの外側接続材に対し、隣り合う建築パネルの内側接続材を挿着させるように臨ませた状態を示す斜視図、(c)隣り合う建築パネル同士を接続させた状態を示す斜視図である。
図3】(a)第2実施例の建築パネル同士を接続させた状態を示す断面図、(b)第1実施例の建築パネル同士を接続させた状態を示す断面図、(c)第3実施例の建築パネル同士を接続させた状態を示す断面図である。
図4】(a)第4実施例の建築パネル同士を接続させた状態を示す断面図、(b)第5実施例の建築パネル同士を接続させた状態を示す断面図、(c)第6実施例の建築パネル同士を接続させた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の建築パネルは、矩形状の芯材と、その表面側に配される化粧材と、前記芯材の裏面側の長手方向の側縁に固定されて表面側が開放される内部空間を備える溝状成形体である接続材と、からなり、前記接続材としては、一方の側縁に固定される外側接続材と、他方の側縁に固定される内側接続材との二種が用いられ、前記外側接続材は、長手方向に連続していると共に、その内部空間に前記内側接続材を配置可能であることを特徴とする。
【0012】
本発明の建築パネルは、特に長さ(高さ)寸法や横幅寸法を特定するものではないが、例えば長さ(高さ)寸法として、建築物における「階高(おおよそ3m)」が想定され、横幅は300~900mmが想定される矩形板状に形成される。
【0013】
この建築パネルを構成する化粧材は、特にその素材を特定するものではないが、主に金属等の板材(薄板:0.3~1.0mm程度)が想定され、用いる芯材の強度によってその厚みが選択される。例えば用いる芯材が高強度であれば薄板を選択すればよい。
【0014】
また、この建築パネルを左右に隣り合うように配して壁構造を施工するが、その配設間隔である目地としては、「開放状の目地」と、「閉塞状の目地」とがある。
「開放状の目地」は、建築パネルの対向間隔の幅の狭い、広いはあるが、開放されている場合を指す。
「閉塞状の目地」は、その配設間隔を覆う目地部が建築パネルに一体的に設けられる場合と、別部材に設けられて取り付けられる場合とがあり、その別部材としても、金属又は樹脂等の硬質の定形材であっても、不定形材からなるものでもよい。
例えば後述する図示実施例(図4(c)の第6実施例)には、建築パネル自体に目地を覆う目地部を設けた例を示している。
【0015】
また、この建築パネルを構成する芯材は、特にその素材を特定するものではないが、予め矩形状に成形されているものであれば、断熱、防火、耐火等の機能性を備える材料が好ましく、或いはパネルとしての強度を負担する材料からなるものであってもよい。また、圧縮や溶融等の成形加工を行って矩形状に成形したものでもよい。
具体的には、金属板材、硬質樹脂材等が想定され、その厚みは0.8~10mm程度である。
【0016】
前記芯材の、前記化粧材とは逆面、即ち表面側に配される化粧材に対し、芯材の裏面側には、接続材が固定されている。
この接続材は、前記芯材の長手方向の側縁に固定されて内部空間を備える溝状成形体であって、前記芯材に一体的に固定されるものであれば、その材質や固定手段を限定するものではないが、一方の側縁に固定される外側接続材と、他方の側縁に固定される内側接続材との二種が用いられる。そして、前記外側接続材は、長手方向に連続していると共に、その内部空間に前記内側接続材を配置可能である。
【0017】
前記接続材及び前記芯材として、軽量鋼材等の金属製の材料を用いた場合には、これらを溶接等にて接合してもよい。或いはFRP等の高強度樹脂製の材料を用いた場合には、これらを接着剤にて接合すればよい。
前記接続材の内部空間は、他方の接続材を挿着可能な開口部分及び容積(広さ)を備える部位であって、表面側が開放される場合には、外側接続材の内部空間への雨水等の浸入は勿論、内側接続材の挿着も表面側から行われるので、これらの接続材を例えばU字状等の簡易な形状に成形することができる。また、この接続材の裏面側に配設されるC型鋼等の高強度鋼材にて形成される下地(胴縁)へ固定具で固定される際にも好適である。
【0018】
なお、前述のように接続材の内部空間は、雨水等が浸入することが想定されるので、この接続材に固定具を打ち込む場合には、雨水等のそれ以上の浸入を防止する目的で止水材を介して固定する必要がある。
【0019】
このような材料よりなる建築パネルを用いて施工される壁構造は、躯体の胴縁等の下地に前記建築パネルを左右に隣り合うように配設して固定したものであって、前記内側接続材が前記外側接続材に包持されるように配設して固定されると共に、外側接続材、内側接続材の外側上端は、他方の建築パネル裏面に当接しているため、隣り合う建築パネルを接続した際に、表面側の化粧材は、段差等を生ずることなく平坦状に接続される壁体を形成することができる。
【実施例0020】
図1(a)に示す本発明の第1実施例の建築パネル1は、矩形状の芯材3と、その表面に配される化粧材2と、前記芯材3の裏面側の長手方向の側縁に固定されて内部空間40を備える溝状の接続材4と、からなり、前記接続材4としては、一方の側縁に固定される外側接続材4Aと、他方の側縁に固定される内側接続材4Bとの二種が用いられ、前記外側接続材4Aは、長手方向に連続していると共に、その内部空間40に前記内側接続材4Bを配置可能である。
【0021】
前記建築用パネル1は、高さ寸法が横幅方向に対して長尺に形成された縦長の矩形状であって、その表面側に配される化粧材2は、図1(b)に示すように矩形状の面板部21の両側縁(22)が、芯材3の長手方向の側端を覆うように折り曲げられている金属板材である。
この第1実施例における前記側縁部22は、芯材3の長手方向端を覆うつ字状に折り曲げ成形されている。
【0022】
また、この建築パネル1を構成する芯材3は、図1(b)に示すようにその厚みがおおよそ5~10mm程度の金属板材であって、長さ(高さ)寸法がおおよそ3m、横幅が300~900mmの矩形板状である。
【0023】
前記芯材3の裏面側には、図1(b)に示すように接続材4(4A,4B)が溶接(図中4cは溶接部分)にて固定されている軽量鋼材である。
これらの接続材4A,4Bは、前記芯材3の長手方向の側縁に固定されて内部空間40を備える溝状成形体であり、一方(図では右方)の側縁に固定される外側接続材4Aと、他方(図では左方)の側縁に固定される内側接続材4Bとの二種が用いられる。そして、前記外側接続材4Aは、長手方向に連続しており、その内部空間40に前記内側接続材4Bを配置可能である。なお、前記外側接続材4Aには、固定具4dが挿着される挿着孔(図示せず)が設けられ、前記内側接続材4Bは、長手方向に連続するものでもピース材でもよい。
【0024】
前記外側接続材4Aは、略U字状の二つの縦片の上端に、同一方向へフランジ状に延在する横片が設けられ、外側へ延在する横片41aが前記芯材3への溶接部分であり、内側へ延在する横片42aが、接続した際に他方の建築パネル1の芯材3の裏面に当接する当接部分である。
前記内側接続材4Bは、略U字状の内側の縦片の上端から外側へフランジ状に延在する横片41bが前記芯材3への溶接部分であり、外側の縦片の上端42bが、接続した際に他方の建築パネル1の芯材3の裏面に当接する当接部分である。
【0025】
これらの化粧材2と芯材3と接続材4(4A,4B)からなる建築パネル1は、前記芯材3の表面側の長手方向の側縁に、化粧材2の折り曲げ状の側縁部22,22を挿着状に組み付け、前記芯材3の裏面側の長手方向の側縁に、前記接続材4A,4Bを溶接にて固定(溶着)した構成である。
【0026】
また、前述のように前記外側接続材4Aには図示しない挿着孔が設けられて図1(d)に示すように固着具4dが挿着されるので、図示しない裏面側(図では上方)に配される下地(胴縁)へ取り付けられる。なお、その際には、固着具4dの周縁に、雨水等のそれ以上の浸入を防止する図示しない止水材を介在させた状態で固定されている。
【0027】
図1(d)、及び図2(a)~(c)は、左方側に示す建築パネル1に対し、右方側へ臨ませた建築パネル1を取り付ける状態を示すものである。なお、取付状態の右方側の建築パネル1は、点線にて示している。
まず、図示しない下地に取り付けた建築パネル1の外側接続材4Aに、内側接続材4Bが臨むように建築パネル1を傾斜状に配設する。
次に、内側接続材4Bの外側の縦片を、外側接続材4Aの内部空間40に挿入させた状態で回動させることで、外側接続材4Aに内側接続材4Bが包持状に配置される。
このように接続された状態は、図1(c)及び図2(c)にも示しているが、内側接続材4Bの当接部分42bが芯材3の裏面側に押圧状に当接すると共に、外側接続材4Aの当接部分41bが内側接続材4Bの横片(溶接部分)41aに当接した状態で接続されている。
【0028】
なお、図2(a)は、前記図1(d)における右方側へ配設されている建築パネル1を示している。
また、図2(b)には、前記図1(d)における内側接続材4Bの外側の縦片を、外側接続材4Aの内部空間40に挿入させた状態で回動させる状態を示している。
【0029】
このように前記建築パネル1は、長手方向の側縁に外側接続材4A及び内側接続材4Bが固定され、長手方向に連続する外側接続材4Aの内部に内側接続材4Bが配置される状態で接続可能であるため、隣り合う建築パネル1,1同士を容易に接続することができ、表面側に配された化粧材2に付着する雨水等は、外側接続材4Aの内部空間40に導くことができる。
【0030】
また、この第1実施例の建築パネル1は、その接続状態において、外側接続材4A、内側接続材4Bの外側上端42a,42bが、他方の建築パネル1の裏面に押圧状に当接しているため、隣り合う建築パネル1,1を接続した際に、表面側の化粧材2,2は、段差等を生ずることなく平坦状に接続される壁体を形成することができる。
【0031】
図3(a)に示す第2実施例の建築パネル1IIは、参考のために図3(b)に並べて示した前記第1実施例における建築パネル1の外側接続材4Aよりも幅広(横長)の外側接続材4AIIを用いているものであって、その内部空間40iiも幅広に形成され、その溶接部分や当接部分の形成態様は変更されているものの、それ以外の構成は全く同様であるから、図面に同一符号を付して説明を省略する。
なお、前記当接部分は、一体化されたパネル1IIの裏面であれば、接続材4A,4Bも芯材3のどの部位に当接するものでもよく、上述の「押圧状」に当接すればよいものである。
【0032】
図3(c)に示す第3実施例の建築パネル1IIIや図4(a)~(c)に示す第4~第6実施例の建築パネル1IV~1VIは、前記第1、第2実施例に比べて左右に隣り合う接続間隔(目地)が狭い場合に用いられる。
なお、これらの実施例では、裏面側に配設されるC型鋼等の高強度鋼材にて形成される下地(胴縁)へ固定する構成として、表面側から締着ボルト(固着具)4dを打ち込んで締着する構造に代えて、外側接続材の底面にナット4e(図中、4fは止水材)を予め溶接しておき、裏面側から該ナット4eに締着する構造を採用している。
【0033】
図3(c)に示す第3実施例の建築パネル1IIIは、それを形成する化粧材2、芯材3及び接続材4A,4Bについては、前記第1実施例の建築パネル1と全く同様であるが、内側接続材4Bの芯材3への固定位置が、面板部21寄り、即ち側縁部22から離反する方向に配置されている点が相違することで、狭い目地間隔に対応するように接続されている。
【0034】
図4(a)に示す第4実施例の建築パネル1IVは、外側接続材4Aivも内側接続材4Bivもその厚みが前記第1実施例のそれら4A,4Bの半分程度に成形されているので、狭い目地間隔でも、図中に点線にて示すように前記第1実施例における前記図2(d)と同様に容易に接続することができる。
【0035】
図4(b)に示す第5実施例の建築パネル1Vは、内側接続材4Bvが外側接続材4Avに近似する幅広に成形されているので、この内側接続材4Bvも外側接続材4Avと同様に長手方向に連続する通し材とすることにより、目地から流入する雨水等は、二重の樋状の接続材4A,4Bにてその裏面側への浸入を防止できるものとなる。
【0036】
図4(c)に示す第6実施例の建築パネル1VIは、化粧材2VIの長手方向の少なくとも一方の側縁22viに、目地を覆う目地部を設けた態様である。即ち側縁(目地部)22viは、芯材3の側端に位置する面板部21の側端から裏面側へ折り曲げられた下端が、面板部21と平行状に外方へ延在され、その先端が裏面側へ折り返されて芯材3の側端を被覆するように形成されているので、目地への雨水等の流入を防止できる。尤も、目地は、裏面側から覆われているに過ぎないので、雨水は隙間等から浸入する恐れがあるが、少なくとも開口していないので、豪雨等に伴う多量の雨水等が流入してしまうことを防止できる。
【0037】
このように図3図4に示す第2~第6実施例の建築パネル1II~1VIでも、前記第1実施例の建築パネル1と同様に隣り合う建築パネル1II~1VI,1II~1VI同士を容易に接続することができ、表面側に配された化粧材2に付着する雨水等を、外側接続材4Aの内部空間40に導くことができる。
【0038】
また、この第2~第6実施例の建築パネル1II~1VIも、その接続状態において、外側接続材4AII~4AVI、内側接続材4BII~4BVIの外側上端が、他方の建築パネル1II~1VIの裏面(芯材3)に当接しているため、隣り合う建築パネル1II~1VI,1II~1VIを接続した際に、表面側の化粧材2,2は、段差等を生ずることなく平坦状に接続される壁体を形成することができる。
【0039】
なお、前記第1~第6実施例における建築パネル1~1VIは、何れも芯材3が、矩形板状の金属板材であって、その側縁等に特殊な成形や加工を施したものではないため、製造(加工)が容易である。
【符号の説明】
【0040】
1,1II,1III,1IV,1V,1VI 建築パネル
2,2VI 化粧材
21 面板部
22,22vi 側縁部
3 芯材
4 接続材
4A,4AII,4AIV,4AV,4AVI 外側接続材
4B,4BIV,4BV,4BVI 内側接続材
4c 溶接部分
4d 固着具
4e ナット
40,40ii 内部空間
図1
図2
図3
図4