IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッドの特許一覧

特開2024-23820新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置
<>
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図1A
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図1B
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図1C
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図1D
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図2A
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図2B
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図3
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図4
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図5
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図6
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図7
  • 特開-新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024023820
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 68/00 20090101AFI20240214BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20240214BHJP
   H04W 48/16 20090101ALI20240214BHJP
   H04W 72/1273 20230101ALI20240214BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20240214BHJP
【FI】
H04W68/00
H04W16/28
H04W48/16
H04W72/1273
H04W72/232
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023217065
(22)【出願日】2023-12-22
(62)【分割の表示】P 2021132307の分割
【原出願日】2018-05-03
(31)【優先権主張番号】62/500,706
(32)【優先日】2017-05-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/519,699
(32)【優先日】2017-06-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ムーン-イル・リー
(72)【発明者】
【氏名】ジャネット・エイ・スターン-バーコウィッツ
(57)【要約】
【課題】ワイヤレスシステムにおけるページングの手順のための方法および装置を説明する。
【解決手段】ワイヤレス送信受信ユニット(WTRU)が第1のビームトラッキングエリア(BTA)に対応する同期信号(SS)ブロックの第1のサブセットに関連付けられているページングリソースに関して1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタすることが可能である。SSブロックの第1のサブセットに関連付けられている少なくとも1つのビームの少なくとも1つの測定値が所定のしきい値未満であるという条件でWTRUはSSブロックの第2のサブセットに関連付けられている第2のBTAを示す信号を基地局(BS)へ送信することが可能である。信号は第2のBTAに対応するSSブロックの第2のグループに関連付けられている物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)リソースを含む。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス送信受信ユニット(WTRU)において用いる方法であって、
複数の同期信号(SS)ブロックのうちの1つまたは複数のSSブロックを選択することと、
ページングメッセージに関連付けられた物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信に対してモニタすることであって、前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる1つまたは複数のリソースは、前記選択された1つまたは複数のSSブロックと、前記選択された1つまたは複数のSSブロックに含まれる物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を介して受信された情報とに基づいて決定される、ことと、
前記PDCCH送信を受信することであって、前記PDCCH送信は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの少なくとも1つを受信するために用いられる少なくとも1つのビームと関連付けられ、前記PDCCH送信は、前記ページングメッセージに関するスケジューリング情報を含む、ことと、
前記PDCCH送信に含まれた前記スケジューリング情報に従って前記ページングメッセージを受信することと
を備えることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記1つまたは複数のSSブロックは、前記WTRUによって行われる測定に基づいて選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PBCHを介して受信される前記情報は、周波数オフセット情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記周波数オフセット情報は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの少なくとも1つに関する前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる前記1つまたは複数のリソースのうちの少なくとも1つに関連付けられた周波数を示すことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つのビームと関連付けられる前記PDCCH送信は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つとクアジコロケーションされる(QCLされる)前記PDCCH送信を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つとQCLされる前記PDCCH送信は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つに関連付けられた1つまたは複数のSSブロックの復調基準信号(DM-RS)とQCLされる前記PDCCH送信に関連付けられた1つまたは複数のPDCCHのDM-RSを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる前記1つまたは複数のリソースは、サブキャリアスペーシング(SCS)に基づいてさらに決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記ページングメッセージは、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つを受信するために用いられる前記少なくとも1つのビームと関連付けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる前記1つまたは複数のリソースは、WTRU識別に基づいてさらに決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項10】
プロセッサおよびメモリを備えた無線送受信ユニット(WTRU)であって、前記プロセッサおよびメモリは、
複数の同期信号(SS)ブロックのうちの1つまたは複数のSSブロックを選択し、
ページングメッセージに関連付けられた物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信に対してモニタし、前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる1つまたは複数のリソースは、前記選択された1つまたは複数のSSブロックと、前記選択された1つまたは複数のSSブロックに含まれる物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を介して受信された情報とに基づいて決定され、
前記PDCCH送信を受信し、前記PDCCH送信は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの少なくとも1つを受信するために用いられる少なくとも1つのビームと関連付けられ、前記PDCCH送信は、前記ページングメッセージに関するスケジューリング情報を含み、
前記PDCCH送信に含まれた前記スケジューリング情報に従って前記ページングメッセージを受信する
ように構成されたことを特徴とするWTRU。
【請求項11】
前記WTRUは、前記WTRUによって行われた測定に基づいて前記1つまたは複数のSSブロックを選択するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のWTRU。
【請求項12】
前記PBCHを介して受信される前記情報は、周波数オフセット情報を含むことを特徴とする請求項10に記載のWTRU。
【請求項13】
前記周波数オフセット情報は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの少なくとも1つに関する前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる前記1つまたは複数のリソースのうちの少なくとも1つに関連付けられた周波数を示すことを特徴とする請求項12に記載のWTRU。
【請求項14】
前記少なくとも1つのビームと関連付けられる前記PDCCH送信は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つとクアジコロケーションされる(QCLされる)前記PDCCH送信を含むことを特徴とする請求項10に記載のWTRU。
【請求項15】
前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つとQCLされる前記PDCCH送信は、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つに関連付けられた1つまたは複数のSSブロックの復調基準信号(DM-RS)とQCLされる前記PDCCH送信に関連付けられた1つまたは複数のPDCCHのDM-RSを含むことを特徴とする請求項14に記載のWTRU。
【請求項16】
前記WTRUは、サブキャリアスペーシング(SCS)にさらに基づいて、前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる前記1つまたは複数のリソースを決定するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のWTRU。
【請求項17】
前記ページングメッセージは、前記選択された1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つを受信するために用いられる前記少なくとも1つのビームと関連付けられることを特徴とする請求項10に記載のWTRU。
【請求項18】
前記WTRUは、WTRU識別にさらに基づいて、前記PDCCH送信に対してモニタするのに用いられる前記1つまたは複数のリソースを決定するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のWTRU。
【請求項19】
プロセッサおよびメモリを備えた基地局であって、前記プロセッサおよびメモリは、
複数の同期信号(SS)ブロックを送信し、
少なくとも1つのワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)に物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信を送信し、前記PDCCH送信は、前記少なくとも1つのWTRUに関するページングメッセージと関連付けられ、前記PDCCH送信を送信するために用いられる1つまたは複数のリソースは、前記複数のSSブロックのうちの1つまたは複数のSSブロックと関連付けられ、前記1つまたは複数のSSブロックに含まれる物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を介して送信される情報を少なくとも用いて示され、前記PDCCH送信は、前記複数のSSブロックのうちの少なくとも1つを送信するために用いられる少なくとも1つのビームと関連付けられ、前記PDCCH送信は、前記ページングメッセージに関するスケジューリング情報を含み、
前記PDCCH送信に含まれた前記スケジューリング情報に従って、前記少なくとも1つのWTRUに前記ページングメッセージを受信する
ように構成されたことを特徴とする基地局。
【請求項20】
少なくとも1つのビームと関連付けられる前記PDCCH送信は、前記1つまたは複数のSSブロックのうちの前記少なくとも1つとクアジコロケーションされる(QCLされる)前記PDCCH送信を含むことを特徴とする請求項19に記載の基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、新無線(NR)におけるページングの手順のための方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
関連出願の相互参照
本出願は、2017年6月14日に出願された米国特許仮出願第62/519,699号明細書、および2017年5月3日に出願された米国特許仮出願第62/500,706号明細書の利益を主張するものであり、それらの内容は、参照によって本明細書に組み込まれている。
【0003】
5G新無線(NR)においては、高いデータレートの要件を満たすために、6GHzを上回る周波数スペクトルが、大きな帯域幅を活用する目的で使用することを合意されている。これらの6GHzを上回る周波数を使用することにおける難題のうちの1つは、より高い周波数におけるさらに高いフリースペースパスロスに起因する、特に屋外環境における著しい伝搬ロスかもしれない。NRにおいては、より高い周波数における著しいパスロスに対処するために、ビーム中心のシステムが採用されている。なぜなら、それは、送信電力を増大させることなくパスロスを補償することができるからである。たとえば、複数のビームが、最初のアクセスおよびその後のページングの手順のために使用されることが可能である。しかしながら、既存のページングチャネルは、ビーム中心のシステムに基づいて設計されていない。その上、別々のページングチャネルリソースが既存のページングチャネルにおいて複数のビームとともに送信されることは不可能である。したがって、ビーム中心のシステムにおける複数のワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)のためのページングメッセージの多重送信をサポートする方法および装置を有することが望ましいであろう。
【発明の概要】
【0004】
ワイヤレスシステムにおけるページングの手順のための方法および装置が、本明細書において記述されている。たとえば、ワイヤレス送信受信ユニット(WTRU)が、同期信号(SS)ブロックのセットをそれぞれのビームトラッキングエリア(BTA)に関連付けるBTAの構成を基地局(BS)から受信することが可能である。WTRUは、SSブロックのセットに関連付けられている少なくとも1つのビームの少なくとも1つの測定値に基づいて、SSブロックの第1のサブセットにおける第1のSSブロックを選択することが可能である。WTRUは、BTAの構成に基づいて、SSブロックの第1のサブセットに関連付けられている第1のBTAを特定することが可能である。WTRUは次いで、第1のBTAに対応するSSブロックの第1のサブセットに関連付けられているページングリソースに関して1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタすることが可能である。SSブロックの第1のサブセットに関連付けられている少なくとも1つのビームの少なくとも1つの測定値が所定のしきい値未満であるという条件で、WTRUは、SSブロックの第2のサブセットに関連付けられている第2のBTAを示す信号を基地局(BS)へ送信することが可能である。その信号は、第2のBTAに対応するSSブロックの第2のサブセットに関連付けられている物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)リソースを含むことが可能である。SSブロックのセットは、SSブロックの第1のサブセットおよびSSブロックの第2のサブセットを含むことが可能である。SSブロックのセットにおけるSSブロックは、そのSSブロックに関連付けられているプライマリー同期信号(PSS)、セカンダリー同期信号(SSS)、および物理ブロードキャスティングチャネル(PBCH)を含むことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0005】
例として添付の図面とともに与えられている以降の説明から、より詳細な理解が得られることが可能である。
【0006】
図1A】1つまたは複数の開示されている実施形態が実施されることが可能である例示的な通信システムを示すシステム図である。
図1B】実施形態による、図1Aにおいて示されている通信システム内で使用されることが可能である例示的なワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)を示すシステム図である。
図1C】実施形態による、図1Aにおいて示されている通信システム内で使用されることが可能である例示的な無線アクセスネットワーク(RAN)および例示的なコアネットワーク(CN)を示すシステム図である。
図1D】実施形態による、図1Aにおいて示されている通信システム内で使用されることが可能であるさらなる例示的なRANおよびさらなる例示的なCNを示すシステム図である。
図2A】ハイパーフレーム(HF)に関するタイミングの例を示す図である。
図2B】ハイパーフレーム内でのページングの例を示す図である。
図3】SSバースト内の同期信号(SS)ブロックの例を示す図である。
図4】新無線物理ダウンリンク制御チャネル(NR-PDCCH)および新無線物理ダウンリンク制御チャネル(NR-PDSCH)に関する関連付けタイプの例を示す図である。
図5】SSバーストにおけるSSブロックどうしの間でのクアジコロケーション(QCL)関連付けの例を示す図である。
図6】SSバーストにおけるページングモニタリングに関するビームトラッキングエリア(BTA)の例を示す図である。
図7】SSバーストにおけるページングモニタリングに関するBTAの別の例を示す図である。
図8】ページングモニタリングに関するBTAを更新するための例示的な手順を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図1Aは、1つまたは複数の開示されている実施形態が実施されることが可能である例示的な通信システム100を示す図である。通信システム100は、コンテンツ、たとえば、音声、データ、ビデオ、メッセージング、放送などを複数のワイヤレスユーザに提供するマルチプルアクセスシステムであることが可能である。通信システム100は、複数のワイヤレスユーザが、ワイヤレス帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じてそのようなコンテンツにアクセスすることを可能にすることができる。たとえば、通信システム100は、1つまたは複数のチャネルアクセス方法、たとえば、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT-Spread OFDM(ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(UW-OFDM)、リソースブロックフィルタードOFDM、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC)などを採用することが可能である。
【0008】
図1Aにおいて示されているように、通信システム100は、ワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、RAN104/113、CN106/115、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)108、インターネット110、およびその他のネットワーク112を含むことが可能であるが、開示されている実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素を想定しているということが理解されるであろう。WTRU102a、102b、102c、102dのそれぞれは、ワイヤレス環境において動作および/または通信するように構成されている任意のタイプのデバイスであることが可能である。例として、WTRU102a、102b、102c、102d(これらのいずれも、「ステーション」および/または「STA」と呼ばれることが可能である)は、ワイヤレス信号を送信および/または受信するように構成されることが可能であり、ユーザ機器(UE)、移動局、固定式または移動式のサブスクライバーユニット、サブスクリプションベースのユニット、ページャー、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスセンサ、ホットスポットまたはMi-Fiデバイス、インターネットオブシングス(IoT)デバイス、腕時計またはその他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、乗り物、ドローン、医療デバイスおよびアプリケーション(たとえば、遠隔手術)、工業デバイスおよびアプリケーション(たとえば、工業および/または自動化された処理チェーンのコンテキストにおいて動作するロボットおよび/またはその他のワイヤレスデバイス)、家庭用電子機器、商業および/または工業ワイヤレスネットワーク上で動作するデバイスなどを含むことが可能である。WTRU102a、102b、102c、および102dのいずれも、UEと言い換え可能に呼ばれることが可能である。
【0009】
通信システム100は、基地局114aおよび/または基地局114bを含むことも可能である。基地局114a、114bのそれぞれは、1つまたは複数の通信ネットワーク、たとえば、CN106/115、インターネット110、および/またはその他のネットワーク112へのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つとワイヤレスにインターフェース接続するように構成されている任意のタイプのデバイスであることが可能である。例として、基地局114a、114bは、ベーストランシーバステーション(BTS)、Node-B、eNode B、ホームNode B、ホームeNode B、gNB、NR NodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、ワイヤレスルータなどであることが可能である。基地局114a、114bは、それぞれ単一の要素として示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含むことが可能であるということが理解されるであろう。
【0010】
基地局114aは、RAN104/113の一部であることが可能であり、RAN104/113は、その他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)、たとえば、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、中継ノードなどを含むことも可能である。基地局114aおよび/または基地局114bは、1つまたは複数のキャリア周波数上でワイヤレス信号を送信および/または受信するように構成されることが可能であり、それらのキャリア周波数は、セル(図示せず)と呼ばれることが可能である。これらの周波数は、ライセンス供与されているスペクトル、ライセンス供与されていないスペクトル、またはライセンス供与されているスペクトルと、ライセンス供与されていないスペクトルとの組合せであることが可能である。セルは、比較的固定されることが可能である、または時間とともに変わることが可能である特定の地理的エリアへのワイヤレスサービスのためのカバレッジを提供することが可能である。セルは、セルセクタへとさらに分割されることが可能である。たとえば、基地局114aに関連付けられているセルは、3つのセクタへと分割されることが可能である。したがって一実施形態においては、基地局114aは、3つのトランシーバ、すなわち、セルのそれぞれのセクタごとに1つのトランシーバを含むことが可能である。実施形態においては、基地局114aは、多入力多出力(MIMO)テクノロジーを採用することが可能であり、セルのそれぞれのセクタごとに複数のトランシーバを利用することが可能である。たとえば、所望の空間方向において信号を送信および/または受信するためにビームフォーミングが使用されることが可能である。
【0011】
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数と通信することが可能であり、エアインターフェース116は、任意の適切なワイヤレス通信リンク(たとえば、無線周波数(RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)であることが可能である。エアインターフェース116は、任意の適切な無線アクセステクノロジー(RAT)を使用して確立されることが可能である。
【0012】
より具体的には、上述されているように、通信システム100は、マルチプルアクセスシステムであることが可能であり、1つまたは複数のチャネルアクセススキーム、たとえば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどを採用することが可能である。たとえば、RAN104/113における基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)テレストリアルラジオアクセス(UTRA)などの無線テクノロジーを実施することが可能であり、この無線テクノロジーは、ワイドバンドCDMA(WCDMA)を使用してエアインターフェース115/116/117を確立することが可能である。WCDMAは、ハイスピードパケットアクセス(HSPA)および/またはエボルブドHSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含むことが可能である。HSPAは、ハイスピードダウンリンク(DL)パケットアクセス(HSDPA)および/またはハイスピードULパケットアクセス(HSUPA)を含むことが可能である。
【0013】
実施形態においては、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、ロングタームエボリューション(LTE)および/またはLTEアドバンスト(LTE-A)および/またはLTEアドバンストプロ(LTE-A Pro)を使用してエアインターフェース116を確立することが可能であるエボルブドUMTSテレストリアルラジオアクセス(E-UTRA)などの無線テクノロジーを実施することが可能である。
【0014】
実施形態においては、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、新無線(NR)を使用してエアインターフェース116を確立することが可能であるNR無線アクセスなどの無線テクノロジーを実施することが可能である。
【0015】
実施形態においては、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセステクノロジーを実施することが可能である。たとえば、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、たとえばデュアル接続(DC)原理を使用して、LTE無線アクセスおよびNR無線アクセスをともに実施することが可能である。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェースは、複数のタイプの無線アクセステクノロジー、および/または複数のタイプの基地局(たとえば、eNBおよびgNB)へ/から送られる送信によって特徴付けられることが可能である。
【0016】
その他の実施形態においては、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、無線テクノロジー、たとえば、IEEE802.11(すなわち、ワイヤレスフィディリティー(WiFi)、IEEE802.16(すなわち、ワールドワイドインターオペラビリティーフォーマイクロウェーブアクセス(WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000EV-DO、暫定標準2000(IS-2000)、暫定標準95(IS-95)、暫定標準856(IS-856)、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)、エンハンストデータレートフォーGSMエボリューション(EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などを実施することが可能である。
【0017】
図1Aにおける基地局114bは、たとえば、ワイヤレスルータ、ホームNode B、ホームeNode B、またはアクセスポイントであることが可能であり、局所的なエリア、たとえば、事業所、家庭、乗り物、キャンパス、工業施設、空中回廊(たとえば、ドローンによる使用のための)、車道などにおけるワイヤレス接続を容易にするために、任意の適切なRATを利用することが可能である。一実施形態においては、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立するために、IEEE802.11などの無線テクノロジーを実施することが可能である。実施形態においては、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立するために、IEEE802.15などの無線テクノロジーを実施することが可能である。さらに別の実施形態においては、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、ピコセルまたはフェムトセルを確立するために、セルラーベースのRAT(たとえば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用することが可能である。図1Aにおいて示されているように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有することが可能である。したがって基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスすることを求められないことが可能である。
【0018】
RAN104/113は、CN106/115と通信状態にあることが可能であり、CN106/115は、音声、データ、アプリケーション、および/またはボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つまたは複数に提供するように構成されている任意のタイプのネットワークであることが可能である。データは、さまざまなサービス品質(QoS)要件、たとえば、別々のスループット要件、待ち時間要件、エラー許容範囲要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティー要件などを有することが可能である。CN106/115は、コール制御、料金請求サービス、モバイルロケーションベースサービス、プリペイドコーリング、インターネット接続、ビデオ配信などを提供すること、および/またはハイレベルセキュリティー機能、たとえばユーザ認証を実行することが可能である。図1Aにおいては示されていないが、RAN104/113および/またはCN106/115は、RAN104/113と同じRATまたは異なるRATを採用しているその他のRANと直接または間接の通信状態にあることが可能であるということが理解されるであろう。たとえば、CN106/115は、NR無線テクノロジーを利用していることが可能であるRAN104/113に接続されていることに加えて、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、またはWiFi無線テクノロジーを採用している別のRAN(図示せず)と通信状態にあることも可能である。
【0019】
CN106/115は、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、および/またはその他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイとしての役割を果たすことも可能である。PSTN108は、単純旧式電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話ネットワークを含むことが可能である。インターネット110は、一般的な通信プロトコル、たとえば、トランスミッション制御プロトコル(TCP)/インターネットプロトコル(IP)インターネットプロトコルスイートにおけるTCP、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、および/またはIPを使用する相互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスからなるグローバルシステムを含むことが可能である。ネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有および/または運営されている有線通信ネットワークおよび/またはワイヤレス通信ネットワークを含むことが可能である。たとえば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRATまたは異なるRATを採用することが可能である1つまたは複数のRANに接続されている別のCNを含むことが可能である。
【0020】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのうちのいくつかまたはすべては、マルチモード機能を含むことが可能である(たとえば、WTRU102a、102b、102c、102dは、別々のワイヤレスリンクを介して別々のワイヤレスネットワークと通信するために複数のトランシーバを含むことが可能である)。たとえば、図1Aにおいて示されているWTRU102cは、セルラーベースの無線テクノロジーを採用することが可能である基地局114aと、およびIEEE802無線テクノロジーを採用することが可能である基地局114bと通信するように構成されることが可能である。
【0021】
図1Bは、例示的なWTRU102を示すシステム図である。図1Bにおいて示されているように、WTRU102は、数ある中でも、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、取り外し不能メモリ130、取り外し可能メモリ132、電源134、グローバルポジショニングシステム(GPS)チップセット136、および/またはその他の周辺機器138を含むことが可能である。WTRU102は、実施形態との整合性を保持しながら、上述の要素どうしの任意の下位組合せを含むことが可能であるということが理解されるであろう。
【0022】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連付けられている1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、その他の任意のタイプの集積回路(IC)、状態マシンなどであることが可能である。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、および/または、WTRU102がワイヤレス環境において動作することを可能にするその他の任意の機能を実行することが可能である。プロセッサ118は、トランシーバ120に結合されることが可能であり、トランシーバ120は、送信/受信要素122に結合されることが可能である。図1Bは、プロセッサ118およびトランシーバ120を別々のコンポーネントとして示しているが、プロセッサ118およびトランシーバ120は、電子パッケージまたはチップにおいてともに統合されることが可能であるということが理解されるであろう。
【0023】
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して、基地局(たとえば、基地局114a)に信号を送信するように、または基地局(たとえば、基地局114a)から信号を受信するように構成されることが可能である。たとえば、一実施形態においては、送信/受信要素122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されているアンテナであることが可能である。実施形態においては、送信/受信要素122は、たとえば、IR信号、UV信号、または可視光信号を送信および/または受信するように構成されているエミッタ/検知器であることが可能である。さらに別の実施形態においては、送信/受信要素122は、RF信号および光信号の両方を送信および/または受信するように構成されることが可能である。送信/受信要素122は、ワイヤレス信号の任意の組合せを送信および/または受信するように構成されることが可能であるということが理解されるであろう。
【0024】
送信/受信要素122は、図1Bにおいては単一の要素として示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含むことが可能である。より具体的には、WTRU102は、MIMOテクノロジーを採用することが可能である。したがって、一実施形態においては、WTRU102は、エアインターフェース116を介してワイヤレス信号を送信および受信するために、2つ以上の送信/受信要素122(たとえば、複数のアンテナ)を含むことが可能である。
【0025】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信されることになる信号を変調するように、および送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成されることが可能である。上述されているように、WTRU102は、マルチモード機能を有することが可能である。したがってトランシーバ120は、WTRU102が、たとえばNRおよびIEEE802.11などの複数のRATを介して通信することを可能にするために複数のトランシーバを含むことが可能である。
【0026】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(たとえば、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニットもしくは有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット)に結合されることが可能であり、そこからユーザ入力データを受信することが可能である。プロセッサ118は、ユーザデータをスピーカー/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128へ出力することも可能である。加えて、プロセッサ118は、任意のタイプの適切なメモリ、たとえば、取り外し不能メモリ130および/または取り外し可能メモリ132からの情報にアクセスすること、およびそれらのメモリにデータを格納することが可能である。取り外し不能メモリ130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、ハードディスク、またはその他の任意のタイプのメモリストレージデバイスを含むことが可能である。取り外し可能メモリ132は、サブスクライバーアイデンティティーモジュール(SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(SD)メモリカードなどを含むことが可能である。その他の実施形態においては、プロセッサ118は、WTRU102上に物理的に配置されていない、たとえば、サーバまたはホームコンピュータ(図示せず)上のメモリからの情報にアクセスすること、およびそのメモリにデータを格納することが可能である。
【0027】
プロセッサ118は、電源134から電力を受け取ることが可能であり、WTRU102におけるその他のコンポーネントへの電力を分配および/または制御するように構成されることが可能である。電源134は、WTRU102に電力供給するための任意の適切なデバイスであることが可能である。たとえば、電源134は、1つまたは複数の乾電池(たとえば、ニッケルカドミウム(NiCd)、ニッケル亜鉛(NiZn)、ニッケル水素(NiMH)、リチウムイオン(Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含むことが可能である。
【0028】
プロセッサ118は、GPSチップセット136に結合されることも可能であり、GPSチップセット136は、WTRU102の現在のロケーションに関するロケーション情報(たとえば、経度および緯度)を提供するように構成されることが可能である。WTRU102は、GPSチップセット136からの情報に加えて、またはその情報の代わりに、基地局(たとえば、基地局114a、114b)からエアインターフェース116を介してロケーション情報を受信すること、および/または2つ以上の近隣の基地局から受信されている信号のタイミングに基づいてそのロケーションを特定することが可能である。WTRU102は、実施形態との整合性を保持しながら、任意の適切なロケーション特定方法を通じてロケーション情報を取得することが可能であるということが理解されるであろう。
【0029】
プロセッサ118は、その他の周辺機器138にさらに結合されることが可能であり、その他の周辺機器138は、さらなる特徴、機能性、および/または有線接続もしくはワイヤレス接続を提供する1つまたは複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含むことが可能である。たとえば、周辺機器138は、加速度計、eコンパス、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(写真および/またはビデオ用)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、振動デバイス、テレビジョントランシーバ、ハンドフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)ラジオユニット、デジタルミュージックプレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実および/または拡張現実(VR/AR)デバイス、アクティビティートラッカーなどを含むことが可能である。周辺機器138は、1つまたは複数のセンサを含むことが可能であり、それらのセンサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、プロキシミティーセンサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、バロメータ、ジェスチャーセンサ、バイオメトリックセンサ、および/または湿度センサのうちの1つまたは複数であることが可能である。
【0030】
WTRU102は、(たとえば、UL(たとえば、送信用)およびダウンリンク(たとえば、受信用)の両方に関して特定のサブフレームに関連付けられている)信号のうちのいくつかまたはすべての送信および受信が並列および/または同時であることが可能である全二重無線を含むことが可能である。全二重無線は、ハードウェア(たとえば、チョーク)、またはプロセッサを介した(たとえば、別個のプロセッサ(図示せず)もしくはプロセッサ118を介した)信号処理を介して自己干渉を低減するおよび/または実質的になくすための干渉管理ユニット139を含むことが可能である。実施形態においては、WTRU102は、(たとえば、UL(たとえば、送信用)またはダウンリンク(たとえば、受信用)のいずれかに関して特定のサブフレームに関連付けられている)信号のうちのいくつかまたはすべての送信および受信がある、半二重無線を含むことが可能である。
【0031】
図1Cは、実施形態によるRAN104およびCN106を示すシステム図である。上述されているように、RAN104は、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するためにE-UTRA無線テクノロジーを採用することが可能である。RAN104は、CN106と通信状態にあることも可能である。
【0032】
RAN104は、eNode-B160a、160b、160cを含むことが可能であるが、RAN104は、実施形態との整合性を保持しながら、任意の数のeNode-Bを含むことが可能であるということが理解されるであろう。eNode-B160a、160b、160cはそれぞれ、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するために1つまたは複数のトランシーバを含むことが可能である。一実施形態においては、eNode-B160a、160b、160cは、MIMOテクノロジーを実施することが可能である。したがってeNode-B160aは、たとえば、WTRU102aにワイヤレス信号を送信するために、および/またはWTRU102aからワイヤレス信号を受信するために、複数のアンテナを使用することが可能である。
【0033】
eNode-B160a、160b、160cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)に関連付けられることが可能であり、無線リソース管理の決定、ハンドオーバーの決定、ULおよび/またはDLにおけるユーザのスケジューリングなどを取り扱うように構成されることが可能である。図1Cにおいて示されているように、eNode-B160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信することが可能である。
【0034】
図1Cにおいて示されているCN106は、モビリティー管理エンティティー(MME)162、サービングゲートウェイ(SGW)164、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(またはPGW)166を含むことが可能である。上述の要素のうちのそれぞれは、CN106の一部として示されているが、これらの要素のうちのいずれかが、CNオペレータ以外のエンティティーによって所有および/または運営されることが可能であるということが理解されるであろう。
【0035】
MME162は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeNode-B162a、162b、162cのそれぞれに接続されることが可能であり、制御ノードとしての役割を果たすことが可能である。たとえば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの最初の接続の間に特定のサービングゲートウェイを選択することなどを担当することが可能である。MME162は、RAN104と、GSMおよび/またはWCDMAなどのその他の無線テクノロジーを採用しているその他のRAN(図示せず)との間における切り替えを行うための制御プレーン機能を提供することが可能である。
【0036】
SGW164は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeNode B160a、160b、160cのそれぞれに接続されることが可能である。SGW164は一般に、ユーザデータパケットをWTRU102a、102b、102cへ/WTRU102a、102b、102cからルーティングおよび転送することが可能である。SGW164は、その他の機能、たとえば、eNode B間でのハンドオーバー中にユーザプレーンを固定すること、WTRU102a、102b、102cにとってDLデータが利用可能である場合にページングをトリガーすること、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理および格納することなどを実行することが可能である。
【0037】
SGW164は、PGW166に接続されることが可能であり、PGW166は、WTRU102a、102b、102cと、IP対応デバイスとの間における通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することが可能である。
【0038】
CN106は、その他のネットワークとの通信を容易にすることが可能である。たとえば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと、従来の地上通信線通信デバイスとの間における通信を容易にするために、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することが可能である。たとえば、CN106は、CN106とPSTN108との間におけるインターフェースとしての役割を果たすIPゲートウェイ(たとえば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含むことが可能であり、またはそうしたIPゲートウェイと通信することが可能である。加えて、CN106は、その他のネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することが可能であり、その他のネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有および/または運営されているその他の有線ネットワークおよび/またはワイヤレスネットワークを含むことが可能である。
【0039】
WTRUは、図1A図1Dにおいてはワイヤレス端末として記述されているが、特定の代表的な実施形態においては、そのような端末は、通信ネットワークとの有線通信インターフェースを(たとえば、一時的にまたは永久に)使用することが可能であると想定される。
【0040】
代表的な実施形態においては、その他のネットワーク112は、WLANであることが可能である。
【0041】
インフラストラクチャーベーシックサービスセット(BSS)モードにおけるWLANは、BSS用のアクセスポイント(AP)と、APに関連付けられている1つまたは複数のステーション(STA)とを有することが可能である。APは、BSSとの間で出入りするトラフィックを搬送する配信システム(DS)または別のタイプの有線/ワイヤレスネットワークへのアクセスまたはインターフェースを有することが可能である。BSSの外部から生じるSTAへのトラフィックは、APを通じて着信することが可能であり、STAへ配信されることが可能である。STAからBSSの外部の宛先へ生じるトラフィックは、APへ送られて、それぞれの宛先へ配信されることが可能である。BSS内のSTAどうしの間におけるトラフィックは、たとえば、ソースSTAがトラフィックをAPへ送ることが可能であり、APがそのトラフィックを宛先STAへ配信することが可能である場合には、APを通じて送られることが可能である。BSS内のSTAどうしの間におけるトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとみなされること、および/または呼ばれることが可能である。ピアツーピアトラフィックは、ダイレクトリンクセットアップ(DLS)を用いてソースSTAと宛先STAとの間において(たとえば、間において直接)送られることが可能である。特定の代表的な実施形態においては、DLSは、802.11e DLSまたは802.11zトンネルドDLS(TDLS)を使用することが可能である。独立BSS(IBSS)モードを使用するWLANは、APを有さないことが可能であり、IBSS内のまたはIBSSを使用するSTA(たとえば、STAのうちのすべて)は、互いに直接通信することが可能である。通信のIBSSモードは、本明細書においては、時には通信の「アドホック」モードと呼ばれることが可能である。
【0042】
オペレーションの802.11acインフラストラクチャーモードまたはオペレーションの同様のモードを使用する場合には、APは、プライマリーチャネルなどの固定されたチャネル上でビーコンを送信することが可能である。プライマリーチャネルは、固定された幅(たとえば、20MHzの幅の帯域幅)またはシグナリングを介した動的に設定される幅であることが可能である。プライマリーチャネルは、BSSの動作チャネルであることが可能であり、APとの接続を確立するためにSTAによって使用されることが可能である。特定の代表的な実施形態においては、たとえば802.11システムにおいて、搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式(CSMA/CA)が実施されることが可能である。CSMA/CAに関しては、APを含むSTA(たとえば、あらゆるSTA)は、プライマリーチャネルを感知することが可能である。特定のSTAによってプライマリーチャネルが感知/検知され、および/またはビジーであると特定された場合には、その特定のSTAは、引き下がることが可能である。1つのSTA(たとえば、1つのステーションのみ)が、所与のBSSにおいて任意の所与の時点で送信を行うことが可能である。
【0043】
高スループット(HT)STAは、たとえば、プライマリー20MHzチャネルと、隣り合っているまたは隣り合っていない20MHzのチャネルとの組合せを介して、通信のために40MHzの幅のチャネルを使用して、40MHzの幅のチャネルを形成することが可能である。
【0044】
超高スループット(VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、および/または160MHzの幅のチャネルをサポートすることが可能である。40MHzのチャネル、および/または80MHzのチャネルは、隣接している20MHzのチャネルどうしを組み合わせることによって形成されることが可能である。160MHzのチャネルは、8つの隣接している20MHzのチャネルを組み合わせることによって、または2つの隣接していない80MHzのチャネルを組み合わせること(これは、80+80構成と呼ばれることが可能である)によって形成されることが可能である。80+80構成に関しては、データは、チャネルエンコーディングの後に、セグメントパーサに通されることが可能であり、セグメントパーサは、そのデータを2つのストリームへと分割することが可能である。逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、および時間ドメイン処理が、それぞれのストリーム上で別々に行われることが可能である。それらのストリームは、2つの80MHzのチャネル上にマップされることが可能であり、データは、送信側STAによって送信されることが可能である。受信側STAの受信機においては、80+80構成に関する上述のオペレーションは、逆にされることが可能であり、組み合わされたデータは、メディアアクセス制御(MAC)へ送られることが可能である。
【0045】
オペレーションのサブ1GHzモードが、802.11afおよび802.11ahによってサポートされている。チャネル動作帯域幅、およびキャリアは、802.11afおよび802.11ahにおいては、802.11nおよび802.11acにおいて使用されるものに比べて低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TVWS)スペクトルにおける5MHz、10MHz、および20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用する1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、および16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリアにおけるMTCデバイスなど、メータタイプ制御/マシンタイプ通信をサポートすることが可能である。MTCデバイスは、特定の能力、たとえば、特定のおよび/または限られた帯域幅に関するサポートを(たとえば、それらに関するサポートのみを)含む限られた能力を有することが可能である。MTCデバイスは、(たとえば、非常に長いバッテリー寿命を保持するために)しきい値を上回るバッテリー寿命を有するバッテリーを含むことが可能である。
【0046】
複数のチャネル、およびチャネル帯域幅、たとえば、802.11n、802.11ac、802.11af、および802.11ahをサポートすることが可能であるWLANシステムは、プライマリーチャネルとして指定されることが可能であるチャネルを含む。プライマリーチャネルは、BSSにおけるすべてのSTAによってサポートされている最大の共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有することが可能である。プライマリーチャネルの帯域幅は、BSSにおいて動作しているすべてのSTAのうちで、最小の帯域幅動作モードをサポートしているSTAによって設定および/または制限されることが可能である。802.11ahの例においては、たとえAP、およびBSSにおけるその他のSTAが、2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、および/またはその他のチャネル帯域幅動作モードをサポートしても、1MHzモードをサポートする(たとえば、サポートするだけである)STA(たとえば、MTCタイプデバイス)に関しては、プライマリーチャネルは、1MHzの幅であることが可能である。キャリア感知および/またはネットワーク割り当てベクトル(NAV)設定は、プライマリーチャネルのステータスに依存する場合がある。たとえば(1MHzの動作モードだけをサポートする)STAがAPへの送信を行っていることに起因して、プライマリーチャネルがビジーである場合には、利用可能な周波数帯域の全体は、たとえそれらの周波数帯域の大部分がアイドルのままであって利用可能である可能性があっても、ビジーとみなされる場合がある。
【0047】
米国においては、802.11ahによって使用されることが可能である利用可能な周波数帯域は、902MHzから928MHzまでである。韓国においては、利用可能な周波数帯域は、917.5MHzから923.5MHzまでである。日本においては、利用可能な周波数帯域は、916.5MHzから927.5MHzまでである。802.11ahにとって利用可能な合計の帯域幅は、国コードに応じて6MHzから26MHzである。
【0048】
図1Dは、実施形態によるRAN113およびCN115を示すシステム図である。上述されているように、RAN113は、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するためにNR無線テクノロジーを採用することが可能である。RAN113は、CN115と通信状態にあることも可能である。
【0049】
RAN113は、gNB180a、180b、180cを含むことが可能であるが、RAN113は、実施形態との整合性を保持しながら、任意の数のgNBを含むことが可能であるということが理解されるであろう。gNB180a、180b、180cはそれぞれ、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するために1つまたは複数のトランシーバを含むことが可能である。一実施形態においては、gNB180a、180b、180cは、MIMOテクノロジーを実施することが可能である。たとえば、gNB180a、180bは、gNB180a、180b、180cへ信号を送信するために、および/またはgNB180a、180b、180cから信号を受信するために、ビームフォーミングを利用することが可能である。したがってgNB180aは、たとえば、WTRU102aへワイヤレス信号を送信するために、および/またはWTRU102aからワイヤレス信号を受信するために、複数のアンテナを使用することが可能である。実施形態においては、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーションテクノロジーを実施することが可能である。たとえば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリアをWTRU102a(図示せず)へ送信することが可能である。これらのコンポーネントキャリアのサブセットが、ライセンス供与されていないスペクトル上にあることが可能であり、その一方で残りのコンポーネントキャリアが、ライセンス供与されているスペクトル上にあることが可能である。実施形態においては、gNB180a、180b、180cは、協調マルチポイント(CoMP)テクノロジーを実施することが可能である。たとえば、WTRU102aは、gNB180aおよびgNB180b(および/またはgNB180c)から協調送信を受信することが可能である。
【0050】
WTRU102a、102b、102cは、スケーラブルなニューメロロジーに関連付けられている送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信することが可能である。たとえば、OFDMシンボルスペーシングおよび/またはOFDMサブキャリアスペーシングは、別々の送信、別々のセル、および/またはワイヤレス送信スペクトルの別々の部分ごとに異なることが可能である。WTRU102a、102b、102cは、さまざまなまたはスケーラブルな長さのサブフレームまたは送信タイムインターバル(TTI)(たとえば、さまざまな数のOFDMシンボルおよび/または持続するさまざまな長さの絶対時間を含む)を使用して、gNB180a、180b、180cと通信することが可能である。
【0051】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロンの構成および/またはスタンドアロンではない構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成されることが可能である。スタンドアロンの構成においては、WTRU102a、102b、102cは、その他のRAN(たとえば、eNode-B160a、160b、160cなど)にアクセスすることも伴わずに、gNB180a、180b、180cと通信することが可能である。スタンドアロンの構成においては、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cのうちの1つまたは複数をモビリティーアンカーポイントとして利用することが可能である。スタンドアロンの構成においては、WTRU102a、102b、102cは、ライセンス供与されていない帯域における信号を使用してgNB180a、180b、180cと通信することが可能である。スタンドアロンではない構成においては、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信する/それらに接続する一方で、eNode-B160a、160b、160cなどの別のRANと通信すること/それらに接続することも可能である。たとえば、WTRU102a、102b、102cは、DC原理を実施して、1つまたは複数のgNB180a、180b、180cおよび1つまたは複数のeNode-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信することが可能である。スタンドアロンではない構成においては、eNode-B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのためのモビリティーアンカーとしての役割を果たすことが可能であり、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cにサービス提供するためのさらなるカバレッジおよび/またはスループットを提供することが可能である。
【0052】
gNB180a、180b、180cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)に関連付けられることが可能であり、無線リソース管理の決定、ハンドオーバーの決定、ULおよび/またはDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアル接続、NRとE-UTRAとの間におけるインターワーキング、ユーザプレーン機能(UPF)184a、184bへのユーザプレーンデータのルーティング、アクセスおよびモビリティー管理機能(AMF)182a、182bへの制御プレーン情報のルーティングなどを取り扱うように構成されることが可能である。図1Dにおいて示されているように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信することが可能である。
【0053】
図1Dにおいて示されているCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(SMF)183a、183b、および場合よってはデータネットワーク(DN)185a、185bを含むことが可能である。上述の要素のうちのそれぞれは、CN115の一部として示されているが、これらの要素のうちのいずれかが、CNオペレータ以外のエンティティーによって所有および/または運営されることが可能であるということが理解されるであろう。
【0054】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN113におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つまたは複数に接続されることが可能であり、制御ノードとしての役割を果たすことが可能である。たとえば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ネットワークスライシングに関するサポート(たとえば、別々の要件を伴う別々のPDUセッションを取り扱うこと)、特定のSMF183a、183bを選択すること、登録エリアの管理、NASシグナリングの終了、モビリティー管理などを担当することが可能である。ネットワークスライシングは、WTRU102a、102b、102cによって利用されているサービスのタイプに基づいてWTRU102a、102b、102cのためにCNサポートをカスタマイズするためにAMF182a、182bによって使用されることが可能である。たとえば、超高信頼低遅延(URLLC)アクセスに依存するサービス、拡張大容量モバイルブロードバンド(eMBB)アクセスに依存するサービス、マシンタイプ通信(MTC)アクセスに関するサービス等などの別々の使用事例に関して、別々のネットワークスライスが確立されることが可能である。AMF162は、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Proなどのその他の無線テクノロジー、および/またはWiFiなどの非3GPPアクセステクノロジーを採用しているその他のRAN(図示せず)との間において切り替えを行うための制御プレーン機能を提供することが可能である。
【0055】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介してCN115におけるAMF182a、182bに接続されることが可能である。SMF183a、183bは、N4インターフェースを介してCN115におけるUPF184a、184bに接続されることも可能である。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択および制御すること、ならびにUPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成することが可能である。SMF183a、183bは、その他の機能、たとえば、UE IPアドレスを管理することおよび割り当てること、PDUセッションを管理すること、ポリシー施行およびQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供することなどを実行することが可能である。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであることが可能である。
【0056】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介してRAN113におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つまたは複数に接続されることが可能であり、N3インターフェースは、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間における通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することが可能である。UPF184、184bは、その他の機能、たとえば、パケットをルーティングおよび転送すること、ユーザプレーンポリシーを施行すること、マルチホームPDUセッションをサポートすること、ユーザプレーンQoSを取り扱うこと、ダウンリンクパケットをバッファリングすること、モビリティーアンカリングを提供することなどを実行することが可能である。
【0057】
CN115は、その他のネットワークとの通信を容易にすることが可能である。たとえば、CN115は、CN115とPSTN108との間におけるインターフェースとしての役割を果たすIPゲートウェイ(たとえば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含むことが可能であり、またはそうしたIPゲートウェイと通信することが可能である。加えて、CN115は、その他のネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することが可能であり、その他のネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有および/または運営されているその他の有線ネットワークおよび/またはワイヤレスネットワークを含むことが可能である。一実施形態においては、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース、およびUPF184a、184bとDN185a、185bとの間におけるN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じてローカルデータネットワーク(DN)185a、185bに接続されることが可能である。
【0058】
図1A図1D、および図1A図1Dの対応する説明を考慮すると、WTRU102a~d、基地局114a~b、eNode-B160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~ab、UPF184a~b、SMF183a~b、DN185a~b、および/または本明細書において記述されているその他の任意のデバイスのうちの1つまたは複数に関連して本明細書において記述されている機能のうちの1つもしくは複数またはすべては、1つまたは複数のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実行されることが可能である。エミュレーションデバイスは、本明細書において記述されている機能のうちの1つもしくは複数またはすべてをエミュレートするように構成されている1つまたは複数のデバイスであることが可能である。たとえば、エミュレーションデバイスは、その他のデバイスをテストするために、ならびに/またはネットワークおよび/もしくはWTRU機能をシミュレートするために使用されることが可能である。
【0059】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境において、および/またはオペレータネットワーク環境においてその他のデバイスの1つまたは複数のテストを実施するように設計されることが可能である。たとえば、1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、有線および/またはワイヤレス通信ネットワーク内のその他のデバイスをテストするためにその通信ネットワークの一部として全体的にまたは部分的に実装および/または展開されている間に、1つもしくは複数のまたはすべての機能を実行することが可能である。1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、有線および/またはワイヤレス通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間に、1つもしくは複数のまたはすべての機能を実行することが可能である。エミュレーションデバイスは、テスティングの目的のために別のデバイスに直接結合されることが可能であり、および/またはオーバージエアーワイヤレス通信を使用してテスティングを実行することが可能である。
【0060】
1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、有線および/またはワイヤレス通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間に、すべての機能を含む1つまたは複数の機能を実行することが可能である。たとえば、エミュレーションデバイスは、1つまたは複数のコンポーネントのテスティングを実施するために、テスティングラボラトリーならびに/または展開されていない(たとえば、テスティングの)有線および/もしくはワイヤレス通信ネットワークにおけるテスティングシナリオにおいて利用されることが可能である。1つまたは複数のエミュレーションデバイスは、テスト機器であることが可能である。直接RF結合、および/または、RF回路(たとえば、1つもしくは複数のアンテナを含むことが可能である)を介したワイヤレス通信が、データを送信および/または受信するためにエミュレーションデバイスによって使用されることが可能である。
【0061】
5G新無線(NR)においては、高いデータレートの要件を満たすために、6GHzを上回る周波数スペクトルが、大きな帯域幅を活用する目的で使用することを合意されている。これらの6GHzを上回る周波数を使用することにおける難題のうちの1つは、より高い周波数におけるさらに高いフリースペースパスロスに起因する、特に屋外環境における著しい伝搬ロスかもしれない。より高い周波数における著しいパスロスに対処するために、ビームフォーミング(たとえば、アナログビーム)が採用されている。なぜなら、それは、送信電力を増大させることなくパスロスを補償することができるからである。パスロスを補償するためにビームが使用されるので、すべてのダウンリンクチャネルおよびアップリンクチャネルは、ビームに基づく必要がある。したがって、ページングチャネルのためにビームが使用されるビームベースのシステム用に5G NRダウンリンク物理チャネルおよびダウンリンク制御チャネルが定義される必要がある。
【0062】
ページングに関しては、WTRUが、たとえば、アイドルモードで、および/または接続モードで、ページングRNTI(P-RNTI)を用いてマスクされている物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上でのダウンリンク制御情報(DCI)またはダウンリンク(DL)割り振りに関してPDCCHを周期的にモニタすることが可能である。WTRUが、P-RNTIを使用してDCIまたはDL割り振りを検知または受信した場合には、WTRUは、関連付けられているもしくは示されている物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソースブロック(RB)を復調することが可能であり、および/または関連付けられているもしくは示されているPDSCH上で搬送されることが可能であるページングチャネル(PCH)をデコードすることが可能である。PCHを搬送するPDSCHは、PCH PDSCHと呼ばれることが可能である。本明細書において使用される際には、ページング、ページングメッセージ、またはPCHという用語、およびそれらのバリエーションは、本開示を通じて言い換え可能に使用されることが可能である。
【0063】
たとえば、ネットワークからページングメッセージを受信するために、アイドルモードにおけるWTRUが、ページングを示すために使用されるRNTI値(すなわちP-RNTI)に関してPDCCHチャネルをモニタする場合がある。WTRUは、特定のWTRU固有の機会において(すなわち、特定の無線フレーム内の特定のサブフレームにおいて)PDCCHチャネルをモニタすることを必要とする場合がある。その他の時点においては、WTRUは、不連続受信(DRX)を適用することが可能であり、つまり、それは、バッテリー電力を保持するために自分の受信機のスイッチをオフにすることが可能である。ネットワークは、無線フレームおよびサブフレームのうちのどれがページングのために使用されるかを構成することが可能である。それぞれのセルは、デフォルトページングサイクルまたはWTRU固有のページングサイクルをブロードキャストすることが可能である。WTRUは、無線フレーム(すなわちページングフレーム)、およびそのページングフレーム内のサブフレーム(すなわちページング機会)を計算することが可能である。
【0064】
ページングフレーム(PF)、およびそのPF内のサブフレーム(すなわちページング機会)は、WTRU ID(たとえば、UE_ID)、およびネットワークによって指定されることが可能であるパラメータに基づいて特定されることが可能である。それらのパラメータは、ページングサイクル(PC)長さ(たとえば、フレームでの)、およびページングサイクルごとのページングサブフレームの数(たとえば、nB)を含むことが可能であるが、それらには限定されない。PC長さは、DRXサイクルと同じであることが可能である。ページングサイクルごとのページングサブフレームの数(たとえば、nB)は、セル内にあり得るPCごとのPFの数(たとえば、N)およびPFごとのPOの数(たとえば、Ns)の特定を可能にすることができる。実施形態におけるWTRU IDは、WTRU IMSI mod1024であることが可能である。PF内のサブフレームは、WTRUが、たとえばアイドルモードで、ページングチャネルに関してモニタすることができるページング機会(PO)であることが可能である。
【0065】
ネットワークの観点からは、ページングサイクルごとの複数のPF、およびPF内の複数のPOがあることが可能である。たとえば、ページングサイクルごとの複数のサブフレームが、P-RNTIを用いてマスクされているPDCCHを搬送することが可能である。加えて、WTRUの観点からは、WTRUが、ページングサイクルごとのPOをモニタすることが可能であり、そのようなPOは、本明細書において(たとえば、上で)指定されているパラメータに基づいて特定されることが可能である。それらのパラメータは、システム情報、専用のシグナリング情報などを介してWTRUに提供されることが可能である。POは、1つまたは複数の特定のWTRUに関するページを含むことが可能であり、またはそれらは、それらのWTRUのそれぞれに向けられることが可能であるシステム情報変更ページを含むことが可能である。アイドルモードにおいては、WTRUが、着信コールまたはシステム情報更新変更などの理由のためにページを受信することが可能である。
【0066】
接続モードにおいては、WTRUが、たとえば、システム情報変更に関連したページを受信することが可能である。WTRUは、着信コールのために使用されることが可能であるWTRU固有のページを受信しないことが可能である。したがって、接続モードにおけるWTRUは、特定のPOをモニタしないことが可能である。加えて、周波数分割複信(FDD)に関しては、POサブフレームは、サブフレーム0、4、5、および9などの特定のサブフレームに限定されることが可能である。時分割複信(TDD)に関しては、POサブフレームは、サブフレーム0、1、5、および6などの特定のサブフレームに限定されることが可能である。
【0067】
不連続受信(DRX)が、本明細書において記述されている。アイドルモード(たとえば、RRCアイドルモードおよび/またはEPS接続管理(ECM)アイドルモード)においては、WTRUが、着信コールのためのページングメッセージ、システム情報変更、地震および津波警告サービス(ETWS)対応WTRUのためのETWS通知、コマーシャルモバイルアラートシステム(CMAS)通知に関してモニタすること、またはそれらをリッスンすることが可能である。拡張アクセス制限パラメータ修正など。
【0068】
WTRUは、たとえば、そのWTRUにとってページがない可能性がある場合にバッテリー消費を低減するために、不連続にP-RNTIに関してPDCCHをモニタすることが可能である。DRXは、不連続にPDCCHをモニタするプロセスであること、またはそのプロセスを含むことが可能である。アイドルモードにおいては、DRXは、たとえばRRCアイドル状態中にページングメッセージに関してモニタするために、またはそれをリッスンするために、P-RNTIに関して不連続にPDCCHをモニタするプロセスであること、またはそのプロセスを含むことが可能である。
【0069】
本明細書において使用される際には、アイドルモード、アイドル状態、RRCアイドルモード、RRCアイドル状態、またはRRC_IDLEモード/状態という用語は、本開示を通じて言い換え可能に使用されることが可能である。RRCアイドルおよびECMアイドルという用語も、本開示を通じて言い換え可能に使用されることが可能である。DRXは、接続モードにおいて可能にされることおよび/または使用されることも可能である。接続モードにあるときに、DRXが構成されている場合には、MACエンティティーは、たとえばDRXオペレーションを使用して、不連続にPDCCHをモニタすることが可能である。接続モード、接続状態、およびRRC_CONNECTEDモードまたは状態は、言い換え可能に使用されることが可能である。本明細書において使用される際には、ページング、ページングメッセージ、またはPCHという用語、およびそれらのバリエーションは、本開示を通じて言い換え可能に使用されることが可能である。
【0070】
アイドルモードDRXが、本明細書において記述されている。WTRUは、ページングに関してモニタするためのPFおよび/またはPOを特定するために、たとえば、システム情報ブロック(SIB)2などのSIBにおいてブロードキャストされることが可能である1つまたは複数のDRXパラメータを使用することが可能である。代替として、または追加として、WTRUは、たとえばMMEからNASを通じたシグナリングによって、WTRUへシグナリングされることが可能である1つまたは複数のWTRU固有のDRXサイクルパラメータを使用することが可能である。
【0071】
表1は、パラメータの例示的な範囲および例示的なソース(たとえば、eNBまたはMME)を含むDRXパラメータの例を提供する。
【0072】
【表1】
【0073】
WTRUのDRXサイクルTは、ページングサイクルにおける無線フレームの数を示すことが可能である。Tのさらに大きな値は、より少ないWTRUバッテリー電力消費をもたらし得る。Tのさらに小さな値は、WTRUバッテリー電力消費を増大させ得る。DRXサイクルは、セル固有またはWTRU固有であることが可能である。
【0074】
基地局(BS)(たとえば、eNB)によって提供されるDRXサイクルは、セル固有であることが可能であり、セルにおける少なくともいくつかの(たとえば、すべての)WTRUに提供されることが可能である。BS(たとえば、eNB)によって提供されることが可能であるDRXサイクルは、デフォルトページングサイクルであることが可能である。MMEによって提供されるDRXサイクルは、WTRU固有であることが可能である。WTRUは、デフォルトページングサイクルとWTRU固有のDRXサイクルとのうちの小さい方を自分のDRXサイクルまたはページングサイクルとして使用することが可能である。MMEは、WTRU固有のDRXサイクルを、たとえば「WTRU固有のDRXサイクル」として、NASシグナリングにおいてWTRUに提供することが可能である。MMEは、WTRU固有のDRXサイクルを、たとえば、WTRU用として意図されている可能性があるMMEによって開始されたページングメッセージに関する「ページングDRX」としてPAGING S1 APメッセージにおいてBS(たとえば、eNB)に提供することが可能である。
【0075】
WTRUおよび/またはBS(たとえば、eNB)は、デフォルトおよび特定のDRXサイクルの間における最小のものを使用することが可能である。たとえば、無線フレームにおいてT=Min(TUE,-TCELL)である。N(たとえば、128)個の無線フレームのDRXサイクルを伴うWTRUは、N×フレーム時間(たとえば、10msのフレーム時間に関して1.28秒)ごとにウェイクアップしてページングメッセージを探すことを必要とする場合がある。
【0076】
パラメータnB(すなわちページングサイクルごとのページングサブフレームの数)は、セル固有のDRXサイクルにおけるページング機会の数を示すことが可能である。このパラメータは、セル固有であることが可能である。nB値の構成は、セルにおいて所望または使用されることが可能であるページングキャパシティーに依存することが可能である。nBのさらに大きな値は、たとえば、ページングキャパシティーを増大させるために使用されることが可能である。nBのさらに小さな値は、たとえば、より小さなページングキャパシティーのために使用されることが可能である。
【0077】
BS(たとえば、eNB)および/またはWTRUは、下記の方程式(1)に従ってWTRUのPFを計算することが可能である。
PF=SFN mod T=(T div N)*(WTRU_ID mod N) 方程式(1)
この場合、Nは、N=min(T,nB)として特定される。PF内のWTRU固有のPOは、ページングサブフレームのセットから特定されることが可能である。そのセットは、ページングのための事前に定義された許可されたサブフレーム、ならびに/または、少なくともnBおよび/もしくはTの関数であることが可能であるPFごとのPOの数の関数であることが可能である。システムフレーム番号(SFN)は、0から1023などの値の範囲を有することが可能である。
【0078】
接続モードDRXが、本明細書において記述されている。接続モードにおいては、PFおよびPOは、アイドルモードにおけるのと同様の様式で特定されることが可能である。DRXサイクルパラメータは、アイドルモードと接続モードとで異なることが可能である。WTRUは、たとえばシステム情報変更情報を入手するために、接続モードでのPCにおける(たとえば、いずれかの)POをモニタすることが可能である。
【0079】
マシンタイプ通信(MTC)デバイスなどのデバイスのために拡張DRX(eDRX)などのさらに長いDRXサイクルを有することが望ましい場合がある。加えて、さらに長いDRXサイクルは、遅延耐性デバイスなどのいくつかのデバイスにとって有用である場合がある。たとえば、それは、それらのデバイスにとってバッテリー消費を低減すること、および/またはバッテリー寿命を増大させることが可能である。
【0080】
図2Aは、本明細書において記述されているその他の実施形態の任意の組合せにおいて使用されることが可能である、ハイパーフレーム(HF)205、210、215に関するタイミングの例200を示している。図2Aにおいて示されているように、時間ユニット(たとえば、ハイパーフレーム(HF)205、210、215)は、無線フレームおよび/またはシステムフレーム番号(SFN)タイミング(たとえば、レガシーSFNタイミング)とともに、その拡張として、またはその上で使用されることが可能である。1つのHF205、210、215は、SFNサイクル220、たとえば、1024個の無線フレームまたは10.24sを含むことが可能である。HF205、210、215は、ハイパーシステムフレーム番号(H-SFN)を有することが可能である。H-SFNサイクル225は、1024個のSFNサイクル220を含むことが可能である。H-SFNサイクル225は、1024*1024*10ms(すなわち174.76分)継続することが可能である。
【0081】
アイドルモード拡張DRX(I-eDRX)サイクルが、256個までのH-SFNサイクル225を含むことが可能である。たとえば、I-eDRXは、256*1024*10ms(すなわち43.69分)継続することが可能である。H-SFNサイクル225は、セルによってブロードキャストされることが可能である。H-SFNサイクル225は、SFNサイクル境界においてインクリメントすることが可能である。
【0082】
図2Bは、本明細書において記述されているその他の実施形態の任意の組合せにおいて使用されることが可能である、HF205、210、215内のページングの例201を示している。WTRUがページングのために到達可能になり得るH-SFNは、ページングハイパーフレーム(PH)235、240と、またはWTRUのPH235、240と呼ばれることが可能である。PH235、240は、ECMアイドルにおいて適用可能(または適用可能なだけ)であり得る。PH235、240は、拡張DRXサイクルおよび/またはWTRU IDの関数(たとえば、IMSI mod(1024))として算出されることが可能である。PH235、240内で、PF250、255、260、および/またはPOの特定は、通常のDRXルールおよび/または公式に準拠することが可能である。たとえば、WTRUは、通常のDRXサイクル245に基づいてPF250、255、260を受信することが可能である。WTRUのページングウィンドウ(PW)265は、WTRUのPH235、240におけるPF250、255、260のセットに対応するウィンドウまたはタイムスパンであることが可能であり、その間にWTRUは、ページングに関してモニタすることが可能であり、および/またはページングされることが可能である。PW265は、利用可能なPF250、255、260のサブセットをPH235、240内に含むことが可能である。PW265は、たとえばNASメッセージにおけるMMEによって、WTRUへシグナリングされることが可能である。PF250、255、260においては、WTRUは、1つのPOをモニタすること(またはモニタすることのみ)が可能である。WTRUに対するページングは、たとえば、そのWTRUが前のページに応答しない場合には、そのPW265におけるWTRUのPF250、255、260のうちの1つまたは複数において繰り返されることが可能である。
【0083】
アイドルモード拡張DRX(I-eDRX)に関するセルのサポートは、H-SFNのブロードキャストによって黙示的に示されることが可能である。長いDRXサイクルに関しては、たとえば、長い時間にわたってBS(たとえば、eNB)においてページング要求を格納することを回避するために、WTRUがいつ到達可能になるかについてのいくらかの認識をMMEが有することが有用である場合がある。接続モードにおいては、DRXサイクルは、たとえば、長いDRXサイクルに関する値の範囲を10.24秒へ拡張することによって、SFN限界まで拡張されることが可能である。
【0084】
図3は、本明細書において記述されているその他の実施形態の任意の組合せにおいて使用されることが可能である、SSバースト305内の同期信号(SS)ブロック315、320、325の例300を示している。同期信号バースト(SSバースト)305は、最初のアクセスのために複数のビームが使用される場合に使用されることが可能である。たとえば、SSバースト305は、周期的に(たとえば、20msごとに)送信されることが可能であり、それぞれのSSバースト305は、1つまたは複数のSSブロック315、320、325を含むことが可能である。図3において示されているように、1つまたは複数のSSブロック(すなわちSSブロック#1 315、SSブロック#2 320、およびSSブロック#3 325)が、x msのサイクルで周期的に送信されることが可能である。加えて、SSブロック315、320、325のそれぞれは、ビームに関連付けられることが可能である。たとえば、64個のビームが基地局(BS)によって使用される場合には、64個のSSブロックがあることが可能であり、その場合、それぞれのビームは、自分のそれぞれの送信においてSSブロック315、320、325を含む。別の例においては、64個のSSブロックは、1つのビームに割り振られることが可能である。
【0085】
図3において示されているように、SSブロック315、320、325は、プライマリー同期信号(PSS)350、セカンダリー同期信号(SSS)355、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)360、361、362を含むことが可能である。同期信号(すなわちPSS350およびSSS355)を検知した後に、WTRUは、PBCH360、361、362をデコードすることが可能であり、そこからマスター情報ブロック(MIB)が入手される。MIBは、セルへの最初のアクセスにとって必須の複数の最も頻繁に送信されるパラメータを含むことが可能である。MIBに加えて、PBCH360、361、362は、SSブロック固有の構成など、SSブロック315、320、325に関する必須の情報を搬送することが可能である。SSブロック固有の構成は、SSブロック番号、SSブロック315、320、325に関連付けられているビームトラッキングエリア番号、およびその後の制御チャネル構成(たとえば、PDCCHおよびPDSCH)を含むことが可能であるが、それらには限定されない。SSブロック固有の構成に基づいて、WTRUは、それぞれのSSブロック315、320、325に関連付けられているブロードキャスティング信号をさらに受信することが可能である。たとえば、WTRUは、それぞれのSSブロック315、320、325に関連付けられているシステム情報ブロック(SIB)を、PDSCHを介して受信することが可能である。
【0086】
上述されているように、SSバースト305における1つまたは複数のSSブロック315、320、325は、1つまたは複数のビームに関連付けられることが可能である。SSバースト305におけるSSブロック315、320、325の数は、BSにおいて使用されるビームの数に基づいてBS(たとえば、gNB)によって特定されることが可能である。例においては、NBビームがBS(たとえば、gNB)において使用される場合には、NB SSブロック315、320、325が、SSバースト305において使用または送信されることが可能である。単一のSSバースト305においては、それぞれのSSブロック315、320、325は、PSS350およびSSS355に関して同じまたは同様の同期情報を含むことが可能である。しかしながら、それぞれのSSブロック315、320、325は、そのそれぞれのビームに関連付けられているSSブロック315、320、325に固有であるそれぞれのPBCH360、361、362に関する別々の構成情報(たとえば、別々のSSブロック番号)を含むことが可能である。
【0087】
上述されているように、ページングメッセージをモニタするために、ページングチャネルのためにビームが使用されるビームベースのシステムにおけるWTRU用にダウンリンク制御チャネル(たとえば、PDCCHまたはNR-PDCCH)が構成または定義される必要がある。一実施形態においては、WTRUは、ページングメッセージに関してPDCCHまたはNR-PDCCHをモニタすることが可能であり、PDCCHまたはNR-PDCCHリソースおよび/または探索空間が、ビーム固有の様式またはビーム共通の様式で構成、特定、または使用されることが可能である。
【0088】
ビーム固有のシステムにおけるPDCCHまたはNR-PDCCHに関するビーム固有のページング機会(PO)が、本明細書において記述されている。ページングスロットが、NRにおけるページングチャネルのために潜在的に使用されることが可能であるスロットとして定義、使用、または構成されることが可能である。ページングスロットは、ページングサイクル、セルID、ニューメロロジー(たとえば、サブキャリアスペーシング)、スロット長さ(たとえば、レギュラースロットまたはミニスロット)、および周波数帯域(たとえば、6GHzを下回る、または6GHzを上回る)のうちの少なくとも1つを含む1つまたは複数のパラメータを伴って構成されることが可能である。本明細書において使用される際には、ページングスロットという用語は、本開示を通じてページングフレーム、セル固有のページングスロット、およびページングリソースと言い換え可能に使用されることが可能である。ページングスロットは、ページングモニタリングのためのPDCCHまたはNR-PDCCHなどのダウンリンク制御チャネル、およびページングスロットに関連付けられているPDSCHまたはNR-PDSCHなどのダウンリンク共有チャネルを含むことが可能である。具体的には、WTRUは、ページングモニタリング用に構成されているダウンリンク制御チャネルをモニタすることが可能である。WTRUがダウンリンク制御チャネルにおいてDCIを受信する場合には、DCIは、ページングメッセージを搬送することが可能であるPDSCHのページング情報またはスケジューリング情報を含むことが可能である。あるいは、ページングスロットは、ページングモニタリングのみのためのPDCCHまたはNR-PDCCHを含むことが可能である。本明細書において使用される際には、PDCCHという用語は、本開示を通じてNR-PDCCH、制御リソースセット(CORESET)、探索空間、ページングのための探索空間、共通探索空間、およびページングのための共通探索空間と言い換え可能に使用されることが可能である。PDSCHという用語は、本開示を通じてNR-PDSCHと言い換え可能に使用されることが可能である。
【0089】
ページングブロックが、NRにおけるページングチャネルのために潜在的に使用されることが可能である周波数リソースとして定義、使用、または構成されることが可能である。ページングブロックは、ページングチャネルに関連付けられているPDCCHまたはNR-PDCCHのために使用されることが可能である1つまたは複数の周波数リソースブロックであることが可能である。1つまたは複数のページングブロックが、ページングスロットに配置されること、およびセルID、ニューメロロジー(たとえば、サブキャリアスペーシング)、周波数帯域(たとえば、6GHzを下回る、または6GHzを上回る)、システム帯域幅、ページングブロックの数などのうちの少なくとも1つを含む1つまたは複数のパラメータを伴って構成されることが可能である。本明細書において使用される際には、ページングブロックという用語は、本開示を通じてページング周波数リソース、ページングサブバンド、ページングナローバンド、およびページング物理リソースブロックと言い換え可能に使用されることが可能である。
【0090】
ページングリソースが、時間(たとえば、ページングスロット)および周波数(たとえば、ページングブロック)リソースとともに定義、使用、または構成されることが可能である。ページングリソースは、SSブロックに関連付けられているPDCCH、またはより詳細には、WTRUがP-RNTIを用いてページングDCIをモニタする共通探索空間と呼ばれることが可能である。
【0091】
ページング機会(PO)は、WTRUが、PDCCHまたはNR-PDCCHにおけるページングチャネルに関連付けられているDCIをモニタすること、デコードしようと試みること、または受信することが可能であるページングリソースとして定義、使用、または構成されることが可能である。ページング機会は、ページングチャネル受信のためにWTRUまたはWTRUのグループ用に構成または使用されるページングリソースとみなされることが可能である。WTRUまたはWTRUのグループのためのページング機会は、ページングリソースのサブセットであることが可能である。ページングリソースのサブセットは、WTRU固有のパラメータ、セル固有のパラメータ、ニューメロロジー、周波数帯域などのうちの少なくとも1つに基づいて特定、構成、または使用されることが可能である。WTRU固有のパラメータの例は、WTRU-ID、DRXサイクル、ビームインデックス、BPLインデックス、および特定されたSSブロック、たとえば、SSブロックインデックス、および最初のアクセス中のSSブロック時間ロケーションを含むことが可能であるが、それらには限定されない。セル固有のパラメータの例は、ページングリソース構成、ページングスロットサイクルなどを含むことが可能であるが、それらには限定されない。ニューメロロジーの例は、サブキャリアスペーシング、サイクリックプレフィックス長さなどを含むことが可能であるが、それらには限定されない。周波数帯域は、6GHzを下回ること、または6GHzを上回ることが可能である。加えて、1つまたは複数のページング機会(PO)が、WTRUまたはWTRUのグループ用に構成または特定されることが可能であり、WTRUまたはWTRUのグループは、POのサブセットをモニタすることが可能である。
【0092】
一実施形態においては、ページングスロットが、ビームとPOとの間における関連付けによってビーム固有の様式で構成または特定されることが可能である。たとえば、ページングスロットは、SSブロックに関して同じビームに関連付けられることが可能である。1つまたは複数のSSブロックが、SSバーストにおいて使用されることが可能であり、それぞれのSSブロックは、ビームまたはビームペアリンク(BPL)に関連付けられることが可能である。それぞれのSSブロックは、そのSSブロックの専用であることが可能であるページングスロットに関連付けられることも可能である。具体的には、ページングスロット長さがSSブロック長さとそろえられることが可能である。たとえば、Nsym OFDMシンボルがSSブロックのために使用される場合には、ページングスロット長さは、Nsym OFDMシンボルであることが可能である。
【0093】
SSブロックに関連付けられているページングスロットは、関連付けられているSSブロックのために使用される同じOFDMシンボルに配置されることが可能である。具体的には、少なくともPDCCHまたはNR-PDCCHに関して、ページングスロットは、SSブロックのために使用されることが可能である同じOFDMシンボルに配置されることが可能である。SSブロックまたはSSバーストのサブセットが、SSブロックに関連付けられているページングスロットのために使用されることが可能である。たとえば、SSブロックが20msごとに送信される場合には、そのSSブロックに関連付けられているページングスロットは、20×k msごととして構成されることが可能であり、kは、正の整数であることが可能である。kの値は、BS(たとえば、gNB)によって構成されることが可能である。たとえば、kの値は、ブロードキャスティングチャネルにおいて示されることが可能であり、またはSSバーストにおけるSSブロックの数に基づいて特定されることが可能である。kの値は、SSバーストにおけるSSブロックの数に基づいて増減されることが可能であり、その場合、SSバーストにおけるSSブロックの数は、ブロードキャスティング信号において示されることが可能である。
【0094】
ページングスロットに関するSSブロックのサブセットは、セル固有のパラメータ、周波数帯域、OFDMシンボルの数などのうちの少なくとも1つから特定されることが可能である。具体的には、セル固有のパラメータは、セル固有のページングサイクル、システム帯域幅、ページングブロックの数、セルIDなどのうちの少なくとも1つを含むことが可能である。周波数帯域は、6GHzを下回ること、および/または6GHzを上回ることが可能である。OFDMシンボルの数は、SSブロックまたはSSブロックにおけるPBCHのために使用されることが可能である。
【0095】
WTRUは、SSブロックに関連付けられているページングリソースがSSブロックとクアジコロケートされる(QCLされる)ことが可能である(たとえば、SSブロックにおけるPBCHのPSS、SSS、および/またはDM-RS)と想定することが可能である。SSブロックに関連付けられているページングリソースの例は、ページングに関してWTRUによってモニタされることが可能であるPDCCHもしくはNR-PDCCHの復調基準信号(DM-RS)、またはページングメッセージを搬送するPDSCHもしくはNR-PDSCHのDM-RSを含むことが可能であるが、それらには限定されない。具体的には、TXおよび/またはRXビーム関連情報が、SSブロックと、その関連付けられているページングリソースとの間においてQCLされることが可能である。その上、すべてのQCLパラメータ(たとえば、タイミング、ドップラースプレッド、遅延拡散、ビーム、周波数など)は、SSブロックおよびその関連付けられているページングリソースに関してQCLされると想定されることが可能である。
【0096】
SSブロックに関連付けられているページングスロットは、SSブロックからの時間、周波数、および/またはオフセットに基づいて示されることが可能である。SSブロックにおけるPBCHは、MIBにおけるページングスロットロケーション関連の情報、または最小システム情報(MSI)を含むことが可能である。たとえば、MIBは、ページングスロット関連の情報を搬送することが可能であるビットフィールドを含むことが可能である。MSIは、ページングスロットロケーション関連の情報を含むことが可能である。MSIは、MIBによって構成されることが可能である共通のPDCCHまたはNR-PDCCHを介してスケジュールされることが可能である。MSIは、ビーム固有であることが可能である。したがってMSIは、その関連付けられているSSブロックによってスケジュールされることが可能である。MSI(または残りの最小SI(RMSI))に関する共通のPDCCHまたはNR-PDCCHは、ページングチャネルのために使用されることも可能である。WTRUは、MSI(またはRMSI)およびページングに関して共通のPDCCHまたはNR-PDCCHをモニタすることが可能であり、その場合、MSI(またはRMSI)に関するDCI、およびページングに関するDCIは、RNTIによって識別されることが可能である。たとえば、MSI-RNTIは、MSI(またはRMSI)のために使用されるDCIのCRCをスクランブルするために使用されることが可能であり、P-RNTIは、ページングチャネルのために使用されるDCIのCRCをスクランブルするために使用されることが可能である。MSIおよびページングチャネルに関するDCIサイズは同じであることが可能である。
【0097】
共通のNR-PDCCHに関するタイムスロットが、SSブロックに基づいて定義、構成、または使用されることが可能である。たとえば、共通のNR-PDCCHに関するタイムスロットは、SSブロックのために使用される同じ数のOFDMシンボルを有することが可能である。共通のNR-PDCCHは、SSブロックに関連付けられることが可能であり、SSブロックに関連付けられている共通のNR-PDCCHに関するタイムスロットは、そのSSブロックのために使用される同じOFDMシンボルに配置されることが可能である。共通のNR-PDCCHに関するタイムスロットは、その共通のNR-PDCCHがページングチャネルのために使用されることが可能である場合には、ページングスロットと言い換え可能に使用されることが可能である。共通のNR-PDCCHに関するタイムスロットは、共通のNR-PDCCHタイムスロット、共通のNR-PDCCHに関するスロット、共通のタイムスロット、ビーム固有のタイムスロット、およびビーム固有の共通のNR-PDCCHタイムスロットと言い換え可能に使用されることが可能である。
【0098】
図4は、本明細書において記述されているその他の実施形態の任意の組合せにおいて使用されることが可能である、新無線物理ダウンリンク制御チャネル(NR-PDCCH)および新無線物理ダウンリンク制御チャネル(NR-PDSCH)に関する関連付けタイプ405、410、412の例400を示している。図4において示されているように、1つまたは複数の関連付けタイプ405、410、412は、ブロードキャスティングおよびページングチャネル用にNR-PDCCHおよび/またはNR-PDSCHのために使用されることが可能である。たとえば、第1のタイプ(たとえば、タイプA 405)は、NR-PDCCH445およびNR-PDSCH450送信のためのタイムスロットを使用することが可能である。タイプAの関連付け405においては、SSブロック#1 415に関連付けられているNR-PDCCH445が、タイムスロットにおいて最初に送信されることが可能である。次のタイムスロットまたはその後のタイムスロットにおいては、NR-PDCCH445に関連付けられているNR-PDSCH450(またはSSブロック#1 430)が、x msの期間を伴って送信されることが可能である。第2のタイプ(すなわちタイプB 410)は、NR-PDCCH455およびその関連付けられているNR-PDSCH460の両方の送信のためのタイムスロットを使用することが可能である。タイプBの関連付け410においては、SSブロック#1 415に関連付けられているNR-PDCCH455およびNR-PDSCH460が、タイムスロットにおいてともに送信されることが可能である。次のタイムスロットまたはその後のタイムスロットにおいては、SSブロック#1 430に関連付けられているNR-PDCCH465およびNR-PDSCH470が、ともに送信されることが可能である。第1のタイムスロットにおけるNR-PDCCH455およびNR-PDSCH460、ならびにその後のタイムスロットにおけるNR-PDCCH465およびNR-PDSCH470は、ページング機会とみなされることが可能であり、それぞれのページング機会は、同じまたは別々のページング情報を含むことが可能である。第3のタイプ(すなわちタイプC 412)は、NR-PDCCH475のためのタイムスロットを使用することが可能であり、その一方で、その関連付けられているNR-PDSCH480の送信は、NR-PDCCH475のDCIにおいて示されることが可能である。タイプCの関連付け412においては、SSブロック#1 415に関連付けられているNR-PDCCH475が、タイムスロットにおいて最初に送信されることが可能である。次のタイムスロットまたはその後のタイムスロットにおいては、NR-PDCCH475に関連付けられているNR-PDSCH480が、y msの期間を伴って送信されることが可能であり、そのy msの期間は、NR-PDCCH475のDCIにおいて示されること、または事前に特定されることが可能である。
【0099】
本明細書において記述されている関連付けタイプ405、410、412は、ダウンリンクチャネルに基づいて特定されることが可能である。たとえば、第1の関連付けタイプ(すなわちタイプA 405)は、MSIのために使用されることが可能であり、第2の関連付けタイプ(すなわちタイプB 410)は、ページングチャネルのために使用されることが可能である。関連付けタイプは、周波数帯域に基づいて特定されることも可能である。たとえば、第1の関連付けタイプ(すなわちタイプA 405)は、6GHzを上回る周波数帯域のために使用されることが可能であり、第2の関連付けタイプ(すなわちタイプB 410)は、6GHzを下回る周波数帯域のために使用されることが可能である。
【0100】
第1のタイプ(すなわちタイプA 405)に関しては、タイムスロットのサイクル(たとえば、x ms)は、事前に特定されること、またはブロードキャスティング信号(たとえば、MIBまたはMSI)を介して構成されることが可能である。第2のタイプ(すなわちタイプB 410)に関しては、NR-PDSCH460、470に割り当てられる周波数リソースは、関連付けられているNR-PDCCH455、465において示されることが可能である。第3のタイプ(すなわちタイプC 412)に関しては、WTRUは、関連付けられているSSブロック(たとえば、SSブロック#1 415)とそろえられることが可能であるタイムスロットにおけるNR-PDCCH475をモニタすることが可能であり、その関連付けられているNR-PDSCH480は、NR-PDCCH475のDCIにおいて示されることが可能である。関連付けられているNR-PDSCH480に関する候補時間オフセットは、SSブロック430、435、440(またはそのNR-PDCCHに関連付けられていない場合があるその他のSSブロック)と重ね合わされないことが可能であるタイムスロットであることが可能である。
【0101】
一実施形態においては、1つまたは複数の制御チャネルリソースセット(CORESET)が、ページング時間リソースにおいて構成されることが可能であり、1つまたは複数のCORESETは、異なる周波数リソースに配置されることが可能である。1つまたは複数の周波数リソース(たとえば、CORESET)のページング周波数リソース(たとえば、CORESET)が、ページングメッセージに関してモニタするためにWTRUまたはグループWTRU用に使用、特定、または構成されることが可能である。ページング周波数リソースは、ビーム関連情報に基づいて特定されることが可能である。
【0102】
ページング周波数リソースは、関連付けられているSSブロックに基づいて特定されることが可能である。たとえば、SSブロック時間インデックスと、ページング周波数リソースの数とに基づいてモジュロ演算が使用されることが可能である。代替として、または追加として、ページング周波数リソースは、ブロードキャスティング信号において提供されることが可能である1つまたは複数のビームインデックスに基づいて特定されることが可能である。
【0103】
別の実施形態においては、単一のSSブロックが、1つまたは複数のビームに関連付けられることが可能であり、単一のSSブロックのために使用されるビームの数は、関連付けられているブロードキャスティング信号において示されることが可能である。SSブロックのために使用される1つまたは複数のビームは、ビームグループ(またはTXビームグループ)と呼ばれることが可能である。周波数リソースの数、およびその関連付けられている構成パラメータは、システム情報(たとえば、残りの最小システム情報(RMSI)またはその他のシステム情報(OSI))において送信されることが可能である。
【0104】
別の実施形態においては、NR-PDCCHリソース(たとえば、ページングリソースまたはDCI)は、すべてのSSブロックにとって共通であることが可能であり、NR-PDCCHリソースは、複数のSSブロックにわたって配置されることが可能である。関連付けられているNR-PDSCHに関するタイムスロットは、NR-PDCCHにおいて示されることが可能であり、関連付けられているNR-PDSCHに関する候補タイムスロットは、NR-PDSCHのために使用されるビームまたはBPLに基づくことが可能である。関連付けられているNR-PDSCHに関するタイムスロットは、SSブロックインデックスとともに示されることが可能である。たとえば、NR-PDSCHが、SSブロックのために使用されるビームとともに送信される場合には、SSブロックインデックスは、NR-PDCCHにおいて示されることが可能であり、SSブロックインデックスは、NR-PDSCHを含むタイムスロットを特定することが可能である。
【0105】
さらに別の実施形態においては、最小SI(MSI)、その他のSI(OSI)、RACH、および/またはページングのうちの1つまたは複数に関するNR-PDCCHリソースが、時間オフセット、周波数オフセット、NR-PDCCHリソースのサイクルなどのうちの少なくとも1つに基づいて特定されることが可能である。時間オフセットおよび周波数オフセットは、関連付けられているSSブロックからのものであることが可能である。時間オフセットおよび周波数オフセットは、関連付けられているSSブロックにおけるPBCHにおいて示されることが可能である。NR-PDCCHリソースのサイクルは、デフォルトサイクル(たとえば、20msなどのSSバーストのサイクル)に基づいて使用されることが可能である。
【0106】
ビーム共通のページング機会が、本明細書において記述されている。ページングフレーム(またはページングスロット、ページング機会)が、ビーム共通の様式で定義、使用、または構成されることが可能である。したがって、POのうちの1つまたは複数が、WTRUによって選択、使用、または特定されるSSブロックにかかわらずにWTRU用に特定または構成されることが可能である。ページングフレーム(PF)は、セル固有のページングリソースとみなされることまたは呼ばれることが可能である。ページング機会(PO)は、WTRUがページングメッセージをモニタすることまたは受信しようと試みることが可能であるページングリソースとみなされることまたは呼ばれることが可能である。
【0107】
SSバーストに関する時間リソースは、ページングフレーム用に使用または構成されることが可能である。SSバーストは、1つまたは複数のSSブロックを含むことが可能であり、デューティーサイクルを伴って送信されることが可能である。したがって、時間ウィンドウにおいて利用可能なまたは使用されるページングフレームの数は、SSバーストのデューティーサイクルに基づいて特定されることが可能である。たとえば、SSバーストのデューティーサイクルがより短い場合には、より多くの数のページングフレームが使用されることが可能である。
【0108】
ページングフレーム(またはページング機会)においては、ページングメッセージを搬送するNR-PDSCHをスケジュールするために使用されることが可能であるダウンリンク制御情報(DCI)が、SSバーストにおけるSSブロックのために使用されるすべてのビームにわたって送信または受信されることが可能である。たとえば、N個のSSブロックがSSバーストに配置されている場合には、N個の制御チャネルリソースセット(たとえば、CORESETまたはNR-PDCCH CORESET)が使用または構成されることが可能であり、それぞれのCORESETは、SSブロックに関連付けられることが可能である。WTRUは、DCIがN個のCORESETにわたって繰り返し送信されることが可能であると想定することが可能であり、NR-PDCCH候補の同じセット(または制御チャネル要素(CCE)のセット)は、DCIの繰り返しの送信のために使用されることが可能である。
【0109】
それぞれのCORESETにおけるNR-PDCCH候補のサブセット(たとえば、探索空間、開始CCEインデックス)は、(1)セル固有のパラメータのうちの1つまたは複数(たとえば、セルID、フレーム番号、スロット番号など)、(2)SSブロック固有のパラメータのうちの1つまたは複数(たとえば、SSブロック時間インデックス、関連付けられているSSブロックのPBCHにおいて示されているパラメータ)、(3)P-RNTI(たとえば、ページングモニタリングのために使用されるRNTI)、(4)ビーム関連情報のうちの1つまたは複数(たとえば、ビームアイデンティティーインデックス)、および(5)RXビームグループ(たとえば、WTRUは、ページング受信のためのRxビームのセットを特定することが可能である)のうちの少なくとも1つの関数として特定されることが可能である。ページングモニタリングのためのRXビームグループは、WTRUがアイドルモードに陥る前に使用される最新のRXビームグループであることが可能である。RXビームグループが変更された場合には、WTRUは、(たとえば、PRACHリソースを使用して)RXビームグループインデックスを更新することが可能である。
【0110】
WTRUは、ページングモニタリングのためにCORESETのサブセットをモニタすることを決定することが可能である。たとえば、WTRUは、それがページングをモニタすることまたはページング受信を試みることを開始する前に、SSブロックの測定に基づいてCORESETのサブセットを最初に特定することが可能である。WTRUは次いで、CORESETの特定されたサブセット内でページングメッセージをモニタすることまたは受信しようと試みることが可能である。それぞれのCORESETのDM-RSは、関連付けられているSSブロックのPBCHのSSSおよび/またはDM-RSとQCLされることが可能である。
【0111】
一実施形態においては、ページングメッセージを搬送するNR-PDSCHのスケジューリングのためのDCIは、システム情報更新に関連した直接表示のために使用されることが可能である。具体的には、DCIがNR-PDSCHスケジューリング情報または直接表示関連の情報を搬送しているかどうかを示すために、DCIにおけるフラグビットが使用されることが可能である。フラグビットが「真」に設定されている場合には、DCIビットのうちの残りは、NR-PDSCHスケジューリング情報を伴わずに直接表示のために使用されることが可能である。フラグビットが「偽」に設定されている場合には、DCIビットのうちの残りは、NR-PDSCHスケジューリングのために使用されることが可能である。直接表示は、(1)システム情報更新(たとえば、MIB、RMSI更新、および/またはOSI更新)、(2)SSバーストにおけるSSブロックの数の変更または更新、(3)SSバーストデューティーサイクルの更新、(4)公共警報(たとえば、ETWS、CMASなど)、(5)グラントフリーアップリンクリソース更新に関する構成、ならびに(6)ダウンリンクビーム(たとえば、SSブロック)のセットに関連付けられているアップリンクリソースのセットの更新のうちの1つまたは複数を含むことが可能である。WTRUがウェイクアップ信号を受信した場合には、WTRUは、示されているまたは構成されているアップリンクリソースのセットを使用することによって、ビーム関連情報または選択されたビームの表示を送ることが可能である。
【0112】
別の実施形態においては、DCIは、NR-PDSCHスケジューリング、直接表示、およびビーム関連情報更新のために使用されることが可能である。たとえば、2つのフラグビットがDCIにおいて使用されることが可能である。DCIがNR-PDSCHスケジューリング情報を搬送しているということを示すために、フラグの第1の状態(たとえば、「00」)が使用されることが可能である。DCIがNR-PDSCHスケジューリング情報を伴わずにシステム情報更新の直接表示を搬送しているということを示すために、フラグの第2の状態(たとえば、「01」)が使用されることが可能である。DCIがNR-PDSCHスケジューリング情報を伴わずにビーム関連情報更新を搬送しているということを示すために、フラグの第3の状態(たとえば、「10」)が使用されることが可能である。ビーム関連情報は、(1)SSバーストにおけるSSブロックの数、(2)SSバーストデューティーサイクル、および(3)オフにされているSSブロックのセットまたはサブセット(またはオン/オフSSブロックステータス)のうちの少なくとも1つを含むことが可能である。たとえば、BS(たとえば、gNB)は、SSブロック(たとえば、ビーム)のオン/オフを動的に切り替えることが可能であり、BSは、どのSSブロックがオンまたはオフであるかを示すことが可能である。WTRUが、オフにされることが可能であるSSブロックをモニタした場合には、WTRUは、SSバースト内での新たなビーム検索、または最初のセル検索という手順のうちの1つまたは複数をトリガーまたは開始することが可能である。ビーム関連情報は、共通探索空間(またはグループ共通のNR-PDCCH)に関するTXビームグループをさらに含むことが可能である。
【0113】
マルチ全放射電力(TRP)ベースのページング機会が、本明細書において記述されている。WTRUは、1つまたは複数のビームが動的な様式でブロックされるケースに関する堅牢性を提供するために、1つまたは複数のTRPに関連付けられているPOをモニタすることが可能である。
【0114】
一実施形態においては、SSバーストにおける1つまたは複数のSSブロックは、ビームに関連付けられることが可能である。SSバースト内の複数のSSブロックがビームに関連付けられている場合には、それらのSSブロックは、ビームの点でQCLされていると想定されることまたはみなされることが可能である。ビームの点でQCLされているSSブロックは、それらのSSブロックのPSS、SSS、および/またはDM-RSが、1つまたは複数のQCLパラメータ(たとえば、空間Rxパラメータ)の点でQCLされているということを示すことが可能である。
【0115】
図5は、本明細書において記述されているその他の実施形態の任意の組合せにおいて使用されることが可能である、複数のSSブロック515、530が同じビーム540に関連付けられている場合のSSバースト505におけるSSブロック515、520、525、530、535の間でのクアジコロケーション(QCL)関連付けの例500を示している。図5において示されているように、SSブロック#1 515およびSSブロック#4 530は、同じビーム#3 540に関連付けられることが可能である。その他のSSブロック520、525、535は、別のビーム545、550、560に関連付けられることが可能である。たとえば、SSブロック#2 520は、ビーム#1 545に関連付けられることが可能であり、SSブロック#3 525は、ビーム#550に関連付けられることが可能であり、SSブロック#N 535は、ビーム#5 560に関連付けられることが可能である。図5において示されているように、SSブロック#1 515およびSSブロック#4 530は、少なくともビーム(たとえば、ビーム#3 540)に関してQCLされている575とみなされること、想定されること、または示されることが可能である。しかしながら、SSブロック#1 515およびSSブロック#3 525は、QCLされていない570とみなされることまたは想定されることが可能である。なぜなら、別々のビーム(たとえば、ビーム#3 540およびビーム#2 550)が、それらのSSブロック515、525に関連付けられているからである。SSブロック515、520、525、530、535(たとえば、SSブロックにおけるPBCHのSSSおよび/またはDM-RS)、ならびにその関連付けられているPO(たとえば、関連付けられているPOに関するNR-PDCCHおよび/またはNR-PDSCHのDM-RS)は、QCLされることが可能である。WTRUは、SSブロック515、520、525、530、535、およびその関連付けられているPOがQCLされることが可能であると想定することが可能である。
【0116】
一実施形態においては、BSは、SSバースト内のSSブロックどうしの間におけるQCL関連付けをWTRUに示すことが可能である。たとえば、同じビームに関連付けられているSSブロックどうしのサブセットが、WTRUに示されることが可能である。QCL関連付けに基づいて、WTRUは、時間/周波数トラッキングおよび/またはビーム測定のさらに高い精度のためにSSバースト内の1つまたは複数のSSブロックを組み合わせること、蓄積すること、または使用することが可能である。具体的には、最小SIが、SSブロックどうしの間におけるQCL関連付けを含むことが可能である。SSブロックどうしの1つまたは複数の組合せまたはサブセットが、事前に定義されることが可能であり、それらの組合せまたはサブセットのうちの少なくとも1つが、最小SIにおいてWTRUに示されることが可能である。その上、それぞれのSSブロックにおけるPBCHが、QCL関連付け情報を含むことが可能である。たとえば、同じビームとともに使用される、または同じビームに関連付けられているSSブロックインデックスどうしが、MIBにおいて示されることが可能である。SSバーストにおけるSSブロックの数がNSSである場合には、どのSSブロックどうしが同じビームに関連付けられているかを示すために、NSS個のビットマップが使用されることが可能である。SSブロックどうしの1つまたは複数のサブセットが、事前に定義されることが可能であり、それらのサブセットのうちの少なくとも1つが、MIBにおいて示されることが可能である。
【0117】
どのビームに関連付けられているかを示すために、PSSまたはSSS用に同じシーケンスが使用されることが可能である。たとえば、WTRUは、1つまたは複数のSSブロックに関してPSSまたはSSS用に使用されているシーケンスを検知することが可能である。SSバーストにおける1つまたは複数のSSブロックに関して同じシーケンスが使用されている場合には、WTRUは、それらのSSブロックがQCLされている、またはそれらのSSブロックが同じビームに関連付けられていると想定することが可能である。
【0118】
別の実施形態においては、それぞれのSSブロックにおいてビームIDが示されることが可能である。上述されているように、SSバーストは、複数のSSブロック(たとえば、64個までのSSブロック)を含むことが可能であり、それぞれのSSブロックは、ビームに関連付けられることが可能である。したがって、SSブロックに関連付けられている複数のビーム(たとえば、64個までのビーム)が存在することが可能である。SSブロックにおけるPBCH内のビットフィールドは、どのビームがSSブロックに関連付けられることが可能であるかを示すことが可能である。たとえば、ビームIDを示すために6つのビットが使用されることが可能である。このビームIDは、それぞれのSSブロックのPBCH内に含まれることが可能である。2つ以上のSSブロックに関してビームIDが同じである場合には、WTRUは、それらの2つ以上のSSブロックがQCLされている、またはそれらの2つ以上のSSブロックが同じビームに関連付けられていると想定することまたはみなすことが可能である。WTRUは、SSバースト内の同じビームに関連付けられている1つまたは複数のSSブロックからのビーム品質を測定することも可能である。WTRUの観点からはビームそのものはWTRUにとってトランスペアレントであるので、WTRUは、ダウンリンク信号(たとえば、SSブロック)を使用してビームの品質を測定することが可能である。たとえば、WTRUは、64個のビームに関する64個のダウンリンク信号に基づいて64個のビーム品質を測定することが可能である。それぞれのSSブロックにおけるPBCHのCRCは、ビームIDを用いてマスクされることが可能である。
【0119】
ビームグループを伴うWTRUモニタリングページング機会(PO)が、本明細書において記述されている。POは、最初のアクセス手順中に特定されるビームに基づいて特定されることが可能である。WTRUは、1つまたは複数のビームに関連付けられることが可能であるPOをモニタすることが可能である。具体的には、WTRUは、ダウンリンク信号(たとえば、SSブロック)からビームのサブセット(たとえば、1つまたは複数のビーム)を特定することが可能である。ビームのサブセットが複数のビームを含む場合には、ビームのそのサブセットは、複数のSSブロック(たとえば、SSブロックのサブセット)に関連付けられることが可能である。ビームの1つまたは複数のサブセットにおけるそれぞれのビームは、重ね合わされないこと、または部分的に重ね合わされることが可能である。ビームのサブセットは、ビームトラッキングエリア(BTA)、ビームグループ、ページングビームグループ、ページングビームトラッキングエリア、およびページングビームサブセットと言い換え可能に使用されることが可能である。
【0120】
ビームの1つまたは複数のサブセットは、事前に特定されることまたは事前に定義されることが可能であり、ビームのサブセットは、SSブロックのビーム品質測定に基づいて選択または特定されることが可能である。たとえば、WTRUは、ビームのすべてのサブセットにおけるSSブロックのビーム品質を測定することが可能であり、WTRUは、最も高いビーム品質を提供するSSブロックを特定することが可能である。WTRUは次いで、SSブロックの最も高いビーム品質が含まれているビームのサブセット(または最も高いビーム品質に対応するSSブロック)を選択することが可能である。WTRUは、構成情報上でビームの選択されたサブセット内のそれぞれのビームに関するビーム固有のPOを特定することも可能である。
【0121】
WTRUは、ビームのサブセットもしくはSSブロックのサブセットに関連付けられているPO(またはビームもしくはSSブロックのサブセットに関連付けられているビームトラッキングエリア)をモニタすることが可能である。POをモニタすることの第1のタイプにおいては、WTRUは、ビームのサブセットに関連付けられているすべてのPOをモニタすることが可能である。POをモニタすることの第2のタイプにおいては、WTRUは、ビームのサブセットに関連付けられているPOのサブセットをモニタすることが可能である。具体的には、POのサブセットは、ビームのサブセット内で最も高いビーム品質を有することが可能であるビーム(または最良のビーム)に関連付けられることが可能である。POをモニタすることのタイプは、ネットワークによって示されることが可能である。たとえば、ネットワークは、ビームのサブセットに関連付けられているPOのサブセットをWTRUがモニタすることが可能であるかどうかを示すことが可能である。そうでない場合には、WTRUは、ビームのサブセットに関連付けられているすべてのPOをモニタすることを必要とする可能性がある。
【0122】
図6は、本明細書において記述されているその他の実施形態の任意の組合せにおいて使用されることが可能である、SSバースト605におけるページングモニタリングに関するビームトラッキングエリア(BTA)617、627、637、647の例600を示している。図6において示されているように、BS610は、複数のビーム(すなわち、ビームa 650、ビームb 655、ビームc 660、ビームd 665、ビームe 670、ビームf 675、およびビームp 680)を送信することが可能である。それぞれのビーム650、655、660、665、670、675、680は、縦/横ドメインに基づいて間隔を空けられることが可能である。たとえば、ビームa 650は、縦90度および横0度に向けられることが可能である。ビームc 660は、縦90度および横60度に向けられることが可能である。したがって、ビームa 650およびビームc 660は、同じ縦ドメインに、ただし異なる横ドメインに配置されることが可能である。同様に、ビームe 670は、縦60度および横0度に向けられることが可能である。このケースにおいては、ビームa 650およびビームe 670は、同じ横ドメインに、ただし異なる縦ドメインに配置されることが可能である。
【0123】
上述されているように、それぞれのビーム650、655、660、665、670、675、680は、そのそれぞれのSSブロック615、620、625、630、635、640、645に関連付けられることが可能である。たとえば、図6において示されているように、ビームa 650は、SSブロック#1 615に関連付けられることが可能であり、ビームb 655は、SSブロック#2 620に関連付けられることが可能である。同様に、ビームf 675は、SSブロック#6 640に関連付けられることが可能であり、ビームp 680は、SSブロック#N 645に関連付けられることが可能である。1つもしくは複数のSSブロック615、620、625、630、635、640、645(または1つもしくは複数のビーム650、655、660、665、670、675、680)は、ビームトラッキングエリア617、627、637、647に基づいてSSブロックのサブセット(またはビームのサブセット)へとグループ化されることも可能である。たとえば、SSブロック#1 615およびSSブロック#2 620は、ビームトラッキングエリア#1 617に対応するSSブロックの第1のサブセットへとグループ化されることが可能である。SSブロック#1 615はビームa 650に関連付けられており、SSブロック#2 620はビームb 655に関連付けられているので、ビームa 650およびb 655を含むビームのサブセットは、ビームトラッキングエリア#1 617と言い換え可能に呼ばれることが可能である。同様に、SSブロック#3 625およびSSブロック#4 630は、ビームトラッキングエリア#2 627に対応するSSブロックの第2のサブセットへとグループ化されることが可能である。SSブロック#5 635およびSSブロック#6 640は、ビームトラッキングエリア#3 637に対応するSSブロックの第3のサブセットへとグループ化されることが可能である。したがってSSバースト605は、SSブロック615、620、625、630、635、640、645の数、および/またはビーム650、655、660、665、670、675、680の数に基づいてK個のビームトラッキングエリア(ビームトラッキングエリア#1 617からビームトラッキングエリア#K 647まで)を含むことが可能である。本明細書において使用される際には、ビームトラッキングエリアという用語は、本開示を通じてビームトラッキングエリア番号またはビームトラッキングエリアインデックスと言い換え可能に使用されることが可能である。
【0124】
一実施形態においては、ビームトラッキングエリアインデックスが使用されることが可能であり、それぞれのSSブロックは、ビームトラッキングエリア情報を含むことが可能である。たとえば、SSブロックにおけるPBCHは、ビームトラッキングエリアインデックスを含むことが可能である。具体的には、ビームトラッキングエリアの数は、SSバーストにおいて使用されるビームの数に基づいて特定されることが可能である。SSバーストにおけるSSブロックの数は、ビームトラッキングエリアの数を特定するために使用されることも可能である。ビームトラッキングエリアにおけるビームは、上述のように空間ドメイン(たとえば、縦および/または横)において位置特定されることも可能である。最後に、ビームトラッキングエリアにおけるビームは、空間ドメインにおいて均等に分散されることが可能である。
【0125】
図7は、本明細書において記述されているその他の実施形態の任意の組合せにおいて使用されることが可能である、SSバースト705におけるページングモニタリングに関するビームトラッキングエリア(BTA)717、727の別の例700を示している。図7において示されているように、BS710は、SSバースト705においてN個のSSブロックを有することが可能であり、それぞれのSSブロックは、ビーム(たとえば、740、745、750、755、760)に関連付けられることが可能である。図7においては示されていないが、BS710は、SSバースト705においてN個まで(たとえば、N=64)のビームを使用することが可能である。それぞれのビーム740、745、750、755、760は、PDCCHを介して1つのページングリソース(たとえば、ページングDCI)を送信するために1つの時間ユニットを占めることが可能である。これは、BS710が、WTRUがページングメッセージに関してモニタする必要がある制御チャネル(たとえば、PDCCH)を示すために、5つのビーム740、745、750、755、760を介して同じページングリソースをWTRUへ5回送信することが可能であるということを意味している。
【0126】
図7において示されているように、それぞれのビーム740、745、750、755、760は、そのそれぞれのSSブロック715、720、725、730、735に関連付けられることが可能である。たとえば、ビーム1 740およびビーム2 745は、それぞれSSブロック#1 715およびSSブロック#2 720に関連付けられることが可能である。SSブロック#1 715およびSSブロック#2 720は、ビームトラッキングエリア#1 717に対応するSSブロックの第1のサブセットへとグループ化されることが可能である。同様に、ビーム3 750およびビーム4 755は、それぞれSSブロック#3 725およびSSブロック#4 730に関連付けられることが可能である。SSブロック#3 725およびSSブロック#4 730は、ビームトラッキングエリア#2 727に対応するSSブロックの第2のサブセットへとグループ化されることが可能である。図7においては示されていないが、WTRUは、複数のビームに関連付けられているSSブロックの複数のサブセットを伴って構成されることが可能である。たとえば、BS710がSSバースト705における64個のビームをスイープする場合には、SSブロックの8個のサブセットがあることが可能である。このケースにおいては、SSブロックの8個のサブセットのそれぞれは、そのそれぞれのBTAに対応する8個のSSブロックを含むことが可能である。SSブロックのセットは、SSブロックの第1のサブセットおよび第2のサブセットを含むSSブロックのすべてのサブセットを含むことが可能である。本明細書において使用される際には、SSブロックのセットは、SSブロックのグループと言い換え可能に使用されることが可能である。SSブロックのサブセットは、SSブロックのサブグループと言い換え可能に使用されることが可能である。
【0127】
一実施形態においては、WTRUは、ページングリソースと、そのページングリソースに関連付けられているビームトラッキングエリア(BTA)構成とをBS710から受信することが可能である。BTA構成は、BTA717、727の数、および(1)BTA717、727と、SSブロック715、720、725、730、735との間における関連付け情報、(2)BTA717、727と、SSブロックのサブセットとの間における関連付け情報、(3)BTA717、727と、ビーム740、745、750、755、760との間における関連付け情報、または(4)BTA717、727と、ビーム740、745、750、755、760(もしくはSSブロック715、720、725、730、735)に関連付けられているページングリソースとの間における関連付け情報を含むことが可能であるが、それらには限定されない。BTA構成は、システム情報ブロック(SIB)、RRCメッセージ等などのブロードキャスティングメッセージにおいて送信されることが可能である。WTRUは、WTRUがアイドルモード(たとえば、RRCアイドル)または接続モード(たとえば、RRC接続)にある間に、ページングリソースおよびBTA構成を受信することが可能である。
【0128】
WTRUがページングリソースおよびBTA構成を受信すると、WTRUは、ダウンリンク信号に基づいてビーム740、745、750、755、760の品質をモニタすることが可能である。たとえば、ビーム740、745、750、755、760の品質は、PDCCHの基準信号受信電力(RSRP)、受信信号強度インジケータ(RSSI)、基準信号受信品質(RSRQ)、信号対干渉雑音比(SINR)、仮想ブロック誤り率(BLER)などに基づいて測定されることが可能である。WTRUは、ビーム740、745、750、755、760に関連付けられているすべてのSSブロック715、720、725、730、735に関するビーム品質測定を実行することが可能である。WTRUは次いで、ビーム品質測定に基づいてすべてのSSブロック715、720、725、730、735内でSSブロックを選択することが可能である。たとえば、SSブロック#1 715が、すべてのSSブロック715、720、725、730、735の間で最も高いビーム品質を有しているか、または所定のビーム品質要件を満たしている場合には、WTRUは、その最良品質のビームのためにSSブロック#1 715を選択することが可能である。WTRUは次いで、BTA構成に基づいて、選択されたSSブロック(または選択されたSSブロックを含むSSブロックのサブセット)に関連付けられているBTA番号(すなわち第1のBTA)を特定することが可能である。たとえば、SSブロック#1 715がその最も高い品質のビームのために選択された場合には、WTRUは、SSブロック#1 715に関連付けられているページングリソース(すなわちビーム1 740)をモニタするためのBTA#1 717を特定することが可能である。代替として、または追加として、WTRUが、最も高い品質のビームを含むビームとしてSSブロック#1 715を含むSSブロックの第1のサブセットを選択した場合には、WTRUは、SSブロック#1 715およびSSブロック#2 720の両方に関連付けられているページングリソース(すなわちビーム1 740およびビーム2 745)をモニタするためのBTA#1 717を特定することが可能である。
【0129】
上述されているように、BTA番号717、727を特定した後に、WTRUは、1つまたは複数のSSブロック715、720、725、730、735に関連付けられているページングリソース(たとえば、ページングDCI)をモニタすることが可能である。このケースにおいては、WTRUは、特定されたBTA番号717、727に対応するSSブロック715、720、725、730、735(またはSSブロックのサブセット)をモニタすることによって、WTRUがページングリソースに関してモニタする必要があるSSブロックの数を低減することが可能である。たとえば、WTRUが、ページングリソースをモニタするためのBTAとしてBTA#1 717を特定した場合には、WTRUは、SSブロック#1 715およびSSブロック#2 720に関連付けられているPDCCHをモニタすることを必要とするだけであることが可能である。WTRUが、SSブロック#1 717またはSSブロック#2 720に関連付けられているPDCCHからのP-RNTIを用いてDCIを受信した場合には、WTRUは、そのDCIによって示されているPDSCHリソースブロックを復調することが可能である。WTRUは次いで、DCIに関連付けられているPDSCH上で搬送されているページングメッセージ(またはPCH)をデコードすることが可能である。WTRUがモニタする必要があるビーム740、745、750、755、760、またはSSブロック715、720、725、730、735の数は、BTA717、727を使用することによって低減されるので、WTRUは、そのバッテリー消費を節減すること、およびバッテリー持続時間を拡張することが可能である。
【0130】
特定されたBTA番号717、727に基づいて、選択されたビーム740、745、750、755、760、または選択されたSSブロック715、720、725、730、735に関連付けられているページングリソースをモニタしている間に、選択されたSSブロック715、720、725、730、735のビーム品質が所定のしきい値を下回るか、または所定のビーム品質要件を満たさない場合には、WTRUは、BTA更新手順をトリガーして、新たな候補BTAまたは更新されたBTAをBS710に示すことが可能である。たとえば、WTRUがページングリソースモニタリングのためにBTA#1 717(すなわちSSブロック#1 715およびSSブロック#2 720)を最初に選択したが、SSブロック#1 715およびSSブロック#2 720に関連付けられているビームの品質が所定のしきい値を下回った場合には、WTRUは、SSバースト705におけるすべてのSSブロック715、720、725、730、735、またはSSブロック715、720、725、730、735の一部、たとえば近隣のSSブロック(たとえば、SSブロック#3 725およびSSブロック#4 730)に関するビーム品質測定を開始することが可能である。その他のSSブロック715、720、725、730、735に関するビーム品質測定に基づいて、WTRUは、ビームの最も高い品質を含む、またはビーム品質要件を満たす別のSSブロック(またはSSブロックのサブセット)を選択することが可能である。たとえば、WTRUが、最も高い品質のビームとしてSSブロック#4 730を選択した場合には、WTRUは、ページングリソースモニタリングのために更新されるべきBTAとしてBTA#2 727を特定することが可能である。WTRUは次いで、更新されたBTA(すなわちBTA#2 727)またはSSブロック#3 725およびSSブロック#4 730に関連付けられているページングリソースをモニタすることが可能である。更新されたBTAに関連付けられているSSブロック(すなわちSSブロック#3 725およびSSブロック#4 730)は、SSブロックの第2のサブセットと呼ばれることが可能である。所定のしきい値は、システム情報ブロック(SIB)、RRCメッセージ等などのブロードキャスティングメッセージにおいてBS710から受信されることが可能である。
【0131】
更新されたBTA(すなわち第2のBTA)をBS710に示すために、WTRUは、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順を使用することが可能である。たとえば、WTRUは、更新されたBTAに関連付けられている信号(たとえば、PRACHプリアンブル)を送信することが可能である。その信号は、更新されたBTA(たとえば、SSブロックの第2のサブセット)に関連付けられているSSブロック715、720、725、730、735の物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)リソースを含むことが可能である。PRACHリソースは、更新されたBTAに関連付けられているSSブロック715、720、725、730、735に関する時間リソースおよび周波数リソースを含むことが可能である。PRACHリソースは、BS710からのブロードキャスティングメッセージ(たとえば、SIB)において受信されるPRACH構成情報から特定されることが可能である。BS710から受信されるPRACH構成情報は、PRACHリソースと、SSブロック715、720、725、730、735との間における関連付け情報を含むことが可能である。
【0132】
BS710が、更新されたBTA(すなわち第2のBTA)を示す信号を受信したら、BS710は、どのビームがWTRUにとって最良品質を有するかを特定すること、およびページングメッセージを送信するために1つまたは複数のビーム740、745、750、755、760を選択することが可能である。具体的には、BS710は、PDCCHを介してページングリソース(たとえば、DCI)を送信するために、更新されたBTAに関連付けられているSSブロック(すなわちSSブロックの第2のサブセット)を選択することが可能である。更新されたBTAを使用して、WTRUは、更新されたBTAに関連付けられているSSブロック(すなわちSSブロックの第2のサブセット)をモニタすることが可能である。WTRUが、更新されたBTAに関連付けられているPDCCHからのP-RNTIを用いてDCIを受信した場合には、WTRUは、そのDCIによって示されているPDSCHリソースブロックを復調すること、およびそのPDSCH上で搬送されているページングメッセージ(またはPCH)をデコードすることが可能である。
【0133】
上述されているように、WTRUは、関連付けられているビームトラッキングエリア(BTA)のビーム品質をダウンリンク信号(たとえば、そのBTAに関連付けられているSSブロック)に基づいてモニタすることが可能である。具体的には、WTRUは、それぞれのPOにおける関連付けられているBTAのビーム品質をモニタすることが可能である。BTAは、1つまたは複数のビーム(たとえば、1つまたは複数のSSブロック)を含むことが可能である。BTAにおけるすべてのビームのビーム品質がしきい値を下回っている場合には、WTRUは、BTAのビーム障害として特定または宣言することが可能である。ビーム品質は、BTAに関連付けられているSSブロックの基準信号受信電力(RSRP)(たとえば、SSブロックにおけるSSSおよび/またはPBCHから測定されたRSRP)などに基づくことが可能である。しきい値は、事前に定義されたまたは所定の値であることが可能である。
【0134】
WTRUがBTAのビーム障害を特定または宣言した場合には、WTRUは、ビーム品質要件を満たすBTAの新たな候補を検索することが可能である。BTAの新たな候補が見つかった場合には、WTRUは、BTAの新たな候補へ変更することが可能であり、WTRUは、BTAの変更をネットワークに示すことまたは報告することが可能である。BTAの新たな候補が見つからなかった場合には、WTRUは、最初のアクセス手順をトリガーまたは実行することが可能である。
【0135】
BTA変更表示または通知は、PRACHリソース、WTRU-ID、グラントフリーUL送信リソースなどのうちの少なくとも1つに基づいて実行または使用されることが可能である。具体的には、PRACHリソースのセットが、BTA変更表示または通知のために確保されることが可能である。それぞれのPRACHリソースが、BTAに関連付けられることが可能であり、WTRUは、特定または変更されたBTAに関連付けられることが可能であるPRACHリソースを特定することが可能である。PRACHリソースのそのセットは、WTRUの専用であることが可能である。PRACHリソースのそのセットは、BTAごとに構成されることも可能である。
【0136】
WTRUがBTA変更表示のためにPRACHを送信する際には、WTRU-IDが含まれることまたは示されることが可能である。WTRUは、PRACHに関連付けられているPUSCHを送信することが可能であり、そのPUSCHは、WTRU-IDを含むことが可能であり、たとえば、そのWTRU-IDは、IMSI、s-TMSI、IMSIまたはs-TMSIのモジュロなどであることが可能である。PRACHに関連付けられているPUSCHは、BTA変更表示または通知用に構成されているそれぞれのPRACHリソースの専用であることが可能である所定の時間/周波数リソースにおいて送信されることが可能である。
【0137】
グラントフリーUL送信リソースのセットが、BTA変更表示または通知のために使用されることが可能である。グラントフリーUL送信リソースは、シーケンス(たとえば、PRACHシーケンス)、データ(たとえば、PUSCH)、およびアップリンク制御(たとえば、PUCCH)のうちの少なくとも1つを含むことが可能である。WTRUは、BS(たとえば、gNB)の確認をモニタすることが可能である。たとえば、WTRUがBTA変更表示または通知を送信した後に、WTRUは、特定または変更されたBTAにおけるBTA変更の確認に関してPDCCHまたはNR-PDCCHをモニタすることが可能である。
【0138】
一実施形態においては、WTRUに関するビーム関連情報が、ネットワーク(たとえば、MMEまたはgNB)に格納されることが可能である。たとえば、WTRUがRRC接続モードからRRCアイドルモードへ切り替えた場合に、WTRUに関する最新のビーム関連情報がページングのためにネットワークに格納されることが可能である。最新のビーム関連情報は、SSブロック、ビームID、またはビームグループIDのうちの少なくとも1つを含むことが可能である。SSブロックは、BTAに関連付けられることが可能である。WTRUがページされた場合には、MMEは、WTRUに関するビーム関連情報をページングトラッキングエリア内のgNBに提供することが可能である。
【0139】
別の実施形態においては、BS(たとえば、gNB)が、ページング送信に関するビーム報告をトリガーすることが可能である。たとえば、共通のDCIまたはグループ共通のDCIが、すべてのビーム(またはすべてのBTA)のために使用されることが可能である共通のPDCCHまたは共通のNR-PDCCHにおいて送信またはモニタされることが可能であり、そのDCIは、WTRUまたはWTRUのグループからのビーム報告を示すことまたはトリガーすることが可能である。
【0140】
DCIは、WTRUまたはWTRUのグループからのビーム報告をトリガーすることが可能であるビットフィールドを含むことが可能である。WTRUのグループは、関連付けられているSSブロックに基づいて特定されることが可能である。たとえば、SSブロックに関連付けられているPOをモニタしているWTRUどうしが、WTRUのグループとして特定されることが可能である。DCIがビーム報告をトリガーした場合には、同じSSブロックに関連付けられているPOをモニタしているWTRUが、ビームを報告することが可能である。PRACHリソースのセットが、ビーム報告のために使用されることが可能であり、使用するためのPRACHリソースのセットは、DCIにおいて示されることが可能である。たとえば、ビーム報告のためのPRACHリソースの1つまたは複数のセットが、事前に構成されることまたは事前に定義されることが可能であり、そのセットのうちの1つが、ビーム報告がトリガーされた際にDCIにおいて示されることが可能である。
【0141】
DCIは、すべてのWTRUによってモニタされることが可能である共通のページング機会(PO)においてモニタまたは受信されることも可能である。共通のPOの時間/周波数リソースは、ページングサイクルまたはセル固有のパラメータのうちの1つまたは複数に基づいて構成または特定されることが可能である。ページングサイクルは、ブロードキャスティングを介して構成されることが可能である。セル固有のパラメータの例は、セルID、スロット長さ、スロット番号、フレーム番号などを含むことが可能であるが、それらには限定されない。
【0142】
図8は、ページングモニタリングに関するビームトラッキングエリア(BTA)を更新するための例示的な手順800を示している。たとえば、ステップ805において、WTRUは、同期信号(SS)ブロックのセットをそれぞれのビームトラッキングエリア(BTA)に関連付けるBTAの構成を基地局(BS)から受信することが可能である。SSブロックのセットは、SSブロックの1つまたは複数のサブセットを含むことが可能である。SSブロックのサブセットは、1つまたは複数のSSブロックを含むことが可能である。SSブロックのセット(またはサブセット)におけるSSブロックは、SSブロックに関連付けられているプライマリー同期信号(PSS)、セカンダリー同期信号(SSS)、および物理ブロードキャスティングチャネル(PBCH)を含むことが可能である。WTRUは、SSブロックに関連付けられているPBCHを介して、SSブロック番号などのSSブロックの構成と、SSブロックに関連付けられているブロードキャスティングメッセージをさらに受信するためのその後の制御チャネルとを含むマスター情報ブロック(MIB)を受信することが可能である。BTAの構成は、BTAの数、BTAのそれぞれとSSブロックのそれぞれとの間における関連付け情報、BTAのそれぞれとSSブロックのサブセットのそれぞれとの間における関連付け情報、および/またはBTAとSSのセットとの間における関連付け情報を含むことが可能である。BTAの構成は、マスター情報ブロック(MIB)、システム情報ブロック(SIB)、RRCメッセージ等などのブロードキャスティングメッセージにおいて送信されることが可能である。
【0143】
ステップ810において、WTRUは、SSブロックのセットにおけるSSブロックに関連付けられているビームの測定に基づいて、SSブロックの第1のサブセットにおける第1のSSブロックを選択することが可能である。たとえば、WTRUは、PDCCHのRSRP、RSSI、RSRQ、SINR、仮想ブロック誤り率(BLER)などに基づいて、SSブロックのセットにおけるSSブロックに関連付けられているビームの品質を測定することが可能である。ビームの最も高い品質を有する、または品質要件を満たすSSブロックをWTRUが見つけ出した場合には、WTRUは、そのSSブロックを第1のSSブロックとして選択することが可能である。第1のSSブロックは、SSブロックの第1のサブセットに含まれることが可能である。
【0144】
ステップ815において、WTRUは、BTAの構成に基づいて、SSブロックの第1のサブセットに関連付けられている第1のBTAを特定することが可能である。たとえば、第1のSSブロックが、その最も高い品質のビームのために選択されているので、WTRUは、ページングリソースをモニタするためのBTA(すなわち第1のBTA)としてBTAの第1のサブセットを特定することが可能である。WTRUは、BTAの構成に基づいて、BTAの第1のサブセットと第1のBTAとの間における関連付けを認識することが可能である。
【0145】
ステップ820において、WTRUは、第1のBTAに対応するSSブロックの第1のサブセットに関連付けられているページングリソース(たとえば、DCI)に関して1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)をモニタすることが可能である。ステップ825において、SSブロックの第1のサブセットに関連付けられている少なくとも1つのビームの少なくとも1つの測定された品質が所定のしきい値未満である(またはビーム品質要件を満たしていない)場合には、WTRUは、ステップ830において、SSブロックの第2のサブセットに関連付けられている第2のBTA(すなわち更新されたBTA)を示す信号を基地局(BS)へ送信することが可能である。WTRUは、SSブロックのセットに関連付けられている少なくとも1つのビームの少なくとも1つの測定値に基づいて、SSブロックの第2のサブセットにおける第2のSSブロックを特定することが可能である。第2のSSブロックは、SSブロックのセットの間で、最も高いビーム品質を有している、または品質要件を満たしているビームに関連付けられることが可能である。しかしながら、ステップ825において、SSブロックの第1のサブセットに関連付けられているすべてのビームの測定された品質が所定のしきい値よりも大きい場合には、WTRUは、ステップ820において、第1のBTAに対応するSSブロックの第1のサブセットに関連付けられているページングリソース(たとえば、DCI)に関して1つまたは複数のPDCCHをモニタし続けることが可能である。
【0146】
第2のBTA(または更新されたBTA)を示す信号は、第2のBTAに対応するSSブロックの第2のサブセットに関連付けられている物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)リソースを含むことが可能である。第2のBTAに関連付けられているPRACHリソースは、所定の構成(たとえば、PRACH構成情報)に基づいて選択されることが可能である。第2のBTAを送信すると、WTRUは、PDCCHを介して、第2のBTAに関連付けられている1つまたは複数のページングリソース(たとえば、ページングDCI)をBSから受信することが可能である。1つまたは複数のページングリソースを受信すると、WTRUは、1つまたは複数のページングリソースに基づいてページングメッセージ(またはPCH)をBSから受信することが可能である。
【0147】
ページングチャネルは、ページングメッセージの送信以外の目的のために使用されている。たとえば、ページングチャネルは、SI更新、ETWS、CMAS、拡張アクセス制限(EAB)等などのシステム情報更新表示のために使用されることが可能である。しかしながら、ビームベースのシステムにおいては、SI更新は、ビーム共通のSIおよびビーム固有のSIを含むことが可能である。ビーム固有のSIが更新された場合に、すべてのWTRUに関してSI更新をトリガーすることは、不必要なWTRUバッテリー消費をもたらす可能性がある。なぜなら、それらのWTRUは、情報が更新されているビームをモニタしていないからである。システム情報が更新されていないビームをモニタしているWTRUをウェイクアップしないためには、ビーム共通のSIおよびビーム固有のSIに関する別個のSI更新表示が必要とされる可能性がある。WTRUがビーム共通のSI更新表示を受信した場合には、WTRUは、ビーム共通のシステム情報に関する更新されたSIを受信することが可能である。WTRUがビーム固有のSI更新表示を受信した場合には、WTRUは、ビーム固有のシステム情報に関する更新されたSIを受信することが可能である。
【0148】
一実施形態においては、1つまたは複数のタイプのSI更新表示が使用されることが可能である。たとえば、ビーム共通の情報であることが可能であるSIの第1のサブセットを更新するために、第1のタイプのSI更新表示(たとえば、タイプ-1 SI)が使用されることが可能である。ビーム固有の情報であることが可能であるSIの第2のサブセットを更新するために、第2のタイプのSI更新表示(たとえば、タイプ-2 SI)が使用されることが可能である。
【0149】
具体的には、第1のタイプのSI更新表示(たとえば、タイプ-1 SI)は、共通のPOにおいてDCIにおいて送信されることが可能である。第1のタイプのSI更新表示は、ビーム共通のシステム情報を更新するために使用されることが可能であり、WTRUは、構成または特定されているビーム固有のPOに関して、関連付けられているSSブロックにかかわらずにDCIをモニタすることが可能である。共通のPOは、ビームスイーピングを使用して送信されることが可能であり、DCIは、SSバーストにおけるSSブロックに対応する1つまたは複数のビームを用いて送信されることが可能である。共通のPOは、ビーム固有のPOに関する時間/周波数リソースにとって相互に排他的であることが可能である時間/周波数リソースにおいて送信されることも可能である。共通のPOに関する時間リソースおよび周波数リソースの周期性は、ブロードキャスティング信号によって明示的に構成されることが可能である。たとえば、時間リソースおよび周波数リソースは、SSバーストの始まりまたは終わりに基づいて示されることが可能である。時間リソースおよび周波数リソースは、SSバーストの始まりもしくは終わりからのオフセット、または特定のSSブロック(たとえば、第1のSSブロック)を用いて示されることが可能である。それぞれのSSブロックは、別々の時間オフセットおよび周波数オフセットを用いて、共通のPOに関する同じ時間リソースおよび周波数リソースを示すことが可能である。DCIがその関連付けられているPDSCHスケジューリング情報またはタイプ-1 SI更新表示を搬送しているかどうかを示すために、ビットフラグがDCI用に使用されることが可能である。DCIがタイプ-1 SI更新表示を搬送している場合には、PDSCHスケジューリング情報がDCIにおいて送信されることは不可能である。
【0150】
第2のタイプのSI更新表示(たとえば、タイプ-2 SI)は、ビーム固有のPOにおいてDCIにおいて送信されることが可能である。第2のタイプのSI更新表示は、ビーム固有のSIのために使用されることが可能であり、WTRUは、WTRUがビーム固有のPOをモニタすることを決定された場合にDCIをモニタすることが可能である。具体的には、それぞれのSSブロックは、ビームに関連付けられることが可能であり、その関連付けられているPOを有することが可能であり、タイプ-2 SI更新表示に関するDCIは、関連付けられているPOにおいてモニタまたは受信されることが可能である。DCIがその関連付けられているPDSCHスケジューリング情報またはタイプ-2 SI更新表示を搬送しているかどうかを示すために、ビットフラグがDCI用に使用されることが可能である。DCIがタイプ-2 SI更新表示を搬送している場合には、PDSCHスケジューリング情報がDCIにおいて送信されることは不可能である。
【0151】
別の実施形態においては、共通のPOにおけるDCIが、第1のタイプのSI更新表示および第2のタイプのSI更新表示の両方を示すために使用されることが可能である。たとえば、共通のPOにおけるDCIは、タイプ-1 SI更新表示フィールドおよびタイプ-2 SI更新表示フィールドを含むことが可能である。WTRUは、DCIをモニタして、更新された場合には、対応するSIを再取得することが可能である。タイプ-1 SI更新表示がタイプ-1 SI更新を示している場合には、すべてのWTRUが、対応するSIを再取得することが可能である。タイプ-2 SI更新表示がタイプ-2 SI更新を示している場合には、WTRUは、更新されたSIが現在のサービングビーム(たとえば、ビーム固有のPOに関連付けられているSSブロック)に関連付けられているならば、対応するSIを再取得することが可能である。
【0152】
共通のPOにおけるDCIは、タイプ-1 SI更新表示および/またはタイプ-2 SI更新表示フィールドを搬送することが可能である。例においては、どのタイプのSI更新表示がDCIにおいて送信されているかを示すために、RNTIが使用されることが可能である。たとえば、タイプ-1 SI更新表示が送信されている場合には、DCIのCRCをスクランブルするために第1のRNTIが使用されることが可能である。タイプ-2 SI更新表示が送信されている場合には、DCIのCRCをスクランブルするために第2のRNTIが使用されることが可能である。別の例においては、タイプ-1 SI更新表示が、ビームまたはビームトラッキングエリア(BTA)に関連付けられているタイプ-2 SI更新表示とともにDCIにおいて送信されることが可能である。たとえば、1つまたは複数のタイプ-2 SI更新表示が、1つまたは複数のビームまたはBTAのために使用されることが可能である。加えて、DCIは、RNTI、タイプ-1 SI更新表示などのうちの少なくとも1つを示されることが可能であるビームまたはBTAのタイプ-2 SI更新表示を搬送することが可能である。DCIのCRCをスクランブルするために使用されることが可能であるRNTIは、どのビームまたはBTAがタイプ-2 SI更新表示に関連付けられているかを示すことが可能である。ビームまたはBTAは、SSブロックに関連付けられることが可能である。タイプ-1 SI更新表示は、どのビームまたはBTAがタイプ-2 SI更新表示に関連付けられているかにかかわらずにDCIに配置されることが可能である。
【0153】
特徴および要素が特定の組合せで上述されているが、それぞれの特徴または要素は、単独で、またはその他の特徴および要素との任意の組合せで使用されることが可能であるということを当技術分野における標準的な技術者なら理解するであろう。加えて、本明細書において記述されている方法は、コンピュータまたはプロセッサによって実行するためにコンピュータ可読メディアに組み込まれているコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアで実施されることが可能である。コンピュータ可読メディアの例は、(有線接続またはワイヤレス接続を介して送信される)電子信号、およびコンピュータ可読ストレージメディアを含む。コンピュータ可読ストレージメディアの例は、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクおよび取り外し可能ディスクなどの磁気メディア、光磁気メディア、ならびに、CD-ROMディスクおよびデジタル多用途ディスク(DVD)などの光メディアを含むが、それらには限定されない。WTRU、UE、端末、基地局、RNC、または任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実施するために、ソフトウェアに関連付けられているプロセッサが使用されることが可能である。
【符号の説明】
【0154】
100 通信システム
102a 受信ユニット(WTRU)
102b 受信ユニット(WTRU)
102c 受信ユニット(WTRU)
102d 受信ユニット(WTRU)
114a 基地局
114b 基地局
116 エアインターフェース
122 受信要素
図1A
図1B
図1C
図1D
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6
図7
図8