(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024024068
(43)【公開日】2024-02-21
(54)【発明の名称】センサ装置
(51)【国際特許分類】
G01S 7/481 20060101AFI20240214BHJP
【FI】
G01S7/481 Z
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024000567
(22)【出願日】2024-01-05
(62)【分割の表示】P 2021563885の分割
【原出願日】2020-12-02
(31)【優先権主張番号】P 2019221928
(32)【優先日】2019-12-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110928
【弁理士】
【氏名又は名称】速水 進治
(74)【代理人】
【識別番号】100127236
【弁理士】
【氏名又は名称】天城 聡
(72)【発明者】
【氏名】長堀 洋平
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 稜也
(72)【発明者】
【氏名】清水 直生
(57)【要約】
【課題】筐体への光学装置の収容を簡易にする。
【解決手段】筐体(100)の第1部分(110)と第2部分(120)とは、第1側面(114)(窓部(130))側(前側、すなわち、第1方向(X)の正方向側)から第1側面(114)(窓部(130))の反対側(第4側面(124)側)(後側、すなわち、第1方向(X)の負方向側)に向かうにつれて、筐体(100)の第1面(112)又は第2面(122)に対して、筐体(100)の第2面(122)側(上側、すなわち、第3方向(Z)の正方向側)から第1面(112)側(下側、すなわち、第3方向(Z)の負方向側)に向かって斜めに分離可能となっている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面と、前記第1面が向けられた方向に対して側方に向けられており、窓部が設けられた第1側面と、を含む第1部分と、前記第1面が向けられた方向に対して反対側に向けられた第2面を含む第2部分と、を有する筐体と、
前記筐体に収容され、前記筐体の前記第1部分に取り付けられており、前記窓部を透過する電磁波によって物体を走査する光学装置と、
前記筐体のうち、前記第1側面以外の外側面に設けられ、かつ前記第1部分に取り付けられている端子とを備え、
前記筐体の前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1側面側から前記第1側面側の反対側に向かうにつれて、前記筐体の前記第1面又は前記第2面に対して、前記筐体の前記第2面側から前記筐体の前記第1面側に向かって斜めに分離可能になっている、センサ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のセンサ装置において、
前記第1部分と前記第2部分との間の境界は、一平面に沿って形成されており、
前記第1部分と前記第2部分との間において前記一平面に沿って設けられたシーリング部材をさらに備えるセンサ装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のセンサ装置において、
前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かって少なくとも一部が前記光学装置と並ぶ電子装置をさらに備えるセンサ装置。
【請求項4】
請求項3に記載のセンサ装置において、
前記電子装置は、
前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう方向に交わる方向に前記光学装置と並ぶ電源部と、
前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう前記方向に前記光学装置及び前記電源部と並ぶ制御部と、
を有する、センサ装置。
【請求項5】
請求項4に記載のセンサ装置において、
前記電源部は、前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう前記方向に沿った厚さを有する少なくとも一の電源基板を含む、センサ装置。
【請求項6】
請求項4又は5に記載のセンサ装置において、
前記制御部は、前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう前記方向に沿った厚さを有する少なくとも一の制御基板を含む、センサ装置。
【請求項7】
請求項4から6までのいずれか一項に記載のセンサ装置において、
前記筐体のうち前記制御部に対して前記電源部の反対側に設けられ、前記電源部に電気的に接続された電源端子を、前記端子として備えるセンサ装置。
【請求項8】
請求項7に記載のセンサ装置において、
前記制御部は、切欠きを有しており、
前記電源部は、前記制御部の前記切欠きを通過する電源配線を介して、前記電源端子に電気的に接続されている、センサ装置。
【請求項9】
請求項1から8までのいずれか一項に記載のセンサ装置において、
前記端子は、前記筐体のうち、前記第1側面側とは反対側の外側面に設けられているセンサ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等の可動反射部を有する光学装置(例えば、LiDAR(Light Detection And Ranging)又はRADAR(RAdio Detection And Ranging))が開発されている。光学装置の可動反射部は、赤外線等の電磁波によって、光学装置の外部に位置する物体を走査する。
【0003】
例えば特許文献1に記載されているように、光学装置は、筐体に収容されることがある。特許文献1の光学装置は、投光部、スキャン部及び受光部を有している。これらの投光部、スキャン部及び受光部は、筐体に収容されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば特許文献1に記載されているように光学装置を筐体に収容する場合、筐体への光学装置の収容は簡易であることが望ましい。
【0006】
本発明が解決しようとする課題としては、筐体への光学装置の収容を簡易にすることが一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明は、
第1面と、前記第1面が向けられた方向に対して側方に向けられており、窓部が設けられた第1側面と、を含む第1部分と、前記第1面が向けられた方向に対して反対側に向けられた第2面を含む第2部分と、を有する筐体と、
前記筐体に収容され、前記筐体の前記第1部分に取り付けられており、前記窓部を透過する電磁波によって物体を走査する光学装置と、
を備え、
前記筐体の前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1側面側から前記第1側面側の反対側に向かうにつれて、前記筐体の前記第1面又は前記第2面に対して、前記筐体の前記第2面側から前記筐体の前記第1面側に向かって斜めに分離可能になっている、センサ装置である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係るセンサ装置の上方及び後方からの斜視図である。
【
図2】
図1に示したセンサ装置の前方からの斜視図である。
【
図5】
図1に示したセンサ装置の分解斜視図である。
【
図6】
図5から筐体の第2部分と、電子装置の制御部と、を取り除いた図である。
【
図7】
図6から光学装置と、電子装置の電源部と、制御配線と、を取り除いた図である。
【
図8】
図1から
図7を用いて説明した筐体に収容される光学装置の動作の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0010】
図1は、実施形態に係るセンサ装置10の上方及び後方からの斜視図である。
図2は、
図1に示したセンサ装置10の前方からの斜視図である。
図3は、
図1に示したセンサ装置10の下面図である。
図4は、
図1に示したセンサ装置10の後面図である。
図5は、
図1に示したセンサ装置10の分解斜視図である。
図6は、
図5から筐体100の第2部分120と、電子装置300の制御部320と、を取り除いた図である。
図7は、
図6から光学装置200と、電子装置300の電源部310と、制御配線326と、を取り除いた図である。
【0011】
図1から
図7において、第1方向Xは、センサ装置10の前後方向である。第1方向Xの正方向(第1方向Xを示す矢印によって示される方向)は、センサ装置10の前方向である。第1方向Xの負方向(第1方向Xを示す矢印によって示される方向の反対方向)は、センサ装置10の後方向である。第2方向Yは、第1方向Xに交差しており、具体的には直交している。第2方向Yは、センサ装置10の左右方向である。第2方向Yの正方向(第2方向Yを示す矢印によって示される方向)は、センサ装置10の前方(第1方向Xの正方向)から見て右方向である。第2方向Yの負方向(第2方向Yを示す矢印によって示される方向の反対方向)は、センサ装置10の前方(第1方向Xの正方向)から見て左方向である。第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yの双方に交わっており、具体的には直交している。第3方向Zは、センサ装置10の上下方向である。第3方向Zの正方向(第3方向Zを示す矢印によって示される方向)は、センサ装置10の上方向である。第3方向Zの負方向(第3方向Zを示す矢印によって示される方向の反対方向)は、センサ装置10の下方向である。
【0012】
センサ装置10は、筐体100、光学装置200及び電子装置300、電源端子314及び制御端子324を備えている。
【0013】
筐体100は、第1部分110(下部分)及び第2部分120(上部分)を有している。本実施形態において、第1部分110は、第1部分110(筐体100)内のスペースを筐体100の上方(第3方向Zの正方向)及び筐体100の後方(第1方向Xの負方向)に向けて開放した収容部材として機能している。一方、第2部分120は、第1部分110によって開放されたスペースを塞ぐカバー部材として機能している。第2部分120は、例えばネジ等の固定具によって第1部分110に固定可能になっている。
【0014】
第1部分110は、第1面112(底面)、第1側面114(前側面)、第2側面116(右側面)及び第3側面118(左側面)を含んでいる。第1側面114は、第1面112が向けられた方向(下方、すなわち、第3方向Zの負方向)に対して側方(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)に向けられている。第1側面114には、窓部130が設けられている。第2側面116は、第1面112が向けられた方向(下方、すなわち、第3方向Zの負方向)及び第1側面114が向けられた方向(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)の双方に対して側方(右側方、すなわち、第2方向Yの正方向)に向けられている。第3側面118は、第2側面116が向けられた方向(右側方、すなわち、第2方向Yの正方向)に対して反対側(左側方、すなわち、第2方向Yの負方向)に向けられている。
【0015】
第2部分120は、第2面122(頂面)、第4側面124(後側面)、第5側面126(右側面)及び第6側面128(左側面)を含んでいる。第2面122は、第1面112が向けられた方向(下方、すなわち、第3方向Zの負方向)に対して反対側(上方、すなわち、第3方向Zの正方向)に向けられている。第4側面124は、第2面122が向けられた方向(下方、すなわち、第3方向Zの負方向)に対して側方(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向けられている。第5側面126は、第2側面116が向けられた方向(右側方、すなわち、第2方向Yの正方向)と同じ方向に向けられている。すなわち、第5側面126は、第2面122が向けられた方向(上方、すなわち、第3方向Zの正方向)及び第4側面124が向けられた方向(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)の双方に対して側方(右側方、すなわち、第2方向Yの正方向)に向けられている。第6側面128は、第3側面118が向けられた方向(左側方、すなわち、第2方向Yの負方向)と同じ方向に向けられている。すなわち、第6側面128は、第5側面126が向けられた方向(右側方、すなわち、第2方向Yの正方向)に対して反対側(左側方、すなわち、第2方向Yの負方向)に向けられている。
【0016】
光学装置200は、筐体100に収容されている。光学装置200は、筐体100内のスペースの後方(第1方向Xの負方向)よりも筐体100内のスペースの前方(第1方向Xの正方向)に位置している。光学装置200は、筐体100の第1部分110に取り付けられている。しかしながら、光学装置200は、筐体100の第2部分120に取り付けられていてもよい。光学装置200は、窓部130を透過する電磁波によって、センサ装置10の外部に存在する物体(
図1から
図7では不図示)を走査する。
【0017】
筐体100の第1部分110と第2部分120とは、第1側面114(窓部130)側(前側、すなわち、第1方向Xの正方向側)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後側、すなわち、第1方向Xの負方向側)に向かうにつれて、筐体100の第1面112又は第2面122に対して、筐体100の第2面122側(上側、すなわち、第3方向Zの正方向側)から第1面112側(下側、すなわち、第3方向Zの負方向側)に向かって斜めに分離可能となっている。この場合、例えば、筐体100の第1部分110と第2部分120とが筐体100の第1面112又は第2面122に対して平行に沿って分離可能である場合と比較して、筐体100内のスペースは、第2部分120が第1部分110から取り外されたときに筐体100の後方(第1方向Xの負方向)に向けて大きく露出される。したがって、筐体100の後方(第1方向Xの負方向)から光学装置200を筐体100内のスペースに取り付けやすくなっている。このため、筐体100への光学装置200の収容が簡易になっている。
【0018】
さらに、筐体100の第1部分110と第2部分120との間の境界は、一平面(第2方向Yの正方向から見て第1方向X又は第3方向Zに対して斜めになっている平面)に沿って形成されている。また、筐体100は、筐体100の第1部分110と第2部分120との間において上記一平面に沿って設けられたシーリング部材140(例えば、ゴム)を備えている。この場合、筐体100の第1部分110と第2部分120との間の境界が一平面に沿っていない場合と比較して、シーリング部材140を安定して筐体100の第1部分110と第2部分120との間に配置することができ、筐体100の防水性を向上させることができる。しかしながら、筐体100の第1部分110と第2部分120との間の境界は、一平面に沿って形成されていなくてもよい。
【0019】
電子装置300は、電源部310及び制御部320を有している。電源部310は、光学装置200の駆動に用いられる電力を光学装置200に供給する。制御部320は、光学装置200の制御信号を光学装置200に供給する。本実施形態において、電源部310及び制御部320は、筐体100の第1部分110に取り付けられている。しかしながら、電源部310及び制御部320は、筐体100の第2部分120に取り付けられていてもよい。
【0020】
電源部310は、筐体100内のスペースの後方(第1方向Xの負方向)よりも筐体100内のスペースの前方(第1方向Xの正方向)に位置している。また、電源部310は、第1側面114(窓部130)側(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向かう方向(第1方向X)に交わる方向(第2方向Y)に光学装置200と並んでいる。制御部320は、第1側面114(窓部130)側(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向かう方向(第1方向X)に光学装置200及び電源部310と並んでいる。また、制御部320は、筐体100内のスペースの前方(第1方向Xの正方向)よりも筐体100内のスペースの後方(第1方向Xの負方向)に位置している。一般的に、制御部320(例えば、詳細を後述する制御基板322)を配置するためのスペースは、電源部310(例えば、詳細を後述する電源基板312)を配置するためのスペースより大きい必要がある。本実施形態によれば、光学装置200及び電源部310を第2方向Yに沿って並べることで、光学装置200及び電源部310の後方(第1方向Xの負方向)に、制御部320を配置するためのスペースを大きく確保することができる。したがって、光学装置200、電源部310及び制御部320を筐体100内のスペースに効率的に配置することができる。
【0021】
光学装置200及び電子装置300のレイアウトは、本実施形態に係るレイアウトに限定されない。例えば、第1側面114(窓部130)側(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向かって、電子装置300の少なくとも一部分が光学装置200と並んでいてもよい。例えば、電源部310及び制御部320の双方が光学装置200の後方(第1方向Xの負方向)に配置されていてもよいし、又は電源部310及び制御部320は、それぞれ、本実施形態における制御部320が配された領域及び電源部310が配置された領域に配置されていてもよい。
【0022】
電源部310は、複数(3つ)の電源基板312を含んでいる。各電源基板312は、第1側面114(窓部130)側(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向かう方向(第1方向X)に沿った厚さを有している。さらに、複数の電源基板312は、第1側面114(窓部130)側(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向かう方向(第1方向X)に沿って並んでいる。この場合、各電源基板312が第1方向Xと異なる方向(例えば、第3方向Z)に沿った厚さを有する場合と比較して、各電源基板312を筐体100内のスペースに効率的に配置することができる。電源部310に含まれる電源基板312は、3つでなくてもよく、1つ若しくは2つのみであってもよいし、又は4つ以上であってもよい。また、各電源基板312は、第1方向Xと異なる方向(例えば、第3方向Z)に沿った厚さを有していてもよい。
【0023】
電源基板312は、第1支持部材332によって支持されている。第1支持部材332は、筐体100(第1部分110)のうち、筐体100内のスペースの前側(第1方向Xの正方向側)の内側面に固定されている。第1支持部材332には、筐体100の後方(第1方向Xの負方向)から前方(第1方向Xの正方向)に向けて電源基板312を貫通するネジ等の固定具が取り付け可能になっている。したがって、当該固定具によって電源基板312を第1支持部材332に固定することができる。
【0024】
制御部320は、複数(2つ)の制御基板322を含んでいる。各制御基板322は、第1側面114(窓部130)側(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向かう方向(第1方向X)に沿った厚さを有している。さらに、複数の制御基板322は、第1側面114(窓部130)側(前方、すなわち、第1方向Xの正方向)から第1側面114(窓部130)の反対側(第4側面124側)(後方、すなわち、第1方向Xの負方向)に向かう方向(第1方向X)に沿って並んでいる。この場合、各制御基板322が第1方向Xと異なる方向(例えば、第3方向Z)に沿った厚さを有する場合と比較して、各制御基板322を筐体100内のスペースに効率的に配置することができる。制御部320に含まれる制御基板322は、2つでなくてもよく、1つのみであってもよいし、又は3つ以上であってもよい。また、各制御基板322は、第1方向Xと異なる方向(例えば、第3方向Z)に沿った厚さを有していてもよい。
【0025】
制御基板322は、第2支持部材334によって支持されている。第2支持部材334は、筐体100(第1部分110)のうち、筐体100内のスペースの下側(第3方向Zの負方向側)の内底面に固定されている。第2支持部材334には、筐体100の後方(第1方向Xの負方向)から前方(第1方向Xの正方向)に向けて制御基板322を貫通するネジ等の固定具が取り付け可能になっている。したがって、当該固定具によって制御基板322を第2支持部材334に固定することができる。
【0026】
電源端子314は、筐体100(第1部分110)のうち制御部320に対して電源部310の反対側(制御部320に対して第1方向Xの負方向側)に設けられている。言い換えると、第3方向Zから見て、電源端子314は、電源部310と第1方向Xに並ぶ領域内に位置している。この場合、例えば、電源部310と電源端子314とが第2方向Yにおいて互いにずれて配置されている場合と比較して、電源部310と電源端子314との間の距離を短くすることができ、後述する電源配線316の全長を短くすることができる。しかしながら、電源端子314の配置は本実施形態に係る配置に限定されない。例えば、電源端子314は、第2方向Yにおいて電源部310からずれて配置されていてもよい。この場合、電源端子314は、例えば、筐体100の第1部分110の第2方向Yにおける中心に位置していてもよいし、又は筐体100の第1部分110の第2方向Yにおける中心から第2方向Yの正方向に向けてずれて位置していてもよい。
【0027】
制御端子324は、第2方向Yにおいて電源端子314と隣り合っている。本実施形態では、制御端子324は、電源端子314に対して第2方向Yの正方向側に位置している。しかしながら、電源端子314及び制御端子324のレイアウトは本実施形態に係るレイアウトに限定されるものではない。例えば、制御端子324は、電源端子314に対して第2方向Yの負方向側に位置していてもよい。
【0028】
電源端子314及び制御端子324は、それぞれ、電源配線316及び制御配線326を介して、電源部310及び制御部320に電気的に接続されている。また、制御部320(制御基板322)は、切欠き322aを有している。電源配線316は、制御部320の切欠き322aを通過している。例えば、切欠き322aが設けられていない場合(例えば、制御基板322が矩形形状を有する場合)に電源配線316を電源部310及び電源端子314に接続するためには、電源配線316を電源部310に対して迂回させるか、或いは電源配線316を通過させるためのスペースが形成されるように電源部310を第2方向Y又は第3方向Zに移動させる必要がある。電源配線316を電源部310に対して迂回させた場合、電源配線316の全長が長くなり得る。また、電源部310を第2方向Y又は第3方向Zに対して移動させた場合、電源部310を配置するためのスペースが大きくなり得る。これに対して、本実施形態においては、電源配線316を電源部310に対して迂回させる必要がなく、電源配線316の全長を短くすることができる。また、本実施形態においては、電源部310を第2方向Y又は第3方向Zに移動させる必要がなく、電源部310を配置するためのスペースを小さくすることができる。しかしながら、制御基板322は、切欠き322aを有していなくてもよく、例えば矩形形状を有していてもよい。
【0029】
図8は、
図1から
図7を用いて説明した筐体100に収容される光学装置200の動作の一例を説明するための図である。
図8における第1方向X及び第2方向Yは、
図1から
図7における第1方向X及び第2方向Yとそれぞれ同様である。
【0030】
図1から
図7を参照しながら、
図8を参照して、光学装置200の動作の一例を説明する。
【0031】
光学装置200は、送信部210、可動反射部220、受信部230及びビームスプリッタ240を備えている。
図8では、送信部210、可動反射部220、受信部230及びビームスプリッタ240は、模式的に、第1方向X及び第2方向Yの双方に平行な一平面内に位置している。しかしながら、実際のレイアウトにおいては、送信部210、可動反射部220、受信部230及びビームスプリッタ240は、第1方向X及び第2方向Yの双方に平行な一平面内に位置していなくてもよいし、又は第1方向X及び第2方向Yの双方に平行な一平面内に位置していてもよい。
【0032】
図8では、送信部210、可動反射部220、受信部230及びビームスプリッタ240を伝搬する電磁波は、破線によって示されている。
【0033】
送信部210は、電磁波を送信する。一例において、送信部210によって送信される電磁波は、光、具体的には、赤外線である。しかしながら、送信部210によって送信される電磁波は、赤外線の波長と異なる波長の光(例えば、可視光線又は紫外線)であってもよいし、又は光の波長と異なる波長の電磁波(例えば、電波)であってもよい。一例において、送信部210は、パルス波を送信する。しかしながら、送信部210は、連続波(CW)を送信してもよい。一例において、送信部210は、電気的エネルギー(例えば、電流)を電磁波に変換可能な素子(例えば、レーザダイオード(LD))である。
【0034】
送信部210から送信された電磁波は、ビームスプリッタ240を透過して可動反射部220に入射し、可動反射部220によって反射される。可動反射部220は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーである。
【0035】
可動反射部220によって反射された電磁波は、窓部130を透過してセンサ装置10の外部に向けて出射される。センサ装置10の外部に向けて出射された電磁波は、センサ装置10の外部に位置する物体(
図8では不図示)に入射し、物体によって反射される。物体によって反射され、又は散乱された電磁波は、窓部130を透過して可動反射部220に入射する。可動反射部220に入射した電磁波は、可動反射部220による反射及びビームスプリッタ240による反射を順に経て、受信部230に入射する。受信部230は、受信部230に入射した電磁波を受信する。一例において、受信部230は、電磁波を電気的エネルギー(例えば、電流)に変換可能な素子(例えば、アバランシェフォトダイオード(APD))である。
【0036】
センサ装置10は、例えば、LiDAR(Light Detection And Ranging)である。一例において、センサ装置10は、ToF(Time of Flight)に基づいて、センサ装置10と、センサ装置10の外部に位置する物体と、の間の距離を測定する。この例において、センサ装置10は、センサ装置10から電磁波が送信された時間(例えば、送信部210から電磁波が送信された時間)と、センサ装置10から送信され、かつセンサ装置10の外部に位置する物体によって反射された電磁波がセンサ装置10によって受信された時間(例えば、受信部230によって電磁波が受信された時間)と、の差に基づいて、上記距離を算出する。
【0037】
光学装置200は、水平方向(第1方向X及び第2方向Yの双方に平行な平面に沿った方向)に沿って広がる視野Fを有している。具体的には、可動反射部220は、軸222の周りに揺動可能になっている。軸222は、第3方向Zに沿って延伸している。光学装置200の視野Fは、可動反射部220の最大揺動角に応じて決定されている。可動反射部220の揺動角が0度であるとき、送信部210から送信され、かつ可動反射部220によって反射された電磁波は、直線Lを通過する。第3方向Zの正方向から見て、可動反射部220が反時計回りに光学装置200の最大揺動角だけ揺動したとき、送信部210から送信され、かつ可動反射部220によって反射された電磁波は、視野Fの一端部(
図8における視野Fの左側端部)を通過する。第3方向Zの正方向から見て、可動反射部220が時計回りに光学装置200の最大揺動角だけ揺動したとき、送信部210から送信され、かつ可動反射部220によって反射された電磁波は、視野Fの上記一端部の反対側の他端部(
図8における視野Fの右側端部)を通過する。
【0038】
光学装置200は、水平方向(第1方向X及び第2方向Yの双方に平行な平面に沿った方向)だけでなく、水平方向と異なる方向(例えば、鉛直方向(例えば、第1方向X及び第3方向Zの双方に平行な平面に沿った方向))に沿って広がる視野を有していてもよい。或いは、光学装置200は、水平方向(第1方向X及び第2方向Yの双方に平行な平面に沿った方向)に代えて、水平方向と異なる方向(例えば、鉛直方向(例えば、第1方向X及び第3方向Zの双方に平行な平面に沿った方向))に沿って広がる視野を有していてもよい。すなわち、光学装置200は、少なくとも一方向に沿って広がる所定の視野を有していてもよい。
【0039】
例えば、光学装置200が鉛直方向(第1方向X及び第3方向Zの双方に平行な平面に沿った方向)に沿って広がる視野を有する場合、可動反射部220は、第2方向Yに沿って延伸する軸の周りに揺動可能になっている。すなわち、光学装置200の視野の広がりに応じて、可動反射部220は、少なくとも一軸の周りに揺動可能となっている。
【0040】
図3及び
図4に示すように、筐体100の外面には、第1形状部152及び第2形状部154が設けられている。第1形状部152及び第2形状部154は、筐体100の外部に位置する他の形状部と係合可能になっている(第1形状部152又は第2形状部154と、筐体100の外部に位置する他の形状部と、の関係の詳細は後述する。)。視野Fは、第1形状部152及び第2形状部154によって位置決め(固定)することができる。具体的には、第3方向Z(すなわち、視野Fが広がる方向に垂直な方向、又は軸222の延伸方向)から見て、第1形状部152及び第2形状部154は、直線L(すなわち、第3方向Zから見て、光学装置200の視野Fの中心を通過する仮想的な直線、又は揺動角が0度における可動反射部220によって反射された電磁波が通過する仮想的な直線)と同一直線上に並んでいる。したがって、第1形状部152及び第2形状部154(すなわち、係合部)を筐体100の外部に位置する他の形状部(すなわち、係合部)に係合させることで、筐体100を第3方向Zの周りに回転させないようにすることができ、視野F(すなわち、直線L)が位置決め(固定)される。また、第3方向Zから見て第1形状部152及び第2形状部154が直線Lと同一直線上に並んでいるため、センサ装置10のユーザは、第1形状部152及び第2形状部154を目印として、光学装置200の視野Fの中心の位置を認識することができる。
【0041】
第1形状部152及び第2形状部154は、直線Lと同一直線上でなく、第3方向Zから見て、直線Lから第2方向Yにずれていてもよい。すなわち、第3方向Zから見て、第1形状部152及び第2形状部154は、直線Lに平行な方向に沿って並んでいてもよい。この場合においても、第1形状部152及び第2形状部154を筐体100の外部に位置する他の形状部に係合させることで、筐体100を第3方向Zの周りに回転させないようにすることができ、視野Fが位置決めされる。
【0042】
第1形状部152及び第2形状部154の各々は、凹部となっている。したがって、第1形状部152及び第2形状部154の各々が凸部である場合と比較して、第1形状部152及び第2形状部154が筐体100の外部の要素に接触して干渉する可能性を低減することができる。しかしながら、第1形状部152及び第2形状部154の各々は、凸部であってもよい。この場合においても、第1形状部152及び第2形状部154を、筐体100の外部に位置する他の形状部に係合させることができる。また、第1形状部152及び第2形状部154の一方が凹部であり、第1形状部152及び第2形状部154の他方が凸部であってもよい。すなわち、第1形状部152及び第2形状部154は、互いに独立して、凹部又は凸部にすることができる。
【0043】
筐体100の外部に位置し、第1形状部152及び第2形状部154に係合する他の形状部は、第1形状部152及び第2形状部154が凹部又は凸部であるかに応じて、凸部又は凹部にすることができる。例えば、第1形状部152(第2形状部154)が凹部(例えば、位置決め穴)であるとき、センサ装置10の外部に位置する他の形状部は、凸部(例えば、位置決めピン)にすることができる。一方、第1形状部152(第2形状部154)が凸部(例えば、位置決めピン)であるとき、センサ装置10の外部に位置する他の形状部は、凹部(例えば、位置決め穴)にすることができる。
【0044】
第1形状部152及び第2形状部154は、筐体100(第1部分110)の底面(第1面112)に設けられている。この場合、第1形状部152及び第2形状部154に係合する他の形状部が設けられた載置面に筐体100を載置するだけで、視野Fを位置決めすることができる。したがって、視野Fの位置決めが容易となっている。ただし、第1形状部152及び第2形状部154は、筐体100(第1部分110)の底面(第1面112)と異なる面に設けられていてもよい。また、第1形状部152及び第2形状部154は、本実施形態のように第1形状部152及び第2形状部154の双方が筐体100(第1部分110)の第1面112に設けられる等、筐体100の共通の面に設けられていてもよい。或いは、第1形状部152及び第2形状部154は、例えば、第1形状部152が筐体100(第1部分110)の第1面112に設けられ、かつ第2形状部154が筐体100(第2部分120)の第2面122に設けられる等、互いに異なる面に設けられていてもよい。
【0045】
第1形状部152は、第2形状部154に対して筐体100の後側(第1方向Xの負方向側)に位置している。また、第1形状部152は、筐体100の前方(第1方向Xの正方向)よりも筐体100の後方(第1方向Xの負方向)に位置している。さらに、第1形状部152(凹部)は、筐体100(第1部分110)の底面(第1面112)と、筐体100(第1部分110)の外側面(電源端子314及び制御端子324が設けられた外側面)と、が交わる部分に設けられている。第2形状部154は、第1形状部152に対して筐体100の前側(第1方向Xの正方向側)に位置している。また、第2形状部154は、筐体100の後方(第1方向Xの負方向)よりも筐体100の前方(第1方向Xの正方向)に位置している。さらに、第2形状部154は、筐体100(第1部分110)の前側面(第1側面114)から後方(第1方向Xの負方向)に向けてずれて位置している。ただし、第2形状部154(凹部)は、第1形状部152と同様にして、筐体100(第1部分110)の底面(第1面112)と、筐体100(第1部分110)の外側面(第1側面114)と、が交わる部分に設けられていてもよい。すなわち、第1形状部152及び第2形状部154のうちの少なくとも一方は、筐体100の底面(例えば、第1面112)と、筐体100の外側面(例えば、第1側面114、又は電源端子314及び制御端子324が設けられた面)と、が交わる部分に設けられていてもよい。
【0046】
本実施形態では、第1形状部152及び第2形状部154によって、第3方向Zから見たときの視野(視野F)が位置決めされている。しかしながら、第3方向Zと異なる方向、例えば、第2方向Yから見たときの視野であっても、本実施形態において説明した方法と同様の方法に従って第1形状部152及び第2形状部154を用いることで、位置決めすることができる。
【0047】
【0048】
第1形状部152(第2形状部154)(例えば、凹部又は凸部)は、第1方向Xに沿って延伸していてもよい。
図9に示す例において、第1形状部152(第2形状部154)の第1方向Xにおける長さは、第1形状部152(第2形状部154)の第2方向Yにおける幅より長くなっている。この場合においても、第1形状部152(第2形状部154)を、筐体100の外部に位置し、一方向に長い他の形状部に係合させることで、筐体100を第3方向Zの周りに回転させないようにすることができ、視野Fが位置決めされる。
【0049】
以上、図面を参照して実施形態及び変形例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【0050】
例えば、本実施形態では、筐体100の第1部分110及び第2部分120は、それぞれ、筐体100の下部分及び上部分となっている。しかしながら、筐体100の第1部分110及び第2部分120は、例えば、それぞれ、筐体100の上部分及び下部分であってもよい。
【0051】
本実施形態において、筐体100は、光学装置200及び電子装置300の双方を収容している。しかしながら、筐体100は、光学装置200のみを収容していてもよく、電子装置300は、筐体100の外部に設けられていてもよい。
【0052】
本実施形態において、筐体100の第1部分110及び第2部分120は、筐体100の第1面112又は第2面122に対して斜めに沿って分離可能となっている。しかしながら、筐体100の第1部分110及び第2部分120は、筐体100の第1面112又は第2面122に対して平行に沿って分離可能となっていてもよい。
【0053】
この出願は、2019年12月9日に出願された日本出願特願2019-221928号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 第1面と、前記第1面が向けられた方向に対して側方に向けられており、窓部が設けられた第1側面と、を含む第1部分と、前記第1面が向けられた方向に対して反対側に向けられた第2面を含む第2部分と、を有する筐体と、
前記筐体に収容され、前記筐体の前記第1部分に取り付けられており、前記窓部を透過する電磁波によって物体を走査する光学装置と、
を備え、
前記筐体の前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1側面側から前記第1側面側の反対側に向かうにつれて、前記筐体の前記第1面又は前記第2面に対して、前記筐体の前記第2面側から前記筐体の前記第1面側に向かって斜めに分離可能になっている、センサ装置。
2. 1.に記載のセンサ装置において、
前記第1部分と前記第2部分との間の境界は、一平面に沿って形成されており、
前記第1部分と前記第2部分との間において前記一平面に沿って設けられたシーリング部材をさらに備えるセンサ装置。
3. 1.又は2.に記載のセンサ装置において、
前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かって少なくとも一部が前記光学装置と並ぶ電子装置をさらに備えるセンサ装置。
4. 3.に記載のセンサ装置において、
前記電子装置は、
前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう方向に交わる方向に前記光学装置と並ぶ電源部と、
前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう前記方向に前記光学装置及び前記電源部と並ぶ制御部と、
を有する、センサ装置。
5. 4.に記載のセンサ装置において、
前記電源部は、前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう前記方向に沿った厚さを有する少なくとも一の電源基板を含む、センサ装置。
6. 4.又は5.に記載のセンサ装置において、
前記制御部は、前記第1側面側から前記第1側面の反対側に向かう前記方向に沿った厚さを有する少なくとも一の制御基板を含む、センサ装置。
7. 4.から6までのいずれか一つに記載のセンサ装置において、
前記筐体のうち前記制御部に対して前記電源部の反対側に設けられ、前記電源部に電気的に接続された電源端子をさらに備えるセンサ装置。
8. 7.に記載のセンサ装置において、
前記制御部は、切欠きを有しており、
前記電源部は、前記制御部の前記切欠きを通過する電源配線を介して、前記電源端子に電気的に接続されている、センサ装置。
【符号の説明】
【0054】
10 センサ装置
100 筐体
110 第1部分
112 第1面
114 第1側面
116 第2側面
118 第3側面
120 第2部分
122 第2面
124 第4側面
126 第5側面
128 第6側面
130 窓部
140 シーリング部材
152 第1形状部
154 第2形状部
200 光学装置
210 送信部
220 可動反射部
222 軸
230 受信部
240 ビームスプリッタ
300 電子装置
310 電源部
312 電源基板
314 電源端子
316 電源配線
320 制御部
322 制御基板
322a 切欠き
324 制御端子
326 制御配線
332 第1支持部材
334 第2支持部材
F 視野
L 直線
X 第1方向
Y 第2方向
Z 第3方向