IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 白輪地 義明の特許一覧

<>
  • 特開-ストレッチ用具 図1
  • 特開-ストレッチ用具 図2
  • 特開-ストレッチ用具 図3
  • 特開-ストレッチ用具 図4
  • 特開-ストレッチ用具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024024139
(43)【公開日】2024-02-22
(54)【発明の名称】ストレッチ用具
(51)【国際特許分類】
   A63B 23/12 20060101AFI20240215BHJP
   A63B 21/06 20060101ALI20240215BHJP
【FI】
A63B23/12
A63B21/06
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022126741
(22)【出願日】2022-08-09
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-10-31
(71)【出願人】
【識別番号】505388115
【氏名又は名称】白輪地 義明
(74)【代理人】
【識別番号】100074251
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100066223
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 政美
(72)【発明者】
【氏名】白輪地 義明
(57)【要約】
【課題】片手で持って回す簡単な動作で、肩や肘等の可動域を広げることが可能で、自身の症状に適した運動が可能になるストレッチ用具を提供する。
【解決手段】立居姿勢の指先で把持する把持体2を設ける。この指先から床に至る範囲内で床に接触しない把持体2先端に錘体1を配置する。錘体1の重量を利用して把持体2を把持した腕を回転させる。錘体1は重量140~180gの弾性材にて形成する。錘体1は使用者に応じて1個又は複数個使用する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げるストレッチ用具であって、立居姿勢の指先で把持する把持体と、把持体を把持した指から床に至る範囲内で床に接触しないように把持体の先端側に配置された錘体とで構成され、錘体の重量を利用して把持体を把持した腕を回転させることを特徴とするストレッチ用具。
【請求項2】
前記錘体は、前記錘体に当たった際の衝撃を緩和するように少なくとも前記錘体の表面に弾性力を有する構成を備え、又は前記錘体を弾性材にて形成し、又は粉末や粒状の物質を袋状物に詰めて前記錘体を形成する請求項1記載のストレッチ用具。
【請求項3】
前記錘体は、1個の重量を140~180gとすると共に、使用者に応じて前記錘体を1個又は複数個使用するように構成した請求項1記載のストレッチ用具。
【請求項4】
前記錘体はソフトテニスボールの内部に液体を注入して重量140~180gに形成した請求項1又は2又は3記載のストレッチ用具。
【請求項5】
前記把持体は帯状部材で形成され、先端側に前記錘体を収納する収納部と、後端側に手指を掛け止めする把持部とを備え、前記把持体の長さを調整する長さ調整部を設けた請求項1記載のストレッチ用具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠心力を利用して肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げることが可能なストレッチ用具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、肩や腕の運動を補助する用具として、特許文献1に記載の肩関節ストレッチ用具や、特許文献2に記載の腕や肩の運動補助具などが提案されている。
【0003】
特許文献1のストレッチ用具は、全体がT字形の棒状部材からなるストレッチ用具である。そして、この用具を両手で把持して所定の動作をすることで、肩、肘、肩甲骨の可動域を拡張し、傷みや負荷等を加減しながらストレッチする。
【0004】
一方、特許文献2の運動補助具は、円錐らせん形のクッション材にて構成された補助具である。そして、横向きや仰向けに寝た姿勢で運動補助具をつけた腕をつけ根から大きく回す運動補助具である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6746812号公報
【特許文献2】特許第6786062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のストレッチ用具や特許文献2の運動補助具は、いずれも使用方法が分かり難くなる不都合が生じる。
【0007】
すなわち、特許文献1のT字形を成すストレッチ用具では、屈曲・伸展・外旋・内旋等の使用方法を選択するごとに、トレッチ用具を持つ位置を変更し、あるいは運動方法や動作を変更する必要がある。そのため利用者は、指導者がいないと自身の症状に適した使用方法がわかり難くなる。
【0008】
しかも、このストレッチ用具は棒状のT字形を成すので、使用時に用具が周りに接触すると不測の事態が生じるおそれもあった。
【0009】
一方、特許文献2の運動補助具は、仰向けや横向きに寝た状態で使用するものである。このとき利用者は、床を軽く叩くように腕を上げ下げし、あるいは胸を大きく開くように腕を横に伸ばし、さらに、掌を上に向けた状態で腕を縮めたり伸ばしたりしながら肩関節の外転と内転をするなど、様々な動作が求められている。この結果、利用者は指導者がいないと自身の症状に適した使用方法がわかり難くなっている。
【0010】
さらにこの運動補助具によると、使用者は、円錐らせん形のクッションを付けた腕を寝ながら動かすように構成している。そのため、この円錐らせん形のクッションが腕の可動域を制限することになり、腕を十分に動かすことが困難になる。
【0011】
そこで本発明は、上述の課題を解消すべく創出されたもので、片手で持って回すといった極めて分かり易い動作で、肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げることが可能で、しかも、自身の症状に適した運動が可能になり、セルフケアに適したストレッチ用具の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の第1の手段は、肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げるストレッチ用具であって、立居姿勢の指先で把持する把持体2と、把持体2を把持した指から床に至る範囲内で床に接触しないように把持体2の先端側に配置された錘体1とで構成され、錘体1の重量を利用して把持体2を把持した腕を回転させることにある。
【0013】
第2の手段の前記錘体1は、前記錘体1に当たった際の衝撃を緩和するように少なくとも前記錘体1の表面に弾性力を有する構成を備え、又は前記錘体1を弾性材にて形成し、又は粉末や粒状の物質を袋状物に詰めて錘体1を形成する。
【0014】
第3の手段の前記錘体1は、1個の重量を140~180gとすると共に、使用者に応じて前記錘体1を1個又は複数個使用するように構成したものである。
【0015】
第4の手段の前記錘体1はソフトテニスボールの内部に液体を注入して重量140~180gに形成したものである。
【0016】
第5の手段の前記把持体2は帯状部材で形成され、先端側に前記錘体1を収納する収納部2Aと、後端側に手指を掛け止めする把持部2Bとを備え、把持部2Bに掛け止める手指の位置で前記把持体2の長さを調整する長さ調整部2Cを設けたものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明により、片手で持って腕を回すといった直感的な動作が可能になり、肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げるストレッチ運動を簡単に行うことができる。また、遠心力を利用して腕を回す運動は、簡単な動きでありながら、筋肉の柔軟性を高め、疲れや痛みを気持ちよく解きほぐし、数分で体調を整えることができる。
【0018】
しかも、使用者は自身の体調や症状に合わせて無理なく運動ができるので、指導者がいなくても使用者自身に適した有効な運動が可能になり、セルフケアに最適な用具になる。
【0019】
また、錘体1は、前記錘体1に当たった際の衝撃を緩和するように少なくとも前記錘体1の表面に弾性力を有する構成を備え、又は前記錘体1を弾性材にて形成し、又は粉末や粒状の物質を袋状物に詰めて錘体1を形成することで安全な使用が可能になる。
【0020】
さらに、錘体1は1個の重量を140~180gとし、使用者に応じて把持体2に1個又は複数個配置するように構成したことで、老若男女を問わず個人差に合わせることができ、ストレッチ用具として効果的な使用が可能になる。
【0021】
そして、ソフトテニスボールの内部に液体を注入して重量140~180gの錘体1を形成することで、身体に当てても安全な弾性力と優れた耐久性とを備えるので、長期間継続して使用することが可能になる。
【0022】
また、液体を注入したボール状の錘体1で身体を叩くと、皮膚から伝わる振動で血液やリンパの流れが促進され、関節や筋肉が緩む効果がある。そのため、腕を回転する運動に加えて錘体1で身体各部をリズミカルに叩く運動も可能になる。
【0023】
本発明の把持体2によると、把持体2が極めて簡単な構造になり、使用者は使用方法が見た目で直感的にわかるようになる。しかも、長さ調整部2Cにより、使用者の体格や運動に応じて把持体2の長さを容易に変更することができる。
【0024】
このように、本発明によると、片手で持って腕を回すといった極めて分かり易い動作で、肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げることができ、しかも、自身の体調や症状に適した運動が可能でセルフケアに最適な用具になるといった当初の目的を達成した。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明の使用状態を示す側面図である。
図2】本発明の一実施例を示す正面図である。
図3】本発明の錘体を把持体に入れる状態を示す斜視図である。
図4】本発明の錘体を増加した状態を示す斜視図である。
図5】本発明の他の使用例を示す背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明は、遠心力を利用して主に肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げるストレッチ用具である。
【0027】
すなわち、本発明用具は、錘体1と把持体2とからなり、錘体1の重量を利用して把持体2を把持した腕を回転させるものである(図1参照)。
【0028】
把持体2は、立居姿勢の指先で把持する部材で、この把持体2を把持した指から床に至る範囲内で床に接触しないように把持体2の先端側に錘体1を配置している。
【0029】
錘体1は、重量140~180gに形成される。この重量は、腕を回す際に適度な遠心力を与える作用がある(図2参照)。すなわち、腕や肩に与える直接的な負荷は少ないが、腕を回す際に遠心力で腕を伸ばす作用が生じる(図1参照)。したがって、使用者は腕を伸ばしながら腕を回転することで、肩や肘、肩甲骨等の可動域を少しずつ広げることが可能になる。
【0030】
また、肩や肘の筋肉には個人差があるので、使用者に応じて1個又は複数個使用する。例えば、通常の使用は1個の錘体1を使用する(図2参照)。また、体力のある者や症状に合わせて2~3個に追加して遠心力を高める(図4参照)。
【0031】
錘体1を構成する材質として、各種ゴム材や弾性プラスチック材などの各種弾性材から選択することができる。また、錘体1に当たった際の衝撃を緩和するように錘体1の表面に弾性力を有する構成でもよい。例えば、非弾性材の錘体1の周囲に任意の弾性材を被覆する構成にすることも可能である。さらに、砂や小豆などを袋に詰めて錘体1を形成するなど、粉末や粒状の物質を錘体1に使用することも可能である。
【0032】
さらに錘体1の形状は、図示例の球体状に限られず、矩形状や星形等のブロック形状や、細かい弾性材を使用して錘体1を形成するなど、錘体1の形状は問わない。
【0033】
図示の錘体1は、ソフトテニスボールの内部に水等の液体を注入して形成したものである(図3参照)。すなわち、通常注入する空気の代わりに水を注入して錘体1を形成している。このソフトテニスボールは、重量160g前後、直径6.6cmの錘体1になる。
【0034】
このように、ソフトテニスボールに水等の液体を注入して形成した錘体1は、落下時にバウンドする性質は変わらない。したがって、十分な弾性力と高い耐久性と適度な重量とを兼備えた錘体1となる。
【0035】
そのため、このボール状の錘体1は、遠心力を利用する際の錘体1の他、マッサージの際に身体の各部を叩く錘体1として使用することも可能になる(図5参照)。
【0036】
把持体2は、錘体1を収納する収納部2Aと、手指を掛け止めする把持部2Bとを備えている(図2参照)。
【0037】
図示の収納部2Aはパイル生地で形成した袋状を成し、伸び縮みする開口部2Aaから錘体1を収納部2Aに簡単に収納できるように構成している(図3参照)。
【0038】
一方、把持部2Bは収納部2Aから延長された部位で、把持部2Bに掛け止める手指の位置で把持体2の長さを調整する長さ調整部2Cを設けている(図2参照)。
【0039】
図示の把持部2Bは、収納部2Aから延長されたパイル生地で2本の帯状に形成したものである(図3参照)。更に、この把持部2Bを長手方向に沿った複数個所で括り付けて長さ調整部2Cを形成している。使用者は、長さ調整部2Cの位置を選択して手指をかけることで把持体2の長さを調整する(図2参照)。
【0040】
また、把持体2の材質は実施例に限られるものではない。例えば、柔軟なプラスチック材を使用する他、各種紐材やチェーンなどの使用も可能である。したがって、収納部2Aと把持部2Bとの材質を変えて形成することもできる。また、把持体2の形状においても、錘体1の重量を利用して腕を回転させることが可能な形状であれば任意の形状を選択することができる。
【0041】
本発明の使用方法は、把持体2を把持した腕を回転させることで、錘体1の重量を利用して肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げる運動を行うものである(図1参照)。すなわち、これらの可動域は個人により大きく異なるものであるから、使用者は可能な範囲で腕を回転させることになる。その際、錘体1の荷重が遠心力で加わることで、使用者に適したストレッチ運動になる。
【0042】
このとき使用者は、長さ調整部2Cを選択して把持部2Bに手指を引っ掛け、回転時に手指から把持体2が外れないように持つ(図2参照)。例えば、3箇所の長さ調整部2Cのいずれかに、人差し指、中指の2本を引っ掛け、肩、肘の力を抜いて遠心力に身を任せ、腕を前方にゆっくりと10回、後方に10回程度を回すことを基本運動とする。この基本運動を毎日2~3回を目安にして数週間続けるのか好ましい。もっとも運動時間や腕の回転数、回転速度は個人の判断とする。
【0043】
また、錘体1の重量が不足すると感じた者は、錘体1を追加して個使用する。なお、実験によると、重量140~180gの錘体1の追加は、2~3個までが適当であった。
【0044】
更に実験では、150人にサンプルを提供して数週間運動を続けた結果、肩や肘の不調箇所は、程度の差はあるが、ほぼ全員が改善傾向を実感したことが分かった。
【0045】
さらに、ソフトテニスボールに液体を注入して形成した錘体1は、マッサージの際に身体の各部を叩く錘体1として使用することも可能になる。すなわち、把持体2の長さを利用して背中や腰などを錘体1で叩いて血行を促進することができる(図5参照)。この際、身体を叩いたときの錘体1の反動を利用してリズミカルに続けることで、より快適なマッサージが可能になる。
【0046】
尚、図示の各構成は、本発明の一実施例に過ぎず、錘体1、把持体2からなる全体の形状、構造、材質等は、本発明の要旨を変更しない範囲で自由に変更することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 錘体
2 把持体
2A 収納部
2Aa 開口部
2B 把持部
2C 長さ調整部
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2022-08-16
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0042】
このとき使用者は、長さ調整部2Cを選択して把持部2Bに手指を引っ掛け、回転時に手指から把持体2が外れないように持つ(図2参照)。例えば、3箇所の長さ調整部2Cのいずれかに、人差し指、中指の2本を引っ掛け、肩、肘の力を抜いて遠心力に身を任せ、腕を前方にゆっくりと10回、後方に10回程度を回すことを基本運動とする。この基本運動を毎日2~3回を目安にして数週間続けるの好ましい。もっとも運動時間や腕の回転数、回転速度は個人の判断とする。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0043】
また、錘体1の重量が不足すると感じた者は、錘体1を追加して複数個使用する。なお実験によると、重量140~180gの錘体1の追加は、2~3個までが適当であった。
【手続補正書】
【提出日】2022-09-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げるストレッチ用具であって、立居姿勢の指先で把持する把持体と、把持体を把持した指から床に至る範囲内で床に接触しないように把持体の先端側に配置された錘体とで構成され、錘体の重量を利用して把持体を把持した腕を回転させるストレッチ用具であって、前記把持体は紐状部材で形成され、先端側に前記錘体を収納する収納部と、収納部から延長された後端側の部位に手指を掛け止めする把持部とを備え、把持部に掛け止める手指の位置で前記把持体の長さを調整する長さ調整部が設けられ、収納部の後端側に複数の把持部と複数の長さ調整部とを連続的に備えることを特徴とするストレッチ用具。
【請求項2】
前記錘体は、前記錘体に当たった際の衝撃を緩和するように少なくとも前記錘体の表面に弾性力を有する構成を備え、又は前記錘体を弾性材にて形成し、又は粉末や粒状の物質を袋状物に詰めて錘体を形成する請求項1記載のストレッチ用具。
【請求項3】
前記錘体は、1個の重量を140~180gとすると共に、使用者に応じて前記錘体を1個又は複数個使用するように構成した請求項1記載のストレッチ用具。
【請求項4】
前記錘体はソフトテニスボールの内部に液体を注入して重量140~180gに形成した請求項1又は2又は3記載のストレッチ用具。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
本発明の第1の手段は、肩や肘、肩甲骨等の可動域を広げるストレッチ用具であって、立居姿勢の指先で把持する把持体2と、把持体2を把持した指から床に至る範囲内で床に接触しないように把持体2の先端側に配置された錘体1とで構成され、錘体1の重量を利用して把持体2を把持した腕を回転させるストレッチ用具であって、前記把持体2は紐状部材で形成され、先端側に前記錘体1を収納する収納部2Aと、収納部2Aから延長された後端側の部位に手指を掛け止めする把持部2Bとを備え、把持部2Bに掛け止める手指の位置で前記把持体2の長さを調整する長さ調整部2Cが設けられ、収納部2Aの後端側に複数の把持部2Bと複数の長さ調整部2Cとを連続的に備えることにある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【補正の内容】