IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ Future Technology株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図1
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図2
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図3
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図4
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図5
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図6
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図7
  • 特開-エアロゾル吸引用カートリッジ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024024418
(43)【公開日】2024-02-22
(54)【発明の名称】エアロゾル吸引用カートリッジ
(51)【国際特許分類】
   A24F 40/465 20200101AFI20240215BHJP
   A24F 40/42 20200101ALI20240215BHJP
【FI】
A24F40/465
A24F40/42
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022127225
(22)【出願日】2022-08-09
(71)【出願人】
【識別番号】721008039
【氏名又は名称】Future Technology株式会社
(72)【発明者】
【氏名】劉 凱鵬
【テーマコード(参考)】
4B162
【Fターム(参考)】
4B162AA03
4B162AA22
4B162AB01
4B162AB12
4B162AB17
4B162AB22
4B162AB28
4B162AC06
4B162AC13
4B162AC14
4B162AC22
4B162AC41
(57)【要約】
【課題】エアロゾル形成基材の充填物の充填密度を下げなくとも、エアロゾルの通気性を向上させることが可能なエアロゾル吸引用カートリッジを提供することである。
【解決手段】誘導加熱装置で使用される、全体として円柱形状であるエアロゾル吸引用カートリッジ1であって、エアロゾルを発生する充填物よりなる、エアロゾル形成基材11と、エアロゾル形成基材11の反対側に位置する、エアロゾルを吸入するためのマウスピース17と、エアロゾル形成基材11とマウスピース17を包装する外装部材13と、エアロゾル形成基材11の充填物の内部に配置された誘導加熱部材14と、誘導加熱部材14と平行に配置された通気路15と、を備える、ことを特徴とする、エアロゾル吸引用カートリッジ1である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘導加熱装置で使用される、全体として円柱形状であるエアロゾル吸引用カートリッジであって、
エアロゾルを発生する充填物よりなる、エアロゾル形成基材と、
前記円柱形状において、前記エアロゾル形成基材の反対側に位置する、前記エアロゾルを吸入するためのマウスピースと、
前記エアロゾル形成基材と前記マウスピースを包装する外装部材と、
前記エアロゾル形成基材の充填物の内部に配置された誘導加熱部材と、前記誘導加熱部材と平行に配置された通気路と、を備える、
ことを特徴とする、エアロゾル吸引用カートリッジ。
【請求項2】
前記通気路は、前記エアロゾル形成基材の全体または一部に渡って設置されている、
ことを特徴とする、
請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジ。
【請求項3】
前記通気路は、剛性をもつ管状の物体であって、その表面に1個以上の貫通孔が形成されている、
ことを特徴とする、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジ。
【請求項4】
前記通気路は、紙、プラスチックなどの合成樹脂、天然樹脂シリコン、セラミックまたは金属を含む素材よりなる、
ことを特徴とする、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジ。
【請求項5】
前記誘導加熱部材と、前記通気路は、前記充填物を介して隣接している、
ことを特徴とする、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジ。
【請求項6】
前記通気路は、前記エアロゾル形成基材の内部に複数配置されている、
ことを特徴とする、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジ。
【請求項7】
前記誘導加熱部材は、前記エアロゾル形成基材の内部に複数配置されている、
ことを特徴とする、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導加熱装置に装着して使用されるエアロゾル吸引用カートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、火炎を用いることなく、タバコ葉や茶葉などの充填物が集積されたエアロゾル形成基材を加熱してエアロゾルを発生させ、これを吸引する方式のエアロゾル吸引用カートリッジが広く知られている。
【0003】
エアロゾル形成基材の加熱方法として、エアロゾル形成基材の内部に予め強磁性体を主成分とした部品である誘導加熱部材を設け、誘導加熱装置で発生させた交番磁界により、誘導加熱部材内部にヒステリシス損及びジュール熱を発生させて加熱(誘導加熱)することで、充填物を加熱する方式(誘導加熱式)が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
従来のエアロゾル吸引用カートリッジ100の構成は、図8に示したように、誘導加熱部材104を内包したエアロゾル発生源である充填物を、内装部材102で梱包したエアロゾル形成基材101と、エアロゾル形成基材101の両端に設置され、充填物がエアロゾル形成基材101の内部で位置がずれたり、こぼれたりすることを防止するための支持部材105及びシール部材108と、支持部材105に隣接してエアロゾルを冷却するための冷却部材106と、冷却部材106に隣接し、使用者がエアロゾルを吸入するマウスピース107が直線状に配列され、外装部材13で梱包されることで、全体として円柱形状に形成されている。
【0005】
エアロゾル吸引用カートリッジ100を構成する部品は、専らそれぞれが各自の機能を有し、それらが上記の形態に組み立てられることで、エアロゾル吸引用カートリッジ100を形成し、その機能を形成している。そのため、機能の追加や向上がされるときはこれに伴い部品点数も増加し、これによる製造コストの増加が問題となっている。
【0006】
また、エアロゾル形成基材101とマウスピース107の間に部品が介在することで通気性が阻害され、これにより使用者の使用感を低下させるという問題があった。一方で、少しでも通気性を良くするために充填物の充填密度を下げると、エアロゾルの濃度が低下するので、これもまた使用感の低下を招くという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2021-175399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は上記事情に鑑み、エアロゾル形成基材の充填物の充填密度を下げずに、エアロゾルの通気性を向上させることが可能なエアロゾル吸引用カートリッジを提供することである。
【0009】
また、機能を低下させることなく、製造コストを下げることが可能なエアロゾル吸引用カートリッジを提供することである。特に、エアロゾル形成基材とマウスピースの間の部品を減らすことで、さらに通気性の向上が可能なエアロゾル吸引用カートリッジを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、誘導加熱装置で使用される、全体として円柱形状であるエアロゾル吸引用カートリッジであって、エアロゾルを発生する充填物よりなる、エアロゾル形成基材と、前記円柱形状において、前記エアロゾル形成基材の反対側に位置する、前記エアロゾルを吸入するためのマウスピースと、前記エアロゾル形成基材と前記マウスピースを包装する外装部材と、前記エアロゾル形成基材の充填物の内部に配置された誘導加熱部材と、前記誘導加熱部材と平行に配置された通気路と、を備える、
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジであって、前記通気路は、前記エアロゾル形成基材の全体または一部に渡って設置されている、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジであって、前記通気路は、剛性をもつ管状の物体であって、その表面に1個以上の貫通孔が形成されている、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジであって、前記通気路は、前記通気路は、紙、プラスチックなどの合成樹脂、天然樹脂シリコン、セラミックまたは金属を含む素材よりなる、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジであって、前記誘導加熱部材と、前記通気路は、前記充填物を介して隣接している、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジであって、前記通気路は、前記エアロゾル形成基材の内部に複数配置されている、ことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載のエアロゾル吸引用カートリッジであって、前記誘導加熱部材は、前記エアロゾル形成基材の内部に複数配置されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、エアロゾル形成基材の内部に通気路を設けたことで、エアロゾル形成基材の充填物の充填密度の低下を伴わずに、従来のエアロゾル吸引用カートリッジよりも通気性を向上させることが可能となる。
【0012】
また、発生したエアロゾルは、管状の通気路の内部を通る間に冷却されるので、別途冷却部材を設ける必要がなく、製造コストを下げることができるとともに、さらに通気性を向上させることが可能となる。
【0013】
また、通気性が向上したことで、従来のエアロゾル吸引用カートリッジよりも充填物を高密度にすることができるので、使用者の使用感を向上させることが可能となる。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、通気路が剛性を有する素材で形成されているので、内装部材で充填物を梱包したときに、内装部材と通気路で充填物を挟み込む状態となるため、必ずしも支持部材を設けなくとも充填物がエアロゾル形成基材内部でずれたりこぼれたりすることを防止することが可能であり、これによりさらに部品点数を減らして製造コストを下げることが可能となる。
【0015】
請求項5に記載の発明によれば、通気路と誘導加熱部材が直接接触せずに、充填物を介して隣接しているので、通気路の焼損を防止することができるとともに、有効にエアロゾルの発生と吸引をすることが可能となる。
【0016】
請求項6と7に記載の発明によれば、通気路または誘導加熱部材を複数有するので、発生したエアロゾルをさらに有効に吸引することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジの概略の側面断面図である。
図2】本発明の実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジの概略の断面図(X-X)である。
図3】本発明の別の実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジの概略の断面図(X-Xである。
図4】本発明の別の実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジの概略の断面図(X-X)である。
図5】本発明の別の実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジの概略の断面図(X-X)である。
図6】本発明の別の実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジの概略の断面図(X-X)である。
図7】本発明の別の実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジの概略の側面断面図である。
図8】従来のエアロゾル吸引用カートリッジの概略の側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、図面において、各部の構成の大きさ、間隔、数、その他詳細は、視認と理解の助けのために 、実際の物に比べて大幅に簡略化して表現している。
【0019】
図1は、本実施の形態に係る、誘導加熱装置で使用される、エアロゾル吸引用カートリッジ1の概略の断面図であり、図2は、エアロゾル吸引用カートリッジ1の概略の断面図(X-X)である。この図に示すように、エアロゾル吸引用カートリッジ1は、全体として円柱形状をしており、エアロゾルを発生する充填物が充填された略円管状の充填物の集積体であるエアロゾル形成基材11と、エアロゾル形成基材11からの気流を通すことのできる支持部材16と、円管の一端に配置され、一端に吸口を有するマウスピース17と、マウスピース17の反対側の端に配置されるシール部材18とが、長手方向に沿って配列されており、シート状の外装部材13で巻かれることで一体的に形成されている。ここで、外装部材13は、紙等の柔軟な素材で形成されている。また、支持部材16とマウスピース17の間には、従来冷却部材が設置されていた場所に空間が形成されている。
【0020】
エアロゾル形成基材11は、充填物を内装部材12で略円柱状に巻くことで一体化しており、エアロゾル形成基材11の内部には、誘導加熱部材14と通気路15が、内包されている。内装部材12は、外装部材13と同様に、紙等の柔軟な素材で形成されている。
【0021】
充填物は、乾燥・粉砕されたタバコ植物または非タバコ植物に、エアロゾルを発生させるエアロゾルフォーマや、微結晶セルロース、風味を追加する添加剤、保存料、粘着剤または増粘剤等を混合し、シート状に成形した上で、所定の幅及び長さを有するように切断されることで形成される。
【0022】
充填物を長尺状で構成した場合、中心軸に直交する断面は略長方形状であり、その断面の長辺と短辺の比は、例えば、1:1~30:1の範囲であることが好ましい。長辺の長さは、0.1mm~7.5mmの範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.1mm~3.0mmの範囲である。短辺の長さは、0.1mm~1.0mmの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.1mm~0.5mmの範囲である。また、充填物の長さはエアロゾル形成基材11の長さと略同一であるのが好ましい。充填物の長さは10mm~25mmの範囲が好ましく、さらに好ましくは10mm~20mmの範囲である。このような充填物の寸法の一例を挙げると、長辺が1.5mm、短辺が0.3mm、長さが12mmである。
【0023】
次に、充填物として用いられる原料の具体例について説明する。充填物は、以下に示す原料のうち任意の1つまたは複数の組み合わせで構成される。
【0024】
充填物は、タバコ植物または非タバコ植物を原料とする。タバコ植物としては、タバコ葉、タバコ茎、膨張タバコ、均質化タバコ等が挙げられる。非タバコ植物としては、タバコ植物以外の植物が挙げられる。非タバコ植物の好ましい部位としては、葉、果肉、種子、根(鱗根、塊根等)、茎、塊茎、皮(茎皮、樹皮等)、花(花弁、雄蕊、雌蕊等)、幹、枝等が挙げられる。
【0025】
なお、本明細書でいう「植物」とは動物に対する一群を意味し、草および木等のように、根があって場所が固定されて生きているような生物以外に、微細藻類および海藻等のような藻類、キノコ等の菌類等をも含む。
【0026】
充填物は、例えば、乾燥・粉砕された非タバコ植物に、エアロゾルを発生させるエアロゾルフォーマ、微結晶セルロース、風味を追加する風味添加剤、保存料、結着剤または増粘剤等を適宜混合し、粉砕若しくは分級して粉状または粒状にしたり、ペースト状に成形される。また、充填物は、シート状に成形した上で、所定の幅および長さを有するように切断して短冊状または棒状とされる。
【0027】
例えば、非タバコ植物が原材料である場合は、茶葉を使用できる。茶葉は茶になる植物が異なるだけでなく、同じ植物であっても加工法によって異なる茶葉になる。具体的には、たとえば、日本茶、紅茶、ウーロン茶等が挙げられる。
【0028】
エアロゾルフォーマは、例えばグリセリン、プロピレングリコール等が好ましく使用される。
【0029】
次に、微結晶セルロースとは、例えば、繊維性植物のパルプから得られたα-セルロースを酸で部分的に解重合したものとして得られるものであり、セルロースから可溶性部分を取り除き、適宜、不溶性部分を結晶化したものである。
【0030】
微結晶セルロースは、粉体のままでも良いし、水などの溶媒に分散させて懸燭液でも良い。この場合、溶媒ヘの分散は、高速攪拌機や高圧ホモジナイザーなどが使用できる。
【0031】
さらに、必要に応じ充填物の原料として風味を追加する風味添加剤も用いられる。風味添加剤としては、はっか、ココア、コーヒー、紅茶のエキス、茶抽出物のカテキンの粉末等が挙げられる。保存料としては食品に使用されるものが好ましく、例えば、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
【0032】
結着剤または増粘剤としては、グアーガム等のゴム、ヒドロキシプロピルセルレロースなどのセルロース結合剤、デンプンなどの有機酸の共役塩基塩などの多糖類、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
【0033】
次に、本実施の形態におけるエアロゾル吸引用カートリッジ1は、径が4.0mm~7.5mm、より好ましくは5.0mm~7.0mm、長さが40mm~80mmに形成される。エアロゾル吸引用カートリッジ1の外径を6.5~7.5mmの範囲に設定すれば、エアロゾル発生装置に設けられたエアロゾル吸引用カートリッジ1を差し込む挿入部と適度な力で嵌合するため、エアロゾル吸引用カートリッジ1をエアロゾル発生装置に好適に保持させることを可能にしつつ、エアロゾル吸引用カートリッジ1の着脱を容易にすることができる。エアロゾル吸引用カートリッジ1の長さを40~80mmの範囲に設定すれば、エアロゾル発生装置に設けられたエアロゾル吸引用カートリッジ1を受け入れる挿入部の長さよりも長くなるので、エアロゾル吸引用カートリッジ1をエアロゾル発生装置に差し込んでも、吸口をエアロゾル発生装置から露出させることができ、使用者がエアロゾルを吸引するのに必要な長さを確保可能となる。
【0034】
支持部材16は、エアロゾル形成基材11のマウスピース17側への移動を抑制するとともに、エアロゾル形成基材11で発生したエアロゾルを含む気流をマウスピース17側に流通させる。支持部材16は、例えば円管状かつ中実状に設けられ、その軸方向が中心軸に沿うようにエアロゾル形成基材11とマウスピース17との間に配置される。支持部材16は、例えば、外径が4.0mm~7.5mm、中心軸に沿った長さが50mm以下に形成される。なお、支持部材16は、適宜機能および構成に応じて上記とは異なる寸法を有していてもよい。
【0035】
支持部材16は、本実施の形態では、樹脂材で形成された支持部材本体16-1に、空気の流路となる挿通孔16-2が形成された形態である。支持部材16を形成する樹脂材としては、例えば、ポリプロピレン、ポリ乳酸、シリコンのようなものが挙げられる。
【0036】
マウスピース17は、円管状に形成され、例えば直径が4.0mm~7.5mm、中心軸に沿った長さが50mm以上に形成される。マウスピース17は、例えば紙等を用いて形成される。また、マウスピース17は、例えば紙からなるシート状の部材を巻いて円管状に設けられてもよいし、微粒子を取り除くセルロースアセテートフィルタ等を含んでいてもよい。マウスピース17は、エアロゾル形成基材11で生成された水蒸気やエアロゾル中の微粒子の一部を濾過する機能を有する白色のフィルタである。なお、充填物が非タバコ植物を原料としている場合、マウスピース17は必ずしも必要ではない。
【0037】
エアロゾル形成基材11は、長尺状の充填物が長さ方向に沿って束状とされ、シート状の内装部材12で巻かれることで略円柱状となるように形成されている。充填物は、タバコ植物または非タバコ植物から形成される。エアロゾル形成基材11は、10~25mmの長さを有する。なお、充填物は、長尺状に限られず、粒状、ダスト状、ペースト状、多孔質状など他の形態であってもよい。また、エアロゾル吸引用カートリッジ1は、エアロゾル発生装置の形状に合わせて、上記とは異なる寸法を有していてもよい。
【0038】
エアロゾル形成基材11の外径は、支持部材16やマウスピース17の外径と略等しく、また、中心軸に沿って概ね一定の値となっている。この外径の大きさは、例えば4.0mm~7.5mmの範囲が好ましく、さらに好ましくは5.0mm~7.0mmの範囲である。
【0039】
誘導加熱部材14は、前述のとおり、エアロゾル形成基材11の内部に設けられている。本実施の形態では誘導加熱部材14は、平板状の素材を加工したものである。ここで、誘導加熱部材14の素材は、強磁性体を含む金属材料で形成される。強磁性体は、外部磁界を加えると外部磁界と同じ方向の磁性を強く帯び、特に磁石に吸着する性質を持つ素材であり、例えば、強磁性体の材料である鉄、フェライト鉄、フェライト粉末、フェライト粒子、フェライト系ステンレス(例えばSUS430)、ニッケル、ニッケル鉄合金(例えば42アロイ、36インバー)、あるいはコバルト等が挙げられる。強磁性体の比透磁率は、1よりも極めて大きく、例えば、鉄であれば5000程度であり、ニッケルであれば600程度であり、コバルトであれば250程度であり、フェライト系ステンレスであれば1000~1800程度である。
【0040】
磁性体のうち常磁性体は、外部磁界を加えると外部磁界と同じ方向の磁気を弱く帯び、外部磁界をゼロにすると磁気を帯びなくなる材料であり、例えば、アルミニウム、白金およびマンガン等が挙げられる。常磁性体の比透磁率は1よりもわずかに大きく、例えば、アルミニウムであれば1.000021程度であり、白金であれば1.000265程度であり、マンガンであれば1.000830程度である。
【0041】
また、磁性体のうち反磁性体は、外部磁界を加えると外部磁界と反対方向の磁気を帯び、外部磁界をゼロにすると磁気を帯びなくなる材料であり、例えば銅、グラファイト、ビスマス等が挙げられる。反磁性体の比透磁率は、1よりもわずかに小さく、例えば、銅であれば0.999990程度であり、グラファイトであれば0.99980程度であり、ビスマスであれば0.999834程度である。
【0042】
強磁性体は、向きや大きさが時間と共に変化する磁界(交番磁界)内部に置いたとき、電磁誘導により流れる渦電流によるジュール熱が発生するだけでなく、強磁性体内部の磁化の向きが変化するときに発生するエネルギー損失(ヒステリシス損)に起因する熱が発生するため、常磁性体や反磁性体に比べて容易に誘導加熱ができ、エアロゾル形成基材11を十分に加熱できる。
【0043】
また、強磁性体がその磁気秩序を失い、常磁性体に転移する温度であるキュリー温度は、例えば、ニッケルであれば358℃程度である。そのため、エアロゾル吸引用カートリッジ1を例えば200℃の高温で加熱する際にも、加熱温度がキュリー温度に達することはなく、強磁性体としての性質を維持でき、エアロゾル形成基材11を安定して加熱できる。
【0044】
誘導加熱部材14の素材は、強磁性体の材料である、鉄、フェライト鉄、フェライト粉末、フェライト粒子、フェライト系ステンレス、強磁性鋼、ステンレス鋼、ニッケル、コバルト、またはこれらを組み合わせた金属材料を採用してもよい。例えば、フェライト系ステンレスとニッケルを組み合わせたもの等が挙げられ、より好ましくは、鉄、クロム、アルミを組合せた合金(鉄クロムアルミ合金)である。
【0045】
ここで、鉄及びクロムの温度と磁性の関係性について説明する。鉄は、キュリー温度が約770℃、クロムは、反強磁性体から常磁性体に変わる温度であるネール温度が約35℃である。
【0046】
また、誘導加熱部材14は、強磁性体を主成分として含む金属材料によって構成されてもよく、例えば強磁性体を、好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上含む合金である強磁性合金を採用してもよい。例えば、ニッケル合金あるいはニッケル鉄合金等が挙げられる。この場合でも、強磁性体が誘導加熱されることで、エアロゾル形成基材11を十分に加熱できる。なお、強磁性体の代わりに、常磁性体および反磁性体を含む金属材料を用いてもよい。この場合でも誘導加熱自体は可能である。ただし、加熱時間の短縮化や消費電力の低減の観点から強磁性体を含む金属材料を用いる方が好ましい。
【0047】
次に、本発明の実施の形態に係る、誘導加熱部材14と通気路15の形状と配置について説明をする。図2は、図1中のX-Xの断面図である。
【0048】
図1、2に示すように、誘導加熱部材14は、全体として細長い平板状の素材からなる。誘導加熱部材14の素材となる平板は、厚さが0.05~0.5mm、好ましくは厚さが0.1~0.3mm、長さはエアロゾル形成基材11の長さと略同じであるが、これと異なっていても良い。幅は、エアロゾル形成基材11の円柱形状の円の直径の長さより小さく、通気路15と共にエアロゾル形成基材11の内部に配置したときに、通気路15と内装部材12に干渉せずに収まる程度のサイズに設定されている。
【0049】
誘導加熱部材14は、その長手方向が、エアロゾル形成基材11を形成する円柱の中心軸の方向と略一致する向きで、エアロゾル形成基材11の内部に配置されている。
【0050】
次に、通気路15は、エアロゾル形成基材11の全体または一部に渡って、誘導加熱部材と平行に設置されている、例えば紙、プラスチックなどの合成樹脂、天然樹脂、シリコン、セラミックまたは金属を含む、耐熱性を有する素材で形成された、細長い管状の物体である。ここで、通気路15は、エアロゾル形成基材11の内部に配置したときに、充填物に圧迫されて変形しない程度の剛性を有する素材と形状であることが好ましい。また、発生したエアロゾルの通気性を確保するために、短手方向の寸法(径、辺の長さ)が、エアロゾル形成基材の径の半分以上であることが好ましい。素材の耐熱性は、誘導加熱部材14に近接したときに、熱により発火したり焼損したりしない程度のものであり、200℃~300℃程度の耐熱性があればよい。本実施の形態では、外径が3~4mm、内径が1~3mmで、肉厚が0.5~1mmの厚手の上質紙製の円管である。
【0051】
通気路15の長手方向の寸法は、エアロゾル形成基材11と必ずしも一致していなくともよく、エアロゾル形成基材11の全体または一部に渡って設置されていればよい。また、エアロゾル形成基材11より長く、支持部材16やマウスピース17まで延伸されていてもよい。本実施の形態では、エアロゾル形成基材11と略同じサイズに設定されている。
【0052】
通気路15には、その本体15-1の表面に、発生したエアロゾルをその内部に流入させるための貫通孔15-2が1個以上形成されている。貫通孔15-2は、本体の外壁を貫通して、通気路15の内部と外部を空間的に接続するものである。本実施の形態では、図2のように、誘導加熱部材14に面する側に、円管の円周に沿って通気路15が点状に離隔して形成されている。貫通孔15-2の大きさは、スムーズにエアロゾルが流入できる一方で、充填物が内部に入り込まない程度の大きさと形状に設定される。例えば直径(1辺の長さ)が0.5~1.5mmの円(矩形)が考えられる。例えば本実施の形態では、一辺が1mmの矩形である。
【0053】
また、誘導加熱部材14と通気路15は、通気路15の焼損の防止と、充填物を有効に加熱するために、接触せずに離隔していることが望ましい。離隔の距離は0.5mm以上であることが好ましい。本実施の形態では、間に充填物を介して最も近い場所で約1.5mmの間隔をあけて隣接している。
【0054】
ここで、本実施の形態では、発生したエアロゾルが漏れなく通気路15中を経由して吸引されるように、支持部材16の挿通孔16-2は、図2の断面視において、通気路15の内周円の内部と完全一致、またはこれに収まる大きさ、形状、位置に形成されている。また、エアロゾル形成基材11と支持部材16が接する面は、挿通孔16-2以外の場所は支持部材16の支持部材本体16-1で塞がれており、通気路15の外から挿通孔16-2への空気の流入は無視できる程度であるように設計されている。
【0055】
次に、シール部材18は、円管状に形成され、例えば直径が4.0mm~7.5mm、中心軸に沿った長さが30~70mm以下に形成される。シール部材18は、マウスピース17と同様に、例えば紙からなるシート状の部材を巻いて円管状に設けられてもよい。シール部材18は、カートリッジの外部からエアロゾル形成基材11に向かって空気を通過させる機能を有する。また、シール部材18は、エアロゾル形成基材11で生成された水蒸気やエアロゾルのうち、エアロゾル形成基材11に留まって液化した残留液を吸収することができる。このシール部材18は、マウスピース17とは異なる色(例えば黒)にすることで、エアロゾル吸引用カートリッジ1の上流側と下流側を簡単に判断可能にすることができる。また、通気性を向上させるために、エアロゾルを通路となる貫通孔を設けても良い。
【0056】
次に、本実施の形態に係る、エアロゾル吸引用カートリッジ1の製造工程について説明をする。当該製造工程は、大きく分けて充填物の製造工程、エアロゾル形成基材11の製造工程、組立工程からなり、この順に行われる。
【0057】
<充填物の製造工程>
初めに、充填物の製造工程について説明をする。充填物の製造工程は、さらに内部工程として、その主原料となるタバコ植物または非タバコ植物を乾燥・粉砕し、秤量等を行う乾燥・粉砕工程と、その他の原料の前処理、秤量等を行う準備工程と、原料を混合して組成物とする混合工程と、組成物を成形する充填物成形工程と、を有する。
【0058】
乾燥・粉砕工程では、主原料となるタバコ植物または非タバコ植物の使用部位(例えば、葉、種子、乾燥果実、茎、樹皮、根など)を組成物とするため、所定の粉砕物に加工する。その際、後に添加するエアロゾルフォーマ、水その他の成分を吸収あるいは担持するのに都合の良い水分量に調整することが好ましい。乾燥において、温度は60℃以上80℃以下が好ましい。この範囲とすることで、必要とする香味成分の散逸を避けながら、所望の水分量に到達させやすい。さらに、乾燥・粉砕工程には、粉砕物を篩分けする篩工程を設けることもでき、所望の粒度に調整して混合工程に投入することができる。
【0059】
準備工程においては、充填物を作製するにあたり必要な原料を準備することができる。前述の微結晶セルロースは、準備工程において秤量され、混合工程に投入される。
【0060】
混合工程においては、通常の混合機を使用することができる。例えば、混合槽中の原料を撹拌羽根にて、剪断力を加えつつ混合するような形態が好ましく用いられる。
【0061】
充填物成形工程では、各種原料が混合された組成物を薄いシート状に成形してから、切断することで、短冊状または棒状の充填物が成形される。本実施形態では、薄いシートにするため、複数本のロールミルを用意する。複数本のロールミルを用いると、狭いロール間に押し込まれることによる圧縮と、ロール速度差による剪断により、混練、分散などを行いながら、ドクターブレードにより所望の厚さのシートとすることが可能であり、好ましい。また、プレスローラあるいはプレス機を用いて作製することもできる。
【0062】
また、粉状または粒状の充填物とするには、上記組成物について、適宜粉砕若しくは分級を行うことが好ましい。粉状または粒状の充填物における平均粒子径は、例えば0.1~3.0mmであることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。当該平均粒子径は、例えばJIS K 0069:1992に記載された篩分け法によって求められる。つまり、この平均粒子径は、複数の篩による試験結果について、目開きの大きいほうからの質量の積算を行い、その質量50%に相当する径をいう。また、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を平均粒子径としても良い。
【0063】
充填物成形工程では、組成物を加圧によりオリフィスを通過させて成形するなど、他の手段を用いても良い。また、充填物成形工程では、必要に応じて、非タバコ植物、エアロゾルフォーマ、結着剤または増粘剤等、風味添加剤、保存料をさらに添加しても良いし、水などを添加しても良い。
【0064】
充填物成形工程で得られるシートの厚さは、0.1mm~1.0mmの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.1mm~0.5mmの範囲である。得られたシートは、カッター、回転刃方式のロータリーカッター等により、所定の幅に切断される。
【0065】
ここで、充填物の表面に粘着性を付与する場合は、粘着性を付与できる手段であれば特に限定されないが、既述の結着剤を少なくとも一部に付着させれば良い。粘着性を付与することで、短冊状または棒状の充填物と粉状、粒状またはペースト状の充填物と組み合わせる場合に、短冊状または棒状の充填物の表面に粉状、粒状またはペースト状の充填物を安定して保持することができる。
【0066】
<エアロゾル形成基材の形成工程>
次に、エアロゾル形成基材11の製造工程について説明をする。エアロゾル形成基材11の製造工程は、内部工程として、上述した充填材形成工程、収束工程、包摂工程及び切断工程を有している。
【0067】
収束工程では、上述した充填材形成工程後の、延在してなる充填物をエアロゾル形成基材11の径に合わせて収束させる。この収束工程では、延在してなる誘導加熱部材14を、その素材である金属板が所定の位置に配設されるように位置させ、当該誘導加熱部材14に沿うように、延在してなる充填物を配設させつつ、当該充填物で当該誘導加熱部材14を覆い収束させる。
【0068】
なお、誘導加熱部材14の素材となる金属板は、リボン状の長い金属製の平板を、V字状に折り曲げ加工したものを別途予め準備しておく。折り曲げ加工は、金型を用いたプレス加工で行った。
【0069】
包摂工程では、収束工程で収束させた充填物を、延在してなる内装部材12により包み、延在してなるエアロゾル形成基材11を形成する。
そして、切断工程では、包摂工程で作成した、延在してなるエアロゾル形成基材11を、例えば図示しないローラカッタを用いて所定の長さ(10~25mm)に切断し、エアロゾル形成基材11を形成する。
【0070】
したがって、誘導加熱部材14の厚さを0.1~0.5mm、好ましくは0.1~0.3mm、とすることで、蓄熱性や誘導磁場による加熱性を高めつつ、切断工程における延在してなるエアロゾル形成基材11の切断に要する力を軽減させることや、ローラカッタの消耗を低減させることができる。
【0071】
<組立工程>
次に、組立工程について説明をする。組立工程は、シール部材16と、エアロゾル形成基材11と、支持部材16と、マウスピース17を、この順番で一列に配列し、外装部材13で包むことで、エアロゾル吸引用カートリッジ1が完成する。
【0072】
この発明によれば、誘導加熱部材14がエアロゾル形成基材11の底面視で、底面の直径に対して対称な非直線形状をしていることで、エアロゾル形成基材11の径方向の中心近傍に誘導加熱部材14が位置していないので、加熱ブレードが挿通する空間ができ、加熱式、誘導加熱式のいずれの加熱装置でも使用することが可能となる。
【0073】
また、誘導加熱部材14が、非直線形状を構成する辺のうち、底面の直径に対して対称な位置にある辺の組のうち、少なくとも1組以上の辺の長さがエアロゾル形成基材11の円柱形状の円の半径より長いので、エアロゾル形成基材11の径方向の中心近傍に誘導加熱部材14が位置していない形態となり、加熱ブレードが挿通する空間ができ、加熱式、誘導加熱式のいずれの加熱装置でも使用することが可能となる。さらに誘導加熱部材14がエアロゾル形成基材11の内部の広い範囲に及ぶので、広い範囲を有効に加熱することが可能となる。
【0074】
この発明によれば、エアロゾル形成11の内部に通気路15を設けたことで、エアロゾル形成基材11の充填物の充填密度の低下を伴わずに、従来よりも通気性を向上させることが可能となる。
【0075】
また、発生したエアロゾルは、管状の通気路15の内部を通る間に冷却されるので、別途冷却部材を設ける必要がなく、製造コストを下げることができるとともに、さらに通気性を向上させることが可能となる。
【0076】
また、通気性が向上したことで、従来よりも充填物を高密度にすることができるので、使用者の使用感を向上させることが可能となる。
【0077】
また、通気路15が剛性を有する素材で形成されているので、内装部材12で充填物を梱包したときに、内装部材12と通気路15で充填物を挟み込む形態となるため、必ずしも支持部材16を設けなくとも充填物がエアロゾル形成基材11内部でずれたりこぼれたりすることを防止することが可能であり、これによりさらに部品点数を減らすことができ、製造コストを下げることが可能となる。
【0078】
また、通気路15と誘導加熱部材14が直接接触せずに、充填物を介して隣接しているので、通気路15の焼損を防止することができるとともに、有効にエアロゾルの発生と吸引をすることが可能となる。
【0079】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本願発明の範囲は以上の実施の形態に限られるものではなく、これと同視しうる他の形態に対しても及ぶ。
【0080】
例えば、図3のように、1個のエアロゾル形成基材11の中に、2個の通気路15が内包されていてもよい。図3では、誘導加熱部材14を両面から挟むように、通気路15が配置されている。これにより、誘導加熱部材14の両面からから発生するエアロゾルを有効に吸引することができる。また、誘導加熱部材14が平板状でなく、棒状や柱状のような場合には、3個以上の通気路15により、誘導加熱部材14を囲むような形態としてもよい。
【0081】
一方で、図4のように誘導加熱部14が2個以上含まれているような場合には、通気路15の全周に貫通孔15-2を形成することで、発生したエアロゾルを有効に吸引することが可能となる。なお、この場合にも、図3の場合と同様に、通気路15を複数設けるとさらに有効である。
【0082】
また、図5のように、誘導加熱部材24を、通気路15の側面に追従するような形状に変形させることで、誘導加熱部材24と通気路15の間が常に略一定の間隔となるので、誘導加熱部材24の近傍で発生したエアロゾルを、有効に通気路15の内部に流入させることが可能となる。一方で、図6のように、通気路25を角管状にし、誘導加熱部材14が平坦なままでも、同様の効果を得ることが可能となる。
【0083】
さらに、充填物がペースト状・固形状のように、形状保持性のある形態である場合には、図7のように、通気路35は充填物に直接形成することが可能となる。これにより、本実施の形態における通気路15のように、別段に資材を用意しなくても、同様の効果を得ることが可能となる。なお、この場合には、充填物の形状保持性がよいことから、シール部材や支持部材16は必ずしも必要ではない。ただし、発生したエアロゾルが、全て通気路35を通過して吸引されるようにするために、挿通孔16―2と同様の孔が形成された隔壁部材36(図示略)を設けることが好ましい。
【0084】
なお、本実施の形態では充填物がエアロゾル形成基材11内部でずれたりこぼれたりすることを防止するために、支持部材16を設けていたが、通気路15が剛性を有する素材で形成されている場合には、内装部材12で充填物を梱包したときに、ある程度の力で圧迫することで、内装部材12と通気路15で充填物を挟み込む形態となるため、必ずしもシール部材18や支持部材16を設ける必要はない。ただしこの場合でも、図7の場合と同様の理由で、挿通孔16―2と同様の孔が形成された隔壁部材36を設けることが好ましい。
【0085】
なお、充填物の原材料である茶葉は、実施の形態に挙げたもの以外に、一般に使用されている全ての茶葉を使用できる。また、これら茶葉については飲用後の茶殻を使用しても良い。茶殻などを使用すれば高価な茶葉などを再利用して有効活用できる。
【0086】
また、上記に例示した非タバコ植物の抽出物、所謂エキスや加工品も使用することができる。抽出物の形態としては、液体、水あめ状、粉末、顆粒、溶液等が挙げられる。
【0087】
また、充填物の原料としてのエアロゾルフォーマは、実施の形態に挙げたもの以外に、ソルビトール、トリエチレングリコール、乳酸、ジアセチン(グリセリンジアセタート)、トリアセチン(グリセリントリアセタート)、トリエチレングリコールジアセタート、クエン酸トリエチル、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸メチル、ドデカンジオン酸ジメチル、テトラデカンサンジオン酸ジメチルなども使用できる。
【0088】
また、風味添加剤として、メントールおよび非水溶性架橋ポリマー(好ましくはポリビニルポリピロリドン)を含有させても良い。メントールに非水溶性架橋ポリマーを組み合わせることで、メントールの昇華を効果的に抑制でき、メントールの風味を長期間保つことができる。ここで、メントールとは、天然物から得られたものに限られず、合成物でも良い。また、はっか、ミント、ハッカ油、その他のメントールを含むものを使用しても良い。
【0089】
また、風味添加剤は、例えば、マウスピース17の壁部に含浸させることによってマウスピース17に設けられている。風味添加剤がマウスピース17に設けられている態様は、このような態様に限られず、例えば、当該風味添加剤が封入されているカプセルをマウスピース17の壁部に埋設することによって、マウスピース17に風味添加剤が設けられているようにしても良い。または、マウスピース17とエアロゾル形成基材11との間に風味添加剤が封入されたカプセルが配置されるようにしても良い。風味添加剤がカプセルに封入されている場合、使用者は、カプセルを指で押圧することにより、カプセルを破壊することができ、所望のタイミングで風味添加剤の芳香成分を揮発させることが可能となる。
【0090】
また、風味添加剤は、例えば、マイクロカプセルに封入されている場合、封入されているマイクロカプセルをエアロゾル形成基材11に設けても良い。勿論、当該マイクロカプセルを支持部材16に設けても良い。
【0091】
また、充填物の原料としての結着剤または増粘剤としては、実施の形態に挙げたものの他、キサンタンガム、アラビアゴムおよびローカストビーンガムなどのゴム、例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースおよびエチルセルロースなどのセルロース結合剤、または、アルギン酸などの有機酸、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラナギン、寒天およびペクチンなどの有機酸の共役塩基塩などの多糖類、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
【0092】
また、支持部材16は、実施の形態に挙げたもの以外の樹脂材、あるいは冷却効果が増す木材、金属(アルミ等)のような樹脂材以外の材料で形成されていてもよい。さらに、支持部材16は、エアロゾル形成基材11がマウスピース17側に容易に動くことのない構成(エアロゾル形成基材11が外装部材13に固定されている等)であれば、必ずしも必要ではない。
【0093】
同様に、誘導加熱部材14は、強磁性体、常磁性体または反磁性体を組み合わせたものでもよい。例えば、強磁性体の材料であるニッケルで形成された平板と強磁性体の材料である鉄で形成された平板とを物理的に密着したもの、または強磁性体の平板と、常磁性体の材料であるアルミニウムで形成された平板とを物理的に密着したもの、強磁性体の外表面を常磁性体で被覆する等が挙げられる。
【0094】
また、誘導加熱部材14は、必ずしも金属材料のみから形成される必要はなく、全体として磁性を有していれば、金属と非金属の複合材料などを用いてもよい。
【0095】
また、充填物は粉状または粒状に成形されたものや、ペースト状に成形されたものでもよい。
【0096】
さらに、製造方法において、予め充填物を内装部材12で包摂してエアロゾル形成基材11を形成したのち、誘導加熱部材14を挿入してもよい。この場合、切断工程におけるローラカッタの消耗をさらに低減させることができる。
【0097】
また、支持部材16とマウスピース17の間は必ずしも空間ではなく、支持部材16やマウスピース17を延伸して接近や接触をさせても良い。
【符号の説明】
【0098】
1、2 エアロゾル吸引用カートリッジ
11 エアロゾル形成基材
12 内装部材
13 外装部材
14 誘導加熱部材
15、25、35 通気路
16 支持部材
17 マウスピース
18 シール部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8