(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024024456
(43)【公開日】2024-02-22
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B60R 13/04 20060101AFI20240215BHJP
B62D 25/20 20060101ALI20240215BHJP
【FI】
B60R13/04 Z
B62D25/20 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022127288
(22)【出願日】2022-08-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】阿佐 亮祐
【テーマコード(参考)】
3D023
3D203
【Fターム(参考)】
3D023AA01
3D023AB11
3D023AC22
3D023AD02
3D203AA31
3D203BB04
3D203BB12
3D203CA04
3D203CA07
3D203CA25
3D203CB09
3D203CB39
3D203DA15
3D203DB06
3D203DB07
(57)【要約】
【課題】ロッカモールと搭載部品との間の干渉を抑制しつつ、車両の空力性能が低下することを回避又は抑制する。
【解決手段】車両は、ロッカを有するボディと、ボディに対して下方から着脱可能に取り付けられた搭載部品と、ロッカの外側側面に対向する位置から搭載部品の下面に対向する位置まで延びるロッカモールと、を備える。ロッカモールは、ボディに対して固定され、ロッカの外側側面に対向するサイドパネルと、サイドパネルに対して揺動可能に接続されているとともに、搭載部品の下面に固定されるロアパネルと、ロアパネルに対して揺動可能に接続されているとともに、ロアパネルの下面に固定されるロアカバーと、を有する。ロアパネルには、搭載部品の下面に固定される固定箇所が、搭載部品に向けて突出するように設けられている。ロアカバーは、ロアパネルの下面に固定されたときに、少なくとも固定箇所を覆うように構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両であって、
フロアパネルの車両幅方向外側で前後方向に延びるロッカを有するボディと、
前記フロアパネルの下方に位置するとともに、前記ボディに対して下方から着脱可能に取り付けられた搭載部品と、
前記ロッカの外側側面に対向する位置から、前記搭載部品の下面に対向する位置まで延びるロッカモールと、
を備え、
前記ロッカモールは、
前記ボディに対して固定され、前記ロッカの前記外側側面に対向するサイドパネルと、
前記サイドパネルに対して揺動可能に接続されているとともに、前記搭載部品の前記下面に固定されるロアパネルと、
前記ロアパネルに対して揺動可能に接続されているとともに、前記ロアパネルの下面に固定されるロアカバーと、
を有し、
前記ロアパネルには、前記搭載部品の前記下面に固定される固定箇所が、前記搭載部品に向けて突出するように設けられており、
前記ロアカバーは、前記ロアパネルの前記下面に固定されたときに、少なくとも前記固定箇所を覆うように構成されている、
車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、車両が記載されている。この車両は、フロアパネルの車両幅方向外側において、前後方向に延びるロッカを有するボディと、フロアパネルの下方に位置するとともに、ボディに対して下方から着脱可能に取り付けられた搭載部品とを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した車両では、ロッカモールによって搭載部品を覆い隠すために、ロッカモールを搭載部品の下面まで延長することが考えられる。このとき、搭載部品にロッカモールが近接して配置されると、車両の走行に伴う振動により、搭載部品とロッカモールとが干渉して、異音が発生するおそれがある。このような異音の発生を回避又は抑制するために、搭載部品に固定されるロッカモールの固定箇所を、搭載部品に向けて突出させることが考えられる。これより、当該固定箇所以外の部分では、ロッカモールと搭載部品との間に隙間が形成されることから、両者の干渉を抑制することができる。その一方で、ロッカモールの下面は非平坦な形状となることから、車両の空力性能を低下させるおそれがある。本明細書は、このような問題を回避又は抑制するための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する技術は、車両に具現化される。この車両は、フロアパネルの車両幅方向外側で前後方向に延びるロッカを有するボディと、前記フロアパネルの下方に位置するとともに、前記ボディに対して下方から着脱可能に取り付けられた搭載部品と、前記ロッカの外側側面に対向する位置から、前記搭載部品の下面に対向する位置まで延びるロッカモールと、を備える。前記ロッカモールは、前記ボディに対して固定され、前記ロッカの前記外側側面に対向するサイドパネルと、前記サイドパネルに対して揺動可能に接続されているとともに、前記搭載部品の前記下面に固定されるロアパネルと、前記ロアパネルに対して揺動可能に接続されているとともに、前記ロアパネルの下面に固定されるロアカバーと、を有する。前記ロアパネルには、前記搭載部品の前記下面に固定される固定箇所が、前記搭載部品に向けて突出するように設けられている。前記ロアカバーは、前記ロアパネルの前記下面に固定されたときに、少なくとも前記固定箇所を覆うように構成されている。
【0006】
上記した車両では、ロッカモールのロアパネルが、搭載部品の下面に固定される。ロアパネルには、搭載部品に固定される固定箇所が、搭載部品に向けて突出するように設けられている。そのため、ロッカモールと搭載部品との干渉に起因する異音を回避又は抑制することができる。さらに、ロッカモールには、ロアパネルの下面に固定されるロアカバーが一体に設けられており、ロアパネルの固定箇所がロアカバーによって覆われる構成となっている。これにより、ロアパネルの非平坦な形状を、ロアカバーによって緩和することができ、車両の空力性能の低下を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施例1の車両10の構成を概略的に示す図。破線は、ロッカモール24について、ロアパネル28がサイドパネル26に対して揺動可能に接続されており、ロアカバー30がロアパネル28に対して揺動可能に接続されていることを示す。
【
図2】
図2(A)は、実施例1のロッカモール24を示す。
図2(B)は、実施例2のロッカモール124を示す。
図2(C)は、実施例3のロッカモール224を示す。なお、
図2(A)-(C)において、固定構造40、140、240は図示省略している。
【
図3】
図3(A)は、
図1のIII-III線における断面図を示す。
図3(B)は、実施例2のロッカモール124を採用した場合の
図3(A)に対応する断面図を示す。
図3(C)は、実施例3のロッカモール224を採用した場合の
図3(A)に対応する断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(実施例1)図面を参照して、実施例1の車両10について説明する。本実施例の車両10は、路面を走行する電動車である。車両10は、ユーザによって運転操作されるものに限られず、外部装置によって遠隔操作されるものや、自律走行するものであってもよい。
【0009】
ここで、図面における方向FRは、車両10の前後方向における前方を示し、方向RRは車両10の前後方向における後方を示す。また、方向LHは車両10の左右方向における左方を示し、方向RHは車両10の左右方向における右方を示す。また、方向UPは車両10の上下方向における上方を示し、方向DWは車両10の上下方向における下方を示す。
【0010】
図1に示すように、車両10は、ボディ12を備える。ボディ12は、キャビンを有する。ボディ12には、複数の車輪が回転可能に取り付けられている。複数の車輪には、ボディ12の前部に位置する一対の前輪と、ボディ12の後部に位置する一対の後輪とが含まれる。なお、車輪の数は、四つに限定されない。特に限定されないが、ボディ12は、スチール材又はアルミニウム合金といった金属で構成されている。
【0011】
図1に示すように、車両10は、バッテリユニット14をさらに備える。バッテリユニット14は、フロアパネル16の下方に位置している。バッテリユニット14は、モータに電力を供給する電源装置であり、電力制御ユニットを介してモータと電気的に接続されている。バッテリユニット14は、複数の二次電池セルを内蔵しており、外部の電力やモータの回生電力によって、繰り返し充電可能に構成されている。
【0012】
図1に示すように、ボディ12は、フロアパネル16と、一対のロッカ18とを備える。フロアパネル16は、板状の部材であって、キャビンの底面を構成する。各ロッカ18は、中空構造を有する長手材であって、ボディ12における骨格の一部を構成する。一対のロッカ18は、車両10の左右方向に関して互いに対称に設けられている。一対のロッカ18は、フロアパネル16の車両幅方向外側の両側縁16aに位置しており、前後方向に沿って延びている。即ち、フロアパネル16は、一対のロッカ18の間に設けられている。
【0013】
特に限定されないが、一対のロッカ18の各々は、ロッカインナパネル18aと、ロッカアウタパネル18bとを備える。ロッカインナパネル18aは、車両幅方向内側に位置しており、ロッカアウタパネル18bは、車両幅方向外側に位置している。ロッカインナパネル18a及びロッカアウタパネル18bは、それぞれの上縁及び下縁において互いに接合されており、ロッカ18の内部には、前後方向に延びる閉空間が形成されている。
【0014】
バッテリユニット14は、ボディ12に対して、下方から着脱可能に取り付けられている。バッテリユニット14の車両幅方向外側には、エネルギー吸収部材20がそれぞれ設けられており、バッテリユニット14は、エネルギー吸収部材20を介して、一対のロッカ18に固定されている。エネルギー吸収部材20は、例えば車両10に側面衝突が生じ、ボディ12に衝突荷重が加えられたときに、バッテリユニット14よりも大きく塑性変形することによって、衝突エネルギーを吸収する。
【0015】
エネルギー吸収部材20は、例えばアルミニウムといった金属で構成された中空部材であって、前後方向に延びる複数の空洞20aを有する。エネルギー吸収部材20は、ボルト及びナットといった締結部材22を用いて、ロッカ18に固定されている。これにより、バッテリユニット14は、締結部材22を用いて、エネルギー吸収部材20と共に、ボディ12に対して着脱可能となっている。ここで、本明細書におけるバッテリユニット14及びエネルギー吸収部材20は、本技術における搭載部品の一例である。エネルギー吸収部材20の具体的な構成については、特に限定されない。
【0016】
図1に示すように、車両10は、一対のロッカモール24をさらに備える。ロッカモール24は、車両10の外観の向上を目的として、車両10に設けられた外装パネルの一つである。一対のロッカ18は、車両10の車両幅方向に関して、互いに対称に設けられている。以下では、車両10の左側部分に設けられたロッカモール24を主に説明するが、その説明は、車両10の右側部分に設けられたロッカモールにも適用される。
【0017】
ロッカモール24は、ロッカ18の外側側面19に対向する位置から、エネルギー吸収部材20の下面21に対向する位置まで延びている。特に限定されないが、ロッカモール24は、例えば樹脂材料といった、高分子材料で構成されている。なお、ロッカモール24は、例えば、ロッカモールディング、ロッカトリムパネル、サイドシルモール、サイドシルモールディング、又は、サイドシルトリムパネル等とも称される。ここで、ロッカ18の外側側面19とは、前後方向に延びるロッカ18の側面のうち、車両幅方向外側に位置する範囲を意味する。
【0018】
ロッカモール24は、サイドパネル26と、ロアパネル28と、ロアカバー30と、第1ヒンジ32と、第2ヒンジ34とを有する。サイドパネル26は、ロッカ18の外側側面19に沿って設けられ、当該外側側面19に対向している。サイドパネル26は、ロッカ18の外側側面19に対向する位置から、下方に向けて延びている。サイドパネル26の下側部分は、エネルギー吸収部材20に対して、車両幅方向外側から対向している。サイドパネル26は、複数の留め具36を用いて、ロッカ18に対して固定されている。
【0019】
ロアパネル28は、第1ヒンジ32によって、サイドパネル26に対して揺動可能に接続されている。第1ヒンジ32は、前後方向に沿って延びており、第1ヒンジ32による揺動の中心軸は、前後方向に平行である。第1ヒンジ32は、サイドパネル26の下端に位置しており、ロアパネル28は、第1ヒンジ32から車両幅方向内側に向けて延びている。ロアパネル28は、エネルギー吸収部材20の下面21に沿って配置され、当該下面21に対向している。ロアパネル28は、複数の留め具38を用いて、エネルギー吸収部材20に対して着脱可能に固定されている。
【0020】
ロアカバー30は、第2ヒンジ34によって、ロアパネル28に対して揺動可能に接続されている。第2ヒンジ34は、前後方向に沿って延びており、第2ヒンジ34による揺動の中心軸は、前後方向に平行である。第2ヒンジ34は、ロアパネル28の内端に位置しており、ロアカバー30は、第2ヒンジ34から車両幅方向外側に向けて延びている。ロアカバー30は、ロアパネル28の下面29に沿って設けられ、当該下面29に対向している。ロアカバー30は、複数の固定構造40を用いて(
図3(A)参照)、ロアパネル28に対して着脱可能に固定されている。
【0021】
図2(A)、
図3(A)を参照して、本実施例のロッカモール24の構造について説明する。前述したように、ロアパネル28は、複数の留め具38を用いて、エネルギー吸収部材20の下面21に固定される。ロアパネル28には、留め具38によってエネルギー吸収部材20の下面21に固定される固定箇所28aが、当該下面21に向けて突出するように設けられている。これにより、ロアパネル28の固定箇所28a以外の部分では、ロアパネル28とエネルギー吸収部材20の下面21との間に隙間Gが形成される。ロアカバー30は、平坦な板状形状を有している。本実施例のロアカバー30の外形は、ロアパネル28の下面29と同程度の大きさを有している。そのため、ロアカバー30がロアパネル28の下面29に固定されると、固定箇所28aを含むロアパネル28の下面29がロアカバー30によって覆われる。なお、ロアカバー30は、必ずしもロアパネル28の下面29全てを覆う必要はなく、少なくともロアパネル28の固定箇所28aを覆えばよい。
【0022】
一例ではあるが、本実施例における第1ヒンジ32及び第2ヒンジ34の各々は、インテグラルヒンジであり、サイドパネル26、ロアパネル28、及び、ロアカバー30は単一の部材で構成されている。但し、各ヒンジ32、34の具体的な構成については、特に限定されない。他の実施形態として、各ヒンジ32、34は、個別の部材で構成されたサイドパネル26、ロアパネル28、及び、ロアカバー30を揺動可能に接続するように構成されてもよい。
【0023】
上記した車両10では、ロッカモール24のロアパネル28が、エネルギー吸収部材20の下面21に固定される。ロアパネル28には、エネルギー吸収部材20に固定される固定箇所28aが、エネルギー吸収部材20に向けて突出するように設けられている。そのため、ロッカモール24とエネルギー吸収部材20との干渉に起因する異音を回避又は抑制することができる。さらに、ロッカモール24には、ロアパネル28の下面29に固定されるロアカバー30が一体に設けられており、ロアパネル28の固定箇所28aがロアカバー30によって覆われる構成となっている。これにより、ロアパネル28の非平坦な形状を、ロアカバー30によって緩和することができ、車両10の空力性能の低下を回避することができる。
【0024】
(実施例2)次に、
図2(B)、
図3(B)を参照して、実施例2のロッカモール124について説明する。本実施例のロッカモール124は、実施例1で説明した車両10において、前述したロッカモール24に代えて採用することができる。
【0025】
図2(B)、
図3(B)に示すように、本実施例のロッカモール124では、ロアカバー130が複数に分割されており、各々のロアカバー130が、個別の第2ヒンジ134を介してロアパネル128へ揺動可能に接続されている。複数のロアカバー130は、ロアパネル128の複数の固定箇所128aに合わせて設けられ、各ロアカバー130は、対応する一つの固定箇所128aを覆うように構成されている。各ロアカバー130は、複数の固定構造140を用いて、ロアパネル128に対して着脱可能に固定される。
【0026】
実施例2のロッカモール124によっても、ロアパネル128の非平坦な形状を、複数のロアカバー130によって緩和することができ、車両10の空力性能の低下を回避することができる。加えて、ロッカモール124の軽量化を図ることができる。
【0027】
(実施例3)次に、
図2(C)、
図3(C)を参照して、実施例3のロッカモール224について説明する。本実施例のロッカモール224は、実施例1で説明した車両10において、前述したロッカモール24に代えて採用することができる。
【0028】
図2(C)、
図3(C)に示すように、本実施例のロッカモール224では、ロアカバー230に複数の貫通孔230aが設けられている。各貫通孔230aは、ロアパネル228の固定箇所228a以外の部分(以下、突出箇所228bと称する)に合わせて設けられている。そのため、ロアカバー230の各貫通孔230aが、ロアパネル228の対応する突出箇所228bを受け入れつつ、ロアカバー230の残部230bが、ロアパネル228の固定箇所228aを覆うように構成されている。特に限定されないが、ロアカバー230側の突起がロアパネル228の嵌合孔に嵌合することによって、ロアカバー230がロアパネル28に対して着脱可能に固定される固定構造340である。但し、他の実施形態では、ロアパネル228の固定箇所228a以外の部分(即ち、突出箇所228b)がロアカバー230の貫通孔230aに嵌合する構造であってもよいし、締結部材等を用いて固定される構造であってもよい。
【0029】
実施例3のロッカモール224によっても、ロアパネル228の非平坦な形状を、ロアカバー230によって緩和することができ、車両10の空力性能の低下を回避することができる。加えて、ロッカモール224の軽量化を図ることができる。さらに、ロアパネル228へのロアカバー230の固定を一回の作業で実現することができ、作業負担を低減することもできる。
【符号の説明】
【0030】
10:車両、12:ボディ、14:バッテリユニット、16:フロアパネル、18:ロッカ、20:エネルギー吸収部材、24:ロッカモール、26:サイドパネル、28:ロアパネル、30:ロアカバー