(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024024661
(43)【公開日】2024-02-22
(54)【発明の名称】電力供給装置
(51)【国際特許分類】
H02H 7/12 20060101AFI20240215BHJP
【FI】
H02H7/12 E
【審査請求】有
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023213901
(22)【出願日】2023-12-19
(62)【分割の表示】P 2023537765の分割
【原出願日】2021-07-26
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】若園 佳佑
(72)【発明者】
【氏名】杉沢 佑樹
(57)【要約】
【課題】回路が並列接続されたスイッチング素子の異常をより高い精度で判定しうる技術を提供する。
【解決手段】電力供給装置1は、第1回路11と、第2回路12と、制御部21と、異常判定部22と、を有する。第1回路11は、第1抵抗部11Aを有し、第1スイッチング素子10に対して並列に設けられる。第2回路12は、第1導電路81と第2導電路82との間に設けられる。第1回路11は、第1抵抗部11Aを介して電源部90側から負荷91側へ電流が流れる構成をなしている。第2回路12は、通電状態のときに第1導電路81から第2導電路82に電流が流れる構成をなしている。異常判定部22は、第2回路12が通電状態のときの第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源部から負荷に電力を供給する導電路である電力路と、前記電力路に設けられる第1スイッチング素子と、を有する電源システムにおいて、電力を制御する電力供給装置であって、
第1抵抗部を有し且つスイッチを有さず、前記第1スイッチング素子に対して並列に設けられる第1回路と、
前記電力路における前記第1回路と前記負荷との間の第1導電路と、グラウンドである第2導電路との間に設けられる第2回路と、
前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する異常判定部と、
を有し、
前記第1回路は、前記第1抵抗部を介して前記電源部側から前記負荷側へ電流が流れる構成をなし、
前記第2回路は、通電状態のときに前記第1導電路から前記第2導電路に電流が流れる構成をなし、
前記異常判定部は、前記第2回路が前記通電状態のときの前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する
電力供給装置。
【請求項2】
前記第1抵抗部の一端が前記電源部に常に短絡し、他端が前記第1導電路に常に短絡する
請求項1に記載の電力供給装置。
【請求項3】
前記第1スイッチング素子は、オン状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを遮断するように正常動作を行い、
更に、前記第1スイッチング素子に対しオフ状態にする指示を与え、且つ前記第2回路に対し前記通電状態にする指示を与える第1切替制御を行う制御部を有し、
前記異常判定部は、前記第1切替制御が行われているときの前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する
請求項1又は請求項2に記載の電力供給装置。
【請求項4】
前記第1スイッチング素子は、オン状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを遮断するように正常動作を行い、
更に、前記第1スイッチング素子に対しオン状態にする指示を与え、且つ前記第2回路に対し前記通電状態にする指示を与える第2切替制御を行う制御部を有し、
前記異常判定部は、前記第2切替制御が行われているときの前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する
請求項1又は請求項2に記載の電力供給装置。
【請求項5】
前記第1抵抗部の抵抗値、前記第2回路の前記通電状態における抵抗値及び前記負荷の待機状態における抵抗値は、前記第1スイッチング素子がオフ状態のときの前記電源部の出力電位と前記第2導電路の電位との間の電圧を前記第1抵抗部と前記通電状態の前記第2回路及び前記待機状態の前記負荷とで分圧した電圧が、前記負荷の前記待機状態を維持するために最低限必要な下限電圧を上回るように設定されている
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力供給装置。
【請求項6】
前記第1導電路の電圧を検出する第1電圧検出回路と、
前記電源部の出力電圧を検出する第2電圧検出回路と、を有し、
前記異常判定部は、前記第1電圧検出回路によって検出された前記第1導電路の電圧と、前記第2電圧検出回路によって検出された前記電源部の出力電圧とに基づいて異常を判定する
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電力供給装置。
【請求項7】
前記負荷は、容量性負荷であり、
前記異常判定部が異常を判定する時間は、前記通電状態のときの前記第2回路の抵抗値をRとし、前記負荷の容量をCとした場合に下記式(A)であらわされる時定数τよりも大きい
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電力供給装置。
τ=R×C・・・式(A)
【請求項8】
前記異常判定部が異常を判定する時間は、前記時定数τの3倍以上で且つ9倍以下である
請求項7に記載の電力供給装置。
【請求項9】
前記異常判定部は、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったと判定した場合に、前記負荷が待機状態から起動状態に復帰するまでの間に異常を判定する
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力供給装置。
【請求項10】
前記異常判定部は、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、前記負荷が待機状態になった後に異常を判定する
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力供給装置。
【請求項11】
前記負荷は、起動状態から待機状態に切り替わった場合に報知信号を出力し、
前記異常判定部は、前記負荷から前記報知信号を受信した場合に異常を判定する
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力供給装置。
【請求項12】
前記第2回路は、第2抵抗部と第2スイッチング素子とを有し、
前記通電状態は、前記第2スイッチング素子のオン状態である
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の電力供給装置。
【請求項13】
前記第2回路は、前記第1導電路の電圧を検出する第1電圧検出回路を有し、
前記第1電圧検出回路は、前記第1導電路の電圧を検出する第1分圧回路を有し、
前記第1分圧回路は、前記第2抵抗部によって構成される
請求項12に記載の電力供給装置。
【請求項14】
前記第2回路は、定電流回路を有し、
前記定電流回路は、前記第1導電路から前記第2導電路に向けて定電流を流す定電流動作を行い、
前記通電状態は、前記定電流回路が前記定電流動作を行っている状態である
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の電力供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、給電回路が開示されている。この給電回路は、電源と負荷との間に設けられた半導体スイッチを備えており、通常モード時には半導体スイッチをオン制御して負荷に通常電流を供給し、スリープモード時には半導体スイッチをオフ制御する。更に、この給電回路は、半導体スイッチに並列接続されたバイパス抵抗を備えており、スリープモード時においてバイパス抵抗を介して負荷に暗電流を供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した技術では、半導体スイッチにバイパス抵抗が並列接続されているため、半導体スイッチの状態に関わらず、半導体スイッチの下流側に電流が流れる。このため、半導体スイッチの異常(例えば、オフ制御したにもかかわらずオフ状態に切り替わらないショート故障、オン制御したにもかかわらずオン状態に切り替わらないオープン故障など)を判定することが難しい。
【0005】
本開示は、回路が並列接続されたスイッチング素子の異常をより高い精度で判定しうる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電力供給装置は、電源部から負荷に電力を供給する導電路である電力路と、前記電力路に設けられる第1スイッチング素子と、を有する電源システムにおいて、電力を制御する電力供給装置であって、第1抵抗部を有し、前記第1スイッチング素子に対して並列に設けられる第1回路と、記電力路における前記第1回路と前記負荷との間の第1導電路と、グラウンドである第2導電路との間に設けられる第2回路と、前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する異常判定部と、を有し、前記第1回路は、前記第1抵抗部を介して前記電源部側から前記負荷側へ電流が流れる構成をなし、前記第2回路は、通電状態のときに前記第1導電路から前記第2導電路に電流が流れる構成をなし、前記異常判定部は、前記第2回路が前記通電状態のときの前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、回路が並列接続されたスイッチング素子の異常をより高い精度で判定しうる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、第1実施形態の電源システムの構成を概略的に示す回路図である。
【
図2】
図2は、負荷から放電させたときの経過時間と負荷に残る電圧との関係を示す説明図である。
【
図3】
図3は、第1実施形態における制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【
図4】
図4は、第2実施形態の電源システムの構成を概略的に示す回路図である。
【
図5】
図5は、第3実施形態における制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、第4実施形態における制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【
図7】
図7は、第5実施形態における制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、第6実施形態における制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、第7実施形態における制御装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、第8実施形態の電源システムの構成を概略的に示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。
【0010】
〔1〕本開示の電力供給装置は、電源部から負荷に電力を供給する導電路である電力路と、前記電力路に設けられる第1スイッチング素子と、を有する電源システムにおいて、電力を制御する電力供給装置であって、第1抵抗部を有し、前記第1スイッチング素子に対して並列に設けられる第1回路と、記電力路における前記第1回路と前記負荷との間の第1導電路と、グラウンドである第2導電路との間に設けられる第2回路と、前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する異常判定部と、を有し、前記第1回路は、前記第1抵抗部を介して前記電源部側から前記負荷側へ電流が流れる構成をなし、前記第2回路は、通電状態のときに前記第1導電路から前記第2導電路に電流が流れる構成をなし、前記異常判定部は、前記第2回路が前記通電状態のときの前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定する。
【0011】
この電力供給装置は、第2回路が通電状態となり、第2回路を介して第1導電路から第2導電路に電流が流れることで、電源部の出力電位と第1導電路の電位との差を大きくすることができる。このため、第1スイッチング素子が正常に動作する場合と正常に動作しない場合とで、第1導電路の電圧の差がより大きく生じる。したがって、この電力供給装置は、第2回路が通電状態のときの第1導電路の電圧に基づいて異常を判定することで、第1回路に対して並列接続された第1スイッチング素子の異常をより高い精度で判定することができる。
【0012】
〔2〕前記第1抵抗部の一端が前記電源部に短絡し、他端が前記第1導電路に短絡してもよい。
【0013】
この構成によれば、スイッチを切り替えることなく常に第1回路を通電状態とすることができるため、スイッチをオフ状態とすることで負荷への電力供給が停止されて、負荷がリセットされてしまうことを抑制することができる。
【0014】
〔3〕前記第1スイッチング素子は、オン状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを遮断するように正常動作を行うようにしてもよい。更に、前記電力供給装置は、前記第1スイッチング素子に対しオフ状態にする指示を与え、且つ前記第2回路に対し前記通電状態にする指示を与える第1切替制御を行う制御部を有してもよい。前記異常判定部は、前記第1切替制御が行われているときの前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定してもよい。
【0015】
この構成によれば、第1スイッチング素子がオフ状態に切り替わらない異常(いわゆるショート故障)を判定することができる。
【0016】
〔4〕前記第1スイッチング素子は、オン状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに前記第1スイッチング素子を介して前記電力路に電流が流れることを遮断するように正常動作を行うようにしてもよい。更に、前記電力供給装置は、前記第1スイッチング素子に対しオン状態にする指示を与え、且つ前記第2回路に対し前記通電状態にする指示を与える第2切替制御を行う制御部を有してもよい。前記異常判定部は、前記第2切替制御が行われているときの前記第1導電路の電圧に基づいて異常を判定してもよい。
【0017】
この構成によれば、第1スイッチング素子がオン状態に切り替わらない異常(いわゆるオープン故障)を判定することができる。
【0018】
〔5〕前記第1抵抗部の抵抗値、前記第2回路の前記通電状態における抵抗値及び前記負荷の待機状態における抵抗値は、前記第1スイッチング素子がオフ状態のときの前記電源部の出力電位と前記第2導電路の電位との間の電圧を前記第1抵抗部と前記通電状態の前記第2回路及び前記待機状態の前記負荷とで分圧した電圧が、前記負荷の前記待機状態を維持するために最低限必要な下限電圧を上回るように設定されていてもよい。
【0019】
この構成によれば、負荷がリセットされないように待機状態に維持しつつ、異常を判定することができる。
【0020】
〔6〕前記電力供給装置は、前記第1導電路の電圧を検出する第1電圧検出回路と、前記電源部の出力電圧を検出する第2電圧検出回路と、を有してもよい。前記異常判定部は、前記第1電圧検出回路によって検出された前記第1導電路の電圧と、前記第2電圧検出回路によって検出された前記電源部の出力電圧とに基づいて異常を判定してもよい。
【0021】
この構成によれば、電源部の出力電圧が変動しうる場合であっても、その影響を加味して異常を判定することができる。
【0022】
〔7〕前記負荷は、容量性負荷であり、前記異常判定部が異常を判定する時間は、前記通電状態のときの前記第2回路の抵抗値をRとし、前記負荷の容量をCとした場合に下記式(A)であらわされる時定数τよりも大きくてもよい。
τ=R×C・・・式(A)
【0023】
この構成によれば、負荷に蓄電されることに起因する誤判定を抑制することができる。
【0024】
〔8〕前記異常判定部が異常を判定する時間は、前記時定数τの3倍以上で且つ9倍以下であってもよい。
【0025】
異常判定時間を時定数τの3倍以上とすることで、負荷からの放電の影響をより確実に排除することができる。このため、異常判定部は異常の判定精度をより向上させることができる。一方、異常判定時間を時定数τの9倍以下とすることで、異常判定時間が必要以上に長くかかることを防止することができる。このため、異常判定部は車両の電力供給装置として適切な時間の範囲内で異常を判定することができる。
【0026】
〔9〕前記異常判定部は、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったと判定した場合に、前記負荷が待機状態から起動状態に復帰するまでの間に異常を判定してもよい。
【0027】
この構成によれば、車両の始動時に異常を判定することができる。
【0028】
〔10〕前記異常判定部は、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、前記負荷が待機状態になった後に異常を判定するようにしてもよい。
【0029】
この構成によれば、車両の走行に影響のない状況下で異常を判定することができる。
【0030】
〔11〕前記負荷は、起動状態から待機状態に切り替わった場合に報知信号を出力し、前記異常判定部は、前記負荷から前記報知信号を受信した場合に異常を判定してもよい。
【0031】
この構成によれば、負荷から報知信号を受信した場合に異常を判定するため、より確実に待機状態中に異常を判定することができる。
【0032】
〔12〕前記第2回路は、第2抵抗部と第2スイッチング素子とを有し、前記通電状態は、前記第2スイッチング素子のオン状態であってもよい。
【0033】
この構成によれば、第2回路を簡素な構成によって実現することができる。
【0034】
〔13〕前記第2回路は、前記第1導電路の電圧を検出する第1電圧検出回路を有し、前記第1電圧検出回路は、前記第1導電路の電圧を検出する第1分圧回路を有し、前記第1分圧回路は、前記第2抵抗部によって構成されていてもよい。
【0035】
この構成によれば、第2抵抗部を、第1電圧検出回路の第1分圧回路に兼用することができる。
【0036】
〔14〕前記第2回路は、定電流回路を有し、前記定電流回路は、前記第1導電路から前記第2導電路に向けて定電流を流す定電流動作を行い、前記通電状態は、前記定電流回路が前記定電流動作を行っている状態であってもよい。
【0037】
この構成によれば、定電流回路を利用して第2回路の通電状態と遮断状態とを切り替えることができる。
【0038】
<第1実施形態>
図1で示す電源システム100は、車両に搭載されるシステムである。電源システム100は、電源部90と、負荷91と、電源部90に基づく電力を負荷91に供給する導電路である電力路80と、を有する。
【0039】
電源部90は、例えばバッテリであり、より具体的には鉛バッテリやリチウムイオンバッテリなどである。電源部90の高電位側の端子は、電力路80の一端に電気的に接続され、電源部90の低電位側の端子は、グラウンドである第2導電路82に電気的に接続されている。電源部90の出力電圧は、電力路80に印加される。なお、本明細書において、「電圧」とは、第2導電路82の電位を基準とした電圧のことである。
【0040】
負荷91は、車両に設けられた電子機器であり、例えばECU(Electronic Control Unit)である。負荷91は、起動状態と、待機状態とに切り替わる。起動状態は、予め定められた各種動作が実行される状態である。待機状態は、起動状態よりも電力消費が抑えられた状態であり、起動状態で実行される動作が制限された状態である。待機状態は、負荷91がECUである場合、例えばスリープ状態である。スリープ状態は、例えば一部の機能が制限された状態、間欠的に動作する状態などである。負荷91は、車両の始動スイッチがオン状態となる場合に外部からの指令を受けて起動状態に切り替わり、オフ状態となる場合に外部からの指令を受けて待機状態に切り替わる。始動スイッチは、車両がエンジン搭載車である場合にはイグニッションスイッチであり、車両が電気自動車である場合にはパワースイッチである。負荷91に印加される電圧が、待機状態を維持するために最低限必要な下限電圧を下回ると、負荷91がリセットされる。リセットとは、例えば負荷91の揮発性メモリに記憶される情報が消去されること、負荷91と外部との通信が停止すること、負荷91の動作が停止すること、などである。負荷91は、容量性負荷である。
【0041】
電源システム100は、電力供給装置1を有する。電力供給装置1は、電力を制御する装置である。電力供給装置1は、第1スイッチング素子10と、第1回路11と、第2回路12と、第1電圧検出回路13と、第2電圧検出回路14と、制御装置20と、を有する。
【0042】
第1スイッチング素子10は、半導体スイッチング素子であり、本実施形態ではノーマリオフ型のFET(Field Effect Transistor)である。第1スイッチング素子10は、電力路80に設けられる。第1スイッチング素子10は、オン状態のときに第1スイッチング素子10を介して電力路80に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに第1スイッチング素子10を介して電力路80に電流が流れることを遮断するように正常動作を行う。
【0043】
第1回路11は、第1抵抗部11Aを有し、第1スイッチング素子10に対して並列に設けられる。第1回路11の一端は、電力路80における第1スイッチング素子10よりも電源部90側の導電路に電気的に接続されており、第1回路11の他端は、電力路80における第1スイッチング素子10よりも負荷91側の導電路に電気的に接続されている。第1回路11は、第1抵抗部11Aを介して電源部90側から負荷91側へ電流が流れる構成をなしている。第1抵抗部11Aの一端は電源部90に短絡し、他端は第1導電路81に短絡する。第1導電路81は、電力路80における第1回路11(言い換えると、第1回路11の他端と電力路80との接続点)と負荷91との間の導電路である。第1抵抗部11Aは、複数の抵抗器を直列に接続させた構成体である。この構成体の一端が第1抵抗部11Aの一端であり、他端が第1抵抗部11Aの他端である。
【0044】
第2回路12は、第1導電路81と第2導電路82との間に設けられる。第2回路12の一端は第1導電路81に電気的に接続され、他端は第2導電路82に電気的に接続される。第2回路12は、第2回路12を介して第1導電路81から第2導電路82に電流が流れる通電状態と、第2回路12を介して第1導電路81から第2導電路82に流れる電流を遮断する遮断状態とに切り替わりうる。第2回路12は、通電状態のときに第1導電路81から第2導電路82に電流が流れる構成をなす。第2回路12は、第2抵抗部12Aと第2スイッチング素子12Bとを有する。第2抵抗部12A及び第2スイッチング素子12Bは、互いに直列に接続される。第2抵抗部12Aは、複数の抵抗器を直列に接続させた構成体である。通電状態は、第2スイッチング素子12Bのオン状態であり、遮断状態は、第2スイッチング素子12Bのオフ状態である。第2回路12は、第2スイッチング素子12Bがオン状態のときに第1導電路81から第2導電路82に電流が流れる構成をなしている。
【0045】
第1抵抗部11Aの抵抗値、第2回路12の通電状態における抵抗値(本実施形態
では第2抵抗部12Aの抵抗値)及び負荷91の待機状態における抵抗値は、第1スイッチング素子10がオフ状態のときの電源部90の出力電位と第2導電路82の電位との間の電圧を第1抵抗部11Aと通電状態の第2回路12(本実施形態では第2抵抗部12A)及び待機状態の負荷91とで分圧した電圧が、負荷91の待機状態を維持するために最低限必要な下限電圧を上回るように設定されている。
【0046】
第1電圧検出回路13は、第1導電路81の電圧を検出する回路である。第1電圧検出回路13は、第1分圧回路13Aと、第1出力回路13Bと、第3スイッチング素子13Cと、を有する。第1分圧回路13Aは、第1導電路81の電圧を検出して分圧する。第1出力回路13Bは、第1分圧回路13Aによって分圧された電圧を出力する。第3スイッチング素子13Cは、オン状態のときに第1導電路81側から第1分圧回路13A側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに第1導電路81側から第1分圧回路13A側への電流の流れを遮断する。つまり、第1電圧検出回路13は、第3スイッチング素子13Cがオン状態のときに、第1導電路81の電圧を検出し、検出した電圧を分圧して出力する。そして、第1電圧検出回路13から出力された第1導電路81の電圧を示す信号は、制御装置20に入力される。
【0047】
第2電圧検出回路14は、電源部90の出力電圧を検出する回路である。第2電圧検出回路14は、電力路80における第1スイッチング素子10よりも電源部90側の導電路に接続される。第2電圧検出回路14は、第2分圧回路14Aと、第2出力回路14Bと、第4スイッチング素子14Cと、を有する。第2分圧回路14Aは、電源部90の出力電圧を検出して分圧する。第2出力回路14Bは、第2分圧回路14Aによって分圧された電圧を出力する。第4スイッチング素子14Cは、オン状態のときに電源部90側から第2分圧回路14A側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに電源部90側から第2分圧回路14A側への電流の流れを遮断する。つまり、第2電圧検出回路14は、第4スイッチング素子14Cがオン状態のときに、電源部90の出力電圧を検出し、検出した電圧を分圧して出力する。そして、第2電圧検出回路14から出力された電源部90の出力電圧を示す信号は、制御装置20に入力される。
【0048】
制御装置20は、電力供給装置1を制御しうる。制御装置20は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、CPU、メモリ、ADコンバータ、駆動回路などを有する。制御装置20は、第1電圧検出回路13から出力された信号に基づいて、第1導電路81の電圧を特定しうる。制御装置20は、第2電圧検出回路14から出力された信号に基づいて、電源部90の出力電圧を特定しうる。制御装置20は、制御部21と、異常判定部22と、を有する。
【0049】
制御部21は、第2回路12を通電状態と遮断状態とに切り替えうる。制御部21は、第1スイッチング素子10、第2スイッチング素子12B、第3スイッチング素子13C、及び第4スイッチング素子14Cを制御する。制御部21は、第1スイッチング素子10に対しオフ状態にする指示を与え、且つ第2スイッチング素子12Bに対しオン状態にする指示を与える第1切替制御を行う。第1スイッチング素子10に対しオフ状態にする指示と、第2スイッチング素子12Bに対しオン状態にする指示とは、いずれが先に開始されてもよいし、同時に開始されてもよい。
【0050】
異常判定部22は、第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定する。ここで、異常とは、第1スイッチング素子10が正常にオフ状態に切り替わらないショート故障のことである。異常判定部22は、第2スイッチング素子12Bがオン状態のときの第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定する。より具体的には、異常判定部22は、第1切替制御が行われているときの第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定する。異常判定部22は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも大きいか否かを判定し、大きい場合に異常と判定する。
【0051】
異常判定部22は、第1電圧検出回路13によって検出された第1導電路81の電圧と、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧とに基づいて異常を判定する。電源部90の出力電圧が常に一定ではない場合には、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧を参照して異常を判定することで、異常の判定精度を向上させることができる。本実施形態では、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧に基づいて閾値電圧を補正し、補正した閾値電圧に基づいて異常を判定する。補正後の閾値電圧は、例えば下記式(1)及び式(2)によって求められる。
Vth2=CR×Vth1・・・式(1)
Vth2は補正後の閾値電圧。Vth1は予め定められた閾値電圧であり、電源部90の出力電圧の基準値(例えばバッテリの満充電時の出力電圧)に対応する閾値電圧。
CR=VB2/VB1・・・式(2)
CRは、電源部90の出力電圧の変化率。VB1は、電源部90の出力電圧の基準値。VB2は、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧。
【0052】
予め定められた閾値電圧(補正前の閾値電圧)は、第1スイッチング素子10が正常にオフ状態になったときの第1導電路81の電圧よりも大きく、且つ第1スイッチング素子10が正常にオフ状態にならないときの第1導電路81の電圧よりも小さくなるように設定されている。
【0053】
異常判定部22が異常を判定する異常判定時間は、予め設定される。異常判定時間は、通電状態のときの第2回路12の抵抗値(本実施形態では第2抵抗部12Aの抵抗値)をRとし、負荷91の容量をCとした場合に下記式(A)であらわされる時定数τよりも大きい時間に設定される。
τ=R×C・・・式(A)
【0054】
図2には、負荷91の充電電圧が電源部90の満充電時の出力電圧(本実施形態では12V)に到達した後、負荷91から放電させたときの経過時間と負荷91に残る電圧との関係が示されている。負荷91に残る電圧は、第1導電路81の電圧の誤差要因となる。
図2から明らかなように、異常判定時間は、時定数τの3倍以上かつ9倍以下であることが好ましい。異常判定時間を時定数τの3倍以上とすることで、負荷91からの放電の影響をより確実に排除することができる。このため、異常判定部22は異常の判定精度をより向上させることができる。一方、異常判定時間を時定数τの9倍以下とすることで、異常判定時間が必要以上に長くかかることを防止することができる。このため、異常判定部22は車両の電力供給装置として適切な時間の範囲内で異常を判定することができる。
【0055】
異常判定部22は、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったと判定した場合に、負荷91が待機状態から起動状態に復帰するまでの間に異常を判定する。制御装置20には、始動スイッチのオンオフ状態を示す信号が外部から入力される。異常判定部22は、この信号に基づいて、始動スイッチのオンオフ状態を判定する。異常判定部22は、始動スイッチがオン状態に切り替わったと判定した場合に、即座に異常を判定することで、負荷91が待機状態から起動状態に復帰するまでの間に異常を判定しうる。
【0056】
以下の説明は、制御装置20が行う動作に関する。制御装置20は、車両の始動スイッチがオフ状態になった場合に
図3に示す処理を実行する。制御装置20は、まずステップS10にて、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったか否かを判定する。制御装置20は、始動スイッチがオン状態に切り替わっていないと判定した場合(ステップS10にてNoの場合)、ステップS10に戻る。つまり、制御装置20は、始動スイッチがオン状態に切り替わったと判定するまでステップS10を繰り返す。
【0057】
制御装置20は、始動スイッチがオン状態に切り替わったと判定した場合(ステップS10にてYesの場合)、ステップS11にて上述した第1切替制御を行う。これにより、第1スイッチング素子10が正常であればオフ状態とされ、第2スイッチング素子12Bがオン状態とされる。
【0058】
制御装置20は、ステップS12にて電源部90の出力電圧を特定し、ステップS13にて上述した式(1)及び式(2)によって閾値電圧を補正する。そして、制御装置20は、ステップS14にてタイマの作動を開始し、ステップS15にて第1導電路81の電圧を特定する。そして、制御装置20は、ステップS16にて、ステップS15で特定した第1導電路81の電圧がステップS13で補正された閾値電圧よりも大きいか否か判定する。
【0059】
制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも大きくないと判定した場合(ステップS16にてNoの場合)、ステップS17にて、タイマの作動時間が予め設定された異常判定時間を経過したか否かを判定する。制御装置20は、異常判定時間が経過していないと判定した場合(ステップS17にてNoの場合)、ステップS15に戻る。つまり、制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも大きいと判定するか、あるいは異常判定時間が経過したと判定するまで、第1導電路81の電圧を特定し、特定した第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも大きいか否かを判定する処理を繰り返す。
【0060】
制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも大きいと判定した場合(ステップS16にてYesの場合)、ステップS18にて異常と判定し、
図3の処理を終了する。制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも大きいと判定することなく異常判定時間が経過した場合(ステップS17にてYesの場合)、
図3の処理を終了する。
【0061】
次の説明は、効果に関する。
第1実施形態の電力供給装置1は、第1抵抗部11Aを有し、第1スイッチング素子10に対して並列に設けられる第1回路11を有している。このため、第1スイッチング素子10に対しオン状態にする指示を与えることなく、第1回路11を介して負荷91に暗電流を供給することができる。しかし、第1回路11を有する構成では、第1スイッチング素子10が正常にオフ状態になったか否かに関わらず、第1回路11を介して第1スイッチング素子10の下流側に電流が回り込むため、第1スイッチング素子10が正常にオフ状態に切り替わらない異常を判定することが困難である。しかし、電力供給装置1は、第2抵抗部12Aと第2スイッチング素子12Bとを有し、電力路80における第1回路11と負荷91との間の第1導電路81とグラウンドである第2導電路82との間に設けられる第2回路12を有している。第2回路12は、第2スイッチング素子12Bがオン状態のときに第1導電路81から第2導電路82に電流が流れる構成をなしている。つまり、この電力供給装置1は、第2スイッチング素子12Bがオン状態のときに第2回路12を介して第1導電路81から第2導電路82に電流を流すことで、電源部90の出力電位と第1導電路81の電位との差を大きくすることができる。このため、第1スイッチング素子10が正常にオフ状態にされた場合と正常のオフ状態にされなかった場合とで、第1導電路81の電圧の差がより大きく生じる。したがって、この電力供給装置1は、第2スイッチング素子12Bがオン状態のときの第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定することで、第1回路11に対して並列接続された第1スイッチング素子10の異常をより高い精度で判定することができる。
【0062】
更に、第1抵抗部11Aの一端が電源部90に短絡し、他端が第1導電路81に短絡している。よって、この電力供給装置1は、スイッチを切り替えることなく常に第1回路11を通電状態とすることができるため、スイッチをオフ状態とすることで負荷91への電力供給が停止されて、負荷91がリセットされてしまうことを抑制することができる。
【0063】
更に、第1スイッチング素子10は、オン状態のときに第1スイッチング素子10を介して電力路80に電流が流れることを許容し、オフ状態のときに第1スイッチング素子10を介して電力路80に電流が流れることを遮断するように正常動作を行う。制御部21は、第1スイッチング素子10に対しオフ状態にする指示を与え、且つ第2スイッチング素子12Bに対しオン状態にする指示を与える第1切替制御を行う。異常判定部22は、第1切替制御が行われているときの第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定する。このため、第1スイッチング素子10がオフ状態に切り替わらない異常をより確実に判定することができる。
【0064】
更に、第1抵抗部11Aの抵抗値、第2抵抗部12Aの抵抗値及び負荷91の待機状態における抵抗値は、第1スイッチング素子10がオフ状態のときの電源部90の出力電位と第2導電路82の電位との間の電圧を第1抵抗部11Aと第2抵抗部12A及び待機状態の負荷91とで分圧した電圧が、負荷91の待機状態を維持するために最低限必要な下限電圧を上回るように設定されている。このため、負荷91がリセットされないように待機状態に維持しつつ、異常を判定することができる。
【0065】
更に、異常判定部22は、第1電圧検出回路13によって検出された第1導電路81の電圧と、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧とに基づいて異常を判定する。より具体的には、異常判定部22は、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧に基づいて閾値電圧を補正し、第1電圧検出回路13によって検出された第1導電路81の電圧が補正した閾値電圧よりも大きい場合に異常と判定する。この構成によれば、電源部90の出力電圧が変動しうる場合であっても、その影響を加味して異常を判定することができる。
【0066】
更に、負荷91は、容量性負荷であり、異常判定部22が異常を判定する時間は、上述した式(A)であらわされる時定数τよりも大きい。このため、負荷91に蓄電されることに起因する誤判定を抑制することができる。
【0067】
更に、異常判定部22が、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったと判定した場合に、負荷91が待機状態から起動状態に復帰するまでの間に異常を判定するため、車両の走行に影響のない状況下で異常を判定することができる。
【0068】
<第2実施形態>
第2実施形態では、第1実施形態で説明した第2抵抗部12Aを第1分圧回路13Aに兼用させる例について説明する。なお、第2実施形態は、第2抵抗部を第1分圧回路に兼用させた点で第1実施形態と異なり、その他の点で共通する。第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0069】
図4に示す第2実施形態の電力供給装置201は、電源システム200において電力を制御する装置である。電力供給装置201は、第2回路212を有する。第2回路212は、第1導電路81と第2導電路82との間に設けられる。第2回路212の一端は第1導電路81に電気的に接続され、他端は第2導電路82に電気的に接続される。
【0070】
第2回路212は、第1電圧検出回路213を有する。第1電圧検出回路213は、第1導電路81の電圧を検出する回路である。第1電圧検出回路213は、第1分圧回路213Aと、第1出力回路213Bと、第2スイッチング素子212Bと、を有する。第1分圧回路213Aは、第2抵抗部212Aを有し、第2抵抗部212Aによって構成される。つまり、第2回路212は、第2抵抗部212Aと第2スイッチング素子212Bとを有する。第2抵抗部212A及び第2スイッチング素子212Bは、互いに直列に接続される。第2回路212は、第2スイッチング素子212Bがオン状態のときの第1導電路81から第2導電路82に電流が流れる構成をなしている。
【0071】
第1分圧回路213Aは、第1導電路81の電圧を検出して分圧する。第1出力回路213Bは、第1分圧回路213Aによって分圧された電圧を出力する。第2スイッチング素子212Bは、オン状態のときに第1導電路81側から第1分圧回路213A側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに第1導電路81側から第1分圧回路213A側への電流の流れを遮断する。つまり、第1電圧検出回路213は、第2スイッチング素子212Bがオン状態のときに、第1導電路81の電圧を検出し、検出した電圧を分圧して出力する。そして、第1電圧検出回路213から出力された第1導電路81の電圧を示す信号は、制御装置20に入力される。
【0072】
以上のように、第2実施形態の電力供給装置201では、第1分圧回路213Aが第2抵抗部212Aによって構成される。このため、第2抵抗部212Aを、第1電圧検出回路213の第1分圧回路213Aに兼用することができる。
【0073】
<第3実施形態>
第3実施形態では、「異常判定部は、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、負荷が待機状態になった後に異常を判定する」例について説明する。なお、第3実施形態は、「異常判定部は、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、負荷が待機状態になった後に異常を判定する」点を除き、第1実施形態と同じ構成である。第3実施形態の説明では、第1実施形態の電源システムの構成を示す
図1を参照して説明する。
【0074】
異常判定部22は、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、負荷91が待機状態になった後に異常を判定する。負荷91が待機状態に切り替わったか否かを判定する方法は、特に限定されず、例えばオフ状態に切り替わったと判定してからの経過時間に基づいて判定してもよい。
【0075】
以下の説明は、第3実施形態の制御装置20が行う動作に関する。制御装置20は、車両の始動スイッチがオン状態になった場合に
図5に示す処理を実行する。制御装置20は、まずステップS20にて、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったか否かを判定する。制御装置20は、始動スイッチがオフ状態に切り替わっていないと判定した場合(ステップS20にてNoの場合)、ステップS20に戻る。つまり、制御装置20は、始動スイッチがオフ状態に切り替わったと判定するまでステップS20を繰り返す。
【0076】
制御装置20は、始動スイッチがオフ状態に切り替わったと判定した場合(ステップS20にてYesの場合)、負荷91が待機状態に切り替わったか否かを判定する(ステップS20A)。制御装置20は、負荷91が待機状態に切り替わっていないと判定した場合(ステップS20AにてNoの場合)、ステップS20Aに戻り、負荷91が待機状態に切り替わったと判定するまでステップS20Aを繰り返す。制御装置20は、負荷91が待機状態に切り替わったと判定した場合(ステップS20AにてYesの場合)、ステップS21~S28の処理を行う。ステップS21~S28の処理は、第1実施形態におけるステップS11~S18と同じであるため、詳しい説明を省略する。
【0077】
以上のように、第3実施形態の電力供給装置1では、異常判定部22が、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、負荷91が待機状態になった後に異常を判定する。このため、この電力供給装置1によれば、車両の走行に影響のない状況下で異常を判定することができる。
【0078】
<第4実施形態>
第4実施形態では、第1実施形態で説明した制御装置20を負荷91と通信可能とし、制御装置20が、負荷91が待機状態に切り替わったことを示す報知信号を負荷91から受信した場合に異常を判定する例について説明する。なお、第4実施形態は、負荷91から報知信号を受信した場合に異常を判定する点で第1実施形態と異なり、その他の点で共通する。なお、第4実施形態の電源システムの構成は、制御装置20が負荷91と通信可能であることを除き同じであるため、第1実施形態の電源システムの構成を示す
図1を参照して説明する。
【0079】
制御装置20は、負荷91と通信可能である。負荷91は、始動スイッチがオフ状態に切り替わる場合に、外部からの指令に応じて起動状態から待機状態に切り替わる。負荷91は、起動状態から待機状態に切り替わった場合に、その旨を報知する報知信号を出力する。報知信号は、制御装置20に入力される。制御装置20の異常判定部22は、負荷91から報知信号を受信した場合に異常を判定する。
【0080】
以下の説明は、第4実施形態の制御装置20が行う動作に関する。制御装置20は、車両の始動スイッチがオン状態になった場合に
図6に示す処理を実行する。制御装置20は、まずステップS30にて、負荷91から報知信号を受信したか否かを判定する。制御装置20は、報知信号を受信していないと判定した場合(ステップS30にてNoの場合)、ステップS30に戻る。つまり、制御装置20は、報知信号を受信したと判定するまでステップS30を繰り返す。制御装置20は、報知信号を受信したと判定した場合(ステップS30にてYesの場合)、ステップS31~S38の処理を行う。ステップS31~S38の処理は、第1実施形態におけるステップS11~S18と同じであるため、詳しい説明を省略する。
【0081】
以上のように、第4実施形態の電力供給装置1では、異常判定部22が、負荷91から報知信号を受信した場合に異常を判定する。このため、この構成によれば、より確実に待機状態中に異常を判定することができる。
【0082】
<第5実施形態>
第1実施形態、第3実施形態及び第4実施形態は、第1スイッチング素子のショート故障を判定する構成であった。これに対し、第5実施形態は、第1スイッチング素子のオープン故障を判定する構成である。第5実施形態は、制御装置20による制御方法のみが第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0083】
制御部21は、第1スイッチング素子10に対しオン状態にする指示を与え、且つ第2回路12に対し通電状態にする指示を与える第2切替制御を行う。異常判定部22は、第2切替制御が行われているときの第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定する。ここで、異常とは、第1スイッチング素子10が正常にオン状態に切り替わらないオープン故障のことである。異常判定部22は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも小さいか否かを判定し、小さい場合に異常と判定する。
【0084】
予め定められた閾値電圧(補正前の閾値電圧)は、第1スイッチング素子10が正常にオン状態になったときの第1導電路81の電圧よりも小さく、且つ第1スイッチング素子10が正常にオン状態にならないときの第1導電路81の電圧よりも大きくなるように設定されている。異常判定部22は、第1実施形態と同じように、閾値電圧を補正する。
【0085】
以下の説明は、第5実施形態の制御装置20が行う動作に関する。制御装置20は、車両の始動スイッチがオフ状態になった場合に、
図7に示す処理を実行する。制御装置20は、まずステップS50にて、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったか否かを判定する。制御装置20は、始動スイッチがオン状態に切り替わっていないと判定した場合(ステップS50にてNoの場合)、ステップS50に戻る。つまり、制御装置20は、始動スイッチがオン状態に切り替わったと判定するまでステップS50を繰り返す。
【0086】
制御装置20は、始動スイッチがオン状態に切り替わったと判定した場合(ステップS50にてYesの場合)、ステップS51にて上述した第2切替制御を行う。これにより、第1スイッチング素子10が正常であればオン状態とされ、且つ第2スイッチング素子12Bがオン状態とされる。
【0087】
制御装置20は、ステップS52にて電源部90の出力電圧を特定し、ステップS53にて第1実施形態で説明した式(1)及び式(2)によって閾値電圧を補正する。そして、制御装置20は、ステップS54にてタイマの作動を開始し、ステップS55にて第1導電路81の電圧を特定する。そして、制御装置20は、ステップS56にて、ステップS55で特定した第1導電路81の電圧がステップS53で補正された閾値電圧よりも小さいか否か判定する。
【0088】
制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも小さくないと判定した場合(ステップS56にてNoの場合)、ステップS57にて、タイマの作動時間が異常判定時間を経過したか否かを判定する。制御装置20は、異常判定時間が経過していないと判定した場合(ステップS57にてNoの場合)、ステップS55に戻る。つまり、制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも小さいと判定するか、あるいは異常判定時間が経過したと判定するまで、第1導電路81の電圧を特定し、特定した第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも小さいか否かを判定する処理を繰り返す。
【0089】
制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも小さいと判定した場合(ステップS56にてYesの場合)、ステップS58にて異常と判定し、
図7の処理を終了する。制御装置20は、第1導電路81の電圧が閾値電圧よりも小さいと判定することなく異常判定時間が経過した場合(ステップS57にてYesの場合)、
図7の処理を終了する。
【0090】
以上のように、第5実施形態の電力供給装置1によれば、第1回路11に対して並列接続された第1スイッチング素子10のオープン故障を判定することができる。
【0091】
<第6実施形態>
第5実施形態の電力供給装置1は、「異常判定部は、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったと判定した場合に、負荷が待機状態から起動状態に切り替わるまでの間に異常を判定する」構成であった。これに対し、第6実施形態の電力供給装置1は、「異常判定部は、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、負荷が待機状態となった後に異常を判定する」構成である。第6実施形態は、異常を判定するタイミングのみが第5実施形態と異なる。以下の説明では、主に第5実施形態との相違点について説明し、共通する部分の説明を省略する。
【0092】
異常判定部22は、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、負荷91が待機状態になった後に異常を判定する。負荷91が待機状態に切り替わったか否かを判定する方法は、特に限定されず、例えばオフ状態に切り替わったと判定してからの経過時間に基づいて判定してもよい。
【0093】
以下の説明は、第6実施形態の制御装置20が行う動作に関する。制御装置20は、車両の始動スイッチがオン状態になった場合に、
図8に示す処理を実行する。制御装置20は、まずステップS60にて、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったか否かを判定する。制御装置20は、始動スイッチがオフ状態に切り替わっていないと判定した場合(ステップS60にてNoの場合)、ステップS60に戻る。つまり、制御装置20は、始動スイッチがオフ状態に切り替わったと判定するまでステップS60を繰り返す。
【0094】
制御装置20は、始動スイッチがオフ状態に切り替わったと判定した場合(ステップS60にてYesの場合)、負荷91が待機状態に切り替わったか否かを判定する(ステップS60A)。制御装置20は、負荷91が待機状態に切り替わっていないと判定した場合(ステップS60AにてNoの場合)、ステップS60Aに戻り、負荷91が待機状態に切り替わったと判定するまでステップS60Aを繰り返す。制御装置20は、負荷91が待機状態に切り替わったと判定した場合(ステップS60AにてYesの場合)、ステップS61~S68の処理を行う。ステップS61~S68の処理は、第5実施形態におけるステップS51~S58と同じであるため、詳しい説明を省略する。
【0095】
以上のように、第6実施形態の電力供給装置1では、異常判定部22が、車両の始動スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わったと判定した場合に、負荷91が待機状態になった後に異常を判定する。このため、この電力供給装置1によれば、車両の走行に影響のない状況下で異常を判定することができる。
【0096】
<第7実施形態>
第5実施形態の電力供給装置1は、「異常判定部は、車両の始動スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わったと判定した場合に、負荷が待機状態から起動状態に切り替わるまでの間に異常を判定する」構成であった。これに対し、第7実施形態の電力供給装置1は、「異常判定部は、負荷から報知信号を受信した場合に異常を判定する」構成である。第7実施形態は、異常を判定するタイミングのみが第5実施形態と異なる。以下の説明では、主に第5実施形態との相違点について説明し、共通する部分の説明を省略する。
【0097】
制御装置20は、負荷91と通信可能である。負荷91は、始動スイッチがオフ状態に切り替わる場合に、外部からの指令に応じて起動状態から待機状態に切り替わる。負荷91は、起動状態から待機状態に切り替わった場合に、その旨を報知する報知信号を出力する。報知信号は、制御装置20に入力される。制御装置20の異常判定部22は、負荷91から報知信号を受信した場合に異常を判定する。
【0098】
以下の説明は、第7実施形態の制御装置20が行う動作に関する。制御装置20は、車両の始動スイッチがオン状態になった場合に、
図9に示す処理を実行する。制御装置20は、まずステップS70にて、負荷91から報知信号を受信したか否かを判定する。制御装置20は、報知信号を受信していないと判定した場合(ステップS70にてNoの場合)、ステップS70に戻る。つまり、制御装置20は、報知信号を受信したと判定するまでステップS70を繰り返す。
【0099】
制御装置20は、報知信号を受信したと判定した場合(ステップS70にてYesの場合)、ステップS71~S78の処理を行う。ステップS71~S78の処理は、第5実施形態におけるステップS51~S58と同じであるため、詳しい説明を省略する。
【0100】
以上のように、第7実施形態の電力供給装置1では、異常判定部22が、負荷91から報知信号を受信した場合に異常を判定する。このため、この電力供給装置1によれば、負荷91がより確実に待機状態となってから異常を判定することができる。
【0101】
<第8実施形態>
第8実施形態の電力供給装置801は、第2回路12が、第2抵抗部ではなく定電流回路を有する点で、第1実施形態の電力供給装置1とは異なる。以下の説明では、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0102】
第8実施形態の電源システム800は、電力供給装置801を有する。電力供給装置801は、第2回路812を有する。第2回路812は、定電流回路812Aと、第2スイッチング素子12Bとを有する。定電流回路812Aは、第1導電路81と第2導電路82との間に設けられる。定電流回路812Aは、第1導電路81から第2導電路82に向けて定電流を流す定電流動作を行う。定電流回路812Aと第2スイッチング素子12Bは、第1導電路81と第2導電路82との間で直列に接続されている。第2スイッチング素子12Bは、制御装置20によってPWM制御される。定電流回路812Aが流す定電流の電流値は、第2スイッチング素子12Bに与えられるPWM信号のデューティ(周期に対するオン時間の割合)によって調整される。定電流回路812Aが定電流動作を行っている状態が通電状態であり、定電流回路812Aが定電流動作を行っていない状態が遮断状態である。つまり、第2スイッチング素子12BがPWM制御されている状態が通電状態であり、第2スイッチング素子12Bがオフ状態で維持されている状態が遮断状態である。なお、本明細書において、定電流動作は、電流値が特に限定されない場合、予め定められた基準電流値の定電流を流す動作を意味する。
【0103】
第2抵抗部12Aの抵抗値、定電流動作を行っているときの定電流回路812Aの抵抗値、及び負荷91の待機状態における抵抗値は、第1スイッチング素子10がオフ状態のときの電源部90の出力電位と第2導電路82の電位との間の電圧を第2抵抗部12Aと定電流動作を行っている定電流回路812A及び待機状態の負荷91とで分圧した電圧が、負荷91の待機状態を維持するために最低限必要な下限電圧を上回るように設定されている。
【0104】
異常判定部22が異常を判定する異常判定時間は、上述した式(A)によって定められる。Rは、定電流動作を行っているときの定電流回路812Aの抵抗値とする。なお、抵抗値Rを特定するときの定電流動作における電流の値は、上述した基準電流値であってもよいし、想定される下限の電流値であってもよいし、想定される上限の電流値であってもよいし、別の電流値であってもよい。
【0105】
以上のように、第8実施形態の電力供給装置801によれば、定電流回路812Aを利用して、第2回路12の通電状態と遮断状態とを切り替えることができる。
【0106】
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
【0107】
上記各実施形態では、「第1電圧検出回路によって検出された第1導電路の電圧と、第2電圧検出回路によって検出された電源部の出力電圧とに基づいて異常を判定する」方法として、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧に基づいて閾値電圧を補正し、補正した閾値電圧に基づいて異常を判定する方法を説明したが、別の方法を採用してもよい。例えば、異常判定部22は、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧に基づいて第1電圧検出回路13によって検出された第1導電路81の電圧を補正し、補正した第1導電路81の電圧に基づいて異常を判定してもよい。第1導電路81の電圧を補正する方法としては、例えば、第1電圧検出回路13によって検出された第1導電路81の電圧に、電源部90の出力電圧の変化率CRを乗算することで、第1導電路81の電圧を補正してもよい。
【0108】
上記各実施形態では、第1電圧検出回路13によって検出された第1導電路81の電圧と、第2電圧検出回路14によって検出された電源部90の出力電圧とに基づいて異常を判定する構成であったが、第1電圧検出回路13によって検出された第1導電路81の電圧のみに基づいて異常を判定する構成であってもよい。つまり、閾値電圧や第1導電路81の電圧などを補正しなくてもよい。
【0109】
上記各実施形態では、第1回路11がスイッチを有さない構成であるが、スイッチを有する構成であってもよい。
【0110】
上記第1実施形態、第3実施形態及び第4実施形態では、第1切替制御が開始されてから異常判定時間が経過するまでの間に第1導電路の電圧が閾値電圧よりも大きいと判定した場合に異常と判定する構成としたが、別の構成であってもよい。例えば、第1切替制御が開始されてから異常判定時間が経過するまでの間に第1導電路の電圧が閾値電圧以下と判定しなかった場合に異常と判定する構成であってもよい。あるいは、第1切替制御が開始されてから異常判定時間が経過したときの第1導電路の電圧に基づいて異常を判定してもよい。より具体的には、第1切替制御が開始されてから異常判定時間が経過したときの第1導電路の電圧が閾値電圧よりも大きいと判定した場合に異常と判定してもよい。
【0111】
上記第5実施形態、第6実施形態及び第7実施形態では、第2切替制御が開始されてから異常判定時間が経過するまでの間に第1導電路の電圧が閾値電圧よりも小さいと判定した場合に異常と判定する構成としたが、別の構成であってもよい。例えば、第2切替制御が開始されてから異常判定時間が経過するまでの間に第1導電路の電圧が閾値電圧以上と判定しなかった場合に異常と判定する構成であってもよい。あるいは、第2切替制御が開始されてから異常判定時間が経過したときの第1導電路の電圧に基づいて異常を判定してもよい。より具体的には、第2切替制御が開始されてから異常判定時間が経過したときの第1導電路の電圧が閾値電圧よりも小さいと判定した場合に異常と判定してもよい。
【0112】
上記各実施形態では、ショート故障の判定と、オープン故障の判定のうち一方のみを行う構成であったが、両方の判定を行う構成であってもよい。両方の判定を行う場合、例えば片方の判定が終了した後に他方の判定を続けて行うようにしてもよい。
【0113】
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0114】
1…電力供給装置
10…第1スイッチング素子
11…第1回路
11A…第1抵抗部
12…第2回路
12A…第2抵抗部
12B…第2スイッチング素子
13…第1電圧検出回路
13A…第1分圧回路
13B…第1出力回路
13C…第3スイッチング素子
14…第2電圧検出回路
14A…第2分圧回路
14B…第2出力回路
14C…第4スイッチング素子
20…制御装置
21…制御部
22…異常判定部
80…電力路
81…第1導電路
82…第2導電路
90…電源部
91…負荷
100…電源システム
200…電源システム
201…電力供給装置
212…第2回路
212A…第2抵抗部
212B…第2スイッチング素子
213…第1電圧検出回路
213A…第1分圧回路
213B…第1出力回路
800…電源システム
801…電力供給装置
812…第2回路
812A…定電流回路
τ…時定数