(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024024731
(43)【公開日】2024-02-26
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20240216BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20240216BHJP
【FI】
B60C11/03 100B
B60C11/13 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022127574
(22)【出願日】2022-08-10
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】中島 幸一
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB03
3D131BC12
3D131BC13
3D131BC20
3D131BC44
3D131EB13V
3D131EB13W
3D131EB18V
3D131EB18W
3D131EB18X
3D131EB22V
3D131EB22W
3D131EB23V
3D131EB23W
3D131EB24V
3D131EB24W
3D131EB46X
3D131EC01W
3D131EC01X
3D131EC02V
(57)【要約】
【課題】 排水性能を維持しつつノイズ性能を向上する。
【解決手段】 トレッド部2に、周方向溝3と、周方向溝3に隣接する陸部5とが設けられたタイヤ1である。周方向溝3は、外側部10と外側部10の溝幅Waよりも大きい溝幅Wbを有する拡幅部11とを含んでいる。陸部5には、一対の途切れ端部6e、6eを有する複数の周方向細溝6が形成されている。周方向細溝6は、外側部10の溝幅Waよりも小さい溝幅W2を有し、かつ、周方向溝3の溝深さD1よりも小さい溝深さD2を有している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝と、前記周方向溝に隣接する陸部とが設けられており、
前記周方向溝は、前記陸部の踏面からタイヤ半径方向の内側に延びる外側部と、前記外側部のタイヤ半径方向内側に位置し、かつ、前記外側部の溝幅よりも大きい溝幅を有する拡幅部とを含み、
前記陸部には、タイヤ周方向に延びて前記踏面に一対の途切れ端部を有する複数の周方向細溝が形成されており、
前記周方向細溝は、前記外側部の溝幅よりも小さい溝幅を有し、かつ、前記周方向溝の溝深さよりも小さい溝深さを有している、
タイヤ。
【請求項2】
前記複数の周方向細溝は、タイヤ周方向に並ぶ、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記複数の周方向細溝は、タイヤ軸方向に並ぶ、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記複数の周方向細溝のそれぞれの前記途切れ端部は、前記複数の周方向細溝のいずれかの前記途切れ端部とタイヤ周方向で重複する位置に設けられる、請求項3に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記周方向細溝の前記途切れ端部と、前記途切れ端部とタイヤ周方向で重複する前記複数の周方向細溝のいずれかの前記途切れ端部とのタイヤ周方向の重複長さは、10mm以下である、請求項4に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記トレッド部の平面視において、前記トレッド部の踏面に、タイヤ軸方向と平行な仮想直線を引いたときに、前記仮想直線と交わる全ての前記周方向細溝の溝断面積の合計は、タイヤ周方向に同じである、請求項3に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記周方向細溝の前記溝幅は、タイヤ軸方向に隣接する前記周方向細溝のタイヤ軸方向の間隔の17%~44%であり、かつ、1mm以上である、請求項3に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記陸部の平面視において、前記陸部の前記踏面に、タイヤ軸方向と平行な仮想直線を引いたときに、前記仮想直線と交わる全ての前記周方向細溝の前記溝幅の合計は、前記陸部のタイヤ軸方向の幅の6%~25%である、請求項3に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記周方向細溝の前記溝深さは、前記周方向溝の前記溝深さの50%~80%である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項10】
前記周方向細溝の前記溝深さは、前記外側部のタイヤ半径方向の長さ以上である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項11】
前記外側部の前記溝幅と前記拡幅部の前記溝幅との差は、5mm以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項12】
前記周方向細溝のタイヤ周方向の長さは、100mm以上である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項13】
前記周方向細溝は、前記一対の途切れ端部に向かってそれぞれ溝深さが漸減するテーパ状部分を含み、
前記テーパ状部分のテーパ角度が45度以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項14】
前記周方向溝は、一対のクラウン周方向溝と、前記一対のクラウン周方向溝のタイヤ軸方向の外側に位置する一対のショルダー周方向溝として構成されており、
前記陸部は、前記一対のクラウン周方向溝の間に区分されるクラウン陸部と、前記クラウン周方向溝と前記一対のショルダー周方向溝のそれぞれとの間に位置する一対のミドル陸部として構成されている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、周方向溝と、前記周方向溝により区画形成される陸部列とを有する空気入りタイヤが記載されている。前記陸部には、交互に千鳥配列された周方向短サイプが形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
排水性能を高めるために、前記周方向溝の溝容積を大きくすると、タイヤ走行時に生じる気柱共鳴音が大きくなり、ノイズ性能が悪化するという問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、排水性能を維持しつつノイズ性能を向上することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝と、前記周方向溝に隣接する陸部とが設けられており、前記周方向溝は、前記陸部の踏面からタイヤ半径方向の内側に延びる外側部と、前記外側部のタイヤ半径方向内側に位置し、かつ、前記外側部の溝幅よりも大きい溝幅を有する拡幅部とを含み、前記陸部には、タイヤ周方向に延びて前記踏面に一対の途切れ端部を有する複数の周方向細溝が形成されており、前記周方向細溝は、前記外側部の溝幅よりも小さい溝幅を有し、かつ、前記周方向溝の溝深さよりも小さい溝深さを有している、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することで、排水性能を維持しつつノイズ性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明のタイヤの一実施形態を示すトレッド部を拡大した平面図である。
【
図3】(A)は、周方向溝の横断面図、(B)は、他の実施形態の周方向溝の横断面図である。
【
図4】(A)は、
図1のB-B線断面図、(B)は、タイヤが水たまりに進入した状態を概念的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を拡大した平面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に用いられる。なお、本発明は、重荷重用タイヤや小型トラック用タイヤに採用されても良い。
【0010】
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝3と、周方向溝3に隣接する陸部5とが設けられている。本実施形態の周方向溝3は、陸部5のタイヤ軸方向の両側に配されている。
【0011】
陸部5には、タイヤ周方向に延びて踏面5aに一対の途切れ端部6e、6eを有する複数の周方向細溝6が形成されている。タイヤ周方向に延びる周方向細溝6は、高い排水性を有している。また、途切れ端部6eを有する周方向細溝6は、陸部5の剛性(横剛性)の大きな低下を抑制する。
【0012】
図2は、
図1のA-A線断面図である。
図2に示されるように、周方向溝3は、陸部5の踏面5aからタイヤ半径方向の内側に延びる外側部10と、外側部10のタイヤ半径方向内側に位置し、かつ、外側部10の溝幅Waよりも大きい溝幅Wbを有する拡幅部11とを含んでいる。相対的に溝幅Waの小さい外側部10は、気柱共鳴音を低減して、ノイズ性能を高めることができる。外側部10の溝幅Waは、踏面5aでの溝幅である。拡幅部11の溝幅Wbは、タイヤ半径方向において最大となる幅である。
【0013】
周方向細溝6は、外側部10の溝幅Waよりも小さい溝幅W2を有し、かつ、周方向溝3の溝深さD1よりも小さい溝深さD2を有している。このような周方向細溝6は、ノイズ性能を低減させることなく、排水性能を発揮することができる。
【0014】
図1に示されるように、周方向溝3は、本実施形態では、タイヤ周方向に直線状に延びている。このような周方向溝3は、高い排水性能を有し、とりわけ、ハイドロプレーニングの発生を抑制する効果(ハイドロプレーニング性能という)を高く発揮する。周方向溝3は、例えば、ジグザグ状や波状に延びても良い。
【0015】
図3(A)は、本実施形態の周方向溝3の横断面図である。
図3(A)に示されるように、周方向溝3は、タイヤ半径方向に延びる一対の溝壁3h、3hと、一対の溝壁3h、3hを繋ぐ溝底3uとを含んでいる。各溝壁3hは、本実施形態では、踏面5aから直線で延びる第1部分7aと、第1部分7aに繋がって円弧で延びる第2部分7bと、第2部分7bに繋がって直線で延びる第3部分7cと、第3部分7cと溝底3uとを繋ぎ円弧で延びる第4部分7dとを含んでいる。
【0016】
そして、外側部10と拡幅部11とは、第1部分7aをタイヤ半径方向の内側に延長させた第1仮想線13aと、第3部分7cをタイヤ半径方向の外側に延長させた第2仮想線14aとの交点P1で区分される。すなわち、外側部10は、交点P1よりもタイヤ半径方向の外側の部分であり、拡幅部11は、交点P1からタイヤ半径方向の内側の部分である。なお、周方向溝3の横断面図が、
図3(B)に示されるように、直線で延びる第1部分7aや第3部分7cを含まない態様では、外側部10と拡幅部11とは、第1仮想線13bと第2仮想線14bとの交点P2で区分される。第1仮想線13bは、周方向溝3の溝幅W1がタイヤ半径方向で最大となる最大溝幅位置3xよりもタイヤ半径方向の外側で、溝幅W1がタイヤ半径方向で最小となる最小溝幅位置3nを通るタイヤ半径方向線である。第2仮想線14bは、最大溝幅位置3xと最小溝幅位置3nとの間の溝幅方向の中点3sを通る溝壁3hの接線である。
【0017】
図2に示されるように、外側部10は、例えば、最小溝幅位置3nが踏面5aからタイヤ半径方向の内側へ連続して形成される等幅部15と、等幅部15からタイヤ半径方向の内側に向かって溝幅が連続して大きくなる漸増部16と含んで形成されている。このような外側部10は、溝容積が過度に小さくなるのを抑制して、排水性能を高く維持する。なお、外側部10は、踏面5aから拡幅部11まで、溝幅が連続して大きくなる漸増部のみで形成されても良い(図示省略)。また、外側部10は、踏面5aからタイヤ半径方向の内側に溝幅W1が連続して小さくなる漸減部(図示省略)と、漸減部に繋がる漸増部と含んで形成されても良い(図示省略)。
【0018】
拡幅部11は、例えば、外側部10から最大溝幅位置3xまで溝幅W1が連続して大きくなる漸増部17と、最大溝幅位置3xから溝底3uまで溝幅W1が連続して小さくなる漸減部18とで形成されている。このような拡幅部11は、陸部5の剛性と溝容積とをバランスよく維持する。なお、拡幅部11は、漸増部17のみで形成されても良い(図示省略)。
【0019】
外側部10の溝幅Waと拡幅部11の溝幅Wbとの差(Wb-Wa)が過度に大きい場合、踏面5aと外側部10との交差部Kが溝底3u側に変形して接地圧が小さくなり、交差部Kと他の箇所とで摩耗速度が異なるので、偏摩耗が生じるおそれがある。また、差(Wb-Wa)が過度に大きいと、タイヤ1の加硫成形後、周方向溝3を形成するための突起状の金型部とタイヤ1とを引き離す際、外側部10の付近にクラックや欠けが生じるおそれがある。このため、差(Wb-Wa)は、5mm以下が望ましい。差(Wb-Wa)が小さいと、周方向細溝6が摩耗消滅した後では、排水性能が悪化するおそれがある。このため、差(Wb-Wa)は、2mm以上が望ましい。排水性能を維持しつつノイズ性能を向上するために、外側部10の溝幅Waは、2mm以上が望ましく、3mm以上がさらに望ましく、10mm以下が望ましく、7mm以下がさらに望ましい。拡幅部11の溝幅Wbは、5mm以上が望ましく、6mm以上がさらに望ましく、13mm以下が望ましく、10mm以下がさらに望ましい。
【0020】
同様の観点より、外側部10のタイヤ半径方向の長さDaは、周方向溝3の溝深さD1の45%以上が望ましく、50%以上がさらに望ましく、65%以下が望ましく、60%以下がさらに望ましい。
【0021】
本発明では、周方向溝3と周方向細溝6とを設けているので、周方向溝のみを設ける場合(図示省略)に比して、排水性能を同程度としつつ、周方向溝3の溝容積を低減して、周方向溝3から生じる気柱共鳴音を小さくできるため、ノイズ性能を向上することができる。本実施形態では、周方向溝のみを設ける場合に比して、例えば、周方向溝3の溝容積をおよそ20%程度小さくすることができる。また、拡幅部11は、周方向細溝6が摩耗消滅したことによる排水性能の悪化を抑えるのに役立つ。
【0022】
図1に示されるように、周方向細溝6は、本実施形態では、直線状に延びている。周方向細溝6は、例えば、ジグザグ状や波状に延びていても良い。周方向細溝6は、タイヤ周方向に対して傾斜していても良い。排水性能を高く維持するために、周方向細溝6のタイヤ周方向に対する角度α1は、10度以下が望ましく、5度以下がさらに望ましい。周方向細溝6は、例えば、タイヤ周方向と平行(角度α1が0度)に延びている。
【0023】
複数の周方向細溝6は、タイヤ周方向に並んでいる。また、複数の周方向細溝6は、タイヤ軸方向に並んでいる。これにより、本実施形態のタイヤ1は、排水性能がより向上する。周方向細溝6は、本実施形態では、陸部5において、タイヤ軸方向に2本並んでいる。周方向細溝6は、例えば、陸部5において、3~4本、タイヤ軸方向に並んでいても良い。
【0024】
タイヤ周方向に隣接する周方向細溝6間のタイヤ周方向の間隔G1は、例えば、周方向細溝6のタイヤ周方向の長さL1の5%以上が望ましく、7%以上がさらに望ましく、15%以下が望ましく、13%以下がさらに望ましい。これにより、陸部5の剛性を高く維持できるとともに、排水性能の向上が確保される。
【0025】
周方向細溝6の溝幅W2は、タイヤ軸方向に隣接する周方向細溝6のタイヤ軸方向の間隔G3の17%~44%であるのが望ましく、かつ、1mm以上であるのが望ましい。周方向細溝6の溝幅W2が間隔G3の17%未満の場合、排水性能が低下するおそれがある。周方向細溝6の溝幅W2が間隔G3の44%を超える場合、周方向細溝6内に気柱共鳴音が生じるおそれがある他、操縦安定性能が低下するおそれがある。このため、周方向細溝6の溝幅W2は、タイヤ軸方向の間隔G3の22%以上がさらに望ましく、40%であるのが望ましい。また、周方向細溝6の溝幅W2は、1.5mm以上がさらに望ましく、4mm以下が望ましく、3mm以下がさらに望ましい。
【0026】
陸部5の平面視において、踏面5aに、タイヤ軸方向と平行な仮想直線Yを引いたときに、仮想直線Yと交わる全ての周方向細溝6の溝幅W2の合計ΣW2は、陸部5のタイヤ軸方向の幅W5の6%以上が望ましく、10%以上がさらに望ましく、25%以下が望ましく、20%以下がさらに望ましい。これにより、陸部5の横剛性を高く維持することができるとともに、排水性能の向上を図ることができる。
【0027】
図2に示されるように、周方向細溝6の溝深さD2は、周方向溝3の溝深さD1の50%以上が望ましく、55%以上がさらに望ましく、80%以下が望ましく、75%以下がさらに望ましい。これにより、排水性能を高く維持しつつノイズ性能をさらに向上することができる。また、周方向細溝6の溝深さD2は、外側部10のタイヤ半径方向の長さDa以上であるのが望ましい。これにより、周方向細溝6が摩耗によって消滅した場合でも、拡幅部11が踏面5aに現れていることになり、スムーズな排水が可能となる。
【0028】
図4(A)は、
図1のB-B線断面図であって、周方向細溝6の縦断面図である。
図4(A)に示されるように、周方向細溝6は、一対の途切れ端部6e、6eに向かってそれぞれ溝深さが漸減するテーパ状部分6tを含んでいる。このようなテーパ状部分6tは、
図4(B)に示されるように、タイヤ1の走行時、周方向細溝6が水たまりPに進入するとき、テーパ状部分6tは排水抵抗を小さくすることができるので、より排水性能を向上することができる。テーパ状部分6tのテーパ角度θ1が過度に小さいと、周方向細溝6の溝容積が小さくなる。排水性能を効果的に発揮させるために、テーパ角度θ1は、5度以上が望ましく、10度以上がさらに望ましく、45度以下が望ましく、25度以下がさらに望ましい。なお、
図4(B)の符号Rは、タイヤ1の回転方向を表している。
【0029】
周方向細溝6は、一対のテーパ状部分6t、6tと、これらを繋いで同じ溝深さD2で延びる主部6aとを含んでいる。このような周方向細溝6は、陸部5の剛性維持と、排水性能の向上に役立つ。
【0030】
排水性能を高めるためには、周方向細溝6の長さL1(
図1に示す)は、水たまりPの長さよりも大きいのが望ましい。陸部5の過度の剛性低下を抑える点を踏まえて、周方向細溝6の長さL1は、100mm以上が望ましい。
【0031】
図1に示されるように、本実施形態の陸部5は、タイヤ軸方向に横断する横溝やサイプが設けられていないリブ状に形成されている。このような陸部5は、高い操縦安定性能を発揮することができる。
【0032】
一般に、音の大きさの異なる音源が2か所ある場合、大きい音の大きさと小さい音の大きさとの差が10db以上になると、小さい方の音は、大きい方の音に影響を与えることがなく、これを無視することができる。このため、好ましい態様としては、周方向細溝6の気柱共鳴音が周方向溝3の気柱共鳴音よりも10db以上小さくなるように、周方向細溝6の形状や本数を設定する。これにより、周方向細溝6による気柱共鳴音を無視することができ、ノイズ性能の向上を高く維持しつつ、排水性能の向上を図ることができる。
【0033】
図5は、本実施形態のトレッド部2のトレッド端Te、Te間の平面図である。
図5に示されるように、周方向溝3は、一対のクラウン周方向溝3Cと、一対のクラウン周方向溝3Cのタイヤ軸方向の外側に位置する一対のショルダー周方向溝3Sとして構成されている。また、陸部5は、一対のクラウン周方向溝3Cの間に区分されるクラウン陸部5Cと、クラウン周方向溝3Cと一対のショルダー周方向溝3Sのそれぞれとの間に位置する一対のミドル陸部5Mとして構成されている。
【0034】
トレッド端Teは、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。前記「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤ1の場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。また、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWである。
【0035】
前記「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば"Design Rim"、ETRTOであれば"Measuring Rim"である。
【0036】
前記「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE"である。
【0037】
前記「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
【0038】
本実施形態では、クラウン周方向溝3C及びショルダー周方向溝3Sのそれぞれが、外側部10と拡幅部11とを有している。また、クラウン陸部5C及びミドル陸部5Mのそれぞれに、周方向細溝6が設けられている。なお、本発明は、このような態様に限定されるものではない。例えば、クラウン周方向溝3Cのみが、外側部10と拡幅部11とを有していても良い。また、ショルダー周方向溝3Sのみが、外側部10と拡幅部11とを有していても良い。さらに、クラウン陸部5Cのみに、周方向細溝6が設けられていても良い。また、ミドル陸部5Mのみに、周方向細溝6が設けられていても良い。
【0039】
クラウン陸部5Cのタイヤ軸方向の幅Wcは、トレッド幅TWの15%以上が望ましく、20%以上がさらに望ましく、35%以下が望ましく、30%以下がさらに望ましい。ミドル陸部5Mのタイヤ軸方向の幅Wmは、トレッド幅TWの15%以上が望ましく、20%以上がさらに望ましく、35%以下が望ましく、30%以下がさらに望ましい。
【0040】
複数の周方向細溝6のそれぞれの途切れ端部6eは、複数の周方向細溝6のいずれかの途切れ端部6eとタイヤ周方向で重複する位置に設けられるのが望ましい。換言すると、本実施形態のトレッド部2には、いずれか一の途切れ端部6eを有する周方向細溝6と、いずれか他の途切れ端部6eを有する周方向細溝6とが、タイヤ周方向にオーバーラップする重複部OLが形成される。これにより、一の途切れ端部6eと他の途切れ端部6eとがほぼ同時に接地するので、ピッチ音を小さくすることができる。本実施形態では、複数の周方向細溝6のそれぞれの第1方向の途切れ端部6e1は、複数の周方向細溝6のいずれかの第2方向の途切れ端部6e2とタイヤ周方向で重複する位置に設けられている。前記第1方向及び前記第2方向は、タイヤ周方向に逆向きの関係である。なお、重複部OLの配置は、図示の態様に限定されるものではない。
【0041】
クラウン陸部5Cの周方向細溝6の途切れ端部6e1は、この周方向細溝6とタイヤ軸方向のいずれか一方に隣接する周方向細溝6の途切れ端部6e2とタイヤ周方向に重複している。これにより、大きな接地圧の作用するクラウン陸部5Cで生じるポンピング音を小さくすることができるので、さらにノイズ性能が向上する。
【0042】
重複部OLのタイヤ周方向の長さLaは、10mm以下であるのが望ましい。重複部OLの長さLaが10mm以下であるので、トレッド部2の剛性の過度の低下が抑制され、操縦安定性能が高く維持される。このような観点より、重複長さLaは、テーパ状部分6t同士のみが重複することで形成されるのが望ましい。ノイズ性能や排水性能を高めるために、重複長さLaは、4mm以上が望ましい。
【0043】
本実施形態のショルダー陸部5Sには、周方向細溝6が設けられていない。ショルダー陸部5Sには、例えば、ショルダー周方向溝3Sとトレッド端Teとを繋ぐショルダー横溝4が設けられている。
【0044】
以上、本発明の一実施形態が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0045】
図5の基本パターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。そして、各テストタイヤの排水性能、ノイズ性能及び操縦安定性能についてテストがされた。各テストタイヤの共通仕様、及び、テスト方法は、以下の通りである。
タイヤサイズ:215/55R17
リム:17×7JJ
内圧:250kPa
【0046】
<排水性能>
周知構造のインサイドドラム試験機を用いて、散水されたドラム面上にテストタイヤを走行させたときの制動力と走行速度とが計測された。具体的には、各テストタイヤを一定の速度で加速させたときの最大制動力と、最大制動力からさらに加速させて、最大制動力の50%の制動力となったときの走行速度(「ハイドロプレーニング発生速度」という)とが測定された。結果は、比較例1のハイドロプレーニング発生速度を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、排水性能に優れていることを示す。
縦荷重:4.2kN
スリップ角:0度
最大水深:5mm
【0047】
<ノイズ性能>
上記テストタイヤが、排気量2500ccの乗用車の全輪に装着された。このテスト車両にて、ロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度60km/hで走行させたときの車内騒音がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1の騒音の程度を100とする評点で示され、数値が大きいほど、車内騒音が小さく良好である。評点が95点の場合、比較例1と比して性能の差が小さく、合格である。
【0048】
<操縦安定性能>
上記テスト車両にて、ドライアスファルト路面のテストコースを走行させたときのグリップ性、ステアリングの手応え、応答性に関する特性が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示され、数値が大きい程、操縦安定性能が優れていることを示す。評点が95点の場合、比較例1と比して性能の差が小さく、合格である。
【0049】
【0050】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、ノイズ性能が向上していることが理解される。また、実施例のタイヤは、排水性能が維持されていることが理解される。実施例は、比較例に比して、排水性能とノイズ性能の合計が203点以上であるので、発明の効果が奏されているといえる。なお、表1の「周方向溝の溝容積」は、比較例1の溝容積を100としたときの比率(%)である。
【0051】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0052】
[本発明1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも1本の周方向溝と、前記周方向溝に隣接する陸部とが設けられており、
前記周方向溝は、前記陸部の踏面からタイヤ半径方向の内側に延びる外側部と、前記外側部のタイヤ半径方向内側に位置し、かつ、前記外側部の溝幅よりも大きい溝幅を有する拡幅部とを含み、
前記陸部には、タイヤ周方向に延びて前記踏面に一対の途切れ端部を有する複数の周方向細溝が形成されており、
前記周方向細溝は、前記外側部の溝幅よりも小さい溝幅を有し、かつ、前記周方向溝の溝深さよりも小さい溝深さを有している、
タイヤ。
[本発明2]
前記複数の周方向細溝は、タイヤ周方向に並ぶ、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記複数の周方向細溝は、タイヤ軸方向に並ぶ、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
タイヤ軸方向に隣接する前記周方向細溝の前途切れ端部は、タイヤ周方向で互いに異なる位置に設けられる、本発明3に記載のタイヤ。
[本発明5]
前記周方向細溝の前記溝幅は、タイヤ軸方向に隣接する前記周方向細溝のタイヤ軸方向の間隔の17%~44%であり、かつ、1mm以上である、本発明3に記載のタイヤ。
[本発明6]
前記陸部の平面視において、前記踏面に、タイヤ軸方向と平行な仮想直線を引いたときに、前記仮想直線と交わる全ての前記周方向細溝の前記溝幅の合計は、前記陸部のタイヤ軸方向の幅の6%~25%である、本発明5に記載のタイヤ。
[本発明7]
前記周方向細溝の前記溝深さは、前記周方向溝の前記溝深さの50%~80%である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明8]
前記周方向細溝の前記溝深さは、前記外側部のタイヤ半径方向の長さ以上である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明9]
前記外側部の前記溝幅と前記拡幅部の前記溝幅との差は、5mm以下である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明10]
前記周方向細溝のタイヤ周方向の長さは、100mm以上である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明11]
前記周方向細溝は、前記一対の途切れ端部に向かってそれぞれ溝深さが漸減するテーパ状部分を含み、
前記テーパ状部分のテーパ角度が45度以下である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明12]
前記周方向溝は、一対のクラウン周方向溝と、前記一対のクラウン周方向溝のタイヤ軸方向の外側に位置する一対のショルダー周方向溝として構成されており、
前記陸部は、前記一対のクラウン周方向溝の間に区分されるクラウン陸部と、前記クラウン周方向溝と前記一対のショルダー周方向溝のそれぞれとの間に位置する一対のミドル陸部として構成されている、本発明1又は2に記載のタイヤ。