(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024024831
(43)【公開日】2024-02-26
(54)【発明の名称】電池パック
(51)【国際特許分類】
H01M 50/204 20210101AFI20240216BHJP
H01M 50/289 20210101ALI20240216BHJP
H01M 50/271 20210101ALI20240216BHJP
【FI】
H01M50/204 101
H01M50/289
H01M50/271 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022127755
(22)【出願日】2022-08-10
(71)【出願人】
【識別番号】507357232
【氏名又は名称】株式会社AESCジャパン
(74)【代理人】
【識別番号】100110928
【弁理士】
【氏名又は名称】速水 進治
(74)【代理人】
【識別番号】100127236
【弁理士】
【氏名又は名称】天城 聡
(72)【発明者】
【氏名】高木 源太郎
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 心一
【テーマコード(参考)】
5H040
【Fターム(参考)】
5H040AA07
5H040AA32
5H040AS04
5H040AS07
5H040AT06
5H040AY05
5H040AY10
5H040CC05
5H040CC15
5H040CC20
5H040NN03
(57)【要約】
【課題】収容体の収容空間の封止性を向上させる。
【解決手段】電池パック10は、所定方向に押圧されたシール材230によって囲まれた収容空間250が設けられた収容体200と、収容空間250に収容された電池モジュール100と、収容体200とシール材230とを互いに係合させ、当該所定方向に対してシール材230の側方に位置する係合部232と、を備えている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定方向に押圧されたシール材によって囲まれた収容空間が設けられた収容体と、
前記収容空間に収容された電池モジュールと、
前記収容体と前記シール材とを互いに係合させ、前記所定方向に対して前記シール材の側方に位置する係合部と、
を備える電池パック。
【請求項2】
前記係合部が、前記シール材から突出した突起と、前記収容体と前記突起とを互いに係合させる係合構造と、を有する、請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記収容体が前記電池モジュールと前記シール材とを互いに隔てる隔壁を有し、
前記係合部が前記隔壁に係合している、請求項1又は2に記載の電池パック。
【請求項4】
前記収容体の所定部分同士を互いに締結し、前記シール材を貫通する締結具をさらに備える、請求項1又は2に記載の電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池パックに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車等の様々な用途に用いられる電池パックが開発されている。電池パックは、少なくとも1つの電池モジュール及び当該少なくとも1つのモジュールが収容される収容体を備えている。
【0003】
特許文献1には、電池パックの一例について記載されている。この電池パックにおいて、収容体は、バッテリトレイ及びバッテリカバーを有している。バッテリトレイ及びバッテリカバーは、シール材を介して互いに取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば特許文献1に記載されているように、収容体の収容空間がシール材によって囲まれていることがある。この場合、収容体の収容空間の封止性の向上が求められることがある。収容空間の封止性を向上させるためには、シール材を正確に位置決めすることが好ましい。しかしながら、シール材を単に配置しただけでは、シール材の正確な位置決めが難しいことがある。
【0006】
本発明の目的の一例は、収容体の収容空間の封止性を向上させることにある。本発明の他の目的は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、以下のとおりである。
[1]
所定方向に押圧されたシール材によって囲まれた収容空間が設けられた収容体と、
前記収容空間に収容された電池モジュールと、
前記収容体と前記シール材とを互いに係合させ、前記所定方向に対して前記シール材の側方に位置する係合部と、
を備える電池パック。
[2]
前記係合部が、前記シール材から突出した突起と、前記収容体と前記突起とを互いに係合させる係合構造と、を有する、[1]に記載の電池パック。
[3]
前記収容体が前記電池モジュールと前記シール材とを互いに隔てる隔壁を有し、
前記係合部が前記隔壁に係合している、[1]又は[2]に記載の電池パック。
[4]
前記収容体の所定部分同士を互いに締結し、前記シール材を貫通する締結具をさらに備える、[1]~[3]のいずれか一に記載の電池パック。
【発明の効果】
【0008】
本発明の上記態様によれば、収容体の収容空間の封止性を向上させることにある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】実施形態に係る電池パックからアッパケースが取り外された状態の平面図である。
【
図3】実施形態に係るサイドフレームの一部分の拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0011】
図1は、実施形態に係る電池パック10の斜視図である。
図2は、実施形態に係る電池パック10からアッパケース220が取り外された状態の平面図である。
【0012】
実施形態において、電池パック10は、自動車に搭載されている。具体的には、電池パック10は、自動車の前輪及び後輪の間に搭載されている。以下、特に断りがない限り、電池パック10が自動車に搭載されているものとして説明する。ただし、電池パック10は、自動車以外の用途にも適用可能である。
【0013】
各図には、説明のため、X方向、Y方向及びZ方向が示されている。X方向は、電池パック10の前後方向を示している。Y方向は、X方向に直交している。Y方向は、電池パック10の左右方向を示している。Z方向は、X方向及びY方向の双方に直交している。Z方向は、電池パック10の上下方向を示している。X方向を指し示す矢印、Y方向を指し示す及びZ方向を指し示す矢印は、それぞれ、電池パック10の前方向、左方向及び上方向を示している。
図2において、Z方向を示す黒点付き白丸は、Z方向を指し示す矢印が紙面の奥から手前に向けて延びていることを示している。ただし、X方向、Y方向及びZ方向と、電池パック10の前後方向、左右方向及び上下方向と、の関係はこの例に限定されない。
【0014】
実施形態において、電池パック10の前後方向、左右方向及び上下方向は、電池パック10が搭載される自動車によって決定されている。X方向、Y方向及びZ方向は、それぞれ、自動車の前後方向、左右方向及び上下方向を示している。X方向を指し示す矢印、Y方向を指し示す矢印及びZ方向を指し示す矢印は、それぞれ、自動車の前方向、左方向及び上方向を示している。ただし、電池パック10の前後方向、左右方向及び上下方向と、自動車の前後方向、左右方向及び上下方向と、の関係はこの例に限定されない。
【0015】
以下、必要に応じて、Z方向に垂直な方向を水平方向という。
【0016】
電池パック10は、4つの電池モジュール100及び収容体200を備えている。4つの電池モジュール100は、X方向に並ぶ左側の一対の電池モジュール100と、X方向に並ぶ右側の一対の電池モジュール100と、を含んでいる。収容体200は、ロアケース210及びアッパケース220を有している。ロアケース210は、概して、例えば、トレイ又は本体部とも称されることがある。ロアケース210は、ロアプレート212及びサイドフレーム214を含んでいる。アッパケース220は、概して、例えば、カバー又は蓋部とも称されることがある。
【0017】
各電池モジュール100は、水平方向に積層された複数の電池セルを有している。例えば、各電池モジュール100では、並列に接続された複数の電池セルを含む電池セル群が複数直列に接続されている。或いは、単一の電池セルが複数直列に接続されていてもよい。
【0018】
サイドフレーム214の前方には、一対のターミナル110が設けられている。一対のターミナル110は、Y方向に略平行に並んでいる。各ターミナル110の前端部は、サイドフレーム214の前面から前方に向けて突出している。電気的な経路において、一対のターミナル110の間において、4つの電池モジュール100は直列に接続されている。
【0019】
ロアケース210及びアッパケース220は、シール材230を介して互いに取り付けられている。ロアケース210、アッパケース220及びシール材230は、収容空間250を形成している。収容空間250には、4つの電池モジュール100が収容されている。
【0020】
ロアプレート212は、収容空間250の底部を画定している。サイドフレーム214は、収容空間250の側方部を画定している。具体的には、Z方向から見て、サイドフレーム214は、ロアプレート212の最外周に沿って設けられている。アッパケース220は、収容空間250の頂部を画定している。
【0021】
シール材230は、例えば、ゴム等の弾性材である。Z方向から見て、シール材230は、サイドフレーム214の全周に亘って設けられている。これによって、Z方向から見て、シール材230は、収容空間250を囲んでいる。したがって、シール材230によって収容空間250を収容体200の外部の空間から封止することができる。
【0022】
電池モジュールの数及び配置は、実施形態に係る例に限定されない。例えば、電池モジュール100の数は2つのみ、3つのみ又は5つ以上であってもよい。
【0023】
図3は、実施形態に係るサイドフレーム214の一部分の拡大平面図である。
図4は、
図3のA-A断面図である。
図5は、
図3のB-B断面図である。
図3では、説明の簡易のため、
図4に示すロアプレート212及びアッパケース220が図示されていない。
図4及び
図5では、説明の簡易のため、
図3に示す圧力開放弁214fが図示されていない。
図4及び
図5に示す断面における収容空間250には、不図示の電池モジュール100が配置されている。
図3において、Z方向を示す黒点付き白丸は、Z方向を指し示す矢印が紙面の奥から手前に向けて延びていることを示している。
図4及び
図5において、X方向を示すX付き白丸は、X方向を指し示す矢印が紙面の手前から奥に向けて延びていることを示している。
【0024】
図4に示すように、サイドフレーム214は、ロア取付部214a、隔壁214b及び張出部214cを含んでいる。アッパケース220は、アッパ取付部220a、アッパカバー部220b及びサイドカバー部220cを含んでいる。
【0025】
図3及び
図4を参照して、ロアケース210及びアッパケース220の取り付け構造について説明する。
【0026】
図4に示すように、ロア取付部214a及びアッパ取付部220aは、シール材230を介して互いに取り付けられている。ロア取付部214aは、サイドフレーム214の上面の少なくとも一部分である。アッパ取付部220aは、アッパケース220の外周部の少なくとも一部分である。
図3に示すように、ロア取付部214a及びアッパ取付部220aは、複数の締結具240によって互いに固定されている。Z方向から見て、複数の締結具240は、シール材230の全周に亘って所定の間隔で配置されている。ただし、シール材230の全周に設けられる締結具240の数は1つのみであってもよい。
図4に示すように、各締結具240は、アッパ取付部220a及びシール材230をZ方向に略平行に貫通してロア取付部214aに締結されている。ロア取付部214a及びアッパ取付部220aが締結具240によって互いに締結されることで、シール材230がZ方向に略平行に押圧されている。これによって、シール材230の封止性が向上する。実施形態において、各締結具240は、ボルトである。一例において、サイドフレーム214の内部には、締結具240の先端が挿通される不図示のナットが設けられている。ただし、各締結具240は、ボルト以外の締結具であってもよい。
【0027】
実施形態において、シール材230には、各締結具240を挿通させる貫通孔が設けられている。ただし、締結具240がシール材230を貫通する構造はこの例に限定されない。例えば、Z方向から見て、シール材230の内周縁及び外周縁の少なくとも一方に切欠きが設けられていてもよい。この例において、各締結具240は、シール材230の当該切欠きを通してシール材230を貫通させることができる。
【0028】
図3及び
図4を参照して、収容空間250からのガスの排出構造について説明する。収容空間250の内部では、電池モジュール100からガスが発生することがある。
【0029】
図4及び
図5に示すように、サイドフレーム214の内部には、ガス排出路214dが設けられている。ガス排出路214dは中空となっている。
図3に示すように、サイドフレーム214の内側面には、複数のガス排出孔214eが設けられている。Z方向から見て、複数のガス排出孔214eは、サイドフレーム214の全周に亘って所定の間隔で配置されている。収容空間250及びガス排出路214dは、複数のガス排出孔214eを介して互いに連通している。
図3に示すように、サイドフレーム214の外側面の一部分には、圧力開放弁214fが設けられている。したがって、収容空間250の内部で電池モジュール100から発生したガスは、ガス排出孔214e及びガス排出路214dを経由して圧力開放弁214fから収容体200の外部へ排出させることができる。
【0030】
図3及び
図4を参照して、シール材230に対して収容体200のY方向の内側の構造について説明する。
【0031】
Z方向から見て、アッパカバー部220bは、アッパ取付部220aによって囲まれている。アッパカバー部220bは、収容空間250を上方から覆っている。
【0032】
隔壁214bは、ロア取付部214aから上方に向けて突出している。
図4に示すように、隔壁214bは、ロア取付部214aの内側の端部に設けられている。これによって、隔壁214bは、電池モジュール100とシール材230との間に位置している。このため、隔壁214bは、電池モジュール100とシール材230とを互いに隔てることができる。
図3に示すように、Z方向から見て、隔壁214bは、複数の溝214b1を除いて、サイドフレーム214の全周において連続的に延在している。ただし、Z方向から見た隔壁214bの形状はこの例に限定されない。電池モジュール100の充放電等の所定の条件において、電池モジュール100からは高温ガスが発生する可能性がある。隔壁214bは、当該高温ガスがシール材230に直接噴射されることを遮る構造体の少なくとも一部分として機能することができる。
【0033】
図3及び
図4を参照して、シール材230に対して収容体200のY方向の外側の構造について説明する。
【0034】
Z方向から見て、サイドカバー部220cは、アッパ取付部220aの外縁に設けられている。
図4及び
図5に示すように、サイドカバー部220cの下端は、アッパ取付部220aの外縁から下方に向けて突出している。サイドカバー部220cは、シール材230の収容空間250の反対側の面を覆っている。電池パック10が搭載される自動車の洗浄等の所定の条件において、高圧の水が収容体200の外側から噴射される可能性がある。サイドカバー部220cは、当該水がシール材230に直接噴射されることを遮る構造体の少なくとも一部分として機能することができる。
【0035】
図5に示すように、張出部214cは、サイドカバー部220cの下方に位置している。張出部214cは、サイドカバー部220cより外側へ向けて張り出している。
図3に示すように、Z方向から見て、張出部214cは、サイドフレーム214の全周において連続的に延在している。ただし、張出部214cは、サイドフレーム214の全周において部分的に途切れていてもよい。電池パック10が搭載される自動車の洗浄等の所定の条件において、高圧の水が収容体200の外側の斜め下方から噴射される可能性がある。張出部214cは、当該水がシール材230に直接噴射されることを遮る構造体の少なくとも一部分として機能することができる。
【0036】
図3~
図5を参照して、シール材230について説明する。
【0037】
図3に示すように、Z方向から見て、シール材230は、隔壁214bに沿って配置されている。すなわち、シール材230は、隔壁214bによって位置合わせされている。これによって、シール材230が収容空間250側にずれることを規制することができる。このため、シール材230を正確に位置決めすることができる。よって、収容空間250の封止性を向上させることができる。
【0038】
図3に示すように、シール材230の収容空間250側の側方部には、複数の係合部232が設けられている。Z方向から見て、複数の係合部232は、シール材230の全周に亘って所定の間隔で配置されている。ただし、シール材230の全周に設けられる係合部232の数は1つのみであってもよい。なお、係合部232が配置される位置は、実施形態に係る位置に限定されない。例えば、係合部232は、シール材230の収容空間250の反対側の側方部に設けられていてもよい。或いは、係合部232は、シール材230の収容空間250側の側方部と、シール材230の収容空間250の反対側の側方部と、の双方に設けられていてもよい。
【0039】
図3に示すように、Z方向から見て、各係合部232は、略T字形状となっている。具体的には、Z方向から見て、各係合部232は、突起232a及び一対の係合突起232bを含んでいる。Z方向から見て、突起232aは、シール材230の収容空間250側の側方部から収容空間250側に向けて突出している。Z方向から見て、一対の係合突起232bは、突起232aの先端の両側方部から互いに反対側に向けて突出している。
【0040】
図3に示すように、複数の突起232aの各々は、隔壁214bに設けられた複数の溝214b1の各々の内部に配置されている。すなわち、各突起232aは、隔壁214bとシール材230とを互いに係合する係合構造となっている。これによって、シール材230が収容空間250の周方向にずれることを規制することができる。このため、シール材230を正確に位置決めすることができる。よって、収容空間250の封止性を向上させることができる。
【0041】
図3に示すように、各突起232aに設けられた一対の係合突起232bの各々は、隔壁214bの収容空間250側の内周面に接触可能になっている。すなわち、各係合突起232bは、隔壁214bと突起232aとを互いに係合する係合構造となっている。これによって、シール材230が収容空間250の外側にずれることを規制することができる。このため、シール材230を正確に位置決めすることができる。よって、収容空間250の封止性を向上させることができる。
【0042】
実施形態において、各係合部232は、Z方向に対してシール材230の側方に位置している。このため、係合部232がシール材230とZ方向に重なる位置に設けられる場合と比較して、シール材230の封止性が係合部232から受ける影響を低減することができる。よって、収容空間250の封止性を向上させることができる。
【0043】
係合部232の形状は、
図3に示す例に限定されない。
【0044】
Z方向から見て、各係合突起232bは、例えば、各溝214b1の側面に設けられた凹部に入り込んでいてもよい。この例においても、係合突起232bは、隔壁214b及び突起232aを互いに係合させる係合構造となることができる。
【0045】
Z方向から見て、係合部232は、例えば、略L字形状であってもよい。すなわち、Z方向から見て、各突起232aの両側方部のうちの一方のみから係合突起232bが突出していてもよい。この例においても、係合突起232bは、隔壁214b及び突起232aを互いに係合させる係合構造となることができる。
【0046】
Z方向から見て、係合部232は、係合突起232bを有さずに、突起232aのみを有していてもよい。この例においても、突起232aは、隔壁214b及びシール材230を互いに係合させる係合構造となることができる。
【0047】
実施形態において、係合突起232bは、突起232aから水平方向に略平行に突出している。しかしながら、係合突起232bは、突起232aから上方又は下方に突出していてもよい。例えば、係合突起232bは、溝214b1の底面に設けられた穴に入り込んでいてもよい。この例においても、係合突起232bは、サイドフレーム214及び突起232aを互いに係合させる係合構造となることができる。
【0048】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【符号の説明】
【0049】
10 電池パック
100 電池モジュール
110 ターミナル
200 収容体
210 ロアケース
212 ロアプレート
214 サイドフレーム
214a ロア取付部
214b 隔壁
214b1 溝
214c 張出部
214d ガス排出路
214e ガス排出孔
214f 圧力開放弁
220 アッパケース
220a アッパ取付部
220b アッパカバー部
220c サイドカバー部
230 シール材
232 係合部
232a 突起
232b 係合突起
240 締結具
250 収容空間