IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川崎重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-係船索状態監視システム 図1
  • 特開-係船索状態監視システム 図2
  • 特開-係船索状態監視システム 図3
  • 特開-係船索状態監視システム 図4
  • 特開-係船索状態監視システム 図5
  • 特開-係船索状態監視システム 図6
  • 特開-係船索状態監視システム 図7
  • 特開-係船索状態監視システム 図8
  • 特開-係船索状態監視システム 図9
  • 特開-係船索状態監視システム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024025315
(43)【公開日】2024-02-26
(54)【発明の名称】係船索状態監視システム
(51)【国際特許分類】
   B63B 21/16 20060101AFI20240216BHJP
【FI】
B63B21/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022128671
(22)【出願日】2022-08-12
(71)【出願人】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】風間 英輝
(72)【発明者】
【氏名】野田 嵩
(72)【発明者】
【氏名】大江 啓司
(57)【要約】
【課題】係船索の繰り出し半径を検知することができる係船索状態監視システムを提供する。
【解決手段】一実施形態に係る係船索状態監視システム1Aは、係船機2のドラム21に巻き付けられるとともに係船機2から繰り出される係船索3の状態を監視するものであり、複数点での係船索3の甲板11からの高さ、ドラム21の中心から前記複数点までの水平距離および甲板11からのドラム21の中心高さに基づいて、係船索3の繰り出し部分のドラム21に対する巻き付け半径である繰り出し半径を算出するコントローラ6を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
係船機のドラムに巻き付けられるとともに前記係船機から繰り出される係船索の状態を監視する係船索状態監視システムであって、
複数点での前記係船索の甲板からの高さ、前記ドラムの中心から前記複数点までの水平距離および前記甲板からの前記ドラムの中心高さに基づいて、前記係船索の繰り出し部分の前記ドラムに対する巻き付け半径である繰り出し半径を算出するコントローラを備える、係船索状態監視システム。
【請求項2】
前記複数点は、前記係船索が掛け渡される係船金物のうちで前記係船機に最も近い係船金物の位置である固定点と、前記固定点と前記係船機の間の少なくとも1つの計測点を含み、
前記少なくとも1つの計測点で、前記甲板からの前記係船索の高さを計測する少なくとも1つの高さ計測器をさらに備え、
前記コントローラには、前記固定点での前記係船索の高さ、前記ドラムの中心から前記固定点までの水平距離、前記ドラムの中心から前記少なくとも1つの計測点までの水平距離、および前記ドラムの中心高さが格納されるとともに、前記少なくとも1つの高さ計測器で計測された前記係船索の高さが入力される、請求項1に記載の係船索状態監視システム。
【請求項3】
前記複数点は、前記係船索が掛け渡される係船金物のうちで前記係船機に最も近い係船金物と前記係船機との間の複数の計測点を含み、
前記複数の計測点で前記甲板からの前記係船索の高さを計測する複数の高さ計測器をさらに備え、
前記コントローラには、前記ドラムの中心から前記複数の計測点までの水平距離、および前記ドラムの中心高さが格納されるとともに、前記複数の高さ計測器で計測された前記係船索の高さが入力される、請求項1に記載の係船索状態監視システム。
【請求項4】
前記少なくとも1つの高さ計測器は、前記係船索と共に上下動するバーと、前記バーの変位量を検出する検出器を含む、請求項2に記載の係船索状態監視システム。
【請求項5】
前記複数の高さ計測器のそれぞれは、前記係船索と共に上下動するバーと、前記バーの変位量を検出する検出器を含む、請求項3に記載の係船索状態監視システム。
【請求項6】
前記バーは、前記係船索に上方から接する、請求項4または5に記載の係船索状態監視システム。
【請求項7】
前記コントローラは、算出した繰り出し半径が前記ドラムの半径よりも小さいときに、前記係船機において前記係船索の下層への食い込みによる逆巻が発生したと判定する、請求項1~5の何れか一項に記載の係船索状態監視システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、係船索状態監視システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、船舶には、係船索が巻き付けられたドラムを含む係船機(ムアリングウインチ)が搭載されている。係船機から繰り出された係船索により船舶を岸壁などに係留する係船時には、潮位、積み荷の量、風および潮流などにより係船索の張力が変化する。そこで、係船索の張力を検知することが望まれる。
【0003】
例えば、特許文献1には、係船機がバンドブレーキを含み、ドラム上の係船索の巻き層数と、バンドブレーキのバンド張力とに基づいて、係船索の張力を算出することが記載されている。ドラム上の係船索の巻き層数に関しては、例えば、ドラムの回転角度が係船索の巻き層数に換算される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2022/030533号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、係船索がドラムに巻き取られる際に、係船索が一層ごとに隙間なく螺旋状に巻き取られれば、ドラムの回転角度と係船索の巻き層数には相関関係がある。しかし、実際には、係船索がドラムにそのように巻き取られるとは限らず、ドラムの回転角度を巻き層数に換算すると、係船索の張力を正確に算出できないおそれがある。そこで、係船索の張力を正確に算出するために、係船索の繰り出し部分のドラムに対する巻き付け半径である繰り出し半径を検知することが望まれる。
【0006】
そこで、本開示は、係船索の繰り出し半径を検知することができる係船索状態監視システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、係船機のドラムに巻き付けられるとともに前記係船機から繰り出される係船索の状態を監視する係船索状態監視システムであって、複数点での前記係船索の甲板からの高さ、前記ドラムの中心から前記複数点までの水平距離および前記甲板からの前記ドラムの中心高さに基づいて、前記係船索の繰り出し部分の前記ドラムに対する巻き付け半径である繰り出し半径を算出するコントローラを備える、係船索状態監視システムを提供する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、係船索の繰り出し半径を検知することができる係船索状態監視システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係る係船索状態監視システムの斜視図である。
図2図2Aは高さ計測器の一部の斜視図であり、図2Bはその変形例の斜視図である。
図3】第1実施形態における係船機、係船索および係船金物の位置関係を示す図である。
図4】第2実施形態に係る係船索状態監視システムの側面図である。
図5】第3実施形態に係る係船索状態監視システムの側面図である。
図6図5のVI-VI線に沿った図である。
図7】第4実施形態に係る係船索状態監視システムの斜視図である。
図8】第5実施形態に係る係船索状態監視システムの斜視図である。
図9】その他の実施形態に係る係船索状態監視システムの斜視図である。
図10】その他の実施形態に係る係船索状態監視システムの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態に係る係船索状態監視システム1Aを示す。この係船索状態監視システム1Aは、係船機2のドラム21に巻き付けられるとともに係船機2から繰り出される係船索3の状態を監視するものである。図1では、ドラム21の上方で係船索3が係船機2から繰り出されているが、係船索3はドラム21の下方で係船機2から繰り出されてもよい。
【0011】
具体的に、係船索状態監視システム1Aは、図1および図3に示すように、2つの計測点71,72で甲板11からの係船索3の高さh1,h2を計測する2つの高さ計測器4と、高さ計測器4と電気的に接続されたコントローラ6を含む。なお、図3では図面を簡略化するために高さ計測器4を省略する。計測点71,72は、係船索3が掛け渡される係船金物のうちで係船機2に最も近い係船金物12と係船機2との間にある。なお、「係船索3の高さ」は、係船索3の中心から甲板11まで下した垂線の長さである。
【0012】
本実施形態では、高さ計測器4としてスライド式の高さ計測器4Aが採用されている。各高さ計測器4Aは、係船索3と共に上下動するバー41と、バー41の両端を支持する、伸縮可能な一対の支柱42を含む。バー41は、ドラム21の軸方向と平行であり、係船索3に下方から接している。各支柱42は、図2Aに示すように、筒状の固定部44と、固定部44内にスライド可能に保持された可動部43を含み、固定部44内に可動部43を付勢するスプリング45が配置されている。スプリング45が可動部43を付勢することで、バー41が係船索10に接した状態に維持される。
【0013】
また、高さ計測器4Aは、バー41の変位量を検出する検出器5と、検出器5で検出されたバー41の変位量を係船索3の高さに換算する演算部を含む。演算部はコントローラ6に組み込まれてもよい。本実施形態では、検出器5としてストロークセンサ5Aが採用されている。ただし、図2Bに示すように、検出器5として光電式センサ5Bが採用されてもよい。
【0014】
コントローラ6に関し、本明細書で開示する要素の機能は、開示された機能を実行するよう構成またはプログラムされた汎用プロセッサ、専用プロセッサ、集積回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、従来の回路、および/または、それらの組み合わせ、を含む回路または処理回路を使用して実行できる。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含むため、処理回路または回路と見なされる。本開示において、回路、ユニット、または手段は、列挙された機能を実行するハードウエアであるか、または、列挙された機能を実行するようにプログラムされたハードウエアである。ハードウエアは、本明細書に開示されているハードウエアであってもよいし、あるいは、列挙された機能を実行するようにプログラムまたは構成されているその他の既知のハードウエアであってもよい。ハードウエアが回路の一種と考えられるプロセッサである場合、回路、手段、またはユニットはハードウエアとソフトウエアの組み合わせであり、ソフトウエアはハードウエアおよび/またはプロセッサの構成に使用される。
【0015】
図3に示すように、コントローラ6には、ドラム21の中心から計測点71,72までの水平距離L1,L2、および甲板11からのドラム21の中心高さHが予め格納されている。また、コントローラ6には、高さ計測器4Aで計測された係船索3の高さh1,h2が入力される。コントローラ6は、係船索3の高さh1,h2、水平距離L1,L2およびドラム21の中心高さHに基づいて、係船索3の繰り出し部分(ドラム21またはドラム21に巻き付けられた下層の周回部分から離間する部分)のドラム21に対する巻き付け半径である繰り出し半径Rrを算出する。
【0016】
例えば、コントローラ6は、以下の式(1)を使用して係船索3の繰り出し半径Rrを算出する。
【数1】
【0017】
また、コントローラ6は、算出した繰り出し半径Rrがドラム21の半径Rdよりも小さいときに、係船機2において係船索3の下層への食い込みによる逆巻が発生したと判定する。係船索3の下層への食い込みとは、係船索3の繰り出し部分が、ドラム21に巻き付けられた下層の周回部分の間に嵌まり込んで抜けなくなることをいう。
【0018】
以上説明したように、本実施形態の係船索状態監視システム1Aでは、計測点71,72での係船索3の甲板11からの高さh1,h2およびドラム21の中心からそれらの計測点71,72までの水平距離L1,L2から、ドラム21の中心を通る鉛直線上での係船索3の繰り出し部分の位置を推定可能である。従って、その繰り出し部分の位置からドラム21の中心高さHを減算することで、係船索3の繰り出し半径Rrを検知することができる。
【0019】
しかも、本実施形態では、算出した繰り出し半径Rrがドラム21の半径Rdよりも小さいときに、係船機2において係船索3の下層への食い込みによる逆巻が発生したと判定されるので、その後にドラム21が繰り出し方向に回転する一方で係船索3が巻き取られることを防止することができる。
【0020】
<変形例>
計測点の数は3つ以上であってもよい。この場合、コントローラは以下の式(2)および式(3)を使用して係船索3の繰り出し半径Rrを算出する。このように計測点の数が増えれば、係船索3の繰り出し半径Rrをより正確に算出することができる。
【数2】
【数3】
【0021】
(第2実施形態)
図4に、第2実施形態に係る係船索状態監視システム1Bを示す。この係船索状態監視システム1Bは、第1実施形態で説明した高さ計測器4Aを1つだけ含む。なお、図4では図面を簡略化するために高さ計測器4Aを省略する。高さ計測器4Aは、係船索3が掛け渡される係船金物のうちで係船機2に最も近い係船金物12の位置である固定点74と係船機2の間の計測点73で甲板11からの係船索3の高さh1を計測する。
【0022】
本実施形態では、コントローラ6に、固定点74での係船索3の甲板11からの高さh2と、ドラム21の中心から固定点74までの水平距離L2と、ドラム21の中心から計測点73までの水平距離L1と、甲板11からのドラム21の中心高さHが予め格納されている。また、コントローラ6には、高さ計測器4Aで計測された係船索3の高さh1が入力される。コントローラ6は、係船索3の高さh1,h2、水平距離L1,L2およびドラム21の中心高さHに基づいて、係船索3の繰り出し半径Rrを算出する。例えば、コントローラ6は、上述した式(1)を使用して繰り出し半径Rrを算出する。
【0023】
本実施形態の係船索状態監視システム1Bでは、計測点73および固定点74での係船索3の甲板11からの高さh1,h2およびドラム21の中心からそれらの計測点73および固定点74までの水平距離L1,L2から、ドラム21の中心を通る鉛直線上での係船索3の繰り出し部分の位置を推定可能である。従って、その繰り出し部分の位置からドラム21の中心高さHを減算することで、係船索3の繰り出し半径Rrを検知することができる。
【0024】
また、本実施形態では、第1実施形態のように複数の計測点での高さに基づいて係船索3の繰り出し半径Rrを算出するよりも、高さ計測器4Aの数が少ない分だけコストを低減することができる。これに対し、第1実施形態の構成であれば、複数の計測点を係船機2の近くに設定できるため、固定点74および計測点73での高さに基づいて係船索3の繰り出し半径Rrを算出する場合に比べて、係船索3の繰り出し半径Rrを正確に算出することができる。
【0025】
<変形例>
第1実施形態の変形例と同様に、固定点と係船機2の間の計測点は複数であってもよい。この場合、コントローラ6は、上述した式(2)および式(3)を使用して係船索3の繰り出し半径Rrを算出する。
【0026】
(第3実施形態)
図5に、第3実施形態に係る係船索状態監視システム1Cを示す。本実施形態では、第2実施形態のスライド式の高さ計測器4Aの代わりに、光電式の高さ計測器4Bが採用されている。
【0027】
高さ計測器4Bは、図6に示すように、係船索3の両側に配置された発光ユニット61および受光ユニット62を含む。発光ユニット61から受光ユニット62へは、上下に所定のピッチで並ぶようにレーザー光線が放射されており、レーザー光線が係船索3で遮られる位置によって係船索3の高さが計測される。なお、発光ユニット61と受光ユニット62の対向方向は必ずしも水平方向である必要はなく、鉛直方向であってもよい。
【0028】
本実施形態でも、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、第1実施形態の2つのスライド式の高さ計測器4Aの代わりに、2つの光電式の高さ計測器4Bが採用されてもよい。
【0029】
(第4実施形態)
図7に、第4実施形態に係る係船索状態監視システム1Dを示す。本実施形態では、第1実施形態と同様に、2つのスライド式の高さ計測器4Cが採用されている。各高さ計測器4Cは、係船索3と共に上下動する、ドラム21の軸方向と平行なバー41と、バー41の両端を支持する、伸縮可能な一対の支柱42と、バー41の変位量を検出する検出器と、検出器で検出されたバー41の変位量を係船索3の高さに換算する演算部を含む。
【0030】
本実施形態では、バー41が係船索3に上方から接している。この構成であれば、重力を利用してバー41を係船索3に接した状態に維持することができるため、バー41を係船索3に接した状態に維持するためのスプリングが不要である。すなわち、支柱42内にはスプリングが配置されていない。
【0031】
(第5実施形態)
図8に、第5実施形態に係る係船索状態監視システム1Eを示す。本実施形態では、2つの揺動式の高さ計測器4Dが採用されている。各高さ計測器4Dは、係船索3と共に上下動する、ドラム21の軸方向と平行なバー41と、バー41の両端に接続された一対のアーム47と、アーム47を揺動可能に支持する一対の支柱48を含む。バー41は係船索3に下方から接しており、スプリングによってアーム47が付勢されることでバー41が係船索10に接した状態に維持される。
【0032】
さらに、各高さ計測器4Dは、バー41の変位量を検出する検出器5と、検出器5で検出されたバー41の変位量を係船索3の高さに換算する演算部を含む。本実施形態では、検出器5が、バー41の変位量としてアーム47の揺動角を検出するエンコーダである。
【0033】
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、バー41が係船索3に上方から接する場合は、アーム47を付勢するスプリングが省略可能である。
【0034】
(その他の実施形態)
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0035】
例えば、図9に示す係船索状態監視システム1Fのように、係船索3がドラム21の下方で係船機2から繰り出される場合でも上述した式(1)を使用して係船索3の繰り出し半径Rrを算出することができる。また、係船索3がドラム21の下方で係船機2から繰り出される場合でも、図9に示す係船索状態監視システム1Fのようにバー41が係船索3に下方から接する、スプリングを含む高さ計測器4Aが採用されてもよいし、図10に示す係船索状態監視システム1Gのようにバー41が係船索3に上方から接する、スプリングを含まない高さ計測器4Cが採用されてもよい。
【0036】
また、複数の高さ計測器4を用いる場合、全ての高さ計測器4の種類が同じである必要はなく、上述したスライド式の高さ計測器4Aまたは4C、光電式の高さ計測器4B、揺動式の高さ計測器4Dの何れか2つ以上が組み合わされてもよい。
【0037】
あるいは、高さ計測器4が用いられず、コントローラ6が、カメラで撮像された画像から、複数点での係船索3の甲板11からの高さを求めてもよい。この場合、ドラム21の中心から前記複数点までの水平距離は、予めコントローラ6に格納されてもよいし、前記画像から求められてもよい。
【0038】
(まとめ)
第1の態様として、本開示は、係船機のドラムに巻き付けられるとともに前記係船機から繰り出される係船索の状態を監視する係船索状態監視システムであって、複数点での前記係船索の甲板からの高さ、前記ドラムの中心から前記複数点までの水平距離および前記甲板からの前記ドラムの中心高さに基づいて、前記係船索の繰り出し部分の前記ドラムに対する巻き付け半径である繰り出し半径を算出するコントローラを備える、係船索状態監視システムを提供する。
【0039】
上記の構成によれば、複数点での係船索の甲板からの高さおよびドラムの中心からそれらの複数点までの水平距離から、ドラムの中心を通る鉛直線上での係船索の繰り出し部分の位置を推定可能である。従って、その繰り出し部分の位置からドラムの中心高さを減算することで、係船索の繰り出し半径を検知することができる。
【0040】
第2の態様として、第1の態様において、前記複数点は、前記係船索が掛け渡される係船金物のうちで前記係船機に最も近い係船金物の位置である固定点と、前記固定点と前記係船機の間の少なくとも1つの計測点を含み、上記の係船索状態監視システムは、前記少なくとも1つの計測点で、前記甲板からの前記係船索の高さを計測する少なくとも1つの高さ計測器をさらに備え、前記コントローラには、前記固定点での前記係船索の高さ、前記ドラムの中心から前記固定点までの水平距離、前記ドラムの中心から前記少なくとも1つの計測点までの水平距離、および前記ドラムの中心高さが格納されるとともに、前記少なくとも1つの高さ計測器で計測された前記係船索の高さが入力されてもよい。この構成によれば、複数の計測点での高さに基づいて係船索の繰り出し半径を算出するよりも、高さ計測器の数が少ない分だけコストを低減することができる。
【0041】
第3の態様として、第1の態様において、前記複数点は、前記係船索が掛け渡される係船金物のうちで前記係船機に最も近い係船金物と前記係船機との間の複数の計測点を含み、上記の係船索状態監視システムは、前記複数の計測点で前記甲板からの前記係船索の高さを計測する複数の高さ計測器をさらに備え、前記コントローラには、前記ドラムの中心から前記複数の計測点までの水平距離、および前記ドラムの中心高さが格納されるとともに、前記複数の高さ計測器で計測された前記係船索の高さが入力されてもよい。この構成によれば、複数の計測点を係船機の近くに設定できるため、固定点および少なくとも1つの計測点での高さに基づいて係船索の繰り出し半径を算出する場合に比べて、係船索の繰り出し半径を正確に算出することができる。
【0042】
第4の態様として、第2の態様において、例えば、前記少なくとも1つの高さ計測器は、前記係船索と共に上下動するバーと、前記バーの変位量を検出する検出器を含んでもよい。
【0043】
第5の態様として、第3の態様において、例えば、前記複数の高さ計測器のそれぞれは、前記係船索と共に上下動するバーと、前記バーの変位量を検出する検出器を含んでもよい。
【0044】
第6の態様として、第4または第5の態様において、前記バーは、前記係船索に上方から接してもよい。この構成によれば、重力を利用してバーを係船索に接した状態に維持することができるため、バーを係船索に接した状態に維持するためのスプリングが不要である。
【0045】
第7の態様として、第1~第6の態様の何れかにおいて、前記コントローラは、算出した繰り出し半径が前記ドラムの半径よりも小さいときに、前記係船機において前記係船索の下層への食い込みによる逆巻が発生したと判定してもよい。この構成によれば、その後にドラムが繰り出し方向に回転する一方で係船索が巻き取られることを防止することができる。
【符号の説明】
【0046】
1A~1F 係船索状態監視システム
11 甲板
12 係船金物
2 係船機
21 ドラム
3 係船索
4,4A~4E 高さ計測器
41,46 バー
5 検出器
6 コントローラ
71~73,75 計測点
74,76 固定点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10