IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK株式会社の特許一覧

特開2024-25372表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法
<>
  • 特開-表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法 図1
  • 特開-表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法 図2
  • 特開-表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法 図3
  • 特開-表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法 図4
  • 特開-表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法 図5
  • 特開-表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024025372
(43)【公開日】2024-02-26
(54)【発明の名称】表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法
(51)【国際特許分類】
   B68G 7/052 20060101AFI20240216BHJP
   B68G 15/00 20060101ALI20240216BHJP
   B60N 2/58 20060101ALI20240216BHJP
   A47C 31/02 20060101ALI20240216BHJP
【FI】
B68G7/052 A
B68G15/00
B60N2/58
A47C31/02 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022128753
(22)【出願日】2022-08-12
(71)【出願人】
【識別番号】000006828
【氏名又は名称】YKK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】張 万里
(72)【発明者】
【氏名】南部 円香
(72)【発明者】
【氏名】湊 強志
(72)【発明者】
【氏名】田中 孝欣
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087DE03
3B087DE10
(57)【要約】
【課題】表皮材の取り付けにかかる時間を短縮化できる表皮材取付装置を提供する。
【解決手段】表皮材取付装置は、表皮材3をクッション材2に取り付ける装置であって、クッション材2の溝21に挿入され、溝21に対する挿入方向に沿ってクッション材2に対して相対移動可能である少なくとも1つのガイド部12と、ガイド部12に設けられた磁石13と、を備え、ガイド部12は、クッション材2の溝幅方向の一方側に面するガイド面122を有し、磁石13は、サスペンダー4をガイド面122に吸着させる磁力を有する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表皮材(3)をクッション材(2)に取り付ける表皮材取付装置(1)であって、
前記クッション材(2)の溝(21)に挿入される少なくとも1つのガイド部(12)と、
前記溝(21)の深さ方向に沿って前記ガイド部(12)を前記クッション材(2)に対して相対移動可能にする移動機構(14)と、を備え、
前記ガイド部(12)は、
前記クッション材(2)の溝幅方向の一方側に面するガイド面(122)と、
前記表皮材(3)に取り付けられたサスペンダー(4)を前記ガイド面(122)に吸着させる磁石(13)と、を備える、表皮材取付装置。
【請求項2】
前記移動機構(14)は、前記ガイド面(122)の少なくとも一部が前記溝(21)の開口から前記クッション材(2)の外側に露出するセット位置と、前記ガイド面(122)が前記セット位置よりも前記溝(21)内に配置される係合位置との間で、前記ガイド部(12)を相対移動可能にする、請求項1に記載の表皮材取付装置。
【請求項3】
前記移動機構(14)を駆動する駆動部(17)と、
前記サスペンダー(4)を前記溝(21)内に向かって押圧する押圧部(18)と、をさらに備え、
前記駆動部(17)は、前記押圧部(18)の押圧動作に同期して、前記ガイド部(12)が前記押圧部(18)による押圧と同じ方向に移動するように前記移動機構(14)を駆動する、請求項1または請求項2に記載の表皮材取付装置。
【請求項4】
同一の前記溝(21)に挿入される複数の前記ガイド部(12)の各前記ガイド面(122)は、同一方向を向いている、請求項1に記載の表皮材取付装置。
【請求項5】
表皮材(3)に取り付けられると共に、クッション材(2)の溝(21)内に設置されたクリップ(5)に係止される表皮材取付具(10)のサスペンダー(4)であって、
前記表皮材(3)に取り付けられ、前記溝(21)に対する挿入方向に沿って延伸する本体部(41)と、
前記本体部(41)から前記クッション材(2)の溝幅方向の一方側に突出し、前記クリップ(5)に係合する爪部(43)と、
前記本体部(41)において前記溝幅方向の他方側に面する基準面(412)と、
前記溝幅方向の前記一方側に面しかつ磁性を有するガイド面(122)に対して、前記基準面(412)を吸着可能にする磁性体(44)と、を備える、サスペンダー。
【請求項6】
前記基準面(412)は、前記本体部(41)の延伸方向に沿って配置される平坦形状を有する、請求項5に記載のサスペンダー。
【請求項7】
前記磁性体(44)は、前記クッション材(2)の溝長さ方向に沿って配置され、かつ、前記爪部(43)を含む部位の内部に設けられるワイヤーである、請求項5に記載のサスペンダー。
【請求項8】
請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のサスペンダー(4)と、
前記クッション材(2)の前記溝(21)内に設置され、前記サスペンダー(4)が係止される前記クリップ(5)と、を備え、
前記クリップ(5)は、
前記溝の底部に設置される基部(51)と、
前記基部に立設された第1脚部(52)および第2脚部(53)と、を有し、
前記第1脚部(52)の先端には、前記爪部(43)が係合可能な返し部(54)が設けられている、表皮材取付具。
【請求項9】
表皮材(3)をクッション材(2)に取り付ける表皮材取付方法であって、
前記クッション材(2)の溝(21)に対して、溝幅方向の一方側に面しかつ磁性を有するガイド面(122)をセットするセット工程と、
前記ガイド面(122)に対して、前記表皮材(3)に取り付けられたサスペンダー(4)を磁力により吸着させる吸着工程と、
前記サスペンダー(4)が前記溝(21)内に向かって押圧されると共に、前記ガイド面(122)が前記サスペンダー(4)の押圧方向と同じ方向に移動するように、前記サスペンダー(4)および前記ガイド面(122)を前記クッション材(2)に対して相対移動させる移動工程と、を含む、表皮材取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表皮材をクッション材に取り付ける表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用座席や椅子などでは、座面や背当てなど人体に触れる部分にクッション材を設置し、その表面を表皮材で被覆したものが多用されている。表皮材をクッション材に取り付ける手段としては、例えば特許文献1に開示の表皮材取付具や、特許文献2に開示の表皮材取付装置が知られている。
【0003】
特許文献1に開示の表皮材取付具は、表皮材に取り付けられるサスペンダーと、クッション材の溝内に設けられる係止部材(クリップ)と、を備えており、サスペンダーが係止部材に係止されることで、表皮材がクッションに取り付けられる。
【0004】
また、特許文献2に開示の表皮材取付装置は、表皮材に取り付けられたサスペンダー(クリップ)を保持する押し駒と、押し駒をクッション材の溝の深さ方向に進退させる駆動シリンダとを備える。駆動シリンダがクッション材の上方に配置された押し駒を下降させると、押し駒は、サスペンダーをクッション材の溝に押し込み、当該溝内に設けられた係止部材(クリップ係止部材)に対してサスペンダーを係止させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許出願公開第2002/0101109号明細書
【特許文献2】国際公開第2018/047253号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述したような従来の表皮材取付具や表皮材取付装置では、クッション材における表皮材の係止ポイント(すなわちクッション材における溝の配置)を目視で確認し、表皮材に取り付けられたサスペンダーを係止ポイントに位置合わせする作業が必要である。このような作業に時間がかかることにより、表皮材の取り付けにかかる全体の時間が長くなるという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、表皮材の取り付けにかかる時間を短縮化できる表皮材取付装置、表皮材取付具、表皮材取付具のサスペンダー、および、表皮材取付方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(第1態様)
本発明の第1態様に係る表皮材取付装置は、表皮材をクッション材に取り付ける表皮材取付装置であって、前記クッション材の溝に挿入される少なくとも1つのガイド部と、前記溝の深さ方向に沿って前記ガイド部を前記クッション材に対して相対移動可能にする移動機構と、を備え、前記ガイド部は、前記クッション材の溝幅方向の一方側に面するガイド面と、前記表皮材に取り付けられたサスペンダーを前記ガイド面に吸着させる磁石と、を備える。
このような構成では、ガイド部がクッション材の溝に挿入されるため、ガイド部のガイド面にサスペンダーを吸着させることで、サスペンダーが溝に対して位置決めされる。ここで、ガイド面に対するサスペンダーの吸着は、磁石の磁力により自動的に行われる。また、ガイド部は、溝に対する挿入方向に沿ってクッション材に対して相対移動可能であるため、ガイド面に磁着したサスペンダーを溝内に案内することもできる。なお、サスペンダーを溝に係止させるための構造については特に限定されず、サスペンダーは、溝の壁面に直接係止されてもよいし、溝内に配置された任意の係止部材に係止されてもよい。
したがって、本発明の第1態様に係る表皮材取付装置では、サスペンダーを係止ポイントに位置決めするための作業者の目視や手作業を必要とせず、表皮材の取り付けにかかる時間を短縮化できる。
なお、本発明における磁石には、永久磁石だけでなく、電磁石も含まれる。
【0009】
(第2態様)
本発明の第1態様に係る表皮材取付装置において、前記移動機構は、前記ガイド面の少なくとも一部が前記溝の開口から前記クッション材の外側に露出するセット位置と、前記ガイド面が前記セット位置よりも前記溝内に配置される係合位置との間で、前記ガイド部を相対移動可能にすることが好ましい。
このような構成では、ガイド部がセット位置に配置されているとき、ガイド面にサスペンダーを磁着させることが容易になる。また、ガイド部をセット位置から係合位置に移動させることで、サスペンダーを溝内に向かって好適に案内できる。
【0010】
(第3態様)
本発明の第1態様または第2態様に係る表皮材取付装置は、前記移動機構を駆動する駆動部と、前記サスペンダーを前記溝内に向かって押圧する押圧部と、をさらに備え、前記駆動部は、前記押圧部の押圧動作に同期して、前記ガイド部が前記押圧部による押圧と同じ方向に移動するように前記移動機構を駆動することが好ましい。
このような構成では、押圧部によりサスペンダーを溝内に押し込むことで、サスペンダーを溝に確実に固定できる。また、駆動部が押圧部の押圧動作に同期して移動機構を駆動することにより、サスペンダーがガイド面に対して摺動することを抑制できるため、ガイド面の摩耗などを抑制できる。
なお、駆動部は、制御部により電子制御される機構であってもよい。あるいは、駆動部は、押圧部と移動機構との間を機械的に連結し、押圧部の動力を移動機構に伝達することで移動機構を従動させる機構であってもよい。
【0011】
(第4態様)
本発明の第1態様から第3態様のいずれかに係る表皮材取付装置において、同一の前記溝に挿入される複数の前記ガイド部の各前記ガイド面は、同一方向を向いていることが好ましい。
このような構成では、複数のガイド部の各ガイド面に対してサスペンダーを磁着させることが容易になる。
【0012】
(第5態様)
本発明の第5態様に係る表皮材取付具のサスペンダーは、表皮材に取り付けられると共に、クッション材の溝内に設置されたクリップに係止されるサスペンダーであって、前記表皮材に取り付けられ、前記溝に対する挿入方向に沿って延伸する本体部と、前記本体部から前記クッション材の溝幅方向の一方側に突出し、前記クリップに係合する爪部と、前記本体部において前記溝幅方向の他方側に面する基準面と、前記溝幅方向の前記一方側に面しかつ磁性を有するガイド面に対して、前記基準面を吸着可能にする磁性体と、を備える。
このようなサスペンダーは、上述の第1~第5態様のいずれかに係る表皮材取付装置において好適に利用できる。すなわち、サスペンダーの基準面をガイド面に吸着させることで、サスペンダーを係止ポイントに位置決めするための作業者の目視や手作業を必要とせずに、サスペンダーが溝に対して位置決めされる。
【0013】
(第6態様)
本発明の第5態様に係るサスペンダーにおいて、前記基準面は、前記本体部の延伸方向に沿って配置される平坦形状を有することが好ましい。
このような構成によれば、基準面をガイド面に好適に吸着させることができる。
【0014】
(第7態様)
本発明の第5態様または第6態様に係るサスペンダーにおいて、前記磁性体は、前記クッション材の溝長さ方向に沿って配置され、かつ、前記爪部を含む部位の内部に設けられるワイヤーであることが好ましい。
このような構成によれば、サスペンダーにおける磁性体の設置が容易である。
【0015】
(第8態様)
本発明の第8態様に係る表皮材取付具は、上述の第5態様から第7態様のいずれか一項に記載のサスペンダーと、前記クッション材の前記溝内に設置され、前記サスペンダーが係止されるクリップと、を備え、前記クリップは、前記溝の底部に設置される基部と、前記基部に立設された第1脚部および第2脚部と、を有し、前記第1脚部の先端には、前記爪部が係合可能な返し部が設けられている。
このような構成によれば、第5態様のサスペンダーの効果として説明した効果と同様の効果を得られる。また、サスペンダーをクリップに対して好適に係合させることができる。
【0016】
(第9態様)
本発明の第9態様に係る表皮材止着方法は、表皮材をクッション材に取り付ける表皮材取付方法であって、前記クッション材の溝に対して、溝幅方向の一方側に面しかつ磁性を有するガイド面をセットするセット工程と、前記ガイド面に対して、前記表皮材に取り付けられたサスペンダーを磁力により吸着させる吸着工程と、前記サスペンダーが前記溝内に向かって押圧されると共に、前記ガイド面が前記サスペンダーの押圧方向と同じ方向に移動するように、前記サスペンダーおよび前記ガイド面を前記クッション材に対して相対移動させる移動工程と、を含む。
このような方法によれば、第1態様の表皮材取付装置の効果として説明した効果と同様の効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係る表皮材取付装置および表皮材取付具を示す斜視図。
図2】前記実施形態の表皮材取付装置および表皮材取付具を模式的に示す側面図。
図3】前記実施形態の表皮材取付装置および表皮材取付具を模式的に示す平面図。
図4】前記実施形態の表皮材取付具を示す側面図。
図5】前記実施形態の表皮材取付方法を説明する図であって、ガイド部がセット位置に配置された状態を示す図。
図6】前記実施形態の表皮材取付方法を説明する図であって、ガイド部が係合位置に配置された状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、表皮材取付装置1は、車両用座席などを構成するクッション材2に対して、表皮材取付具10を介して表皮材3を取り付ける装置である。表皮材取付具10は、表皮材3に取り付けられるサスペンダー4と、クッション材2の溝21内に設置されるクリップ5とを有しており、表皮材取付装置1は、サスペンダー4をクリップ5に係止させることにより、表皮材3をクッション材2に取り付けることができる。
【0019】
クッション材2は、座席の形状に成形された発泡ポリウレタン等の合成樹脂ウレタンフォーム材である。クッション材2には、クリップ5が設置される溝21が形成されている。溝21は、互いに対向する第1溝壁面211および第2溝壁面212(例えば図5参照)を有しており、クッション材2の上下方向の一方側に開口を形成しつつ、クッション材2の表面の任意の方向に沿って延びている。
【0020】
本実施形態では、図3に示すように、クッション材2に対して複数の溝21が形成されている。各溝21には、溝21の底部を貫通する複数の貫通孔213が形成されている。また、各溝21には、複数の貫通孔213および複数のクリップ5が溝21の長さ方向に沿って交互に並んで配置される。なお、図3では、図を簡略化するために、クリップ5の配置をハッチングで示している。
【0021】
表皮材3は、クッション材2の表面を覆うシートであり、例えば合成樹脂織物シートである。表皮材3の端縁部31は、サスペンダー4に対して縫製等によって装着される。本実施形態では、2枚の表皮材3の各端縁部31がサスペンダー4に装着される。なお、図1では、表皮材3の図示を一部省略しており、図2では、表皮材3の断面を示している。
【0022】
(表皮材取付装置1の構成)
本実施形態の表皮材取付装置1の構成について説明する。
図1および図2に示すように、表皮材取付装置1は、クッション材2が載置される載置台11と、クッション材2の溝21に挿入される複数のガイド部12と、複数のガイド部12をクッション材2に対して移動可能にする移動機構14と、を備える。また、図2に示すように、表皮材取付装置1は、移動機構14を駆動する駆動部17と、サスペンダー4をクリップ5に向かって押圧する押圧部18と、駆動部17および押圧部18の各動作を制御する制御部19と、をさらに備える。
【0023】
なお、表皮材取付装置1の説明における方向については、ガイド部12の移動方向を上下方向とする。クッション材2の溝21の深さ方向は、クッション材2が表皮材取付装置1に載置された際、表皮材取付装置1の上下方向に一致するものとする。
【0024】
載置台11は、クッション材2が載置される台であり、クッション材2に合わせた任意の形状を有する。本実施形態では、クッション材2は、載置台11に対して、溝21の開口が上方を向くように載置される。また、載置台11には、複数のガイド部12のそれぞれが挿通可能である複数の貫通孔111が形成されている。
【0025】
ガイド部12は、例えば金属製であるバー121を備える。バー121は、上下方向に沿って配置され、載置台11の貫通孔111およびクッション材2の貫通孔213(図3参照)を挿通することで、クッション材2の溝21に対して溝21の底部側から挿入される。
また、バー121は、図5に示すように、溝21の幅方向の一方側に面する面であるガイド面122を有する。このガイド面122は、溝21の一方の面(例えば第1溝壁面211)に対して隙間を挟んで対向可能である。また、ガイド面122は、平坦な形状を有することが好ましい。
【0026】
ガイド部12は、図5に示すように、バー121に設けられる磁石13をさらに備える。磁石13は、例えばガイド部12のガイド面122とは反対側の面に取り付けられており、ガイド面122に対してサスペンダー4を吸着させるための磁力を有する。
なお、図5では、磁石13を模式的に図示しているが、この磁石13は、永久磁石であってもよいし、電磁石であってもよい。
【0027】
なお、ガイド部12におけるガイド面122の範囲は、特に限定されないが、ガイド部12のうち、クッション材2の溝21の開口から突出可能な先端部12Pを含む範囲であることが好ましい。同様に、ガイド面122における磁石13の磁力が及ぶ範囲(すなわちサスペンダー4が吸着可能な範囲)は、特に限定されないが、クッション材2の溝21の開口から少なくとも一部が露出可能な範囲であることが好ましい。
【0028】
また、クッション材2の各溝21には、複数のガイド部12が溝21の長さ方向に沿って所定間隔を空けて配置される。図3に示すように、同一の溝21に挿入される複数のガイド部12の各ガイド面122は、同一方向を向いている。
【0029】
移動機構14は、第1ベース141と、第1ベース141に立設される複数の柱部142と、複数の柱部142により上下方向に案内される第2ベース143と、を備える。なお、載置台11は、複数の柱部142の各先端部に支持され、第2ベース143は、第1ベース141と載置台11との間に配置される。また、第2ベース143には、柱部142が挿通する貫通孔144が形成されると共に、柱部142が挿通するナット145が固定されていてもよい。
本実施形態の移動機構14では、第2ベース143が各柱部142により案内されることで、ガイド部12がクッション材2に対して上下方向に沿って移動可能である。
【0030】
駆動部17は、移動機構14を駆動するアクチュエータである。例えば、駆動部17は、第1ベース141に設置され、第2ベース143を昇降させるエアシリンダなどである。この駆動部17は、第2ベース143を昇降させることで、第2ベース143に設けられた複数のガイド部12を上下方向に移動させることができる。
【0031】
押圧部18は、サスペンダー4をクリップ5に向かって押圧する構成を有すればよい。例えば、押圧部18は、クッション材2の溝21の長さ方向に沿って配置される当接部181と、当接部181を駆動する押圧駆動部182と、を有する。押圧駆動部182は、例えばエアシリンダなど、当接部181を昇降させるアクチュエータである。
なお、図2では、複数の押圧部18が溝21ごとに配置される例を示しているが、1つの押圧部18が、複数の溝21の上方に配置されてもよい。
【0032】
制御部19は、IC等によりハードウェア的に構成されてもよいし、CPUを備えるコンピュータを中心に構成され、CPUがメモリに格納されたプログラムを実行することにより所期の機能を実現してもよい。本実施形態において、制御部19は、押圧部18の押圧動作に同期して、ガイド部12が下降するように、駆動部17および押圧部18の各動作を制御する。
【0033】
以上説明した表皮材取付装置1において、ガイド部12は、ガイド面122がクッション材2の溝21の開口からクッション材2の外側に露出するセット位置(図5参照)と、ガイド面122がセット位置よりも溝21内に配置される係合位置(図6参照)との間で移動可能に構成される。
【0034】
ここで、ガイド部12がセット位置に位置するとき(図5参照)、ガイド面122は、溝21の直上に配置される。このため、ガイド面122に吸着したサスペンダー4は、溝21の直上に配置される。
なお、図5では、ガイド面122の全部がクッション材2の外側に露出するが、ガイド面122の露出量は特に限定されず、ガイド面122の少なくとも一部がクッション材2の外側に露出することが好ましい。
【0035】
ガイド部12が係合位置に位置するとき(図6参照)、ガイド面122は、溝21内のクリップ5に対して溝21の長さ方向に隣り合うように配置される。このとき、ガイド面122に吸着しているサスペンダー4は、クリップ5に係合される。
【0036】
(表皮材取付具)
次に、本実施形態の表皮材取付具10について、図4図6を参照して説明する。
表皮材取付具10は、上述したように、表皮材3に取り付けられるサスペンダー4と、クッション材2の溝21内に設置されるクリップ5と、を備えるものである。
【0037】
なお、表皮材取付具10の構成の説明では、サスペンダー4がクリップ5に係合した状態を基準としてXYZの3軸方向を用いる(図4図6参照)。例えば、表皮材取付具10の長さ方向をX方向とし、表皮材取付具10の左右方向をY方向とし、表皮材取付具10の上下方向をZ方向とする。表皮材取付具10が上述の表皮材取付装置1に利用される場合、X方向がクッション材2の溝21の長さ方向に対応し、Y方向が溝21の幅方向に対応し、Z方向が溝21の深さ方向(すなわち第2ベース143の昇降方向、溝21に対するサスペンダー4の挿入方向)に対応する。また、説明の便宜上、Z方向の一方側に向かう方向を+Z方向(表皮材取付装置1の上方)とし、Z方向の他方側に向かう方向を-Z方向(表皮材取付装置1の下方)とし、溝21は、クッション材2において+Z方向に開口するものとする。
【0038】
サスペンダー4は、例えばポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂による成形品である。サスペンダー4は、表皮材3に取り付けられ、クッション材2の溝21に対する挿入方向(Z方向)に沿って延伸する本体部41と、本体部41のY方向の一方側(-Y側)に設けられた止部42および爪部43と、磁性体44と、を備える。
【0039】
本体部41は、-Y方向に面する取付面411と、+Y方向に面する基準面412とを有する。取付面411および基準面412は、それぞれ、平坦な形状を有することが好ましい。
【0040】
止部42は、本体部41から-Y側に突出している。この止部42は、取付面411に重ねられた表皮材3の端縁部31に対してZ方向に当接する当接面421を形成する。
【0041】
爪部43は、本体部41において止部42よりも-Z側の部位(具体的には、本体部41の-Z方向の先端部)において、本体部41から-Y方向に突出している。この爪部43は、-Y側および-Z側のそれぞれに面する傾斜面432と、+Z側に面する係合面433と、を有する。
【0042】
磁性体44は、磁着可能な材料により形成され、サスペンダー4の任意の位置に設けられる。本実施形態では、磁性体44は、例えば金属ワイヤーであり、サスペンダー4の爪部43を含む部位の内部に設けられている。
この磁性体44は、磁石13の磁力に引き寄せられることにより、本体部41の基準面412をガイド面122に対して吸着可能にする。
【0043】
なお、本体部41における基準面412の範囲は、特に限定されないが、本体部41のうち-Z側の先端部を含む範囲であることが好ましい。同様に、基準面412におけるガイド面122に吸着可能な範囲は、特に限定されないが、本体部41のうち-Z側の先端部を含む範囲、具体的には、Z方向における爪部43の配置範囲を含む範囲であることが好ましい。
【0044】
クリップ5は、例えばポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂による成形品である。このクリップ5は、基部51と、基部51に立設された第1脚部52および第2脚部53と、第1脚部52の先端に設けられた返し部54と、を備える。
【0045】
基部51は、例えばプレート形状を有しており、クッション材2の溝21の底部に埋設される(例えば図5参照)。
第1脚部52は、基部51から+Z方向に延びつつ、第2脚部53から離間するように-Y側に湾曲している。この第1脚部52は、返し部54との間に、サスペンダー4の爪部43が収容される収容空間Sを形成する。
【0046】
第2脚部53は、第1脚部52よりも+Y側に配置され、基部51から+Z方向に延びることで、第1脚部52に対してY方向に対向している。この第2脚部53は、Z方向に沿って配置され、かつ、-Y側に面する支持面531を有する。支持面531は、平坦な形状を有することが好ましい。また、支持面531は、Y方向においてガイド面122と同じ位置に配置されることが好ましい。
また、第2脚部53の先端部532は、+Y側に傾斜している。これにより、第2脚部53の先端部532は、+Z側を向いた挿入ガイド面533を形成している。
【0047】
返し部54は、第1脚部52の先端に設けられ、当該先端からY方向の両側に広がるように延びている。この返し部54は、+Z側を向いた挿入ガイド面541と、-Z側および収容空間Sに面する被係合面542と、を有する。挿入ガイド面541および被係合面542のそれぞれは、第2脚部53側(+Y側)に向かうほど、-Z方向に向かうようにY方向およびZ方向に対して傾斜している。
なお、返し部54と第2脚部53との間の隙間は、サスペンダー4の爪部43の位置におけるY方向の最大幅よりも狭く設定されている。
【0048】
以上説明したサスペンダー4およびクリップ5は、それぞれX方向に沿って連続形成されており、サスペンダー4およびクリップ5のX方向における各長さ寸法は適宜設定される。
本実施形態では、図1図3に示すように、サスペンダー4のX方向寸法L1は、クリップ5のX方向寸法L2よりも大きく設定されている。具体的には、1つのサスペンダー4は、1つの溝21に設けられた複数のクリップ5に対して同時に係合可能である。
【0049】
(表皮材取付方法)
表皮材取付装置1および表皮材取付具10を用いた表皮材3の取り付け方法について説明する。
【0050】
まず、溝21内に複数のクリップ5が設けられたクッション材2を準備し、このクッション材2を表皮材取付装置1の載置台11に載置する。このとき、ガイド部12は、セット位置に配置されており、クッション材2の載置と同時に、ガイド部12をクッション材2の溝21の底部における貫通孔213に挿通させる。これにより、図5に示すように、ガイド部12は、クッション材2の溝21内に挿入され、ガイド面122の少なくとも一部が、溝21の開口からクッション材2の外側に露出する。すなわち、クッション材2の溝21に対してガイド面122がセットされる(セット工程)。
【0051】
次に、複数のサスペンダー4が取り付けられた表皮材3を準備し、この表皮材3をクッション材2に対してセットする。このとき、サスペンダー4の基準面412は、対応する複数のガイド部12のガイド面122に対して磁力により吸着する(吸着工程)。これにより、各サスペンダー4がクッション材2の溝21に対して自動的に位置決めされる。なお、磁着工程の動作主体は、作業者でもよいし、自動機であってもよい。
なお、磁石13が電磁石である場合には、吸着工程前の任意のタイミングで、磁石13に磁力を生じさせればよい。
【0052】
次に、制御部19の制御により、駆動部17および押圧部18が共に動作する。具体的には、押圧駆動部182が当接部181を下降させることで、当接部181が表皮材3を介して各サスペンダー4に押圧を加える。駆動部17は、押圧部18の押圧動作に同期して(より具体的には、押圧部18が各サスペンダー4に押圧を加えるタイミングに同期して)、ガイド部12をセット位置から係合位置に移動させる。これにより、ガイド面122がサスペンダー4の押圧方向と同じ方向に移動する(移動工程)。
なお、当接部181の下降速度と、ガイド部12の移動速度とは、互いに等しいことが好ましい。
【0053】
上記移動工程において、サスペンダー4は、複数のガイド部12により溝21内をZ方向に沿って案内されつつ、押圧部18によりクリップ5に向かって押圧される。このとき、サスペンダー4の傾斜面432は、各クリップ5の挿入ガイド面541に案内され、サスペンダー4の基準面412は、各クリップ5の挿入ガイド面533に案内される。これにより、サスペンダー4の爪部43が各クリップ5の返し部54と第2脚部53との間の隙間に差し込まれる。そして、各クリップ5の第1脚部52が弾性変形することにより、爪部43が返し部54を乗り越えた後、爪部43の係合面433が返し部54の被係合面542に当接する。このとき、サスペンダー4の基準面412は、クリップ5の第2脚部53の支持面531に当接する。
以上により、サスペンダー4がクリップ5に係止され、表皮材3がクッション材2に取り付けられる。
【0054】
その後、クッション材2が表皮材取付装置1の載置台11から取り外される。このとき、サスペンダー4の基準面412は、ガイド部12のガイド面122に対してZ方向に摺動することで、ガイド面122から取り外される。
なお、磁石13が電磁石である場合には、上記移動工程後であって、クッション材2の取り外し前となる任意のタイミングで、磁石13の磁力発生を停止させることが好ましい。
【0055】
(本実施形態の効果)
本実施形態の表皮材取付装置1は、上述したように、クッション材2の溝21に挿入される複数のガイド部12と、溝の深さ方向(Z方向)に沿ってガイド部12をクッション材2に対して相対移動可能にする移動機構14と、を備え、ガイド部12は、クッション材2の溝幅方向の一方側(-Y側)に面するガイド面122と、表皮材3に取り付けられたサスペンダー4をガイド面122に吸着させる磁石13と、を備える。
このような構成では、ガイド部12がクッション材2の溝21に挿入されるため、ガイド面122にサスペンダー4を吸着させることで、サスペンダー4が溝21に対して位置決めされる。ここで、ガイド面122に対するサスペンダー4の吸着は、磁石13の磁力により自動的に行われる。また、ガイド部12は、溝21に対する挿入方向に沿ってクッション材2に対して相対移動可能であるため、ガイド面122に磁着したサスペンダー4を溝21内に向かって案内し、クリップ5に係合させることもできる。
したがって、本実施形態の表皮材取付装置1は、サスペンダー4を係止ポイントに位置決めするための作業者の目視や手作業を必要とせず、表皮材3の取り付けにかかる時間を短縮化できる。また、本実施形態の表皮材取付装置1によれば、表皮材3の取り付けを自動化させることができる。
【0056】
本実施形態において、移動機構14は、ガイド面122の少なくとも一部が溝21の開口からクッション材2の外側に露出するセット位置と、ガイド面122がセット位置よりも溝21内に配置される係合位置との間で、ガイド部12を移動可能にする。
このような構成では、ガイド部12がセット位置に配置されているとき、ガイド面122にサスペンダー4を吸着させることが容易になる。また、ガイド部12をセット位置から係合位置に移動させることで、サスペンダー4を溝21内に向かって好適に案内し、クリップ5に係合させることができる。
【0057】
本実施形態の表皮材取付装置1は、移動機構14を駆動する駆動部17と、サスペンダー4をクリップ5に向かって押圧する押圧部18と、をさらに備え、駆動部17は、押圧部18の押圧動作に同期して、ガイド部12が押圧部18による押圧と同じ方向に移動するように移動機構14を駆動する。
このような構成では、押圧部18によりサスペンダー4を溝21内に押し込むことで、サスペンダー4をクリップ5に確実に係合できる。また、駆動部17が押圧部18の押圧動作に同期して移動機構14を駆動することにより、サスペンダー4がガイド面122に対して摺動することを抑制できるため、ガイド面122の摩耗などを抑制できる。
【0058】
本実施形態において、同一の溝21に挿入される複数のガイド部12の各ガイド面122は、同一方向を向いている。このため、複数のガイド部12の各ガイド面122に対してサスペンダー4を磁着させることが容易になる。
【0059】
本実施形態のサスペンダー4は、上述したように、表皮材3に取り付けられ、クッション材2の溝21に対する挿入方向(Z方向)に沿って延伸する本体部41と、本体部41からクッション材2の溝幅方向の一方側(-Y側)に突出し、クリップ5に係合する爪部43と、本体部41において溝幅方向の他方側(+Y側)に面する基準面412と、ガイド面122に対して基準面412を吸着可能にする磁性体44と、を備える。また、本実施形態の表皮材取付具10は、上述のサスペンダー4とクリップ5とを備えるものである。
このようなサスペンダー4や表皮材取付具10は、上述の表皮材取付装置1において好適に利用できる。すなわち、サスペンダー4の基準面412をガイド面122に吸着させることで、サスペンダー4が溝21に対して位置決めされる。
【0060】
本実施形態のサスペンダー4において、基準面412は、Z方向に沿って配置される平坦形状を有するため、基準面412をガイド面122に好適に吸着させることができる。
【0061】
本実施形態のサスペンダー4において、磁性体44は、クッション材2の溝長さ方向に沿って配置され、かつ、爪部43を含む部位の内部に設けられたワイヤーである。このような構成によれば、サスペンダー4における磁性体44の設置が容易である。
【0062】
本実施形態の表皮材取付方法は、上述したように、クッション材2の溝21に対して、溝幅方向の一方側(-Y側)に面しかつ磁性を有するガイド面122をセットするセット工程と、ガイド面122に対して、サスペンダー4を磁力により吸着させる吸着工程と、サスペンダー4が溝21内に向かって押圧されると共に、ガイド部12がサスペンダー4の押圧方向と同じ方向に移動するように、サスペンダー4およびガイド面122をクッション材2に対して相対移動させる移動工程と、を含む。
このような方法によれば、表皮材取付装置1の効果として説明した効果と同様の効果を得られる。
【0063】
(変形例)
前記実施形態の表皮材取付装置1では、クッション材2の同一の溝21に挿入される複数のガイド部12において、ガイド面122は同一方向を向いているが、本発明はこれに限定されない。例えば、クッション材2の同一の溝21に複数のサスペンダー4が挿入される場合など、複数のガイド部12は、ガイド面122がY方向の互いに反対側を向くものを含んでもよい。
【0064】
前記実施形態において、駆動部17は、制御部19により電子制御されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、駆動部17は、押圧部18と移動機構14との間を機械的に連結し、押圧部18の動力を移動機構14に伝達することで移動機構14を従動させる機構であってもよい。
また、前記実施形態の表皮材取付装置1では、駆動部17がガイド部12を上下方向に移動させるが、駆動部17の構成はこれに限定されない。例えば、駆動部17は、クッション材2を上下方向に移動させてもよい。これにより、ガイド部12は、クッション材2に対して相対移動することができる。
また、前記実施形態の表皮材取付装置1では、押圧部18が、当接部181と当接部181を駆動させる押圧駆動部182とを備えるが、押圧部18の構成はこれに限定されない。例えば、駆動部17がクッション材2を上下方向に移動させる場合には、押圧部18は、単に溝21の上方に配置される構造体でもよい。
【0065】
前記実施形態の表皮材取付装置1は、ガイド部12をクッション材2に対して相対移動させる駆動部17と、サスペンダー4を押圧する押圧部18とを備えるが、これらの一方または両方を備えなくてもよい。
例えば、表皮材取付装置1が押圧部18を備えない場合、作業者がサスペンダー4を押圧してもよい。
また、表皮材取付装置1が駆動部17を備えない場合、押圧部18または作業者がサスペンダー4を押圧するとき、ガイド部12を共に押圧することで、当該ガイド部12をクッション材2に対して相対移動させてもよい。
【0066】
前記実施形態の表皮材取付装置1において、磁石13は、ガイド部12のガイド面122とは反対側の面に取り付けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、磁石13は、ガイド部12のバー121の内部に埋め込まれるなどして、バー121と一体に構成されてもよい。また、磁石13がガイド部12のガイド面122を形成するように、バー121に設けられてもよい。
【0067】
前記実施形態の表皮材取付装置1において、ガイド部12のセット位置は、ガイド面122の全部が溝21内に配置される位置であってもよい。この場合、サスペンダー4をクッション材2に押し付けながらY方向に移動させることで、サスペンダー4をガイド面122に吸着させることも可能である。
【0068】
前記実施形態の表皮材取付装置1は、複数のガイド部12を備えるが、少なくとも1つのガイド部12を備えればよい。
【0069】
前記実施形態の表皮材取付装置1で使用されるサスペンダー4は、前記実施形態で説明したものに限定されず、少なくとも、磁石13の磁力によってガイド面122に吸着可能に構成されていればよい。
【0070】
また、前記実施形態の表皮材取付装置1で使用されるサスペンダー4を溝21に係止させるための構造については、前記実施形態で説明したものに限定されない。サスペンダー4は、溝21の第1溝壁面211に直接係止されてもよいし、溝21内に配置された任意の係止部材に係止されてもよい。ここで、サスペンダー4が係止される係止部材は、前記実施形態のようなクリップ5であることに限定されず、ワイヤーなどであってもよい。この場合、サスペンダー4は、ワイヤーに係止可能なフックなどを有してもよい。
【0071】
前記実施形態のサスペンダー4の構成は、前記実施形態で説明したものに限定されない。
例えば、サスペンダー4の基準面412は、本体部41の延伸方向に沿って配置される平坦形状であることに限定されず、当該延伸方向に対して傾斜していてもよい。具体的には、サスペンダー4は、本体部41からクッション材2の溝幅方向の一方側に突出する爪部43だけでなく、本体部41からクッション材2の溝幅方向の他方側に突出する第2の爪部を備えてもよい。この場合、第2の爪部が成す傾斜面が、基準面412としてガイド面122に吸着してもよい。
また、サスペンダー4の基準面412は、X方向において断続的に形成されていてもよい。例えば、サスペンダー4の基準面412は、X方向においてガイド面122に対応する各範囲に形成されていてもよい。
【0072】
また、サスペンダー4における磁性体44の配置や材料は、前記実施形態で説明したものに限定されない。例えば、磁性体44は、サスペンダー4を形成する合成樹脂等に含まれる粉体状の磁性体(例えば鉄粉)であってもよい。また、磁性体44が含まれるサスペンダー4の領域は、サスペンダー4の基準面412の少なくとも一部の領域であってもよい。
【0073】
前記実施形態のクリップ5の構成は、前記実施形態で説明したものに限定されない。例えば、クリップ5では、第1脚部52および第2脚部53のそれぞれに同様の返し部54が設けられていてもよい。
【0074】
本発明の表皮材取付方法は、前記実施形態で上述したものに限定されない。例えば、本実施形態の表皮材取付装置1や表皮材取付具10を利用することに限定されない。また、移動工程では、クッション材2を移動させることで、サスペンダー4およびガイド面122をクッション材2に対して相対移動させてもよい。
【符号の説明】
【0075】
1…表皮材取付装置、10…表皮材取付具、11…載置台、111…貫通孔、12…ガイド部、121…バー、122…ガイド面、13…磁石、14…移動機構、141…第1ベース、142…柱部、143…第2ベース、144…貫通孔、145…ナット、17…駆動部、18…押圧部、181…当接部、182…押圧駆動部、19…制御部、2…クッション材、21…溝、211…第1溝壁面、212…第2溝壁面、213…貫通孔、3…表皮材、31…端縁部、4…サスペンダー、41…本体部、411…取付面、412…基準面、42…止部、421…当接面、43…爪部、432…傾斜面、433…係合面、44…磁性体、5…クリップ、51…基部、52…第1脚部、53…第2脚部、531…支持面、532…先端部、533…挿入ガイド面、54…返し部、541…挿入ガイド面、542…被係合面。

図1
図2
図3
図4
図5
図6