IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ミネベア株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-回転機器および検出装置 図1
  • 特開-回転機器および検出装置 図2
  • 特開-回転機器および検出装置 図3
  • 特開-回転機器および検出装置 図4
  • 特開-回転機器および検出装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024002545
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】回転機器および検出装置
(51)【国際特許分類】
   G01L 5/22 20060101AFI20231228BHJP
【FI】
G01L5/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101793
(22)【出願日】2022-06-24
(71)【出願人】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】村上 裕昭
(72)【発明者】
【氏名】癸生川 幸嗣
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健太郎
【テーマコード(参考)】
2F051
【Fターム(参考)】
2F051AA01
2F051AB09
2F051BA07
(57)【要約】
【課題】回転機器または検出装置を小型化すること。
【解決手段】ケース10と、ケース10に対して回転自在に支持されたシャフト20と、ケース10の外表面11aまたは内表面11bに配置された検出部50と、を有し、ケース10は、第1ケース部材11と、第2ケース部材12と、第1ケース部材11と第2ケース部材12とを連結する連結部13と、を備え、検出部50は、シャフト20と連結部13との間に配置される、回転機器(検出装置)1。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、
前記ケースに対して回転自在に支持されたシャフトと、
前記ケースの外表面または内表面に配置された検出部と、を有し、
前記ケースは、
第1ケース部材と、
第2ケース部材と、
前記第1ケース部材と前記第2ケース部材とを連結する連結部と、を備え、
前記検出部は、前記シャフトと前記連結部との間に配置される、回転機器。
【請求項2】
前記シャフトの軸方向からみて、前記シャフトと前記検出部との間の距離が、前記連結部と前記検出部との間の距離より大きい、請求項1に記載の回転機器。
【請求項3】
前記連結部と前記シャフトとは、重力方向に並んで配置されている、請求項1または2に記載の回転機器。
【請求項4】
前記連結部は、第1連結部と第2連結部とを含む複数の連結部を有し、
前記検出部は、第1検出部と第2検出部とを含む複数の検出部を有する、請求項1または2に記載の回転機器。
【請求項5】
前記第1検出部と、前記第2検出部とは、前記第1ケース部材に配置されている、請求項4に記載の回転機器。
【請求項6】
前記シャフトの軸方向からみて、前記第1連結部と前記第2連結部とを結ぶ直線上に、前記シャフトと前記第1検出部と前記第2検出部とが配置される、請求項4に記載の回転機器。
【請求項7】
ケースと、
前記ケースに回転自在に支持されたシャフトと、
前記ケースの外表面または内表面に配置された検出部と、を有し、
前記ケースは、
第1ケース部材と、
第2ケース部材と、
前記第1ケース部材と前記第2ケース部材とを連結する連結部と、を備え、
前記検出部は、前記シャフトと前記連結部との間に配置される、検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転機器および検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シャフトにかかる力を検出可能な回転機器または検出装置として、磁歪式の回転機器または検出装置が知られている。例えば、シャフトの外周面上に固着された磁性層と、磁性層の透磁率変化を検出する検出コイルとを有するひずみ検出装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5-52679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
磁歪式の回転機器または検出装置においては、検出コイル等を配置する必要があるため、シャフト周りの装置全体が大型化する傾向にある。本発明は、回転機器または検出装置の小型化を課題の一例とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の回転機器または検出装置は、ケースと、前記ケースに対して回転自在に支持されたシャフトと、前記ケースの外表面または内表面に配置された検出部と、を有し、前記ケースは、第1ケース部材と、第2ケース部材と、前記第1ケース部材と前記第2ケース部材とを連結する連結部と、を備え、前記検出部は、前記シャフトと前記連結部との間に配置される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の一例である実施の形態にかかる回転機器(検出装置)の斜視図である。
図2】本発明の一例である実施の形態にかかる回転機器(検出装置)の他の斜視図である。
図3】本発明の一例である実施の形態にかかる回転機器(検出装置)の側面図である。
図4】本発明の一例である実施の形態にかかる回転機器(検出装置)の、図3のA-A断面における断面図である。
図5】本発明の一例である実施の形態にかかる回転機器(検出装置)の使用状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の実施の形態の説明において、説明の便宜上、シャフト20の中心軸(軸X)に沿った矢印a方向を軸方向一方側とし、軸Xに沿った矢印b方向を軸方向他方側とする。ここで、軸Xに沿った方向、すなわち矢印ab方向を軸方向と称する。図4における矢印cd方向、すなわち軸方向に直交する方向を径方向と称し、軸Xから離れる矢印c方向を外側または径方向一方側、軸Xに近づく矢印d方向を内側または径方向他方側と称する。
【0008】
また、矢印e方向(図5における電動アシスト自転車2の前側)を進行方向側、矢印f方向(図5における電動アシスト自転車2の後ろ側)を後退方向側と称する。さらに、電動アシスト自転車2に装着した状態における、重力方向に沿った矢印g方向を重力方向上側、重力方向に沿った矢印h方向を重力方向下側と称する。
【0009】
以下、本発明の一例である実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態において、回転機器または検出装置(以下、回転機器1と称する)は、電動アシスト自転車2のドライブユニット3の一部分である(図5参照)。図1は、回転機器1を一方側から見た全体構成を示す斜視図である。図2は、回転機器1を他方側から見た全体構成を示す斜視図である。図3は、回転機器1の一方側の構成を示す側面図である。図4は、回転機器1の、図3のA-A断面における構成を示す断面図である。図5は、回転機器1の使用状態の一例を示す図であり、回転機器1を含むドライブユニット3が電動アシスト自転車2に装着されている。
【0010】
回転機器1は、ケース10と、シャフト20と、検出部50(図4参照)と、を有する。ケース10は、第1ケース部材11と、第2ケース部材12と、第1ケース部材11と第2ケース部材12とを連結する連結部13と、を備える。第2ケース部材12は軸方向他方側(矢印b方向)から見て卵形のカップ状の部材であり、軸方向一方側(矢印a方向)に開口している。第1ケース部材11は軸方向一方側(矢印a方向)から見て卵形の平板状の部材であり、第2ケース部材12の開口部を軸方向一方側から塞ぐ蓋として機能する。ただし、第1ケース部材11および第2ケース部材12の形状は、軸方向一方側(矢印a方向)および軸方向他方側(矢印b方向)から見て卵形に限定されず、任意の形状であってよい。
【0011】
ケース10(第1ケース部材11および第2ケース部材12)は、アルミニウム、マグネシウム、チタン、またはこれらのうち少なくとも1つの金属を含む合金によって形成されている。これらの金属は比較的高い内部損失(tanδ)を有するため、ケース10における振動を比較的早く減衰させることができる。
【0012】
ケース10が上記金属によって形成されていることにより、後述する検出部50において、ケース10のひずみと同時に発生する振動や、ケース10のひずみを検出する際にノイズとなる振動を比較的早く減衰でき、ひずみを高精度に検出することができる。ただし、第1ケース部材11および第2ケース部材12は、その他の金属や樹脂等により形成されていてもよい。また、第1ケース部材11および第2ケース部材12は、同一素材により形成されていてもよく、互いに異なる素材により形成されていてもよい。
【0013】
図1図2および図4に示すように、第1ケース部材11には、軸方向他方側(矢印b方向)へ突出する壁部11cが、第1ケース部材11の縁部を一周するように形成されている。第1ケース部材11と第2ケース部材12とが連結された状態において、壁部11cの軸方向他方側(矢印b方向)の端部が、第2ケース部材12の軸方向一方側(矢印a方向)の端部と接触している。
【0014】
図2に示すように、第2ケース部材12の軸方向他方側(矢印b方向)の端部には、軸方向他方側(矢印b方向)から視て略円形のカップ状のモータ収容部12mが設けられている。モータ収容部12mは、後述する貫通孔12tよりも進行方向側(矢印e方向)に配置されており、軸方向他方側(矢印b方向)に突出している。モータ収容部12mは、ケース10の内部に配置されたモータ(図示せず)を収容する部分である。
【0015】
図1および図2に示すように、第2ケース部材12の外側には、後退方向側(矢印f方向)の重力方向下側(矢印h方向)および重力方向上側(矢印g方向)、ならびに進行方向側(矢印e方向)の重力方向上側(矢印g方向)において、それぞれ軸方向一方側(矢印a方向)および軸方向他方側(矢印b方向)に1つずつ、計6つの略三角形状のフランジ部12a~12fが突出して設けられている。
【0016】
ケース10は、フランジ部12a~12fを介して電動アシスト自転車2に固定される。ただし、フランジ部12a~12fの位置、数および形状はこれに限定されず、電動アシスト自転車2に固定可能であれば、任意の位置、数および形状であってよい。また、電動アシスト自転車2に対するケース10の固定手段は、フランジ部12a~12fを介するものでなくてもよい。
【0017】
図1および図3に示すように、第1ケース部材11と第2ケース部材12とは、第1ケース部材11の壁部11cが形成されている部分において、7つのボルト等の連結部13(第1連結部13a~第7連結部13g)により連結されている。ただし、連結部13の数はこれに限られず、2つ以上の任意の数であってよい。本実施の形態において、各連結部13は、いずれもボルトであるが、これに限るものではない。図4に示すように、各連結部13は、第1ケース部材11を軸方向(矢印ab方向)に貫通する貫通孔11hと、第2ケース部材12の軸方向一方側(矢印a方向)の端面に対し、軸方向他方側(矢印b方向)に向かって形成された有底孔12hと、を介し、第1ケース部材11および第2ケース部材12を固定している。
【0018】
第1ケース部材11の後退方向側(矢印f方向)かつ重力方向中央部付近には、円形の貫通孔11tが形成されている。また、第2ケース部材12の軸方向他方側(矢印b方向)の端部において、後退方向側(矢印f方向)かつ重力方向中央部付近には、貫通孔11tよりも直径の大きい円形の貫通孔12tが形成されている。図4に示すように、貫通孔11tおよび貫通孔12tは連通しており、シャフト20は、貫通孔11tおよび貫通孔12tを介して、ケース10を貫通している。
【0019】
シャフト20の軸方向一方側(矢印a方向)の端部21(図4)は、第1ケース部材11の貫通孔11tを介し、ケース10の外側(軸方向一方側)へ突出している。シャフト20の軸方向他方側(矢印b方向)の端部22は、第2ケース部材12の貫通孔12tを介し、ケース10の外側(軸方向他方側)へ突出している。
【0020】
図4に示すように、第1ケース部材11には、貫通孔11tの径方向外側(径方向一方側)において、軸方向他方側(矢印b方向)へ突出する円筒状の突出部11dが設けられている。突出部11dの径方向内側(径方向他方側)には、第1軸受60が配置されている。第1軸受60は、内輪61、外輪62および転動体を有するボールベアリングである。ただし、第1軸受60は、ボールベアリングに限られず、例えばスリーブベアリング等、その他種々の軸受であってもよい。
【0021】
第1軸受60の外輪62は、突出部11dの径方向内側に挿入されている。第1軸受60の内輪61は、シャフト20の外周面(径方向外側の面)に接着または圧入されている。これにより、第1軸受60の内輪61は、シャフト20に固定され、シャフト20と一体に回転する。
【0022】
図4に示すように、シャフト20の軸方向他方側(矢印b方向)の端部22付近には、出力ギヤ80が配置されている。出力ギヤ80は、モータ(図示せず)の回転をシャフト20に伝達するギヤである。出力ギヤ80は、歯車部81と、歯車部81と同軸に設けられ、歯車部81よりも直径が小さく、軸方向他方側(矢印b方向)へ突出する略円筒状のボス部82と、歯車部81とボス部82とを接続する円環状の接続部83と、を有する部材である。出力ギヤ80は、シャフト20の外周面(径方向外側の面)に接着または圧入されている。これにより、出力ギヤ80は、シャフト20に固定され、シャフト20と一体に回転する。
【0023】
径方向において、出力ギヤ80の接続部83の外側には、第2軸受70が配置されている。第2軸受70は、第1軸受60よりも直径が大きい。第2軸受70は、内輪71、外輪72および転動体を有するボールベアリングである。ただし、第2軸受70は、ボールベアリングに限られず、例えばスリーブベアリング等、その他種々の軸受であってもよい。
【0024】
第2軸受70の内輪71は、出力ギヤ80の接続部83の外周面(径方向外側の面)に接着または圧入されている。これにより、第2軸受70の内輪71は、出力ギヤ80に固定され、シャフト20および出力ギヤ80と一体に回転する。第2軸受70の外輪72は、ケース10の第2ケース部材12に径方向外側および軸方向他方側(矢印b方向)から固定されている。以上の構成により、シャフト20は、ケース10に対して回転自在に支持されている。
【0025】
図1および図3に示すように、シャフト20は、連結部13のうち、第1連結部13aと第2連結部13bとの間に配置されている。第1連結部13a、第2連結部13bおよびシャフト20は、重力方向上側から、第1連結部13a、シャフト20、第2連結部13bの順で、重力方向に直線上で並んで配置されている。本実施の形態において、シャフト20と第1連結部13aとの間の距離(図3におけるX1+Y1)は、シャフト20と第2連結部13bとの間の距離(図3におけるX2+Y2)と等しい。ただし、シャフト20と第1連結部13aとの間の距離は、シャフト20と第2連結部13bとの間の距離と異なっていてもよい。
【0026】
図4に示すように、ケース10の第1ケース部材11は、軸方向一方側(矢印a方向)の面である外表面11aおよび軸方向他方側(矢印b方向)の面である内表面11bを有する。第1ケース部材11の外表面11aには、応力を検出するための検出部50が配置されている。ただし、検出部50は、第1ケース部材11の内表面11bに配置されていてもよい。
【0027】
図4に示すように、検出部50は、第1検出部51および第2検出部52を含む複数(本実施の形態においては、2つ)の検出部から構成されている。検出部50は、シャフト20と連結部13との間に配置されている。具体的には、第1検出部51は、シャフト20と第1連結部13aとの間の領域に配置されており、第2検出部52は、シャフト20と第2連結部13bとの間の領域に配置されている。軸方向からみて、言い換えると、軸方向視において、第1連結部13aと第2連結部13bとを結ぶ直線上に、シャフト20、第1検出部51および第2検出部52が配置されている。言い換えると、シャフト20と交差する方向に延在する面、具体的には、シャフト20に対して垂直な方向に延在する面である外表面11aの面内または内表面11bの面内において、第1連結部13aと第2連結部13bとを結ぶ直線上に、シャフト20、第1検出部51および第2検出部52が配置されている。
【0028】
軸方向からみて、シャフト20と検出部50との間の距離は、連結部13と検出部50との間の距離より大きい。具体的には、軸方向からみて、シャフト20と第1検出部51との間の距離(図3における、シャフト20の中心と第1ひずみセンサ31の中心との間の距離Y1)は、第1連結部13aと第1検出部51との間の距離(図3における、第1連結部13aの中心と第1ひずみセンサ31の中心との間の距離X1)より大きい。また、シャフト20と第2検出部52との間の距離(図3における、シャフト20の中心と第2ひずみセンサ32の中心との間の距離Y2)は、第2連結部13bと第2検出部52との間の距離(図3における、第2連結部13bの中心と第2ひずみセンサ32の中心との間の距離X2)より大きい。
【0029】
本実施の形態において、軸方向からみて、シャフト20と第1検出部51との間の距離Y1は、シャフト20と第2検出部52との間の距離Y2と等しい。ただし、軸方向からみて、シャフト20と第1検出部51との間の距離Y1は、シャフト20と第2検出部52との間の距離Y2と異なっていてもよい。
【0030】
図4に示すように、第1検出部51は、第1ケース部材11の外表面11aに取り付けられた第1ひずみセンサ31と、第1ケース部材11の外表面11aにおける、第1ひずみセンサ31が取り付けられた部分(第1変形部41)とを含む。第2検出部52は、第1ケース部材11の外表面11aに取り付けられた第2ひずみセンサ32と、第1ケース部材11の外表面11aにおける、第2ひずみセンサ32が取り付けられた部分(第2変形部42)とを含む。
【0031】
第1変形部41および第2変形部42は、弾性変形または塑性変形が可能である。また、第1変形部41および第2変形部42は、変形後、一定条件で変形前の形状に復元されるような素材(形状記憶素材等)により形成されていてもよい。第1変形部41および第2変形部42を含めた第1ケース部材11全体は、同一の素材で一体に形成されていてもよく、第1変形部41および第2変形部42が、第1ケース部材11の他の部分とは異なる素材で形成されていてもよい。なお、第1変形部41および第2変形部42は、弾性変形または塑性変形が可能であればよく、第1ケース部材11の他の部分と比較して、より変形しやすくなっている必要はない。
【0032】
第1ケース部材11の外表面11aにおいて、シャフト20と連結部13との間の領域(第1変形部41および第2変形部42、ならびに第1変形部41および第2変形部42の周辺を含めた領域)は、リブ、凹部、凸部等が設けられておらず、平滑面として形成されている。当該平滑面は、第1ケース部材11にかかる応力により、軸方向(矢印ab方向)に撓み、凹凸状に変形可能な変形面(振動面)となっている。
【0033】
第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32は、それぞれ第1変形部41および第2変形部42のひずみを検出するセンサである。典型的には、第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32は、ひずみゲージである。第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32がひずみゲージである場合、第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32は、グリッド(ゲージ)の向き(典型的には、ひずみゲージの長手方向)が第1検出部51および第2検出部52を結ぶ直線に沿うように(重力方向に沿うように)、第1ケース部材11の外表面11aに取り付けられている。
【0034】
第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32がひずみゲージである場合、第1変形部41および第2変形部42のひずみは抵抗値の変化として検出される。なお、第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32は、ひずみゲージに限られず、圧電素子等、その他種々のセンサであってもよい。
【0035】
本実施の形態において、シャフト20は、電動アシスト自転車2のクランクシャフトである。シャフト20の軸方向一方側(矢印a方向)の端部21に装着されたペダル(図示せず)が踏まれると、シャフト20の軸方向一方側(矢印a方向)の端部が重力方向下側に傾こうとする。この場合、てこの原理により、その反対側であるシャフト20の軸方向他方側(矢印b方向)の端部22は、重力方向上側(矢印g方向)に傾こうとする。反対に、シャフト20の軸方向他方側(矢印b方向)の端部22に装着されたペダル(図示せず)が踏まれると、シャフト20の軸方向他方側(矢印a方向)の端部22が重力方向下側(矢印h方向)に傾こうとする。この場合、てこの原理により、その反対側であるシャフト20の軸方向一方側(矢印a方向)の端部21は、重力方向上側(矢印g方向)に傾こうとする。このように、ペダルが踏まれると、シャフト20が第1軸受60を径方向(重力方向下側(矢印h方向)または重力方向上側(矢印g方向))へ押圧するため、第1軸受60が挿入された第1ケース部材11には、ペダルを踏む力(踏力)に応じた応力が生じる。
【0036】
ここで、第1ケース部材11は第1連結部13aおよび第2連結部13bによって第2ケース部材に固定されており、また、第1連結部13a、第2連結部13bおよびシャフト20は重力方向に並んで直線状に配置されていることから、シャフト20によって第1ケース部材11にもたらされる応力は、第1連結部13a、シャフト20および第2連結部13bを結ぶ直線上に集中する。そして、第1連結部13a、シャフト20および第2連結部13bを結ぶ直線上に第1変形部41および第2変形部42が配置され、第1変形部41および第2変形部42にそれぞれ第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32が取り付けられていることから、第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32は、応力をひずみとして検出することができる。
【0037】
ペダルを踏む力(踏力)は、第1ひずみセンサ31および第2ひずみセンサ32によって検出された応力に基づいて算出される。算出された踏力に応じて、電動アシスト自転車2のモータ(図示せず)の出力を調節することができる。算出された踏力の値が基準となる所定の閾値よりも小さい場合、さほど補助が必要でない状況であると考えられることから、モータの出力を小さくする。反対に、算出された踏力の値が所定の閾値よりも大きい場合、より大きな補助が必要な状況であると考えられるため、モータの出力を大きくする。本実施の形態にかかる回転機器1は、検出部50がケース10に対して直接配置された簡素な構造となっているため、全体として小型化を可能とすることができる。
【0038】
なお、踏力を算出する際には、シャフト20の軸方向一方側(矢印a方向)の端部21が重力方向上側(矢印g方向)または重力方向下側(矢印h方向)へ傾いた際に第1ケース部材11に生じる応力のみが検出されるのが理想である。しかしながら、検出部50がシャフト20に近い位置に配置されている場合、シャフト20の一方側の端部21が重力方向でない方向に傾いた際にも、検出部50にひずみが生じ、検出部50によって(ノイズとして)検出されてしまう可能性がある。これは、第1ケース部材11におけるシャフト20の周辺の領域は、第2ケース部材12に固定されている連結部13から離れているため、変形しやすく、応力によるひずみが生じやすくなっているためである。
【0039】
ここで、本実施の形態にかかる回転機器1においては、シャフト20と検出部50との間の距離Y1,Y2は、連結部13と検出部50との間の距離X1,X2より大きい。すなわち、検出部50は、シャフト20よりも連結部13に近い位置に配置されている。これにより、本実施の形態にかかる回転機器1は、ノイズの発生が抑制され、シャフト20の軸方向一方側(矢印a方向)の端部21が重力方向に傾いた際に第1ケース部材11に生じる応力を精度よく検出することができる。したがって、本実施の形態にかかる回転機器1では、踏力を正確に算出することができる。
【0040】
以上、本発明の回転機器および検出装置について、好ましい実施の形態を挙げて説明したが、本発明の回転機器および検出装置は上記実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態にかかる回転機器1は、電動アシスト自転車に用いられるものであるが、本発明の回転機器および検出装置は、電動アシスト自転車に用いられるものに限られず、ケースに対して回転自在に支持されたシャフトにかかる応力を検出する必要のある装置全般に適用することができる。
【0041】
上記実施の形態にかかる回転機器1において、検出部50は、第1ケース部材11の外表面11aに配置されている。しかしながら、本発明の回転機器および検出装置において、検出部は、第1ケース部材の内表面に配置されていてもよい。検出部が第1ケース部材の内表面に配置されている場合、ひずみセンサおよび配線をケース内に収めることができるため、より耐久性の高い構成となる。
【0042】
上記実施の形態にかかる回転機器1において、検出部50は、第1検出部51および第2検出部52を含む2つの検出部から構成されている。しかしながら、本発明の回転機器および検出装置において、検出部は、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。検出部が1つである場合、例えば、上記実施の形態にかかる回転機器1において、第2検出部52が存在せず、第1検出部51のみが存在するような形態であってもよい。また、反対に、上記実施の形態にかかる回転機器1において、第1検出部51が存在せず、第2検出部52のみが存在するような形態であってもよい。さらに、検出部が3つ以上である場合、例えば、第1連結部とシャフトとの間に2つと、第2連結部とシャフトとの間に2つの、合計4つの検出部が配置されていてもよい。また、追加の検出部が、ケースの第2ケース部材に設けられていてもよい。
【0043】
上記実施の形態にかかる回転機器1において、連結部13およびシャフト20は、重力方向に並んで配置されている。しかしながら、本発明の回転機器および検出装置において、連結部およびシャフトは、重力方向から傾斜した方向に並んで配置されていてもよい。傾斜の程度は、例えば30°以下であってもよく、20°以下であってもよく、10°以下であってもよく、5°以下であってもよい。
【0044】
上記実施の形態にかかる回転機器1においては、第1連結部13aと第2連結部13bとを結ぶ直線上に、シャフト20、第1検出部51および第2検出部52が配置されている。しかしながら、本発明の回転機器および検出装置において、連結部、シャフトおよび検出部は、必ずしも厳密に直線状に並んで配置されていなくてもよい。例えば、検出部は、連結部とシャフトとを結んだ直線から、進行方向側または後退方向側へ僅かにずれて配置されていてもよい。
【0045】
その他、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明のセンサ装置を適宜改変し、また各種構成の組み合わせを変更することができる。かかる変更によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0046】
1…回転機器(検出装置)、10…ケース、11…第1ケース部材、11a…外表面、11b…内表面、12…第2ケース部材、13…連結部、13a…第1連結部、13b…第2連結部、20…シャフト、50…検出部、51…第1検出部、52…第2検出部。
図1
図2
図3
図4
図5