(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024002552
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 41/29 20180101AFI20231228BHJP
【FI】
F21S41/29
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101805
(22)【出願日】2022-06-24
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145908
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信雄
(74)【代理人】
【識別番号】100136711
【弁理士】
【氏名又は名称】益頭 正一
(72)【発明者】
【氏名】武藤 孝志
(72)【発明者】
【氏名】崎野 克郎
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 英治
(57)【要約】
【課題】より製造を円滑に行うことができ製造効率を高めることができる車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具は、光源11を搭載した基板10と、光源11の光出射方向に設けられ、光学レンズ部41,42、基板10側に取り付けられる取付部43、及び、光学レンズ部41,42に連続すると共に光学レンズ部41,42の裏面延長線の後方から取付部43まで延びた足部44,45を有するレンズ部材40とを備え、レンズ部材40は、足部44,45の一部が切り欠かれて形成された切欠部46,47を有し、切欠部46,47を通じて外部より光源11が視認可能とされている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源を搭載した基板と、
前記光源の光出射方向に設けられ、光学レンズ部、前記基板側に取り付けられる取付部、及び、前記光学レンズ部に連続すると共に前記光学レンズ部の裏面延長線の後方から前記取付部まで延びた足部を有するレンズ部材と、を備え、
前記レンズ部材は、前記足部の一部が切り欠かれて形成された切欠部を有し、前記切欠部を通じて外部より前記光源が視認可能とされている
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記光源が左右方向に2以上並んで構成される光源列が鉛直方向に間隔を有して複数列に形成され、
前記レンズ部材は、前記列毎に対応して設けられた前記光学レンズ部の少なくとも1つについて、左右方向における前記足部が切り欠かれて前記切欠部が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記レンズ部材は、前記左右方向のうち車両外側に位置する前記足部が切り欠かれて前記切欠部が形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体発光素子等の光源を基板上に搭載した車両用灯具が提案されている(例えば特許文献1参照)。車両用灯具は、光源が基板上に適切に搭載されているかの検査が行われる。検査については、光源の放射熱をカメラにて測定することで行われている。このような検査を行うことから、基板に対してレンズ部材を一体的に取り付ける車両用灯具においては、基板に対してレンズ部材を取り付ける前に検査を行い、その後基板にレンズ部材を取り付けるという工程を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の車両用灯具は、製造の途中段階で検査工程を行う必要があることから、車両用灯具の製造において円滑さを阻害しており、製造効率の低下を招くものであった。
【0005】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、より製造を円滑に行うことができ製造効率を高めることができる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る車両用灯具は、光源を搭載した基板と、前記光源の光出射方向に設けられ、光学レンズ部、前記基板側に取り付けられる取付部、及び、前記光学レンズ部に連続すると共に前記光学レンズ部の裏面延長線の後方から前記取付部まで延びた足部を有するレンズ部材と、を備え、前記レンズ部材は、前記足部の一部が切り欠かれて形成された切欠部を有し、前記切欠部を通じて外部より前記光源が視認可能とされている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、より製造を円滑に行うことができ製造効率を高めることができる車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態に係る車両用灯具を示す概略側方断面図である。
【
図2】
図1に示したランプユニットを示す正面図である。
【
図3】
図1に示したランプユニットを示す分解斜視図である。
【
図4】
図2に示したランプユニットの一部構成を示す正面図である。
【
図5】
図2に示したランプユニットの背面図である。
【
図6】
図1に示したランプユニットの第1の断面図である。
【
図7】
図1に示したランプユニットの第2の断面図である。断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
【0010】
図1は、本実施形態に係る車両用灯具を示す概略側方断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用灯具1は、例えば車両の左前側に設けられる前照灯として構成されており、車両前側に開口したハウジングHと、光透過性の樹脂等によって構成されてハウジングHの開口を覆うようにハウジングHに取り付けられる素通しのアウターカバーOCとを備えている。車両用灯具1は、ハウジングHとアウターカバーOCとで形成される灯室内にランプユニットLUを備えている。ランプユニットLUは、エイミング機構Eを介してハウジングHに支持されており、エイミング機構Eによって光軸調整が行われる。
【0011】
図2は、
図1に示したランプユニットLUを示す正面図であり、
図3は、
図1に示したランプユニットLUを示す分解斜視図である。
図2及び
図3に示すように、ランプユニットLUは、基板10と、ブラケット20と、ヒートプレート30と、レンズ部材40とを備えている。これら構成は、ネジSによって留められて一体化されている。
【0012】
基板10は、複数の光源11と、給電部12とを搭載したものである。給電部12は、例えばコネクタによって構成されており、バッテリ等につながる相手側コネクタが接続されることで、複数の光源11に対して電流供給が可能となっている。
【0013】
図4は、
図2に示したランプユニットLUの一部構成を示す正面図である。
図4においてはレンズ部材40を取り除いた状態を示している。
図4に示すように、本実施形態において複数の光源11は6つの光源11によって構成され、これらが複数列に並べられて配置されている。第1~第3光源11a~11cは、左右方向に並んで配置されて第1光源列A1を構成し、第4~第6光源11d~11fも同様に、左右方向に並んで配置されて第2光源列A2を構成している。このような第1光源列A1と第2光源列A2とは鉛直方向に間隔を有して配置されている。さらに、第1光源列A1よりも鉛直下方に配置される第2光源列A2は、第1光源列A1に対して車両内側に位置している。
【0014】
図2~
図4に示すように、ブラケット20はネジSを介して基板10が取り付けられる樹脂部材である。ブラケット20は、エイミング機能を有しており、エイミング支点部E1と、エイミング動作部E2,E3とを備えている。
【0015】
エイミング動作部E2,E3は、エイミングスクリューES(
図1参照)等が挿入配置される部位である。エイミングスクリューESの回転動作によりエイミング動作部E2,E3は前後方向に移動する。ここで、第1のエイミング動作部E2は、エイミング支点部E1の鉛直下方に設けられており、第2のエイミング動作部E3は、エイミング支点部E1に対して水平方向にズレて設けられている。このため、エイミングスクリューESの回転動作を通じてエイミング動作部E2,E3が前後移動することでブラケット20はエイミング支点部E1を中心に回動することとなる。よって、基板10に搭載される複数の光源11の光軸が調整される。
【0016】
ヒートプレート30は、光源11が搭載された基板10とブラケット20との間に挟み込まれて配置された板材である(
図3参照)。このヒートプレート30は、鋼板によって構成されており、基板10及びブラケット20よりも高い放熱性を有している。なお、本実施形態においてヒートプレート30は、平板によって構成されているが、特にこれに限らず、一部又は全体が湾曲等していてもよいし、折り曲げ部等を有していてもよい。さらに、ヒートプレート30には他の部材が搭載等されていてもよい。
【0017】
レンズ部材40は、光透過性の部材によって構成され、光源11の光出射方向に設けられたものである。レンズ部材40は、複数の光学レンズ部41,42と、取付部43と、足部44,45とを備えている。複数の光学レンズ部41,42は、列毎に光源列A1,A2を覆って配置されるものである。すなわち、第1光学レンズ部41は、第1光源列A1の前方を覆って設けられている。第2光学レンズ部42についても同様に、第2光源列A2の前方を覆って設けられている。各光学レンズ部41,42は、光源列A1,A2から出射された光を導入のうえ前方へ出射する。
【0018】
取付部43は、足部44,45を介して各光学レンズ部41,42を支持するものである。この取付部43は、レンズ部材40をブラケット20に取り付けるためのネジ孔43aを有している。レンズ部材40はネジ孔43aに挿入されたネジSによってブラケット20側(基板10側)に取り付けられる。また、取付部43は、後述するように第2光学レンズ部42が第1光学レンズ部41よりも車両内側にズレて配置されることに対応して、そのズレ分を埋めるように左右方向へ延出した延出部43bを有している。取付部43は延出部43bを有する結果、正面視して外形が略平行四辺形状となっている。延出部43bにはネジ孔43aが形成されている。
【0019】
足部44,45は、各光学レンズ部41,42と取付部43とを接続するものであり、車両前後方向に延びて各光学レンズ部41,42を取付部43よりも車両前方において支持するものである。より詳細に足部44,45は、各光学レンズ部41,42の端部裏面の延長線(断面における延長線)の後方側に延びて取付部43に接続されている。
【0020】
また、本実施形態においてブラケット20は、開口部21を備えている。
図5は、
図2に示したランプユニットLUの背面図である。
図5に示すように、開口部21は、ブラケット20の背面側からヒートプレート30の一部を露出させる構成となっている。このような開口部21により、基板10とブラケット20とによって挟まれるヒートプレート30が冷却され易くなり、放熱性が向上することとなる。
【0021】
特に開口部21は、光源11に対応する位置に形成されている。これにより、光源11の真後となる最も温度が高くなり易い部位を露出させることとなる。特に、本実施形態において開口部21は、複数の光源11に対応するヒートプレート30上の複数位置を包括して露出させるものとされている。これにより、ヒートプレート30のうち光源11からの熱が伝わり易い箇所を包括する大きな開口部21とすることができ、空気の流入等を円滑に行って、放熱性向上させることができる。
【0022】
さらに、
図2及び
図3に示すように、レンズ部材40は、切欠部46,47を備えている。これら切欠部46,47は、少なくとも足部44,45の一部が切り欠かれて形成されている。レンズ部材40は、切欠部46,47を備える結果、切欠部46,47を通じて外部(例えば基板10よりも前方側)から各光源11が視認可能となっている。
【0023】
図6は、
図1に示したランプユニットLUの第1の断面図である。
図6に示すように、第1光学レンズ部41は第1足部44によって支持されている。この第1足部44の上方部位である上側足部44aには第1切欠部46が形成されている。このため、第1~第3光源11a~11c(
図4参照)については、ランプユニットLUの上側やや前方から視認可能となっている。よって、本実施形態に係る車両用灯具1は、基板10に対してレンズ部材40を取り付けた後に、ランプユニットLUの上側やや前方からカメラ撮影により放射熱測定の検査を行うことができる。なお、第1切欠部46は、
図3等にも示すように、上側足部44aのみならず取付部43の上側部分についても一体的に切り欠く構成となっている。
【0024】
図7は、
図1に示したランプユニットLUの第2の断面図である。
図7に示すように、第2光学レンズ部42は第2足部45によって支持されている。この第2足部45の側方部位である側方足部45aには第2切欠部47が形成されている。特に、第2切欠部47は、第2光学レンズ部42の左右方向のうち、車両外側となる位置、すなわち側方足部45aのうち右側足部45bに形成されている。
【0025】
このような第2切欠部47を備えているため、第4~第6光源11d~11fについては、ランプユニットLUの側方(特に車両外側)やや前方から視認可能となっている。このため、本実施形態に係る車両用灯具1は、基板10に対してレンズ部材40を取り付けた後に、ランプユニットLUの側方やや前方からカメラ撮影により放射熱測定の検査を行うことができる。特に、第2光学レンズ部42に対して形成された第2切欠部47は左右方向に形成されていることから、第4~第6光源11d~11fの並ぶ方向に第2切欠部47が形成されていることとなる。このため、カメラ撮影により第4~第6光源11d~11fを一括して撮影可能となり、検査に要する時間の短縮も可能となる。
【0026】
また、第2切欠部47は車両外側に形成されていることから、車両の前照灯位置等のスラント形状が影響して外部から見たときに目立ってしまう車両内側部分に第2切欠部47を形成する必要がなく、意匠性の向上も図っている。
【0027】
さらに、
図2等に示すように、第1切欠部46は、延出部43bを切り欠く構成となっていない。このため、第1切欠部46の存在によってネジ孔43aを有する延出部43bの剛性を低下させる等がなく、レンズ部材40のブラケット20側への取付に支障がないようになっている。また、
図2等に示すように、第2切欠部47については一部延出部43bを切り欠いているが、延出部43bの大部分については切り欠いていない。特に、第2切欠部47は、正面視して少なくともネジSの頭部が配置される範囲については切り欠いておらず、ブラケット20側への取付に支障がないようにされている。
【0028】
次に、本実施形態に係る車両用灯具1の製造過程を説明する。まず、本実施形態に係る車両用灯具1を製造するにあたっては、ランプユニットLUが形成される。ランプユニットLUは、ブラケット20上にヒートプレート30及び基板10を配置したうえで、更に基板10の前方にレンズ部材40を配置してネジSにより留められることで一体化される。
【0029】
次に、ランプユニットLUに対してコネクタ接続して給電部12を通じて複数の光源11に電流供給し複数の光源11を発光させる。その後、カメラ撮影による熱放射測定が行われる。
【0030】
ここで、第1~第3光源11a~11cについては、ランプユニットLUの上方のやや前方からカメラ撮影が行われる。このとき、カメラ撮影によって異常発熱がないか等が検査され、第1~第3光源11a~11cが適切に設置されているかが確認されることとなる。
【0031】
また、同様に、第4~第6光源11d~11fについては、ランプユニットLUの車両外側のやや前方からカメラ撮影が行われる。これにより、カメラ撮影によって異常発熱がないか等が検査され、第4~第6光源11d~11fが適切に設置されているかが確認されることとなる。特に、車両外側からカメラ撮影を行うことができ、第4~第6光源11d~11fの並ぶ方向に沿って撮影することができることから、第4~第6光源11d~11fの検査時間が短縮されることとなる。
【0032】
以上の熱放射測定が行われた後、ランプユニットLUはハウジングHに組み付けられ、アウターカバーOCが設けられる。これにより、車両用灯具1が製造されることとなる。なお、車両用灯具1とした場合において第2切欠部47は車両外側に位置する。このため、スラント形状に応じて見え易くなる車両内側に第2切欠部47を設けておらず、意匠性の向上についても図ることとなる。
【0033】
このようにして、本実施形態に係る車両用灯具1によれば、レンズ部材40は、足部44,45の一部が切り欠かれて形成された切欠部46,47を有し、切欠部46,47を通じて光源11が視認可能である。このため、光源11に対して放射熱測定の検査を行う際に、レンズ部材40を取り付ける前にカメラ撮影を行う必要がなく、レンズ部材40を取り付けた状態においてカメラ撮影を行うことできる。この結果、レンズ部材40の取り付け前に放射熱測定の検査を行ってその後レンズ部材40を取り付けるという製造工程の途中に放射熱測定の検査が介在せず、より製造を円滑行って製造効率を高めることができる。
【0034】
また、レンズ部材40は、列毎に対応して設けられた光学レンズ部41,42の少なくとも1つである第2光学レンズ部42を支持する第2足部45のうち左右方向に位置する側方足部45aが切り欠かれて第2切欠部47が形成されている。このため、第2切欠部47を通じてカメラ撮影を行うことで、列状に並ぶ2以上の光源11を一括して撮影が可能となり、放射熱測定の検査に要する時間の短縮を図った車両用灯具1を提供することができる。
【0035】
また、レンズ部材40は、左右方向のうち車両外側に位置する右側足部45bが切り欠かれて第2切欠部47が形成されているため、車両の前照灯位置等のスラント形状に応じて外部から光学レンズ部42を透して見え易くなってしまう車両内側の切欠部を設ける必要がなく、意匠性の向上に寄与することができる。
【0036】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、公知・周知技術を組み合わせてもよい。
【0037】
例えば、本実施形態において切欠部46,47は上記したものに限られない。例えば、可能であれば第1切欠部46は下側に設けられてもよいし、左右方向に設けられてもよい。同様に、第2切欠部47についても、上下方向に設けられてもよいし、車両内側に設けられてもよい。特に、切欠部46,47の双方を車両外側に形成する等により、カメラによって全ての光源11について同時に撮影できるようにされていてもよい。さらに、本実施形態においては、レンズ部材40を基板10側に取り付けた後に全ての光源11をカメラ撮影することができるが、これに限らず、一部光源11のみをカメラ撮影することができるようにされていてもよい。例えば、第1光学レンズ部41と第2光学レンズ部42とが別体である場合等において、第1切欠部46のみを形成して、レンズ部材40の取付後に第1~第3光源11a~11cのみがカメラ撮影可能とされていてもよい。
【0038】
また、本実施形態において光源11は6つであるが特に6つに限られるものではない。同様に、各光源列A1,A2は3つの光源11によって構成される場合に限られない。さらに、光源列A1,A2については2列に限られるものではなく、3列以上であってもよい。
【0039】
加えて、上記実施形態では車両の左前方に設けられる前照灯を車両用灯具1の一例として説明したが、これに限らず、車両用灯具1は、右前方に設けられる前照灯であってもよいし、前照灯でなくともよい。
【符号の説明】
【0040】
1 :車両用灯具
10 :基板
11 :光源
20 :ブラケット
30 :ヒートプレート
40 :レンズ部材
41,42:光学レンズ部
43 :取付部
44,45:足部
45a :側方足部
45b :右側足部
46,47:切欠部
A1,A2:光源列