(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024002568
(43)【公開日】2024-01-11
(54)【発明の名称】圧縮装置および防振部材取付方法
(51)【国際特許分類】
F24F 1/12 20110101AFI20231228BHJP
F24F 1/40 20110101ALI20231228BHJP
F04B 39/00 20060101ALI20231228BHJP
F16F 15/02 20060101ALI20231228BHJP
G10K 11/16 20060101ALI20231228BHJP
【FI】
F24F1/12
F24F1/40
F04B39/00 102U
F16F15/02 H
G10K11/16 160
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101835
(22)【出願日】2022-06-24
(71)【出願人】
【識別番号】516299338
【氏名又は名称】三菱重工サーマルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100140914
【弁理士】
【氏名又は名称】三苫 貴織
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100172524
【弁理士】
【氏名又は名称】長田 大輔
(72)【発明者】
【氏名】吉田 健人
(72)【発明者】
【氏名】竹内 伸行
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 敬弘
【テーマコード(参考)】
3H003
3J048
5D061
【Fターム(参考)】
3H003AA01
3H003AC03
3H003BB08
3J048AC03
3J048BA23
5D061GG01
(57)【要約】
【課題】輸送時の激しい振動や衝撃により圧縮機を含む冷媒機器が隣接して配置される他の部材に接触して損傷することを適切に防止する。
【解決手段】圧縮機4を含む冷媒機器20と、冷媒機器20との間に隙間を設けて冷媒機器20に隣接して配置される隣接部材と、圧縮機4の全周を覆うように圧縮機4の高さ方向の下端から上端までの領域に配置される第1防振部材100と、第1防振部材100の全周を覆うように冷媒機器20の高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に配置される第2防振部材200と、を備え、第1防振部材100は、隣接部材と接触しない状態で配置されており、第2防振部材200は、第1防振部材100および隣接部材の双方に接触する状態で隙間を第1防振部材100とともに埋めるように配置されている室外機2を提供する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に空間を形成するとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネルが開閉可能である筐体と、
前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する圧縮機を含む冷媒機器と、
前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材と、
前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触した状態で前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に配置される第1防振部材と、
前記第1防振部材の少なくとも一部に接触した状態で前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に配置される第2防振部材と、を備え、
前記第1防振部材は、前記隣接部材と接触しない状態で配置されており、
前記第2防振部材は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように配置されている圧縮装置。
【請求項2】
前記第2防振部材は、前記隙間に配置されない状態で、前記冷媒機器の側面を取り囲む周方向の第1周方向領域における第1厚さと前記第1周方向領域とは異なる第2周方向領域における第2厚さとが異なる請求項1に記載の圧縮装置。
【請求項3】
前記第1防振部材は、前記冷媒機器に接触して配置される第1内側層と、前記第1内側層および前記第2防振部材に接触して配置される第1外側層と、を積層して構成されており、
前記第1内側層および前記第1外側層の一方はゴム材料により形成されており、
前記第1内側層および前記第1外側層の他方は前記ゴム材料より剛性の低い部材により形成されている請求項1または請求項2に記載の圧縮装置。
【請求項4】
前記第2防振部材は、前記第1防振部材に接触して配置される第2内側層と、前記隣接部材に接触して配置される第2外側層と、前記第2内側層および前記第2外側層に挟まれる中間層と、を積層して構成されており、
前記第2内側層および前記第2外側層は、前記中間層を挟んだ状態で前記冷媒機器の側面の全周を覆うように前記高さ方向の一部の領域である第1領域に配置されており、
前記中間層は、前記第2内側層および前記第2外側層よりも剛性が高く、かつ前記冷媒機器の側面の一部のみを覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から前記第1領域までの第2領域に配置されている請求項1または請求項2に記載の圧縮装置。
【請求項5】
圧縮装置に収容される圧縮機を含む冷媒機器に防振部材を取り付ける防振部材取付方法であって、
前記圧縮装置は、
内部に空間が形成されるとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネルが開閉可能である筐体と、
前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する前記圧縮機を含む冷媒機器と、
前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材と、を備え、
前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に第1防振部材を取り付けて前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触させる第1取付工程と、
前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材を取り付けて前記第1防振部材の少なくとも一部に接触させる第2取付工程と、を備え、
前記第1取付工程は、前記隣接部材と接触しない状態で前記第1防振部材を取り付け、
前記第2取付工程は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように前記第2防振部材を取り付ける防振部材取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、圧縮装置および防振部材取付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、輸送時に生じる大きな振動や衝撃等により圧縮機が他の部品と衝突して損傷することを防止するために、圧縮機とアキュムレータを収納する防音兼防振カバーを底板に固着した圧縮機の取付装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される取付装置は、圧縮機およびアキュムレータを支持板に固定してこれらの間隔を保持し、圧縮機およびアキュムレータを防音兼防振カバーに収容して密閉することにより、圧縮機が他の部品と衝突して損傷することを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示される取付装置では、防音兼防振カバーの外側に空間が存在するため、圧縮機の輸送時に激しい振動や衝撃により圧縮機が変位し、圧縮機に連結される配管に応力が発生して配管等が損傷する可能性がある。
【0005】
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、輸送時の激しい振動や衝撃により圧縮機を含む冷媒機器が変位することにより冷媒機器や冷媒機器に連結される配管に応力が発生して損傷することを適切に防止することが可能な圧縮装置および防振部材取付方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示の圧縮装置は、内部に空間を形成するとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネルが開閉可能である筐体と、前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する圧縮機を含む冷媒機器と、前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材と、前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触した状態で前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に配置される第1防振部材と、前記第1防振部材の少なくとも一部に接触した状態で前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に配置される第2防振部材と、を備え、前記第1防振部材は、前記隣接部材と接触しない状態で配置されており、前記第2防振部材は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように配置されている。
【0007】
また、本開示の防振部材取付方法は、圧縮装置に収容される圧縮機を含む冷媒機器に防振部材を取り付ける防振部材取付方法であって、前記圧縮装置は、内部に空間が形成されるとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネルが開閉可能である筐体と、前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する前記圧縮機を含む冷媒機器と、前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材と、を備え、前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に第1防振部材を取り付けて前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触させる第1取付工程と、前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材を取り付けて前記第1防振部材の少なくとも一部に接触させる第2取付工程と、を備え、前記第1取付工程は、前記隣接部材と接触しない状態で前記第1防振部材を取り付け、前記第2取付工程は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように前記第2防振部材を取り付ける。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、輸送時の激しい振動や衝撃により圧縮機を含む冷媒機器が変位することにより冷媒機器や冷媒機器に連結される配管に応力が発生して損傷することを適切に防止することが可能な圧縮装置および防振部材取付方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の第1実施形態に係る空気調和機の室外機を示す正面図である。
【
図2】本開示の第1実施形態に係る空気調和機の室外機を示す平面図である。
【
図3】
図1に示す室外機のA-A矢視断面図であり、防振部材を取り付けた状態を示す。
【
図4】
図1に示す室外機のA-A矢視断面図であり、防振部材を取り付けていない状態を示す。
【
図5】
図1に示す室外機のA-A矢視断面図であり、第1防振部材を取り付けた状態を示す。
【
図7】
図6の第1防振部材のB-B矢視断面図である。
【
図8】圧縮機およびメインアキュムレータに第1防振部材を取り付けた状態を示す断面図である。
【
図9】圧縮機およびメインアキュムレータに第1防振部材を取り付けた状態を示す正面図である。
【
図12】固定部材が配置される高さにおいて、冷媒機器に第2防振部材を取り付けた状態を示す断面図である。
【
図13】固定部材が配置される高さよりも低い位置において、冷媒機器に第2防振部材を取り付けた状態を示す断面図である。
【
図14】冷媒機器に第2防振部材を取り付けた状態を示す正面図である。
【
図15】本開示の第2実施形態の室外機の断面図であり、防振部材を取り付けた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔第1実施形態〕
以下、本開示の第1実施形態に係る空気調和機1の室外機(圧縮装置)2について、図面を参照して説明する。
図1は、本開示の第1実施形態に係る空気調和機1の室外機2を示す正面図である。本開示の第1実施形態に係る空気調和機1の室外機2を示す平面図である。
図1において、設置面Suに直交する方向を高さ方向HDとする。
図3は、
図1に示す室外機2のA-A矢視断面図であり、防振部材(第1防振部材100,第2防振部材200,第3防振部材300)を取り付けた状態を示す。
【0011】
本実施形態の空気調和機1は、冷媒を圧縮する圧縮機4と、冷媒の循環方向を切換える四方切換弁(図示略)と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器5と、冷媒を膨張させる膨張弁(図示略)と、冷媒と室内ファン(図示略)からの室内空気とを熱交換させる室内熱交換器(図示略)とを具備し、それらの機器間を冷媒配管9によって接続した閉サイクルの冷媒サイクルを備えている。各種機器は、室内機(図示略)又は室外機2に収容される。
【0012】
図1および
図2に示すように、室外機2は、筐体3と、圧縮機4、室外熱交換器5と、室外熱交換器5に外気を導く送風機6と、コントロールボックス7と、筐体3に対してコントロールボックス7を支持する支持部8と、冷媒配管9と、冷媒配管9を固定する固定部(隣接部材)10と、メインアキュムレータ11と、サブアキュムレータ12と、マフラー13,14と、を備える。
【0013】
筐体3は、室外機2の外郭を構成し、内部に空間Sを形成する略直方体形状の部材である。コントロールボックス7は、圧縮機4等を制御するインバータ等の電気部品を収容する部材である。固定部材10は、圧縮機4に隣接して配置されるとともに冷媒配管9を筐体3に対して固定する部材である。室外機2を構成する各部は、空間Sに配置されている。
【0014】
筐体3は、空間Sの上面を規定する上面パネル3aと、空間Sの下面を規定する底面パネル3bと、空間Sの前面(一方向の端面)を規定する前面パネル3cと、空間Sの後面を規定する後面パネル3dと、空間Sの右面を規定する右面パネル3eと、空間Sの左面を規定する左面パネル3fと、を有する。筐体3は、室外熱交換器5等が配置される熱交換器室S1と、圧縮機4やコントロールボックス7等が配置される機械室S2とを仕切る隔壁3gを有している。
【0015】
圧縮機4は、空間Sの機械室S2に収容されるとともに前面パネル3cに面した位置に配置される装置である。圧縮機4は、冷媒サイクルを循環する冷媒を圧縮し、冷媒配管へ吐出する。
図1では、機械室S2において、圧縮機4に隣接して配置される他の部材の図示を省略している。
図2では、機械室S2に配置される一部の装置の図示を省略している。
【0016】
前面パネル3cは、一部または全部が、開閉可能に構成されている。前面パネル3cには、送風機6によって、室外機2内に導入された外気を排出する排出開口(図示略)が形成されている。後面パネル3dには、室外機2内に外気を導入する導入開口(図示略)が形成されている。
【0017】
隔壁3gは、平面視略L字状に形成される部材であり、前面パネル3cの内面から室外熱交換器5に向けて延びる第1隔壁3gaと、第1隔壁3gaの室外熱交換器5側の端部から左面パネル3fに向けて延びる第2隔壁3gbとを有する。
【0018】
熱交換器室S1は、内部に平面視略L字状の空間を有する。熱交換器室S1内には、平面視略L字状の室外熱交換器5が、右面パネル3e及び後面パネル3dに沿うように底面パネル3b上に載置されている。熱交換器室S1内には、外気を室外熱交換器5に導く送風機6と、送風機6を駆動する電動モータ6aが配置されている。
【0019】
機械室S2は、前面パネル3c、左面パネル3f及び隔壁3gによって区画された空間である。機械室S2には、圧縮機4が底面パネル3b上に載置されている。機械室S2の上部には、第1隔壁3gaに支持される支持部8が設けられている。支持部8には、コントロールボックス7が吊下げられることで支持されている。
【0020】
冷媒配管9は、冷媒サイクルを循環する冷媒を流通させるための配管である。冷媒配管9は、室外機2が機械室S2内に備える配管を総称したものである。
図1および
図2には、圧縮機4とマフラー14を連結する冷媒配管9が示されているが、他の冷媒配管の図示を省略している。
【0021】
固定部材10は、冷媒配管9を筐体3に対して固定するための部材である。
図3に示すように、固定部材10の一端は締結ボルト10aにより筐体3に固定されている。
図1に示すように、固定部材10の他端は高さ方向HDに沿って底面パネル3bまで延びており、底面パネル3bに締結ボルト(図示略)により固定される。
【0022】
メインアキュムレータ11およびサブアキュムレータ12は、圧縮機4に供給する冷媒を気液分離するため用いられる装置である。
図2および
図3に示すように、メインアキュムレータ11は、室外機2を平面視した場合、圧縮機4と第1隔壁3gaとの間に配置される。サブアキュムレータ12は、室外機2を平面視した場合、圧縮機4と第2隔壁3gbとの間に配置される。
【0023】
マフラー13,14は、冷媒配管9を流通する冷媒による騒音を低減するための装置である。
図2および
図3に示すように、マフラー13は、室外機2を平面視した場合、圧縮機4と左面パネル3fとの間に配置される。マフラー13は、室外機2を平面視した場合、圧縮機4と第1隔壁3gaとの間に配置される。
【0024】
図2および
図3に示すように、機械室S2には、圧縮機4と、メインアキュムレータ11と、サブアキュムレータ12と、マフラー13,14が配置されている。これら機械室S2に配置されて冷媒を流通させる機器を総称して冷媒機器20と呼ぶ。冷媒機器20を構成する各機器は、冷媒配管9を介して連結されている。
【0025】
隔壁3gは筐体3に締結ボルト(図示略)により取り付けられている。
図2および
図3に示すように、隔壁3gは、設置面Suと平行な水平方向において、冷媒機器20を構成するメインアキュムレータ11との間に隙間CL1を設けてメインアキュムレータ11に隣接して配置されている。また、隔壁3gは、水平方向において、冷媒機器20を構成するマフラー14との間に隙間CL2を設けてマフラー14に隣接して配置されている。また、隔壁3gは、水平方向において、冷媒機器20を構成する冷媒配管9との間に隙間CL3を設けて冷媒配管9に隣接して配置されている。
【0026】
固定部材10は筐体3に締結ボルト10aにより取り付けられている。
図2および
図3に示すように、固定部材10は、設置面Suと平行な水平方向において、冷媒機器20を構成するメインアキュムレータ11との間に隙間CL4を設けてメインアキュムレータ11に隣接して配置されている。
【0027】
また、固定部材10は、水平方向において、冷媒機器20を構成する圧縮機4との間に隙間CL5を設けて圧縮機4に隣接して配置されている。
マフラー13は、筐体3に冷媒配管9および固定部材10を介して取り付けられている。
図2および
図3に示すように、マフラー13は、水平方向において、圧縮機4との間に隙間CL6を設けて圧縮機4に隣接して配置されている。
【0028】
本実施形態では、機械室S2に配置される冷媒機器20が、輸送時の激しい振動や衝撃により変位することにより、冷媒機器20や冷媒機器20に連結される冷媒配管9に応力が発生して損傷することを防止するため、第1防振部材100および第2防振部材200を冷媒機器20に取り付ける。第1防振部材100は、圧縮機4の側面の全周を周方向CDに沿って覆うように冷媒機器20に取り付けられる。第2防振部材200は、少なくとも、隙間CL1,CL2,CL3,CL4,CL5,CL6を埋めるように冷媒機器20に取り付けられる。
【0029】
次に、本実施形態の冷媒機器20に取り付けられる第1防振部材100、第2防振部材200、および第3防振部材300について図面を参照して説明する。
図4は、
図1に示す室外機2のA-A矢視断面図であり、防振部材(第1防振部材100,第2防振部材200,第3防振部材300)を取り付けていない状態を示す。
図5は、
図1に示す室外機のA-A矢視断面図であり、第1防振部材100を取り付けた状態を示す。
【0030】
本実施形態の冷媒機器20に第1防振部材100、第2防振部材200、および第3防振部材300を取り付ける際には、以下の手順を行う。第1に、
図4に示す状態の圧縮機4およびメインアキュムレータ11の全周を覆うように冷媒機器20の高さ方向の下端から上端までの領域に第1防振部材100を取り付ける(第1取付工程)。これにより、圧縮機4およびメインアキュムレータ11の側面の少なくとも一部に第1防振部材100を接触させる。この工程では、隔壁3gおよび固定部材10と接触しない状態で、第1防振部材100を取り付ける。
【0031】
第2に、
図5に示す状態の第1防振部材100の全周を覆うように冷媒機器20の高さ方向HDの下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材200を取り付ける(第2取付工程)。これにより、第1防振部材100の少なくとも一部に第2防振部材200を接触させる。
【0032】
この際、第1防振部材100および隔壁3gの双方に接触する状態で隙間CL1,CL2,CL3を第1防振部材100とともに埋めるように第2防振部材200を取り付ける。また、第1防振部材100および固定部材10の双方に接触する状態で隙間CL4,CL5を第1防振部材100とともに埋めるように第2防振部材200を取り付ける。また、第1防振部材100およびマフラー13の双方に接触する状態で隙間CL6を第1防振部材100とともに埋めるように第2防振部材200を取り付ける。
【0033】
第3に、第1防振部材100により覆われる圧縮機4およびメインアキュムレータ11の上方を封止するように第3防振部材300を配置する。第3防振部材300を配置することにより、圧縮機4およびメインアキュムレータ11は、下方が底面パネル3bに覆われ、側方が第1防振部材および第2防振部材200により覆われ、上方が第3防振部材300に覆われる状態となる。第3防振部材300は、例えば、動物繊維やその他の繊維を圧縮してシート状に形成したフェルトにより形成されている。以上の作業を行うことにより、
図3に示す状態とする。
【0034】
本実施形態の第1防振部材100、第2防振部材200および第3防振部材300は、室外機2の輸送中にのみ取り付けるようにしても良いが、室外機2の輸送中だけでなく室外機2の設置後の動作中に取り付けたままとしてもよい。室外機2の動作中に第1防振部材100、第2防振部材200、および第3防振部材300を冷媒機器20に取り付けておくことにより、冷媒機器20の振動や騒音を適切に抑制することができる。
【0035】
次に、第1防振部材100の詳細な構成について、図面を参照して説明する。
図6は、第1防振部材100を示す平面図である。
図7は、
図6の第1防振部材100のB-B矢視断面図である。
図6に示すように、第1防振部材100は、高さ方向HDの長さL11よりも長手方向LDの長さL12が長い長尺状に形成される部材である。
図7に示すように、第1防振部材100は、第1内側層110と第1外側層120とを積層して構成されている。第1内側層110と第1外側層120は、例えば、接着剤により接合されている。
【0036】
第1内側層110は、圧縮機4およびメインアキュムレータ11に接触して配置される部材である。第1外側層120は、第1内側層110および第2防振部材200に接触して配置される部材である。
図7に示すように、第1内側層110の長手方向LDの長さは、第1外側層120の長手方向LDの長さよりも短い。これは、第1外側層120の長手方向LDの第1端部120aと、第1外側層120の長手方向LDの第2端部120bとを接着剤等で接合するためである。
【0037】
第1内側層110は、例えば、動物繊維やその他の繊維を圧縮してシート状に形成したフェルトにより形成されている。第1外側層120は、高い防音性を発揮する材料(例えば、ゴム材料)により形成されている。第1内側層110は、ゴム材料よりも剛性の低い他の部材により形成してもよい。また、第1内側層110をゴム材料により形成し、第1外側層120をゴム材料よりも剛性の低い他の材料により形成する変形例を採用してもよい。
【0038】
図8は、圧縮機4およびメインアキュムレータ11に第1防振部材100を取り付けた状態を示す断面図である。
図8に示すように、第1防振部材100は、圧縮機4の側面4aおよびメインアキュムレータ11の側面11aの一部に接触した状態で圧縮機4およびメインアキュムレータ11を周方向CDに沿って覆うように配置される。第1防振部材100は、第1外側層120の長手方向LDの第1端部120aと、第1外側層120の長手方向LDの第2端部120bとを接着剤等で接合することにより、圧縮機4およびメインアキュムレータ11を覆う状態を維持する。
【0039】
図9は、圧縮機4およびメインアキュムレータ11に第1防振部材100を取り付けた状態を示す正面図である。
図9に示すように、第1防振部材100は、圧縮機4およびメインアキュムレータ11の高さ方向HDの下端から上端までの領域に配置される。
【0040】
図5に示すように、第1防振部材100は、圧縮機4およびメインアキュムレータ11に取り付けられた状態において、隣接して配置される隔壁3g、固定部材10、冷媒配管9、およびマフラー14と接触しない状態で配置される。メインアキュムレータ11と隔壁3gとの間の隙間CL1、マフラー14と隔壁3gとの間の隙間CL2、冷媒配管9と隔壁3gとの間の隙間CL3,メインアキュムレータ11と固定部材10との間の隙間CL4、圧縮機4と固定部材10との間の隙間CL5、および圧縮機4とマフラー13との間の隙間CL6に十分な空間が存在するため、第1防振部材100を比較的容易に圧縮機4およびメインアキュムレータ11に取り付けることができる。
【0041】
次に、第2防振部材200の詳細な構成について、図面を参照して説明する。
図10は、第2防振部材200を示す平面図である。
図11は、
図10の第2防振部材200のC-C矢視断面図である。
図10に示すように、第2防振部材200は、高さ方向HDの長さL21よりも長手方向LDの長さL22が長い長尺状に形成される部材である。
【0042】
図11に示すように、第2防振部材200は、第2内側層210と、第2外側層220と、第2内側層210および第2外側層220に挟まれる中間層230を積層して構成されている。第1内側層110と中間層230、および第1外側層120と中間層230は、例えば、接着剤により接合されている。
【0043】
第2内側層210は、第1防振部材100に接触して配置される部材である。第2外側層220は、第2内側層210および隣接する他の部材(例えば、隔壁3gおよび固定部材10)に接触して配置される部材である。
図11に示すように、第2内側層210の長手方向LDの長さは、中間層230の長手方向LDの長さL22よりも短い。これは、中間層230の長手方向LDの第1端部230aと、中間層230の長手方向LDの第2端部230bとを接合するためである。
【0044】
第1端部230aおよび第2端部230bには、例えば面ファスナが取り付けられている。第1端部230aおよび第2端部230bを面ファスナにより接合することにより、第1端部230aと第2端部230bとが接合した状態と、第1端部230aと第2端部230bとが接合しない状態とを適切に切り替えて、第2防振部材200の着脱を容易に行うことができる。
【0045】
第2内側層210および第2外側層220は、例えば、動物繊維やその他の繊維を圧縮してシート状に形成したフェルトにより形成されている。中間層230は、第2内側層210および第2外側層220よりも剛性が高い材料(例えば、塩化ビニル等の樹脂材料)より形成されている。第2内側層210および第2外側層220は、中間層230よりも剛性の低い他の部材により形成してもよい。
【0046】
図11に示すように、第2防振部材200の第2外側層220は、第1厚さTh1の第1部材220aと、第1厚さTh1よりも薄い第2厚さTh2の第2部材220bにより構成されている。第2外側層220は、隙間CL1,CL2,CL3,CL4,CL5,CL6に配置されない状態で、冷媒機器20の側面を取り囲む周方向CDの第1周方向領域CA1における第1厚さTh1と第1周方向領域CA1とは異なる第2周方向領域CA2における第2厚さTh2とが異なる。
【0047】
例えば、第2防振部材200を取り付けた状態で第1周方向領域CA1における第2防振部材200の剛性が第2周方向領域CA2における第2防振部材200の剛性よりも高くなるように第2防振部材200の第1厚さTh1,第2厚さTh2を調整し、隣接する他の部材の剛性や圧縮機の振動周波数を低減するのに適した状態とすることができる。なお、第2防振部材200の第2外側層220として、周方向CDの全領域で同一の厚さとする変形例を採用してもよい。
【0048】
図12は、固定部材10が配置される高さにおいて、冷媒機器20に第2防振部材200を取り付けた状態を示す断面図である。
図12に示すように、第2防振部材200は、第1防振部材100の一部に接触した状態で、周方向CDに沿って第1防振部材100の全周を覆うように配置される。第2防振部材200は、中間層230の長手方向LDの第1端部230aと、中間層230の長手方向LDの第2端部230bとを接合することにより、第1防振部材100を覆う状態を維持する。
【0049】
図12に示すように、第2防振部材200は、第1防振部材100および隔壁3gの双方に接触する状態で隙間CL1,CL2,CL3を第1防振部材100とともに埋めるように配置されている。また、第2防振部材200は、第1防振部材100および固定部材10の双方に接触する状態で隙間CL4,CL5を第1防振部材100とともに埋めるように配置されている。また、第2防振部材200は、第1防振部材100およびマフラー13の双方に接触する状態で隙間CL6を第1防振部材100とともに埋めるように配置されている。
【0050】
図13は、固定部材10が配置される高さよりも低い位置において、冷媒機器20に第2防振部材200を取り付けた状態を示す断面図である。
図13に示すように、固定部材10が配置される高さよりも低い位置において、第2防振部材200の中間層230は、第1防振部材100の全周のうち前面パネル3c側の一部の領域のみを覆うように配置される。
【0051】
図14は、冷媒機器20に第2防振部材200を取り付けた状態を示す正面図である。
図14に示すように、第2防振部材200は、冷媒機器20の高さ方向HDの下端から上端までの領域の一部に配置される。
図10および
図14に示すように、第2内側層210および第2外側層220は、中間層230を挟んだ状態で冷媒機器20の側面の全周を覆うように高さ方向HDの一部の領域である第1領域AR1に配置されている。中間層230は、冷媒機器20の側面の一部のみを覆うように冷媒機器20の高さ方向HDの下端から第1領域AR1までの第2領域AR2に配置されている。
【0052】
第2防振部材200の中間層230を、前面パネル3c側の一部の領域のみを覆うように配置しているのは、第1防振部材100の全周を第2防振部材200で覆うようにすると第2防振部材200の取り付け作業か困難になるからである。また、第2防振部材200の中間層230で第1防振部材100の全周を覆わなくても、第2防振部材200の中間層230が底面パネル3bに接触し、第2防振部材200の高さ方向HDの位置を確実に固定することが可能だからである。
【0053】
図10に示すように、第2防振部材200は、中間層230の高さ方向HDの第2領域AR2の端部の長手方向LDの位置と、第2外側層220の第1部材220aの高さ方向HDの第1領域AR1の端部の長手方向LDの位置とを異ならせている。これは、中間層230の高さ方向HDの第2領域AR2の端部と同じ位置に第1部材220aと第2部材220bとの切れ目を配置しないためである。中間層230の高さ方向HDの第2領域AR2の端部は、応力集中箇所となるため、この箇所に切れ目を配置しないことで応力集中による中間層230の変形や破損を抑制することができる。
【0054】
以上で説明した本実施形態の室外機2は、以下の作用および効果を奏する。
本実施形態の室外機2によれば、冷媒機器20の側面の少なくとも一部に接触した状態で冷媒機器20の側面の全周を覆うように冷媒機器20の高さ方向HDの下端から上端までの領域に第1防振部材100が配置される。そのため、圧縮機4を含む冷媒機器20の動作中の振動および騒音が外部に伝達されることを適切に防止することができる。
【0055】
また、本実施形態の室外機2によれば、第1防振部材100の少なくとも一部に接触した状態で第1防振部材100の全周を覆うように高さ方向HDの下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材200が配置される。第2防振部材200は、第1防振部材100および隣接部材(隔壁3g,固定部材10)の双方に接触する状態で冷媒機器20と隣接部材との隙間CL1,CL2,CL3,CL4,CL5,CL6を第1防振部材100とともに埋めるように配置される。冷媒機器20と隣接部材との隙間が第1防振部材100および第2防振部材200により埋められた状態となるため、輸送時の激しい振動や衝撃により圧縮機4を含む冷媒機器20が変位することにより冷媒機器20や冷媒機器20に連結される配管に応力が発生して損傷することを適切に防止することができる。
【0056】
本実施形態の室外機2によれば、第2防振部材200の周方向CDの第1周方向領域CA1における第1厚さTh1と第2周方向領域CA2における第2厚さTh2とが異なる。そのため、第2防振部材200を取り付ける際の第1周方向領域CA1および第2周方向領域CA2における隙間の距離や、第1周方向領域CA1および第2周方向領域CA2における隣接部材の剛性等に応じて第2防振部材200を適切な厚さとすることができる。例えば、第2防振部材200を取り付けた状態で第1周方向領域CA1における第2防振部材200の剛性が第2周方向領域CA2における第2防振部材200の剛性よりも高くなるように第2防振部材200の厚さを調整し、隣接部材の剛性や圧縮機4の振動周波数を低減するのに適した状態とすることができる。
【0057】
本実施形態の室外機2によれば、第1防振部材100の第1内側層110および第1外側層120の一方をゴム材料により形成することにより、防振性能および防音性能を十分に確保することができる。また、第1防振部材100の第1内側層110および第1外側層120の他方をゴム材料よりも剛性の低い部材により形成することにより、激しい振動や衝撃に対して圧縮機4を含む冷媒機器20が受ける外力を適切に吸収することができる。
【0058】
本実施形態の室外機2によれば、第2防振部材200の第2内側層210および第2外側層220は中間層230を挟んだ状態で冷媒機器20の側面の全周を覆うように冷媒機器20の高さ方向HDの一部の領域である第1領域AR1に配置されている。第2防振部材200で冷媒機器20の側面の全周が覆われるため、冷媒機器20の側面と隣接部材との間の隙間に空間が生じることを確実に防止することができる。
【0059】
本実施形態の防振部材取付方法によれば、冷媒機器20の側面の少なくとも一部に接触した状態で冷媒機器20の側面の全周を覆うように冷媒機器20の高さ方向HDの下端から上端までの領域に第1防振部材が取り付けられる。そのため、圧縮機を含む冷媒機器の動作中の振動および騒音が外部に伝達されることを適切に防止することができる。
【0060】
また、本開示の第1態様に係る防振部材取付方法によれば、第1防振部材の少なくとも一部に接触した状態で第1防振部材の全周を覆うように冷媒機器の高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材200が取り付けられる。第2防振部材200は、第1防振部材100および隣接部材の双方に接触する状態で冷媒機器20の側面と隣接部材との隙間CL1,CL2,CL3,CL4,CL5,CL6を第1防振部材100とともに埋めるように取り付けられる。冷媒機器20の側面と隣接部材との隙間が第1防振部材100および第2防振部材200により埋められた状態となるため、輸送時の激しい振動や衝撃により圧縮機を含む冷媒機器20が変位することにより冷媒機器20や冷媒機器20に連結される配管に応力が発生して損傷することを適切に防止することができる。
【0061】
〔第2実施形態〕
次に、本開示の第2実施形態に係る空気調和機の室外機2Aについて図面を参照して説明する。
図15は、本開示の第2実施形態の室外機2Aの断面図であり、防振部材(第1防振部材100,第2防振部材200,第3防振部材300)を取り付けた状態を示す。
【0062】
第1実施形態の室外機2は、第1防振部材100および第2防振部材200を、圧縮機4とマフラー13との間の隙間CL6を埋めるように配置するものであった。それに対して、本実施形態の室外機2Aは、第1防振部材100および第2防振部材200を、マフラー13と左面パネル3fとの間の隙間CL7を埋めるように配置するものである。
【0063】
図15に示すように、本実施形態の室外機2Aは、第1防振部材100および第2防振部材200が、マフラー13と左面パネル3fとの間の隙間CL7を埋めるように配置されている。左面パネル3fは、筐体3の一部を構成する部材であるため、マフラー13を介して冷媒機器20の振動を確実に左面パネル3fに伝達し、冷媒機器20の振動を吸収させることができる。
【0064】
図15に示すように、本実施形態の室外機2Aによれば、冷媒機器20の
図15中の左右方向の振動が左面パネル3fおよび隔壁3gに伝達されるため、左右方向の振動を確実に筐体3にて吸収させることができる。また、本実施形態の室外機2Aによれば、冷媒機器20の
図15中の前後方向の振動が固定部材10および隔壁3gに伝達されるため、前後方向の振動を確実に筐体3にて吸収させることができる。
【0065】
以上で説明した各実施形態に記載の圧縮装置(2)は、例えば以下のように把握される。
【0066】
本開示の第1態様に係る圧縮装置は、内部に空間(S)を形成するとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネル(3c)が開閉可能である筐体(3)と、前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する圧縮機(4)を含む冷媒機器(20)と、前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間(CL1,CL2,CL3)を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材(3g,10)と、前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触した状態で前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向(HD)の下端から上端までの領域に配置される第1防振部材(100)と、前記第1防振部材の少なくとも一部に接触した状態で前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に配置される第2防振部材(200)と、を備え、前記第1防振部材は、前記隣接部材と接触しない状態で配置されており、前記第2防振部材は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように配置されている。
【0067】
本開示の第1態様に係る圧縮装置によれば、圧縮機の側面の少なくとも一部に接触した状態で圧縮機の全周を覆うように圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に第1防振部材が配置される。そのため、圧縮機の動作中の振動および騒音が外部に伝達されることを適切に防止することができる。
【0068】
また、本開示の第1態様に係る圧縮装置によれば、第1防振部材の少なくとも一部に接触した状態で第1防振部材の全周を覆うように高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材が配置される。第2防振部材は、第1防振部材および隣接部材の双方に接触する状態で冷媒機器と隣接部材との隙間を第1防振部材とともに埋めるように配置される。冷媒機器と隣接部材との隙間が第1防振部材および第2防振部材により埋められた状態となるため、輸送時の激しい振動や衝撃により圧縮機を含む冷媒機器が変位することにより冷媒機器や冷媒機器に連結される配管に応力が発生して損傷することを適切に防止することができる。
【0069】
本開示の第2態様に係る圧縮装置は、第1態様において、更に以下の構成とする。すなわち前記第2防振部材は、前記隙間に配置されない状態で、前記冷媒機器の側面を取り囲む周方向の第1周方向領域(CA1)における第1厚さ(Th1)と前記第1周方向領域とは異なる第2周方向領域(CA2)における第2厚さ(Th2)とが異なる。
【0070】
本開示の第2態様に係る圧縮装置によれば、第2防振部材の周方向の第1周方向領域における第1厚さと第2周方向領域における第2厚さとが異なる。そのため、第2防振部材を取り付ける際の第1周方向領域および第2周方向領域における隙間の距離や、第1周方向領域および第2周方向領域における隣接部材の剛性等に応じて第2防振部材を適切な厚さとすることができる。例えば、第2防振部材を取り付けた状態で第1周方向領域における第2防振部材の剛性が第2周方向領域における第2防振部材の剛性よりも高くなるように第2防振部材の厚さを調整し、隣接部材の剛性や圧縮機の振動周波数を低減するのに適した状態とすることができる。
【0071】
本開示の第3態様に係る圧縮装置は、第1態様または第2態様において、更に以下の構成とする。すなわち、前記第1防振部材は、前記冷媒機器に接触して配置される第1内側層(110)と、前記第1内側層および前記第2防振部材に接触して配置される第1外側層(120)と、を積層して構成されており、前記第1内側層および前記第1外側層の一方はゴム材料により形成されており、前記第1内側層および前記第1外側層の他方は前記ゴム材料より剛性の低い部材により形成されている。
【0072】
本開示の第3態様に係る圧縮装置によれば、第1防振部材の第1内側層および第1外側層の一方をゴム材料により形成することにより、防振性能および防音性能を十分に確保することができる。また、第1防振部材の第1内側層および第1外側層の他方をゴム材料よりも剛性の低い部材により形成することにより、激しい振動や衝撃に対して圧縮機を含む冷媒機器が受ける外力を適切に吸収することができる。
【0073】
本開示の第4態様に係る圧縮装置は、第1態様から第3態様のいずれかにおいて、更に以下の構成とする。すなわち、前記第2防振部材は、前記第1防振部材に接触して配置される第2内側層(210)と、前記隣接部材に接触して配置される第2外側層(220)と、前記第2内側層および前記第2外側層に挟まれる中間層(230)と、を積層して構成されており、前記第2内側層および前記第2外側層は、前記中間層を挟んだ状態で前記冷媒機器の側面の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の一部の領域である第1領域(AR1)に配置されており、前記中間層は、前記第2内側層および前記第2外側層よりも剛性が高く、かつ前記圧縮機の側面の一部のみを覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から前記第1領域までの第2領域(AR2)に配置されている。
【0074】
本開示の第4態様に係る圧縮装置によれば、第2防振部材の第2内側層および第2外側層は中間層を挟んだ状態で冷媒機器の側面の全周を覆うように冷媒機器の高さ方向の一部の領域である第1領域に配置されている。第2防振部材で冷媒機器の側面の全周が覆われるため、冷媒機器の側面と隣接部材との間の隙間に空間が生じることを確実に防止することができる。
【0075】
また、本開示の第4態様に係る圧縮装置によれば、第2内側層および第2外側層よりも剛性が高い中間層が、冷媒機器の高さ方向の下端から第1領域までの第2領域に配置されている。そのため、第2防振部材が、中間層によって圧縮機が設置される底面に対して高さ方向に位置決めされる。また、第2防振部材と接触する第1防振部材も高さ方向に位置決めされる。さらに、中間層が冷媒機器の側面の一部のみを覆うように配置されるため、中間層を冷媒機器の側面の全周を覆うように配置する場合に比べ、第2防振部材を第1防振部材の周囲に容易に取り付けることができる。
【0076】
本開示の第5態様に係る防振部材取付方法は、圧縮装置に収容される圧縮機を含む冷媒機器に防振部材を取り付ける方法であって、前記圧縮装置は、内部に空間が形成されるとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネルが開閉可能である筐体と、前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する前記圧縮機を含む冷媒機器と、前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材と、を備え、前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に第1防振部材を取り付けて前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触させる第1取付工程と、前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材を取り付けて前記第1防振部材の少なくとも一部に接触させる第2取付工程と、を備え、前記第1取付工程は、前記隣接部材と接触しない状態で前記第1防振部材を取り付け、前記第2取付工程は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように前記第2防振部材を取り付ける。
【0077】
本開示の第5態様に係る防振部材取付方法によれば、圧縮機の側面の少なくとも一部に接触した状態で圧縮機の全周を覆うように圧縮機の高さ方向HDの下端から上端までの領域に第1防振部材が取り付けられる。そのため、圧縮機の動作中の振動および騒音が外部に伝達されることを適切に防止することができる。
【0078】
また、本開示の第1態様に係る防振部材取付方法によれば、第1防振部材の少なくとも一部に接触した状態で第1防振部材の全周を覆うように冷媒機器の高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材が取り付けられる。第2防振部材は、第1防振部材および隣接部材の双方に接触する状態で冷媒機器の側面と隣接部材との隙間を第1防振部材とともに埋めるように取り付けられる。冷媒機器の側面と隣接部材との隙間が第1防振部材および第2防振部材により埋められた状態となるため、輸送時の激しい振動や衝撃により圧縮機を含む冷媒機器が変位することにより冷媒機器や冷媒機器に連結される配管に応力が発生して損傷することを適切に防止することができる。
【符号の説明】
【0079】
1 空気調和機
2 室外機(圧縮装置)
3 筐体
3c 前面パネル
3g 隔壁(隣接部材)
3ga 第1隔壁
3gb 第2隔壁
4 圧縮機
4a 側面
5 室外熱交換器
9 冷媒配管
10 固定部材(隣接部材)
11 メインアキュムレータ
11a 側面
12 サブアキュムレータ
13,14 マフラー
20 冷媒機器
100 第1防振部材
110 第1内側層
120 第1外側層
200 第2防振部材
210 第2内側層
220 第2外側層
230 中間層
AR1 第1領域
AR2 第2領域
CA1 第1周方向領域
CA2 第2周方向領域
CD 周方向
CL1,CL2,CL3,CL4,CL5,CL6 隙間
HD 高さ方向
LD 長手方向
S 空間
S1 熱交換器室
S2 機械室
Su 設置面
【手続補正書】
【提出日】2023-11-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に空間を形成するとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネルが開閉可能である筐体と、
前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する圧縮機を含む冷媒機器と、
前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材と、
前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触した状態で前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に配置される第1防振部材と、
前記第1防振部材の少なくとも一部に接触した状態で前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に配置される第2防振部材と、を備え、
前記第1防振部材は、前記隣接部材と接触しない状態で配置されており、
前記第2防振部材は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように配置され、前記第1防振部材に接触して配置される第2内側層と、前記隣接部材に接触して配置される第2外側層と、前記第2内側層および前記第2外側層に挟まれる中間層と、を積層して構成されており、
前記第2内側層および前記第2外側層は、前記中間層を挟んだ状態で前記冷媒機器の側面の全周を覆うように前記高さ方向の一部の領域である第1領域に配置されており、
前記中間層は、前記第2内側層および前記第2外側層よりも剛性が高く、かつ前記冷媒機器の側面の一部のみを覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から前記第1領域までの第2領域に配置されている圧縮装置。
【請求項2】
前記第2防振部材は、前記隙間に配置されない状態で、前記冷媒機器の側面を取り囲む周方向の第1周方向領域における第1厚さと前記第1周方向領域とは異なる第2周方向領域における第2厚さとが異なる請求項1に記載の圧縮装置。
【請求項3】
前記第1防振部材は、前記冷媒機器に接触して配置される第1内側層と、前記第1内側層および前記第2防振部材に接触して配置される第1外側層と、を積層して構成されており、
前記第1内側層および前記第1外側層の一方はゴム材料により形成されており、
前記第1内側層および前記第1外側層の他方は前記ゴム材料より剛性の低い部材により形成されている請求項1または請求項2に記載の圧縮装置。
【請求項4】
圧縮装置に収容される圧縮機を含む冷媒機器に防振部材を取り付ける防振部材取付方法であって、
前記圧縮装置は、
内部に空間が形成されるとともに前記空間の一方向の端面を規定するパネルが開閉可能である筐体と、
前記空間に収容されるとともに前記パネルに面した位置に配置され、冷媒を圧縮する前記圧縮機を含む前記冷媒機器と、
前記筐体に取り付けられるとともに水平方向において前記冷媒機器との間に隙間を設けて前記冷媒機器に隣接して配置される隣接部材と、を備え、
前記圧縮機の全周を覆うように前記圧縮機の高さ方向の下端から上端までの領域に第1防振部材を取り付けて前記圧縮機の側面の少なくとも一部に接触させる第1取付工程と、
前記第1防振部材の全周を覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から上端までの領域の少なくとも一部に第2防振部材を取り付けて前記第1防振部材の少なくとも一部に接触させる第2取付工程と、を備え、
前記第1取付工程は、前記隣接部材と接触しない状態で前記第1防振部材を取り付け、
前記第2取付工程は、前記第1防振部材および前記隣接部材の双方に接触する状態で前記隙間を前記第1防振部材とともに埋めるように前記第2防振部材を取り付け、
前記第2防振部材は、前記第1防振部材に接触して配置される第2内側層と、前記隣接部材に接触して配置される第2外側層と、前記第2内側層および前記第2外側層に挟まれる中間層と、を積層して構成されており、
前記第2内側層および前記第2外側層は、前記中間層を挟んだ状態で前記冷媒機器の側面の全周を覆うように前記高さ方向の一部の領域である第1領域に配置されており、
前記中間層は、前記第2内側層および前記第2外側層よりも剛性が高く、かつ前記冷媒機器の側面の一部のみを覆うように前記冷媒機器の前記高さ方向の下端から前記第1領域までの第2領域に配置されている防振部材取付方法。