(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024025943
(43)【公開日】2024-02-28
(54)【発明の名称】放散装置
(51)【国際特許分類】
A61L 9/12 20060101AFI20240220BHJP
B65D 85/00 20060101ALI20240220BHJP
B65D 83/00 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
A61L9/12
B65D85/00 A
B65D83/00 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129331
(22)【出願日】2022-08-15
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】518286493
【氏名又は名称】株式会社ネクストデイ
(74)【代理人】
【識別番号】110000279
【氏名又は名称】弁理士法人ウィルフォート国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐竹 克哉
【テーマコード(参考)】
3E068
4C180
【Fターム(参考)】
3E068AA22
3E068AB05
3E068AC08
3E068AC10
3E068CC22
3E068CE01
3E068CE03
3E068CE08
3E068DD40
3E068DE20
3E068EE14
4C180AA07
4C180AA13
4C180AA18
4C180CA06
4C180GG12
4C180GG17
4C180HH10
(57)【要約】 (修正有)
【課題】放散装置の容器を誤って床に落下させる可能性を減らすこと、あるいは、容器を誤って床に落下させても容器や床が損傷する可能性又は程度を減らす。
【解決手段】放散装置10は、柔軟シート製の容器14と、容器10内の液体15と、容器14内の底部に滞留する錘13と、液体15を容器14外に放散させるリード11をもつ。錘13が、容器15の柔軟な底面シート17を広げ、かつ、重心高さH3を低くして、容器14を転倒しにくくする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柔軟なシート製であって、柔軟な底面シートをもつ容器と、
前記容器の上部に設けられた口と、
前記容器内に収容された液体と、
前記液体より大きい比重をもち、前記容器内に収容された時、自らの重みで前記容器内の底部に滞留する1個以上の錘と、
一端部と他端部をもち、前記口を通じて前記容器内に挿入でき、前記容器内に挿入された時、前記一端部が前記容器内の前記底部に配置され得、前記他端部が前記容器外の空気中に露出され得、前記容器内の前記液体を吸って前記容器外の前記空気中に放散できるようになった1本以上のリードと
を備えた放散装置。
【請求項2】
前記容器の前記底部に滞留した前記錘が、前記容器内の前記底部に配置された前記リードの下端部の自由な移動を抑制するようになった請求項1記載の放散装置。
【請求項3】
前記錘の総重量が、前記錘と前記液体を収容した前記容器の重心の高さを、前記容器の高さの1/3以下、1/4以下、又は1/5以下にする重量である請求項1又は2のいずれか一項に記載の放散装置。
【請求項4】
前記錘の数が複数である請求項1又は2のいずれか一項に記載の放散装置。
【請求項5】
前記錘の数が、前記容器の前記底面シートに敷き詰められる数以上である請求項1又は2のいずれか一項に記載の放散装置。
【請求項6】
前記錘が前記口を通過できるサイズをもつ大きさである請求項1又は2のいずれか一項に記載の放散装置。
【請求項7】
前記容器の交換時に、前記錘を古い容器から新しい容器へ移送させるために、前記古い容器と前記新しい容器の口同士を連通させる補助管をさらに有する請求項1又は2のいずれか一項に記載の放散装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を収容する容器を備え、この容器の液体に含まれる成分を大気中に放散する放散装置に関わる。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば家庭などにおいて、芳香剤などを液体又は溶液にして容器に収容し、その成分を室内などの空間中に放散するものとして、次の様なものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、ベル型の「フレグランス容器」が記載されている。これは、底部が丸くて、揺動可能な容器を有し、その容器内に香料が収容されるとともに、容器内に転動子が入っており、容器が揺動、転動子が動いて容器の壁に当たり、ベルのような音を出すというものである。
【0005】
特許文献1に開示されたフレグランス容器をはじめ、この種の香料放散装置の容器は、一般に、ガラスや硬質プラスチックスなどの硬い材料で作られている。
【0006】
このような硬い容器は、テーブルやサイドボードなどの台上に置かれている時、誤って手で触れたり、移動させる際に誤って手から滑り落ちるなどして、床に落とした際、容器が割れたり壊れたり、床を傷つけたりすることがある。したがって、取り扱いには注意を要する。
【0007】
また、よく用いられている香料放散装置は、収容している液体が蒸発し尽くした後は容器ごと捨てられ、新たに容器ごと買い換えられる。硬質材料で作られた容器を廃棄することは不経済である。
【0008】
本発明の一つの目的は、放散装置の容器を誤って床に落下させる可能性を減らすこと、あるいは、容器を誤って床に落下させても容器や床が損傷する可能性又は程度を減らすことにある。
【0009】
また、他の目的は、放散装置の容器として、ガラスや硬質プラスチックスなどの硬い材料製のものより一般的に安価な材料製の容器を使用できるようにすることにある。
【0010】
さらに、一つの目的は、容器の重心を下げ、装置全体を安定させ倒れにくくすることにある。
【0011】
また、一つの目的は、液体を吸い上げるリードが、使用状態でユーザがアレンジした配置デザインを維持し、使用感を向上させることにある。
【0012】
また、一つの目的は、容器に液体を補充する作業を容易にすることにある。
【0013】
本発明の他の目的は以降の説明から明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
一実施形態にかかる放散装置は、柔軟なシート製であって、柔軟な底面シートをもつ容器と、容器の上部に設けられた口と、容器内に収容された液体と、液体より大きい比重をもち、容器内に収容された時、自らの重みで容器内の底部に滞留する1個以上の錘と、端部と他端部をもち、口を通じて容器内に挿入でき、容器内に挿入された時、一端部が容器内の底部に配置され得、他端部が容器外の空気中に露出され得、容器内の液体を吸って容器外の空気中に放散できるようになった1本以上のリードとを備える。
【0015】
一実施形態では、容器内に収容された錘が、自らの重みで、容器の底面シートを広げる。それにより、容器内の液体の量の多寡にかかわりなく、容器の形状が底部の広がった、転倒しにくい安定形状に保たれる。
【0016】
一実施形態では、容器の底部に滞留した錘が、容器内の底部に配置されたリードの下端部の自由な移動を抑制するようになっている。これにより、使用状態において、ユーザがアレンジしたリードの配置デザインが崩れにくい。
【0017】
一実施形態では、錘の総重量が、錘と液体を収容した容器の重心の高さを、容器の高さの1/3以下、より好ましくは1/4以下、さらに好ましくは1/5以下にする重量である。これにより、容器の実用的な倒れ難さが得られる。
【0018】
一実施形態では、錘の数が複数である。より好ましくは、錘の数が、錘が容器の底面の開いた面積を埋め尽くす数以上である。これにより、上記の倒れ難さとリードの配置デザインの崩れにくさが、いっそう良好に得られる。
【0019】
一実施形態では、錘が口を通過できるサイズをもつ。これにより、容器内の液体が使用尽くされたときは、容器のみを交換し、錘とリードは再使用できる。
【0020】
一実施形態では、容器の交換時に、錘を古い容器から新しい容器へ移送させるために、古い容器と新しい容器の口同士を連通させる補助管が使用可能である。これにより、ユーザは、手を汚さずに容易に、錘を古い容器から出して新しい容器に入れられる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】一実施形態に係る放散装置の全体構成を示す斜視図。
【
図2】放散装置の底面付近の平面視を示す容器の横断面図。
【
図3】放散装置の容器の口と錘とのサイズの関係を示す斜視図。
【
図4】容器の交換時の錘の入れ替えのための方法例を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の一実施形態を説明する。
【0023】
図1に示される一実施形態にかかる放散装置10は、例えば室内のテーブルや家具の棚などの平らな台上に載置されて、香料などの薬剤や水蒸気を室内に放散する目的で使用される。
【0024】
放散装置10は、内側に1個以上(通常は複数個)の錘13と液体(例えば香料液)15を収容した容器14を有する。容器14の上端には、開口した円筒状の口12があり、口12を通じて錘13と液体15を、容器14の内から外へ及び外から内へ出し入れすることができる。口12にキャップ(図示せず)を例えば螺合により結合することで、口12を塞ぐことができる。錘13は、自らの重みにより、容器14の底部に沈み散開して滞留する。
【0025】
放散装置10は、1本以上(通常は複数本の)の細長い形状のリード11を有する。各リード11は、容器14の口12を通って容器14内に挿入され、その一端部が容器14内の液体15内に入って底部の錘13,13の相互間の隙間や凹部に入り込み、その他端部が容器13の外に出て空気中に露出される。リード11は、多孔質又は繊維束質など吸液機能をもつ材料で作られ、液体15を毛細管現象で吸い上げて空気中で気化させるで、液体15の成分分子を容器14外の大気中に放散する。
【0026】
容器14は、柔軟であり、例えば、可撓性のある柔軟な薄いシートにより作られる。容器14を構成するシートは、例えば、アルミニウム箔をパウチ加工したもの、金属のアルミニウムと合成樹脂をラミネート加工したものなどであってよい。
【0027】
容器14は、例えば、複数枚の上記のようなシートを、それぞれの縁で相互に貼り合わせて、所定形状の袋にしたものである。例えば、容器14は、ほぼ長方形の同形状の2枚の側面シート17,17を、それぞれの上辺と左右辺の縁で相互に接合(例えば溶着)し、さらに、それら側面シート17,17の下辺の縁に、ほぼ楕円形又は紡錘形の底面シート18の外周の縁を接合(例えば溶着)して作られたものである。
【0028】
容器14に、ある程度の量以上の液体15が入っていれば、液体15の圧力で底シート16が平らに近い状態で広がり、自立できる形状になる。容器14のサイズは、例えば、高さH1が150ミリ、幅W1が110ミリ、奥行きD1が60ミリであるが、他のサイズでもいい。
【0029】
容器14は、柔軟なので、人が手で掴めば容易に変形するが、容器自体の重みだけでは形が崩れたり潰れたりしない程度の剛性をもつ。よって、容器10は、平らな台上に自然に立てて静置された状態で、その内側に液体15が満たされていない空状態であっても、容器10の形状はほぼ維持される。容器14が柔軟であることから、台の上から誤って床などに落としたとしても、容器14が損傷したり、容器14が床を傷つけたりする恐れが非常に少ない。
【0030】
このような可撓性をもつ柔軟なシート製の容器14の典型例は、詰め替え用の液体製品(例えば、香料液、液体洗剤、液体食品など)の販売に一般に広く使用されている、安価な使い捨ての柔軟シート製の口付き袋である。このような安価な柔軟シート製の口付き袋を容器14として使用すれば、特許文献1に記載されたような硬質材料製の容器を使い捨てにする場合より、容器が安価なので、経済的である。
【0031】
1個以上、通常は複数個又は多数個の錘13が容器14に入れられる。各錘13は、例えば、球形又はその他の三次元形状をもつガラス、プラスティック、金属、石な度御固体材料又はそれらを組合せた塊体又は粒状体であってよい。各錘13の少なくとも表面の材料は、液体の成分に侵されにくい材料が好ましい。各錘13は、液体15の比重より大きい比重をもち、液体15の入った容器14の底部に沈んで散開して滞留する。
【0032】
容器14内の錘の個数は、
図3に示すように、それらの錘13が、容器14の底部の広がった面積の全体に散開して底面シート18のほぼ全面積を大方埋め尽くす数以上であることが好ましい。その程度の個数の錘13が容器14内にあれば、容器14内の液体15が蒸発しきって無くなった時でも、錘13が、その重みで、容器14の底部に散開して、底部にすし詰め状態になって、容器14の底部をほぼ平らに近い状態に広げるので、容器14の形状が倒れにくい安定した形状に維持される。例えば、容器14内の液体15が僅少か無い時、容器14を人が手などで押すことで容器14が折れ曲がることがあるが、容器14の底部は錘13の作用で広がっているので、容器14は折れ曲がっても、倒れにくい安定形状に維持される。
【0033】
複数個の錘13の合計の重量は、容器14内の液体15の量が変化しても常に容器14を転倒しない低重心状態に維持するのに十分な大きい重量であることが好ましい。
【0034】
ここで、
図1に示すように、容器14の高さをH1とし、容器14内の液体15の液面16の高さをH2とし、錘13と液体15の入った容器14全体の重心の高さをH3とする。液体15入り容器14の販売時、液面16の高さH2は最高位であり、これは例えば、容器高さH1の約3/4である。この時、重心の高さH3も、最高位にある。このように重心が最高位にある時の重心高さH3がより高いほど、容器14を人が手で押すなどして容器14を傾けた時に容器14が転倒する可能性が高い。
【0035】
そこで、容器14の転倒しない容器14の傾き角度と重心H3との関係について、本発明者らが実験した結果、上記の最高の重心高さH3が、容器高さH1の1.5/4であると、容器が倒れない容器14の鉛直に対する最大傾き角が約15度であった。上記最高重心高さH3が、容器高さH1の1/3であると、容器が倒れない容器14の鉛直に対する最大傾き角が約20度であった。上記最高重心高さH3が、容器高さH1の1/4であると、容器が倒れない容器14の鉛直に対する最大傾き角が約30度であった。上記最高重心高さH3が、容器高さH1の1/5であると、容器が倒れない容器14の鉛直に対する最大傾き角が約40度であった。この実験で用いた容器14の具体的な寸法は、高さH1が150ミリ、幅W1が110ミリ、奥行きD1が60ミリという寸法と、これより高さと幅と奥行きが若干異なる広く市場で使われている3種類の寸法であったが、どの寸法でも、実験の結果は、上記とほぼ同程度であった。
【0036】
また、本発明者らが、通常の使用状態で台上に載置された容器14に人が誤って触れて容器14を傾ける場合を想定して、容器14を傾ける実験を10回ほど繰り返した結果、容器14の鉛直に対する傾き角が、20度未満で倒れる場合には、その容器14は不安定で倒れやすく実用的ではないと評価された。また、容器14の鉛直に対する傾き角が、20度以上でも倒れないなら実用に耐えられ、30度以上でも倒れないならより好ましく、40度以上でも倒れないならよりいっそう好ましいと評価された。
【0037】
以上の実験結果から、容器14に液体15が最大量(販売時又は使用前の量)入っている時、液体14と錘13の入った容器14全体の重心高さH3が、容器高さH1の1/3以下であれば実用に耐えられ、1/4以下ならより好ましく、1/5以下ならよりいっそう好ましいと結論された。
【0038】
また、容器14内の液体15が減って僅少又は無くなった時には、重心H3は最低位になるが、もしこの時に容器14内に錘13が存在しなかったならば、容器14の全体重量が非常に軽いので、風を受けたり、人の手で押されたりすると、容器14が転倒する可能性がある。これに対し、この実施形態では、錘13が容器14内に在ることとで、容器14全体の重量、特に容器14の底部付近の重量が重くなるので、容器14が転倒しにくい。
【0039】
このように、錘13は、その重量で容器14の底部に敷き詰められ底部を埋め尽くすように散開して滞留することで、容器14内の液体15の多寡や有無に関係なく、放散装置10の容器14の底面シート18を平らに近い形状に広げて、容器14を安定形状に保つとともに、容器14の重心を下げ、柔軟な容器14をもつ放散装置10の転倒を困難にする。
【0040】
各錘13のサイズは、口12を通じて容器14に出し入れできるように、容器14の口12を通過できるサイズである。例えば、
図3に示すように、各錘13が球体であれば、その外直径D1は、口12の内直径D2より小さい。また、各錘13のサイズは、容器13の底部に3個以上の錘13が敷き並べ得るサイズある。この二種類のサイズ条件を満たせば、各錘13は、図示のように人が手で一つ一つ掴める個別の塊体であっても、顆粒や粉体のように細かい粒子体であってもよい。あるいは、錘13は固体ではなく、ジェル状体や粘土状体のように、任意のサイズと形状の塊に塑性変形可能、又はより小さい塊に分割したり、より大きい塊に統合したりすることが可能なものであってもよい(これは、膨大数の分子レベルのマイクロサイズの錘が相互に緩く結合して、塑性変形、分割及び統合が可能になったものと換言できる)。
【0041】
上記のような条件を満たす複数個(好ましくは3個以上の)固体の錘13(又は、ジェル状もしくは粘土状の錘)が容器の底部に滞留することにより、
図1に示すように、隣り合う錘13,13の間の隙間又は凹部に、各リード11の一端を差し込むことができる。それより、容器14が静置されている間、各リード11の容器14に対する位置と姿勢がほぼ一定に維持される。すなわち、ユーザがリード11の配置デザインを決めてリード11の下端部を錘13,13間に差し込めば、リード11の下端部の自由な移動が錘13によって抑制されるので、以後、容器14が静置されている限り、リードの配置デザインがほぼそのまま維持される。
【0042】
リード11は、紙、不織布、木、布、繊維束、多孔質材料などの吸液性をもつ材料を細長く成形し、接着剤などを含浸させてやや硬い棒状又はその他の形状(例えば立ち木を模した形状)にデザインされたもので、液体の吸い上げ機能と放散機能を有している。その断面形状は丸形でも角形でもよい。
【0043】
各リード11は、液体15より比重が重く、上記したように、その一端部が容器14の底部まで沈んで、隣り合う錘13,13の間の隙間又は凹部に入り込んだ状態を維持できる。。各リード11の長さは、
図1に示すように、液体15の放散に適し且つ放散装置10の外観デザインに適した長さ分だけ、容器14の口12から外へ出るような長さである。
【0044】
少なくとも1本、通常は複数本、例えば約5~10本のリード11が容器14に挿通される。それらリード11は、液体15内に浸けられた部分から液体15を吸い上げ、これをその上端部で気化させて空気中に放散する。
【0045】
リード11が容器14内を底部から上部の口12まで通っていることで、そして、リード11の自由な移動が錘13で抑制されることで、容器14が柔軟であっても、また、容器14内の液体15が僅少になった状態でも、人が誤って容器14を押したりした時に容器14が折れ曲がって放散装置10全体のデザインを崩れる可能性が、リード11によって低減される。したがって、容器14が柔軟であっても、放散装置10全体のデザインが良好に維持される。
【0046】
以上のように構成された一実施形態にかかる放散装置10は、容器14内から液体15が放散され尽くした後は、空の容器14を、液体15の充填された新しい容器に交換することで、再び使用可能になる。このとき、錘13とリード11は、空の容器14から取り出されて、新しい容器に入れられれば、再利用できる。したがって、空になった安価な柔軟シート製の容器だけを使い捨てればいいので、経済的である。
【0047】
あるいは、液体15だけを容器14内に補充することで、錘13とリード11だけでなく、容器14も繰り返し使用することもできる。
【0048】
図5は、液体が使いつくされた古い容器を、液体の充填された新たな容器と交換する時の錘の移し替えの方法例を示す。
【0049】
容器の交換時、ユーザは、古い容器14内から錘13を外に出して、手で錘14を掴んで新しい容器24内に入れてもよい。しかし、そうすると、古い容器14内の残留した液体14が手に付着したり、テーブル上にこぼれたりする。
【0050】
この不都合を回避するため、
図5に示すように、両容器14,24の口12,22の内面(又は外面)にフィットして嵌合する両端部をもった補助管20を使うことができる。ユーザは、補助管20を両容器14,24の口12,22に嵌めて、口12,22同士を連通させ、そして、補助管20を通じて、錘13と残留液体を古い容器14から新しい容器24へ移送することができる。ユーザは、錘13に直接触れる必要が無いので、手を汚すことなく容器交換ができる。
【0051】
以上説明した一実施形態にかかる放散装置は、説明のための例示にすぎない。本発明は、その要旨を逸脱することなしに、異なる態様で実施することができる。
【0052】
例えば、錘は、万が一容器が転倒しても、容器の口から容器外に簡単に転げ出ないよう、球体ではない転がりにくい、例えば多面体形状であってもよく、または、特定姿勢では口を通過するが別の姿勢では口を通過しない、例えば口の内径より長い長さをもつ短棒状のような形状であってもよい。
【0053】
また、液体の含有成分は、香料に限らず、例えば、除虫、除菌、消毒、あるいはその他の効能を持つ成分であってもよい。
【符号の説明】
【0054】
10 :放散装置、11:リード、12:口、13:錘、14:容器、15:液体、16:液面、17:側面シート、18;底面シート、20:補助管