(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024026233
(43)【公開日】2024-02-28
(54)【発明の名称】オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの生成量を増大させる方法、並びにそのための宿主細胞
(51)【国際特許分類】
C12P 7/00 20060101AFI20240220BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20240220BHJP
C12P 5/00 20060101ALI20240220BHJP
C12N 15/31 20060101ALN20240220BHJP
C12N 15/53 20060101ALN20240220BHJP
【FI】
C12P7/00
C12N1/19 ZNA
C12P5/00
C12N15/31
C12N15/53
【審査請求】有
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023202951
(22)【出願日】2023-11-30
(62)【分割の表示】P 2020555356の分割
【原出願日】2019-04-08
(31)【優先権主張番号】18166374.1
(32)【優先日】2018-04-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】512304722
【氏名又は名称】フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ズル フェーダールン ダー・アンゲヴァンデン フォーシャン イー.ファオ.
【氏名又は名称原語表記】FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT ZUR FOERDERUNG DER ANGEWANDTEN FORSCHUNG E.V.
(71)【出願人】
【識別番号】513283981
【氏名又は名称】ヴェストファーレン・ヴィルヘルム ウニベージテート ミュンスター
(74)【代理人】
【識別番号】100121728
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 勝守
(74)【代理人】
【識別番号】100165803
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 修平
(72)【発明者】
【氏名】シュルツ グロノヴァー, クリスティアン
(72)【発明者】
【氏名】ボイエ ミュラー, ルイス ゲリット
(72)【発明者】
【氏名】ヴァン ディーネン, ニコル
(72)【発明者】
【氏名】ブローカー, ジャン ニクラス
(57)【要約】 (修正有)
【課題】改変した宿主細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法、各宿主細胞、並びにオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを製造するための該宿主細胞の使用を提供する。
【解決手段】生成量を増大させる方法は、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現するように、並びにアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、又はジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるタンパク質を過剰発現するように宿主細胞を改変し、培養することを含む。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
宿主酵母細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法であって、
‐配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するタンパク質であってメバロン酸を生成可能であるタンパク質を過剰発現するように、
及び、
配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含むタンパク質であって、アセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるタンパク質を過剰発現するように、前記宿主酵母細胞を改変すること、
‐前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、前記宿主酵母細胞を改変すること、
‐前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを発現するように、適切な条件下で前記宿主酵母細胞を培養すること、
‐並びに、前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを精製することで、
改変前の前記宿主酵母細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む、方法。
【請求項2】
配列番号3のアミノ酸配列を含むタンパク質を過剰発現するように、前記宿主酵母細胞をさらに改変することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ROX1(配列番号25)、BTS1(配列番号54)、YPL062W(配列番号55)、DOS2(配列番号56)、YER134C(配列番号57)、VBA5(配列番号58)、YNR063W(配列番号59)、YJL064W(配列番号60)、及びYGR259C(配列番号61)からなる群より選択される少なくとも1つの座位をノックアウトするように、前記宿主酵母細胞をさらに改変することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
配列番号9に示すアミノ酸配列を含むラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制するように、前記宿主酵母細胞をさらに改変することを含む、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを生成する前記少なくとも1つの異種タンパク質は、ルペオール合成酵素、オキシドスクアレン環化酵素(OSC)、β-アミリン合成酵素、及びテルペン環化酵素からなる群より選択される、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの前記精製は、少なくとも2つのクロマトグラフィーステップによって行われる、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
【請求項7】
2つ以上のオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの前記生成量を増大する、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
【請求項8】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを製造するための組換え宿主酵母細胞であって、前記宿主酵母細胞は、配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するタンパク質であってメバロン酸を生成可能であるタンパク質を過剰発現するように、並びに、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含むタンパク質であって、アセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるタンパク質を過剰発現するように改変された、宿主酵母細胞。
【請求項9】
前記宿主酵母細胞は、Saccharomyces cerevisiae、Nicotiana benthamiana、Pichia pastoris、Pichia methanolica、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia stipitis、Candida albicans、Candida utilis、及びBY2細胞からなる群より選択される、請求項8に記載の宿主酵母細胞。
【請求項10】
前記宿主酵母細胞は、配列番号3を含むタンパク質を過剰発現するように、改変された、請求項8又は9に記載の宿主酵母細胞。
【請求項11】
前記宿主酵母細胞は、配列番号9に示すアミノ酸配列を有するラノステロール合成酵素を抑制するように、さらに改変された、請求項8~10のいずれかに記載の宿主酵母細胞。
【請求項12】
前記宿主酵母細胞は、ROX1(配列番号25)、BTS1(配列番号54)、YPL062W(配列番号55)、DOS2(配列番号56)、YER134C(配列番号57)、VBA5(配列番号58)、YNR063W(配列番号59)、YJL064W(配列番号60)、及びYGR259C(配列番号61)からなる群より選択される少なくとも1つの座位をノックアウトするようにさらに改変された、請求項8~11のいずれかに記載の宿主酵母細胞。
【請求項13】
前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つは、2,3-オキシドスクアレン、ステロール、トリテルペン、β-アミリン、α-アミリン、タラキサステロール、トリテルペンアセテート、アシル化トリテルペン、サポニン、サポゲニン、lup-19(21)-en-3-one、lup-20(29)-en-3-one、タラキセロール、タラキセロン、α-アミロン、β-アミロン、タラキサステロン、フリーデリン、ベツリン、ベツリン酸、コレステロール、エルゴステロール、ラノステロール、グルココルチコイド、ミネラロコルチコイド、エストロゲン、ゲスターゲン、カルデノリド、ブファジエノリド(bufadienolide)、ステロイドアルカロイド、サポニン、サポゲニン、又はアシル化トリテルペンである、請求項8~12のいずれかに記載の宿主酵母細胞。
【請求項14】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを製造するための、請求項8~13のいずれかに記載の宿主酵母細胞の使用。
【請求項15】
CTR3-プロモーターの挿入及び/又は硫酸銅CuSO4の添加によって、配列番号9に示すアミノ酸配列を含むラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制するように、前記宿主酵母細胞をさらに改変することを含む、請求項4に記載の方法。
【請求項16】
前記硫酸銅の添加量は、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、又は375mMのCuSO4である、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの前記精製は、第1のクロマトグラフィーステップにC18カラムを使用し、第2のクロマトグラフィーステップにビフェニルカラムを使用することによる、少なくとも2つのクロマトグラフィーステップによって行われる、請求項6に記載の方法。
【請求項18】
前記宿主酵母細胞は、CTR3-プロモーターの挿入及び/又は硫酸銅CuSO4の添加によって、配列番号9に示すアミノ酸配列を有するラノステロール合成酵素を抑制するように、さらに改変された、請求項11に記載の宿主酵母細胞。
【請求項19】
前記オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つは、ルペオールである、請求項13に記載の宿主酵母細胞。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、コンピュータ可読形式の配列表を含み、これは言及することにより本明細書に
援用される。
【0002】
本発明は、組換え生物工学の分野のものであり、特に代謝工学の分野のものである。本
発明は、概して、宿主細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリ
テルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法、及びそれらの精製の方法に関
する。また、本発明は、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイ
ドの少なくとも1つを生成する宿主細胞の能力を改良した、オキシドスクアレン、トリテ
ルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを製造するための各宿主細胞に関
する。また、本発明は、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイ
ドの少なくとも1つを製造するための宿主細胞の使用に関する。
【背景技術】
【0003】
5員環トリテルペンは、メバロナート(MVA)経路に由来する植物の2次代謝物群であり
、経済や医薬において高い可能性を示すものである。Saccharomyces cerevisiaeなどの異
種系においてこれらの物質を生成することが望ましいことから、近年、そうした系におけ
る研究や設計が提起されている。
【0004】
イソプレノイドは、あらゆる生体に見受けられる最も大きな天然化合物群であり、現在
のところ知られる、様々な、少なくとも5万の種々の構造を示す(Hemmerlin et al., 201
2; Liao et al., 2016)。これらの構造は、主に、アセチル-CoAがイソプレノイド前
駆物質イソペンテニル二リン酸(IPP)に変換される、高制御メバロナート経路(MVA経路)に
由来する。アセチル-CoAをIPPに変換するため、6つの酵素を必要とするが、3-
ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素(HMGR)は経路の律速段階として知ら
れている(Demierre et al., 2005)。ジメチルアリルピロリン酸(DMAPP)への異性化反応後
、IPP及びDMAPPは別のイソプレノイド経路に入ることが可能となる。2つのIP
P分子と1つのDMAPP分子との反応後、ファルネシルピロリン酸(FPP)が生成されて
、スクアレン合成酵素を介してスクアレンに変換される。スクアレンは、その酸化形態2
,3-オキシドスクアレンにおいて、ステロール前駆物質(例えば、真菌及び動物におけ
るラノステロール、若しくは植物におけるシクロアルテノール)、又は、Taraxacum offi
cinaleのルペオール合成酵素若しくはArtemisia annuaのβ-アミリン合成酵素などの種
々のオキシドスクアレン環化酵素を介して5員環トリテルペンを合成するために使用され
る(Shibuya et al., 1999; Kirby et al., 2008)。さらに、他のFPP修飾により、ファ
ルネセン、又は抗マラリア剤アルテミシニンの前駆物質であるアモルファ-4,11-ジ
エンなどのセスキテルペンの合成がもたらされる(Martin et al., 2003)。
【0005】
その経済や医薬における可能性から、多くの研究が、Saccharomyces cerevisiaeなどの
異種系におけるイソプレノイドの生成を扱っている(Liao et al., 2016及びVickers et a
l., 2017における考察)。1997年にイソプレノイド生成のため酵母MVA経路の可能
性をクローズアップすることから始まって、Donald等は、酵母におけるHMGRの触媒ド
メインの過剰発現を報告し、トリテルペンスクアレンの増大をもたらした。MVA経路の
ディレギュレートにおけるさらなる報告は、ノックアウトされるとメバロナート及びトリ
テルペン蓄積を誘発する一連の座位を提供するCRISPR/Cas9実験においてなさ
れた(Jakociunas et al., 2015; Ahrend et al., 2017)。この一連のものは、MVA経路
及びステロール生合成における遺伝子を抑制すると報告される転写調節因子ROX1を含
むものであった(Henry et al., 2002; Montanes et al., 2011; Ozaydin et al., 2013;
Jakociunas et al., 2015)。さらに、いくつかの研究では、内在性だが競合性のイソプレ
ノイド経路(例えば、ステロール生合成vs.5員環トリテルペン生合成)に関与する遺伝
子を調節して代謝の流れを正確かつ所望するように変更するために、特定のプロモーター
を酵母ゲノムに挿入することについて報告している。
【0006】
ゆえに、Kirby等は、β-アミリン生成のため、後期ステロール生合成の第1段階を触
媒する酵母ラノステロール合成酵素(ERG7)の発現をダウンレギュレートするようにメチオ
ニン感応性MET3プロモーターを使用した。さらに、MET3プロモーターは、酵母ス
クアレン合成酵素遺伝子(ERG9)の抑制のため、アルテミシニン生成に使用された(Ro et a
l., 2006; Westfall et al., 2012)。
【0007】
特許文献1は、酵母株、並びに酵母における5員環トリテルペン及び/又はトリテルペ
ノイドの微生物における生成の方法を記載している。特に、該改変酵母株は、オキシドス
クアレン環化酵素をコードする遺伝子の少なくとも1つのコピー、NADPH-シトクロ
ムP450還元酵素をコードする遺伝子の少なくとも1つのコピー、及び/又はシトクロ
ムP450モノオキシゲナーゼをコードする遺伝子の少なくとも1つのコピーを含む5員
環トリテルペノイドの生成のためのものである。
【0008】
特許文献2は、ステロール生合成酵素の発現において1つ又は2つの欠損を有する突然
変異体酵母においてHMG-CoA-還元酵素活性を有するポリペプチドをコードする構
造遺伝子の発現レベルを増大させることを含む、酵母におけるスクアレン及び特定のステ
ロールの蓄積を増大させる方法を記載している。
【0009】
5員環トリテルペン及びトリテルペノイドは、産業上及び医薬上の用途に大きな可能性
を示すものである(Sheng and Sun, 2010)。しかしながら、植物内での全体量が少なく、
異種宿主における生物工学的生成は、対応する酵素の低効率、又は翻訳後修飾の欠如など
のいくつかの制約に直面することから、抽出がしばしば経済的に実行不可能であることが
分かっている(Moses and Pollier, 2013; Arendt et al., 2016)。
【0010】
したがって、植物からの有機的抽出及びその後の精製によるオキシドスクアレン、トリ
テルペン、及び/又はトリテルペノイドの生成及び抽出は可能であるが、これは、現在ま
で、植物におけるトリテルペンの濃度及び組成が広い範囲で変化し得ることから、純粋な
最終生成物を得るための高いコスト、及び最終生成物の品質の大きなばらつきにつながっ
ている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】米国特許出願公開第2017/0130233号明細書
【特許文献2】米国特許第5,460,948号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
このように、コストを抑えるとともに確実である、高生成量のオキシドスクアレン、ト
リテルペン、及び/又はトリテルペノイドを得るための方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明において、発明者等は、コスト効率がよく、確実で、高純度のオキシドスクアレ
ン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの生成を可能にする、オキシドスクアレ
ン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドを生成するための、新しい異種プラット
フォームを設計した。
【0014】
本発明は、宿主細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、該方法は、
配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A
還元酵素を過剰発現する、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配
列同一性を有するタンパク質であってメバロン酸を生成可能であるタンパク質を過剰発現
するように、
及び、
配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのア
ミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択さ
れるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配
列を含むタンパク質であって、アセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグ
ルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェ
ート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若し
くはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるタンパク質を
過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0015】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、配列番号3のアミ
ノ酸配列を含む、又は、配列番号3と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ酸配
列を含むタンパク質であって、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAを生成可
能であるタンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0016】
好ましい実施形態において、本発明における方法は、ROX1(配列番号25)、BT
S1(配列番号54)、YPL062W(配列番号55)、DOS2(配列番号56)、
YER134C(配列番号57)、VBA5(配列番号58)、YNR063W(配列番
号59)、YJL064W(配列番号60)、及びYGR259C(配列番号61)から
なる群より選択される少なくとも1つの座位をノックアウトするように宿主細胞を改変す
ることをさらに含む。
【0017】
さらなる実施形態において、本発明における方法は、配列番号9に示すアミノ酸配列を
含むラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制する、又は、配列番号9と少なくとも34%の
配列同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質であってラノステロールを生成可能で
あるタンパク質を抑制するように、宿主細胞を改変することをさらに含む。好ましくは、
該抑制は、CTR3-プロモーターの挿入、及び/又は硫酸銅CuSO4の添加によって
行われる。
【0018】
この好ましい実施形態において、硫酸銅の添加量は、少なくとも10、20、30、4
0、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150
、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250
、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350
、360、370、又は375mMのCuSO4、好ましくは少なくとも150mMのC
uSO4であってもよい。
【0019】
本発明の方法において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノ
イドの少なくとも1つを生成する少なくとも1つの異種タンパク質は、ルペオール合成酵
素、好ましくはTaraxacum koksaghyzのルペオール合成酵素、オキシドスクアレン環化酵
素(OSC)、好ましくはTaraxacum koksaghyzのオキシドスクアレン環化酵素TkOSC1-
6、β-アミリン合成酵素、好ましくはArabidopsis thaliana又はArtemisia annuaのβ
-アミリン合成酵素、テルペン環化酵素、好ましくはGlycyrrhiza uralensis のテルペン
環化酵素(GuLUP1)からなる群より選択することができる。
【0020】
本発明の方法において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノ
イドの少なくとも1つは、植物から抽出される。
【0021】
本発明の方法のさらなる実施形態において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び
/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの精製は、少なくとも2つのクロマトグラフィ
ーステップによって、好ましくは第1のクロマトグラフィーステップにC18カラム、第
2のクロマトグラフィーステップにビフェニルカラムを使用して、行われる。
【0022】
本発明の方法の一実施形態において、2つ以上のオキシドスクアレン、トリテルペン、
及び/又はトリテルペノイドの生成量を増大することができる。
【0023】
本発明は、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なく
とも1つを製造するための組換え宿主細胞をさらに提供し、該宿主細胞は、配列番号1に
示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰
発現する、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有す
るタンパク質であってメバロン酸を生成可能であるタンパク質を過剰発現するように、並
びに、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1
つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より
選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミ
ノ酸配列を含むタンパク質であって、アセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メ
チルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホ
スフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート
、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるタンパ
ク質を過剰発現するように、改変される。
【0024】
本発明において、宿主細胞は、Saccharomyces cerevisiae、Nicotiana benthamiana、P
ichia pastoris、Pichia methanolica、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces lac
tis、Kluyveromyces marxianus、Pichia stipitis、Candida albicans、Candida utilis
、及びBY2細胞からなる群より選択することができる。
【0025】
宿主細胞は、配列番号3を含む、又は、配列番号3と少なくとも44%の配列同一性を
有するアミノ酸配列を含むタンパク質であって3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-
CoAを生成可能であるタンパク質を過剰発現するように、さらに改変することができる
。
【0026】
本発明の宿主細胞は、好ましくはCTR3-プロモーターの挿入及び/又は硫酸銅Cu
SO4の添加によって、配列番号9に示すアミノ酸配列を含むラノステロール合成酵素(E
RG7)を抑制する、又は、配列番号9と少なくとも34%の配列同一性を有するアミノ酸配
列であってラノステロールを生成可能であるタンパク質を抑制するように、さらに改変す
ることができる。好ましくは、本発明において抑制されるラノステロール合成酵素(ERG7)
は、Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris、Pichia methanolica、Schizosacchar
omyces pombe、Kluyveromyces lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia stipitis、Ca
ndida albicans、又はCandida utilisからのものである。
【0027】
宿主細胞は、ROX1(配列番号25)、BTS1(配列番号54)、YPL062W
(配列番号55)、DOS2(配列番号56)、YER134C(配列番号57)、VB
A5(配列番号58)、YNR063W(配列番号59)、YJL064W(配列番号6
0)、及びYGR259C(配列番号61)からなる群より選択される少なくとも1つの
座位をノックアウトするようにさらに改変されることが好ましい。
【0028】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つが
、オキシドスクアレン、好ましくは2,3-オキシドスクアレン、ステロール、好ましく
はシグマステロール又はシトステロール、トリテルペン、好ましくは5員環トリテルペン
、より好ましくは、限定されないがlup-19(21)-en-3-ol及びlup-
20(29)-en-3-olなどのルペオール、β-アミリン、α-アミリン、タラキ
サステロール、トリテルペンアセテート、アシル化トリテルペン、サポニン、サポゲニン
、lup-19(21)-en-3-one、lup-20(29)-en-3-one
、タラキセロール、タラキセロン、α-アミロン、β-アミロン、タラキサステロン、フ
リーデリン、ベツリン、ベツリン酸、コレステロール、エルゴステロール、ラノステロー
ル、グルココルチコイド、ミネラロコルチコイド、エストロゲン、ゲスターゲン、カルデ
ノリド、ブファジエノリド(bufadienolide)、ステロイドアルカロイド、サポニン、サポ
ゲニン、又はアシル化トリテルペンであることが、本発明の宿主細胞に好ましい。
【0029】
また、本発明は、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの
少なくとも1つを製造するための本発明の宿主細胞の使用にある。
【0030】
このように、本発明者らは、メバロナート経路遺伝子及び/又はタンパク質の過剰発現
を含む、組合せの改変方法を見いだした。さらに、一実施形態において、本発明の方法は
、負の調節因子のノックアウト及びメバロナート経路の競合性経路のノックダウンを含む
。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】
図1は、配列番号1に示すアミノ酸配列を有する3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素のアミノ酸配列を示す。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態において使用されるP
erg7::P
CTR3-コンストラクト(配列番号10)及びrox1::P
Gal1-tHMGR;P
GAL
19-ERG13-コンストラクト(配列番号11)を概略的に示す。
【
図3】
図3は、P
erg7::P
CTR3-コンストラクトのヌクレオチド配列(配列番号10)を示す。
【
図4】
図4は、rox1::P
Gal1-tHMGR;P
GAL10-ERG13-コンストラクトのヌクレオチド配列(配列番号11)を示す。
【
図5】
図5は、Taraxacum koksaghyzの酵素LUP(TkLUP)のヌクレオチド配列(配列番号12)を示す。
【
図6】
図6は、TkLUP発現酵母におけるトリテルペン蓄積を示す。
図6aは、GAL1プロモーター(GAL1-P)及びCYC1ターミネーター(CYC1-T)の制御下のTkLUPコード配列(配列番号12)の概略図を示す。
図6bは、TkLUPコード配列(配列番号12)を有する酵母細胞のGC-MSスペクトルにおける2つのさらなるピークを示し(矢印; m/z = 218)、これらが対応する標準物質と同じ保持時間を有することから、おそらくβ-アミリン(保持時間17.95 min)及びルペオール(保持時間18.25 min)を示す。
図6cは、TkLUPコード配列(配列番号12)を有する酵母が0.16mg/gCDWの推定ルペオールを蓄積する一方、β-アミリンピークの定量はできなかったことを示す。非形質転換(WT)及びpAG424GAL1-ccdb形質転換(ベクターコントロール)CEN.PK2-1C細胞をコントロールとした。n=3の個々の形質転換体から、標準偏差を計算した。CDW=細胞乾燥重量。
【
図7】
図7は、ROX1(配列番号25)の欠失及びMVA経路遺伝子の過剰発現後の、スクアレン及びルペオールの蓄積を示す。
図7aは、ROX1(配列番号25)の欠失並びにtHMGR(配列番号32)及びERG13(配列番号14)の過剰発現のためのコンストラクトの概略図を示す。tHMGR及びERG13のコード配列を、GAL1/GAL10双方向性プロモーター(GAL1-P; GAL10-P)の制御下でクローニングした。コンストラクトを酵母ゲノムに組み込むときウラシル栄養要求性を補完するため、KlUra3を使用した。組込みの座位を、コンストラクトに隣接する(ターゲットアップ、ターゲットダウン)とともにゲノムターゲット部位(ROX1, 配列番号25)に相同性の配列によって定めた。NotI直鎖化コンストラクトの形質転換は、相同組換えによりROX1(配列番号25)のノックアウトをもたらす。
図7b及び
図7cは、TkLUP(配列番号12)コード配列に加え、組み込みコンストラクトを有する酵母株(rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13 TkLUP)が、TkLUP含有プラスミドのみを有する酵母(TkLUP; p = 0,0137)と対照的にルペオール前駆物質スクアレンの蓄積の増加を示したことを示す。空のベクターpAG424GALl_ccdBを含有する細胞をコントロールとした(rox1::P
GA
L1-tHMGR P
GAL10-ERG13ベクターコントロール)。さらに、ROX1(配列番号25)の欠失並びにtHMGR(配列番号32)及びERG13(配列番号14)の過剰発現により、ルペオールの蓄積が16.5倍増加した(p=0.00893)。
図7dは同定したルペオールピークのMSスペクトルを示し、
図7eは測定したルペオール外部標準物質のMSスペクトルを示す。n=3の個々の形質転換体から、標準偏差を計算した。CDW=細胞乾燥重量、*=p≦0.05、**=p≦0.01。
【
図8】
図8は、ERG7(配列番号20)の抑制が2,3-オキシドスクアレン蓄積をもたらすことを示す。
図8aは、銅感応性CTR3プロモーター(CTR3-P)(配列番号42)の組込みためのコンストラクトの概略図である。プロモーターを酵母ゲノムに導入するため、ロイシン栄養要求性をKlLeu2遺伝子で補完した。ステロール生合成を抑制するため内在性ERG7コード配列(配列番号20)の前のCTR3プロモーター(配列番号42)をターゲットにするように、コンストラクトを、ERG7プロモーター(ターゲットアップ;ERG7-P)及びERG7コード配列(ターゲットダウン;ERG7、配列番号42)に相同性の配列に隣接させた。
図8b及び
図8cは、CTR3プロモーターコンストラクト(配列番号42)を有する酵母株がCuSO
4に暴露しなくてもスクアレンレベルの低下(
図8b)及び2,3-オキシドスクアレン(
図8c)の蓄積を示すことを表す(rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13 P
ERG7Δ::P
CTR3, 0μM CuSO
4)。この効果は、150μMのCuSO
4を増殖培地に添加することで有意に高めることができた(rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13 P
ERG7Δ::P
CTR3, 150μM CuSO
4; スクアレン低下ではp=0.00613; 2,3-オキシドスクアレンの蓄積ではp=0.00507)。2.5倍の銅濃度で添加することで、スクアレンレベルのさらなる有意な低下、及び2,3-オキシドスクアレン含有量のさらなる増加を示した(rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13 P
ERG7Δ::P
CTR3, 375μM CuSO
4)。n=3の個々の形質転換体から、標準偏差を計算した。CDW=細胞乾燥重量、*=p≦0.05、**=p≦0.001、***=p≦0.001。
【
図9】
図9は、ERG7(配列番号20)の抑制がルペオール蓄積の増加(
図9e)及びステロールレベルの低下(
図9c及び
図9d)をもたらすことを示す。2,3-オキシドスクアレンの蓄積(
図9b)及びスクアレンの減少(
図9a)は、その親株と比較して(rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13 TkLUP; スクアレンではp = 0.04422)、増殖時に150μMのCuSO
4に暴露させた後、rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13及びP
ERG7Δ::P
CTR3修飾に加えTkLUP配列(配列番号12)を有する酵母株において観察することができた(rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13 P
ERG7Δ::P
CTR3 TkLUP)。予期されるように、ステロール含有量は減少し、ステロール生合成の典型としてのラノステロール及びエルゴステロールの量によって示される。ERG7(配列番号20)の抑制は、ラノステロールの6.5倍の減少(p = 0.02384)をもたらし、エルゴステロール含有量の3.9倍の減少をもたらした(p = 0.00941)。ステロール生合成の抑制により、ルペオール生成が7.6倍増加し(p = 0.00637)、ステロール生合成からルペオール生成へと代謝の流れを変更したことを示唆した。n=3の個々の形質転換体から、標準偏差を計算した。CDW=細胞乾燥重量、*=p≦0.05、**=p≦0.001。
【
図10】
図10は、ERG7(配列番号20)の抑制後の酵母におけるβ-アミリンの同定を示す。
図10aは、改変酵母株の同定したβ-アミリンピークのMSスペクトルを示し(rox1::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13 P
erg7Δ::P
CTR3 TkLUP)、
図10bは、測定したβ-アミリン外部標準物質のMSスペクトルを示す。
【
図12】
図12はHPLCによるトリテルペン精製を示す。単一のトリテルペンをUltraC18カラム(
図12a)、その後Ultraビフェニルカラム(
図12b)を使用して分離した。
図12cは、それぞれフラクション4(F4)及び5(F5)から精製された、β-アミリン及びタラキサステロール、並びにそれらのケトン誘導体のMSスペクトルを示す(実施例7を参照)。
図12c~
図12fは、それぞれF4及びF5から精製された、新しく同定したlup-19(21)-en-3-ol、及びそのケトン誘導体lup-19(21)-en-3-oneの分子構造及びMSスペクトルを示す(実施例7を参照)。
【
図13】
図13は、Nicotiana tabacumのシクロアルテノール合成酵素様(配列番号21、NP_001311688.1)、Schizosaccharomyces pombeのラノステロール合成酵素(配列番号63、AAA92502.1)、Pichia pastorisのラノステロール合成酵素(配列番号64、CCA38589.2)、Kluyveromyces lactisのラノステロール合成酵素(配列番号65、CAH02375.1)、Kluyveromyces marxianusのラノステロール合成酵素(配列番号66、BAP71121.1)、Candida albicans SC5314のラノステロール合成酵素(配列番号67、XP_722612.2)、及びPichia stipitisのラノステロール合成酵素(オキシドスクアレン-ラノステロール環化酵素)(2,3-エポキシスクアレン-ラノステロール環化酵素)(OSC)(配列番号62、XP_001384446.2)の配列アライメントを示す。このアライメントの条件は以下にさらに記載される。
【
図14】
図14は、
図13のアライメントから作成した、それぞれのバーセント同一性のマトリックスを示す。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明は、宿主細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0033】
本発明において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの
少なくとも1つが、オキシドスクアレン、好ましくは2,3-オキシドスクアレン、ステ
ロール、好ましくはシグマステロール又はシトステロール、トリテルペン、好ましくは5
員環トリテルペン、より好ましくは、限定されないがlup-19(21)-en-3-
ol及びlup-20(29)-en-3-olなどのルペオール、β-アミリン、α-
アミリン、タラキサステロール、トリテルペンアセテート、アシル化トリテルペン、サポ
ニン、サポゲニン、lup-19(21)-en-3-one、lup-20(29)-
en-3-one、タラキセロール、タラキセロン、α-アミロン、β-アミロン、タラ
キサステロン、フリーデリン、ベツリン、ベツリン酸、コレステロール、エルゴステロー
ル、ラノステロール、グルココルチコイド、ミネラロコルチコイド、エストロゲン、ゲス
ターゲン、カルデノリド、ブファジエノリド(bufadienolide)、ステロイドアルカロイド
、サポニン、サポゲニン、又はアシル化トリテルペンである。
【0034】
これは、一実施形態において、本発明が宿主細胞において少なくとも1つのオキシドス
クアレン、好ましくは2,3-オキシドスクアレンの生成量を増大させる方法を提供し、
該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
少なくとも1つのオキシドスクアレン、好ましくは2,3-オキシドスクアレンを生成
する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
少なくとも1つのオキシドスクアレン、好ましくは2,3-オキシドスクアレンを発現
するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、少なくとも1つのオキシドスクアレン、好ましくは2,3-オキシドスクアレ
ンを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、少なくとも1つのオキシドスクアレン、好ましくは2,3
-オキシドスクアレンの生成量を増大させることを含むということを意味する。
【0035】
これは、一実施形態において、本発明が宿主細胞において2,3-オキシドスクアレン
の生成量を増大させる方法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
2,3-オキシドスクアレンを生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するよ
うに、宿主細胞を改変すること、
2,3-オキシドスクアレンを発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養する
こと、
並びに、2,3-オキシドスクアレンを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、2,3-オキシドスクアレンの生成量を増大させることを
含むということを意味する。
【0036】
一実施形態において、本発明は、宿主細胞においてルペオールの生成量を増大させる方
法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
ルペオールを生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を
改変すること、
ルペオールを発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、ルペオールを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、ルペオールの生成量を増大させることを含む。
【0037】
これは、一実施形態において、本発明が宿主細胞においてスクアレン、ラノステロール
、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、該
方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つを生成す
る少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つを発現す
るように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つ
を精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロー
ルの少なくとも1つの生成量を増大させることを含むことを意味する。
【0038】
本発明は、宿主細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含み、
該オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つは
、グリチルレチン酸(glycyrrhetinic acid)ではない。グリチルレチン酸は、グリチルレ
チン酸(glycyrrhetic acid)及びエノキソロンとしても知られ、グリチルリチン酸の加水
分解から得られるβ-アミリンタイプの5員環トリテルペノイド誘導体である。
【0039】
イソプレノイドとも呼ばれることのあるテルペノイドは、テルペンと類似する、五炭素
イソプレン単位由来の、大きく多様な自然起源有機化合物群である。
【0040】
植物のテルペノイドは、その芳香のある性質のため広範に使用されており、伝統的なハ
ーブ療法に用いられている。テルペノイドは、ユーカリの芳香、シナモン、クローブ、及
びジンジャーの風味、ヒマワリの黄色、トマトの赤色に寄与している。既知のテルペノイ
ドは、シトラール、メントール、カンファー、植物Salvia divinorumのサルビノリンA、
カンナビスで見つかったカンナビノイド、Ginkgo bilobaで見つかったギンコライド及び
ビロバライド、並びにターメリック及びマスタードシードで見つかったクルクミノイドを
含む。
【0041】
動物のステロイド及びステロールは、テルペノイド前駆物質から生物学的に生成される
。テルペノイドは、例えばその細胞膜への付着性を向上させるため、タンパク質に付加さ
れることがあり、これはイソプレニル化として知られる。
【0042】
さらに、トリテルペノイドは、例えば、これらに限らないが、サポニン、サポゲニン、
アシル化トリテルペン、α-アミロン、β-アミロン、タラキサステロンなどのトリテル
ペンのケト誘導体、並びにベツリン酸、グリチルレチン酸及びボスウェル酸(boswellic a
cid)などのカルボン酸誘導体である。
【0043】
トリテルペンは、分子式C30H48を伴う3つのテルペン単位から構成される化学物
質群である。また、これらは、6つのイソプレン単位からなるとも考えられている。トリ
テルペンは、直鎖状、4員環、及び5員環トリテルペンに細区分される。動物、植物、及
び真菌はすべてトリテルペンを生成するが、おそらく最も重要な例はスクアレンであり、
これはスクアレンがほぼすべてのステロイドの基礎を形成するためである。トリテルペン
のさらなる例は、所定のステロイド及び強心配糖体である。本発明におけるさらなるトリ
テルペンは、例えば、これらに限らないが、ルペオール、lup-19(21)-en-
3-ol、lup-20(29)-en-3-ol、β-アミリン、α-アミリン、及び
タラキサステロールである。さらに、例えば、トリテルペノイドサポニンは、この群の化
学物質のサポニン群に属するトリテルペンである。
【0044】
オキシドスクアレンは、例えば、これに限らないが、2,3-オキシドスクアレンであ
る。
【0045】
本発明において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの
少なくとも1つの生成量を増大させることは、タンパク質がメバロン酸を生成可能である
という条件で、配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタ
リル補酵素A還元酵素を過剰発現しない、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なく
とも44%の配列同一性を有する該タンパク質を過剰発現しない、宿主細胞との比較を意
味し、該宿主細胞は、タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチ
ルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホス
フェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、
若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条
件で、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1
つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より
選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミ
ノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現しない。
【0046】
本発明の好ましい実施形態において、本発明の方法は、配列番号1に示すアミノ酸配列
を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現するように、
宿主細胞を改変することを含む。該3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元
酵素は、tHMGRと略記することができる。またこれは、酵素HMGRの触媒ドメイン
としても知られる。好ましい実施形態において、酵素tHMGRは配列番号1に示すアミ
ノ酸配列からなる。
【0047】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、タンパク質が3-
ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAを生成可能であるという条件で、配列番号3
のアミノ酸配列を含む、又は、配列番号3と少なくとも44%の配列同一性を有するアミ
ノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0048】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、タンパク質がアセ
トアセチル-CoAを生成可能であるという条件で、配列番号2のアミノ酸配列を含む、
又は、配列番号2と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む該タンパ
ク質を過剰発現するように、改変される。
【0049】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、タンパク質がメバ
ロナート-5-ホスフェートを生成可能であるという条件で、配列番号4のアミノ酸配列
を含む、又は、配列番号4と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む
該タンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0050】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、タンパク質がメバ
ロナート-5-ピロホスフェートを生成可能であるという条件で、配列番号5のアミノ酸
配列を含む、又は、配列番号5と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ酸配列を
含む該タンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0051】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、タンパク質がイソ
ペンテニル-5-ピロホスフェートを生成可能であるという条件で、配列番号6のアミノ
酸配列を含む、又は、配列番号6と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ酸配列
を含む該タンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0052】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、タンパク質がファ
ルネシル-5-ピロホスフェートを生成可能であるという条件で、配列番号7のアミノ酸
配列を含む、又は、配列番号7と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ酸配列を
含む該タンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0053】
好ましい実施形態において、本発明における方法では、宿主細胞は、タンパク質がジメ
チルアリル-5-ピロホスフェートを生成可能であるという条件で、配列番号8のアミノ
酸配列を含む、又は、配列番号8と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ酸配列
を含む該タンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0054】
また、本発明は、宿主細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はト
リテルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、該方法は、
配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A
還元酵素を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0055】
配列番号1:
MVLTNKTVISGSKVKSLSSAQSSSSGPSSSSEEDDSRDIESLDKKIRPLEELEALLSSGNTKQLKNKEVAALVIHGKLPL
YALEKKLGDTTRAVAVRRKALSILAEAPVLASDRLPYKNYDYDRVFGACCENVIGYMPLPVGVIGPLVIDGTSYHIPMAT
TEGCLVASAMRGCKAINAGGGATTVLTKDGMTRGPVVRFPTLKRSGACKIWLDSEEGQNAIKKAFNSTSRFARLQHIQTC
LAGDLLFMRFRTTTGDAMGMNMISKGVEYSLKQMVEEYGWEDMEVVSVSGNYCTDKKPAAINWIEGRGKSVVAEATIPGD
VVRKVLKSDVSALVELNIAKNLVGSAMAGSVGGFNAHAANLVTAVFLALGQDPAQNVESSNCITLMKEVDGDLRISVSMP
SIEVGTIGGGTVLEPQGAMLDLLGVRGPHATAPGTNARQLARIVACAVLAGELSLCAALAAGHLVQSHMTHNRKPAEPTK
PNNLDATDINRLKDGSVTCIKS
【0056】
3-ヒドロキシ-3-メチル-グルタリル補酵素A還元酵素は、コレステロール及びそ
の他のイソプレノイドを生成する代謝経路であるメバロナート経路の律速酵素である。通
常、哺乳動物細胞では、この酵素は、LDL受容体を介した低密度リポタンパク質(LDL)
の内部移行及び分解に由来するコレステロールや、コレステロールの酸化種によって抑制
される。還元酵素の競合性阻害剤は、肝臓においてLDL受容体の発現を誘発し、これが
血漿LDLの異化作用を増大させ、アテローム性動脈硬化症の重要な決定因子であるコレ
ステロールの血漿中濃度を低下させる。このように、この酵素は、まとめてスタチンとし
て知られる広く入手可能なコレステロール降下剤のターゲットとなっている。
【0057】
本発明において、過剰発現は、当業者に知られるいずれかの方法において行うことがで
きる。一般に、これは、遺伝子の転写/翻訳を増加させることで、例えば遺伝子のコピー
数を増加させる、又は遺伝子発現に関連する調節配列若しくは部位を変化させる若しくは
修飾することで、行うことができる。例えば、過剰発現は、各タンパク質をコードするポ
リヌクレオチドの1つ以上のコピー、又はその各調節配列(例えばプロモーター)に作動
可能に連結された機能的相同体を導入することによって行うことができる。例えば、遺伝
子は、高い発現レベルを得るために、強力な恒常的プロモーター及び/又は強力な遍在的
プロモーターに作動可能に連結することができる。そうしたプロモーターは内在性プロモ
ーター又は組換えプロモーターであり得る。あるいは、発現が恒常的となるように、調節
配列を除くこともできる。所与の遺伝子の天然プロモーターを、該遺伝子の発現を増大さ
せる又は該遺伝子の恒常的発現をもたらす異種プロモーターと置換することができる。例
えば、tHMGR(配列番号32)、及び/又は配列番号1のアミノ酸配列を含む各タン
パク質tHMGRは、改変前の、同じ条件下で培養した宿主細胞と比較して本発明におけ
る宿主細胞によって、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80
%、90%、100%、200%を超えて、又は300%を超えて過剰発現することがで
きる。例えば、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少な
くとも1つのアミノ酸配列を含む少なくとも1つのタンパク質は、改変前の、同じ条件下
で培養した宿主細胞と比較して該宿主細胞によって、10%、20%、30%、40%、
50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%を超えて、又は300%
を超えて過剰発現することができる。誘導的プロモーターの使用は、さらに宿主細胞培養
において発現の増加を可能にする。また、さらに、過剰発現は、例えば、特定の遺伝子の
染色体位置を修飾すること、リボソーム結合部位若しくは転写ターミネーターなどの特定
の遺伝子に隣接する核酸配列を変化させること、遺伝子の転写及び/若しくは遺伝子産物
の翻訳に関与するタンパク質(例えば、調節タンパク質、サプレッサー、エンハンサー、
転写アクチベーターなど)を修飾すること、又は、例えば、リプレッサータンパク質の発
現をブロックするようにアンチセンス核酸分子を使用すること、若しくは、通常過剰発現
させたい遺伝子の発現を抑制する転写因子のための遺伝子を欠失若しくは突然変異させる
ことを含むが、これらに限らない、当技術分野における慣例的な特定の遺伝子発現をディ
レギュレートする他の任意の従来の手段によっても行うことができる。また、mRNAの
寿命を延ばすことも、発現レベルを向上させ得る。例えば、所定のターミネーター領域は
、mRNAの半減期を延ばすために使用することができる(Yamanishi et al., Biosci. B
iotechnol. Biochem. (2011) 75:2234 and US 2013/0244243)。複数の遺伝子コピーを含
む場合、遺伝子は、種々のコピー数のプラスミドに配置される、又は染色体に組み込まれ
増幅させることができる。宿主細胞が過剰発現のための各タンパク質をコードする遺伝子
を含まない場合、発現のために遺伝子を宿主細胞に導入することができる。この場合、「
過剰発現」とは、当業者に知られる任意の方法を使用して遺伝子産物を発現することを意
味する。
【0058】
本発明において、「ERG10」は、ステロール及び非ステロールイソプレノイドの生
合成に必要とされる中間体である、メバロナートの生合成におけるアセトアセチル-Co
Aの形成を触媒する、タンパク質のアセチル-CoA-アセチルトランスフェラーゼ(ア
セトアセチル-CoAチオラーゼ、ERG10とも呼ばれる)をコードする遺伝子(配列
番号2)である。つまり、これは、一方のアセチル-CoA分子から他方へ、アセチル基
を転移させて、アセトアセチル-CoAを形成するとともに、メバロナート生合成の第1
段階に関与する、サイトゾル酵素をコードする。さらに、「ERG10」のヌクレオチド
配列は、配列番号13として本明細書に記載される。
【0059】
本発明において、「ERG13」という用語は、アセチル-CoAのアセトアセチル-
CoAとの縮合を触媒して、HMG-CoA還元酵素の基質である3-ヒドロキシ-3-
メチルグルタリル-CoA(HMG-CoA)を形成する、酵素3-ヒドロキシ-3-メチルグル
タリル-CoA(HMG-CoA)合成酵素(ERG13)をコードする遺伝子(配列番号3)を意味する
。このように、これはメバロナート生合成の第2段階に関与する。さらに、「ERG13
」のヌクレオチド配列は、配列番号14として本明細書に記載される。
【0060】
本発明の文脈において、「ERG12」という用語は、メバロン酸のATPとの反応を
触媒して、メバロナート-5-ホスフェートを生成する、タンパク質のメバロナートキナ
ーゼをコードする遺伝子(ERG12)(配列番号4)を意味する。さらに、「ERG12」の
ヌクレオチド配列は、配列番号15として本明細書に記載される。
【0061】
本発明において、「ERG8」という用語は、エルゴステロールを含むイソプレノイド
及びステロールのメバロナートからの生合成において作用する必須のサイトゾル酵素であ
る、タンパク質のホスホメバロナートキナーゼをコードする遺伝子(ERG8)(配列番号5)
を意味する。このタンパク質は、メバロナート-5-ホスフェートのATPとの反応を触
媒して、メバロナート-5-ピロホスフェートを生成する。さらに、「ERG8」のヌク
レオチド配列は、配列番号16として本明細書に記載される。
【0062】
本発明の文脈において、「ERG19」という用語は、エルゴステロールを含むイソプ
レノイド及びステロールの生合成に関与する必須の酵素であるとともに、ホモ二量体とし
て作用する、タンパク質のメバロナート-5-ピロホスフェートデカルボキシラーゼをコ
ードする遺伝子(ERG19)(配列番号6)を意味する。メバロナート-5-ピロホスフェー
トデカルボキシラーゼによって触媒される反応は、イソペンテニル-5-ピロホスフェー
トを形成する。また、「ERG19」遺伝子は、「mvd1」という名称でも知られる。
さらに、「ERG19」のヌクレオチド配列は、配列番号17として本明細書に記載され
る。
【0063】
本発明において、「ERG20」という用語は、タンパク質のファルネシルピロホスフ
ェート合成酵素をコードする遺伝子(ERG20)(配列番号7)を意味する。この酵素は、ジ
メチルアリルトランストランスフェラーゼ活性とゲラニルトランストランスフェラーゼ活
性との両方を有するとともに、イソプレノイド及びステロール生合成のためにC15ファ
ルネシルピロホスフェート単位の形成を触媒する。また、該「ERG20」遺伝子は、「
bot3」、「fds1」、及び「fpp1」という名称でも知られる。さらに、「ER
G20」のヌクレオチド配列は、配列番号18として本明細書に記載される。
【0064】
本発明において使用するとき「IDI1」という用語は、比較的反応性の低いイソペン
テニルピロホスフェート(IPP)の、より反応性の高い親電子性ジメチルアリルピロホスフ
ェート(DMAPP)への変換を触媒するイソメラーゼである、イソペンテニルピロホスフェー
トイソメラーゼをコードする遺伝子(IDI1)(配列番号8)である。この異性化反応は、メ
バロナート経路を介したイソプレノイドの生合成における重要な段階である。さらに、「
IDI1」のヌクレオチド配列は、配列番号19として本明細書に記載される。
【0065】
本発明において、遺伝子は本明細書において常に大文字で記されている一方、突然変異
/ノックアウトアレルは小文字で記されている。
【0066】
本発明の好ましい実施形態において、該方法は、配列番号1に示される3-ヒドロキシ
-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素のアミノ酸配列と少なくとも44%、45%、
46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、
56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、
66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、
76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、
86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
96%、97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有するタンパク質
を過剰発現するように宿主細胞を改変することを含む。該タンパク質はメバロン酸を生成
することができる。
【0067】
本発明の文脈で使用するとき「配列同一性」又は「同一性%」"は、標準アルゴリズム
を用いてアライメントした少なくとも2つのポリペプチド配列又はポリヌクレオチド配列
間の残基整合パーセンテージを指す。こうしたアルゴリズムは、2つの配列間のアライン
メントを最適化するため、標準化された再現性のある方法で、比較される配列にギャップ
を挿入してもよく、ゆえに、2つの配列のより意味のある比較をすることができる。本発
明の目的のため、2つのアミノ酸配列又はヌクレオチド配列間の配列同一性は、クラスタ
ルオメガ(Clustal Omega(https://www.ebi.ac.uk/Tools/msa/clustalo/))のデフォルト設
定を用いて判定することができる。入力パラメータは、program: clustalo; version 1.2
.4; output guide tree: false; output distance matrix: false; dealign input seque
nces: false; mBed-like clustering guide tree: true; mBed-like clustering iterati
on: true; number of iterations: 0; maximum guide tree iterations: -1; maximum HM
M iterations: -1; output alignment format: clustal_num; output order: aligned; s
equence type: proteinであった。
【0068】
したがって、本発明のさらなる態様において、宿主細胞においてオキシドスクアレン、
トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法
を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示されるアミノ
酸配列と少なくとも44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%
、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%
、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%
、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%
、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%
、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はさらに10
0%の配列同一性を有する該タンパク質を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0069】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの
生成量を増大させることは、本明細書において、タンパク質がメバロン酸を生成可能であ
るという条件で、配列番号1に示されるアミノ酸配列と少なくとも44%、45%、46
%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56
%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66
%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76
%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86
%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96
%、97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有する該タンパク質を
過剰発現しない、及び、タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メ
チルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホ
スフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート
、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという
条件で、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも
1つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群よ
り選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのア
ミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現しない、宿主細胞と比較することを意味する。
【0070】
本発明の好ましい実施形態において、該方法は、タンパク質がアセトアセチル-CoA
、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、
メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファル
ネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1
つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群
より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%、45%、46%、47%、48%、4
9%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、5
9%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、6
9%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、7
9%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、8
9%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、9
9%、又はさらに100%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該
タンパク質を過剰発現するように宿主細胞を改変することを含む。
【0071】
これは、本発明のさらなる態様が、宿主細胞においてオキシドスクアレン、トリテルペ
ン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、
該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%、
45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、
55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、
65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、
75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、
85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、
95%、96%、97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有する少
なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変
すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含むことを意味する。
【0072】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの
生成量を増大させることは、この実施形態において、タンパク質がメバロン酸を生成可能
であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチル
グルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現しない、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と
少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質を過剰発現しない、及び、タンパク
質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA、メバロ
ナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテニル-5
-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリル-ピロ
ホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3、4、5
、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%、45%、
46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、
56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、
66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、
76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、
86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、
96%、97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有する少なくとも
1つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現しない、宿主細胞との比較を意味する
。
【0073】
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、宿主細胞においてオキシドスクアレン
、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方
法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示される3-ヒ
ドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素のアミノ酸配列と少なくとも44%、
45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、
55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、
65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、
75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、
85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、
95%、96%、97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有するタ
ンパク質を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%、
45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、
55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、
65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、
75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、
85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、
95%、96%、97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有する少
なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変
すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0074】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの
生成量を増大させることは、この特定の実施形態において、タンパク質がメバロン酸を生
成可能であるという条件で、配列番号1に示される3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリ
ル補酵素A還元酵素のアミノ酸配列と少なくとも44%、45%、46%、47%、48
%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58
%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68
%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78
%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88
%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有する該タンパク質を過剰発現しない、
及び、タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-
CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソ
ペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチ
ルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号
2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも4
4%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、5
4%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、6
4%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、7
4%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、8
4%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、9
4%、95%、96%、97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有
する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現しない、宿主細胞との
比較における増大を意味する。
【0075】
本発明における方法の好ましい実施形態において、宿主細胞は、タンパク質が3-ヒド
ロキシ-3-メチル-グルタリル-CoAを生成可能であるという条件で、配列番号3の
アミノ酸配列を含む、又は、配列番号3と少なくとも44%の配列同一性を有するアミノ
酸配列を含む該タンパク質を過剰発現するように改変される。
【0076】
本発明における方法の好ましい実施形態において、該方法は、ROX1(配列番号25
)、BTS1(配列番号54)、YPL062W(配列番号55)、DOS2(配列番号
56)、YER134C(配列番号57)、VBA5(配列番号58)、YNR063W
(配列番号59)、YJL064W(配列番号60)、及びYGR259C(配列番号6
1)からなる群より選択される少なくとも1つの座位をノックアウトするように宿主細胞
を改変することをさらに含む。
【0077】
本発明における方法の好ましい実施形態において、該方法は、ROX1(配列番号25
)、YPL062W(配列番号55)、DOS2(配列番号56)、YER134C(配
列番号57)、VBA5(配列番号58)、YNR063W(配列番号59)、YJL0
64W(配列番号60)、及びYGR259C(配列番号61)からなる群より選択され
る少なくとも1つの座位をノックアウトするように宿主細胞を改変することをさらに含む
。
【0078】
特に、該方法がROX1(配列番号25)座位をノックアウトするように宿主細胞を改
変することをさらに含むことがさらにより好ましい。
【0079】
本発明における特に好ましい方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
及び、
ROX1(配列番号25)座位をノックアウトするように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0080】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの
生成量を増大させることは、この特定の実施形態において、タンパク質がメバロン酸を生
成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-
メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現しない、又は、配列番号1に示すアミノ酸
配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質を過剰発現しない、宿主細胞
との比較における増大を意味し、該宿主細胞は、タンパク質がアセトアセチル-CoA、
3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メ
バロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネ
シル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つ
を生成可能であるという条件で、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群よ
り選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、
7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有
する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現せず、並びに、該宿主
細胞は、ROX1(配列番号25)座位をノックアウトしない。
【0081】
また本発明は、一実施形態において、宿主細胞においてスクアレン、ラノステロール、
及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、該方
法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
及び、
ROX1(配列番号25)座位をノックアウトするように、宿主細胞を改変すること、
スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つを生成す
る少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つを発現す
るように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つ
を精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、スクアレン、ラノステロール、又はエルゴステロールの少
なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0082】
スクアレン、ラノステロール、及び/又はエルゴステロールの少なくとも1つの生成量
を増大させることは、この特定の実施形態において、タンパク質がメバロン酸を生成可能
であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチル
グルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現しない、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と
少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質を過剰発現しない、宿主細胞との比
較における増大を意味し、該宿主細胞は、タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒ
ドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナ
ート-5-ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-
ピロホスフェート、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成
可能であるという条件で、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択
される少なくとも1つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及
び8からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少
なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現せず、並びに、該宿主細胞は
、ROX1(配列番号25)座位をノックアウトしない。
【0083】
好ましい実施形態において、本発明における方法は、配列番号9に示されるアミノ酸配
列と少なくとも44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、5
2%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、6
2%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、7
2%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、8
2%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、9
2%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はさらに100%
の配列同一性を有する配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むラノステロール合成酵素
(ERG7)を抑制するように、宿主細胞をさらに改変することを含む。ラノステロール合成酵
素の各ヌクレオチド配列は、配列番号20に示すように本明細書においてさらに示される
。好ましくは、ラノステロール合成酵素(ERG7)をコードするポリヌクレオチドの該抑制、
又はタンパク質ラノステロール合成酵素自体の抑制は、CTR3-プロモーター(配列番
号42)の挿入、及び/又は硫酸銅CuSO4の添加によって行われる。
【0084】
この好ましい実施形態において、ラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制するための硫酸
銅の添加量は、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、1
00、110、120、130、140、150、160、170、180、190、2
00、210、220、230、240、250、260、270、280、290、3
00、310、320、330、340、350、360、370、又は375mMのC
uSO4、好ましくは少なくとも150mMのCuSO4であってもよい。
【0085】
ラノステロール合成酵素は、(S)-2,3-オキシドスクアレンをプロトステロール
カチオンに、そしてラノステロールに変換するオキシドスクアレン環化酵素(OSC)酵素で
ある。ラノステロールは、コレステロール生合成における重要な4環中間体である。ヒト
において、ラノステロール合成酵素は、LSS遺伝子によってコードされる。
【0086】
好ましくは、本発明における抑制されるラノステロール合成酵素(又は植物における同
種のシクロアルテノール合成酵素)は、Saccharomyces cerevisiae、Nicotiana benthami
ana、Pichia pastoris、Pichia methanolica、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyc
es lactis、Kluyveromyces marxianus、Pichia stipitis、Candida albicans、Candida u
tilis、及びBY2細胞からのものである。
【0087】
好ましい実施形態において、本発明における方法は、配列番号21に示されるアミノ酸
配列、又は配列番号21に示されるアミノ酸配列と少なくとも44%、45%、46%、
47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、
57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、
67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、
77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、
87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、
97%、98%、99%、又はさらに100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む
シクロアルテノール合成酵素を抑制するように、宿主細胞をさらに改変することを含む。
シクロアルテノール合成酵素のヌクレオチド配列は、配列番号22に示すように本明細書
においてにさらに示される。
【0088】
つまり、本発明における特に好ましい方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
及び、
ROX1(配列番号25)座位をノックアウトするように、宿主細胞を改変すること、
及び、
タンパク質がラノステロールを生成可能であるという条件で、配列番号9に示すアミノ酸
配列を有する、又は配列番号9と少なくとも34%の配列同一性を有するアミノ酸配列を
有するラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を改変すること、
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを
発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくと
も1つを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0089】
メバロナート経路のタンパク質の生成量を増大させることは、この特定の実施形態にお
いて、タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ
酸配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現しない
、又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タン
パク質を過剰発現しない、及び、タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ
-3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5
-ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホス
フェート、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であ
るという条件で、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少
なくとも1つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8から
なる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも
1つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現しない、及び、ROX1(配列番号2
5)座位をノックアウトしない、及び、タンパク質がラノステロールを生成可能であると
いう条件で、配列番号9に示すアミノ酸配列を有する、又は配列番号9と少なくとも34
%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制しな
い、宿主細胞との比較における増大を意味する。
【0090】
これは、一実施形態において、本発明が宿主細胞において2,3-オキシドスクアレン
の生成量を増大させる方法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
及び、
ROX1(配列番号25)座位をノックアウトするように、宿主細胞を改変すること、
及び、
タンパク質がラノステロールを生成可能であるという条件で、配列番号9に示すアミノ酸
配列を有する、又は配列番号9と少なくとも34%の配列同一性を有するアミノ酸配列を
有するラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制するように、宿主細胞を改変すること、
2,3-オキシドスクアレンを生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するよ
うに、宿主細胞を改変すること、
2,3-オキシドスクアレンを発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養する
こと、
並びに、2,3-オキシドスクアレンを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、2,3-オキシドスクアレンの生成量を増大させることを
含むということを意味する。
【0091】
2,3-オキシドスクアレンの生成量を増大させることは、この特定の実施形態におい
て、タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸
配列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現しない、
又は、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパ
ク質を過剰発現しない、及び、タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-
3-メチルグルタリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-
ピロホスフェート、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフ
ェート、若しくはジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能である
という条件で、配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少な
くとも1つのアミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からな
る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1
つのアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現しない、及び、ROX1(配列番号25
)座位をノックアウトしない、及び、タンパク質がラノステロールを生成可能であるとい
う条件で、配列番号9に示すアミノ酸配列を有する、又は配列番号9と少なくとも34%
の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制しない
、宿主細胞との比較における増大を意味する。
【0092】
本発明の方法において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノ
イドの少なくとも1つをコードする少なくとも1つの異種タンパク質は、ルペオール合成
酵素、好ましくはTaraxacum koksaghyzのルペオール合成酵素、オキシドスクアレン環化
酵素(OSC)、好ましくはTaraxacum koksaghyzのオキシドスクアレン環化酵素TkOSC1
-6、β-アミリン合成酵素、好ましくはArabidopsis thaliana又はArtemisia annuaの
β-アミリン合成酵素、テルペン環化酵素、好ましくはGlycyrrhiza uralensis のテルペ
ン環化酵素(GuLUP1)からなる群より選択することができる。
【0093】
本発明の方法において、該宿主細胞を培養することは、適切な条件下で行われる。そう
した条件は、好ましくは、少なくとも50℃、60℃、70℃、80℃において、より好
ましくは約80℃で、2~6分間、より好ましくは約5分間の、凍結乾燥酵母細胞のイン
キュベートである。好ましくは、メタノール中のKOH及び内部標準物質としてのコレス
テロールを各サンプルに添加する。オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリ
テルペノイドの少なくとも1つの抽出には、好ましくはn-ヘキサンを添加する。例えば
、その上部抽出相を好ましくは使用する。その後、サンプルを、例えば、アセトンに再溶
解し、GC-MSを行う。GC-MS分析は、好ましくは、GC-MS-QP2010U
ltraにおいて、温度勾配で行う。
【0094】
本発明の方法の他の実施形態において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又
はトリテルペノイドの少なくとも1つは、植物から抽出される。これは、本発明において
、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つが
、本明細書に記載の各実施形態において、本明細書に記載されるような宿主細胞から抽出
、あるいは植物から抽出することができることを意味する。
【0095】
他の実施形態において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノ
イドの少なくとも1つは、好ましくは第1のクロマトグラフィーステップにC18カラム
、第2のクロマトグラフィーステップにビフェニルカラムを使用して、植物抽出物から精
製される。
【0096】
また、本発明は、植物からのオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテル
ペノイドの少なくとも1つの生成量を増大させる方法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、植物を改変すること、
並びに、適切な条件下でそれぞれの植物抽出からオキシドスクアレン、トリテルペン、
及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つを精製することで、
改変前の植物と比較して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノ
イドの少なくとも1つの生成量を増大させることを含む。
【0097】
本明細書において、植物は、好ましくは、Taraxacum koksaghyz、Adiantum capillus-v
eneris、Ajuga reptans、Aquilegia coerulea、Arabidopsis thaliana、Arachis hypogae
a、Artemisia annua、Aster sedifolius、Aster tataricus、Avena strigose、Barbarea
vulgaris、Betula platyphylla、Bruguiera gymnorhiza、Bupleurum falcatum、Catharan
thus roseus、Cicer arietinum、Centella asiatica、Chenopodium quinoa、Citrullus l
anatus、Citrullus colocynthis、Costus speciosus、Cucumis melo、Cucumis sativus、
Cucurbita pepo、Eleutherococcus senticosus、Euphorbia tirucalli、Gentiana strami
nea、Glycine max、Glycyrrhiza glabra、Glycyrrhiza uralensis、Ilex asprella、Kala
nchoe daigremontiana、Kandelia candel、Laurencia dendroidea、Lens culinaris、Luf
fa cylindrica、Lotus japonicus、Maesa lanceolata、Malus domestica、Maytenus ilic
ifolia、Medicago truncatula、Nicotiana benthamiana、Nicotiana tabacum、Nigella s
ativa、Ocimum basilicum、Olea europaea、Oryza sativa、Phaeodactylum tricornutum
、Phaseolus vulgaris、Pisum sativum、Platycodon grandifloras、Polygala tenuifoli
a、Polypodiodes niponica、Panax ginseng、Pisum sativum、Rhizophora stylosa、Rici
nus communis、Saponaria vaccaria、Siraitia grosvenorii、Stevia rebaudiana、Solan
um aculeatissimum、Solanum chacoense、Solanum tuberosum、Solanum lycopersicum、S
orghum bicolor、Taraxacum officinale、Taraxacum brevicorniculatum、Taraxacum mon
golicum、Taraxacum platycarpum、Triticum aestivum、Vaccaria hispanica、Veratrum
californicum、Vitis vinifera、Withania somnifera、及びZea maysからなる群より選択
される。
【0098】
さらに、本発明の方法において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリ
テルペノイドの少なくとも1つの精製は、少なくとも2つのクロマトグラフィーステップ
によって行うことができる。この実施形態において、第1のクロマトグラフィーステップ
にはC18カラムを使用することが好ましい。この実施形態において、第2のクロマトグ
ラフィーステップにはビフェニルカラムを使用することがさらに好ましい。第1のクロマ
トグラフィーステップにはC18カラムを、第2のクロマトグラフィーステップにはビフ
ェニルカラムを使用することがさらにより好ましい。
【0099】
C18カラムは、固定相としてC18物質を使用するHPLC(高速液体クロマトグラ
フィー)カラムである。C18のHPLCカラムは、環境科学及び化学分析、並びに、化
学物質混合物の個々の成分を分析するために、医薬や環境科学などの産業において使用さ
れる。C18固定相は、一方のC18のHPLCカラムと他方のものとで同一ではない。
C18は、単に分子が18炭素原子を含むことを意味するので、分子における他の原子は
変化して、大きく異なる物質をもたらし得る。しかしながら、当業者は、C18カラムを
流れる化合物の特性を知っていると、所望の結果を得るためのカラムを選択することがで
きる。C18カラムは、多様なサイズを有していてもよく、エンドキャップがあってもな
くてもよく、種々の粒子径及び細孔径を有していてもよく、種々の疎水性の程度を有して
いてもよく、酸性成分及び/又は塩基性成分を分離する能力が異なっていてもよい。C1
8カラムを用いた本発明におけるそうしたクロマトグラフィーステップは、好ましくは、
溶媒相としてメタノールを使用することで行われる。
【0100】
本発明において使用されるようなビフェニルカラムは、リガンドタイプとしてビフェニ
ル残基を含む。ビフェニルカラムを用いたそうしたクロマトグラフィーステップは、好ま
しくは、溶媒相としてメタノール及び水の勾配を使用することで本発明において行われる
。
【0101】
本発明の方法を適用することで、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリ
テルペノイドの各少なくとも1つは、少なくとも70%、71%、72%、73%、74
%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84
%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94
%、95%、96%、97%、98%、99%、又はさらに100%の高純度で得ること
ができる。
【0102】
本発明の方法において、さらに2つ以上のオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/
又はトリテルペノイドの生成量を増大することができる。
【0103】
「生成量」という用語は、例えば改変宿主細胞又は植物抽出物から採取した、それぞれ
本明細書に記載されるオキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイド
の少なくとも1つの量を指し、増大した生成量は、宿主細胞によってオキシドスクアレン
、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生成又は分泌の量が増
大したためであり得る。生成量は、メバロナート経路のタンパク質g/宿主細胞のバイオ
マスg(乾燥細胞重量又は湿細胞重量として測定)であってもよい。生成量の増大は、本
発明において一般に、改変宿主細胞から得た生成量を、改変前の宿主細胞から、すなわち
非改変宿主細胞から得た生成量と比較したとき、測定することができる。
【0104】
本発明は、さらなる実施形態において、本明細書に記載の任意の方法によって得ること
ができる抽出物、好ましくは植物抽出物をさらに提供する。
【0105】
本発明は、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なく
とも1つを製造するための組換え宿主細胞をさらに提供し、該宿主細胞は、タンパク質が
メバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配列を含む3-ヒ
ドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は、配列番号1に
示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質を過剰発現する
ように、及び、タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグル
タリル-CoA、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェー
ト、イソペンテニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しく
はジメチルアリル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、
配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのア
ミノ酸配列を含む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択さ
れるアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配
列を含む該タンパク質を過剰発現するように、改変される。
【0106】
本明細書で使用するとき、「宿主細胞」は、タンパク質発現、任意でタンパク質分泌が
可能である細胞を指す。そうした宿主細胞は、本発明の方法に適用される。その目的で、
宿主細胞がメバロナート経路に関与するポリペプチドを過剰発現又は低発現するように、
該ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を宿主細胞に存在させる又は宿主細胞に導
入する。本発明によって提供される宿主細胞は、真核生物又は原核生物の宿主細胞であり
得る。本発明における好ましい宿主細胞は、真核生物細胞である。より好ましいものは、
非哺乳動物の真核生物宿主細胞である。また、好ましいものは、真菌宿主細胞又は酵母細
胞である。当業者に理解されるように、原核生物細胞は膜結合性核を持たず、一方で真核
生物細胞は膜結合性核を有する。真核生物細胞の例は、脊椎動物細胞、哺乳動物細胞、ヒ
ト細胞、動物細胞、無脊椎動物細胞、植物細胞、線形動物細胞、昆虫細胞、幹細胞、真菌
細胞、又は酵母細胞を含むが、これらに限らない。
【0107】
本明細書で使用するとき、「改変」宿主細胞とは、遺伝子工学を用いて、ヒトの介入に
よって操作した宿主細胞である。宿主細胞が所定のタンパク質を「過剰発現するように改
変」されるとき、宿主細胞は、該宿主細胞が遺伝子発現を調節する能力を有する、好まし
くは、メバロナート経路の遺伝子及び/若しくはタンパク質又はそれらの機能的相同体を
過剰発現するように操作され、それにより所定のタンパク質の発現が操作前の同じ条件下
の宿主細胞と比較して増加する。
【0108】
本発明の宿主細胞は、Saccharomyces cerevisiae、Nicotiana benthamiana、Pichia pa
storis、Pichia methanolica、Schizosaccharomyces pombe、Kluyveromyces lactis、Klu
yveromyces marxianus、Pichia stipitis、Candida albicans、Candida utilis、及びBY2
細胞からなる群より選択される宿主細胞である。
【0109】
本発明の宿主細胞は、タンパク質が3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoAを
生成可能であるという条件で、配列番号3を含む、又は、配列番号3と少なくとも44%
の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む該タンパク質を過剰発現するように、さらに改
変することができる。
【0110】
本発明の宿主細胞は、タンパク質がラノステロールを生成可能であるという条件で、好
ましくはCTR3-プロモーターの挿入及び/又は硫酸銅CuSO4の添加によって、配
列番号9に示すアミノ酸配列を含むラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制する、又は、配
列番号9と少なくとも34%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質を抑制
するように、さらに改変することができる。好ましい実施形態において、パリンドローム
TTTGCTC(A/G) ... (T/C)GAGCAAAを含む配列は、銅の転写調節に必要とされる(Yamaguchi-
Iwai et al., 1997; Jamison McDaniels et al., 1999; Labbe et al., 1997)。
【0111】
宿主細胞は、ROX1(配列番号25)、BTS1(配列番号54)、YPL062W
(配列番号55)、DOS2(配列番号56)、YER134C(配列番号57)、VB
A5(配列番号58)、YNR063W(配列番号59)、YJL064W(配列番号6
0)、及びYGR259C(配列番号61)からなる群より選択される少なくとも1つの
座位をノックアウトするようにさらに改変されることが好ましい。宿主細胞は、ROX1
(配列番号25)、YPL062W(配列番号55)、DOS2(配列番号56)、YE
R134C(配列番号57)、VBA5(配列番号58)、YNR063W(配列番号5
9)、YJL064W(配列番号60)、及びYGR259C(配列番号61)からなる
群より選択される少なくとも1つの座位をノックアウトするようにさらに改変されること
がさらに好ましい。
【0112】
オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つが
、オキシドスクアレン、好ましくは2,3-オキシドスクアレン、ステロール、好ましく
はシグマステロール又はシトステロール、トリテルペン、好ましくは5員環トリテルペン
、より好ましくは、限定されないがlup-19(21)-en-3-ol及びlup-
20(29)-en-3-olなどのルペオール、β-アミリン、α-アミリン、タラキ
サステロール、トリテルペンアセテート、アシル化トリテルペン、サポニン、サポゲニン
、lup-19(21)-en-3-one、lup-20(29)-en-3-one
、タラキセロール、タラキセロン、α-アミロン、β-アミロン、タラキサステロン、フ
リーデリン、ベツリン、ベツリン酸、コレステロール、エルゴステロール、ラノステロー
ル、グルココルチコイド、ミネラロコルチコイド、エストロゲン、ゲスターゲン、カルデ
ノリド、ブファジエノリド(bufadienolide)、ステロイドアルカロイド、サポニン、サポ
ゲニン、又はアシル化トリテルペンであることが、本発明の宿主細胞に好ましい。本発明
の宿主細胞の特定の一実施形態において、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又
はトリテルペノイドの少なくとも1つは、上述のようなグリチルレチン酸ではない。
【0113】
また、本発明の方法に関して本明細書に記載されるすべての実施形態は、宿主細胞に適
用される実施形態であり、逆もまた同様である。
【0114】
また、本発明は、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの
少なくとも1つを製造するための本発明の宿主細胞の使用にある。
【0115】
ラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制するための、CuSO4を介した転写抑制のため
、CTR3プロモーター(配列番号42)を使用することによって、発明者らは、工業プ
ロセス(Paddon et al., 2013)と比較してコストを下げることができた。
【0116】
つまり、発明者らは、本明細書にて、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又は
トリテルペノイドの少なくとも1つを合成するための新しいプラットフォームを提供する
。例えば、発明者らは、これらの遺伝子によってコードされるタンパク質の過剰発現をも
たらすMVA経路遺伝子ERG13(配列番号14)及びtHMGR(配列番号32)の
過剰発現、ROX1(配列番号25)の破壊、並びにCTR3プロモーターを介したER
G7(配列番号20)の銅調節性制御を組み合わせた。このプラットフォームにより、本
発明の発明者らは、MVA経路の生産性を上げるとともに、後期ステロール生合成の代謝
の流れを変更して、オキシドスクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの
少なくとも1つの生成を最大127倍高めることができた。
【0117】
例えば、発明者らは、酵母において、MVA経路の重要な酵素であるERG13(配列
番号14)及びHMG-CoA還元酵素1(tHMGR)(配列番号1)を過剰発現させた。同
改変段階において、例えば、発明者らは、経路及びステロール生合成の負の調節因子を欠
失させ(ROX1)、プッシュプル方法をなして、システムにおいて代謝の流れを高めた。第2
の段階において、例えば、発明者らは、この後期ステロール生合成の高めた代謝の流れを
、5員環トリテルペンの直接的な前駆物質である2,3-オキシドスクアレンの生成に変
更した。この方法により、発明者らは、最大127倍の5員環トリテルペン量を生成する
ことができ、ロシアタンポポTaraxacum koksaghyzのルペオール合成酵素である、第2生
成物のモデル酵素TkLUPを検出できた。
【0118】
これは、一実施形態において、本発明が宿主細胞においてルペオールの生成量を増大さ
せる方法を提供し、該方法は、
タンパク質がメバロン酸を生成可能であるという条件で、配列番号1に示すアミノ酸配
列を含む3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A還元酵素を過剰発現する、又は
、配列番号1に示すアミノ酸配列と少なくとも44%の配列同一性を有する該タンパク質
を過剰発現するように、
及び、
タンパク質がアセトアセチル-CoA、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル-CoA
、メバロナート-5-ホスフェート、メバロナート-5-ピロホスフェート、イソペンテ
ニル-5-ピロホスフェート、ファルネシル-ピロホスフェート、若しくはジメチルアリ
ル-ピロホスフェートの少なくとも1つを生成可能であるという条件で、配列番号2、3
、4、5、6、7、及び8からなる群より選択される少なくとも1つのアミノ酸配列を含
む、又は配列番号2、3、4、5、6、7、及び8からなる群より選択されるアミノ酸配
列と少なくとも44%の配列同一性を有する少なくとも1つのアミノ酸配列を含む該タン
パク質を過剰発現するように、宿主細胞を改変すること、
及び、
ROX1(配列番号25)座位をノックアウトするように、宿主細胞を改変すること、
及び、
タンパク質がラノステロールを生成可能であるという条件で、配列番号9に示すアミノ酸
配列を有する、又は配列番号9と少なくとも34%の配列同一性を有するアミノ酸配列を
有するラノステロール合成酵素(ERG7)を抑制するように、宿主細胞を改変すること、
及び、
T.koksaghyzルペオール合成酵素TkLUP(配列番号12)を発現するように、宿主細
胞を改変すること、
ルペオールを生成する少なくとも1つの異種タンパク質を発現するように、宿主細胞を
改変すること、
ルペオールを発現するように、適切な条件下で該宿主細胞を培養すること、
並びに、ルペオールを精製することで、
改変前の宿主細胞と比較して、ルペオールの生成量を増大させることを含むことを意味す
る。
【0119】
つまり、本発明の実施形態において、例えば5員環トリテルペンの生成を高めるための
改変プラットフォームが提供される。例えば、tHMGR(配列番号32)及びERG1
3(配列番号14)の過剰発現を行った、酵母プラットフォームが提供される。さらに、
例えば、ROX1(配列番号25)をノックアウトして、オキシドスクアレン、トリテル
ペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つ並びに後期ステロール生合成の生産
性を高めた。特定の実施形態において、T. koksaghyz ルペオール合成酵素(TkLUP,合成酵
素12)による後期ステロール生合成から5員環トリテルペン合成への代謝の流れが誘導
される。ゆえに、例えば、CTR3プロモーター(CTR3-P)(配列番号42)を使用して、
銅(Cu2+)の添加の際、ERG7(配列番号20)発現を減少させた。2,3-オキシドス
クアレン蓄積におけるさらなる効果は、この実施形態におけるステロール含有量(ラノス
テロール及びエルゴステロール)の減少による、ERG9(配列番号49)及びERG1
(配列番号51)の抑制欠如によって得られ得る。
【0120】
本明細書に使用されるとき、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈にお
いて明らかに示されない限り、複数形をも含むことが留意される。このように、例えば、
「試薬」というとき、1つ以上のそうした種々の試薬を含み、「方法」というとき、本明
細書に記載される方法では改変又は置換され得る、当業者に既知の同等のステップ及び方
法を指すことを含む。さらに、例えば、「宿主細胞」というとき、それぞれ1つ以上のそ
うした宿主細胞を含む。同様に、例えば、「方法」又は「宿主細胞」(複数)というとき
、それぞれ宿主細胞又は方法(単数)を含む。
【0121】
示されない限り、一連の構成要素の前の「少なくとも」という用語は、一連の構成要素
すべてを指すと理解される必要がある。当業者は、本明細書に記載の本発明における特定
の実施形態の多数の同等形を認識する、又は慣例的な実験のみで把握することができる。
そうした同等形は本発明に包含することが意図される。
【0122】
本明細書のいずれかの個所に使用される「及び/又は」という用語は、「及び」、「又
は」、並びに「該用語で接続された構成要素のすべて、又は任意の他の組合せ」の意味を
含む。例えば、A、B、及び/又はCは、A、B、C、A+B、A+C、B+C、及びA
+B+Cを意味する。
【0123】
この明細書及び以下の特許請求の範囲において、文脈において必要とされない限り、「
含む」という文言、並びに「含む(三人称)」及び「含むこと」などの変形は、記載され
る構成物又はステップ又は構成物若しくはステップの群を包含することを指し、他の任意
の構成物又はステップ又は構成物若しくはステップの群を除外するわけではない、という
ことを理解する必要がある。本明細書で使用するとき、「含むこと」という用語は、「含
有すること」又は「包含すること」という用語と置き換え可能であり、本明細書で使用す
るとき「有する」という用語で置き換え可能でもある。本明細書で使用するとき、「から
なる」は、特定されない任意の構成要素、ステップ、又は成分を除外する。
【0124】
「含む」という用語は、「含むがこれらに限らない」ということを意味する。「含む」
と「含むがこれらに限らない」とは、互換的に使用される。
【0125】
この発明は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコル、材料、試薬、及び物質
など限らず、したがって変わり得るということが理解される必要がある本明細書において
使用される用語は、特定の実施形態を記載する目的のみに使用され、特許請求の範囲のみ
によって規定される本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0126】
本明細書の文中で引用されたすべての刊行物(すべての特許、特許出願、科学出版物、
指導書などを含む)は、上述又は以下に記載を問わず、その全体が参照により本明細書に
組み込まれる。本明細書のいかなる記載も、本発明は先の発明を理由にそうした開示に先
行する権利が与えられないと認めるものと解釈されるものではない。参照により組み込ま
れた資料が本明細書と矛盾するか、又は一致しないところまで、本明細書が任意のそうし
た資料に代わるものとなる。
【0127】
本明細書で使用するとき「約」又は「およそ」という用語は、所与の値又は範囲の20
%以内、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内を意味する。また、これは具体
的な数値、例えば、約20は20を含む。
【0128】
さらに、本発明の代表的な実施形態を記載する際、本明細書では、本発明の方法及び/
又はプロセスを特定のステップのシーケンスとして提示している場合がある。しかしなが
ら、方法又はプロセスが本明細書に記載された特定のステップの順序に基づくものではな
いところまで、方法又はプロセスが、記載された特定のステップのシーケンスに限定され
るべきではない。当業者であれば理解するように、他のステップのシーケンスも可能であ
り得る。ゆえに、明細書に記載された特定のステップの順序は、特許請求の範囲を限定す
るものとして解釈すべきではない。さらに、本発明の方法及び/又はプロセスに関する特
許請求の範囲は、記載された順序でそれらのステップを実行することに限定されるべきで
はなく、当業者であれば、シーケンスが変わってもよく、それでも本発明の趣旨及び範囲
内にとどまることを容易に理解することができる。
【0129】
本発明及びその利点のより良い理解は、例示目的のためだけに提供される以下の実施例
から得ることができる。実施例は、本発明の範囲をいかようにも限定することを意図しな
い。
【実施例0130】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。以下の実施例は、本発明を例示するこ
とのみを意図し、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
【0131】
[材料と方法]
実施例1:コンストラクトのクローニング
pAG424Gal-TkLUPを生成するため、TkLUP(配列番号12)(GenBa
nk MG646375)のコード配列を、fw-プライマー5´-AAA (GTC GAC) TAA AAA AAT GTG GAA G
CT GAA AAT AGC-3´(配列番号23)及びbw-プライマー5´-AAA (CTC GAG) ATA TAT TTT
GAA CAA TAC GA-3´(配列番号24)とともにT. koksaghyzcDNAでPCR増幅し、
精製、消化、並びにpENTR3c(Invitrogen, カールスバッド、米国)にライゲーショ
ンした。その後、TkLUPコード配列(配列番号12)を組み換えによってpAG42
4Gal1-ccdB(Alberti et al. 2007; Addgene,ケンブリッジ、米国)に導入した
。
【0132】
pESC-rox1-KlUra3_tHMGR/ERG13を生成するため、ROX
1コード配列(配列番号25)を、酵母DNAテンプレートからfw-プライマー5´-AAA (
GCG GCC GC)A TGA ATC CTA AAT CCT CTAC-3´(配列番号26)及びbw-プライマー5´-AA
A (GCG GCC GC)T CAT TTC GGA GAA ACT AGG-3´(配列番号27)(制限部位は丸括弧部
分)を用いてPCR増幅した。さらに、pESC-Ura(Agilent Technologies, サン
タクララ、米国)をテンプレートとして使用して、fw-プライマー5´- AAA (GCG GCC GC)C
CAG CTG CAT TAA TGA ATC G(配列番号28)、bw-プライマー5´- AAA (GCG GCC GC)G
AAG TTC CTA TTC TCT AGA AA(配列番号29)を用いてNotI制限部位を含むpESC
-Uraベクターバックボーンを増幅した。両NotI消化フラグメントをライゲーショ
ンして、pESC-rox1を得た。このベクターをBglIIで消化し、KlUra3
マーカーカセット(配列番号30)(Gueldener et al., 2002)及びAsiSI/Nb.B
smI USERカセット(配列番号31)(Hansen et al., 2012)からなる合成DNA
フラグメント(Invitrogen, カールスバッド、米国)を挿入してpESC-rox1-Kl
Ura3を得た。並行して、tHMGR(配列番号32)及びERG13(配列番号14
)のコード配列を、酵母DNAテンプレートから、tHMGRではfw-プライマー5`- AAA
(GGA TCC) AAA AAA ATG GTT TTA ACC AAT AAA AC-3`(配列番号33)及びbw-プライマ
ー5´- AAA (GTC GAC) TTA GGA TTT AAT GCA GGT GAC(配列番号34)、並びにERG1
3ではfw-プライマー5`- AAA (GAA TTC) AAA AAA ATG AAA CTC TCA ACT AAA CTT TG-3´
(配列番号35)及び bw-プライマー5´- AAA (GCG GCC GC)T TAT TTT TTA ACA TCG TAA
GAT C-3´(配列番号36)を用いてPCR増幅した。得られたフラグメントをBamH
I/SalI及びEcoRI/NotIで消化して、pESC-Uraにライゲーション
し、pESC-Ura_tHMGR/ERG13を生成した。製造者による手順に従って
、NotI制限部位をQuikChange Lightning Site-Directed Mutagenesisキット(Agilent
Technologies, サンタクララ、米国)によって除去した。最終ステップにおいて、tHM
GR(配列番号32)及びERG13(配列番号14)コード配列、並びに双方向性Ga
l1/Gal10-プロモーター及びADH-1/CYC-1ターミネーターを含む発現
カセットを、fw-プライマー5´-CGT GCG A{U}T CAG AGC GAC CTC ATG CTA TAC -3´(配
列番号37)及びbw-プライマー5´-CAC GCG A{U}C TTC GAG CGT CCC AAA ACC -3´(配
列番号38)を用いてPCR増幅し(USERのためのウラシルベースクローニング、波
括弧部分)、ウラシル特異的切除反応(USER)ベースクローニングによって、AsiSI消
化pESC-rox1-KlUra3にクローニングした。
【0133】
pESC_ERG7-P_KlLeu2_CTR3-P_ERG7を生成するため、第
1段階にて、それぞれ、ERG7フラグメント(配列番号39)を、fw-プライマー5´-
[CAC ATT TAA GGG CTA TAC AAA G]AT GAC AGA ATT TTA TTC TGA CA-3´(配列番号40)
(角括弧部分は重複領域を示す)及びbw-プライマー5´-AAA (GCG GCC GC)C CCA ATA AAC
GTA AGA TTA CA-3´(配列番号41)を用いて酵母DNAで増幅し、CTR3プロモー
ターフラグメント(配列番号42)を、fw-プライマー5´- AAA (GCG GCC GCC AGC TG)A
A(GG ATC C)GG TAT TCC AAT GAG AAT CGC-3´(配列番号43)及びbw-プライマー5´-[T
GT CAG AAT AAA ATT CTG TCA T]CT TTG TAT AGC CCT TAA ATG T-3´(配列番号44)を
用いて増幅した。両フラグメントを、オーバーラップPCRによってCTR3プロモータ
ーfw-プライマー(配列番号43)及びERG7-bwプライマー(配列番号41)に
融合させ、NotI消化させて、NotI消化pESC-Uraベクターバックボーンに
ライゲーションして、pESC_CTR3-P_ERG7を得た。第2段階において、上
流ERG7-プロモーターフラグメント(配列番号45)を、fw-プライマー5´-AAA (CA
G CTG) AAT CTG CTG CTA TTC GTG-3´(配列番号46)及びbw-プライマー5´-AAA (GGA
TCC CCT GCA GG)C GCT GCA GGT CGA CAA C-3´(配列番号47)を用いて酵母DNAでP
CR増幅し、PvuII/BamHI制限部位を介してライゲーションして、pESC_
ERG7-P_CTR3-P_ERG7を得た。最終段階において、KlLeu2栄養要
求性カセット(配列番号48)(Gueldener et al., 2002)を含む合成DNAフラグメント
(Invitrogen, カールスバッド、米国)を、SbfI/BamHI制限部位にライゲーショ
ンして、pESC_ERG7-P_KlLeu2_CTR3-P_ERG7を得た。
【0134】
すべてのコンストラクトを、ABI PRISM 3100ジェネティックアナライザ(Applied Biosy
stems, フォスターシティ、米国)においてシーケンシングによって検証した。酵母株CE
N.PK2-1CをEUROSCARF(オーバーウルゼル、独国)から得た。New England Biolabs
GmbH (フランクフルト、独国)から制限酵素を得た。
【0135】
実施例2:株作製と培養条件
S. cerevisiae株CEN-PK2-1Cを、選択マーカーとしてウラシル(pCFB255_rox1
_KlUra3_tHMGR/ERG13, 配列番号11)、ロイシン(pCFB255_ERG7-P_KlLeu2_CTR3-P_ERG7,
配列番号10)、及びトリプトファン(pAG424Gal-TkLup)を用いて酢酸リチウム法(Gietz 2
007)によって形質転換した。安定して酵母ゲノムに組み込むため、pCFB255_ro
x1_KlUra3_tHMGR/ERG13(配列番号11)及びpCFB255_E
RG7-P_KlLeu2_CTR3-P_ERG7(配列番号10)をNotI消化し
てプラスミドのバックボーンを除去した。細胞を最小合成培地(SD培地, Clontech, マウ
ンテンビュー、米国)にプレーティングし、30℃で増殖させた。必要な場合組込みコン
ストラクトの両側のプライマーを用いてコロニーPCRによって、クローンを健常性につ
いて確認した。
【0136】
ガラクトース誘導遺伝子の発現のため、単一のコロニーを取り出し、5mLのSD培地
に播種して、回転させながら一晩30℃で培養した。この培養物から、50mLの新しい
SD培地(ERG7(配列番号20)の発現を抑制する場合150μM CuSO4を含む)を、1
05cells/mLの最終細胞密度まで加え、250mLエルレンマイヤーフラスコに
おいて30℃及び140rpmで増殖させた。培養物が、0.4×106cells/m
Lの細胞密度に達すると、培地を、グルコースではなくガラクトースを含むSD培地に交
換して、遺伝子発現を誘導した。4×106cells/mLの細胞密度に達するまで酵
母を増殖させ、遠心分離(10分,1000 xg)によって採取した。
【0137】
実施例3:スクアレン及びトリテルペンの抽出及び測定
酵母代謝物の抽出は、Rodriguez等(2014)のプロトコルに従って行った。手短に説明す
ると、凍結乾燥酵母細胞は、メタノール中の1mLの6%[w/v]KOH(Roth,カールスル
ーエ、独国)及び100μgのコレステロール(内部標準物質として、Sigma, セントルイ
ス、米国)を各サンプルに添加後、80℃の温浴で5分間インキュベートした。メタノー
ル混合物から代謝物を抽出するため、2mlのn-ヘキサン(Roth, カールスルーエ、独
国)を3段階で、ボルテックス後に添加した。上部相を新しいバイアルに移し、n-ヘキ
サンを蒸発させて除去した。その後、サンプルを1mLのアセトン(Roth, カールスルー
エ、独国)に再溶解し、GC-MSを行った。GC-MS分析を、30m Rtx-5M
Sカラムを備えたGC-MS-QP 2010 Ultra(Shimadzu, デュースブルク
、独国)で行い、温度グラジエント(120-330°C; 21°C per min; 圧力: 58,8 kPa)を、
120℃で1分の保持時間、その後330℃で10分間の保持時間後に用いた。イオン質
量43m/z、55m/z、69m/z、95m/z、109m/z及び189m/z、204m/z、207m/z、218m/z、271m/z、
285m/z、411m/zによって分子を検出した。それぞれLabSolutionソフトウエア(Shimadzu,
デュースブルク、独国)及びNISTライブラリによって、ピーク積分及び同定を行った。検
出した物質のトータルイオンカレント(TIC)を、内部標準物質に由来するコレステロール
及び使用したサンプルの乾燥重量に対してノーマライズした。2つのサンプルのt検定を
p<0.05で用いて、結果の統計的有意性を確認した。
【0138】
実施例4:T. koksaghyzのルペオール合成酵素としてのTkLUPの同定
提示した酵母システムのモデル酵素として、ゴム産生タンポポTaraxacum koksaghyz由
来のルペオール合成酵素を選んだ(
図6参照)。T. officinaleのルペオール合成酵素で
あるTRXの増幅に用いるプライマーにより(Shibuya et al., 1999)、759アミノ酸を
コードする(配列番号12)T. koksaghyz(GenBank受託番号MG646375)のcDNAの22
77bpのORFを増幅することができた。この配列は、記載のルペオール合成酵素と9
9.3%のアミノ酸配列類似性を有するので、SalI/XhoI制限部位を介してpE
NTR3cにクローニングした。CEN.PK2-1C酵母株(WT)にて発現させるため、
アドバンスドゲートウェイデスティネーションベクターシステム(pAG-ベクターシステム)
を用い、得られた配列を、GAL1プロモーターの制御下での発現を可能にするpAG4
24GAL1-ccdBに組み換えた。コンストラクトの概略図を
図6aに示す。空のべ
クターpAG424GAL1-ccdBは、発現実験においてベクターコントロールとし
た。培養及びトリテルペン抽出後、2つのさらなるm/z218フラグメントが、推定ル
ペオール合成酵素配列(配列番号12)を有する3つの個別の形質転換体からの抽出物の
GC-MS測定において同定できた(
図6b参照)。これらのピークは、WTでもベクタ
ーコントロールサンプルでも同定できなかった。検出フラグメントの保持時間がβ-アミ
リン及びルペオール標準物質において測定される保持時間に適合するので(Extrasynthese
, ジュネ,仏国;
図1b)、得られたフラグメントは、微量の定量不可能な量のβ-アミリ
ンの蓄積、及び0.16mg/gCDWのルペオールの蓄積を示すと推測した(
図6c)
。配列相同性と、おそらくルペオールを示す主要な同定ピークとにより、得らえた配列は
、TkLUPという名称のT. koksaghyzからのルペオール合成酵素(配列番号12)をコ
ードすると結論付けた。
【0139】
実施例5:ROX1の欠失とtHMGR及びERG13の過剰発現によりルペオール蓄
積が16.5倍高まる
酵母における推定ルペオールの生成をさらに高めるため、以前に異種酵母システムにお
いてイソプレノイド生成量を高めることを示した酵母メバロナート経路遺伝子を過剰発現
させることにした(Kirby et al., 2008; Asadollahi et al., 2010; Paddon et al., 201
3)。HMG1は経路の重要な酵素であり、フィードバック機構による厳密な制御の基盤と
なるので、ユビキチン化信号欠如のためフィードバック機構の基盤とならないトランケー
ト形態(tHMGRと呼ぶ)(配列番号32)を過剰発現させた(DeBose-Boyd, 2008)。一方で
、イソプレノイド生合成に正の効果を有することも示されているERG13(配列番号1
4)を過剰発現させることを選択した(Yuan et al.,2014)。さらに経路をディレギュレー
ト/アップレギュレートするため、発明者らは、メバロナート経路及び後期ステロール生
合成の負の調節因子として記載されるROX1(配列番号25)をノックアウトすること
を考え(Henry et al., 2002; Montanes et al., 2011; Ozaydin et al., 2013; Jakociun
as et al., 2015)、後期ステロール生合成を高めることによるスクアレンのダウングレー
ド向上に関して、メバロナート経路自体をディレギュレートすることによってメバロナー
ト経路における流れを高めることを狙いとした。これらの段階を組み合わせるため、双方
向性GAL1/GAL10プロモーターの制御下でtHMGR(配列番号32)及びER
G13(配列番号14)を発現させることを選択し、過剰発現カセットをrox1(配列
番号25)座位に組み込んで、ノックアウトさせた。したがって、NotI消化pCFB
255_rox1_KlUra3_tHMGR/ERG13(配列番号11)からもたら
されるフラグメントで、CEN.PK2-1C酵母細胞を形質転換した(
図7a)。予期
されるように、組込み遺伝子の発現及びrox1(配列番号25)のノックアウト後、T
kLUP配列(配列番号12)のみを有する細胞と比較して、コンストラクト及びTkL
UP配列(配列番号12)を有する酵母において、スクアレンの有意な8.2倍の蓄積向
上を検出できた(
図7b)。さらに、指定したルペオールの蓄積において、16.5倍の
増加が見受けられ(
図7b)、ラノステロール含有量の3.6倍の増加を観察できた(以
下の表1参照)。
【0140】
以前に記載されたデータのとおり、酵母細胞は、誘導後及び細胞回収前に細胞密度(材
料及び方法の項に記載)に達するためにより長い時間を必要としたので、わずかに少ない
増殖を示すものであり、これは細胞に毒性のある高レベルスクアレンの結果として起こり
得るものであった(Donald et al., 1997; Asadollahi et al., 2010)。しかしながら、こ
の改変ステップは、測定ルペオール標準物質の質量スペクトル(
図7d)に対する推定ル
ペオールピークの質量スペクトル(
図7c)の比較を可能にした。同等のピーク質量は、
観察されたコード配列がT. koksaghyzのルペオール合成酵素をコードするという本発明の
発明者らの推測をはっきりと示す。推定β-アミリンピークは、詳しい質量分析にはなお
非常に弱いものであった。
【0141】
TkLUP(配列番号12)の基質である2,3-オキシドスクアレンではなく5員環
トリテルペン前駆物質スクアレンの蓄積を観察することができたので、経路のこの時点で
のボトルネックが観察された。このボトルネックは、ERG9と比較したERG1の低い
能力のため(Asadohalli et al., 2010により提示)、及びTkLUP自体の2,3-オキ
シドスクアレンに対する高活性のため、又は内在性後期ステロール生合成の活性のため起
こり得る。この制限要因を克服するため、ERG1(スクアレンから2,3-オキシドス
クアレンへの反応を触媒する、酵母スクアレンエポキシダーゼをコードする)の過剰発現
が考えられるが、2,3-オキシドスクアレンの蓄積がERG1を過剰発現する酵母株に
おいて観察できなかったので、5員環トリテルペン生成向上には適切ではない(Veen et a
l., 2003)。ゆえに、発明者らは、内在性だが競合性の後期ステロール生合成に影響を与
える後期ステロール生合成の開始点である、ERG7(配列番号20)をダウンレギュレ
ートした。
【0142】
実施例6:CTR3プロモーターを介したERG7(配列番号20)の抑制は、2,3
-オキシドスクアレンの蓄積、さらに7.6倍向上したルペオール蓄積をもたらす
必須の後期ステロール生合成におけるノックアウトは、致死性酵母株をもたらし、ER
G1の過剰発現は、5員環トリテルペン生成において2,3-オキシドスクアレン蓄積を
高めるのに十分ではないので、発明者らは、2,3-オキシドスクアレン合成のボトルネ
ックを克服するためERG7(配列番号20)を抑制して、後期ステロール生合成からル
ペオール生成への代謝の流れを変更した。ゆえに、内在性ERG7コード配列(配列番号
20)の前に銅輸送体の735bpプロモーターフラグメント(CTR3)(配列番号42)を
挿入し、同段階において、内在性コアプロモーターの196bpフラグメントを欠失させ
ることを選択した(
図8a)。挿入したCTR3プロモーターフラグメント(配列番号4
2)では、2つのシスエレメント(TTTGCTC, 銅応答エレメント、略語はCuRE)がCuSO
4の存在下において遺伝子発現低下の原因となることが示された(Labbe et al., 1997)。
さらに、CTR3プロモーターフラグメント(配列番号42)は、アルテミシニン生成を
高めるためERG9(配列番号49)を抑制するように適切に使用して、この工業プロセ
スにおいてコストを下げ、著述者らの以前の研究に使用されたMET3プロモーター(配
列番号50)との同等性を示した(Paddon et al., 2013)。
【0143】
コンストラクトの効果をテストするため、選択マーカーとしてKlLeu2及びCTR
3プロモーターフラグメント(配列番号42)を含むpCFB255_ERG7-P_K
lLeu2_CTR3-P_ERG7(配列番号10)のNotI消化フラグメントを、
pCFB255_rox1_KlUra3_tHMGR/ERG13(配列番号11)を
有する酵母株に形質転換させた。正の形質転換体を0μM、150μM、及び375μM
のCuSO
4の存在下で培養し、tHMGR(配列番号32)及びERG13(配列番号
14)の遺伝子発現をガラクトースで誘導して、酵母においてスクアレンから2,3-オ
キシドスクアレンの蓄積への変化をもたらした(
図8b)。銅の欠如下においても、抽出
したGC-MSサンプルにおいて2,3-オキシドスクアレンのわずかな蓄積を検出でき
、内在性ERG7プロモーター(配列番号45)と比較してより弱いCTR3フラグメン
ト(配列番号42)のプロモーター活性を示す。150μMのCuSO
4の存在下で増殖
させた酵母において、この効果はさらに強いものであった。2,3-オキシドスクアレン
の蓄積が4.7倍高まると(p=0.00507)、スクアレンの量は有意に減少し(p=0,00613)、こ
れは、エルゴステロールによるERG9(配列番号49)及びERG1(配列番号51)
の抑制の欠如、並びに限定的なラノステロール条件下でのERG1(配列番号51)の誘
導の向上に起因し得る(表1; M´Baya et al., 1989)。375μMの上昇銅濃度における
酵母の培養後、スクアレンレベルにおけるさらなる有意な減少(p=0.00061)を観察するこ
とができた。しかしながら、2,3-オキシドスクアレンの有意な変化は観察できなかっ
たものの、酵母は増殖速度の低下を示して、2,3-オキシドスクアレン合成のボトルネ
ックを克服するため高レベルのCuSO
4の毒性及び150μMのCuSO
4の存在下で
のERG7(配列番号20)の有意な抑制を示した。このように、発明者らは、rox1
::P
GAL1-tHMGR P
GAL10-ERG13(配列番号11)P
erg7Δ
::P
CTR3(配列番号10)と、TkLupのコード配列(配列番号12)又はコン
トロールをなすpAG424GAL1_ccdBの空のプラスミドとを組み合せた株にお
けるルペオールの生成を高めるため十分な量の銅をとして、150μMのCuSO
4濃度
を選択した。
【0144】
予期されるように、3つのコンストラクトを有するとともに銅の存在下で培養した酵母
株は、CTR3プロモーターフラグメント(配列番号42)を欠失するその親株と比較し
てスクアレン及び2,3-オキシドスクアレンのレベルの変化を示した。ゆえに、スクア
レンの蓄積は2.6倍少なく(p=0.04422)、2,3-オキシドスクアレンの蓄積を観察す
ることができた。さらに、ラノステロール(6.5倍; p = 0.02384)及びエルゴステロール(3
.9倍; p=0.00941)で示されるステロール量の減少を検出でき、TkLUP(配列番号12
)を発現する株におけるこれらの化合物による銅抑制の機能、並びにERG9(配列番号
49)及びERG1(配列番号51)の調節を示した。さらに、銅抑制プロモーターの使
用によるルペオール蓄積のさらなる向上を検出でき、測定サンプル(
図10a)及びβ-
アミリン外部標準物質(
図10b)のMSスペクトルの比較で見られることからβ-アミ
リンの同定が可能になった。ルペオールレベルは7.6倍増加する(p=0.00637)一方、β
-アミリンの定量はなお可能ではなかった。しかしながら、2,3-オキシドスクアレン
及びルペオールの蓄積、並びにステロール量の減少は、この改変酵母株においてステロー
ル生合成からルペオール生成へと代謝の流れを変更したことを示す。
【0145】
表1は、GC-MSにより定量したg/gCDWにおけるWT及び改変酵母株の代謝物
レベルを示す。
【表1】
【0146】
g/gCDW(±標準偏差)。標準偏差は、スチューデントt検定によってn=3の個
々の形質転換体からを計算した。n.d.=検出不可能。CDWは細胞乾燥重量。
【0147】
実施例7:HPLCによるトリテルペン精製
UV検出器(SPD-M20A)及びフラクションコレクター(FRC-10A)に接続されたShimadzu LC
20A HPLCシステム(Shimadzu, デュースブルク、独国)を用いてセミ分取HPLCを行った
。UltraC18カラム(250 x 21.2 mm, 粒径: 5 μm, Restek GmbH, バート・ホムブ
ルク、独国)及び10ml/minの流量で溶媒としてメタノールを使用して、トリテル
ペンを分離した。カラムオーブン温度を40℃に設定した。205nmで検出を行い、ト
リテルペンフラクションを収集し、Rocketエバポレーターシステム(Thermo Fisher
Scientific)を使用して乾燥させ、アセトンに溶解して、GC-MSによって分析した。
第2の固定相として、Ultraビフェニルカラムを使用した(250 x 21.2 mm, 粒径:5
μm, Restek GmbH, バート・ホムブルク、独国)。カラムオーブン温度を40℃に設定し
、トリテルペンを、以下の溶出プロファイルを用いて、8ml/minの流量でメタノー
ル(A)及び水(B)のグラジエントにおいて分離した:0~25分、アイソクラティック90%
A;25~71分、リニア90%~100% A;71~75分、アイソクラティック100% A;その
後カラム再平衡化:75~76分、リニア100%~90% A;76~85分、アイソクラティ
ック90% A。
【0148】
[化学分析]
トリテルペンを、上述のようにCG-MSによって定量及び同定した(Putter et al.,
2017)。
【0149】
上述の方法によって、発明者らは、T. koksaghyzの根の天然ゴムアセトン抽出物におけ
る5員環トリテルペノイド組成物の詳しい分析を行うことができた。単一のトリテルペノ
イドのHPLCベース精製により、新しい5員環トリテルペンlup-19(21)-e
n-3-ol、及び、その対応する5員環トリテルペノイドケトンlup-19(21)
-en-3-oneを同定できた。
【0150】
Taraxacum koksaghyz天然ゴムアセトン抽出物はトリテルペン組成物を明らかにする
主要な成分ポリ(cis-1,4-イソプレン)を除いて、天然ゴムは、ポリマーの物
性に影響を与えるタンパク質、脂肪酸、及びトリテルペンといったさらなる物質を含む(X
u et al., 2017)。NR特性に関与する単一のトリテルペンの詳しい全体像を得るため、
溶媒としてアセトンを用いてT. koksaghyz NRから脂質フラクションを抽出した。アセト
ン抽出物をHPLCによってC18カラムで分離し、205nmでUV検出を使用して7
つの主要なフラクションを観察することができた(
図12a)。これらを収集して、その
後GC-MSによって分析した。7つのフラクションのうち3つにおいて、フラクション
F1のルペオール(lup-20(29)-en-3-ol)、F4のタラキサステロール及びβ-アミリン、
並びにF6のα-アミリンを含む、Taraxacum種の根に非常に豊富であると記載される(Po
st et al. 2012)種々の5員環トリテルペンを検出できた。アルコールに加え、これらの
4つの5員環トリテルペンのケトン誘導体、すなわちF2のルペノン(lup-20(29)-en-3-o
ne)、F5のタラキサステロン及びβ-アミロン、並びにF7のα-アミロンも3つのフ
ラクションで同定された。さらに、2つのフラクション(F3及びF5)において、Taraxacum
種の根材に存在するとして以前に記載されている2つのステロール化合物、スチグマステ
ロール及びシトステロールを検出した(Post et al. 2012)。
【0151】
HPLCに第2の固定相(ビフェニルカラム)を用いて、本発明の発明者らは、
図12
bのF4及びF5に示すように単一のトリテルペンを互いからさらに分離することができ
た。タラキサステロール及びβ-アミリンに加えて、現在のところ未知の第3のトリテル
ペンが、F4において検出でき、F5において対応するケトンを検出できた(GC-MSデータ
は
図12cにおいてβ-アミリン、タラキサステロール、及びそれらのケトンを例示的に
示す)。約1.5mgのトリテルペン純物質と、0.3mgの対応するケトンを、NMR
分析のため精製し、現在未知の5員環トリテルペンlup-19(21)-en-3-o
l、及びその対応する5員環トリテルペノイドのケトンlup-19(21)-en-3
-oneを同定した(
図12d)。
【0152】
アセトン抽出物にて見つかったすべてのトリテルペノイドを以下の表2にまとめる。
【0153】
フラクションF2、F3、F5、F6、及びF7において、さらなる微量の化合物を検
出し、それらのGC-MSプロファイルによりトリテルペノイドとして分類することがで
きたが、これらの化合物のうちの8つにおける詳しい分子構造は未だ未知である。単一の
トリテルペンの量が限定的であるため、NMR分析は行えなかった。
【0154】
表2は、NRアセトン抽出物において同定し、C18HPLCフラクションにおけるそ
の発生に従って分類したトリテルペノイドを示す。
【表2】
【0155】
本明細書において、本発明の発明者らは、酵母などの異種システムにおいて、オキシド
スクアレン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つ、例えば5員
環トリテルペンを生成するための新しいプラットフォームを確立した。したがって、T.ko
ksaghyz(配列番号12)のルペオール合成酵素は、モデル酵素として使用されている。
【0156】
このプラットフォームは、例えばメバロナート経路遺伝子の過剰発現と好ましくは該経
路及び後期ステロール生合成の負の調節因子の欠失を含む、プッシュプル方法に基づく。
さらに、発明者らは、銅調節プロモーターによって、ラノステロールの形成で開始する後
期ステロール生合成から、直接的な5員環トリテルペン前駆物質2,3-オキシドスクア
レンの生成へ代謝の流れを変更することで、例えば5員環トリテルペン生成を高めること
ができた。
【0157】
一実施形態において、発明者らは、MVA経路遺伝子ERG13(配列番号14)及び
tHMGR(配列番号32)を過剰発現することを選択した。HMGRは経路の重要な段
階を触媒し、そのディレギュレーション形態tHMGRとして、種々の酵母プラットフォ
ームにおいてスクアレン蓄積及びイソプレノイド生成量を高めるように使用されている(K
irby et al., 2008; Asadohalli et al., 2010; Westfall et al., 2011; Scalcinati et
al., 2012; Paddon et al., 2013; Lv et al., 2014; Yuan et al., 2014; など)。記載
の過剰発現カセットの組込み部位として、本発明の一実施形態においてrox1(配列番
号25)座位を選択し、メバロナート経路及び後期ステロール生合成におけるこの負の調
節因子をノックアウトさせた(Henry et al., 2002; Montanes et al., 2011; Ozaydin et
al., 2013; Jakociunas et al., 2015)。ノックアウトは、ディレギュレートした後期ス
テロール生合成のスクアレン消費向上に起因する、メバロナート経路のその後の部分への
スクアレンのダウングレードに関して、概してメバロナート経路のアップレギュレートを
もたらす。この方法によって、スクアレン、ラノステロール、エルゴステロール、及びル
ペオールの蓄積を高めて(
図7b及び表1)、この方法及びコンストラクトの機能につい
て証明することができた。
【0158】
5員環トリテルペン合成の直接的な前駆物質分子である2,3-オキシドスクアレンの
蓄積を観察できなかったので、発明者らは、内在性ERG7プロモーター(配列番号45
)を銅抑制性CTR3-プロモーター(配列番号42)に置き換えることで、後期ステロ
ール生合成から5員環トリテルペン生成へと代謝の流れを変更した(Labbe et al., 1997)
。つまり、2,3-オキシドスクアレンの蓄積の欠如には2つの理由がある。第1に、E
RG9(配列番号53)と比較したERG1(配列番号52)の低い能力(Asadohalli et
al., 2010により提示)、第2に、ERG7(配列番号9)消費によるラノステロール(Ve
en et al., 2003)、及び/又はこの場合TkLUP(配列番号12)の消費による5員環
トリテルペンへの急速な反応である。
【0159】
本発明の発明者らは、本発明の一実施形態において、使用したスクアレン及び5員環ト
リテルペン蓄積酵母株において内在性ERG7(配列番号20)を抑制すると、スクアレ
ンレベルの減少及び2,3-オキシドスクアレンの蓄積を検出することができた。一方で
、この蓄積はERG7(配列番号20)自体の発現低下により起こり得るが、ERG1(
配列番号51)及びERG9(配列番号49)の調節機構もこの知見に寄与し得る。発明
者らは、この特定の実施形態において、エルゴステロール及びラノステロールのレベル低
下を検出したので、記載される負のフィードバックループのディレギュレートはまた、酵
母スクアレン合成酵素及びスクアレンエポキシダーゼをコードするERG9(配列番号4
9)及びERG1(配列番号51)の発現向上に寄与し得る。ゆえに、ステロール量の減
少は、限定的なエルゴステロールレベルにより、ERG9(配列番号49)及びERG1
(配列番号51)の抑制の欠如こと、及びラノステロール由来の抑制の欠如によるERG
1(配列番号51)の発現向上につながり得る(M´Baya et al., 1989)。しかしながら、
本発明の発明者らは、多数の直接的なTkLUP(配列番号12)基質を提供することで
、例えば、ルペオールの蓄積をさらに高めることができ、さらに、β-アミリンとしてそ
れぞれのCG-MSスペクトルにおいて現在のところ未知のピークを同定することができ
た。
【0160】
つまり、本発明の発明者らは、例えば5員環トリテルペン合成などの、オキシドスクア
レン、トリテルペン、及び/又はトリテルペノイドの少なくとも1つの生産性を最大12
7倍高めることができた。さらに、本発明者らは、例えば、本発明に使用されるモデル酵
素TkLUP(配列番号12)により合成された第2の5員環トリテルペン(β-アミリ
ン)を特徴づけることができた。
【0161】
さらに、本発明の発明者らは、例えば、T.koksaghyz植物材料からのトリテルペン混合
物について例示的に示される、第1のクロマトグラフィーステップのC18カラム、及び
第2のクロマトグラフィーステップのビフェニルカラムを使用して、単一のトリテルペン
を精製することができた。
【0162】
[参考文献]
1. Alberti S, Gitler AD, Lindquist S (2007) A suite of Gateway cloning vectors f
or high-throughput genetic analysis in Saccharomyces cerevisiae. Yeast. 24:913-9
19
2. Arendt, P., Pollier, J., Callewaert, N., and Goossens, A. (2016). Synthetic b
iology for production of natural and new-to-nature terpenoids in photosynthetic
organisms. Plant J. 87: 16-37
3. Arendt P, Miettinen K, Pollier J, De Rycke R, Callewaert N, Goossens A (2017)
An endoplasmic reticulum-engineered yeast platform for overproduction of triter
penoids. Metab Eng. 40:165-175
4. Asadollahi MA, Maury J, Schalk M, Clark a, Nielsen J (2010) Enhancement of fa
rnesyl diphosphate pool as direct precursor of sesquiterpenes through metabolic
engineering of the mevalonate pathway in Saccharomyces cerevisiae. Biotechnol Bi
oeng. 106:89-96
5. Demierre MF, Higgings PD, Gruber SB, Hawk E, Lippmann SM (2005) Statins and c
ancer prevention. Nat Rev Cancer 5:930-42
6. Donald KA, Hampton RY, Fritz IB (1997) Effects of overproduction of the catal
ytic domain of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase on squalene synth
esis in Saccharomyces cerevisiae. Appl Environ Microbiol. 63:3341-1
7. Gietz RD, Schiestl RH (2007) High-efficiency yeast transformation using the L
iAC/SS carrier DNA/PEG method. Nat Protoc. 2:31-4
8. Hemmerlin A, Harwood JL, Bach TJ (2012) A raison d´etre for two distinct pat
hways in the early steps of plant isoprenoid biosynthesis. Prog Lipid Res. 51:95
-148
9. Henry KW, Nickels JT, Edling TD (2002) ROX1 and ERG regulation in Saccharomyc
es cerevisiae: implications for antifungal susceptibility. Eukaryot Cell. 1:1041
-4
10. Jakociunas T, Bonde I, Herrgard M, Harrison SJ, Kristensen M, Pedersen LE, J
ensen MK, Keasling JD (2015) Multiplex metabolic pathway engineering using CRISP
R/Cas9 in Saccharomyces cerevisiae. Metab Eng. 28:213-22
11. Jamison McDaniels CP, Jensen LT, Srinivasan C, Winge DR, Tullius TD (1999) T
he yeast transcription factor Mac1 binds to DNA in a modular fashion. J Biol Che
m 274(38):26962-7
12. Jensen NB, Strucko T, Kildegaard KR, David F, Maury J, Mortensen UH, Forster
J, Nielsen J, Borodina I (2014) EasyClone: method for iterative chromosomal int
egration of multiple genes in Saccharomyces cerevisiae. FEMS Yeast Res. 14:238-4
8
13. Kirby J, Romanini DW, Paradise EM, Keasling JD (2008) Engineering triterpene
production in Saccharomyces cerevisiae-beta-amyrin synthase from Artemisia annu
a. FEBS J. 275:1852-9
14. Labbe S, Zhu Z, Thiele DJ (1997) Copper-specific transcriptional repression
of yeast genes encoding critical components in the copper transport pathway. J B
iol Chem. 272:1591-8
15. Liao P, Hemmerlin A, Bach TJ, Chye ML (2016) The potential of the mevalonate
pathway for enhanced isoprenoid production. Biotechnol Adv. 34:697-713
16. Lv X, Xie W, Lu W, Guo F, Gu J, Yu H, Ye L (2014) Enhanced isoprene biosynth
esis in Saccharomyces cerevisiae by engineering of the native acetyl-CoA and mev
alonic acid pathways with a push-pull-restrain strategy. J Biotechnol.. 186:128-
36
17. M´Baya B, Fequeur M, Servouse M, Karst F (1989) Regulation of squalene synt
hase and squalene epoxidase activities in Saccharomyces cerevisiae. Lipids. 24:1
020-3
18. Martin VJ, Pitera DJ, Withers ST, Newman JD, Keasling JD (2003) Engineering
a mevalonate pathway in Escherichia coli for the production of terpenoids. Nat B
iotechnol. 21:796-802
19. Montanes FM Pascual-Ahuir A, Proft M (2011) Repression of ergosterol biosynt
hesis is essential for stress resistance and is mediated by the Hog1 MAP kinase
and the Mot3 and Rox1 transcription factors. Mol Microbiol. 79:1008-23
20. Moses, T. and Pollier, J. (2013). Bioengineering of plant (tri) terpenoids:
from metabolic engineering of plants to synthetic biology in vivo and in vitro.
New Phytol. 200: 27-43
21. Ozaydin B, Burd H, Lee TS, Keasling JD (2013) Carotenoid-based phenotypic sc
reen of the yeast deletion collection reveals new genes with roles in isoprenoid
production. Metab Eng. 15:1744-83
22. Paddon CJ, Westfall PJ, Pitera DJ, Benjamin K, Fisher K, McPhee D, Leavell M
D, Tai A, Main A, Eng D, Polichuk DR, Teoh KH, Reed DW, Treynor T, Lenihan J, Fl
eck M, Bajad S, Dang G, Dengrove D, Diola D, Dorin G, Ellens KW, Fickes S, Galaz
zo J, Gaucher SP, Geistlinger T, Henry R, Hepp M, Horning T, Iqbal T, Jiang H, K
izer L, Lieu B, Melis D, Moss N, Regentin R, Secrest S, Tsuruta H, Vazquez R, We
stblade LF, Xu L, Yu M, Zhang Y, Zhao L, Lievense J, Covello PS, Keasling JD, Re
iling KK, Renninger NS, Newman JD (2013) High-level semi-synthetic production of
the potent antimalarial artemisinin. Nature. 496:528-32
23. Post, J., van Deenen, N., Fricke, J., Kowalski, N., Wurbs, D., Schaller, H.,
Eisenreich, W., Huber, C., Twyman, R.M., Prufer, D., Schulze Gronover, C. (2012
). Laticifer-Specific cis-Prenyltransferase Silencing Affects the Rubber, Triter
pene, and Inulin Content of Taraxacum brevicorniculatum. American Society of Pla
nt Biologists. pp.111
24. Putter, K.M., van Deenen, N., Unland, K., Prufer, D., and Schulze Gronover,
C. (2017). Isoprenoid biosynthesis in dandelion latex is enhanced by the overexp
ression of three key enzymes involved in the mevalonate pathway. BMC Plant Biol.
17: 88
25. Ro DK, Paradise EM, Oulett M, Fisher KJ, Newman, KL, Ndungu JM, Ho KA, Eachu
s RA, Ham TS, Kirby j, Chang MC, Withers ST, Shiba Y, Sarpong R, Keasling JD (20
06) Production of the antimalarial drug precursor artemisinic acid in engineered
yeast. Nature. 440:940-3
26. Rodriguez S, Kirby J, Denby CM, Keasling JD (2014) Production and quantifica
tion of sesquiterpenes in Saccharomyces cerevisiae, including extraction, detect
ion and quantification of terpene products and key metabolites. Nat Protoc. 9:19
80-96
27. Sanger F, Nicklen S, Coulson AR (1977) DNA sequencing with chain-terminating
inhibitors. Proc Natl Acad Sci USA. 74:5463-5467
28. Sheng, H. and Sun, H. (2010). Synthesis, biology and clinical significance o
f pentacyclic triterpenes: a multi-target approach to prevention and treatment o
f metabolic and vascular diseases. Nat. Prod. Rep 28: 543-593
29. Scalcinati G, Partow S, Siewers V, Schalk M, Daviet L, Nielsen J (2012) Comb
inedmetabolic engineering of precursor and co-factor supply to increase α-santa
lene production by Saccharomyces cerevisiae. Microb Cell Fact. 31;11:117
30. Shibuya M, Zhang H, Endo A, Shishikura K, Kushiro T, Ebizuka Y (1999) Two br
anches of the lupeol synthase gene in the molecular evolution of plant oxisquale
ne cyclases. Eur J Biochem. 266:307-7
31. Vickers CE, Williams TC, Peng B, Cherry J (2017) Recent advances in syntheti
c biology for engineered isoprenoid production in yeast. Corr Opin Chem Biol. 40
:47-56
32. Veen M, Stahl U, Lang C (2003) Combined overexpression of genes of the ergos
terol biosynthetic pathway leads to accumulation of sterols in Saccharomyces cer
evisiae. FEMS Yeast Res. 2003 4:87-95
33. Westfall PJ, Pitera DJ, Lenihan JR, Eng D, Woolard FX, Regentin R, Horning T
, Tsuruta H, Melis DJ, Owens A, Fickes S, Diola D, Benjamin KR, Keasling JD, Lea
vell MD, McPhee DJ, Renninger NS, Newman JD, Paddon CJ (2012) Production of amor
phadiene in yeast, and its conversion to dihydroartemisinic acid, precursor to t
he antimalarial agent artemisinin. Proc Natl Acad Sci U S A. 109:E111-8
34. Yamaguchi-Iwai Y, Serpe M, Haile D, Yang W, Kosman DJ, Klausner RD, Dancis A
(1997) Homeostatic regulation of copper uptake in yeast via direct binding of M
AC1 protein to upstream regulatory sequences of FRE1 and CTR1. J Biol Chem 272(2
8):17711-8
35. Xu, R., Fazio, G.C., and Matsuda, S.P.T. (2004). On the origins of triterpen
oid skeletal diversity. Phytochemistry 65: 261-291