(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024026633
(43)【公開日】2024-02-28
(54)【発明の名称】情報提供装置
(51)【国際特許分類】
B60W 50/14 20200101AFI20240220BHJP
B60W 60/00 20200101ALI20240220BHJP
【FI】
B60W50/14
B60W60/00
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024000712
(22)【出願日】2024-01-05
(62)【分割の表示】P 2022093015の分割
【原出願日】2016-12-19
(71)【出願人】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110928
【弁理士】
【氏名又は名称】速水 進治
(74)【代理人】
【識別番号】100127236
【弁理士】
【氏名又は名称】天城 聡
(72)【発明者】
【氏名】下平 真武
(72)【発明者】
【氏名】大杉 淳
(72)【発明者】
【氏名】根上 卓也
(72)【発明者】
【氏名】町田 哲也
(57)【要約】
【課題】車両の走行状態に応じ、適切な方法で情報を提示できるようにする。
【解決手段】情報提供装置200は、車両240に設置されている。判定部202は、(1)車両240の走行状態が自動走行状態であるか否かの判定、及び(2)情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在するか否かの判定を行う。出力部204は、車両240の走行状態が自動走行状態であると判定され、なおかつ情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在すると判定された場合に、その携帯端末10に対して出力情報を出力する。出力情報は、車両240の制御に関する情報、及び車両240の周囲の環境に関する情報のいずれか1つ以上を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に関連する情報を提供する情報提供装置であって、
前記車両の走行状態が自動走行状態であるか否か、及び当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在するか否かを判定する判定手段と、
前記車両の走行状態が自動走行状態であると判定され、なおかつ当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在すると判定された場合、その携帯端末に対し、前記車両の制御に関する制御情報及び前記車両の周囲の環境に関する環境情報の内のいずれか1つ以上を出力する出力手段と、を有する情報提供装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両では、搭乗者(特にドライバ)に対して、種々の情報が通知される。例えば、カーナビゲーションシステムのディスプレイには、目的地までの経路などが表示される。その他にも特許文献1のシステムでは、自動車の走行モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替える際に、その自動車のメータクラスタ内に配置されたディスプレイにおいて、その自動車と周囲の自動車の位置関係などが表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カーナビケーションシステムのディスプレイやメータクラスタに配置されたディスプレイなど、車両に予め設置されているディスプレイは、運転姿勢を取っているドライバに見やすいように配置されている。しかし、自動運転中の車両では、車両の搭乗者が車両を操作する必要がないため、搭乗者は運転姿勢を取らずに種々の作業を行っている可能性が高い。一般に、外出中の作業はスマートフォンやノートパソコンなどの携帯端末を使って行われることが多いため、自動運転中の車両の搭乗者は、携帯端末を使って作業をしている可能性が高い。
【0005】
このような状況では、車両に予め設置されたディスプレイから情報を出力すると、搭乗者がその情報が把握しにくい。
【0006】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、車両の走行状態に応じ、適切な方法で情報を提示することを一つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一の発明は、車両に関連する情報を提供する情報提供装置であって、
前記車両の走行状態が自動走行状態であるか否か、及び当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在するか否かを判定する判定手段と、
前記車両の走行状態が自動走行状態であると判定され、なおかつ当該情報提供装置と通信可能に接続されている携帯端末が存在すると判定された場合、その携帯端末に対し、前記車両の制御に関する制御情報及び前記車両の周囲の環境に関する環境情報の内のいずれか1つ以上を出力する出力手段と、を有する情報提供装置である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態1の情報提供装置をその使用環境と共に例示する図である。
【
図2】情報提供装置のハードウエア構成を例示する図である。
【
図3】実施形態1の情報提供装置によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。
【
図4】携帯端末において、車両の加速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。
【
図5】携帯端末において、車両の減速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。
【
図6】携帯端末においてステアリング制御情報が提示される様子を例示する図である。
【
図7】携帯端末において、車両の走行状態が自動走行状態から手動走行状態に切り替わるタイミングが提示される様子を例示する図である。
【
図8】携帯端末において、他車情報が提示される様子を例示する図である。
【
図9】携帯端末において、障害物情報が提示される様子を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、特に説明する場合を除き、ブロック図における各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を表している。
【0010】
図1は、実施形態1の情報提供装置200を、その使用環境と共に例示する図である。情報提供装置200は、車両240に設置されている。車両240は、自動車や電車などの任意の車両である。
【0011】
車両240がとりうる走行状態には、少なくとも、手動走行状態及び自動走行状態が含まれる。手動走行状態の車両240は、ドライバの操作に応じて走行する。一方、自動走行状態の車両240は、車両240の自動運転を制御する制御装置20による制御に応じて走行する。車両240の自動運転を制御する制御装置20は、例えば、車両240に搭載されている1つ以上の ECU(Electronic Control Unit)によって実現される。
【0012】
情報提供装置200は、判定部202及び出力部204を有する。判定部202は、以下の2つの判定を行う。第1に、判定部202は、車両240の走行状態が自動走行状態であるか否かを判定する。第2に、判定部202は、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在するか否かを判定する。この携帯端末10は、例えば、車両240の搭乗者が所有するスマートフォン、タブレット端末、又はノート PC(Personal Computer)などである。
【0013】
出力部204は、車両240の走行状態が自動走行状態であると判定され、なおかつ情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在すると判定された場合に、その携帯端末10に対して、出力情報を出力する。出力情報は、車両240の制御に関する情報(以下、制御情報)、及び車両240の周囲の環境に関する情報(以下、環境情報)の内のいずれか1つ以上を含む。
【0014】
前述したように、自動走行中の車両では、車両240の搭乗者が運転姿勢を取っていない可能性が高い。さらに、車両240の搭乗者は、携帯端末10を使って作業をしている可能性が高い。そこで本実施形態の情報提供装置200は、車両240の走行状態が自動走行状態であり、なおかつ情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在する場合に、その携帯端末10に対して出力情報を出力する。こうすることで、車両240に予め設置されているディスプレイ装置に出力情報の内容が提示されるケースと比較し、車両240の搭乗者が出力情報の内容をより把握しやすくなる。
【0015】
以下、本実施形態の情報提供装置200について、さらに詳細に説明する。
【0016】
<情報提供装置200のハードウエア構成の例>
情報提供装置200の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報提供装置200の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
【0017】
図2は、情報提供装置200のハードウエア構成を例示する図である。計算機100は、情報提供装置200を実現する計算機である。例えば計算機100は、車両240に搭載されている ECU である。その他にも例えば、計算機100は、車両240に設けられているカーナビゲーション装置である。計算機100は、情報提供装置200を実現するために専用に設計された計算機であってもよいし、汎用の計算機であってもよい。
【0018】
計算機100は、バス102、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112を有する。バス102は、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ104などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ104は、マイクロプロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、又は GPU(Graphics Processing Unit)などを用いて実現される演算処理装置である。メモリ106は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現される主記憶装置である。ストレージデバイス108は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどを用いて実現される補助記憶装置である。ただし、ストレージデバイス108は、RAM など、主記憶装置を構成するハードウエアと同様のハードウエアで構成されてもよい。
【0019】
入出力インタフェース110は、計算機100を周辺機器と接続するためのインタフェースである。なお、入出力インタフェース110には、アナログの入力信号をデジタル信号に変換する A/D コンバータや、デジタルの出力信号をアナログ信号に変換する D/A コンバータなどが適宜含まれる。
【0020】
通信インタフェース112は、計算機100が他の計算機と通信を行うためのインタフェースである。例えば、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10は、通信インタフェース112を介して、情報提供装置200と通信を行う。この通信は、例えば Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信によって行われる。
【0021】
その他にも例えば、計算機100は、通信インタフェース112を介して、CAN(Controller Area Network)通信網に接続する。計算機100は、この CAN 通信網を介して、制御装置20と通信可能に接続される。
【0022】
ストレージデバイス108は、情報提供装置200の各機能構成部を実現するためのプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ104は、このプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、情報提供装置200の機能を実現する。
【0023】
<処理の流れ>
図3は、実施形態1の情報提供装置200によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。出力部204は出力情報を取得する(S102)。判定部202は、車両240の走行状態が自動走行状態であるか否かを判定する(S104)。車両240の走行状態が自動走行状態でない場合(S104:NO)、出力部204は、車両240に設けられている出力装置から出力情報を出力する(S110)。車両240に設けられている出力装置は、例えばカーナビゲーションシステムのディスプレイ装置やスピーカである。
【0024】
車両240の走行状態が自動走行状態である場合(S104:YES)、さらに判定部202は、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在するか否かを判定する(S106)。情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在する場合(S106:YES)、出力部204は、その携帯端末10に対して出力情報を出力する(S108)。なお、通信可能に接続されている携帯端末10に対して情報を出力する技術自体には、既存の技術を利用できる。
【0025】
情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在しない場合(S106:NO)、出力部204は、車両240に設けられている出力装置から出力情報を出力する(S110)。
【0026】
なお、車両240の走行状態が自動走行状態でない場合(S104:NO)や、情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在しない場合(S106:NO)において、出力部204は、出力情報を出力しなくてもよい。
【0027】
また、車両240の走行状態が自動走行状態であり、なおかつ情報提供装置200と通信可能に接続されている携帯端末10が存在する場合(S104:YES、及びS106:YES)、出力部204は、その携帯端末10に対して出力情報を出力する(S108)だけでなく、車両240に設けられている出力装置からも出力情報を出力するようにしてもよい。
【0028】
<制御情報について>
出力部204によって出力される出力情報は、例えば制御情報を含む。制御情報は、例えば、車両240の速度の制御に関する情報(以下、速度制御情報)、車両240のステアリングの制御に関する情報(以下、ステアリング制御情報)、及び車両240の走行状態の制御に関する情報(以下、走行状態制御情報)のいずれか1つ以上を含む。以下、これら3つの種類の情報についてそれぞれ説明する。
【0029】
<<速度制御情報>>
自動走行状態において、例えば制御装置20は、車両240の速度の制御(加速や減速の制御)を行う。そこで、例えば出力部204は、制御情報として速度制御情報を取得する。
【0030】
速度制御情報は、例えば、加速後の車両240の速度(何 km/h まで車両240を加速させるか)や減速後の車両240の速度(何 km/h まで車両240を減速させるか)を示す。この際、速度制御情報は、加速や減速に要する時間を合わせて示していてもよい。その他にも例えば、速度制御情報は、今後の車両240の速度変化(現在の車両240の速度から加減速後の車両240の速度)を示す。また、速度制御情報が示す情報は、車両240の加速や減速に限定されない。例えば速度制御情報は、車両240を停止させることを示してもよい。
【0031】
図4は、携帯端末10において、車両240の加速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。
図4(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、「車両240が 60km/h まで加速される」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、「60km/h まで加速する」という旨の通知30が表示されている。
【0032】
図4(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、今後5秒間における車両240の速度の変化を示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、今後5秒間における車両240の速度の変化を表すグラフが表示されている。
【0033】
図5は、携帯端末10において、車両240の減速に関する速度制御情報が提示される様子を例示する図である。
図5(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、「車両240が 30km/h まで減速される」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、「30km/h まで減速する」という旨の通知30が表示されている。
【0034】
図5(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される速度制御情報は、今後5秒間における車両240の速度の変化を示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、今後5秒間における車両240の速度の変化を表すグラフが表示されている。
【0035】
上述の例のように、車両240の速度の制御に関する情報を車両240の搭乗者に提供することで、車両240の搭乗者は、今後車両240の速度がどのように変わるかを容易に把握することができる。よって、予期せぬ加速や減速で車両240の搭乗者が不安を感じるといった問題を防ぐことができるため、車両240の搭乗者が安心して車両240に乗車していられるようになる。
【0036】
<<ステアリング制御情報>>
自動走行状態において、制御装置20は、車両240のステアリングを制御する。そこで、例えば出力部204は、制御情報としてステアリング制御情報を取得する。
【0037】
ステアリングの制御は、例えば、カーブや交差点で曲がる、車線変更をする、又は緊急回避を行う(例えば障害物を避ける)などの目的で行われる。カーブや交差点に関するステアリング制御情報は、例えば、どのカーブや交差点で曲がるか、左右どちらに曲がるか、及び制御が行われるタイミングなどを示す。車線変更に関するステアリング制御情報は、例えば、左右どちらの車線へ移動するか、及び制御が行われるタイミングなどを示す。緊急回避に関するステアリング制御情報は、例えば、左右どちらに移動するか、障害物に関する情報、及び制御が行われるタイミングなどを示す。
【0038】
図6は、携帯端末10においてステアリング制御情報が提示される様子を例示する図である。
図6(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力されるステアリング制御情報は、「車両240が、5秒後に、交差点Aを左に曲がる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、このステアリング制御情報を表す通知30が表示されている。
【0039】
図6(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力されるステアリング制御情報は、「車両240が、3秒後に車線変更を行って、右側の車線に移動する」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、このステアリング制御情報を表す通知30が表示されている。
【0040】
図6(c)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力されるステアリング制御情報は、「車両240が、1秒後、人を避けるために右側へ移動する」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、このステアリング制御情報を表す通知30が表示されている。
【0041】
交差点やカーブなどで曲がる、車線変更をする、又は緊急回避をするといった動作を予期せず車両240が行うと、車両240の搭乗者が不安を感じる恐れがある。上述の例のように、車両240のステアリングの制御に関する情報を車両240の搭乗者に提供することで、車両240の搭乗者は、車両240の挙動(特に走行経路)がどのように変化するかを容易に把握することができるようにする。これにより、予期せぬ車両240の挙動によって搭乗者が不安を感じるといった問題を防ぐことができるため、車両240の搭乗者が安心して車両240に乗車していられるようになる。
【0042】
<<走行状態制御情報>>
自動走行状態において、制御装置20は、車両240の走行状態を手動走行状態に切り替える制御を行うことがある。例えば、自動走行が禁止されているエリアを通らなければならない場合などに、このような制御が行われる。車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わると、車両240のドライバは、自ら車両240を運転しなければならない。
【0043】
そこで例えば、出力部204は、制御情報として、車両240の走行状態が自動走行状態から手動走行状態に切り替わるタイミングを示す走行状態制御情報を取得する。この情報を車両240のドライバに提供することで、車両240のドライバは、余裕を持って運転に備えることができる。
【0044】
車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わるタイミングは、例えば、時刻や場所によって特定される。前者の場合、特定の時刻において、車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わる。後者の場合、特定の場所(例えば交差点など)において、車両240の走行状態が手動走行状態に切り替わる。
【0045】
図7は、携帯端末10において、車両240の走行状態が自動走行状態から手動走行状態に切り替わるタイミングが提示される様子を例示する図である。
図7(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される制御情報は、「車両240の走行状態が1分後に手動走行状態に切り替わる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この制御情報を表す通知30が表示されている。
【0046】
図7(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される制御情報は、「車両240の走行状態が、交差点Aにおいて、手動走行状態に切り替わる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この制御情報を表す通知30が表示されている。
【0047】
<<制御情報の取得方法:S102>>
出力部204は、制御装置20から制御情報を取得する(S102)。その取得方法は任意である。例えば出力部204は、制御装置20から送信される制御情報を受信することで、制御情報を取得する。その他にも例えば、出力部204は、制御装置20にアクセスすることで、制御情報を取得する。
【0048】
<環境情報について>
出力部204によって出力される出力情報は、例えば環境情報を含む。前述したように、環境情報は、車両240の周囲の環境を示す。環境情報を車両240の搭乗者に提示することで、車両240の搭乗者は、周囲の環境の現状や今後の変化などを容易に把握することができるようになる。こうすることで、自動走行状態にある車両240の搭乗者が、より安心して車両240に乗車していられるようになる。
【0049】
環境情報は、例えば、車両240の周囲を走行する他の車両に関する情報(以下、他車情報)や、車両240の周囲にある障害物に関する情報(以下、障害物情報)などである。以下、これら2つの種類の情報について説明する。
【0050】
<<他車情報>>
他車情報は、例えば、車両240に接近している他の車両の存在を示す。他の車両(特に大型車両)が予期せず車両240に接近してくると、車両240の搭乗者が不安を感じる恐れがある。また、車両240の運転を制御する制御装置20がそのような他の車両の存在を正しく検知しているかどうかが分からないと、搭乗者が不安を感じる恐れがある。そこで、他の車両の接近を搭乗者に知らせることで、搭乗者がこのような不安を感じないようにする。
【0051】
図8は、携帯端末10において、他車情報が提示される様子を例示する図である。
図8(a)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される他車情報は、「車両240が走行している車線の右隣の車線において前方を走行している車両が、車両240の走行車線へ車線変更してくる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この他車情報を表す通知30が表示されている。
【0052】
図8(b)のケースにおいて、携帯端末10に対して出力される他車情報は、「車両240が走行している車線の左隣の車線の後方から、大型車両が接近してくる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この他車情報を表す通知30が表示されている。
【0053】
他車情報の対象となる他の車両は、大型車両(例えばダンプカー)に限定されてもよいし、限定されなくてもよい。大型車両に限定するか否かは、予め情報提供装置200に設定されていてもよいし、車両240の搭乗者によって設定可能であってもよい。
【0054】
<<障害物情報>>
障害物情報は、例えば、車両240の走行車線上で駐停車している車、又は車両240の走行車線上に存在する人や障害物(倒木など)の位置などを示す。このような障害物が予期せず出現すると、車両240の搭乗者が不安を感じる恐れがある。また、車両240の運転を制御する制御装置20がそのような障害物の存在を正しく検知しているかどうかが分からないと、搭乗者が不安を感じる恐れがある。そこで、障害物の存在を搭乗者に知らせることで、搭乗者がこのような不安を感じないようにする。
【0055】
図9は、携帯端末10において、障害物情報が提示される様子を例示する図である。
図9のケースで携帯端末10に対して出力される障害物情報は、「車両240の前方100mに人がいる」ということを示している。そこで携帯端末10のディスプレイ装置12には、この障害物情報を表す通知30が表示されている。
【0056】
<<環境情報の取得方法:S102>>
出力部204は、環境情報を取得する(S102)。その取得方法は任意である。例えば出力部204は、制御装置20から環境情報を取得する。制御装置20は、車両240の自動運転を制御するため、他の車両や障害物などの検出を行う。そこで、検出された他の車両や障害物に関する環境情報を、制御装置20から情報提供装置200に対して提供するようにする。なお、出力部204は、制御装置20から送信される環境情報を受信することで環境情報を取得してもよいし、制御装置20にアクセスして環境情報を取得してもよい。
【0057】
その他にも例えば、環境情報は、車両240の周囲を走行している他の車両から、車車間通信によって提供されてもよい。このように他の車両から環境情報を取得するようにすることには、車両240に設置されたカメラやセンサ(レーダやライダなど)では検出することが難しい障害物(例えばカメラやセンサの死角に位置する障害物)に関する情報などを取得することができるようになる。なお、車車間通信によって車両間で情報をやりとりする技術自体には、既存の技術を利用することができる。
【0058】
その他にも例えば、情報提供装置200は、車両240に設置されたカメラやセンサを使って環境情報を生成してもよい。カメラやセンサを使って周囲の環境を把握する技術自体には、既存の技術を利用することができる。
【0059】
なお、上述の各例において、出力情報に基づく情報の提示は、携帯端末10のディスプレイ装置12において行われている。しかし、携帯端末10が出力情報に基づく出力を行う方法は、ディスプレイ装置12を用いた表示に限定されない。例えば携帯端末10は、出力情報に基づく出力をスピーカから行ってもよい。例えば
図6(a)のケースのように、「車両240が、5秒後に、交差点Aを左に曲がる」ということを示すステアリング制御情報を取得した場合、携帯端末10は、「5秒後に交差点Aを左折します」という音声通知をスピーカから出力する。
【0060】
<情報提供装置200が処理を実行するタイミング>
情報提供装置200が
図3に示した一連の処理を実行するタイミングは様々である。例えば情報提供装置200は、制御装置20や他の車両から送信された出力情報を受信したことを契機として、S104以降の処理を実行する。その他にも例えば、情報提供装置200は、定期的に(例えば 100msec に1回)制御装置20や他の車両にアクセスするなどして、出力情報の取得を試みる。そして、出力情報を取得できた場合に、S104以降の処理を実行する。
【0061】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記各実施形態の組み合わせ、又は上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【符号の説明】
【0062】
10 携帯端末
12 ディスプレイ装置
20 制御装置
30 通知
100 計算機
102 バス
104 プロセッサ
106 メモリ
108 ストレージデバイス
110 入出力インタフェース
112 ネットワークインタフェース
112 通信インタフェース
200 情報提供装置
202 判定部
204 出力部
240 車両