(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024026723
(43)【公開日】2024-02-28
(54)【発明の名称】インキおよびコーティング中の高分子量のポリスチレン
(51)【国際特許分類】
C08F 12/08 20060101AFI20240220BHJP
C08F 8/50 20060101ALI20240220BHJP
【FI】
C08F12/08 ZAB
C08F8/50
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024002599
(22)【出願日】2024-01-11
(62)【分割の表示】P 2021098025の分割
【原出願日】2017-02-08
(31)【優先権主張番号】62/292,906
(32)【優先日】2016-02-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】507385165
【氏名又は名称】サン ケミカル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】マイケル・ジェイ・ジュレク
(72)【発明者】
【氏名】ジョン・ジー・ティーセン
(72)【発明者】
【氏名】大水 聡一郎
(72)【発明者】
【氏名】ジュアニタ・エム・パリス
(57)【要約】
【課題】本明細書に記載されているのは、ポリスチレン原料樹脂から得られた解重合ポリスチレン樹脂である。
【解決手段】解重合ポリスチレン樹脂は、化学結合が開裂されて低分子量の解重合ポリスチレン樹脂を生成する解重合を受ける。ポリスチレン樹脂は、モノマー、ポリマー、およびオリゴマー(これらのアクリレートなど)との化学反応によって変性させることができる。また、解重合および変性されたポリスチレン樹脂を含むインクおよびコーティング組成物も記載されている。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
原料ポリスチレン樹脂から得られる、5,000ダルトンを超える数平均分子量を有する、解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項2】
前記解重合ポリスチレン樹脂の前記数平均分子量が約10,000ダルトン以上である、請求項1に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項3】
前記原料ポリスチレン樹脂が約40,000ダルトン以上の数平均分子量を有する、請求項1に記載の変性ポリスチレン樹脂。
【請求項4】
前記原料ポリスチレン樹脂が、ポリスチレン製造プロセスまたはポリスチレン成形品を製造するためのプロセスで製造されたスクラップポリスチレン樹脂を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項5】
前記原料ポリスチレン樹脂がポリスチレンフォームである、請求項1~4のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項6】
前記原料ポリスチレン樹脂が、汎用ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂、押出ポリスチレンフォーム、および発泡スチロールのうちの1つから選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項7】
ビニル、飽和、またはオキシ置換された末端を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項8】
前記解重合ポリスチレン樹脂が、スチレン以外のモノマー、オリゴマーまたはポリマーで変性されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項9】
前記解重合ポリスチレン樹脂が、スチレンまたはポリスチレンを含むモノマー、オリゴマーまたはポリマーで変性されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項10】
前記モノマー、オリゴマーまたはポリマーが、(メタ)アクリレート、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のエステル、それらのポリマー、コポリマー、それらのターポリマー、およびそれらの組み合わせを含む、請求項8に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項11】
前記樹脂の前記数平均分子量が約5000ダルトン以上である、請求項8、9または10のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂を含む、インクまたはコーティング組成物。
【請求項13】
着色剤をさらに含む、請求項12に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項14】
前記着色剤が、有機顔料、無機顔料、有機染料、無機染料、およびこれらの組み合わせから選択される、請求項13に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項15】
エネルギー硬化性成分をさらに含む、請求項12、13、または14のいずれか一項に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項16】
前記エネルギー硬化性成分が、アクリル化オリゴマー、アクリルモノマー、およびこれらの組み合わせを含む、請求項15に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項17】
光開始剤をさらに含む、請求項15または16に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項18】
前記解重合ポリスチレン樹脂が、組成物の総量を基準にして約1~約90重量%の量で存在する、請求項12、13、14、15、16、または17のいずれか一項に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項19】
前記組成物が25℃において約2500s-1の剪断速度で約4Pa・sec~約20Pa・secの粘度を有する、請求項12、13、14、15、16、17、または18のいずれか一項に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項20】
前記組成物が25℃において約2500s-1の剪断速度で約5Pa・sec~約10Pa・secの粘度を有する、請求項19に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項21】
前記組成物が、25℃において約2.5s-1の剪断速度で、約40Pa・sec~約200Pa・secの流動値(降伏値)を有する、請求項12、13、14、15、16、17、18、19、または20のいずれか一項に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項22】
前記組成物が、1200rpm、90°F、Thwing-Albertインコメータで、タック単位約5(g-メートル)~タック単位約20(g-メートル)のタックを有する、請求項12、13、14、15、16、17、18、19、20または21のいずれか一項に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項23】
前記組成物が1200rpm、90°F、Thwing-Albertインコメータで、でタック単位約5(g-メートル)~タック単位約10(g-メートル)のタックを有する、請求項22に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項24】
前記組成物は、前記原料ポリスチレン樹脂に匹敵する分子量値を有するポリスチレン樹脂を含むインクまたはコーティング組成物と比較して、改善された安定性を呈する、請求項12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、または23のいずれか一項に記載のインクまたはコーティング組成物。
【請求項25】
解重合ポリスチレン樹脂の製造方法であって、原料ポリスチレン樹脂中の化学結合を開裂させて前記原料ポリスチレン樹脂を解重合させることを含み、これにより、前記原料ポリスチレン樹脂の分子量値未満の分子量値を有する解重合ポリスチレン樹脂を製造することを含む、方法。
【請求項26】
前記原料ポリスチレン樹脂中の化学結合の前記開裂は、前記原料ポリスチレン樹脂の溶融物に反応開始剤を導入することを含む、請求項24に記載の方法。
【請求項27】
前記原料ポリスチレン樹脂中の化学結合の前記開裂が、前記原料ポリスチレン樹脂の溶液に反応開始剤を導入することを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項28】
化学結合の前記開裂が昇温下で行われる、請求項25、26、または27のいずれか一項に記載の方法。
【請求項29】
前記原料ポリスチレン樹脂中の化学結合の前記開裂が、前記原料ポリスチレン樹脂を化学結合を開裂する電子線に導入することを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項30】
前記原料ポリスチレン樹脂中の化学結合の前記開裂が、前記原料ポリスチレン樹脂にコロナ放電を施すことを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項31】
前記原料ポリスチレン樹脂中の化学結合の前記開裂が、前記原料ポリスチレン樹脂に触媒を導入することを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項32】
前記原料ポリスチレン樹脂が約40,000ダルトン以上の数平均分子量を有する、請求項25、26、27、28、29、30、または31のいずれか一項に記載の方法。
【請求項33】
前記解重合ポリスチレン樹脂の前記数平均分子量が約5000ダルトン以上である、請求項25、26、27、28、29、30、31、または32のいずれか一項に記載の方法。
【請求項34】
前記原料ポリスチレン樹脂が、ポリスチレン製造プロセス、またはポリスチレン成形品を製造するためのプロセスで製造されたスクラップポリスチレン樹脂を含む、請求項25、26、27、28、29、30、31、32または33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
前記原料ポリスチレン樹脂がポリスチレンフォームである、請求項25、26、27、28、29、30、31、32、33、または34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項36】
前記原料ポリスチレン樹脂が、汎用ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂、押出ポリスチレンフォーム、および発泡スチロールのうちの1つから選択される、請求項25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、または35のいずれか一項に記載の方法。
【請求項37】
開裂部位に、スチレン以外のモノマー、オリゴマーまたはポリマーを置換させることをさらに含む、請求項25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、または36のいずれか一項に記載の方法。
【請求項38】
開裂部位に、スチレンまたはポリスチレンを含む、モノマー、オリゴマーまたはポリマーを置換させることをさらに含む、請求項25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、または36のいずれか一項に記載の方法。
【請求項39】
前記モノマー、オリゴマーまたはポリマーが、(メタ)アクリレート、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のエステル、これらのポリマー、コポリマーおよびターポリマー、並びにそれらの組み合わせを含む、請求項37または38に記載の方法。
【請求項40】
前記樹脂の前記数平均分子量が約5000ダルトン以上である、請求項37、38または39のいずれか一項に記載の解重合ポリスチレン樹脂。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2016年2月9日出願の米国仮特許出願第62/292,906号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示は、原料ポリスチレン樹脂を解重合することによって得られるポリスチレン樹脂に関する。解重合は、フリーラジカル開始剤、触媒、放射線への曝露、および他の手段の作用によって起こり得る。解重合ポリスチレンは、モノマー、オリゴマー、ポリマーなどの別の成分と反応させることができる。本開示はまた、解重合および/または変性ポリスチレン樹脂を製造するためのプロセスに関し、それを含むインクおよびコーティング組成物にさらに関する。解重合および/または変性ポリスチレン樹脂を含むインクまたはコーティング組成物の相溶性および安定性は、市販のインクおよびコーティング組成物に類似している。解重合および/または変性ポリスチレン樹脂は、接着剤などの他の組成物中の成分として使用することもできる。原料ポリスチレン樹脂は、例えば、バージンポリスチレン樹脂、スクラップポリスチレン樹脂、リサイクルポリスチレン樹脂および/または再生ポリスチレン樹脂であってもよい。
【背景技術】
【0003】
埋立地に処分されるプラスチック材料の量を減らすことは、環境に対する重要な考慮事項である。1つのアプローチは、新しく製造されたプラスチック製品に使用済みおよび脱工業化のリサイクルプラスチック材料を使用することであった。特定のプラスチック材料では、これは比較的簡単である。しかし、ポリスチレンのリサイクルは困難である。ポリスチレンは、通常の条件下で本質的に非分解性になる硬度、疎水性および化学組成を有する広く使用されている熱可塑性樹脂である。ポリスチレンの発泡形態は、多くの場合、Styrofoam(登録商標)とも称され、その浮力、安定性、耐久性のために、海洋生物や自然生態系に特に深刻な問題の元となる。これらによって引き起こされる環境問題の中には、多くの場合海洋生物によって摂食される浮遊物として出現することがある。
【0004】
ポリスチレンパッケージング製品は通常の条件下で劣化しないことから、ポリスチレンは廃棄材料として大きな問題を呈している。リサイクルは環境への懸念の緩和に繋がる可能性がある。使用済みおよび脱工業化のリサイクルポリスチレンを利用する方法を開発することは、明らかな利点となる。
【0005】
米国特許出願公開第2014/004267号明細書は、100~5000ダルトンの数平均分子量を有するポリスチレン樹脂として記載されている不活性樹脂を組み込んだ放射線硬化性組成物に関する。
【0006】
米国特許第4,007,311号明細書は、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレンとポリスチレン-ポリイソプレン-ポリスチレンとのブロックコポリマーにアクリレートモノマーをグラフトさせることによって作られた接着剤に関する。これらの分子量は約25,000~250,000ダルトンであり、好ましくは約50,000~150,000ダルトンである。
【0007】
特開2003/002914号公報は、分子量1500~2900ダルトンを有するスチレンポリマーを含有するオーバープリントワニスエマルジョンに関する。ポリマーは、架橋性モノマーおよび/または架橋性オリゴマーおよび光開始剤から配合される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】米国特許出願公開第2014/004267号明細書
【特許文献2】米国特許第4,007,311号明細書
【特許文献3】特開2003/002914号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本開示は、原料ポリスチレン樹脂を解重合することによって得られるポリスチレン樹脂に関する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示は、原料ポリスチレン樹脂から得られる5,000ダルトンを超える数平均分子量を有する解重合ポリスチレン樹脂を記載する。解重合ポリスチレンは、例えば40,000ダルトン以上の数平均分子量(Mn)を有するポリスチレン原料樹脂から得ることができ、例えばCC結合が開裂して分子量の低い解重合ポリスチレンを生成する。
【0011】
別の態様では、本開示は、5,000ダルトンを超える数平均分子量を有する解重合ポリスチレン樹脂を調製するための本発明のプロセスを記載し、このプロセスは、(a)ポリスチレン原料樹脂中の結合を開裂することによって、比較的高分子量のポリスチレン原料樹脂上にラジカル部位を導入し、比較的低分子量の解重合ポリスチレン樹脂を生成することを含む。さらなる本発明のプロセスの態様において、(a)の解重合ポリスチレン樹脂を、(b)解重合ポリスチレン樹脂のラジカル部位に極性および/または極性荷電基を有するモノマーまたはオリゴマーと反応させる。更なる本発明のプロセスの態様において、(a)の解重合ポリスチレン樹脂は(c)極性官能基を有するポリマーと反応されて官能基が導入される。
【0012】
例えば、リサイクルされたポリスチレン材料によりもたらされたポリスチレン原料樹脂およびポリアクリレートポリマーなどの成分(c)を、例えばインク油中で加熱する場合、材料は溶解性および/または混和性ではない。しかし、出願人は、上記の系にフリーラジカル開始剤を加え、反応条件が達成されると、安定で均一なコポリマー溶液/分散液を生成する重合反応が起こることを見出した。これ故に、コポリマー系が製造され得る。
【0013】
さらに、例えば、原料ポリスチレン樹脂を(a)で解重合してポリスチレンポリマー上に生じる反応部位を作り出す場合には、こうした部位を例えば不飽和モノマーによって供給される官能基と反応させてグラフトコポリマー構造を生成することができる。(c)でもこれらを生じさせることができ、ポリスチレンポリマーまたはポリアクリレートポリマーのコポリマーまたはこれらの組み合わせを原料ポリスチレン樹脂と共に溶液中に配置することができる。フリーラジカル開始剤を添加し、かつ反応条件を達成することにより、ポリマー鎖上にラジカルを発生させることができる。(b)および(c)のモノマー、オリゴマー、またはポリマーによって提供される反応種が存在しない別の考えられる結果では、ポリマー鎖上の反応部位が再結合し、巨大分子の組み合わせによるコポリマーの形成がもたらされ得る。
【0014】
モノマー、オリゴマー、およびポリマーの官能基であってもよい上記の(b)および(c)に記載の他の官能基との反応は、解重合スチレン樹脂から変性ポリスチレン樹脂を生成する。本明細書に記載の解重合および/または変性ポリスチレン樹脂は、高分子量のポリスチレン樹脂と比較して、インクまたはコーティング組成物において改善された相溶性および安定性を呈する。例えば、本開示による解重合ポリスチレン樹脂は、インクおよびコーティング組成物中において良好な安定性を有することが示されている。さらに、(b)および/または(c)の解重合ポリスチレン樹脂などの変性ポリスチレン樹脂は、インクまたはコーティング組成物において改善された相溶性および安定性も呈する。
【0015】
ラジカル部位は、開始剤、触媒、電離放射線、プラズマ源、および他の手段の結合開裂作用に原料樹脂を曝露することによって、原料ポリスチレン樹脂に導入することができる。電離放射線は、電子線によって導入することができる。プラズマは、コロナ放電によって生成することができる。
【0016】
解重合ポリスチレン樹脂を変性させる際に、変性に使用される極性官能基および/または極性荷電官能基は、例えば、モノマー、オリゴマーおよびポリマーから得ることができる。このようなモノマー、オリゴマーおよびポリマーは、例えば、(メタ)アクリレート、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のエステル、ポリマー、これらのコポリマー、これらのターポリマー、およびこれらの組み合わせであってもよい。解重合ポリスチレン構造を変性させるために使用されるスチレンモノマー、オリゴマーおよび/またはポリマーは、1つ以上の特性に従って原料ポリスチレン樹脂と異なることができ、これにより元の原料樹脂とは異なる質(複数可)の変性ポリスチレン樹脂となる。例えば、異なるポリスチレン樹脂材料などの変性材料は、その材料が有する分岐度、または分枝鎖の長さの点で原料ポリスチレン材料と異なっていてもよい。
【0017】
本明細書に記載の解重合および/または変性ポリスチレン樹脂は、インクおよびコーティング組成物中での使用に適した物理的性質を有する。例えば、解重合および/または変性ポリスチレン樹脂は、このような組成物中の結合剤として使用することができる。解重合および/または変性ポリスチレン樹脂の特性は、このような組成物中に現在使用されている結合剤の特性と実質的に類似している。
【0018】
本明細書の解重合ポリスチレン樹脂は、使用済みのおよび/または脱工業化のリサイクルポリスチレンを100%まで含むポリスチレン原材料から得ることができる。使用済みであるか、または非使用済みである廃棄またはスクラップポリスチレンのリサイクルは、この材料によって引き起こされる環境への影響およびそれが生産される量の増加により世界的な懸案事項となっている。
【0019】
一態様では、原料ポリスチレン樹脂は、使用済みのスクラップと考えられるポリスチレン成形品から得られる。別の態様では、原料ポリスチレン樹脂は、発泡ポリスチレン樹脂から得ることができる。原料ポリスチレン樹脂は、膨張剤を含有する発泡性ポリスチレンから製造された発泡スチロール(EPS)、汎用ポリスチレン(GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、スチレンブタジエンゴムなどのゴムにより変性されたポリスチレン、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)、押出発泡ポリスチレン(XPS)のうちの1つ以上から選択され得る。これらのポリスチレンは、原料として使用される特定の種類のポリスチレンの製造および/またはポリスチレン成形品の製造において生成された廃棄材料から得ることができるか、または40,000ダルトン以上の数平均分子量を有する工業原料から確保され得る。
【0020】
一態様では、比較的低分子量の解重合および/または変性ポリスチレンは、例えばバージン、スクラップ、リサイクル、または再生ポリスチレン原料樹脂材料であり得るポリスチレン原料樹脂材料を解重合することによって得られる。解重合は、ポリスチレンの溶液または溶融物中の開始剤または触媒の作用によって起こり得る。解重合は、電子線源からの放射などを用いて、またはポリスチレン原料樹脂をプラズマ発生源に曝露することによって、ポリスチレン原料材料に照射することによって起こり得る。いずれにしても、得られた解重合および/または変性材料は、インクおよびコーティング組成物中での、得られる低分子量ポリスチレンの相溶性および安定性を改善することができる。
【0021】
解重合の程度は、例えば、解重合プロセスの温度および使用される解重合剤の量、例えば開始剤および触媒の量を制御することなどによって、制御することができる。ポリスチレン原料樹脂を放射線およびプラズマに曝露することによって解重合が起こる場合、これらのプロセスの条件を管理して、解重合を制御することができる。また、解重合が起こる圧力を用いて解重合を制御することができる。
【0022】
1つの態様では、プロセスステップ(a)および(b)を組み合わせて単一のステップにしてもよく、したがって本発明は、少なくとも5,000ダルトンの数平均分子量(Mn)を有する変性ポリスチレン樹脂を調製するためのプロセスをさらに提供する。これらのステップは、(a)極性官能基および/または極性荷電官能基の存在下で、触媒、開始剤または電離放射線を用いてポリスチレン上にラジカル部位を導入すること、(b)任意選択により場合によって、極性官能性ポリスチレンをさらに反応させて、相溶性を高めるか、または別の成分とさらに反応させることができる官能基を導入することを含む。
【0023】
一態様では、解重合ポリスチレン樹脂は、触媒、開始剤および/または他の解重合手段の作用によって導入されたラジカルと反応する反応性モノマー、オリゴマーおよびポリマーにより変性される。このようなモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアクリレート、スチレンなどが挙げられる。
【0024】
本開示の解重合および/または変性ポリスチレン樹脂のMnは、5,000ダルトン超である。本開示の解重合および/または変性ポリスチレン樹脂のMnは、別の態様では、約10,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約15,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約20,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約25,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約30,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約35,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約40,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約45,000ダルトン超であることができ、さらに別の態様では、約50,000ダルトン超であることができる。これらのMn値は、解重合ポリスチレン樹脂および変性解重合ポリスチレン樹脂を包含する。
【0025】
本発明のこれらおよび他の目的、利点および特徴は、以下にさらに十分に記載されるように、方法および配合物の詳細を読むことにより当業者に明らかになるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0026】
発明の詳細な説明
前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、特許請求されるいかなる主題を限定するものではないことを理解されたい。
【0027】
他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。他に記載がない限り、本明細書全体の開示を通して言及された全ての特許、特許出願、公開出願および刊行物、ウェブサイトおよび他の出版物は、あらゆる目的のためにその全体が参照により組み込まれる。
【0028】
定義
本出願において、単数形の使用は、他に特に記載しない限り、複数形を含む。本明細書で使用されるように、単数形(外国語明細書中の「a」、「an」および「the」)は、文脈上他に明確に指示されない限り、複数形も含むことが意図される。
【0029】
本出願において、「または(or)」の使用は、他に記載がない限り、「および/または(and/or)」を意味する。
【0030】
本明細書で使用される場合、用語「含む(comprise)」および/または「含んでいる(comprising)」は、記載された特徴、整数、ステップ、操作、要素、および/または成分の存在を特定するものであるが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、成分、および/またはそれらの群の存在または追加を妨げるものではない。さらに、用語「含む(include)」、「有している(having)」、「有する(has)」「有する(with)」、「構成された(composed)」、「成る(comprised)」、またはその変化形は、詳細な説明または特許請求の範囲に使用される限りにおいて、こうした用語は、用語「comprising」と同様の様式で包括的であるように意図されている。
【0031】
本明細書中で使用される場合、範囲および量は、特定の値または範囲の「約」として表すことができる。「約」にはきっかりの量も含む。したがって、「約5%」とは、「約5%」および「5%」を意味する。「約」とは、用途または意図する目的の典型的な実験誤差内であることを意味する。
【0032】
本明細書で使用される場合、用語「(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリル酸」は、アクリレートおよびメタクリレート化合物の両方、ならびにアクリル酸およびメタクリル酸の両方を含む。
【0033】
本明細書中で使用される用語「一官能性」とは、1つの官能基を有することを意味する。
【0034】
本明細書で使用する「多官能性」とは、2つ以上の官能基を有することを意味する。多官能性モノマーは、例えば、二官能基、三官能基、四官能基、またはより多数の官能基を有することができる。2つ以上の官能基は、同じであっても異なっていてもよい。
【0035】
本明細書で使用される用語「モノマー(複数可)」は、モノマーおよびオリゴマー、またはそれらの混合物の両方を含むことが意図される。
【0036】
本明細書で使用されるとき、用語「(メタ)アクリル樹脂」、「アクリルポリマー」および「アクリル樹脂」は同義に使用される。これらの用語は、アクリルポリマーおよびメタクリルポリマー、コポリマーおよび樹脂を包含する。
【0037】
本明細書中で使用されるとき、用語「ポリマー(複数可)」は、他に示されない限りコポリマーを含む。
【0038】
本明細書で使用されるとき、用語「インクおよびコーティング」、「インク」、「組成物」、および「流体」は、同義に使用される。
【0039】
本明細書全体において、別の指示がない限り、全ての部およびパーセンテージは重量を基準として(全重量を基準として重量%または質量%)であり、すべての温度は摂氏(℃)である。
【0040】
本開示は、5,000ダルトンを超える数平均分子量(Mn)を有する解重合および/または変性ポリスチレン樹脂、その製造プロセス、およびそれを含有するインクおよびコーティング組成物について記載する。
【0041】
このプロセスは、(a)比較的低分子量の解重合ポリスチレン樹脂を生成するために、ポリスチレン原料樹脂中の結合を開裂させることによって比較的高分子量のポリスチレン原料樹脂にラジカル部位を導入することを含む。さらなる本発明のプロセスの態様において、(a)の解重合ポリスチレン樹脂は、(b)解重合ポリスチレン樹脂のラジカル部位でモノマーまたはオリゴマーによって供給される極性基および/または極性荷電基と反応する。更なる本発明のプロセスの態様において、(a)の解重合ポリスチレン樹脂は(c)であり、ポリマーによって供給される極性官能基と反応して内部に官能基を導入する。ポリスチレンの解重合は、第2の成分(b)および/または(c)の存在下で、触媒、開始剤または原料ポリスチレン樹脂を電離放射線に曝露することによる解重合を含むことができ、ラジカル化/解重合ポリスチレン樹脂と変性ポリスチレン樹脂を形成する第2成分との間で化学反応が起こる。第2の成分(b)および/または(c)は、モノマー、オリゴマー、またはポリマーまたはそれらの組み合わせであってもよい。
【0042】
解重合ポリスチレン樹脂を提供する際に、開始剤、触媒、照射、プラズマなどの作用により、原料ポリスチレン樹脂材料のC-C結合を開裂させることができる。得られた解重合ポリスチレン樹脂は、結合が開裂して極性官能基および/または極性荷電官能基を解重合ポリスチレン材料に結合させるように形成されたラジカル部位で変性されてもよい。
【0043】
解重合および/または変性ポリスチレン樹脂は、インクおよびコーティング組成物に含めることができる。例えば、これらはこのような組成物において結合剤(バインダー)として使用することができる。変性ポリスチレン樹脂は、従来技術のインクおよびコーティング組成物において使用される結合剤の物理的特性と実質的に類似している物理的特性を有する。本明細書に記載の解重合および/または変性ポリスチレン樹脂は、ポリスチレン主鎖中に公称量のスチレンブタジエンゴム(SBR)を含む耐衝撃性ポリスチレンなどの使用済みおよび/または脱工業化(post-industrial)のリサイクルポリスチレンを100%まで得ることができる。使用済みまたは非使用済みのいずれかの廃棄ポリスチレンのリサイクルは、その環境への影響および社会によって作り出されるこれらの材料量の増加により、世界的な懸念事項である。
【0044】
一態様では、ポリスチレンは重合スチレンモノマー(バージンポリスチレン)から得ることができるが、好ましくはポリスチレン製造プロセスで生じた廃棄またはスクラップ材料およびポリスチレン製造で生じた廃棄材料(使用前のスクラップ)から得られる。有利には、ポリスチレンはポリスチレン成形品(使用済みスクラップ)から得られる。ポリスチレンは、発泡剤を含有する発泡性ポリスチレンから製造された発泡スチロール(EPS)であってもよい。ポリスチレンは、汎用ポリスチレン(GPPS)またはゴムで変性された耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)であってもよい。ポリスチレンは、アクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレンであるABSであってもよい。ポリスチレンは発泡ポリスチレンであってもよく、その一例は押出発泡ポリスチレン(XPS)である。ポリスチレンは、発泡スチロール(EPS)であってもよい。
【0045】
原料ポリスチレン樹脂は、約40,000ダルトンを超える数平均分子量を有する。より好ましくは、原料ポリスチレン樹脂は、約50,000ダルトンを超える分子量を有する。さらにより好ましくは、原料ポリスチレン樹脂は、約75,000ダルトンを超える分子量を有する。さらにより好ましくは、原料ポリスチレン樹脂は、約100,000ダルトンを超える分子量を有する。さらにより好ましくは、原料ポリスチレン樹脂は、約120,000ダルトンを超える分子量を有する。
【0046】
原料ポリスチレン樹脂の解重合、C-C結合の開裂および開裂部位でのラジカルの導入は、解重合条件、例えば結合開裂条件下でポリスチレン原料樹脂に開始剤を導入することによって達成することができる。例えば、原料ポリスチレン樹脂は、開始剤の存在下で好適な溶媒に溶解されてもよく、または開始剤の存在下で原料樹脂の溶融物が生成されてもよい。いずれの場合でも、溶液または溶融物の温度は、約170℃以上、好ましくは約180℃以上、より好ましくは約190℃以上まで上昇させ、維持することができる。これらの条件下で、溶融物または溶液中に存在する開始剤は、化学結合を開裂することなどによって、ポリスチレン原料樹脂を解重合させる。結合は均等開裂(ホモリシス)され、原料ポリスチレン樹脂から解重合部分を生じさせてもよい。温度、使用される開始剤および触媒の量、ならびにプロセスが行われる圧力の制御により、原料ポリスチレン樹脂の解重合の程度を制御してもよい。
【0047】
解重合時に、ポリスチレン樹脂は、ビニル性、飽和および/またはオキシ置換された末端を有していてもよい。
【0048】
解重合ポリスチレン樹脂がモノマー、オリゴマーまたはポリマーとの反応によって変性される場合、変性反応は、例えば、解重合が行われた後にモノマー、オリゴマーまたはポリマーが反応容器に添加されて段階的に行われてもよい。あるいは、解重合は一段階で行われてもよい。例えば、原料ポリスチレン樹脂、開始剤(例えば)、溶媒、モノマー、オリゴマーまたはポリマーを容器に導入し、次に温度を上げて解重合および変性反応を開始させることを一段階で行うことができる。
【0049】
好適な開始剤としては、例えば、アルキルおよびアリールヒドロペルオキシドを含む過酸化物などの有機過酸化物、パーサルフェート(persulfates)、パーボレート(perborates)、パーカーボネート(percarbonates)、アゾ化合物などが挙げられる。好適な開始剤であるアゾ化合物は、アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス-(2-メチルブチロニトリル)などの従来のアゾ化合物およびニトリル基でないアゾ化合物の両方を含む。商業的に入手可能な開始剤材料としては、Luperox(登録商標)の商品名で入手可能なものが含まれる。Luperox(登録商標)は、有機アルキルまたはアリール過酸化物、ヒドロペルオキシドおよびパーカーボネートの群の商品名である。
【0050】
触媒の作用下で解重合反応および/または変性反応(例えば、(b)および(c)の反応)を実施することも可能である。この場合、(これらのフリーラジカル開始剤反応条件と同じであるか、または類似している)反応条件下で触媒が原料ポリスチレン樹脂ならびに/または(b)および(c)のモノマー、オリゴマーおよびポリマーに導入される。
【0051】
別の態様では、電子線源による照射など、ポリスチレンの照射を用いて、ポリスチレン中にラジカルを生成することができる。電子線切断(例えば、開裂)は、形成されたラジカルが互いに再結合せずに、酸素と反応し、かつ/または水素の引き抜きを受けて末端基を形成する場合に生じる。ポリマーの電子線切断の最終結果は、ポリマー分子量の低下および酸素基の導入である。原料ポリスチレン樹脂を放射線(電子線放射線源など)に曝露することは、原料ポリスチレン樹脂の解重合を行う別の方法である。一態様では、電子線エネルギーは約8MeVである必要がある。
【0052】
さらに別の態様では、ポリスチレンは、コロナ放電プラズマ源によって生成されたプラズマなどのプラズマに曝露される。プラズマへの曝露の間、例えば、化学的結合の開裂などの挿入または鎖分解によってポリスチレン構造に酸素が組み込まれる。これにより、さらなる反応においてモノマー、オリゴマー、およびアクリレートなどの他の成分と反応することができる官能基を形成する。
【0053】
結合開裂が分子量の低下をもたらす解重合反応は、ポリスチレン原料樹脂の唯一の変性であり得るか、または解重合ポリスチレン樹脂が極性官能基および/または極性荷電官能基によりさらに置換される変性が引き続き行われてもよい。このような基は、アクリレートモノマー、オリゴマー、およびポリマーなどのモノマー、オリゴマー、およびポリマーによって提供され得る。解重合ポリスチレン樹脂のラジカル部位と、このようなモノマー、オリゴマー、およびポリマーなどの官能基との間の反応が、比較的低い分子量、例えば5,000ダルトンを超える数平均分子量を呈するポリマー構造を作る。別の態様では、約10,000ダルトン超であり、さらに別の態様では、数平均分子量は、約15,000ダルトン超であってもよく、さらに別の態様では、数平均分子量は、約20,000ダルトン超であってもよく、さらに別の態様では、数平均分子量は、約25,000ダルトン超であってもよく、さらに別の態様では、数平均分子量は、約30,000ダルトン超であってもよく、さらに別の態様では、数平均分子量は、約35,000ダルトン超であってもよく、さらに別の態様では、数平均分子量は、約40,000ダルトン超であってもよく、さらに別の態様では、数平均分子量は、約45,000ダルトン超であってもよく、さらに別の態様では、数平均分子量は、約50,000ダルトン超であってもよい。
【0054】
本開示の1つの態様では、解重合ポリスチレンと反応することができる重合性モノマー、オリゴマーおよびポリマーとしては、分子中に(共)重合可能な一つの二重結合のみを有するアクリルモノマーおよびメタクリルモノマーが挙げられる。このようなアクリル系モノマーおよびメタクリル系モノマーとしては、水酸基、カルボキシル基などの架橋反応しうる官能基を有するもの、およびかかる官能基を有さないこれらのアクリル系モノマーまたはメタクリル系モノマーが挙げられる。
【0055】
使用に適した(メタ)アクリルモノマーの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、およびドデシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、およびフェノキシジエチレングリコールエステル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート、およびメチルフェニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アリールエステルが挙げられる。これらのモノマーは、単独で用いてもよく、これらのうちの2種以上を組み合わせて使用してもよい。好ましくは、アクリル酸アルキルエステルが使用され、特に好ましくはn-ブチルアクリレートまたはアクリル酸またはラウリルメタクリレートまたはn-ブチルメタクリレートが使用される。
【0056】
インクおよびコーティング組成物はまた、その中に分散された染料または顔料の形態の1つ以上の着色剤を含むことができる。好適な顔料としては、従来の有機または無機顔料が挙げられる。代表的な顔料は、例えば、ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー3、ピグメントイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー63、ピグメントイエロー65、ピグメントイエロー73、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー75、ピグメントイエロー83、ピグメントイエロー97、ピグメントイエロー98、ピグメントイエロー106、ピグメントイエロー111、ピグメントイエロー114、ピグメントイエロー121、ピグメントイエロー126、ピグメントイエロー127、ピグメントイエロー136、ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー139、ピグメントイエロー174、ピグメントイエロー176、ピグメントイエロー188、ピグメントイエロー194、ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ13、ピグメントオレンジ16、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ36、ピグメントオレンジ61、ピグメントオレンジ62、ピグメントオレンジ64、ピグメントレッド2、ピグメントレッド9、ピグメントレッド14、ピグメントレッド17、ピグメントレッド22、ピグメントレッド23、ピグメントレッド37、ピグメントレッド38、ピグメントレッド41、ピグメントレッド42、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド53:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド81:1、ピグメントレッド112、ピグメントレッド122、ピグメントレッド170、ピグメントレッド184、ピグメントレッド210、ピグメントレッド238、ピグメントレッド266、ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー61、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36、ピグメントバイオレット1、ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット23およびピグメントブラック7からなる群から選択され得る。
【0057】
着色剤としての使用に適した染料としては、これらに限定されないが、アゾ染料、アントラキノン染料、キサンテン染料、アジン染料、およびこれらの組み合わせが挙げられる。他の有機および無機顔料および染料、ならびに所望の色を達成する組み合わせを使用することもできる。プライマー、インクまたはコーティング組成物は、黒、白、赤、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、インジゴ、バイオレットおよびそれらの間の全ての色合いおよび組み合わせなどの任意の既知の色であり得る。
【0058】
本明細書に記載のインクおよびコーティング組成物は、樹脂の約1~約90重量%、好ましくは樹脂の約2~約60重量%、より好ましくは樹脂の約5~約50重量%、さらにより好ましくは樹脂の約10~約40重量%の解重合および/または変性ポリスチレン樹脂を含有してもよい。これらの量は、インクおよびコーティング組成物の総重量に基づく。
【0059】
インクおよびコーティング組成物は、例えば溶剤蒸発、空気酸化、および、例えば電子線エネルギー、高電圧水銀バルブ、中電圧水銀バルブ、キセノンバルブ、カーボンアークランプ、メタルハライドバルブ、UV-LEDランプ、半導体レーザ、エキシマレーザなどのUVレーザ、太陽光などによって提供され得る紫外線などの化学光源により硬化することなどによる化学線を用いる方法によって硬化させて、膜を乾燥させることができる。硬化は、主に、エネルギー硬化性モノマーと呼ばれる一官能性、二官能性、三官能性またはそれ以上の官能性を有する不飽和基を介して起こる。
【0060】
このようなモノマーの例としては、これらに限定されないが下に挙げるモノマーおよびこれらの組み合わせの単官能エチレン性不飽和モノマー挙げられる。用語「エトキシル化された」は、エチレンオキシドの使用による鎖延長化合物を指し、「プロポキシル化された」は、プロピレンオキシドの使用による鎖延長化合物を指し、「アルコキシル化された」は、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのいずれかまたはその両方を用いた鎖延長化合物を指す。同等のメタクリレート化合物もまた使用することができるが、当業者はメタクリレート化合物がそれらの同等のアクリレート対応物より低い反応性を有することを理解するであろう。
【0061】
イソブチルアクリレート;シクロヘキシルアクリレート;イソオクチルアクリレート;n-オクチルアクリレート;イソデシルアクリレート;イソノニルアクリレート;オクチル/デシルアクリレート;ラウリルアクリレート;2-プロピルヘプチルアクリレート;トリデシルアクリレート;ヘキサデシルアクリレート;ステアリルアクリレート;イソステアリルアクリレート;ベヘニルアクリレート;テトラヒドロフルフリルアクリレート;4-t.ブチルシクロヘキシルアクリレート;3,3,5-トリメチルシクロヘキサンアクリレート;イソボルニルアクリレート;ジシクロペンチルアクリレート;ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート;ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート;ジシクロペンタニルアクリレート;ベンジルアクリレート;フェノキシエチルアクリレート;2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート;アルコキシル化ノニルフェノールアクリレート;クミルフェノキシエチルアクリレート;環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート;2(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート;ポリプロピレングリコールモノアクリレート;カプロラクトンアクリレート;エトキシル化メトキシポリエチレングリコールアクリレート;メトキシトリエチレングリコールアクリレート;トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアクリレート;ジエチレングリコールブチルエーテルアクリレート;アルコキシル化テトラヒドロフルフリルアクリレート;エトキシル化エチルヘキシルアクリレート;アルコキシル化フェノールアクリレート;エトキシル化フェノールアクリレート;エトキシル化ノニルフェノールアクリレート;プロポキシル化ノニルフェノールアシレート;ポリエチレングリコールo-フェニルフェニルエーテルアクリレート;エトキシル化p-クミルフェノールアクリレート;エトキシル化ノニルフェノールアクリレート;アルコキシル化ラウリルアクリレート;エトキシル化トリスチリルフェノールアクリレート;N-(アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタルイミド;N-ブチル1,2(アクリロイルオキシ)エチルカルバメート;アクリロイルオキシエチル水素スクシネート(acryloyl oxyethyl hydrogen succinate);オクトキシポリエチレングリコールアクリレート;オクタフルオロペンチルアクリレート;2-イソシアナトエチルアクリレート(2-isocyanatoethylacrylate);アセトアセトキシエチルアクリレート;2-メトキシエチルアクリレート;ジメチルアミノエチルアクリレート;2-カルボキシエチルアクリレート;および4-ヒドロキシブチルアクリレート。
【0062】
インクおよびコーティング組成物中に使用することができる好適な多官能性エチレン性不飽和モノマーの例としては、これらに限定されないが、下に挙げる多官能性化合物(およびそれらの組み合わせ)が挙げられる。用語「エトキシル化された」は、エチレンオキシドの使用による鎖延長化合物を指し、「プロポキシル化された」は、プロピレンオキシドの使用による鎖延長化合物を指し、「アルコキシル化された」は、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのいずれかまたはその両方を用いた鎖延長化合物を指す。同等のメタクリレート化合物もまた使用することができるが、当業者はメタクリレート化合物がそれらの同等のアクリレート対応物より低い反応性を有することを理解するであろう。
【0063】
1,3-ブチレングリコールジアクリレート;1,4-ブタンジオールジアクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレート;エトキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート;プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート;2-メチル-1,3-プロパンジイルエトキシアクリレート;2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート;エトキシル化2-メチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート;3メチル1,5-ペンタンジオールジアクリレート;2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート;1,6-ヘキサンジオールジアクリレート;アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート;エトキシル化ヘキサンジオールジアクリレート;プロポキシル化ヘキサンジオールジアクリレート;1,9-ノナンジオールジアクリレート;1,10デカンジオールジアクリレート;エトキシル化ヘキサンジオールジアクリレート;アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート;ジエチレングリコールジアクリレート;トリエチレングリコールジアクリレート;テトラエチレングリコールジアクリレート;ポリエチレングリコールジアクリレート;プロポキシル化エチレングリコールジアクリレート;ジプロピレングリコールジアクリレート;トリプロピレングリコールジアクリレート;ポリプロピレングリコールジアクリレート;ポリ(テトラメチレングリコール)ジアクリレート;シクロヘキサンジメタノールジアクリレート;エトキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート;アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート;ポリブタジエンジアクリレート;ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジアクリレート;トリシクロデカンジメタノールジアクリレート;1,4-ブタンジイルビス[オキシ(2-ヒドロキシ-3,1-プロパンジイル)]ジアクリレート;エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート;プロポキシル化ビスフェノールAジアクリレート;プロポキシル化エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート;エトキシル化ビスフェノールFジアクリレート;2-(2-ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート;エトキシル化グリセロールトリアクリレート;グリセロールプロポキシレートトリアクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート;カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート;エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート;プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート;トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート;ε-カプロラクトン変性トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート;メラミンアクリレートオリゴマー;ペンタエリスリトールテトラアクリレート;エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート;ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート;ジペンタエリスリトールペンタアクリレート;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート;エトキシル化ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート。
【0064】
これらの配合物中に部分的に使用することができる他の官能性モノマー類としては、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルオキサゾリジノンおよびN-ビニルピロリドンなどの環状ラクタム、ならびに、アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド、N-ヘキシルアクリルアミド、N-シクロヘキシルアクリルアミド、N-オクチルアクリルアミド、N-t-オクチルアクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド、N-ベンジルアクリルアミド、N-(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N-イソブトキシメチルアクリルアミド、N-ブトキシメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-プロピルアクリルアミド、N,N-ジブチルアクリルアミド、N,N-ジヘキシルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノヘキシルアクリルアミド、N,N-ジエチルアミノメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノヘキシルアクリルアミド、およびN,N’-メチレンビスアクリルアミドなどの第二級または第三級アクリルアミドが挙げられる。
【0065】
UV硬化性インクおよびコーティングは、典型的には、光開始剤、例えば、ベンゾフェノン、ベンジルケタール、ジアルコキシアセトフェノン、ヒドロキシアルキル-アセトフェノン、アミノアルキルフェノン、アシルホスフィンオキシドおよびチオキサントン、例えば、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)-ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)-ベンゾフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、ジメトキシアセトフェノン、ジエトキシ-アセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メトキシチオ)-フェニル]-2-モルフォリノプロパン-2-オン、ジフェニルアシルフェニルホスフィンオキシド、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントンまたはこれらの混合物が挙げられる。電子線硬化性インクおよびコーティングは、光開始剤を必要としない。
【0066】
インクおよびコーティング組成物は、流れを修正し、表面張力を調整し、光沢を制御し、顔料の濡れを制御し、硬化したコーティングまたは印刷されたインクの耐摩耗性を調整する添加剤をさらに含有してもよい。これらは、組成に含まれ得る添加剤の種類のほんの一部である。このような添加剤としては、界面活性剤、ワックス、貯蔵寿命安定剤、およびこれらの組み合わせが含まれる。
【0067】
添加剤は、レベリング剤、貯蔵寿命安定剤、湿潤剤、スリップ剤、流動剤、分散剤および脱気剤として機能し得る。好ましい添加剤としては、フルオロカーボン界面活性剤、シリコーンおよび有機ポリマー界面活性剤が挙げられる。例としては、市販のTegorad(登録商標)製品系列(Tego Chemie、Essen,Germany)、市販のSolsperse(登録商標)製品系列(Lubrizol Company)が挙げられる。
【0068】
インクおよびコーティング組成物は、吸水、ミストおよび色の強さを調整するために、粘土、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムまたはシリカなどの増量剤をさらに含んでもよい。
【0069】
インクおよびコーティングは、これに限定されないが、リソグラフィ、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷およびデジタル印刷などの様々な印刷方法を用いて適用することができる。
【0070】
インクおよびコーティング組成物は、25℃で2500s-1の剪断速度で約4Pa・sec~約20Pa・sec、好ましくは5Pa・sec~約10Pa・secの粘度を有し、25℃で2.5s-1の剪断速度で約40Pa・sec~約200Pa・secの間の流動値(降伏値)を有し、およびこれらの同じ条件で、Thwing-Albertインコメータにおいて、1200rpmおよび90°Fでタック単位約5(g-メートル)~タック単位約20(g-メートル)、好ましくはタック単位5(g-メートル)~タック単位約10(g-メートル)のタックを有し得る。
【0071】
別の本発明の態様では、基材層などの物品が、本明細書に記載の変性ポリスチレンを含むインクまたはコーティング組成物でコーティングされた物品およびその形成方法について記載される。インク、およびコーティング組成物もしくはインクは、インクジェット、フレキソ、グラビア、スクリーン、およびリソグラフ印刷などの印刷方法によって物品に適用することができる。物品に適用後、硬化が行われる。
【0072】
物品は、紙、ポリマー、プラスチック、金属および複合材などの任意の典型的な基材から構成されてもよい。基材は、刊行物に使用されるようなものなどの紙の印刷原料であってもよく、または厚紙シートもしくは段ボールの形態の包装材料であってもよい。基材として使用することができる好適なポリマーおよびプラスチック材料としては、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)が挙げられる。金属コーティング箔(例えば、積層アルミニウム箔)または金属コーティングポリエステルなどの金属コーティングされた材料(metalized material)は、基材として使用することができる。
【0073】
本発明を以下の実施例によりさらに説明する。
【実施例0074】
以下の実施例は、本発明の特定の態様を例解するものであり、いかなる態様においてもその範囲を限定する意図はなく、そのように解釈されるべきではない。
【0075】
試験方法と定義:
分子量の測定方法:
分子量および多分散度値は、300×7.8mm外径、粒径5μm、孔径50Å、100Å、500Å、103Åおよび104Åに設定したPhenogelGPC5カラムを有し、Waters2410屈折率検出器または等価物を備えたWaters515HPLCポンプ(WatersMillenniumクロマトグラフィーソフトウェア、バージョン3.0または等価物を備えている)を使用して、適切な溶媒中において、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した。本明細書で使用される場合、「多分散性」または「分散性」は、ポリマーの分子量分布の広さの尺度である。これはMw/Mnとして計算される。Mwはポリマーの重量平均分子量であり、Mnはポリマーの数平均分子量である。多分散指数が1を有するポリマーは、ポリマー中の全ての鎖長が等しいことを意味する。
【0076】
UV硬化を決定する方法:
UV硬化の程度は、イソプロパノール(IPA)および/またはメチルエチルケトン(MEK)を用いた親指ねじり試験および耐溶剤性試験によって評価される。このような試験は当該技術分野において周知であり、例えば、Test Methods for UV and EB Curable Systems(C.Lowe&P.K.T Oldring,SITA Technology,1994,ISBN 0 947798 07 2)74ページに記載されている。コーティングは、200ワット/インチUVランプを用いて150fpmで硬化させた。
【0077】
粘度および降伏応力の測定方法:
粘度は、落下ロッドLaray粘度計を用いて測定した。試料サイズ(例えば、インク、コーティング組成物)は、約2グラム~約3.5グラムである。試験は25℃±1℃で実施される。粘度は2500の往復セクション(sec-1)の剪断速度での動粘度(ポイズ)である。降伏応力は2.5の剪断速度(秒の逆数)での動粘度(ポイズ)である。ASTMD4040を使用してこれらの値を決定することができる。
【0078】
タック測定方法:
タックは、較正された電子式インコメータ(Thwing-Albert Instrument Co.)を用いて測定した。記載されているようなインクまたはコーティングは、シリンジに吸い上げられた流体1ミリリットルまで計量される。流体は、インコメータの最上部のゴムローラー上に置かれる。インコメータの電源を入れて、ローラーの回転を開始させ、報告されたタック値は1分間の操作後に到達した最大値である。インコメータは、90°Fおよび1200rpmで動作する。
【0079】
ミスト測定方法:
ミストは、印刷プレスの異なる場所、通常、インクダクトおよび印刷板の近くで評価される。本明細書では、ミストを捕らえる紙がインコメータのバックプレートに取り付けられている。白い紙片をインクローラーから所定の距離に置き、所定の速度および温度で所定の時間、プレスを運転する。次に、紙に転写されたインクミストをマスター例との目視比較または濃度計による測定によって評価する。紙上のインクが非常に少ないことは、インクが非常に低いミストを有し、かつ印刷プレスを汚染し、インクミストでプレスルームを汚染する傾向が低いことを意味する。
【0080】
ミスト化の視覚的評価には、数値グレードが割り当てられる:1はミスト化を示さず(インクミストが検出不能であるか、または最小である)、3は許容可能なミスト化(少量のインクミストが紙に付着している)を示し、5は深刻なミスト化(大量のインクミストが紙に付着している)を示す。
【0081】
乾式転写の測定方法
乾式転写は、濃度計で測定したときに1.10の印刷濃度を目標とするために使用されるインクの量を指す。Prufbau印刷適性試験機をこの試験に使用することができる。目盛り付きピペットを用いて約25℃に設定したローラーにインクを適用する。ヒートセットドライヤーは395℃に設定する。ローラー圧力は700Nに設定する。印刷ユニットの速度は3メートル/秒である。印刷は基材上で行われる。規定の印刷濃度を達成するための乾式転写は、立方ミリメートル(mm3)で示される。
【0082】
吸水測定方法
吸水は、印刷プレス上の完成したインクのリソグラフ印刷性能に関する情報を提供する。吸水は、Duke Ink Water Emulsification testerで測定する。試験は、追加の水または湿し水(例えば、50mL±0.5mL)の有無にかかわらず、指定量(例えば、50g±0.1g)のインクまたはコーティング試料に対して行う。吸水は、試験の実施前に存在する水/湿し水の総量に対して、試験の実施後にデカントされる水(および場合によっては湿し水)の割合(パーセンテージ)として示される。吸水は、異なる時間間隔で評価してもよい。試験に使用した湿し水は、水1ガロン当たり5.5オンス(4.3%-w/v基準)のRycoline PrintEasy(登録商標)2050である。
【0083】
印刷された光学濃度の測定方法:
これは、濃度計を用いた印刷の達成された光学濃度である。
【0084】
光沢の測定方法:
#3メイヤーロッドまたは2ロール14bcmアニロックスハンドプルーファーを用いて、コーティングされていないBYKレネータ紙またはコーティングされたBYKチャートPA-2810にコーティングを適用した。光沢度は角度60°の光沢計で測定する。
【0085】
実施例1:解重合およびアクリルモノマーとの反応
メカニカルスターラ、還流冷却器、温度計、窒素注入口、および滴下漏斗を備えた1000ml四つ口フラスコに、153.1gのMagieN40(溶媒)および199.6gのポリスチレン(Aldrich Mw192000)を装填した。フラスコを、マントルヒーターを用いて攪拌しながら190℃まで加熱した。スチレン27.27g、ラウリルメタクリレート20.63g、n-ブチルメタクリレート1.08g、およびアクリル酸1.03gをMagie N40 12.47gおよびLuperox DI(開始剤)12.47gを含む漏斗により2時間かけて滴下した。フラスコを150℃で2時間保持した後、MagieN40 13.24gおよびLuperoxDI13.24gをすぐに添加した。フラスコを150°Cで2時間保持した後、MagieN40 45.94gをすぐに添加し、次いで樹脂を吐出した。
【0086】
実施例1は、解重合反応及びモノマーとの変性反応が1段階プロセスで生じ得ることを示す。この反応は、解重合ポリスチレンとモノマーとの間で、解重合ポリスチレンのラジカル部位で生じる。
【表1】
【0087】
この平均分子量は、典型的な工業用ポリスチレン(それが直鎖状であっても、発泡していても、押出されていても、配向していても)よりもはるかに低く、典型的には100,000ダルトン以上である。
【0088】
表2に示す組成を有するコーティング1を以下のとおり調製した。記載された全ての量は、重量パーセント(重量%)である。実施例1で製造された樹脂33.97重量%、95重量%の1,6-HDDAおよびフェノチアジンのブレンド1.02重量%、HDDA 15.05重量%、TPGDA 33.99重量%、およびTMPTA 15.97重量%を125℃で50分間加熱し、次いで冷却した。室温で透明な溶液が存在する。次いで、10.18重量%のベンゾフェノン光開始)、5.19%のオムニラド 481(Omnirad 481、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、光開始剤)、19.86重量%のEbecryl P115相乗剤(ベンゾフェノンなどのタイプII光開始剤のフリーラジカル生成を相乗させるために使用されるアミノアクリレート)、2.89重量%のTegoRad 2300(流動助剤)、1.10重量%のAirex 920(消泡剤)、10.98重量%のTPGDA、および49.80重量%のTMPTAを混合して、室温で透明な溶液を形成する。それら2つのパートを室温で混合する。
【0089】
【0090】
コーティング1および以下の表3で特定される市販のコーティングを、試験形態である紙材料(BYKチャート2810)に適用した。コーティングを#3メイヤーロッドで手作業により適用し、200フィート/分および200ワット/インチ(61m/分および80W/cm)の中圧Hg蒸気UVランプで硬化させた。
【0091】
【0092】
商業用コーティングRCSFV0343453は、ビスフェノールA(BPA)を含むエポキシオリゴマーをベースにしている。ウォーターボトルおよび食品容器などの消費者製品にBPAを含むことは、この材料によってもたらされる健康上の懸念から問題となっている。表3は、実施例1を含むコーティングで、BPAを含まないコーティングにおいて同じ特性を達成することが可能であることを示す情報を含む。本発明のコーティング1は、ビスフェノールAを使用する市販のコーティングに匹敵する光沢および除去に対する耐性を呈する。
【0093】
実施例2:ポリスチレンとアクリルポリマーの間のグラフト反応
(a)アクリルポリマーの調製:メカニカルスターラ、還流冷却器、温度計、窒素注入口、および滴下漏斗を備えた1Lの四つ口フラスコに、104.1gのMagie N40を装填した。フラスコを、マントルヒーターを用いて攪拌しながら125℃まで加熱した。スチレン136.4g、ラウリルメタクリレート103.2g、n-ブチルメタクリレート5.2g、およびアクリル酸5.2gをMagie N40 40.0gおよびLuperox P 1.2gを漏斗により4時間かけて滴下した。フラスコを125℃において2時間保持した後、Magie N40 3.4gおよびLuperox P 0.7gをすぐに添加した。フラスコを125℃において3時間保持した後、Magie N40 100.6gをすぐに添加し、次いで90℃で樹脂を吐出した。
【0094】
(b)メカニカルスターラ、還流冷却器、温度計、窒素注入口、滴下漏斗を備えた250mLの四つ口フラスコに、ポリスチレン(Mw250,000(ACROS社から))20.0g、実施例2(a)40.0gを装填した。フラスコを、マントルヒーターを用いて、攪拌しながら170℃まで加熱した。混合物を融解し、均質化した後、フラスコを150℃まで冷却し、18.4gのMagie N40および1.6gのLuperoxDIを、漏斗により2時間かけて滴下した。フラスコを150℃で3時間保持した後、樹脂を140℃でガラス瓶に吐出した。
【0095】
【0096】
実施例3:ポリスチレンとアクリルモノマーの間のグラフト反応
メカニカルスターラ、還流冷却器、温度計、窒素注入口、滴下漏斗を備えた250mLの四つ口フラスコに、ポリスチレン(Mwは250,000(ACROS社より))199.68g、Magie N40 153.24gを装填した。フラスコを、マントルヒーターを用いて、攪拌しながら170℃まで加熱した。混合物を融解し、均質化した後、フラスコを150℃まで冷却した後で、スチレン27.27g、ラウリルメタクリレート20.60g、n-ブチルメタクリレート1.07gおよびアクリル酸1.03gを、Magie N40 24.94gおよびLuperoxDI25.01gとともに、漏斗によって2時間かけて滴下した。フラスコを150℃において1.5時間保持した後、Magie N40 0.76gおよびLuperoxDI 0.8gをすぐに添加した。フラスコを150℃において3.5時間保持した後、Magie N40 12.0gをすぐに添加し、次いで140℃でアルミニウムシートに樹脂を吐出した。
【0097】
【0098】
【0099】
3000rpmでミキサーを使用して、A&Bを組み合わせて、2分間混合し、Cを添加し、5分間混合する。Dを添加して2分間混合する。Eを添加して30秒混合する。Fを添加して30秒間混合し、次いでIを添加して5分間混合する。
【0100】
表7は、実施例3のインクおよび市販のインクの特性を示す。より高い粘度が好ましく、より高い降伏応力が好ましい(特に低いタック性にて)。実施例3のインクは、タック、粘度および降伏がより低いが、驚くべきことにミストは同等であり、このことは優れた印刷特性を有するインク組成物、特に低坪量の紙(これは高粘度、高タックおよび高降伏応力において紙むけや繊維の毛羽立ちが生じる傾向がある)に対して優れた印刷特性を有するインク組成物であり得ることを示している。
【0101】
【0102】
例4:解重合
1000mlのフラスコに500.00gのポリスチレン(Chemical Resources社、Mn41,300;Mw112,000)、トルエン500.00gを充填した。反応物を100℃まで加熱した。26.6gのLuperox 26M50(Arkema社)および25.0gのトルエン(Sigma社)との混合物を3時間かけて滴下した。反応を1時間行い、停止させ、樹脂をアルミニウムシート上に吐出し、空気乾燥させた。透明で明るい灰色の固体が得られた。250mlのフラスコに85gのTPGDA(Miwon社)、15.0gの樹脂および0.50gの4-メトキシフェノール(MEHQ、Sigma社)を充填し、3時間で115℃まで加熱し、濾過して単相系を得た。本発明の解重合ポリスチレン生成物をTPGDA中の安定した15重量%固形分のコーティング溶液にした。これは下記表11中のコーティング4である。対照的に、原料ポリスチレン樹脂は、TPGDAの溶液中にわずか4重量%の樹脂を含むコーティング溶液にすることができる。
【0103】
【0104】
実施例5:解重合およびアクリルモノマーとのグラフト化
500mlのフラスコに50.00gのポリスチレン(Chemical Resources社、Mn41,300;Mw112,000)、トルエン60.00gを充填した。反応物を窒素で覆い、100℃まで加熱した。2.6gのLuperox 26M50(Arkema社)および10.0gのトルエン(Sigma社)を6分かけて滴下した。次いで、1.1gのアクリル酸(Acros社)、2.66gのLuperox 26M50および10gのトルエンを9分かけて添加した。反応を3時間行った後、1.65gのMEHQの入った25mlのトルエンを10分かけて添加した。283.30gのトリプロピレングリコールジアクリレートを9分かけて添加し、温度を116℃まで上昇させてトルエンを留去した。
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
表11に示すように、コーティング4および5は、優れた耐溶剤性を呈し、MEK摩擦500+を超える耐性を呈し、商業的コーティングと比較してはるかに優れた結果である。
【0109】
実施例6:コロナ放電によるグラフト(予測による実施例)
ポリスチレンペレットを空気中で60Hzのコロナ放電処理で15kVの電圧にさらし、それによってパーオキシドを表面上に導入する。続いてポリスチレンを溶剤中でアクリルモノマー(すなわち2-ヒドロキシエチルメタクリレート)と共重合させる。得られたポリスチレンは、処理時間に応じたヒドロキシル基およびエステル基の濃度を有し、改善された親水性を有する。次いで、当業者は、スチレン化アクリルをベースとする典型的な水ベースのアクリル樹脂と相溶性であるように、より親水性の高いポリスチレンコポリマーを含有する水性ベースのインクおよびコーティングを配合することができる。
【0110】
実施例7:電子線照射およびモノマーとのIn-Situグラフト重合
100グラムのポリスチレンビーズをポリエチレン袋中において空気とともに密封した。電子線照射は、ポリエチレン袋の外側で酸素200ppmにて、室温(25℃)において行った。電子線のエネルギーは、電子線電流20mAで8MeVであった。出力電子線源から試料までの距離は30cmであった。加速器は、同じエネルギーの安定した電子線を発生させ、異なる時間照射することによって、試料を異なる照射量で照射した。試料温度は室温とあまり変わらないように注意した。ポリエチレングリコール(PEG1000)および(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)、VEMA HまたはVEMA AN(Ashland社)を、様々なPEG対VEMAの比率でIn situグラフト重合すると、インクおよびコーティングに相溶性を有する一連のグラフト重合ポリスチレンが得られた。
【0111】
本発明は、その好ましい実施形態を含めて詳細に記載されている。しかしながら、当業者は、本開示を考慮して、本発明の範囲および趣旨に含まれる本発明を修正および/または改良することができることを理解されたい。