(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024026959
(43)【公開日】2024-02-29
(54)【発明の名称】フェンス
(51)【国際特許分類】
E04H 17/14 20060101AFI20240221BHJP
【FI】
E04H17/14 102C
E04H17/14 103Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129552
(22)【出願日】2022-08-16
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 洋平
【テーマコード(参考)】
2E142
【Fターム(参考)】
2E142DD02
2E142DD12
2E142DD23
2E142DD32
2E142HH01
2E142HH12
2E142HH22
2E142LL01
2E142MM00
(57)【要約】 (修正有)
【課題】フェンスAの施工性を向上させる。
【解決手段】フェンスAは、横桟2、3と付子6,7と竪桟4を備え、横桟2、3は、長手方向に沿って開口する溝20、30を有する形材であり、溝20、30の周囲は、中空部21、22、23、31、32、33となっているものであり、付子6,7は、溝20、30に挿入されており、竪桟4は、付子6、7に挿入されて付子6、7に軸支されているので、横桟2、3の角度を水平状態から傾斜状態に微調整するときに、竪桟4を垂直状態にすることができる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
横桟と付子と竪桟を備え、横桟は、長手方向に沿って開口する溝を有する形材であり、溝の周囲は、中空部となっているものであり、付子は、溝に挿入されており、竪桟は、付子に挿入されて付子に軸支されていることを特徴とするフェンス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
フェンスは、支柱の間に架設された上横桟と下横桟の間に竪桟を取り付けた構造のものが知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述のような従来のフェンスは、施工の効率性の向上が課題となっており、この課題が解決されたフェンスが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前述の課題を解決するために請求項1記載によるフェンスは、横桟と付子と竪桟を備え、横桟は、長手方向に沿って開口する溝を有する形材であり、溝の周囲は、中空部となっているものであり、付子は、溝に挿入されており、竪桟は、付子に挿入されて付子に軸支されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、以上の構成により、施工の効率性が向上したフェンスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本発明に係る実施形態のフェンスの正面図である。
【
図2】
図1の(2)-(2)線一部切欠拡大断面図である。
【
図4】上横桟と下横桟の角度を調整した状態のフェンスの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態のフェンスAを説明する。
以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0008】
[フェンスの基本構成]
フェンスAは、
図1に示すように、複数の支柱1の間に上横桟(横桟)2および下横桟(横桟)3を架設し、上横桟2と下横桟3の間に複数の竪桟4を取り付けたものである。
支柱1は、
図3に示すように、中空管である。
上横桟2および下横桟3は、支柱1の外面に取り付けられたブラケット5を介して支柱1に取り付けられている。
竪桟4は、上横桟2の内部に挿入された上付子(付子)6と下横桟3の内部に挿入された下付子(付子)7にわたり取り付けられている。
【0009】
[上横桟の構成]
上横桟2は、
図2に示すように、長手方向に沿って下向き開口の溝20を有する方形の断面略コ字状の形材であり、溝20の周囲が複数の中空部(図示では3個)21、22、23が形成されている。
中空部21は、溝20の上部に配置され、中空部22は、図示において溝20の左側に、中空部23は、図示において溝20の右側に配置され、上横桟2の長手方向の全域に設けられている。
中空部21と中空部22、23とは、上横桟2の内側に長手方向の全域に設けられたリブ24によって上下方向で仕切られている。
リブ24は、上横桟2の上下方向の略中央に設けられている。
このような上横桟2は、ブラケット5に対して中空部22、23の位置で軸支されている。
【0010】
[下横桟の構成]
下横桟3は、
図2に示すように、上横桟2と同じ構成を有して上下逆転させたものであり、長手方向に沿って上向き開口する溝30を有する方形の断面略コ字状の形材であって、溝30の周囲が複数の中空部(図示では3個)31、32、33が形成されている。
中空部31は、溝30の下部に配置され、中空部32は、図示において溝30の左側に、中空部33は、図示において溝30の右側に配置され、下横桟3の長手方向の全域に設けられている
中空部31と中空部32、33とは、下横桟3の内側に長手方向の全域に設けられたリブ34によって上下方向で仕切られている。
リブ34は、下横桟3の上下方向の略中央に設けられている。
このような下横桟3は、ブラケット5に対して中空部32、33の位置で軸支されている。
【0011】
[上付子の構成]
上付子6は、
図2に示すように、長手方向に沿って下向き開口の溝60を有する方形の断面略コ字状の形材であり、上横桟2の溝20に挿入され、溝20内に保持されている。
上付子6の溝60の深さは、中空部22、23の上下高さと略同じ程度であり、竪桟4を溝60に挿入したときに、中空部22、23と対面する位置で軸支することができる。
このような上付子6は、上横桟2の端部から溝20内に挿入することで、上横桟2に内蔵される。
【0012】
[下付子の構成]
下付子7は、
図2に示すように、上付子6と同じ構成を有して上下逆転させたものであり、長手方向に沿って上向き開口の溝70を有する方形の断面略コ字状の形材であって、下横桟3の溝30に挿入され、溝30内に保持されている。
下付子7の溝70の深さは、中空部32、33の上下高さと略同じ程度であり、竪桟4を溝70に挿入したときに、中空部32、33と対面する位置で軸支することができる。
このような下付子7は、下横桟3の端部から溝30内に挿入することで、下横桟3に内蔵される。
【0013】
このような構成の上横桟2および下横桟3は、リブ24、34で補強が施されており、この補強によって、支柱1間のピッチを長くすることができる。
さらに、リブ24、34によって設けられた溝30の周囲の複数の中空部31、32、33により、上横桟2および下横桟3の強度が高くなるため、支柱1間のピッチを長くできる。
なお、本実施形態では、リブ24、34で仕切ることで、3個の中空部21~23、31~33を設けた構成として例示しているが、中空部の個数は、2個、或いは4個以上としてもよい(図示せず)。
また、リブ24、34がなく、溝20、30の周囲に1個の中空部(図示せず)を設けた構成としてもよい(図示せず)。
【0014】
[竪桟の構成]
竪桟4は、
図1および
図2に示すように、上付子6と下付子7にわたり取り付けられており、上端部40が上横桟2に内蔵された上付子6に挿入されて軸支され、下端部41が下横桟3に内蔵された下付子7に挿入されて軸支され、竪桟4の軸支位置をブラケット5での上横桟2および下横桟3の軸支位置と同じ高さとしている。
竪桟4は、上付子6と下付子7に対して回転自在に軸支されており、上横桟2と下横桟とでリンク機構を構成している。
すなわち、
図4に示すように、上横桟2と下横桟3の角度を水平状態から傾斜状態に微調整するときに、竪桟4が上横桟2と下横桟3の長手方向へのずれに対応して回転することで、竪桟4を垂直状態にすることができる。
【0015】
[ブラケットの構成]
ブラケット5は、
図3に示すように、平面視略コ字状に形成されたものであり、開口50側から内側に上横桟2および下横桟3を挿入して軸支し、支柱1の周囲の円弧に対応する円弧状に形成された閉鎖部51側が支柱1に固定される。
ブラケット5は、閉鎖部51の円弧の周方向に沿って長孔52が設けられており、長孔52を貫通して支柱1にねじ込まれるボルト53が定位置であっても、ブラケット5を支柱1の周囲に沿って長孔52の距離分スライドさせることができる。
すなわち、スライドさせたブラケット5に合わせてボルト孔を支柱1に設けなくてもよい。
また、ブラケット5の閉鎖部51側のコーナー部に傾斜部54が設けられており、一つの支柱1に2個のブラケット5を取り付けてコーナーを有するフェンスAを構成する場合に、2個のブラケット5の傾斜部54同士が対面することで、隣接するブラケット5同士をより接近させることができる。
【0016】
ここで、前述した上横桟2、下横桟3、竪桟4、上付子6、下付子7は、あらかじめ工場において組み立てて一つのユニットとすることが好ましい。
このようなユニットとすることで、現場でのフェンスAの施工を効率的に行うことができる。
【0017】
以上の構成とするフェンスAは、前述したように、施工の高い効率性を有し、その上で、支柱1間のピッチが長くても強度を確保されたフェンスAとすることができる。
【0018】
以上、本発明に係る実施形態のフェンスAを、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0019】
また、前述の各実施形態は、その目的および構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0020】
A:フェンス
1:支柱
2:上横桟
3:下横桟
4:竪桟
5:ブラケット
6:上付子
7:下付子
20:溝
21:中空部
22:中空部
23:中空部
24:リブ
30:溝
31:中空部
32:中空部
33:中空部
34:リブ
50:開口
51:閉鎖部
52:長孔
53:ボルト
54:傾斜部
60:溝
70:溝