IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図1
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図2
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図3
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図4
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図5
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図6
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図7
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図8
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図9
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図10
  • 特開-蒸着マスク用ケース 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027053
(43)【公開日】2024-02-29
(54)【発明の名称】蒸着マスク用ケース
(51)【国際特許分類】
   B65D 85/38 20060101AFI20240221BHJP
   C23C 14/04 20060101ALI20240221BHJP
【FI】
B65D85/38 300
C23C14/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129777
(22)【出願日】2022-08-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】田中 直輝
(72)【発明者】
【氏名】碓氷 数馬
(72)【発明者】
【氏名】小林 昭彦
【テーマコード(参考)】
3E096
4K029
【Fターム(参考)】
3E096AA01
3E096BA08
3E096BB03
3E096CA01
3E096CB03
3E096DA01
3E096DA03
3E096DA09
3E096DA17
3E096DB07
3E096DC02
3E096EA03X
3E096EA03Y
3E096FA09
3E096GA04
4K029BB03
4K029CA01
4K029HA01
(57)【要約】
【課題】第1板部材の構造と第2板部材の構造との相違による取扱いの煩わしさを軽減可能にした蒸着マスク用ケースを提供する。
【解決手段】縁に第1凸部11SPを備えた第1内表面を備える第1板部材11と、縁に第2凸部12SPを備えた第2内表面を備える第2板部材12と、を備え、第1内表面に第2内表面を対向させて第1板部材11に第2板部材12を重ねる蒸着マスク用ケース10であって、第1内表面と対向する視点から見た第1内表面の形状は、第2内表面と対向する視点から見た第2内表面の形状を第2板部材12の周方向に回転した形状である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1内表面の縁に第1凸部を備えた前記第1内表面を備える第1板部材と、
第2内表面の縁に第2凸部を備えた前記第2内表面を備える第2板部材と、を備え、
前記第1内表面に前記第2内表面を対向させて前記第1板部材に前記第2板部材を重ねる蒸着マスク用ケースであって、
前記第1板部材は、第1基材と、前記第1内表面を構成する第1樹脂部材と、を備え、
前記第2板部材は、第2基材と、前記第2内表面を構成する第2樹脂部材と、を備え、
前記第1内表面と対向する視点から見た前記第1内表面の形状は、前記第2内表面と対向する視点から見た前記第2内表面の形状を前記第2板部材の周方向に回転した形状であり、
前記周方向に前記第1凸部と前記第2凸部とを並べるように前記第1板部材に前記第2板部材を重ねた場合に、前記第1凸部と前記第2凸部とによって、蒸着マスクの収容空間を取り囲むように、前記第1板部材と前記第2板部材とが構成されている
蒸着マスク用ケース。
【請求項2】
前記第1内表面は、前記第1凸部を複数含み、
前記第2内表面は、前記第2凸部を複数含み、
前記第1板部材に前記第2板部材を重ねた場合に、前記第1凸部と前記第2凸部とが交互に並ぶように、前記第1板部材と前記第2板部材とが構成されている
請求項1に記載の蒸着マスク用ケース。
【請求項3】
前記第1内表面の前記縁は、長手方向に延びる一対の長辺と、1つの前記長辺と他の前記長辺とを繋ぐ一対の短辺と、を備え、
前記複数の前記第1凸部は、前記長辺に位置する1つ以上の前記第1凸部と、前記短辺に位置する1つ以上の前記第1凸部と、を備え、
前記複数の前記第2凸部は、前記長辺に位置する1つ以上の前記第2凸部と、前記短辺に位置する1つ以上の前記第2凸部と、を備える
請求項2に記載の蒸着マスク用ケース。
【請求項4】
前記第1樹脂部材は、2つの第1分割部材から構成され、
前記第1内表面と対向する視点から見た1つの前記第1分割部材の形状は、前記第1内表面と対向する視点から見た他の前記第1分割部材を前記他の前記第1分割部材の周方向に回転した形状であり、
前記第2樹脂部材は、2つの第2分割部材から構成され、
前記第2内表面と対向する視点から見た1つの前記第2分割部材の形状は、前記第2内表面と対向する視点から見た他の前記第2分割部材を前記他の前記第2分割部材の周方向に回転した形状である
請求項1から3のいずれか一項に記載の蒸着マスク用ケース。
【請求項5】
前記第1内表面と前記蒸着マスクとの間に位置し、かつ、前記蒸着マスクを覆う第1保護シートであって、前記第1板部材よりも低い剛性を有した前記第1保護シートと、
前記第2内表面と前記蒸着マスクとの間に位置し、かつ、前記蒸着マスクを覆う第2保護シートであって、前記第2板部材よりも低い剛性を有した前記第2保護シートと、をさらに備える
請求項1に記載の蒸着マスク用ケース。
【請求項6】
前記第1内表面の前記縁は、長手方向に延びる一対の長辺と、1つの前記長辺と他の前記長辺とを繋ぐ一対の短辺と、を備え、
前記第1保護シートは、前記長手方向において第1端部と第2端部とを含み、
前記第1保護シートは、
前記第1内表面と対向する面において、前記第1端部に位置し、前記第1保護シートよりも低い剛性を有した第1緩衝部と、
前記第1内表面と対向する面において、前記第2端部に位置し、前記第1保護シートよりも低い剛性を有した第2緩衝部を有する
請求項5に記載の蒸着マスク用ケース。
【請求項7】
前記第1凸部において前記第2樹脂部材に面する側面は、前記長手方向に延びる角部に傾斜面を含み、
前記第2凸部において前記第1樹脂部材に面する側面は、前記長手方向に延びる角部に傾斜面を含む
請求項3に記載の蒸着マスク用ケース。
【請求項8】
第1内表面の縁に第1凸部を備えた前記第1内表面を備える第1板部材と、
第2内表面の縁に第2凸部を備えた前記第2内表面を備える第2板部材と、を備え、
前記第1内表面に前記第2内表面を対向させて前記第1板部材に前記第2板部材を重ねる蒸着マスク用ケースであって、
前記第1板部材は、第1基材と、前記第1内表面を構成する第1樹脂部材と、を備え、
前記第2板部材は、第2基材と、前記第2内表面を構成する第2樹脂部材と、を備え、
前記第2板部材の周方向に前記第1凸部と前記第2凸部とを並べるように前記第1板部材に前記第2板部材を重ねた場合に、前記第1凸部と前記第2凸部とによって、蒸着マスクの収容空間を取り囲むように、前記第1板部材と前記第2板部材とが構成され、
前記第1板部材を前記第2板部材に重ねる方向に延び、かつ前記第2内表面の外形線における幾何中心を通る直線が中心線であり、
前記中心線上における前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との中心を中心点とする場合に、
前記第1内表面の形状と前記第2内表面の形状とは、前記中心点で点対称である
蒸着マスク用ケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蒸着マスク用ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
蒸着マスク用ケースの一例は、受け部、蓋部、一対のスペーサー、および一対の凸部を備える。受け部と蓋部とは矩形平板状を有し、かつ互いに対向している。各スペーサー、および各凸部は、受け部と蓋部との間に位置し、かつ蓋部の取付面に取り付けられる。
【0003】
第1のスペーサーは、蓋部における第1の長辺の近傍に位置し、かつ第1の長辺の全長にわたって長辺に沿って延びる矩形棒状を有する。第2のスペーサーは、蓋部における第2の長辺の近傍に位置し、かつ第2の長辺の全長にわたって長辺に沿って延びる矩形棒状を有する。第1の凸部は、蓋部において長辺が延びる方向における取付面の第1の端部に位置する。第2の凸部は、蓋部において長辺が延びる方向における取付面の第2の端部に位置する。
【0004】
蒸着マスク用ケースに蒸着マスクが収容される際には、受け部に蒸着マスクを含む積層体を載置した後に、積層体に蓋部を載置する。これにより、第1のスペーサーと第2のスペーサーとの間に積層体が配置され、かつ第1の凸部の下面と第2の凸部の下面とが積層体を押圧する状態で、蒸着マスクが蒸着マスク用ケースに収容される(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2019/188715号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、蒸着マスク用ケースに蒸着マスクを収容する際には、蒸着マスク用ケースが備える受け部と蓋部とのうち、受け部に積層体を載置した後に、受け部に対して蓋部を重ねる。この場合、蒸着マスクを含む積層体の長手方向における両端は、受け部に向けて各凸部に押圧される。仮に、受け部ではなく蓋部に積層体を載置した後に、蓋部に対して受け部を重ねた場合には、各凸部に両端を支持される積層体において、蒸着マスクの長手方向における中央が自重によって撓む。これにより、積層体に含まれる蒸着マスクにおいても、蒸着マスクの長手方向における中央が撓む。厚さが100μmにも満たない蒸着マスクにおいて、受け部に載置された積層体が各凸部に両端を押圧された後における蒸着マスクの形状と、蓋部に載置された積層体の長手方向における中央が撓んだ後における蒸着マスクの形状との相違は、蒸着されるパターンの精度に大きなばらつきを生じさせる。このため、上述した蒸着マスク用ケースでは、蒸着マスク用ケースの利用者に、受け部と蓋部との区別、および受け部に蒸着マスクを載置する方法の選択を要請するような煩わしさが伴う。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための蒸着マスク用ケースは、第1内表面の縁に第1凸部を備えた前記第1内表面を備える第1板部材と、第2内表面の縁に第2凸部を備えた前記第2内表面を備える第2板部材と、を備え、前記第1内表面に前記第2内表面を対向させて前記第1板部材に前記第2板部材を重ねる蒸着マスク用ケースである。前記第1板部材は、第1基材と、前記第1内表面を構成する第1樹脂部材と、を備える。前記第2板部材は、第2基材と、前記第2内表面を構成する第2樹脂部材と、を備える。前記第1内表面と対向する視点から見た前記第1内表面の形状は、前記第2内表面と対向する視点から見た前記第2内表面の形状を前記第2板部材の周方向に回転した形状である。そして、前記周方向に前記第1凸部と前記第2凸部とを並べるように前記第1板部材に前記第2板部材を重ねた場合に、前記第1凸部と前記第2凸部とによって、蒸着マスクの収容空間を取り囲むように、前記第1板部材と前記第2板部材とが構成されている。
【0008】
上記蒸着マスク用ケースによれば、第1内表面の形状が第2内表面の形状と回転対称であるから、2つの板部材において各内表面を構成する部材の共通化が図られる。そのため、第1板部材の構造と第2板部材の構造との相違に起因した蒸着マスク用ケースの取扱いの煩わしさが軽減される。
【0009】
上記蒸着マスク用ケースにおいて、前記第1内表面は、前記第1凸部を複数含み、前記第2内表面は、前記第2凸部を複数含み、前記第1板部材に前記第2板部材を重ねた場合に、前記第1凸部と前記第2凸部とが交互に並ぶように、前記第1板部材と前記第2板部材とが構成されてもよい。
【0010】
上記蒸着マスク用ケースによれば、第1板部材に第2板部材を重ねることによって蒸着マスク用ケースを組み立てた際に、第1凸部と第2凸部とが交互に並ぶ。このため、第1板部材の位置に対する第2板部材の位置ずれは、第1凸部に第2凸部が当たることによって抑制される。
【0011】
上記蒸着マスク用ケースにおいて、前記第1内表面の前記縁は、長手方向に延びる一対の長辺と、1つの前記長辺と他の前記長辺とを繋ぐ一対の短辺と、を備え、前記複数の前記第1凸部は、前記長辺に位置する1つ以上の前記第1凸部と、前記短辺に位置する1つ以上の前記第1凸部と、を備えてもよい。前記複数の前記第2凸部は、前記長辺に位置する複数の前記第2凸部と、前記短辺に位置する前記第2凸部と、を備えてもよい。
【0012】
上記蒸着マスク用ケースによれば、第1板部材に第2板部材を重ねることによって蒸着マスク用ケースを組み立てた際に、長辺に沿って第1凸部と第2凸部とが並び、かつ短辺に沿って第1凸部と第2凸部とが並ぶ。そのため、長辺が延びる長手方向、および短辺が延びる幅方向において、第1板部材の位置に対する第2板部材の位置がずれにくい。
【0013】
上記蒸着マスク用ケースにおいて、前記第1樹脂部材は、2つの第1分割部材から構成され、前記第1内表面と対向する視点から見た1つの前記第1分割部材の形状は、前記第1内表面と対向する視点から見た他の前記第1分割部材を前記他の前記第1分割部材の周方向に回転した形状であってもよい。前記第2樹脂部材は、2つの第2分割部材から構成され、前記第2内表面と対向する視点から見た1つの前記第2分割部材の形状は、前記第2内表面と対向する視点から見た他の前記第2分割部材を前記他の前記第2分割部材の周方向に回転した形状でもよい。
【0014】
上記蒸着マスク用ケースによれば、各樹脂部材が互いに回転対称の関係を有する2つの分割部材によって構成される。そのため、各樹脂部材を構成するそれぞれの分割部材において構造の共通化が図られる。結果として、各樹脂部材を構成する部材の管理が容易でもある。
【0015】
上記蒸着マスク用ケースにおいて、前記第1内表面と前記蒸着マスクとの間に位置し、かつ、前記蒸着マスクを覆う第1保護シートであって、前記第1板部材よりも低い剛性を有した前記第1保護シートと、前記第2内表面と前記蒸着マスクとの間に位置し、かつ、前記蒸着マスクを覆う第2保護シートであって、前記第2板部材よりも低い剛性を有した前記第2保護シートと、をさらに備えてもよい。
【0016】
上記蒸着マスク用ケースによれば、蒸着マスクが蒸着マスク用ケースに収容された場合に、蒸着マスクが第1保護シートと第2保護シートとに挟まれる。このため、蒸着マスクが第1内表面や第2内表面に接しにくい。これにより、蒸着マスク用ケースと蒸着マスクとの接触に起因した蒸着マスクの変形がさらに抑えられる。
【0017】
上記蒸着マスク用ケースにおいて、前記第1内表面の前記縁は、長手方向に延びる一対の長辺と、1つの前記長辺と他の前記長辺とを繋ぐ一対の短辺と、を備え、前記第1保護シートは、前記長手方向において第1端部と第2端部とを含み、前記第1保護シートは、前記第1内表面と対向する面において、前記第1端部に位置し、前記第1保護シートよりも低い剛性を有した第1緩衝部と、前記第1内表面と対向する面において、前記第2端部に位置し、前記第1保護シートよりも低い剛性を有した第2緩衝部を有してもよい。
【0018】
上記蒸着マスク用ケースによれば、第1保護シートよりも低い剛性を有した一対の緩衝部を有するから、一対の緩衝部が第1板部材から第2板部材に向かう方向の力を吸収し、これによって蒸着マスクの変形が抑えられる。
【0019】
上記蒸着マスク用ケースにおいて、前記第1凸部において前記第2樹脂部材に面する側面は、前記長手方向に延びる角部に傾斜面を含み、前記第2凸部において前記第1樹脂部材に面する側面は、前記長手方向に延びる角部に傾斜面を含んでもよい。
【0020】
上記蒸着マスク用ケースによれば、凸部の傾斜面が幅方向における内側の角部に位置する場合には、第1板部材に蒸着マスクを載置する場合であれ、第2板部材に蒸着マスクを載置する場合であれ、蒸着マスクは、凸部の傾斜面に沿って、収容空間となる空間に収容されやすい。このため、蒸着マスクが収容空間となる空間に収容されにくい場合と比べて、蒸着マスクの変形が抑制される。また、蒸着マスクが載置された1つの板部材に他の板部材を重ねる際に、第1凸部の頂部、あるいは第2凸部の頂部が蒸着マスクに接触することが抑制される。これによっても、蒸着マスクの変形が抑制される。これに対して、凸部の傾斜面が幅方向における外側の角部に位置する場合には、凸部の角部に他の部材が接触することが抑えられ、これによって当該他の部材が損傷することが抑えられる。
【0021】
上記課題を解決するための蒸着マスク用ケースは、第1内表面の縁に第1凸部を備えた前記第1内表面を備える第1板部材と、第2内表面の縁に第2凸部を備えた前記第2内表面を備える第2板部材と、を備え、前記第1内表面に前記第2内表面を対向させて前記第1板部材に前記第2板部材を重ねる蒸着マスク用ケースである。前記第1板部材は、第1基材と、前記第1内表面を構成する第1樹脂部材と、を備える。前記第2板部材は、第2基材と、前記第2内表面を構成する第2樹脂部材と、を備える。前記第2板部材の周方向に前記第1凸部と前記第2凸部とを並べるように前記第1板部材を前記第2板部材に重ねた場合に、前記第1凸部と前記第2凸部とによって、蒸着マスクの収容空間を取り囲むように、前記第1板部材と前記第2板部材とが構成される。前記第1板部材を前記第2板部材に重ねる方向に延び、かつ前記第2内表面の外形線における幾何中心を通る直線が中心線であり、前記中心線上における前記第1樹脂部材と前記第2樹脂部材との中心を中心点とする場合に、前記第1内表面の形状と前記第2内表面の形状とは、前記中心点で点対称である。
【0022】
上記蒸着マスク用ケースによれば、第1内表面の形状が第2内表面の形状と点対称であるから、2つの板部材において各内表面を構成する部材の共通化が図られる。そのため、第1板部材の構造と第2板部材の構造との相違に起因した蒸着マスク用ケースの取扱いの煩わしさが軽減される。
【発明の効果】
【0023】
上記蒸着マスク用ケースによれば、第1板部材の構造と第2板部材の構造との相違による取扱いの煩わしさが軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1図1は、蒸着マスク用ケースの一実施形態における分解斜視図である。
図2図2は、第1内表面の一部と第2内表面の一部とを示す斜視図である。
図3図3は、第1板部材に第2板部材が重ねられた状態を示す斜視図である。
図4図4は、蒸着マスク梱包体を示す斜視図である。
図5図5は、図1が示す蒸着マスク用ケースの第1内表面の形状と第2内表面の形状とを示す平面図である。
図6図6は、第1内表面の形状と第2内表面の形状とにおける第1の変更例を示す平面図である。
図7図7は、第1内表面の形状と第2内表面の形状とにおける第2の変更例を示す平面図である。
図8図8は、第1内表面の形状と第2内表面の形状とにおける第3の変更例を示す平面図である。
図9図9は、第1凸部の形状における第1例を示す斜視図である。
図10図10は、第1凸部の形状における第2例を示す斜視図である。
図11図11は、第1凸部の形状における第3例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
図1から図11を参照して蒸着マスク用ケースの一実施形態を説明する。
[蒸着マスク用ケース]
図1は、蒸着マスク用ケースの構造を蒸着マスク用ケースが収容する蒸着マスクとともに示している。
【0026】
図1が示すように、蒸着マスク用ケース10は、第1板部材11と第2板部材12とを備える。第1板部材11および第2板部材12が延びる方向が長手方向DLであり、長手方向DLに直交する方向が幅方向DWである。第1板部材11は、第1基材11Aと第1樹脂部材11Bとを備える。第1樹脂部材11Bは、第1板部材11の第1内表面11Sを構成している。第2板部材12は、第2基材12Aと第2樹脂部材12Bとを備える。第2樹脂部材12Bは、第2板部材12の第2内表面12Sを構成している。
【0027】
第1基材11Aは、樹脂製の板状部材である。第1基材11Aは、例えばプラスチック段ボールである。第1基材11Aは、2枚のプラスチック段ボールから構成されてもよい。第1基材11Aが2枚のプラスチック段ボールから構成される場合には、第1のプラスチック段ボールが有する中空部が延びる方向と、第2のプラスチック段ボールが有する中空部が延びる方向とが直交することが好ましい。第1基材11Aが1枚のプラスチック段ボールから構成される場合には、プラスチック段ボールは、厚さ方向に沿って延びる中空部から構成されるハニカム構造を有することが好ましい。
【0028】
第1樹脂部材11Bは、例えば樹脂成形品である。第1樹脂部材11Bは、例えば、金型を用いて形成された射出成形品である。第1樹脂部材11Bは、例えば、ポリプロピレン、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)から形成される。第1樹脂部材11Bは、例えば接着剤によって第1基材11Aに接着されてよい。あるいは、第1樹脂部材11Bは、固定部材によって第1基材11Aに固定されてもよい。固定部材が例えばねじである場合には、第1樹脂部材11Bに形成されたねじ穴と、第1基材11Aに形成されたねじ穴とにねじが螺着され、これによって、第1樹脂部材11Bが第1基材11Aに固定される。固定部材が例えばリベットである場合には、第1樹脂部材11Bに形成された貫通孔と、第1基材11Aに形成された貫通孔とにリベットが挿入された後、リベットの先端部が第1樹脂部材11Bにかしめられる。これにより、第1樹脂部材11Bが第1基材11Aに固定される。
【0029】
第2基材12Aは、樹脂製の板部材である。第2基材12Aは、例えばプラスチック段ボールである。第2基材12Aは、2枚のプラスチック段ボールから構成されてもよい。第2基材12Aが2枚のプラスチック段ボールから構成される場合には、第1のプラスチック段ボールが有する中空部が延びる方向と、第2のプラスチック段ボールが有する中空部が延びる方向とが直交することが好ましい。第2基材12Aが1枚のプラスチック段ボールから構成される場合には、プラスチック段ボールは、厚さ方向に沿って延びる中空部から構成されるハニカム構造を有することが好ましい。
【0030】
第2樹脂部材12Bは、例えば樹脂成形品である。第2樹脂部材12Bは、例えば、金型を用いて形成された射出成形品である。第2樹脂部材12Bは、例えば、ポリプロピレン、耐衝撃性ポリスチレンから形成される。第2樹脂部材12Bは、例えば接着剤によって第2基材12Aに接着されてよい。あるいは、第2樹脂部材12Bは、固定部材によって第2基材12Aに固定されてもよい。固定部材が例えばねじである場合には、第2樹脂部材12Bに形成されたねじ穴と、第2基材12Aに形成されたねじ穴とにねじが螺着され、これによって、第2樹脂部材12Bが第2基材12Aに固定される。固定部材が例えばリベットである場合には、第2樹脂部材12Bに形成された貫通孔と、第2基材12Aに形成された貫通孔とにリベットが挿入された後、リベットの先端部が第2樹脂部材12Bにかしめられる。これにより、第2樹脂部材12Bが第2基材12Aに固定される。
【0031】
第1内表面11Sと対向する視点から見た第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sと対向する視点から見た第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に回転した形状である。第2板部材12の回転中心は、第2内表面12Sの外形線における幾何中心である。第2板部材12の周方向は、第2内表面12Sの幾何中心を中心とする円周に沿う方向である。
【0032】
第2内表面12Sと対向する視点から見た第2内表面12Sの外形における対角線の交点を回転中心とする場合、第1内表面11Sと対向する視点から見た第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sを回転中心で回転した形状でもよい。すなわち、第1内表面11Sと対向する視点から見た第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sを第2内表面12Sの外形における幾何中心で回転した形状でもよい。
【0033】
蒸着マスク用ケース10が蒸着マスクDMを収容するように第1板部材11を第2板部材12に重ねた場合、第1板部材11を第2板部材12に重ねる方向に延び、かつ第2内表面12Sの外形線における幾何中心を通る直線は、中心線である。中心線上における第1板部材11と第2板部材12との中心を中心点とする場合、第1板部材11を第2板部材12に重ねた蒸着マスク用ケース10において、第1内表面11Sの形状と、第2内表面12Sの形状とは、中心点で点対称でもよい。
【0034】
第1内表面11Sの縁11SEは、互いに平行な一対の第1長辺11SELと、互いに平行な一対の第1短辺11SESとを含む。各第1長辺11SELは、長手方向DLに沿って延びている。各第1短辺11SESは、長手方向DLに直交する幅方向DWに沿って延びる。第1内表面11Sの縁11SEは、一対の第1長辺11SELと一対の第1短辺11SESとに囲まれる長方形状を有する。
【0035】
第1内表面11Sは、第1凸部11SPを複数含む。複数の第1凸部11SPは、第1内表面11Sの縁11SEに沿って間隔を空けて並ぶ。図1が示す例では、第1凸部11SPには、第1長辺11SELに沿って並ぶ複数の第1凸部11SPと、第1短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPとが含まれる。
【0036】
図1が示す例では、第1長辺11SELに沿って位置する各第1凸部11SPは、互いに同一の形状を有し、長手方向DLに他の第1凸部11SPを並進させた形状を有する。なお、第1長辺11SELに沿って位置する複数の第1凸部11SPには、第1の形状を有した第1凸部11SPと、第1の形状とは異なる第2の形状を有した第1凸部11SPとが含まれてもよい。
【0037】
第1長辺11SELに沿って位置する第1凸部11SPの形状は、第1短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPの形状とは異なっている。なお、第1長辺11SELに沿って位置する第1凸部11SPの形状は、第1短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPの形状と同一であってもよい。
【0038】
第1内表面11Sは、第1平坦部11SFをさらに含む。各第1凸部11SPは、第1平坦部11SFから離れる方向に向けて突き出ている。
【0039】
第1樹脂部材11Bは、第1平坦部11BFと複数の第1凸部11BPとを備える。第1平坦部11BFは、第1凸部11BPと一体に形成されている。各第1凸部11BPの表面が、第1内表面11Sに含まれる1つの第1凸部11SPに対応している。第1平坦部11BFのうち、第1基材11Aに接する面とは反対側の面が、第1平坦部11SFに対応している。第1平坦部11BFは、長手方向DLに沿って延びる帯状を有する。第1平坦部11BFの形状は、第1基材11Aの形状とほぼ同一である。各第1凸部11BPは、第1平坦部11BFにおいて、第1基材11Aに対向する面とは反対側の面から、第1基材11Aから離れる方向に向けて突き出ている。第1平坦部11BFの縁は、第1内表面11Sの縁11SEである。第1凸部11BPは、第1平坦部11BFの縁に沿って間隔を空けて並んでいる。
【0040】
第2内表面12Sの縁12SEは、互いに平行な一対の第2長辺12SELと、互いに平行な一対の第2短辺12SESとを含んでいる。各第2長辺12SELは、長手方向DLに沿って延びている。各第2短辺12SESは、幅方向DWに沿って延びている。第2内表面12Sの縁12SEは、一対の第2長辺12SELと一対の第2短辺12SESとに囲まれる長方形状を有する。
【0041】
第2内表面12Sは、第2凸部12SPを複数含む。複数の第2凸部12SPは、第2内表面12Sの縁12SEに沿って間隔を空けて並ぶ。図1が示す例では、第2凸部12SPには、第2長辺12SELに沿って並ぶ複数の第2凸部12SPと、第2短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPとが含まれる。
【0042】
図1が示す例では、第2長辺12SELに沿って位置する各第2凸部12SPは、互いに同一の形状を有し、長手方向DLに他の第2凸部12SPを並進させた形状を有する。なお、第1長辺11SELに沿って位置する複数の第2凸部12SPには、第1の形状を有した第2凸部12SPと、第1の形状とは異なる第2の形状を有した第2凸部12SPが含まれてもよい。
【0043】
第2長辺12SELに沿って位置する第2凸部12SPの形状は、第2短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPの形状とは異なっている。なお、第2長辺12SELに沿って位置する第2凸部12SPの形状は、第2短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPの形状と同一であってもよい。
【0044】
第2内表面12Sは、第2平坦部12SFをさらに備えている。各第2凸部12SPは、第2平坦部12SFから離れる方向に向けて突き出ている。
【0045】
第2樹脂部材12Bは、第2平坦部12BFと複数の第2凸部12BPとを備える。第2平坦部12BFは、第2凸部12BPと一体に形成されている。各第2凸部12BPの表面が、第2内表面12Sに含まれる1つの第2凸部12SPに対応している。第2平坦部12BFのうち、第2基材12Aに接する面とは反対側の面が、第2平坦部12SFに対応している。第2平坦部12BFは、長手方向DLに沿って延びる帯状を有する。第2平坦部12BFの形状は、第2基材12Aの形状とほぼ同一である。各第2凸部12BPは、第2平坦部12BFにおいて、第2基材12Aに対向する面とは反対側の面から、第2基材12Aから離れる方向に向けて突き出ている。第2平坦部12BFの縁は、第2内表面12Sの縁12SEである。第2凸部12BPは、第2平坦部12BFの縁に沿って間隔を空けて並んでいる。
【0046】
図2は、第1板部材11の第1内表面11Sにおける一部と、第2板部材12の第2内表面12Sにおける一部とを示している。
図2が示すように、第1内表面11Sのうち、各第1凸部11SPにおける第2内表面12Sに対向する面には、第1嵌合溝11SPRが形成されている。第1内表面11Sの第1平坦部11SFのうち、長手方向DLにおいて隣り合う第1凸部11SPの間の領域には、第1嵌合凸部11SFPが形成されている。第1嵌合溝11SPRおよび第1嵌合凸部11SFPは、それぞれ十字状を有している。第1嵌合溝11SPRは、長手方向DLに沿う溝と幅方向DWに沿う溝とを含む。第1嵌合凸部11SFPは、長手方向DLに沿う凸部と幅方向DWに沿う凸部とを含む。
【0047】
第2内表面12Sのうち、各第2凸部12SPにおける第1内表面11Sに対向する面には、第2嵌合溝12SPRが形成されている。第2内表面12Sの第2平坦部12SFのうち、長手方向DLにおいて隣り合う第2凸部12SPの間の領域には、第2嵌合凸部12SFPが形成されている。第2嵌合溝12SPRは第1嵌合溝11SPRと同一の形状を有し、かつ第2嵌合凸部12SFPは第1嵌合凸部11SFPと同一の形状を有している。第2嵌合凸部12SFPは、第1嵌合溝11SPRに嵌まることが可能な形状を有している。第1嵌合凸部11SFPは、第2嵌合溝12SPRに嵌まることが可能な形状を有している。第2嵌合溝12SPRおよび第2嵌合凸部12SFPは、それぞれ十字状を有している。第2嵌合溝12SPRは、長手方向DLに沿う溝と幅方向DWに沿う溝とを含む、第2嵌合凸部12SFPは、長手方向DLに沿う凸部と幅方向DWに沿う凸部とを含む。そのため、第2板部材12の位置に対する第1板部材11の位置は、長手方向DLと幅方向DWとの両方においてずれにくくなる。
【0048】
本実施形態の蒸着マスク用ケース10では、第1板部材11を第2板部材12に重ねた場合に、第2板部材12の周方向において、互いに隣り合う第1凸部11SPと第2凸部12SPとの間に隙間が形成される。第1板部材11を第2板部材12に重ねた際には、各第1嵌合溝11SPRに1つの第2嵌合凸部12SFPが嵌まり、かつ各第2嵌合溝12SPRに1つの第1嵌合凸部11SFPが嵌まる。そのため、第1凸部11SPと第2凸部12SPとの間に隙間が形成される場合であっても、第2板部材12の位置に対して第1板部材11の位置がずれにくくなる。
【0049】
なお、第1内表面11Sおよび第2内表面12Sは、第1板部材11を第2板部材12に重ねた場合に、第2板部材12の周方向において、互いに隣り合う第1凸部11SPと第2凸部12SPとの間に隙間が形成されないように構成されてもよい。すなわち、第1板部材11および第2板部材12は、互いに隣り合う第1凸部11SPと第2凸部12SPとが接するように構成されてもよい。
【0050】
なお、幅方向DWに沿う第1凸部11SPが第1嵌合溝11SPRを有してよく、また、第1平坦部11SFのうちで、幅方向DWに沿う第1凸部11SPに隣り合う領域には、第1嵌合凸部11SFPが位置してもよい。また、幅方向DWに沿う第2凸部12SPが第2嵌合溝12SPRを有してよく、また、第2平坦部12SFのうちで、幅方向DWに沿う第2凸部12SPに隣り合う領域には、第2嵌合凸部12SFPが位置してもよい。
【0051】
図1が示すように、第1樹脂部材11Bは、2つの第1分割部材11B1,11B2から構成されている。1つの第1分割部材11B1は、他の第1分割部材11B2と別部材である。第1内表面11Sと対向する視点から見て、1つの第1分割部材11B2は、他の第1分割部材11B1を当該他の第1分割部材11B1の周方向に回した回転対称体である。他の第1分割部材11B1の回転中心は、第1分割部材11B1の内表面の外形線における幾何中心である。他の第1分割部材11B1の周方向は、第1分割部材11B1の内表面における幾何中心を中心とする円周に沿う方向である。2つの第1分割部材11B1,11B2は、長手方向DLに沿って並んでいる。
【0052】
図1が示す例では、2つの第1分割部材11B1,11B2間の境界が直線状であるが、2つの第1分割部材11B1,11B2間の境界が波線状を有してもよいし、折線状を有してもよい。2つの第1分割部材11B1,11B2間の境界では、一方の第1分割部材11B1,11B2が嵌合部を有し、かつ、他方の第1分割部材11B1,11B2が被嵌合部を有してもよい。2つの第1分割部材11B1,11B2の境界線における幅方向DWの中心は、2つの第1分割部材11B1,11B2の回転中心である。第1内表面11Sと対向する視点から見た1つの第1分割部材11B1の形状は、他の第1分割部材11B2を2つの第1分割部材11B1,11B2の回転中心で回転した形状でもよい。
【0053】
第2樹脂部材12Bは、2つの第2分割部材12B1,12B2から構成されている。1つの第2分割部材12B1は、他の第2分割部材12B2と別部材である。第2内表面12Sと対向する視点から見て、1つの第2分割部材12B2は、他の第2分割部材12B1を当該他の第2分割部材12B2の周方向に回した回転対称体である。2つの第2分割部材12B1,12B2は、長手方向DLに沿って並んでいる。
【0054】
図1が示す例では、2つの第2分割部材12B1,12B2間の境界が直線状であるから、2つの第2分割部材12B1,12B2間の境界が波線状を有してもよいし、折線状を有してもよい。2つの第2分割部材12B1,12B2間の境界では、一方の第2分割部材12B1,12B2が嵌合部を有し、かつ、他方の第2分割部材12B1,12B2が被嵌合部を有してもよい。
【0055】
各樹脂部材11B,12Bが互いに回転対称の関係を有する2つの分割部材によって構成されるから、各樹脂部材11B,12Bを構成する分割部材の共通化が図られる。そのため、各樹脂部材11B,12Bを構成する分割部材の相違による製造時の煩わしさが軽減される。
【0056】
第1樹脂部材11Bおよび第2樹脂部材12Bが射出成形体である場合には、2つの第1分割部材11B1,11B2、および、2つの第2分割部材12B1,12B2の全てを同一の金型を用いて形成することが可能である。
【0057】
蒸着マスク用ケース10によって収容される蒸着マスクDMは、帯状を有する。蒸着マスクDMは、例えば、ニッケルまたは鉄‐ニッケル系合金または鉄‐ニッケル‐コバルト系合金から形成される。蒸着マスクDMは、マスク領域DM1と周辺領域DM2とを備える。マスク領域DM1は、複数のマスク孔を備える。マスク孔は、蒸着マスクDMを用いて蒸着において、蒸着材料が通る通路である。周辺領域DM2は、マスク領域DM1を囲んでいる。周辺領域DM2は、マスク孔を有していない。
【0058】
図1では、図示の便宜上、蒸着マスク用ケース10に収容される蒸着マスクDMが1つのみ示されている。なお、実際には、第1板部材11と第2板部材12との間には、複数の蒸着マスクDMを含む積層体が収容される。この際に、蒸着マスクDMの厚さ方向において互いに隣り合う蒸着マスクDM間には、中間シートが位置してもよい。この場合には、蒸着マスク用ケース10に収容される積層体が、蒸着マスクDMと中間シートとを含む。中間シートは、例えば無塵紙などであってよい。また、複数の蒸着マスクDMをのうちで、第1板部材11からの距離が最も近い蒸着マスクDMと第1板部材11との間にも中間シートが位置する。また、複数の蒸着マスクDMのうちで、第2板部材12からの距離が最も近い蒸着マスクDMと第2板部材12との間にも中間シートが位置する。なお、蒸着マスクDM間に位置する中間シートの枚数、第1板部材11と蒸着マスクDMとの間に位置する中間シートの枚数、および、第2板部材12と蒸着マスクDMとの間に位置する中間シートの枚数は、1枚でもよいし2枚以上であってもよい。
【0059】
蒸着マスク用ケース10によって蒸着マスクDMを収容する際には、第1内表面11Sが第2内表面12Sに対向するように、第1板部材11を第2板部材12に重ねる。これにより、第1板部材11の周方向に、第1内表面11Sの縁11SEにおける第1凸部11SPと第2内表面12Sの縁12SEにおける第2凸部12SPとを並べる。これにより、蒸着マスク梱包体が形成される。
【0060】
蒸着マスク用ケース10は、第1保護シート13および第2保護シート14をさらに備える。第1保護シート13は、第1平坦部11BFと蒸着マスクDMとの間に位置し、かつ、蒸着マスクDMを覆っている。第1保護シート13は、第1基材11Aと、蒸着マスクDMのなかで第1平坦部11BFからの距離が最も近い蒸着マスクDMとの間に位置している。第1保護シート13の剛性は、第1板部材11の剛性よりも低い。
【0061】
第2保護シート14は、第2平坦部12BFと蒸着マスクDMとの間に位置し、かつ、蒸着マスクDMを覆っている。第2保護シート14は、第2平坦部12BFと、蒸着マスクDMのなかで第2基材12Aからの距離が最も近い蒸着マスクDMとの間に位置している。第2保護シート14の剛性は、第2板部材12の剛性よりも低い。第1保護シート13および第2保護シート14は、例えばポリエチレンテレフタレートシートであってよい。
【0062】
蒸着マスクDMが蒸着マスク用ケース10に収容された場合に、蒸着マスクDMが第1保護シート13と第2保護シート14とに挟まれるから、蒸着マスクDMが一対の板部材11,12に接しない。これにより、蒸着マスクDMの変形を抑えることが可能である。
【0063】
第1保護シート13は、長手方向DLにおいて第1端部13EAと第2端部13EBとを含む。第1保護シート13は、第1緩衝部13Aと第2緩衝部13Bとを有する。第1緩衝部13Aは、第1平坦部11BFと対向する面において、第1端部13EAに位置し、かつ、第1保護シート13よりも低い剛性を有する。第2緩衝部13Bは、第1平坦部11BFと対向する面において、第2端部13EBに位置し、かつ、第1保護シート13よりも低い剛性を有する。各緩衝部13A,13Bは、例えば発泡性の樹脂から形成されてよい。発泡性の樹脂は、例えば発泡性ポリプロピレンであってよい。
【0064】
第1保護シート13よりも低い剛性を有した一対の緩衝部13A,13Bを有するから、一対の緩衝部13A,13Bが第1板部材11から第2板部材12に向かう方向の力を吸収し、これによって蒸着マスクDMの変形が抑えられる。
【0065】
なお、蒸着マスク梱包体では、蒸着マスクDMおよび中間シートの積層体における高さが、第2内表面12Sの第2凸部12SPの高さよりも低くなるように調整される。加えて、第1保護シート13の緩衝部13A,13Bが第1樹脂部材11Bに接するように、積層体の高さに応じて緩衝部13A,13Bの高さが調整され、好ましくは、緩衝部13A,13Bが第1樹脂部材11Bに向けて押圧されるように、緩衝部13A,13Bの高さが調整される。もしくは、緩衝部13A,13Bの高さに応じて、緩衝部13A,13Bが第1樹脂部材11Bに接するように、積層体の高さが調整される。
【0066】
図3は、第1内表面11Sが第2内表面12Sと対向するように、第1板部材11を第2板部材12に重ねた状態を示している。
図3が示すように、蒸着マスク用ケース10が組み立てられる際には、第1内表面11Sが第2内表面12Sに対向し、かつ、周方向に第1内表面11Sの縁11SEにおける第1凸部11SPと第2内表面12Sの縁12SEにおける第2凸部12SPとを並べるように第2板部材12に第1板部材11を重ねる。これにより、第1凸部11SPと第2凸部12SPとが蒸着マスクDMの収容空間を取り囲むように、第1板部材11と第2板部材12とが構成されている。
【0067】
上述したように、第1内表面11Sの形状が第2内表面12Sの形状と回転対称であるから、各内表面11S,12Sを構成する部材の共通化が図られる。そのため、第1板部材11の構造と第2板部材12の構造との相違による取扱いの煩わしさが軽減される。
【0068】
本実施形態の蒸着マスク用ケース10では、長手方向DLにおいて第1凸部11SPと第2凸部12SPとが交互に並んでいる。蒸着マスク用ケース10を組み立てた際に、長手方向DLにおいて第1凸部11SPと第2凸部12SPとが交互に並ぶから、長手方向DLにおいて、第1板部材11の位置に対する第2板部材12の位置ずれは、第1凸部11SPに第2凸部12SPが当たることによって抑えられる。
【0069】
また、本実施形態の蒸着マスク用ケース10では、幅方向DWにおいて第1凸部11SPと第2凸部12SPとが並んでいる。蒸着マスク用ケース10を組み立てた際に、幅方向DWにおいて第1凸部11SPと第2凸部12SPとが並ぶから、幅方向DWにおいて、第1板部材の位置に対する第2板部材の位置がずれにくくなる。
【0070】
図4は、蒸着マスク用ケース10と、蒸着マスク用ケース10内に収容された蒸着マスクDMとを含む蒸着マスク梱包体を示している。
図4が示すように、蒸着マスク梱包体20は、蒸着マスク用ケース10と、蒸着マスク用ケース10内に位置する蒸着マスクDMとを備えている。蒸着マスク梱包体20は、2つの結束ベルト21をさらに備えている。各結束ベルト21は、蒸着マスク用ケース10に装着された際に、第1板部材11と第2板部材12に対して押し付け、かつ、第2板部材12を第1板部材11に押し付けることが可能な弾性を有する。各結束ベルト21は、長手方向DLにおける第1板部材11の一部を第2板部材12の一部に押し付け、かつ、長手方向DLにおける第2板部材12の一部を第2板部材12の一部に押し付けるように、蒸着マスク用ケース10に装着される。
【0071】
なお、図4が示す例では、蒸着マスク梱包体20は、2つの結束ベルト21を備えているが、蒸着マスク梱包体20は、結束ベルト21を1つのみ備えてもよいし、3つ以上備えてもよい。また、第1凸部11SPと第2凸部12SPとによって、第1板部材11の位置に対して第2板部材12の位置がずれることが十分に抑えられる場合には、蒸着マスク梱包体20は、結束ベルト21を備えなくてもよい。
【0072】
蒸着マスク梱包体20は、ラベル22をさらに備えている。ラベル22は、例えば、鉛直方向において他方の板部材11,12に対して上方に位置する板部材11,12に貼り付けられる。図4が示す例では、第1板部材11が第2板部材12に対して鉛直方向における上方に位置するから、ラベル22は第1板部材11に貼り付けられている。ラベル22は、易剥離性の粘着層を備えることが好ましい。ラベル22が易剥離性の粘着層を備える場合には、第1板部材11からラベル22を取り外すことが容易である。そのため、例えば、第1板部材11を再利用する際に、第1板部材11からラベル22を取り外し、これによって第1板部材11を第2板部材12に対して鉛直方向の下方に位置する板部材として用いることが可能である。
【0073】
[内表面の形状]
図5から図8を参照して、第1内表面11Sの形状と第2内表面12Sの形状との関係を説明する。
【0074】
図5は、第1板部材11を第2板部材12に重ねた状態から、一方の第1長辺11SELを回転軸として蒸着マスク用ケース10を展開した図である。
図5が示すように、第1内表面11Sと対向する視点から見た第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sと対向する視点から見た第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に回転した形状である。言い換えれば、図5が示す例では、第1板部材11と第2板部材12とが載置された平面に対向する視点から見て、第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に回転した形状である。第2板部材12の回転中心は、第2内表面12Sの外形線における幾何中心Cである。第2板部材12の周方向は、第2内表面12Sの幾何中心Cを中心とする円周に沿う方向である。図2が示す例では、第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に180°回転した形状である。
【0075】
図6および図7は、第1内表面11Sの形状が、第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に回転した形状である場合の他の例を示している。なお、図6および図7は、図5と同様に、第1板部材11を第2板部材12に重ねた状態から、一方の第1長辺11SELを回転軸として蒸着マスク用ケース10を展開した図である。
【0076】
図6が示す例では、第1内表面11Sが、長手方向DLに沿って位置する第1凸部11SPを2つのみ備える。一方の第1凸部11SPは、一方の第1長辺11SELに沿って延び、かつ第1長辺11SELの略1/2にわたる長さを有している。他方の第1凸部11SPは、他方の第1長辺11SELに沿って延び、かつ第1長辺11SELの略1/2にわたる長さを有している。長手方向DLにおいて、一方の第1長辺11SELに沿う第1凸部11SPの位置と、他方の第1長辺11SELに沿う第1凸部11SPの位置とが重ならない。
【0077】
第1内表面11Sは、幅方向DWに沿って位置する第1凸部11SPを備える。第1内表面11Sは、一方の第1短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPと、他方の第1短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPとを備える。
【0078】
第2内表面12Sは、長手方向DLに沿って位置する第2凸部12SPを2つのみ備える。一方の第2凸部12SPは、一方の第2長辺12SELに沿って延び、かつ第2長辺12SELの略1/2にわたる長さを有している。他方の第2凸部12SPは他方の第2長辺12SELに沿って延び、かつ第2長辺12SELの略1/2にわたる長さを有している。長手方向DLにおいて、一方の第2長辺12SELに沿う第2凸部12SPの位置と、他方の第2長辺12SELに沿う第2凸部12SPの位置とが重ならない。
【0079】
第2内表面12Sは、幅方向DWに沿って位置する第2凸部12SPを備える。第2内表面12Sは、一方の第2短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPと、他方の第2短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPとを備える。
【0080】
図6が示す例では、第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に180°回転した形状である。
なお、図6が示す例においても、第1樹脂部材11Bおよび第2樹脂部材12Bは、それぞれ2つの分割部材から構成されてよい。第1樹脂部材11Bを構成する2つの分割部材は互いに回転対称の関係を有し、かつ第2樹脂部材12Bを構成する2つの分割部材は互いに回転対称の関係を有する。そのため、各樹脂部材11B,12Bを構成する分割部材の相違による製造時の煩わしさが軽減される。また、第1樹脂部材11Bおよび第2樹脂部材12Bが射出成形体である場合には、各樹脂部材11B,12Bを構成する分割部材の全てを同一の金型を用いて形成することが可能である。
【0081】
図7が示す例では、第1内表面11Sが、長手方向DLに沿って位置する第1凸部11SPを1つのみ備える。第1凸部11SPは、一方の第1長辺11SELに沿って延び、かつ第1長辺11SELの略全体にわたる長さを有している。第1内表面11Sは、幅方向DWに沿って位置する第1凸部11SPを備える。第1内表面11Sは、一方の第1短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPと、他方の第1短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPとを備える。
【0082】
第2内表面12Sは、長手方向DLに沿って位置する第2凸部12SPを1つのみ備える。第2凸部12SPは、一方の第2長辺12SELに沿って延び、かつ第2長辺12SELの略全体にわたる長さを有している。第2内表面12Sは、幅方向DWに沿って位置する第2凸部12SPを備える。第2内表面12Sは、一方の第2短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPと、他方の第2短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPとを備える。
図7が示す例では、第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に360°回転した形状である。
【0083】
図8は、第1内表面11Sの形状が、上述した中心点に対して点対称である例を示している。なお、図8は、図5と同様に、第1板部材11を第2板部材12に重ねた状態から、一方の第1長辺11SELを回転軸として蒸着マスク用ケース10を展開した図である。
【0084】
図8が示す例では、第1内表面11Sが、長手方向DLに沿って位置する第1凸部11SPを1つのみ備える。第1凸部11SPは、一方の第1長辺11SELに沿って延び、かつ第1長辺11SELの略全体にわたる長さを有している。第1内表面11Sは、幅方向DWに沿って位置する第1凸部11SPを備える。第1凸部11SPは、一方の第1短辺11SESに沿って位置し、かつ一方の第1短辺11SESのうちで、第1長辺11SELに沿って延びる第1凸部11SPが位置しない部分の略全体に位置している。
【0085】
第2内表面12Sは、長手方向DLに沿って位置する第2凸部12SPを1つのみ備える。第2凸部12SPは、一方の第2長辺12SELに沿って延び、かつ第2長辺12SELの略全体にわたる長さを有している。第2内表面12Sは、幅方向DWに沿って位置する第2凸部12SPを備える。第2内表面12Sは、一方の第2短辺12SESに沿って位置し、かつ一方の第2短辺12SESのうちで、第2長辺12SELに沿って延びる第2凸部12SPが位置しない部分の略全体に位置している。
【0086】
図8が示す例では、第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に回転した形状には該当しない。一方で、第1内表面11Sの形状は、以下のように中心点が設定される場合に、第2内表面12Sの形状に対して、中心点で点対称である。すなわち、蒸着マスク用ケース10が蒸着マスクDMを収容するように第1板部材11に第2板部材12を重ねた場合、第1板部材11に第2板部材12を重ねる方向、すなわち第2板部材12の厚さ方向に延び、かつ第2内表面12Sの外形線における幾何中心Cを通る直線は、中心線である。なお、図8が示す例では、中心線は、第1内表面11Sの外形線における幾何中心Cも通る。中心線上における第1樹脂部材11Bと第2樹脂部材12Bとの中心を中心点に設定する場合に、第1板部材11に第2板部材12を重ねた蒸着マスク用ケース10において、第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sの形状に対して、中心点で点対称である。
【0087】
なお、第1板部材11の厚さと第2板部材12の厚さとが同一であれば、中心線上における第1板部材11と第2板部材12との中心を中心点に設定する場合に、第1板部材11に第2板部材12を重ねた蒸着マスク用ケース10において、第1内表面11Sの形状は、第2内表面12Sの形状に対して、中心点で点対称である。
【0088】
[凸部の形状]
図9から図11を参照して、第1内表面11Sが含む第1凸部11SPの形状を説明する。なお、以下に説明する第1凸部11SPの形状は、第2凸部12SPの形状と同一である。そのため以下では、第2凸部12SPの詳しい説明を省略する。図9から図11には、第1内表面11Sの一部が拡大して示されている。
【0089】
図9が示すように、第1凸部11SPにおいて第2樹脂部材12Bに面する側面は、長手方向DLに延びる第1角部11SCに傾斜面を含む。第1凸部11SPは、長手方向DLに沿って延びる直方体状を有する。第1凸部11SPは、第1凸部11SPの先端に位置し、かつ、長手方向DLに沿って延びる一対の第1角部11SCを含んでいる。第1凸部11SPが延びる方向、すなわち、第1板部材11と第2板部材12とが対向する方向における第1凸部11SPの端部のうち、第1基材11Aからの距離が近い端部が第1凸部11SPの基端であり、基端とは反対側の端部が先端である。
【0090】
一対の第1角部11SCのうちで、幅方向DWにおける内側に位置する第1角部11SCが傾斜面によって構成されている。傾斜面は、幅方向DWに延び、かつ第1基材11Aに直交する断面において、第1凸部11SPの先端から基端に向けて第1凸部11SPの幅を大きくするような傾斜を有する。一対の第1角部11SCのうちで内側に位置する第1角部11SCとは、第1樹脂部材11Bの縁11SEからの距離が遠い第1角部11SCである。
【0091】
なお、第2凸部12SPも、第1凸部11SPと同様に、第2凸部12SPにおいて第1樹脂部材11Bに面する側面は、長手方向DLに延びる第2角部に傾斜面を含む。第2凸部12SPは、長手方向DLに沿って延びる直方体状を有する。第2凸部12SPは、第2凸部12SPの先端に位置し、かつ、長手方向DLに沿って延びる一対の第2角部を含んでいる。第2凸部12SPが延びる方向、すなわち、第1板部材11と第2板部材12とが対向する方向における第2凸部12SPの端部のうち、第2基材12Aからの距離が近い端部が第2凸部12SPの基端であり、基端とは反対側の端部が先端である。
【0092】
一対の第2角部のうちで、幅方向DWにおける内側に位置する第2角部が傾斜面によって構成されている。傾斜面は、幅方向DWに延び、かつ第2基材12Aに直交する断面において、第2凸部12SPの先端から基端に向けて第2凸部12SPの幅を大きくするような傾斜を有する。一対の第2角部のうちで内側に位置する第2角部とは、第2樹脂部材12Bの縁12SEからの距離が遠い第2角部である。
【0093】
第1角部11SCおよび第2角部が傾斜面によって構成されるから、いずれかの板部材11,12に蒸着マスクDMを載置する際に、蒸着マスクDMが第1角部11SCあるいは第2角部に接触することが抑えられる。これによって、蒸着マスクDMが変形することが抑えられる。また、いずれかの板部材11,12を蒸着マスクDMが載置された板部材11,12に重ねる際に、第1角部11SCあるいは第2角部が蒸着マスクDMに接触することを抑え、これによって蒸着マスクDMが変形することが抑えられる。また、第1角部11SCあるいは第2角部が蒸着マスクDMに接触することが抑えられるから、蒸着マスクDMを第1板部材11あるいは第2板部材12に収納しやすい。
【0094】
図10が示すように、第1凸部11SPにおいて、一対の第1角部11SCのうちで、幅方向DWにおける内側に位置する第1角部11SCは曲面によって構成されてもよい。図10が示す例では、第1角部11SCが弧状面であって、かつ、当該弧状面の曲率中心が第1角部11SCの外側に位置するような曲率を有した弧状面である。この場合には、第2凸部12SPにおける一対の第2角部のうち、幅方向DWの内側に位置する第2角部も、第1角部11SCと同様に、曲率中心が第2角部の外側に位置するような曲率を有した弧状面である。
【0095】
図11が示すように、第1凸部11SPにおいて、一対の第1角部11SCのうちで、幅方向DWにおける内側に位置する第1角部11SCは弧状面であって、当該弧状面の曲率中心が第1角部11SCの内側に位置するような曲率を有した弧状面であってもよい。この場合には、第2凸部12SPにおける一対の第2角部のうち、幅方向DWの内側に位置する第2角部も、第1角部11SCと同様に、曲率中心が第2角部の内側に位置するような曲率を有した弧状面である。
【0096】
なお、第1凸部11SPにおける一対の第1角部11SC、および、第2凸部12SPにおける一対の第2角部は、図1および図2が示すように、第1板部材11と第2板部材12とが対向する方向における断面において、直角であってもよい。また、図9から図11の各々に示された第1角部11SCは、組み合わせられてもよい。すなわち、第1樹脂部材11Bの第1内表面11Sは、図9が示す第1凸部11SP、図10が示す第1凸部11SP、および、図11が示す第1凸部11SPのうちの2つ以上を備えてもよい。
【0097】
以上説明したように、蒸着マスク用ケースの一実施形態によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)第1内表面11Sの形状が第2内表面12Sの形状と回転対称であるから、各内表面11S,12Sを構成する部材の共通化が図られる。そのため、第1板部材11の構造と第2板部材12の構造との相違による取扱いの煩わしさが軽減される。
【0098】
(2)蒸着マスク用ケース10を組み立てた際に、長手方向DLにおいて第1凸部11SPと第2凸部12SPとが交互に並ぶから、長手方向DLにおいて、第1板部材11の位置に対する第2板部材12の位置がずれにくくなる。
【0099】
(3)蒸着マスク用ケース10を組み立てた際に、幅方向において第1凸部と第2凸部とが並ぶから、幅方向において、第1板部材の位置に対する第2板部材の位置がずれにくくなる。
【0100】
(4)各樹脂部材11B,12Bが互いに回転対称の関係を有する2つの分割部材によって構成されるから、各樹脂部材11B,12Bを構成する分割部材の共通化が図られる。そのため、各樹脂部材11B,12Bを構成する分割部材の相違による製造時の煩わしさが軽減される。
【0101】
(5)蒸着マスクDMが蒸着マスク用ケース10に収容された場合に、蒸着マスクDMが第1保護シート13と第2保護シート14とに挟まれるから、蒸着マスクDMが一対の板部材11,12に接しない。これにより、蒸着マスクDMの変形を抑えることが可能である。
【0102】
(6)第1保護シート13よりも低い剛性を有した一対の緩衝部13A,13Bを有するから、一対の緩衝部13A,13Bが第1板部材11から第2板部材12に向かう方向の力を吸収し、これによって蒸着マスクDMの変形が抑えられる。
【0103】
(7)第1角部11SCおよび第2角部が傾斜面によって構成されるから、いずれかの板部材11,12に蒸着マスクDMを載置する際に、蒸着マスクDMが第1角部11SCあるいは第2角部に接触することが抑えられる。
【0104】
(8)第1板部材11と第2板部材12とが重なった状態において、第1内表面11Sの形状が第2内表面12Sの形状と点対称であるから、各内表面11S,12Sを構成する部材の共通化が図られる。そのため、第1板部材11の構造と第2板部材12の構造との相違による取扱いの煩わしさが軽減される。
【0105】
なお、上述した実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
[緩衝部]
・第1保護シート13は、第1保護シート13のうちで、第1樹脂部材11Bの第1内表面11Sと対向する面の全体に位置する緩衝部を備えてもよい。この場合であっても、第1保護シート13が上述した一対の緩衝部13A,13Bを備える場合に準じた効果を得ることが可能である。
【0106】
[樹脂部材]
・第1凸部11SPは、一対の第1角部11SCのうち、幅方向DWの外側に位置する第1角部11SCのみに傾斜面を有してもよいし、一対の第1角部11SCの両方に傾斜面を有してもよい。なお、幅方向DWの外側に位置する第1角部11SCにおける傾斜面は、幅方向DWに延び、かつ第1基材11Aに直交する断面において、第1凸部11SPの先端から基端に向けて第1凸部11SPの幅を大きくするような傾斜を有する。
【0107】
第1凸部11SPが幅方向DWの外側に位置する第1角部11SCに傾斜面を有する場合には、以下に記載の効果を得ることができる。
(9)第1凸部11SPの傾斜面が幅方向DWにおける外側の第1角部11SCに位置する場合には、第1凸部11SPの第1角部11SCに他の部材が接触することが抑えられ、これによって当該他の部材が損傷することが抑えられる。
【0108】
なお、第2凸部12SPも、第1凸部11SPと同様に、一対の第2角部のうち、幅方向DWの外側に位置する第2角部のみに傾斜面を有してもよいし、一対の第2角部の両方に傾斜面を有してもよい。この場合には、第2凸部12SPによっても、上述した(9)に準じた効果を得ることができる。
【0109】
・第1凸部11SPにおいて、第2樹脂部材12Bに面する側面のうち、幅方向DWに延びる角部が曲率を有してもよい。この場合には、角部は、長手方向DLに沿い、かつ第1基材11Aに直交する断面において、曲率中心が第1凸部11SPによって囲まれる空間内に位置するような曲率を有する。第2凸部12SPも同様に、第1樹脂部材11Bに面する側面のうち、幅方向DWに延びる角部が曲率を有してもよい。この場合には、角部は、長手方向DLに沿い、かつ第2基材12Aに直交する断面において、曲率中心が第2凸部12SPによって囲まれる空間内に位置するような曲率を有する。これにより、上述した角部に蒸着マスクDMや他の部材が接触した際に、これらが損傷しにくい。
【0110】
・第1凸部11SPは、第1凸部11SPが突き出る方向に延びる角部が曲率を有してもよい。この場合には、第1凸部11SPが突き出る方向に直交する断面において、角部は、曲率中心が第1凸部11SPによって囲まれる空間内に位置するような曲率を有する。第2凸部12SPも、第1凸部11SPと同様に、第2凸部12SPが突き出る方向に延びる角部が曲率を有してもよい。この場合には、第2凸部12SPが突き出る方向に直交する断面において、角部は、曲率中心が第2凸部12SPによって囲まれる空間内に位置するような曲率を有する。これにより、上述した角部に蒸着マスクDMや他の部材が接触した際に、これらが損傷しにくい。
【0111】
・第1樹脂部材11Bおよび第2樹脂部材12Bは、1つの樹脂部材のみから形成されてもよい。この場合であっても、第1内表面11Sの形状が、第2内表面12Sの形状を第2板部材12の周方向に回した回転対称となる形状であることによって、上述した(1)に準じた効果を得ることはできる。
【0112】
・第1内表面11Sは、第1内表面11Sの縁11SEにおける短辺11SESに沿って位置する第1凸部11SPを複数備えてもよい。この場合には、第2内表面12Sも、第2内表面12Sの縁12SEにおける短辺12SESに沿って位置する第2凸部12SPを複数備える。この場合には、幅方向DWにおいて、第1板部材11の位置に対する第2板部材12の位置のずれをより抑えることが可能である。
【0113】
・第1内表面11Sは、第1内表面11Sの縁11SEにおける長辺11SELに沿って位置する第1凸部11SPを1つのみ備えてもよい。この場合には、第2内表面12Sも、第2内表面12Sの縁12SEにおける長辺12SELに沿って位置する第1凸部11SPを1つのみ備える。この場合であっても、第1内表面11Sが長辺11SELに沿って位置する第1凸部11SPを有し、かつ、第2内表面12Sが長辺12SELに沿って位置する第2凸部12SPを有するから、長手方向DLにおいて、第1板部材11の位置に対する第2板部材12の位置のずれを抑えることは可能である。
【0114】
・第1内表面11Sは、第1樹脂部材11Bのみから構成されてもよいし、第1樹脂部材11Bと第1基材11Aとから構成されてもよい。第2内表面12Sもまた、第2樹脂部材12Bのみから構成されてもよいし、第2樹脂部材12Bと第2基材12Aとから構成されてもよい。
【0115】
[板部材]
・第1板部材11は、第1樹脂部材11Bの第1平坦部11BFを覆う緩衝部材をさらに備えてもよい。第2板部材12は、第2樹脂部材12Bの第2平坦部12BFを覆う緩衝部材をさらに備えてもよい。この場合には、各緩衝部材の剛性は、第1保護シート13が備える緩衝部13A,13Bの剛性よりも高い。各緩衝部材は、発泡性の樹脂から形成されてよい。発泡性の樹脂は、例えば発泡性ポリプロピレンであってよい。
【0116】
・第1内表面11Sと対向する視点から見た第1内表面11Sの形状が、第2内表面12Sと対向する視点から見た第2内表面の形状を第2板部材12の周方向に回転した形状であれば、第1基材11Aの厚さは第2基材12Aの厚さと異なってもよい。あるいは、上述した中心点において、第1内表面11Sの形状と第2内表面12Sの形状とが点対称であれば、第1基材11Aの厚さは第2基材12Aの厚さと異なってもよい。
【0117】
・鉛直方向において、第1板部材11の上方に第2板部材12が重ねられてもよい。この場合には、第1保護シート13および第2保護シート14のうち、第2保護シート14が一対の緩衝部を備える一方で、第1保護シート13は緩衝部を備えなくてよい。第2保護シート14が備える緩衝部は、第2保護シート14のうち、第2樹脂部材12Bの第2平坦部12BFに対向する面に位置する。
【0118】
・第1板部材11の外形は、第1内表面11Sと対向する視点から見て、長方形に限らず、正方形でもよいし、長方形や正方形以外の四角形でもよいし、角部に丸みを帯びた四角形でもよい。第2板部材12の外形は、第2内表面12Sと対向する視点から見て、長方形に限らず、正方形でもよいし、長方形や正方形以外の四角形でもよいし、角部に丸みを帯びた四角形でもよい。
【符号の説明】
【0119】
10…蒸着マスク用ケース
11…第1板部材
11A…第1基材
11B…第1樹脂部材
11SP…第1凸部
12…第2板部材
12A…第2基材
12B…第2樹脂部材
12SP…第2凸部
13…第1保護シート
13A…第1緩衝部
13B…第2緩衝部
14…第2保護シート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11