IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井金属鉱業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電池 図1
  • 特開-電池 図2
  • 特開-電池 図3
  • 特開-電池 図4
  • 特開-電池 図5
  • 特開-電池 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027173
(43)【公開日】2024-02-29
(54)【発明の名称】電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/58 20100101AFI20240221BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20240221BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20240221BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20240221BHJP
   H01M 4/136 20100101ALI20240221BHJP
【FI】
H01M4/58
H01M10/0562
H01M10/052
H01M4/36 A
H01M4/136
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024002372
(22)【出願日】2024-01-11
(62)【分割の表示】P 2023516050の分割
【原出願日】2022-11-11
(31)【優先権主張番号】P 2021187347
(32)【優先日】2021-11-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006183
【氏名又は名称】三井金属鉱業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮下 徳彦
(57)【要約】
【課題】従来のリチウムイオン電池と同等の特性を有し且つ少なくともNi元素及びCo元素の使用量が低減された電池を提供すること。
【解決手段】正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された固体電解質層とを有する電池である(ただし、正極活物質が単体硫黄である電池を除く)。正極が、Li元素、S元素及びP元素を含み、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む正極活物質を有する。正極活物質に含まれるNi元素及びCo元素の合計量が0.1質量%以下である。正極活物質に含まれるレアメタル(ただしLi元素を除く)の合計量が0.1質量%以下である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された固体電解質層とを有する電池であって、
前記正極が、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素及びリン(P)元素を含み、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む正極活物質を有し、
前記正極活物質に含まれるニッケル(Ni)元素及びコバルト(Co)元素の合計量が0.1質量%以下であり、
前記正極活物質に含まれるレアメタル(ただしリチウム(Li)元素を除く)の合計量が0.1質量%以下である、電池(ただし、正極活物質が単体硫黄である電池を除く。)。
【請求項2】
正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された固体電解質層とを有する電池であって、
前記正極が正極活物質を含有し、
前記正極活物質が、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素及びリン(P)元素を含み、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む化合物からなり、
前記正極活物質に含まれるニッケル(Ni)元素及びコバルト(Co)元素の合計量が0.1質量%以下である、電池。
【請求項3】
前記正極活物質に含まれるニッケル(Ni)元素、コバルト(Co)元素及びマンガン(Mn)元素の合計量が0.1質量%以下である、請求項2に記載の電池。
【請求項4】
前記正極活物質に含まれるレアメタル(ただしリチウム(Li)元素を除く)の合計量が0.1質量%以下である、請求項2に記載の電池。
【請求項5】
前記固体電解質層が、固体電解質を有し、
前記固体電解質が、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素及びリン(P)元素を含み、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む、請求項1又は2に記載の電池。
【請求項6】
前記正極が、導電材を有し、
前記正極活物質及び前記導電材が複合材料である、請求項1又は2に記載の電池。
【請求項7】
前記導電材が炭素材料又は金属材料である、請求項6に記載の電池。
【請求項8】
前記複合材料が、機械的エネルギーの付与によって前記正極活物質及び前記導電材が複合化した材料である、請求項6に記載の電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレアメタルの使用量が低減された電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池における正極活物質としては一般に、いわゆるレアメタルを含む化合物が用いられる。最も典型的には正極活物質として、NCMやLMNOと呼ばれる、リチウムと、マンガン、ニッケル及び/又はコバルトとを含むリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。このほかにも例えば特許文献1には、レアメタルの一種であるチタン及びニオブを含む硫化物を正極活物質として用いることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】US2016/285097A1
【発明の概要】
【0004】
上述した各種のレアメタルは、地球上の存在量が稀であるか、又は技術的・経済的な理由で抽出困難なものであることから、工業的な使用の観点からは、汎用的な元素に置き換えることが望まれる。またレアメタルは存在量が稀であることから、使用後の電池を回収してレアメタルを再利用することが望ましいところ、使用後の電池からのレアメタルの回収は容易でないか、又は経済的に見合わない場合が多い。
したがって本発明の課題は、従来のリチウムイオン電池と同等の特性を有し且つ少なくともニッケル(Ni)元素及びコバルト(Co)元素の使用量が低減された電池を提供することにある。
【0005】
本発明は、正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された固体電解質層とを有する電池であって、
前記正極が、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素及びリン(P)元素を含み、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む正極活物質を有し、
前記正極活物質に含まれるニッケル(Ni)元素及びコバルト(Co)元素の合計量が0.1質量%以下である、電池を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、実施例1で得られた電池の初期充放電曲線である。
図2図2は、実施例2で得られた電池の初期充放電曲線である。
図3図3は、実施例6で得られた電池の初期充放電曲線である。
図4図4は、比較例1で得られた電池の初期充放電曲線である。
図5図5は、比較例4で得られた電池の初期充放電曲線である。
図6図6は、実施例及び比較例で得られた電池のサイクル特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明は電池に関するものである。本発明の電池は正極と負極とを有する。また本発明の電池は、正極と負極との間に配置された固体電解質層を有する。本発明の電池は、これを構成する正極が、工業的に希少な金属類を極力用いず、工業的に安価且つ容易に入手が可能な材料を用いて構成されている点に特徴の一つを有する。
【0008】
これまで電池の正極、特にリチウムイオン電池の正極には、リチウム(Li)、ニッケル(Ni)元素及びコバルト(Co)元素など、いわゆるレアメタルと呼ばれる希少金属元素が正極活物質として用いられてきた。しかしレアメタルは、地殻中の存在量が比較的少なく且つ採掘及び精錬の経費が高いなどの理由で流通量が少ないことにから高価格であり、しかも価格変動が大きい。また、国家間での資源戦略に利用されるリスクがある。したがって、レアメタルを電池材料として用いない電池の開発が強く求められている。本発明はこのような要求に応えるものである。
【0009】
本発明の電池においては、正極に用いられる正極活物質におけるレアメタルの含有量、特にNi元素及びCo元素の含有量が従来よりも低減されたものである。詳細には、正極活物質に含まれるNi元素及びCo元素の合計量は、好ましくは0.1質量%以下という低いレベルになっている。本発明の電池においては、正極活物質としてレアメタルを極力用いず、それに代えて、供給が安定しており、また価格の変動が少ない原材料から正極活物質を構成している。具体的には、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素及びリン(P)元素を含む正極活物質を用いている。S元素やP元素は、入手が容易であり、価格は安価で且つ安定している。Li元素はレアメタルに分類される元素ではあるものの、レアメタルの中では入手が比較的容易であり、価格は比較的安価である。正極活物質をこれらの元素から構成することによって、本発明の電池は製造経費が安価になる。また、電池のリサイクル時に回収すべき有価金属はLi元素のみなので回収が容易である。しかも、リサイクル時に発生する二酸化炭素の量を、複数種のレアメタルを含む従来の電池のリサイクル時よりも低減させることができる。このことは、環境負荷を小さくできる点から有利である。
【0010】
本発明における正極活物質は、Ni元素及びCo元素の合計含有量が、0.05質量%以下であることが更に好ましく、0.01質量%以下であることが一層好ましく、実質的にゼロであることがより一層好ましい。本発明の効果がより顕著になるからである。なお、「実質的にゼロ」とは、試料0.5gを秤量し、酸溶液で溶解して25mlに定容し、その溶液をICP発光分光分析法により測定したときの測定限界以下を意味する。
【0011】
正極活物質に含まれるNi元素及びCo元素の含有量は、正極活物質を例えば酸によって溶解した液を、ICP発光分光分析法に付すことによって測定することができる。
【0012】
従来のリチウムイオン電池に用いられる正極活物質としては、例えばNCMと呼ばれるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。NCMは、ニッケル(Ni)元素及びコバルト(Co)に加えてマンガン(Mn)元素を含む。一方、本発明における正極活物質は、Ni元素及びCo元素の合計含有量が所定の範囲内であるところ、これに加えてMn元素の含有量も所定の範囲内であることが好ましい。具体的には、本発明における正極活物質は、Ni元素、Co元素及びMn元素の合計含有量が、例えば0.1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることが更に好ましく、0.01質量%以下であることが一層好ましく、実質的にゼロであることがより一層好ましい。本発明の効果がより顕著になるからである。「実質的にゼロ」の定義は上述した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
【0013】
本発明における正極活物質は、上述したNi元素、Co元素及びMn元素に加えて、それら以外のレアメタル(ただしLi元素を除く。)の使用量も低減されていることが、製造経費を安価にする観点や、リサイクル経費の低減及びリサイクル時の環境負荷の低減の観点から好ましい。レアメタルとは、日本国経済産業省鉱業審議会レアメタル総合対策特別小委員会が定義する「地球上の存在量が稀であるか、技術的・経済的な理由で抽出が困難な鉱種のうち、現に工業需要が存在する(また今後見込まれる)ため、安定供給の確保が政策的に重要なタングステン、コバルト、ニッケルやレアアース(希土類の17元素を総括して1鉱種としてカウント)などの31鉱種」のことである。具体的にはリチウム(Li)元素、ベリリウム(Be)元素、ホウ素(B)元素、チタン(Ti)元素、バナジウム(V)元素、クロム(Cr)元素、マンガン(Mn)元素、コバルト(Co)元素、ニッケル(Ni)元素、ガリウム(Ga)元素、ゲルマニウム(Ge)元素、セレン(Se)元素、ルビジウム(Rb)元素、ストロンチウム(Sr)元素、ジルコニウム(Zr)元素、ニオブ(Nb)元素、モリブデン(Mo)元素、パラジウム(Pd)元素、インジウム(In)元素、アンチモン(Sb)元素、テルル(Te)元素、セシウム(Cs)元素、バリウム(Ba)元素、ハフニウム(Hf)元素、タンタル(Ta)元素、タングステン(W)元素、レニウム(Re)元素、白金(Pt)元素、タリウム(Tl)元素及びビスマス(Bi)元素並びに希土類元素である。希土類元素には、スカンジウム(Sc)元素、イットリウム(Y)元素及び原子番号57から71までのランタノイド元素が含まれる。本発明においては、これらのレアメタルのうちLi元素を除く元素の合計含有量が、例えば0.1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることが更に好ましく、0.01質量%以下であることが一層好ましく、実質的にゼロであることがより一層好ましい。本発明の効果がより顕著になるからである。「実質的にゼロ」の定義は上述した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
【0014】
本発明の電池における正極活物質は、レアメタルフリー(ただしLi元素を除く。)であり、レアメタル(ただしLi元素を除く。)に代えて、上述のとおりLi元素、S元素及びP元素を含んで構成されていることが好ましい。この正極活物質は、好ましくはアルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を有することが好ましい。正極活物質がアルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含むか否かは、X線回折法によって正極活物質を分析することで判断できる。特性X線としては、例えば、CuKα1線を用いることができる。
【0015】
アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む正極活物質は、ハロゲン(X)元素を含んでいてもよい。ハロゲン(X)元素としては、例えば、フッ素(F)元素、塩素(Cl)元素、臭素(Br)元素及びヨウ素(I)元素のうちの少なくとも一種の元素を用いることができる。イオン伝導度の向上の観点から、ハロゲン元素としてCl元素及びBr元素を組み合わせて用いることが特に好ましい。
【0016】
アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む正極活物質は、例えば、組成式(I):LiPS(Xは、フッ素(F)元素、塩素(Cl)元素、臭素(Br)元素、ヨウ素(I)元素のうち少なくとも一種である。)で表される化合物であることが、イオン伝導度の一層の向上の観点から特に好ましい。Xは、Cl元素及びBr元素のうちの1種又は2種であることが好ましい。
【0017】
前記組成式(I)において、Li元素のモル比を示すaは、例えば4.5以上であることが好ましく、5.0以上であることが更に好ましく、5.4以上であることが一層好ましい。また、前記aは、例えば8以下であることが好ましく、7.5以下であることが更に好ましく、7.0以下であることが一層好ましい。aがこの範囲であれば、室温(25℃)近傍における立方晶系アルジロダイト型結晶構造が安定であり、リチウムイオンの伝導性を高めることができる。
【0018】
前記組成式(I)においてbは、化学量論組成に対してLiS成分がどれだけ少ないかを示す値である。室温(25℃)近傍におけるアルジロダイト型結晶構造が安定であり、リチウムイオンの伝導性が高くなる観点から、bは、例えば3.5以上であることが好ましく、4.0以上であることが更に好ましく、4.4以上であることが一層好ましい。一方、前記bは、例えば7.0以下であることが好ましく、6.5以下であることが更に好ましく、6.0以下であることが一層好ましい。
【0019】
前記組成式(I)においてcは、例えば0より大きくてもよく、0.1以上であってもよく、0.2以上であってもよい。一方、前記cは、例えば2.5以下であることが好ましく、2.0以下であることが更に好ましく、1.6以下であることが一層好ましく、1.0未満であることが更に一層好ましく、0.8以下であることがより一層好ましい。高容量な電池を得ることができるからである。
【0020】
正極活物質は、CuKα1線を用いて測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=25.5°±1.50°及び30.1°±1.50°の位置にピークを有することが好ましい。これらのピークは、アルジロダイト型結晶相に由来するピークである。
【0021】
正極活物質は、CuKα1線を用いて測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=25.5°±1.50°及び30.1°±1.50°の位置に加えて、2θ=15.6°±1.50°、17.9°±1.50°、31.3°±1.50°、44.7°±1.50°、47.7°±1.50°及び52.2°±1.50°から選択される1又は2以上の位置にピークを有することが更に好ましく、2θ=25.5°±1.50°及び30.1°±1.50°の位置に加えて、2θ=15.6°±1.50°、17.9°±1.50°、31.3°±1.50°、44.7°±1.50°、47.7°±1.50°及び52.2°±1.50°のすべての位置にピークを有することが更に一層好ましい。これらのピークは、アルジロダイト型結晶相に由来するピークである。
【0022】
なお、上述したピークの位置は、中央値±1.50°で表されているが、中央値±1.00°であることが好ましく、中央値±0.50°であることが更に好ましい。
【0023】
本発明の電池における正極は導電材を有することが好ましい。電池の性能向上の観点からは、正極は、正極活物質及び導電材が複合化された複合材料を含むことが好ましい。この複合材料は、Li元素、S元素及びP元素を含み且つアルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含む化合物(以下、この化合物のことを、簡便のために「アルジロダイト型化合物」ともいう。)の主部と、該主部の表面及び/又は内部に分散しており且つ導電材を含む導電部とから構成されることが、電池の性能の一層の向上の観点から好ましい。
【0024】
主部は、アルジロダイト型化合物を含み、必要に応じて他の材料や他の成分を含んでいてもよい。例えば主部は、アルジロダイト型結晶構造の結晶相から構成される単一相からなるものであってもよく、あるいは当該相に加えて他の相を含んでいてもよい。例えば主部は、アルジロダイト型結晶構造の結晶相に加えて、LiS相、LiPS相、Li相、LiCl又はLiBr相などを含んでいてもよい。特に、主部がアルジロダイト型結晶構造の結晶相に加えてLiS相を含んでいると、正極活物質の容量が高まる点から好ましい。
【0025】
主部に含まれるアルジロダイト型結晶構造の結晶相の割合は、主部を構成する全結晶相に対して、例えば5質量%以上であってもよく、10質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよい。一方、前記割合は、例えば50質量%以下であってもよく、40質量%以下であってもよく、30質量%以下であってもよい。アルジロダイト型結晶構造の結晶相の割合が前記範囲内であることで、本発明における正極活物質のリチウムイオン伝導性を高めることができ、その結果、本発明における電池において、レート特性を向上させることができる。
【0026】
主部は、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相のほかに、LiS相を含んでいてもよい。主部に含まれるLiS相の割合は、主部を構成する全結晶相に対して、例えば10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることが更に好ましく、50質量%以上であることが一層好ましい。一方、前記割合は、例えば95質量%以下であってもよく、90質量%以下であってもよく、80質量%以下であってもよい。LiS相の割合が前記範囲内であることで、本発明の正極活物質において、LiSが有する大きな容量が発現することができ、その結果、本発明の電池において、充放電容量を向上させることができる。
【0027】
なお、上述した結晶相の割合は、例えばX線回折パターンより確認することができる。
【0028】
主部は、上述したほかの材料や他の成分のほかに、本発明の効果に悪影響の少ない程度、例えば5質量%未満、中でも3質量%未満程度の不純物を含んでいてもよい。
【0029】
アルジロダイト型化合物を含む主部は粒子の形態を有するものであり、該粒子の表面や内部に、上述した導電材を含む導電部が配されていてもよい。導電材としては、電子伝導性を有する材料を特に制限なく用いることができる。導電材としては、例えば各種金属材料及び導電性非金属材料が挙げられる。金属材料及び導電性非金属材料は、これらのうちのいずれか一方を用いてもよく、あるいは両者を組み合わせて用いてもよい。前記金属材料としては、各種貴金属元素、例えば、銀(Ag)元素などが挙げられる。また、各種遷移金属元素としては、例えば銅(Cu)元素、鉄(Fe)元素及びスズ(Sn)元素などが挙げられる。これらの金属元素は一種を単独で用いてもよく、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明における導電材としては、例えば、遷移金属元素がより好ましく、具体的にはCu元素、Fe元素及びSn元素のうちの少なくとも一種であることが好ましい。
前記導電性非金属材料としては、例えば炭素材料を用いることができる。その例としては、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノファイバ、カーボンナノチューブ、ナノグラフェン及びフラーレンナノウイスカなどが挙げられる。これらの炭素材料は一種を単独で用いてもよく、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの炭素材料のうち、カーボンブラックを用いることが、電池の初期容量及びサイクル特性を高める点から好ましい。この利点を一層顕著なものとする観点から、カーボンブラックとしてケッチェンブラックを用いることが好ましく、中でもファーネスブラックを用いることが好ましく、特にオイルファーネスブラックを用いることが好ましい。
【0030】
上述した各種の導電材を含む導電部は、主部からリチウムが脱吸蔵する際、電子伝導パスの役割を担うため、表面や内部に均一に分散且つ密着していることが好ましい。
【0031】
本発明における正極活物質及び導電材が複合化された複合材料は、通常、粒子である。導電材を含む導電部を主部の表面や内部に均一に分散させる観点から、導電材の大きさは、主部の大きさよりも小さいことが好ましい。詳細には、主部の粒径をD1とし、導電材の粒径をD2としたとき、D1/D2の値は、例えば2以上であることが好ましく、5以上であることが更に好ましく、10以上であることが一層好ましい。一方、D1/D2の値は、例えば1000以下であることが好ましく、500以下であることが更に好ましく、10以上100以下であることが一層好ましい。
【0032】
主部の粒径D1は、例えば0.1μm以上であることが好ましく、0.2μm以上であることが更に好ましく、0.5μm以上であることが一層好ましい。一方、D1は、例えば20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることが更に好ましく、5μm以下であることが一層好ましい。また、導電部の粒径D2は、例えば、1nm以上であることが好ましく、10nm以上であることが更に好ましく、20nm以上であることが一層好ましい。一方、D2は、例えば500nm以下であることが好ましく、300nm以下であることが更に好ましく、200nm以下であることが一層好ましい。
【0033】
主部の粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定される累積体積50容量%における体積累積粒径D50である。一方、導電部の粒径は、該導電部が主部の粒子内部に分散されている場合には、レーザー回折散乱式粒度分布測定では測定が困難である。そこで、SEM(走査型電子顕微鏡)やTEM(透過型電子顕微鏡)を用い、主部の内部に分散された導電部を直接観察することで平均粒径を測定する。なお、例えば導電材が上述したカーボンナノチューブやカーボンナノファイバである場合の繊維径とは繊維断面における直径、又は長径と短径との平均値のことを指す。
【0034】
正極活物質においては、主部と導電部とが複合化した材料、すなわち主部を構成するアルジロダイト型化合物を含む粒子と導電部を構成する導電材との複合材料である。「複合化している」態様では、主部の表面や内部に導電部が該主部と一体不可分に密着して分散している状態であることが好ましい。特に、本発明の電池の性能を一層向上させる観点から、複合材料は、機械的エネルギーの付与によって前記正極活物質及び前記導電材が複合化した材料であることが好ましい。
【0035】
「複合化している」態様として例えば、アルジロダイト型化合物を含む粒子の表面及び/又は内部に導電材の粒子が分離不能に分散している態様や、主部を構成するアルジロダイト型化合物を含む粒子と導電部を構成する導電材の粒子とが化学的に反応して結合している態様が挙げられる。
【0036】
「主部を構成する化合物の粒子の表面や内部に、導電材の粒子が分離不能に分散している」とは、例えば本発明の活物質を、エネルギー分散型X線分光装置を備えた走査型電子顕微鏡(SEM-EDS)にて活物質を観察し、主部を構成する化合物の構成元素(例えば硫黄元素)と、導電部を構成する導電材の構成元素とをマッピングしたときに、主部を構成する化合物の構成元素(例えば硫黄元素)と、導電部を構成する導電材の構成元素とが重なるように存在していることが確認できる状態であることをいう。あるいは、本発明の正極活物質を用いて作製した電池の正極層断面を観察したときに、活物質の表面や内部において、主部を構成する化合物の構成元素(例えば硫黄元素)と、導電部を構成する導電材の構成元素が重なるように存在していることが確認できる状態であることをいう。なお、主部と導電部とが化学的に反応して複合化していることは、例えばラマン分光法や光電子分光法によるC-S結合の有無から確認することができる。
【0037】
正極活物質では、導電部を介して、活物質外と主部との間での電子の授受が円滑に行われるようになり、導電性を獲得するとともに、リチウムイオンの脱吸蔵機能を獲得する。更に、リチウムの含有量が多く、またリチウムイオン伝導性が高いアルジロダイト型結晶構造を有する化合物を主部に利用することによって、本発明の活物質を有する電池は、高容量及び高レート特性を発現するものとなる。特に本発明の活物質はリチウムイオン電池の正極活物質として有用なものとなる。すなわち、従来知られている単体硫黄や硫化リチウム(LiS)及びその複合材料、あるいは金属硫化物など硫黄系の正極活物質に比べて、導電性に優れ、所望の電池性能が得られる。
【0038】
正極活物質においては、主部を構成するアルジロダイト型化合物を含む粒子100質量部に対する導電材の量は、例えば1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることが更に好ましく、5質量部以上であることが更に好ましい。一方、主部を構成するアルジロダイト型化合物を含む粒子100質量部に対する導電材の量は、例えば50質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることが更に好ましく、10質量部以下であることが一層好ましい。この範囲で主部と導電部とが存在することで、本発明の電池は、高容量及び高レート特性が顕著に発現するものとなる。
【0039】
正極活物質においては、アルジロダイト型化合物中におけるリチウム元素の含有量が、例えば10質量%以上であることが好ましく、12質量%以上であることが更に好ましく、15質量%以上であることが一層好ましい。一方、前記含有量は、例えば25質量%以下であることが好ましく、23質量%以下であることが更に好ましく、21質量%以下であることが一層好ましい。リチウム元素の含有量をこの範囲内に設定することで、本発明の電池の容量を一層高めることができる。
【0040】
正極活物質においては、該活物質中に含まれるアルジロダイト型化合物のリチウムイオン伝導率が、例えば1×10-5S/cm以上であることが好ましく、1×10-4S/cm以上であることが更に好ましく、1×10-3S/cm以上であることが一層好ましい。アルジロダイト型化合物の導電率を高めることで本発明の電池のレート特性を一層高めることができる。
【0041】
次に、本発明で用いられる正極活物質の好適な製造方法について説明する。本製造方法は、主として、主部を構成するアルジロダイト型化合物を含む粒子を準備する第1工程と、アルジロダイト型化合物の粒子と導電材とを混合して両者を複合化する第2工程とに大別される。以下、各工程について説明する。
【0042】
第1工程においては、アルジロダイト型化合物を含む粒子を準備する。アルジロダイト型化合物は公知の方法によって製造することができる。例えば、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末と、臭化リチウム(LiBr)粉末とを混合し、焼成することで、アルジロダイト型化合物の粒子を得ることができる。これらの粉末の混合方法としては、例えばボールミル、ビーズミル、ホモジナイザー等を用いることが好ましい。
【0043】
前記のように混合した後、必要に応じて乾燥させ、次いで、不活性雰囲気又は硫化水素ガス(H2S)流通下で混合粉末を焼成し、必要に応じて解砕又は粉砕し、分級することによって、アルジロダイト型化合物を得ることができる。
硫化水素ガスを含有する雰囲気下で焼成する場合の焼成温度は、例えば450℃以上であることが好ましく、550℃以上であることが更に好ましい。一方、前記焼成温度は、例えば700℃以下であることが好ましく、650℃以下であることが更に好ましく、600℃以下とすることが一層好ましい。
一方、不活性雰囲気下で焼成する場合の焼成温度は、例えば450℃以上であることが好ましい。一方、前記焼成温度は、例えば650℃以下であることが好ましく、600℃以下であることが更に好ましく、550℃以下とすることが一層好ましい。
【0044】
主部を構成するアルジロダイト型化合物の粒子は、メカニカルミリング法によって原料粉末を非晶質化させ、非晶質化した原料粉末を必要に応じて熱処理し結晶化させることでも製造できる。この場合、原料粉末を十分混合且つ非晶質化できさえすれば、処理装置及び処理条件には特に限定されない。特に遊星型ボールミルを用いると、原料粉末を充填する容器が高速で自公転するので、原料粉末とともに容器内に入れる粉砕メディアであるボールとの間に高い衝撃エネルギーが発生し、効率的に且つ均一に原料粉末を非晶質化することが可能である。メカニカルミリング法は乾式及び湿式のいずれでもよい。
【0045】
メカニカルミリング法による処理条件は、使用する処理装置に応じて適宜設定でき、例えば0.1時間以上100時間以下の時間で処理することによって、一層効率に且つ均一に原料粉末を非晶質化できる。粉砕メディアとしてのボールはZrO、Al、Si(窒化ケイ素)又はWC(タングステンカーバイド)製が好ましく、ボール径は0.2mm以上10mm以下程度であることが好ましい。
【0046】
メカニカルミリング処理によって非晶質化した原料粉末を、前記と同様の焼成条件によって熱処理し結晶化させることでアルジロダイト型化合物を得ることができる。メカニカルミリング処理を行った原料粉末は、通常の粉砕混合で得られた原料粉末よりも均一に混合された状態となっているので、熱処理温度を一層低温化させることが可能である。
【0047】
また主部を構成するアルジロダイト型化合物の粒子は有機溶媒を用いた液相法によっても製造できる。例えば、アルジロダイト型化合物の原料となる硫化物やハロゲン化物をテトラヒドロフランやエタノールなどの溶媒に溶解させ、溶媒を反応場としてアルジロダイト型化合物を析出させることで得ることができる。また事前に別の手法でアルジロダイト型化合物を合成し、エタノールなどの溶媒に溶解させた後、再析出させることでもアルジロダイト型化合物を得ることができる。このような液相法によれば、他の手法よりも短時間且つ少ないエネルギーで、アルジロダイト型化合物の粒子を製造することが可能であり、また該粒子を小粒径化することも比較的容易である。
【0048】
このようにしてアルジロダイト型化合物の粒子からなる主部が得られたら、この主部を適切なサイズの粒径に整えることが好ましい。主部の好ましい粒径は上述した内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
【0049】
次に、主部と導電材とを混合して複合化する。使用する導電材については上述した内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
【0050】
主部と導電材との複合化は、例えば主部を構成するアルジロダイト型化合物の粒子及び導電材の粒子に機械的エネルギーを付与することで達成される。この目的のために、主部と導電材とに、それらの混合状態下で圧縮・衝撃力を加えたり、剪断・摩擦力を加えたりすることが好ましい。
【0051】
混合状態にある主部と導電材とに、圧縮・衝撃力や剪断・摩擦力などの機械的エネルギーを付与して複合化を行うには、主に粉体を撹拌、混合、混練、造粒、粉砕、分散、及び/又は表面改質するとき等に用いられる装置を採用することが好ましい。例えば遊星型ボールミル、ボールミル、ジェットミル、ビーズミル、撹拌型粉砕機、振動ミル、ハンマーミル、ローラーミル及びアトマイザーなどを用いることができる。これらの装置を用いて付与し得る主な機械的エネルギーの種類は各装置によって異なり、例えば遊星型ボールミルを用いる場合には、混合状態にある主部と導電材とに主として圧縮・衝撃力を加えることで、両者を複合化できる。装置回転時に得られる遠心加速度は、主部と導電部とを複合化できる程度であれば特に限定されないが、例えば、10G以上であることが好ましく、15G以上であることが更に好ましく、18G以上であることが一層好ましい。また、前記遠心加速度は、例えば、40G以下であることが好ましく、30G以下であることが更に好ましく、25G以下であることが一層好ましい。遠心加速度が前記範囲内であることにより、主部と導電材との複合化をより十分に行うことができる。
【0052】
また主部と導電材との複合化において、前述した液相法を用いることも可能である。この場合、予め有機溶媒中に導電材を分散させ、その後、アルジロダイト型化合物の粒子の原料や、アルジロダイト型化合物そのものを有機溶媒に入れることで、導電材の表面や内部に該粒子が析出することで複合化することができる。このような手法による複合化では、複合化した粒子をより一層小粒径化することが可能である。
【0053】
正極活物質は、これを固体電解質、導電材及びバインダー等と混合することによって正極合剤となすことができる。固体電解質の詳細については後述する。
【0054】
正極合剤に含まれる活物質は、上述した正極活物質のみであってもよく、該正極活物質とその他の活物質と組み合わせて使用することもできる。その他の活物質としては、公知の硫黄単体や硫黄を含む活物質が挙げられる。正極合剤における上述した正極活物質の割合は、例えば20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよく、40質量%以上であってもよい。一方、前記割合は、例えば70質量%以下であってもよく、60質量%以下であってもよい。
【0055】
本発明の電池は、所望の効果をより顕著なものにするために、正極活物質と固体電解質とが接触する界面を有することが好ましい。ここで「正極活物質と固体電解質とが接触する」とは、正極中に含まれる正極活物質と固体電解質とが接触すること、及び、正極中に含まれる正極活物質と固体電解質層中に含まれる固体電解質とが接触することのいずれをも包含する。
【0056】
本発明の電池における負極は負極活物質を含んでいる。負極活物質は、一般的な固体電池に用いられる負極活物質と同様とすることができる。具体的な負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出する材料、例えばLi金属、炭素材料、シリコン、SiOなどの酸化ケイ素系化合物、スズ系化合物、並びにチタン酸リチウム等の公知の材料を用いることができる。前記炭素材料としては、例えばポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、セルロースなどの有機高分子化合物を焼結したもの、人造黒鉛や天然黒鉛を挙げることができる。
【0057】
本発明の電池において、正極と負極との間に配置される固体電解質層は、固体電解質を含んで構成される。固体電解質は、リチウムイオン伝導性などのイオン伝導性を有することが好ましい。具体的には、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質、水素化物固体電解質、ポリマー電解質等の有機高分子電解質が挙げられる。本発明の効果をより顕著なものにすることができる観点から、固体電解質は硫化物固体電解質であることが好ましい。硫化物固体電解質については、一般的な固体電池に用いられる硫化物固体電解質と同様とすることができる。硫化物固体電解質は、例えば、Li元素及びS元素を含みリチウムイオン伝導性を有するものであってもよい。
【0058】
硫化物固体電解質は、結晶性材料、ガラスセラミックス、ガラスのいずれであってもよい。硫化物固体電解質は、Li元素、S元素及びP元素を含み、アルジロダイト型結晶構造を有する結晶相を含んでいてもよい。このような硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiX(「X」は一種以上のハロゲン元素を示す。)、LiS-P-P、LiS-LiPO-P、LiPS、Li、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、Li11、Li3.250.95、LiPS(「X」は一種以上のハロゲン元素を示す。aは3.0以上9.0以下の数を表す。bは3.5以上6.0以下の数を表す。cは0.1以上3.0以下の数を表す。)で表される化合物などが挙げられる。このほかにも、例えば、国際公開第2013/099834号パンフレット、国際公開第2015/001818号パンフレットに記載の硫化物固体電解質が挙げられる。
【0059】
以上の構成を有する本発明の電池は、リチウムイオン電池であることが好ましく、中でもリチウム硫黄電池であることが好ましい。本発明の電池は、固体電解質層を有する固体電池、特に全固体電池であることが好ましい。また、本発明の電池は、一次電池であってもよく二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましく、リチウム二次電池であることがとりわけ好ましい。「リチウム二次電池」とは、リチウムイオンが正極と負極の間を移動することで充放電を行う二次電池を広く包含する意である。「固体電池」とは、液状物質又はゲル状物質を電解質として一切含まない固体電池のほか、例えば50質量%以下、30質量%以下、10質量%以下の液状物質又はゲル状物質を電解質として含む態様も包含する。
【実施例0060】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」及び「部」はそれぞれ「質量%」及び「質量部」を意味する。
【0061】
〔実施例1〕
正極活物質は以下の方法で製造した。
Li5.8PS4・8Cl1.2の組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末とを用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量してφ5mmのZrOボールとともにZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、500回転/分で20時間の条件で混合・粉砕し混合粉末を調製した。この混合粉末をカーボン製の容器に充填し、これを管状電気炉にて硫化水素ガス(HS、純度100%)を1L/minで流通させながら、昇降温速度200℃/hで加熱し、500℃で4時間焼成した。その後、試料を乳鉢で解砕し、ボールミルにて粉砕後、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が12μmである粉末状の化合物を得た。その後、整粒した粉末と、溶媒としてのヘプタンと、φ2mmのZrOボールとをZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、150回転/分で3時間の条件で粒径D50が3.5μmの解砕粉末を調製した。
導電材としてライオン・スペシャリティ・ケミカル製、導電性カーボンブラックであるケッチェンブラック(登録商標)EC300を用いた。この導電材は粒径D50が0.04μmのものであった。前記化合物100部に対して導電材を20部用い、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、500回転/分(遠心加速度19.1G)で10時間の条件で混合・複合化した。その後、試料を乳鉢で解砕し、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が3.2μmである正極活物質の粒子を得た。CuKα1線を用いたXRD測定の結果、この化合物はアルジロダイト型結晶構造の結晶相を有するものであることが確認された。
以上の操作はすべて、十分に乾燥されたArガス(露点-60℃以下)で置換されたグローブボックス内で実施した。
【0062】
次いで、以下の方法で固体電解質を製造した。
Li5.4PS4.4Cl0.8Br0.8の組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末と、臭化リチウム(LiBr)粉末を用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で10時間の条件で混合・粉砕し混合粉末を調製した。この混合粉末をカーボン製の容器に充填し、これを管状電気炉にて硫化水素ガス(HS、純度100%)を1L/minで流通させながら、昇降温速度200℃/hで加熱し、500℃で4時間焼成した。その後、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が10μmである粉末状の化合物を得た。得られた整粒した粉末は、溶媒としてヘプタン、及びφ2mmのZrOボールとともにZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で3時間の条件で粒径D50が3.0μmの解砕粉末を調製した。更にその後、解砕した粉末と、溶媒としてのヘプタンと、分散剤としての酢酸ブチルと、φ0.8mmのZrOボールとをZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で3時間の条件で粒径D50が0.7μmの粉砕粉末を調製した。CuKα1線を用いたXRD測定の結果、この化合物はアルジロダイト型結晶構造の結晶相を有するものであることが確認された。
【0063】
負極活物質としては、粒径D50が20μmであるグラファイトを用いた。
【0064】
上述した正極活物質粉末及び固体電解質の粉砕粉末を質量比で60:40の割合で乳鉢混合し、正極合剤を調製した。
【0065】
上述した負極活物質粉末及び固体電解質の粉砕粉末を質量比で50:50の割合で乳鉢混合し、負極合剤を調製した。
【0066】
上述した正極合剤及び負極合剤の調製は十分に乾燥されたArガス(露点-60℃以下)で置換されたグローブボックス内で実施した。
【0067】
上下が開口したポリプロピレン製の円筒容器(開口径10.5mm、高さ18mm)の下側開口部を負極電極(SUS製)で閉塞し、固体電解質の解砕粉末を載せ、正極電極(SUS製)で閉塞した後、100MPaにて一軸プレスすることで固体電解質層を形成した。次に、一旦正極電極を取り外し、固体電解質層の上に正極合剤を載せて再び正極電極で閉塞した後、円筒容器を上下反転させて負極電極を取り外し、固体電解質層の上に負極合剤を載せて再び負極電極で閉塞した後、560MPaにて一軸プレスすることで正極層、固体電解質層及び負極層が積層された固体電池セルを作製した。最後にシャコ万力にて正負極電極を6N・mの荷重にて挟み込むことにより、正極層、固体電解質層及び負極層が積層された全固体電池セルを作製した。なお、各層の厚みは正極層が約40μm、固体電解質層が約600μm、及び負極層が約60μmであった。全固体電池セルの作製は、露点温度-60℃のアルゴンガスで置換されたグローブボックス内で行った。また、作製した全固体電池の容量は正極基準で2.0mAhとなるようにした。
【0068】
〔実施例2〕
正極活物質は以下の方法で製造した。
導電材として、実施例1で用いたケッチェンブラック(登録商標)に代えて、カーボンナノチューブ(繊維径150nm)(昭和電工製、VGCF(登録商標)-H)を用いた。これ以外は実施例1と同様にして正極活物質を得た。
【0069】
以下の方法を用いて固体電解質を製造した。
Li5.8PS4.8Cl1.2の組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末とを用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で10時間の条件で混合・粉砕し混合粉末を調製した。この混合粉末をカーボン製の容器に充填し、これを管状電気炉にて硫化水素ガス(HS、純度100%)を1L/minで流通させながら、昇降温速度200℃/hで加熱し、500℃で4時間焼成した。その後、試料を乳鉢で解砕し、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が11μmである粉末状の化合物を得た。得られた粉末を実施例1と同様に整粒して、粒径D50が0.8μmの粉砕粉末を調製した。
CuKα1線を用いたXRD測定の結果、この化合物はアルジロダイト型結晶構造の結晶相を有するものであることが確認された。
【0070】
負極活物質としては、粒径D50が2.5μmであるシリコンを用いた。
【0071】
正極合剤は、上述した正極活物質と固体電解質の粉砕粉末を用いたほかは、実施例1と同様にして調製した。
【0072】
上述した負極活物質粉末、固体電解質の粉砕粉末及びカーボンナノチューブ(繊維径150nm)(VGCF(登録商標)-H)を質量比で53:42:5の割合で乳鉢混合し、負極合剤を調製した。
【0073】
以上の材料を用いて、実施例1と同様にして全固体電池を製造した。
【0074】
〔実施例3〕
正極活物質は以下の方法で製造した。
Li5.4PS4.4Cl0.8Br0.8の組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末と、臭化リチウム(LiBr)粉末を用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で10時間の条件で混合・粉砕し混合粉末を調製した。この混合粉末をカーボン製の容器に充填し、これを管状電気炉にて硫化水素ガス(HS、純度100%)を1L/minで流通させながら、昇降温速度200℃/hで加熱し、450℃で4時間焼成した。その後、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が9μmである粉末状の化合物を得た。得られた粉末と、溶媒としてのヘプタンと、φ2mmのZrOボールとをZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で3時間の条件で粒径D50が2.5μmの解砕粉末を調製した。
導電材として、実施例2で用いたカーボンナノチューブ(繊維径150nm)(昭和電工製、VGCF(登録商標)-H)を用いた。前記化合物100部に対して導電材を20部用いた。
これ以外は実施例1と同様にして正極活物質を得た。CuKα1線を用いたXRD測定の結果、この化合物はアルジロダイト型結晶構造の結晶相を有するものであることが確認された。
【0075】
負極活物質としては、実施例1で用いたグラファイト及び粒径D50が5μmであるSiOを混合して用いた。グラファイトとSiOとの質量比は85.5:14.5とした。負極活物質粉末及び実施例1で用いた固体電解質の粉砕粉末を質量比で50:50の割合で乳鉢混合することで負極合剤を調製した。
【0076】
なお、固体電解質、正極合剤については、実施例1と同様にして調製した。また、以上の材料を用いて、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0077】
〔実施例4〕
正極活物質は以下の方法で製造した。
LiPSの組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末とを用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、500回転/分で20時間の条件で混合・粉砕し混合粉末を調製した。この混合粉末をカーボン製の容器に充填し、これを管状電気炉にてArガス(純度100%)を1L/minで流通させながら、昇降温速度200℃/hで加熱し、600℃で4時間焼成した。その後、試料を乳鉢で解砕し、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が10μmである粉末状の化合物を得た。得られた粉末と、溶媒としてのヘプタンと、φ2mmのZrOボールとをZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で3時間の条件で粒径D50が3.0μmの解砕粉末を調製した。ボールミルにて粉砕後、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が4.8μmである粉末状の化合物を得た。
導電材として、実施例1で用いたケッチェンブラック(登録商標)EC300を用いた。前記化合物100部に対して導電材を20部用いた。
これ以外は実施例1と同様にして正極活物質を得た。CuKα1線を用いたXRD測定の結果、この化合物はアルジロダイト型結晶構造の結晶相を有するものであることが確認された。
【0078】
負極活物質としては、厚さが100μmの金属リチウムを用いた。
【0079】
なお、固体電解質及び正極合剤は、実施例1と同様にして調製した。
【0080】
これらの材料を用いて、以下のように全固体電池を作製した。上下が開口したポリプロピレン製の円筒容器(開口径10.5mm、高さ18mm)の下側開口部を負極電極(SUS製)で閉塞し、固体電解質の解砕粉末を載せ、正極電極(SUS製)で閉塞した後、200MPaにて1軸プレスすることで固体電解質層を形成した。次に、一旦正極電極を取り外し、固体電解質層の上に正極合剤粉末を載せて再び正極電極で閉塞した後、560MPaにて一軸プレスし正極層と固体電解質層を積層させた。その後、前記円筒を上下反転させ、一旦負極電極を外し、固体電解質層の上にLi箔を載せて再び負極電極で閉塞し、最後にシャコ万力にて正負極電極を6N・mの荷重にて挟み込むことにより、正極層、固体電解質層及び負極層が積層された全固体電池セルを作製した。なお、各層の厚みは正極層が約40μm、固体電解質層が約600μm、及び負極層が約100μmであった。全固体電池セルの作製は、露点温度-60℃のアルゴンガスで置換されたグローブボックス内で行った。また、作製した全固体電池の容量は正極基準で2.0mAhとなるようにした。
【0081】
〔実施例5〕
固体電解質として3LiBH-LiIを用いた。この固体電解質は次のようにして製造した。
3LiBH-LiIの組成となるように、水素化ホウ素リチウム(LiBH)粉末と、ヨウ化リチウム(LiI)粉末を用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、500回転/分で10時間の条件でメカニカルミリングを行うことで3LiBH-LiIの粉末を製造した。その後、試料を乳鉢で解砕し、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が12μmである粉末状の化合物を得た。得られた整粒した粉末は、溶媒としてヘプタン、及びφ2mmのZrOボールとともにZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で3時間の条件で粒径D50が6.4μmの解砕粉末を調製した。
【0082】
正極活物質は実施例1と同じものを用いた。また、正極合剤は、正極活物質粉末と上述した固体電解質の解砕粉末を質量比で75:25の割合で乳鉢混合することで調製した。更に、負極活物質としては、実施例4と同じものを用いた。
以上の材料を用いて、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。
【0083】
〔実施例6〕
実施例2と同じ正極活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
【0084】
〔実施例7〕
Li6.6PS5.6Cl0.4の組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末とを用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、500回転/分で20時間の条件で混合・粉砕し混合粉末を調製した。この混合粉末をカーボン製の容器に充填し、これを管状電気炉にてArガス(純度100%)を1L/minで流通させながら、昇降温速度200℃/hで加熱し、550℃で4時間焼成した。その後、試料を乳鉢で解砕し、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が9μmである粉末状の化合物を得た。得られた粉末と、溶媒としてのヘプタンと、φ2mmのZrOボールとをZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で3時間の条件で粒径D50が3.0μmの解砕粉末を調製した。ボールミルにて粉砕後、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が4.8μmである粉末状の化合物を得た。
導電材として、実施例1で用いたケッチェンブラック(登録商標)EC300を用いた。前記化合物100部に対して導電材を20部用いた。
これ以外は実施例1と同様にして正極活物質を得た。CuKα1線を用いたXRD測定の結果、この化合物はアルジロダイト型結晶構造の結晶相を有するものであることが確認された。
【0085】
固体電解質、負極活物質及び負極合剤は、実施例2と同じものを用いた。また、正極合剤は実施例2と同様にして調製し、実施例2と同様にして全固体電池を作製した。
【0086】
〔比較例1〕
実施例1で用いた正極活物質に代えて、Nb材料を被覆したLiNi0.6Co0.2Mn0.2(以下「NCM」ともいう。)粉末(D50=4.2μm)を用いた。また正極層用の正極合剤粉末は、正極活物質粉末、実施例1で用いた固体電解質の粉砕粉末、及び導電材としてのカーボンナノチューブ(繊維径150nm)(昭和電工製、VGCF(登録商標)-H)を質量比で60:37:3の割合で乳鉢混合することで調製した。これ以外は実施例1と同様にして全固体電池を得た。
【0087】
〔比較例2〕
実施例1で用いた正極活物質に代えて、Nb材料を被覆したスピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物(LiMn1.5Ni0.5、以下「LMNO」ともいう。)粉末(D50=4.1μm)を用いた。また正極層用の正極合剤粉末は、正極活物質粉末、実施例1で用いた固体電解質の粉砕粉末、及び導電材としてのカーボンナノチューブ(昭和電工製、VGCF(登録商標)-H)を質量比で60:30:10の割合で乳鉢混合することで調製した。これ以外は実施例1と同様にして全固体電池を得た。
【0088】
〔比較例3〕
比較例1と同じ正極活物質を用いた。また固体電解質は実施例1と同じものを用い、負極活物質は実施例2と同じものを用いた。正極合剤は比較例1と同様にして調製した。これら以外は実施例2と同様にして全固体電池を得た。
【0089】
〔比較例4〕
LiS:P=75:25の組成となるように、硫化リチウム(LiS)粉末と、五硫化二リン(P)粉末とを用い、全量で2gになるようにそれぞれを秤量し、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、500回転/分で30時間の条件でメカニカルミリングを行うことでLiS:P=75:25の粉末を製造した。その後、試料を乳鉢で解砕し、目開き53μmの篩いで整粒して粒径D50が10μmである粉末状の化合物を得た。得られた粉末と、溶媒としてのヘプタンと、φ5mmのZrOボールとをZrO製の容器に入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製、P-7)を用い、100回転/分で3時間の条件で粒径D50が5.8μmの解砕粉末を調製した。
導電材として、実施例1で用いたケッチェンブラック(登録商標)EC300を用いた。前記化合物100部に対して導電材を20部用いた。
これ以外は実施例2と同様にして正極活物質及び正極合剤を得た。
【0090】
固体電解質は、実施例2と同じものを用いた。また、実施例2と同じ負極活物質を用い、実施例2と同様の方法で負極合剤を調整した。以上の材料を用いたこと以外は、実施例2と同様にして全固体電池を作製した。
【0091】
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた正極活物質に含まれるNi元素、Co元素及びMn元素の割合を測定した。また、実施例及び比較例で得られた全固体電池を、25℃若しくは120℃に保たれた環境試験機内において充放電測定装置に接続し、以下の方法で初期容量及びサイクル特性を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
【0092】
〔初期放電電圧及び容量〕
充放電時の電流2.0mAを1Cレートとし、アルジロダイト型結晶構造を有する化合物を主部とする正極活物質を用いた全固体電池では、初回充放電(1サイクル目)では正極活物質内に含まれるリチウムイオンを効率的に脱吸蔵させる目的で、0.03CでCC-CV方式で充電し、0.03CにてCC方式で放電した。2サイクル目以降では、0.1CでCC-CV方式により充電し、0.1CでCC方式により放電した。一方、比較例1~3で用いた正極活物質を用いた全固体電池では、正極活物質内に含まれるリチウムイオンを効率的に脱吸蔵できるため、1サイクル目から0.1CでCC-CV方式により充電し、0.1CでCC方式により放電した。なお、カットオフ電圧は全固体電池で用いる正極活物質と負極活物質との組み合わせによって異なることから、表1に示すように各実施例及び比較例の全固体電池で用いた正極活物質と負極活物質との組み合わせによって設定した。ここで、2サイクル目の平均放電電圧を初期放電電圧及び放電容量を初期放電容量とした。実施例1、2及び6並びに比較例1及び4で作製した全固体電池の初期充放電曲線を図1ないし5に示す。
【0093】
〔サイクル特性〕
前記の方式で50サイクルまでの充放電を行い、2サイクル目の初期放電容量に対する50サイクル目の放電容量の比率を容量維持率として算出した。実施例1、2及び6並びに比較例1及び4で作製した全固体電池のサイクル特性を図6に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
表1及び各図に示す結果から明らかなとおり、各実施例で得られた全固体電池は、レアメタル(Li元素を除く。)を非含有であるにもかかわらずレアメタルを含有する正極活物質を含む比較例1~3の全固体電池と比較して、初期放電電圧は低いものの初期放電容量は大きく、更にサイクル特性も良好であることから、同等の性能を示すことが分かる。
比較例4の全固体電池では、レアメタル(Li元素を除く。)を非含有である硫化物の正極活物質を用いており、同じ硫化物であるアルジロダイト型化合物を正極活物質として用いた実施例2の全固体電池と正極活物質以外は電池構成が同一となっている。比較例の4の全固体電池は実施例2の全固体電池と比較して、初期放電電圧はほぼ同一であるが、初期放電容量及びサイクル特性が低い。したがって比較例4の全固体電池では、レアメタル(Li元素を除く。)が非含有であり、アルジロダイト型化合物と同じ硫化物の正極活物質であるが、アルジロダイト型化合物を含有していないため、全固体電池として良好な特性が得られていないことが分かる。
【0096】
実施例1と実施例6では導電材として用いる炭素材料が異なっているところ、実施例1のようにケッチェンブラックを導電材として用いることによって、電池の初期容量やサイクル特性が一層優れることが分かる。このように、導電材として用いる炭素材料のうち、カーボンブラックを用いることが電池の初期容量及び放電レート特性を高める点から好ましい。この利点を一層顕著なものとする観点から、カーボンブラックとしてケッチェンブラックを用いることが好ましく、中でもファーネスブラックを用いることが好ましく、特にオイルファーネスブラックを用いることが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本発明の電池は、少なくともNi元素及びCo元素を含むレアメタルを極力用いず、レアメタルに代えて、供給が安定しており、また価格の変動が少ない原材料から正極活物質を構成することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6