(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024027203
(43)【公開日】2024-03-01
(54)【発明の名称】コンベヤベルト、ベルト構成部材、及びベルト式搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65G 17/38 20060101AFI20240222BHJP
【FI】
B65G17/38 A
B65G17/38 F
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022128647
(22)【出願日】2022-08-12
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-02-21
(71)【出願人】
【識別番号】506179929
【氏名又は名称】ツバキ山久チエイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】田沼 良介
【テーマコード(参考)】
3F034
【Fターム(参考)】
3F034MA10
3F034MB03
3F034MC02
(57)【要約】
【課題】回動軸の脱落防止のためのプラグなどの部品の脱落を抑制できるコンベヤベルト、コンベヤベルトに用いられるベルト構成部材及びコンベヤベルトを用いるベルト式搬送装置を提供する。
【解決手段】ベルト構成部材11は、1ピース部品であり、最端連結部16aと、間に空間19が構成される第1軸孔21を備える第1ヒンジ片17及び第2軸孔22を備える第2ヒンジ片18と、空間19で連結軸の軸経路12aに重なって位置し、かつ、基端部を揺動軸部23aとして上下方向に揺動する揺動片23と、を備える。揺動片23は、第1軸孔21と向き合う傾斜面25aと、第2軸孔22と向き合う垂直面25bと、を備え、傾斜面25aは、連結軸の先端で押されたとき揺動片23を揺動させて連結軸の通過を許容し、垂直面25bは、先端で押されたときも揺動が抑えられ連結軸の通過を阻止する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを搬送する進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成されるコンベヤベルトであって、
複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、前記進行方向に隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸とを備え、
前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部がワーク配置面に対して交差する上下方向以外の方向に位置する揺動片とを備え、
前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体であり、
前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面とを備え、前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面であり、前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面であるコンベヤベルト。
【請求項2】
前記揺動片の基端部は、前記連結部と一体であり、
前記揺動軸部は、前記軸経路と同方向に延びて位置する
請求項1に記載のコンベヤベルト。
【請求項3】
前記空間に前記揺動片を備える一対の前記第1ヒンジ片及び前記第2ヒンジ片の組は、前記コンベヤベルトの前記幅方向における最端に位置し、
前記組の中で、前記第1ヒンジ片が最端に位置する
請求項1又は2に記載のコンベヤベルト。
【請求項4】
前記揺動片は、
前記空間を構成する前記連結部の底面に対して垂直であり、かつ、前記揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる基板と、
前記基板の一面が底辺に対応する三角形形状を有し、かつ、前記底辺以外の一つの辺が前記第1面に対応すると共に他の辺が前記第2面に対応する突出部と、を備え、
前記第1面は、傾斜面であり、
前記第2面は、前記傾斜面より急峻な面である
請求項3に記載のコンベヤベルト。
【請求項5】
前記揺動片は、
前記空間を構成する前記連結部の底面に対して立設されており、かつ、前記揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びると共に、先端に向って捻じれることで、前記第1面及び前記第2面が捻じれ面で構成された基板を備え、
前記第1面は、挿入される前記連結軸の先端で押されたとき、前記軸経路を開く方向に前記基板を撓ませる捻じれ面で構成され、
前記第2面は、前記連結軸の抜き方向の先端で押されたとき、前記軸経路を塞ぐ方向に前記基板を撓ませる捻じれ面で構成されている
請求項3に記載のコンベヤベルト。
【請求項6】
ワークを搬送するコンベヤベルトの進行方向に互いに連結されて前記コンベヤベルトを構成し、かつ、連結相手となる他のベルト構成部材と前記進行方向と交差する幅方向に延びる連結軸により回動可能に連結されたベルト構成部材であって、
前記ベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して前記他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部がワーク配置面に対して交差する上下方向以外の方向に位置する揺動片と、を備え、
前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体であり、
前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備え、前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面であり、前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である
ベルト構成部材。
【請求項7】
ワークを搬送する無端のコンベヤベルトの進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成される前記コンベヤベルトが所定距離を離した2つの位置でスプロケットに掛け合わされ、2つの位置のうちの一方の位置のスプロケットが駆動源により駆動されるベルト式搬送装置であって、
前記コンベヤベルトは、複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、互いに隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸と、を備え、
前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部がワーク配置面に対して交差する上下方向以外の方向に位置する揺動片と、を備え、
前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体であり、
前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備え、前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面であり、前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である
ベルト式搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のベルト構成部材が回動可能な状態で連結軸によって連結されて構成されるコンベヤベルト、コンベヤベルトに用いられるベルト構成部材及びコンベヤベルトを用いるベルト式搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
物品などのワークを搬送するベルト式搬送装置の中には、ベルト構成部材を連結軸を通じて連結したコンベヤベルトを用いたものがある。この種のコンベヤベルトは、コンベヤベルトの進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を、連結軸を通じて回動可能に連結して構成されている。コンベヤベルトにおいて、進行方向と直交する幅方向の端部に位置するベルト構成部材の端部には、回動軸の脱落を防止するため、連結軸が挿入された軸孔を塞ぐプラグが取り付けられている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3331464号公報
【特許文献2】特許第3586769号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回動軸の脱落防止のためのプラグは、ベルト構成部材とは別部材である。このため、コンベヤベルトの走行時に繰り返し加わる振動などの要因によって、プラグが外れてしまうおそれがある。ベルト構成部材を外れたプラグは、搬送途中のワークに対して混入してしまうおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためのコンベヤベルトは、ワークを搬送する進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成されるコンベヤベルトであって、複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、互いに隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸と、を備える。前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部がワーク配置面に対して交差する上下方向以外の方向に位置する揺動片と、を備える。前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体である。前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備える。前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面である。前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である。
【0006】
また、ベルト構成部材は、ワークを搬送するコンベヤベルトの進行方向に互いに連結されて前記コンベヤベルトを構成し、かつ、連結相手となる他のベルト構成部材と前記進行方向と交差する幅方向に延びる連結軸で回動可能に連結されたベルト構成部材であって、前記ベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して前記他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部がワーク配置面に対して交差する上下方向以外の方向に位置する揺動片と、を備える。前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体である。前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備える。前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面である。前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である。
【0007】
ベルト式搬送装置は、ワークを搬送するコンベヤベルトの進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成される無端のコンベヤベルトが所定距離を離した2つの位置でスプロケットに掛け合わされ、2つの位置のうちの一方の位置のスプロケットが駆動源により駆動されるベルト式搬送装置である。前記コンベヤベルトは、複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、互いに隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸と、を備える。前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部がワーク配置面に対して交差する上下方向以外の方向に位置する揺動片と、を備える。前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体である。前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備える。前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面である。前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である。
【0008】
以上のように構成されたコンベヤベルト、ベルト構成部材、及びベルト式搬送装置は、連結軸を、第1軸孔から挿入し、連続して、連結軸の挿入端が第1面を押圧することで、揺動片が揺動し、連結軸の通過を許容する。連結軸の挿入端は、揺動片の第2面に突き当たる。この揺動片は、第2面に突き当たっても、揺動が抑えられる。連結軸の挿入後は、連結軸の端が第2面と対向することで、連結軸の軸孔からの脱落が抑制される。このような作用を有するベルト構成部材を樹脂成形によって、1ピースで構成することができる。したがって、従来のように脱落防止手段であるプラグなどが脱落することを抑制できる。
【0009】
上記構成において、前記揺動片の基端部は、前記連結部と一体であり、前記揺動軸部は、前記軸経路と同方向に延びて位置するようにしてもよい。上記構成によれば、揺動軸部は、連結軸の端によって第1面が押されたとき揺動し易く、第2面が押されたときは揺動しにくい配置とすることができる。第2面に対する連結軸の中心軸線の方向の押圧方向は、揺動軸部の延びる高強度の剛性方向と一致する。したがって、揺動片は、第2面が高い押圧力で押されたときにも破損しにくくなる。
【0010】
上記構成において、前記空間に前記揺動片を備える一対の前記第1ヒンジ片及び前記第2ヒンジ片の組は、前記コンベヤベルトの前記幅方向における最端に位置し、前記組の中で、前記第1ヒンジ片が最端に位置するようにしてもよい。
【0011】
上記構成によれば、挿入した連結軸を、幅方向における最端に位置する揺動片の間に配置できる。第1面は、最端に位置することで、連結軸の挿入が許容される。そして、挿入された連結軸は、各端が第2面と対向する。これにより、連結軸は、第2面に挟まれることで、脱落しにくくなる。
【0012】
上記構成において、前記揺動片は、前記空間を構成する前記連結部の底面に対して垂直であり、かつ、前記揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる基板と、前記基板の一面が底辺に対応する三角形形状を有し、かつ、前記底辺以外の一つの辺が前記第1面に対応すると共に他の辺が前記第2面に対応する突出部と、を備える。そして、前記第1面は、傾斜面であり、前記第2面は、前記傾斜面より急峻な面であるようにしてもよい。
【0013】
上記構成によれば、第1面は、傾斜面であるため、連結軸は、挿入端が第1面を滑るようにして揺動片を揺動させながら挿入されていく。そして、挿入後の連結軸は、急峻な第2面と対向することで、揺動片が連結軸の端に押されても揺動しにくくなる。挿入後の連結軸は、脱落しにくくなる。
【0014】
上記構成において、前記揺動片は、前記空間を構成する前記連結部の底面に対して立設されており、かつ、前記揺動軸部が前記連結軸と同方向に延びると共に、先端に向って捻じれることで、前記第1面及び前記第2面が捻じれ面で構成された基板を備える。そして、前記第1面は、挿入される前記連結軸の先端で押されたとき、前記軸経路を開く方向に前記基板を撓ませる捻じれ面で構成され、前記第2面は、前記連結軸の抜き方向の先端で押されたとき、前記軸経路を塞ぐ方向に基板を撓ませる捻じれ面で構成されているようにしてもよい。
【0015】
上記構成によれば、挿入端が第1面を滑るようにして揺動片を捻じれさせながら揺動させて挿入されていく。そして、挿入後の連結軸は、第2面と対向することで、揺動片が連結軸の端に押されても揺動しにくくなる。挿入後の連結軸は、脱落しにくくなる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、部品の脱落を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、第1実施形態で説明するベルト式搬送装置の側面図である。
【
図2】
図2は、
図1に示すベルト式搬送装置で使用するコンベヤベルトの要部斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2に示すコンベヤベルトの分解斜視図である。
【
図4】
図4は、
図3に示すコンベヤベルトを構成するベルト構成部材において、一対のヒンジ片とその間に構成される空間に配置される揺動片を示す要部斜視図である。
【
図5】
図5は、
図3に示すコンベヤベルトにおいて、ベルト構成部材が組み合わされ、かつ、連結軸が挿入される前の状態を示すコンベヤベルトの要部断面図である。
【
図6】
図6は、
図5の続きにおいて、連結軸が軸孔に挿入され始めたときの揺動片の状態を示すコンベヤベルトの要部断面図である。
【
図7】
図7は、
図6の続きにおいて、連結軸が挿入された状態で、かつ、連結軸と揺動片との関係を示すコンベヤベルトの要部断面図である。
【
図8】
図8は、第2実施形態であるコンベヤベルトの要部斜視図である。
【
図9】
図9は、
図8に示すコンベヤベルトの分解斜視図である。
【
図10】
図10は、
図9に示すコンベヤベルトを構成するベルト構成部材において、一対のヒンジ片とその間に構成される空間に配置される揺動片を示す要部斜視図である。
【
図11】
図11は、
図9に示すコンベヤベルトにおいて、ベルト構成部材が組み合わされ、かつ、連結軸が挿入される前の状態を示すコンベヤベルトの要部断面図である。
【
図12】
図12は、
図11の続きにおいて、連結軸が軸孔に挿入され始めたときの揺動片の状態を示すコンベヤベルトの要部断面図である。
【
図13】
図13は、
図6の続きにおいて、連結軸が挿入された状態で、かつ、連結軸と揺動片との関係を示すコンベヤベルトの要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明が適用されたベルト式搬送装置について図面を参照して説明する。
〔全体構成〕
図1に示すように、ベルト式搬送装置1は、コンベヤベルト2と、少なくとも2つのスプロケット3a,3bと、駆動源3cと、を備えている。コンベヤベルト2は、帯状の無端ベルトであって、進行方向D1に所定距離、離れて配置されたスプロケット3a,3bに掛け合わされている。コンベヤベルト2の上面は、ワーク4が載置されるワーク配置面2aとなる。スプロケット3a,3bのうちスプロケット3aは、駆動側であり、スプロケット3bは、従動側である。駆動側のスプロケット3aは、動力源の一例であるモータ3cに動力伝達機構を介して接続されている。また、コンベヤベルト2の下側には、コンベヤベルト2の垂れ下がりを支える複数のローラ5が配置されている。
【0019】
〔第1実施形態〕
〔コンベヤベルト〕
図2に示すように、コンベヤベルト2は、モジュラチェーン(モジュール式コンベヤベルト)である。コンベヤベルト2は、複数のベルト構成部材11と、連結軸12と、を備えている。ベルト構成部材11は、進行方向D1と交差するコンベヤベルト2の幅方向D2に直線状に並べられることで、所定幅とされる。また、コンベヤベルト2は、進行方向D1が所定長となるように回動可能に連結される。これにより、コンベヤベルト2は、進行方向D1及び幅方向D2に並ぶベルト構成部材11は、連結軸12によって連結され、かつ進行方向D1に並ぶベルト構成部材11に対して回動可能となる。
【0020】
ベルト構成部材11及び連結軸12は、共に、プラスチックによる樹脂成形品である。例えば、ベルト構成部材11及び連結軸12は、ポリエチレン、ポリアセタール、ポリプロピレン、エンジニアリング・プラスチックなどの樹脂材料による成形品である。
【0021】
また、連結軸12は、押出成形品である。したがって、連結軸12は、周回方向に延びる溝や突部を備えておらず、何れの位置で切断しても、断面形状は同じである。なお、連結軸12は、筒形状を有し、内部に中空部を備えている。これにより、寸法安定性を高めている。このような連結軸12は、先端がD字形状をしたDピンやローレット加工が施されたローレットピンよりも簡素な構成であり、押出成形が可能な構成となっている。連結軸12は、使用するコンベヤベルト2の幅方向D2の寸法に応じて適宜切断して使用される。なお、連結軸12は、中空部を備えていない中実材であってもよい。
【0022】
〔ベルト構成部材〕
図2及び
図3に示すように、ベルト構成部材11は、連結部16と、ヒンジ片15,17,18と、及びを備えている。連結部16は、幅方向D2の最端に位置する最端連結部16aと、最端連結部16aの間に連なる中間連結部16bとを備えている。幅方向D2の最端に位置する最端連結部16aは、直線的形状を有し、2つの第1端部及び第2端部を有している。最端連結部16aは、第1端部から第1ヒンジ片17が延び、かつ第2端部から第2ヒンジ片18が延びている。なお、以下、最端連結部16aと中間連結部16bをまとめて連結部16ともいう。第1ヒンジ片17と第2ヒンジ片18とは、幅方向D2の最端において1つの組を構成する。
【0023】
2つの最端連結部16aの間に位置する1つ又は複数の中間連結部16bは、各々がV字形状を有しており、互いに隣接する中間連結部16bは、互いに逆向きである。したがって、中間連結部16bは、幅方向D2に波形状を有して連なっている。互いに隣り合う中間連結部16bの各端部は、進行方向D1に一対のヒンジ片15が互いに離間して延びている。互いに隣り合う中間連結部16bの2つの谷部からも、反矢印D1方向に一対のヒンジ片15が延びている。ヒンジ片15とヒンジ片17,18は、同じ構成である。
【0024】
最端連結部16aにおいて、第1ヒンジ片17及び第2ヒンジ片18のうち、幅方向D2の最端に位置するヒンジ片が第1ヒンジ片であり、端から二番目に位置するヒンジ片が第2ヒンジ片18である。最端連結部16aの第2ヒンジ片18は、その隣に位置する中間連結部16bのヒンジ片15でもある。
【0025】
一対のヒンジ片15と中間連結部16b、及び、ヒンジ片17,18と最端連結部16aは、各々がU字形状の空間19を構成する。第1ヒンジ片17の先端は、第1軸孔21を備え、第2ヒンジ片18の先端は、第2軸孔22を備えている。一対のヒンジ片15も、各々が同様な軸孔を備えている。軸孔21,22は、連結軸12が挿通可能であり、かつ中心が一致した円形の貫通孔である。第1軸孔21は、幅方向D2の最端に位置する貫通孔であり、第2軸孔22は、幅方向D2において第1軸孔21の1つ内側に位置する貫通孔である。空間19において、軸孔21,22の間は、連結軸12が延在するための軸経路12aである。
【0026】
図4に示すように、最端連結部16aにおいて、空間19を構成する面は、平面で構成された底面19aである。最端連結部16aから延びる第1ヒンジ片17及び第2ヒンジ片18において、空間19を構成する相対する面も、平面で構成された第1側面19bと第2側面19cである。そして、空間19において、底面19aに対して一対の側面19b,19cがなすコーナ部は90°である。
【0027】
〔揺動片〕
最端連結部16a、互いに離間する第1ヒンジ片17及び第2ヒンジ片18が構成する空間19には、揺動片23が配置されている。揺動片23は、最端連結部16aの底面19aから空間19の開口側に一体的に延びる板片である。そして、揺動片23は、底面19aとの根元部分である基端部を、幅方向D2に延びる揺動軸部23aとしている。そして、揺動片23は、ワーク配置面2aに対して交差する上下方向D3に変位する弾性片である。揺動軸部23aの延びる方向は、幅方向D2であり、また、連結軸12の挿入方向である。このような揺動片23は、底面19aにおいて、軸孔21,22の間の軸経路12aと重なる高さに位置する。ここでは、揺動片23は、軸孔21,22の中心と下端との間に位置する。すなわち、揺動片23は、軸孔21,22の中心よりも下側に偏って位置している。
【0028】
揺動片23は、基板24と、突出部25と、を備えている。基板24は、矩形形状を有した平板片であって、揺動していない状態では、底面19aから垂直に立設されている。基板24の底面19aから先端までの長さは、第1ヒンジ片17の先端及び第2ヒンジ片18の先端と揃う長さである。勿論、基板24の先端は、ヒンジ片17,18の先端より若干突出して位置してもよいし、凹んで位置してもよい。基板24は、上面24aと下面24bと、を備えている。上面24aには、平面であり、そこに突出部25を備えている。上面24aと反対面である下面24bは、何も設けられておらず平面である。
【0029】
突出部25は、上面24aに設けられた突起であって、三角形形状、好ましくは直角三角形形状を有している。突出部25は、上面24aが三角形の底辺に対応する。突出部25は、斜辺に対応する傾斜面25aが第1軸孔21に臨む。突出部25は、垂直辺に対応する垂直面25bが第2軸孔22に臨む。垂直面25bは、好ましくは第2軸孔22の半分以上を塞ぐ大きさを有することで、連結軸12がベルト構成部材11から脱落しにくくしている。垂直面25bの大きさは、連結軸12の通過を阻止できる大きさであればよい。
【0030】
第1面としての傾斜面25aは、第1軸孔21の側から見て軸経路12aの中心軸線Aに対する第1角度θ1が鈍角である。傾斜面25aは、連結軸12の端が滑ることができる滑面である。第2面としての垂直面25bは、第2軸孔22の側から見て軸経路12aの中心軸線Aに対する第2角度θ2が垂直である。なお、第2面において、第2角度θ2は、若干90°より小さくてもよいし、大きくてもよい。垂直面25bは、連結軸12の端が空間19を通過することを規制する規制面として機能する。すなわち、垂直面25bは、厳密に上面24aに対して垂直でなくてもよく、例えばθ1>θ2の関係が成り立つ傾斜面25aより急峻な面であればよい。
【0031】
コンベヤベルト2は、幅方向D2に2つの端を備えているところ、各端に位置する最端連結部16aにおいて、更に最端に位置するのが第1ヒンジ片17であり、かつ、第1ヒンジ片17の内側における隣に位置するのが第2ヒンジ片18である。そして、傾斜面25aは、連結軸12の挿入口となる第1軸孔21に臨んでいる。垂直面25bは、第2軸孔22に臨んでいる。なお、中間連結部16bが備える一対のヒンジ片15の間に構成される空間19は、揺動片23を備えていない。
【0032】
〔連結軸の挿入方法〕
先ず、幅方向D2において、互いに隣り合うベルト構成部材11の軸孔21,22の中心軸線Aが一致するように並べる。また、進行方向D1において、互いに隣り合うベルト構成部材11は、一方の第1ベルト構成部材11の一対のヒンジ片15が連結相手となる他方の第2ベルト構成部材11の一対のヒンジ片15が噛み合うように挿入される。そして、第1ベルト構成部材11の軸孔21,22と第2ベルト構成部材11の軸孔21,22の中心軸線Aが一致される。更に、一対のヒンジ片15が備える軸孔とも、中心軸線Aが一致される。これにより、軸孔21,22が幅方向D2に並んだ軸経路12aが構成される。
【0033】
図5に示すように、連結軸12が軸孔21,22に挿通される前は、幅方向D2の最端に位置する空間19の揺動片23は、荷重も加わっていないことから、揺動していない。したがって、揺動片23は、底面19aに対して垂直の状態にある。そして、突出部25は、軸経路12aに重なった状態、すなわち軸経路12aを塞いだ状態にある。
【0034】
次いで、
図6に示すように、幅方向D2において、最端に位置する一方の第1軸孔21は、連結軸12の挿入孔である。この第1軸孔21からは、連結軸12が挿入される。
ここで、連結軸12は、幅方向D2における両端の第2ヒンジ片18の間に延在可能な長さを有している。連結軸12は、使用するコンベヤベルト2の幅方向D2の寸法に応じて切断されている。
【0035】
第1軸孔21から挿入された連結軸12は、挿入端で傾斜面25aを押して揺動片23を下方に揺動させる。これにより、第1軸孔21を挿通した連結軸12は、挿入端が傾斜面25aを滑るようにして揺動片23を押し下げて、揺動片23を跨ぎ、その後、第2軸孔22に挿通される。これにより、連結軸12は、次の空間19の方向に進むことができる。
【0036】
図7に示すように、連結軸12の挿入端は、反対側の最端連結部16aが備える第2ヒンジ片18の第2軸孔22を通過したところで揺動片23の垂直面25bに突き当たる。したがって、揺動片23は、連結軸12の挿入端が垂直面25bを押しても揺動が抑えられる。この時点で、連結軸12の挿入側に位置する揺動片23は、連結軸12の挿入端とは反対側の反対端が当該揺動片23が配置されている空間19を通過することで、荷重の加わっていない元の状態に戻る。したがって、連結軸12の反対端も、揺動片23の垂直面25bに対向する。これにより、連結軸12は、幅方向D2に連なった揺動片23が配置されていない空間19に位置する。すなわち、連結軸12は、幅方向D2の両端に位置する各揺動片23の垂直面25bに挟まれた状態となる。
【0037】
連結軸12が取り付けられた状態において、連結軸12が軸孔21,22から抜けようとする押圧力の方向は、揺動軸部23aの延びる方向とほぼ同じであって、揺動片23の撓みにくい剛性方向と一致する。軸孔21,22から抜けようとする押圧力は、垂直面25bに対してほぼ垂直に加わるため揺動片23の上下方向D3の揺動も抑えられる。したがって、2つの垂直面25bに挟まれた連結軸12は、各端と向かい合う垂直面25bによって、軸孔21,22及び空間19の通過が阻止される。すなわち、連結軸12は、揺動片23が揺動してしまって脱落することが抑制される。
【0038】
〔連結軸の取り外し方法〕
連結軸12を取り外すには、連結軸12と同程度の太さを有する軸形状の工具を、一方の最端に位置する第1軸孔21から挿入する。そして、工具は、先端で傾斜面25aを押して揺動片23を下方に揺動させる。そして、連結軸12の端に係合される。一例として、工具は、連結軸12の端に臨む中空部の開口端に、ねじ作用によって係合される。そして、連結軸12は、工具と一体化し、工具を通じて軸経路12aから引き抜かれる。これにより、
図5の状態に戻り、コンベヤベルト2が分解可能な状態となる。
【0039】
〔第1実施形態の効果〕
以上のようなベルト式搬送装置1は、以下のように列挙する効果を得ることができる。
(1-1)ベルト構成部材11は、樹脂による一体成型品であるため、1ピース部品である。ベルト構成部材11は、連結軸12の脱落抑制手段として、ベルト構成部材11と別部材であるプラグなどを必要としない。これにより、ベルト構成部材11で構成されるコンベヤベルト2は、部品点数を削減し、かつ構成の簡素化を実現できる。また、プラグなどが脱落して、搬送中のワークに、異物が混入することを抑制できる。
【0040】
(1-2)脱落抑制手段としてのプラグは、幅方向D2の両端に取り付ける必要があるところ、コンベヤベルト2の一端側だけにプラグを取り付け、他端側にプラグを付け忘れるおそれがあった。ベルト構成部材11では、揺動片23を備えることで、プラグの付け忘れを防ぐことができる。これにより、コンベヤベルト2の幅方向D2の一端に連結軸12の脱落抑制手段を設け忘れることを防ぐことができる。
【0041】
(1-3)ベルト構成部材11の連結は、連結軸12の挿入作業だけで良く、組立工程を簡素化し、かつ迅速に行うことができる。具体的には、従来は、連結軸12の挿入作業の後、プラグをコンベヤベルト2の幅方向D2の各端部に取り付ける必要があったが、このようなプラグ取付作業を不要とすることができる。
【0042】
(1-4)連結軸12は、押出成形品であり、コンベヤベルト2の幅方向D2の寸法に合わせて切断するだけで準備ができる。連結軸12には、Dピンやローレットピンよりも製造が容易で汎用性に優れたものとなる。すなわち、Dピンやローレットピンの場合は、押出成形ではなく射出成形となるため、余りに長いピンを製造することは困難である。この点、連結軸12は、押出成形で成形されるため、長尺な連結ピンも製造容易となる。したがって、連結軸12は、広幅なコンベヤベルト2にも容易に対応することができる。
【0043】
(1-5)連結軸12の取り外しも、1種類の工具を第1軸孔21から挿入して、連結軸12と係合させるだけで、引き抜くことができる。したがって、コンベヤベルト2の分解や補修作業が容易なものとなる。
【0044】
(1-6)揺動片23は、連結軸12が挿入されているとき以外は上下の何れの方向にも揺動していない。したがって、揺動片23は、変位した状態が継続することはないので、この点で劣化しにくくなり、破損しにくくなる。
【0045】
(1-7)コンベヤベルト2は、連結軸12を、第1軸孔21から挿入し、連続して、連結軸12の挿入端が傾斜面25aを押圧することで、揺動片23が下方に揺動する。そして、連結軸12が空間19を通過することを許容する。連結軸12の挿入端とは反対側の反対端は、揺動片23の垂直面25bと対向する。この揺動片23は、各端部が垂直面25bに突き当たっても、揺動が抑えられる。したがって、連結軸12の挿入後は、コンベヤベルト2の走行中の振動などによっても、プラグが外れてしまうような不具合もなくなることから、連結軸12の軸孔21,22からの脱落が抑制される。
【0046】
(1-8)垂直面25bに対する連結軸12の端による押圧方向は、高強度である揺動軸部23aの延びる剛性方向と一致する。したがって、揺動片23は、垂直面25bが高い押圧力で押されたときにも破損しにくくなる。
【0047】
〔第2実施形態〕
第2実施形態におけるベルト構成部材11は、最端連結部16aとヒンジ片17,18で構成される空間19に配置される揺動片の構成が第1実施形態と異なる。
【0048】
図8ないし
図10に示すように、揺動片31は、最端連結部16aの底面19aから空間19の開口側に一体的に延びる板片である。そして、揺動片31は、底面19aとの根元部分を、幅方向D2に延びる揺動軸部31aとして、上下方向D3に変位する片である。揺動軸部31aの延びる方向は、幅方向D2であり、また、連結軸12の挿入方向である。このような揺動片31は、底面19aにおいて、軸孔21,22と重なる高さに位置する。ここでは、揺動片31の根元部分は、軸孔21,22の中心に対応する高さに位置する。
【0049】
揺動片31は、基板32を備え、基板32は、揺動軸部31aの中央を底面19aに対して垂直に延びる垂直軸を中心に、一方向に捩じった形状であり、そして、相対する上面32aと下面32bは、捻じれ面で構成されている。第1面としての上面32aは、第1軸孔21に臨み、第2面としての下面32bは、第2軸孔22に臨む。上面32a及び下面32bは、軸孔21,22との間の軸経路12aのほぼ全体を塞ぐように位置する。上面32aは、挿入される連結軸12の挿入端で押されたとき、軸経路12aを開く方向に基板32を撓ませる捻じれ面で構成されている。下面32bは、軸孔21,22からの抜き方向の先端で押されたとき、軸経路12aを塞ぐ方向に基板を撓ませる捻じれ面で構成されている。上下面32a,32bは、共に凹凸が設けられた面ではないが、特に上面32aは、連結軸12の端が滑ることができる滑面である。下面32bは、連結軸12の端が空間19を通過することを規制する規制面である。
【0050】
〔連結軸の挿入方法〕
先ず、幅方向D2において、互いに隣り合うベルト構成部材11の軸孔21,22の中心軸線Aが一致するように並べる。また、進行方向D1において、互いに隣り合うベルト構成部材11は、一方の第1ベルト構成部材11の一対のヒンジ片15が他方の第2ベルト構成部材11の一対のヒンジ片15が噛み合うように挿入される。そして、第1ベルト構成部材11の軸孔21,22と第2ベルト構成部材11の軸孔21,22の中心軸線Aが一致される。これにより、軸孔21,22が幅方向D2に並んだ軸経路12aが構成される。
【0051】
図11に示すように、連結軸12が軸孔21,22に挿通される前は、幅方向D2の最端に位置する空間19の揺動片31は、荷重も加わっていないことから、揺動していない。したがって、揺動片31は、底面19aに対して垂直の状態にある。そして、揺動片31は、軸経路12aと重なり、軸経路12aを塞いだ状態にある。
【0052】
次いで、
図12に示すように、幅方向D2において、最端に位置する一方の第1軸孔21からは、連結軸12が挿入される。第1軸孔21から挿入された連結軸12は、挿入端で上面32aを押して揺動片23を軸経路12aを開く方向に基板32を撓ませる。その結果、揺動片23は、捻じれ撓みながら下方に揺動する。第1軸孔21を挿通した連結軸12は、挿入端が上面32aを滑るように押し下げることで、揺動片23を跨ぎ、その後、第2軸孔22に挿通される。そして、連結軸12は、次の空間19の方向に進むことができる。
【0053】
図13に示すように、連結軸12の挿入端は、反対側の最端連結部16aが備える第2ヒンジ片18の第2軸孔22を通過したところで揺動片31の下面32bに突き当たる。揺動片31の下面32bは、連結軸12の端に押されても、軸経路12aを塞ぐ方向に基板32を撓ませるだけで、端の通過を許容するものではない。この時点で、連結軸12の挿入側に位置する揺動片31は、連結軸12の挿入端とは反対側の反対端が当該揺動片31が配置されている空間19を通過することで、元の状態に戻る。したがって、連結軸12の反対端も、揺動片31の下面32bに対向する。すなわち、連結軸12は、幅方向D2に連なった揺動片31が配置されていない空間19に位置する。すなわち、連結軸12は、幅方向D2の両端に位置する各揺動片31の下面32bに挟まれた状態となることで、両端の第1軸孔21からの脱落が抑制される。
【0054】
連結軸12が取り付けられた状態において、連結軸12が軸孔21,22から抜けようとする押圧力の方向は、揺動軸部23aの延びる方向とほぼ同じであって、揺動片31の撓みにくい剛性方向と一致する。軸孔21,22から抜けようとする押圧力は、連結軸12の端が下面32bに突き当たることで、揺動片31を、軸経路12aを塞ぐ方向に捻じれさせる。したがって、2つの下面32bに挟まれた連結軸12は、各端と向かい合う下面32bによって、軸孔21,22及び空間19の通過が阻止される。すなわち、連結軸12は、脱落が抑制される。
【0055】
〔連結軸の取り外し方法〕
連結軸12を取り外すには、連結軸12と同程度の太さを有する軸形状の工具を、一方の最端に位置する第1軸孔21から挿入する。そして、工具は、先端で上面32aを押して揺動片31を捻じれ撓みながら下方に揺動させる。そして、連結軸12の端に係合される。一例として、工具は、連結軸12の端に臨む中空部の開口端に、ねじ作用によって係合される。そして、連結軸12は、工具と一体化し、工具を通じて軸経路12aから引き抜かれる。これにより、
図5の状態に戻り、コンベヤベルト2が分解可能な状態となる。
【0056】
〔第2実施形態の効果〕
以上のように揺動片31を備えたベルト構成部材11によって構成した場合にも、上記(1-1)~(1-6)と同様な作用効果を得ることができる。そして、更に以下のような作用効果を得ることができる。
【0057】
(2-1)コンベヤベルト2は、連結軸12を、第1軸孔21から挿入し、連続して、連結軸12の挿入端が上面32aを押圧することで、揺動片31が軸経路12aを開く方向に捩じれ撓みながら下方に揺動する。これにより、揺動片31は、連結軸12が空間19を通過することを許容する。連結軸12の挿入端とは反対側の反対端は、揺動片31の下面32bと対向する。この揺動片31は、各端部が下面32bに突き当たっても、その押圧力によっても軸経路12aを塞ぐ方向に捻じられるだけである。したがって、連結軸12の挿入後は、コンベヤベルト2の走行中の振動などによっても、プラグが外れてしまうような不具合もなくなることから、連結軸12の軸孔21,22からの脱落が抑制される。
【0058】
(2-2)下面32bに対する連結軸12の端による押圧方向は、高強度である揺動軸部31aの延びる剛性方向と一致する。したがって、揺動片31は、下面32bが高い押圧力で押されたときにも破損しにくくなる。
【0059】
なお、ベルト構成部材11は、更に、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・第2実施形態において、揺動片31の捻じれる方向は、特に限定されるものではない。すなわち、揺動片31の捻じれる方向は、基板32の何れか一方の面が、挿入される連結軸12で押されたとき、軸経路12aを開く方向に基板32を撓ませる捻じれ面で構成され、他方の面が、連結軸12で押されたとき、軸経路12aを塞ぐ方向に基板32を撓ませる捻じれ面で構成されていればよい。このような構成によっても、第2実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0060】
・第1実施形態において、突出部25の形状は、三角形形状に限定されるものではない。例えば、突出部25の形状は、台形形状であってもよい。台形形状の場合、上面24aが台形の下底に対応する。そして、第1軸孔21に臨む一方の脚が傾斜面25aであり、第2軸孔22に臨む他方の脚が垂直面25bとなる。上底は、上面24aと平行である。また、上底に対応する面も、傾斜面25aの一部となり滑面である。したがって、上底に対応する面は、傾斜面25aの上端から垂直面25bの上端に向って傾斜する傾斜面であってもよい。また、上方に膨らむ又は下方に凹む円弧面で構成されていてもよい。更に、突出部25は、三角形形状や台形形状に限定されるものではない。このような構成によっても、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0061】
・揺動片23,31は、最端連結部16aに構成される空間19だけでなく、中間連結部16bに構成される空間19の全て又は一部に配置するようにしてもよい。これにより、揺動片23,31は、連結軸12に対して常に所定圧で接触することで、軸孔21,22の内周面に圧接される状態となり、その結果、幅方向D2に対して滑りにくくなる。これにより、仮に、最端連結部16aの空間19に配置された揺動片23,31が破損することがあったとしても、連結軸12には、中間連結部16bの空間19に配置された揺動片23,31によって、荷重が加わっている。したがって、連結軸12は、直ちに軸孔21,22から脱落することを防ぐことができる。補修の場合は、上述のように、容易に工具を使って分解でき、ベルト構成部材11を交換できる。
【0062】
中間連結部16bに構成される空間19に設けられる揺動片23,31を複数設ける場合、揺動片23,31は、連結軸12の通過を許容する第1面の向き(幅方向D2の向き)を揃えることで、連結軸12の挿入方向を一方通行で挿入できる。
【0063】
・コンベヤベルト2を構成するベルト構成部材11の構成は、幅方向D2において、少なくとも1つの端の最端連結部16aに揺動片23,31が設けられていればよい。この場合、中間連結部16bが連なった中間ベルト構成部材(揺動片23,31を備えていない。)を用意し、この中間ベルト構成部材に対して、更に幅方向D2の最端に位置するベルト構成部材11(揺動片23,31を備えている。)を配置するように構成すればよい。
【0064】
・幅方向D2の最端に位置する1つのベルト構成部材11は、少なくとも、最端連結部16aと第1ヒンジ片17と第2ヒンジ片18と空間19と揺動片23,31と、を備えていればよい。最端連結部16aに連なる中間連結部16bと一対のヒンジ片15と空間19で構成される部分は、設けなくてもよいし、1つでもよいし、2つ以上であってもよい。
【0065】
・コンベヤベルト2の幅方向D2の一方の端部には、第1実施形態の揺動片23を配置し、他方の端部には、第2実施形態の揺動片31を配置するようにしてもよい。また、何れか一方の端部に、揺動片23,31の何れかを配置するようにしてもよい。この場合、中間連結部16bの空間19に揺動片23,31の何れかを配置するようにしてもよい。
【0066】
・コンベヤベルト2の進行方向D1に並ぶベルト構成部材11の列において、全ての列の幅方向D2の端部に揺動片23,31が配置されていなくてもよい。例えば、一列置きや2列置きに揺動片23,31を配置する列を設けるようにしてもよい。このような構成の場合でも、揺動片23,31が配置する列では、上述と同様な効果を得ることができる。
【0067】
揺動片23,31が底面19aに設けられている場合において、揺動軸部23a,31aは、連結軸12の進入方向と同方向である幅方向D2に延びる幅方向D2に対して若干傾いていて構成されていてもよい。また、揺動片23,31は、側面19b,19cの何れかの側面において、揺動軸部23a,31aが進行方向D1が延びる、又は進行方向D1に対して若干傾いて構成されていてもよい。
【0068】
・ベルト構成部材11は樹脂製に限定されず、金属製でもよい。
・連結軸12は樹脂製に限定されず、金属製でもよい。
【符号の説明】
【0069】
1…ベルト式搬送装置
2…コンベヤベルト
11…ベルト構成部材
12…連結軸
12a…軸経路
16…連結部
16a…最端連結部
16b…中間連結部
17…第1ヒンジ片
18…第2ヒンジ片
19…空間
19a…底面
19b…第1側面
19c…第2側面
21…第1軸孔
22…第2軸孔
23…揺動片
23a…揺動軸部
24…基板
24a…上面
24b…下面
25…突出部
25a…傾斜面
25b…垂直面
31…揺動片
31a…揺動軸部
32…基板
32a…上下面
32a…上面
32b…下面
【手続補正書】
【提出日】2023-10-06
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項1】
ワークを搬送する進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成されるコンベヤベルトであって、
複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、前記進行方向に隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸とを備え、
前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる揺動片とを備え、
前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体であり、
前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面とを備え、前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面であり、前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面であるコンベヤベルト。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項4】
前記揺動片は、
前記空間を構成する前記連結部の底面に対して垂直である基板と、
前記基板の一面が底辺に対応する三角形形状を有し、かつ、前記底辺以外の一つの辺が前記第1面に対応すると共に他の辺が前記第2面に対応する突出部と、を備え、
前記第1面は、傾斜面であり、
前記第2面は、前記傾斜面より急峻な面である
請求項3に記載のコンベヤベルト。
【手続補正3】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項5】
前記揺動片は、
前記空間を構成する前記連結部の底面に対して立設されており、かつ、先端に向って捻じれることで、前記第1面及び前記第2面が捻じれ面で構成された基板を備え、
前記第1面は、挿入される前記連結軸の先端で押されたとき、前記軸経路を開く方向に前記基板を撓ませる捻じれ面で構成され、
前記第2面は、前記連結軸の抜き方向の先端で押されたとき、前記軸経路を塞ぐ方向に前記基板を撓ませる捻じれ面で構成されている
請求項3に記載のコンベヤベルト。
【手続補正4】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項6】
ワークを搬送するコンベヤベルトの進行方向に互いに連結されて前記コンベヤベルトを構成し、かつ、連結相手となる他のベルト構成部材と前記進行方向と交差する幅方向に延びる連結軸により回動可能に連結されたベルト構成部材であって、
前記ベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して前記他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる揺動片と、を備え、
前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体であり、
前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備え、前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面であり、前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である
ベルト構成部材。
【手続補正5】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項7】
ワークを搬送する無端のコンベヤベルトの進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成される前記コンベヤベルトが所定距離を離した2つの位置でスプロケットに掛け合わされ、2つの位置のうちの一方の位置のスプロケットが駆動源により駆動されるベルト式搬送装置であって、
前記コンベヤベルトは、複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、互いに隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸と、を備え、
前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる揺動片と、を備え、
前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体であり、
前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備え、前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面であり、前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である
ベルト式搬送装置。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
上記課題を解決するためのコンベヤベルトは、ワークを搬送する進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成されるコンベヤベルトであって、複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、互いに隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸と、を備える。前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる揺動片と、を備える。前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体である。前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備える。前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面である。前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
また、ベルト構成部材は、ワークを搬送するコンベヤベルトの進行方向に互いに連結されて前記コンベヤベルトを構成し、かつ、連結相手となる他のベルト構成部材と前記進行方向と交差する幅方向に延びる連結軸で回動可能に連結されたベルト構成部材であって、前記ベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して前記他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる揺動片と、を備える。前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体である。前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備える。前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面である。前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
ベルト式搬送装置は、ワークを搬送するコンベヤベルトの進行方向に互いに隣り合うベルト構成部材を回動可能に連結して構成される無端のコンベヤベルトが所定距離を離した2つの位置でスプロケットに掛け合わされ、2つの位置のうちの一方の位置のスプロケットが駆動源により駆動されるベルト式搬送装置である。前記コンベヤベルトは、複数の前記ベルト構成部材と、前記進行方向と交差する幅方向に延び、かつ、互いに隣り合う前記ベルト構成部材を連結する連結軸と、を備える。前記複数のベルト構成部材の中の少なくとも1つのベルト構成部材は、連結部と、前記連結部に対して連結相手となる他のベルト構成部材の方向に延び、かつ、互いに離間することで間に空間が構成される第1ヒンジ片及び第2ヒンジ片と、前記連結軸が挿通可能な、前記第1ヒンジ片が備える第1軸孔及び前記第2ヒンジ片が備える第2軸孔と、前記空間において前記連結軸が位置する軸経路に重なって位置し、かつ、基端部に構成される揺動軸部が前記軸経路と同方向に延びる揺動片と、を備える。前記連結部と前記第1ヒンジ片と前記第2ヒンジ片と前記揺動片とは一体である。前記揺動片は、前記第1軸孔と向き合う第1面と、前記第2軸孔と向き合う第2面と、を備える。前記第1面は、前記連結軸の先端で押されたとき前記揺動片を揺動させて前記連結軸の通過を許容する面である。前記第2面は、前記先端で押されたときも揺動が抑えられ前記連結軸の通過を阻止する面である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
上記構成において、前記揺動片は、前記空間を構成する前記連結部の底面に対して垂直である基板と、前記基板の一面が底辺に対応する三角形形状を有し、かつ、前記底辺以外の一つの辺が前記第1面に対応すると共に他の辺が前記第2面に対応する突出部と、を備える。そして、前記第1面は、傾斜面であり、前記第2面は、前記傾斜面より急峻な面であるようにしてもよい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】
上記構成において、前記揺動片は、前記空間を構成する前記連結部の底面に対して立設されており、かつ、先端に向って捻じれることで、前記第1面及び前記第2面が捻じれ面で構成された基板を備える。そして、前記第1面は、挿入される前記連結軸の先端で押されたとき、前記軸経路を開く方向に前記基板を撓ませる捻じれ面で構成され、前記第2面は、前記連結軸の抜き方向の先端で押されたとき、前記軸経路を塞ぐ方向に基板を撓ませる捻じれ面で構成されているようにしてもよい。